JP6098709B2 - 容器用鋼板 - Google Patents

容器用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6098709B2
JP6098709B2 JP2015501251A JP2015501251A JP6098709B2 JP 6098709 B2 JP6098709 B2 JP 6098709B2 JP 2015501251 A JP2015501251 A JP 2015501251A JP 2015501251 A JP2015501251 A JP 2015501251A JP 6098709 B2 JP6098709 B2 JP 6098709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
tin
film
adhesion amount
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046145A1 (ja
Inventor
中村 紀彦
紀彦 中村
幹人 須藤
幹人 須藤
安秀 大島
安秀 大島
智文 重國
智文 重國
威 鈴木
威 鈴木
裕樹 中丸
裕樹 中丸
祐介 中川
祐介 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2015046145A1 publication Critical patent/JPWO2015046145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098709B2 publication Critical patent/JP6098709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/361Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing titanium, zirconium or hafnium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、容器用鋼板に関する。
容器用鋼板(缶用表面処理鋼板)としては、従来から「ぶりき」と称される錫めっき鋼板が広く用いられている。このような錫めっき鋼板では、通常、重クロム酸などの6価のクロム化合物を含有する水溶液中に鋼板を浸漬する、または、この溶液中で電解処理を行うなどのクロメート処理によって、錫めっき表面にクロメート皮膜が形成される。
しかしながら、昨今の環境問題を踏まえて、Crの使用を規制する動きが各分野で進行しており、容器用鋼板においてもクロメート処理に替わる処理技術がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1には、「Crを用いず、樹脂密着性に優れ」るものとして([0013])、「金属板の少なくとも片面に、ZrおよびOを含む皮膜を有し、該皮膜のF量が片面あたり0.1mg/m未満であることを特徴とする表面処理金属板」が開示されており([請求項1])、ここでいう「金属板」は「電気Snめっき鋼板」である([請求項3])。
特開2008−184630号公報
近年、消費者の美観に関する要求の高まりによって、容器用鋼板に求められる種々の特性について、より一層の向上が求められている。
本発明者らは、特許文献1に開示された容器用鋼板(表面処理金属板)について、さらに検討を行なった。その結果、PETフィルム等の樹脂をラミネートした後にレトルト処理を行なった際に、樹脂であるフィルムに対する密着性(以下「樹脂密着性」ともいう)が不十分となる場合があることが分かった。
また、本発明者らは、容器用鋼板にエポキシフェノール系塗料による塗膜を形成した後、所定条件下でトマトジュースに浸漬すると、塗膜が剥離したり錆が発生したりする等、耐食性に劣る場合があることが分かった。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、樹脂密着性および耐食性に優れる容器用鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、容器用鋼板の皮膜が、特定の成分を特定量で含有することで、樹脂密着性および耐食性がいずれも良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1)鋼板表面の少なくとも一部を錫めっき層が覆う錫めっき鋼板と、上記錫めっき鋼板の上記錫めっき層側の表面上に配置された皮膜とを有する容器用鋼板であって、上記皮膜が、P、Zr、Tiおよびシリカを含有し、上記皮膜は、上記錫めっき鋼板の片面あたりのP換算の付着量が1〜10mg/m2であり、上記錫めっき鋼板の片面あたりのZr換算の付着量が1〜40mg/m2であり、上記錫めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量が0.5mg/m2超10mg/m2未満であり、上記錫めっき鋼板の片面あたりのSi換算の付着量が1〜40mg/m2である、容器用鋼板。
(2)上記皮膜は、上記錫めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量が3mg/m2超、10mg/m2未満である、上記(1)に記載の容器用鋼板。
(3)上記皮膜の上記錫めっき鋼板側とは反対の最表面におけるTiとZrとの原子比(Ti/Zr)が0.05〜2.0であり、SiとZrとの原子比(Si/Zr)が0.1〜3.0である、上記(1)または(2)に記載の容器用鋼板。
(4)上記皮膜の上記錫めっき鋼板側とは反対の最表面におけるPとZrとの原子比(P/Zr)が、0.10以上、0.50未満である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の容器用鋼板。
(5)上記錫めっき鋼板が、表面にニッケル含有層を有する鋼板を用いて形成された、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の容器用鋼板。
本発明によれば、樹脂密着性および耐食性に優れる容器用鋼板を提供できる。
180度ピール試験を説明する模式図である。
〔容器用鋼板〕
本発明の容器用鋼板は、錫めっき鋼板と、錫めっき鋼板の錫めっき層側の表面上に配置された皮膜とを有する。そして、この皮膜が、P、ZrおよびTiを特定量で含有し、さらに、シリカを特定量で含有することで、樹脂密着性および耐食性が優れる。
以下に、錫めっき鋼板、および、皮膜の具体的な態様について詳述する。まず、錫めっき鋼板の態様について詳述する。
<錫めっき鋼板>
錫めっき鋼板は、鋼板および鋼板の表面の少なくとも一部を覆う錫めっき層を有する。以下に、鋼板および錫めっき層の態様について詳述する。
(鋼板)
錫めっき鋼板中の鋼板の種類は特に制限されるものではない。通常、容器材料として使用される鋼板(例えば、低炭素鋼板、極低炭素鋼板)を用いることができる。この鋼板の製造方法、材質なども特に規制されるものではない。通常の鋼片製造工程から熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の工程を経て製造される。
鋼板は、必要に応じて、その表面にニッケル含有層(Ni含有層)を形成したものを用い、このNi含有層上に錫めっき層を形成してもよい。Ni含有層を有する鋼板を用いて錫めっきを施すことにより、島状Snを含む錫めっき層を形成できる。その結果、溶接性が向上する。
Ni含有層としてはニッケルが含まれていればよい。例えば、Niめっき層(Ni層)、Ni−Fe合金層などが挙げられる。
鋼板にNi含有層を付与する方法は特に制限されない。例えば、公知の電気めっきなどの方法が挙げられる。また、Ni含有層としてNi−Fe合金層を付与する場合、電気めっきなどにより鋼板表面上にNi付与後、焼鈍することにより、Ni拡散層を配位させ、Ni−Fe合金層を形成することができる。
Ni含有層中のNi量は特に制限されず、片面当たりのNi換算量として50〜2000mg/m2が好ましい。上記範囲内であれば、コスト面でも有利となる。
(錫めっき層)
錫めっき鋼板は、鋼板表面上に錫めっき層を有する。この錫めっき層は鋼板の少なくとも片面に設けられていればよく、両面に設けられていてもよい。
錫めっき層中における鋼板片面当たりのSn付着量は、0.1〜15.0g/m2が好ましい。Sn付着量が上記範囲内であれば、容器用鋼板の耐食性がより優れる。なかでも、0.2〜15.0g/m2がより好ましい。加工性が優れる点で、1.0〜15.0g/m2がさらに好ましい。
なお、Sn付着量は、電量法または蛍光X線により表面分析して測定することができる。蛍光X線の場合、Sn量既知のSn付着量サンプルを用いて、Sn量に関する検量線をあらかじめ特定しておき、同検量線を用いて相対的にSn量を特定する。
錫めっき層は、鋼板表面上の少なくとも一部を覆う層であり、連続層であってもよいし、不連続の島状であってもよい。
錫めっき層としては、錫をめっきして得られる錫単体のめっき層である錫めっき層のほか、錫めっき後通電加熱などにより錫を加熱溶融させて得られる、錫単体のめっき層の最下層(錫単体のめっき層/鋼板界面)にFe−Sn合金層が一部形成された錫めっき層も含む。
また、錫めっき層としては、Ni含有層を表面に有する鋼板に対して錫めっきを行い、さらに通電加熱などにより錫を加熱溶融させて得られる、錫単体のめっき層の最下層(錫単体のめっき層/鋼板界面)にFe−Sn−Ni合金層、Fe−Sn合金層などが一部形成された錫めっき層も含む。
錫めっき層の製造方法としては、周知の方法(例えば、電気めっき法や溶融したSnに浸漬してめっきする方法)が挙げられる。
例えば、フェノールスルフォン酸錫めっき浴、メタンスルフォン酸錫めっき浴、またはハロゲン系錫めっき浴を用い、片面あたりの付着量が所定量(例えば、2.8g/m2)となるように鋼板表面にSnを電気めっきした後、Snの融点(231.9℃)以上の温度で加熱溶融処理を行って、錫単体のめっき層の最下層にFe−Sn合金層を形成した錫めっき層を製造できる。加熱溶融処理を省略した場合、錫単体のめっき層を製造できる。
また、鋼板がその表面上にNi含有層を有する場合、Ni含有層上に錫単体のめっき層を形成させ、加熱溶融処理を行うと、錫単体のめっき層の最下層(錫単体のめっき層/鋼板界面)にFe−Sn−Ni合金層、Fe−Sn合金層などが形成される。
<皮膜>
皮膜は、上述した錫めっき鋼板の錫めっき層側の表面上に配置される。
皮膜は、その成分として、P、Zr、Tiおよびシリカの態様でSiを含有する。まず、以下に各成分に関して詳述し、その後、皮膜の形成方法について詳述する。
(P、Zr、TiおよびSi)
皮膜は、P(リン元素)を含有し、錫めっき鋼板の片面あたりのP換算の付着量(以下、「P付着量」ともいう)が1〜10mg/m2である。P付着量が上記範囲内であれば、容器用鋼板の耐食性が優れる。
P付着量が1mg/m2未満であると耐食性が劣る。なお、10.0mg/m2を超えるP付着量の確保は処理液安定性の観点から非常に困難であり、たとえ確保できても、皮膜内で凝集破壊が発生して樹脂密着性を低下させる。
皮膜は、Zr(ジルコニウム元素)を含有し、錫めっき鋼板の片面あたりのZr換算の付着量(以下、「Zr付着量」ともいう)が1〜40g/m2である。Zr付着量が上記範囲内であれば、容器用鋼板の樹脂密着性および耐食性が優れる。なかでも、コストパフォーマンスが優れる点で、1〜25mg/m2がより好ましい。
Zr付着量が1mg/m2未満であると樹脂密着性および耐食性が劣る。なお、Zr付着量が40.0mg/m2を超えても性能上の問題はないが、付着量確保のための処理液コスト増加および高電流密度化によるコスト増加につながる。
皮膜はTi(チタニウム元素)を含有し、錫めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量(以下、「Ti付着量」ともいう)が0.5mg/m2超10mg/m2未満である。Ti付着量が上記範囲内であれば、容器用鋼板の樹脂密着性が優れる。さらに、樹脂密着性がより優れる点で、Ti付着量は、3mg/m2超、10mg/m2未満が好ましい。
Ti付着量が0.5mg/m2以下であると、樹脂密着性が劣る。なお、Ti付着量が10mg/m2以上であっても性能上の問題はないが、付着量確保のための処理液コスト増加および高電流密度化によるコスト増加につながる。
さらに、皮膜は、シリカを含有する。皮膜がシリカを含有することで、皮膜に適度な凹凸形状が形成されて、容器用鋼板の樹脂密着性が優れるものと考えられる。
なお、組成式SiO2で表されるシリカには、不定形な形状のものと球状のものとが存在するが、皮膜に含まれるシリカとしては、球状シリカであるのが好ましい。後述する処理液中のSi成分として、球状シリカが分散したコロイダルシリカを用いることで、この球状シリカが形状を維持したまま皮膜中に含まれると考えられる。このとき、皮膜に含まれるシリカが球状であることは、例えば、皮膜の断面を収束イオンビーム(FIB)加工により露出させ、透過型電子顕微鏡(TEM)観察することにより確認できる。
また、皮膜は、錫めっき鋼板の片面あたりのシリカのSi(ケイ素元素)換算の付着量(以下、「Si付着量」ともいう)が1〜40mg/m2である。Si付着量が上記範囲内であれば、樹脂密着性が優れる。さらに、コストパフォーマンスが優れるという理由から、Si付着量は、1〜25mg/m2が好ましい。
Si付着量が1mg/m2未満であると、樹脂密着性が劣る。また、Si付着量が40mg/m2を超えると、皮膜内で凝集破壊が発生して樹脂密着性を低下させる。
上述したP付着量、Zr付着量、Ti付着量およびSi付着量は、蛍光X線による表面分析により測定することができる。
なお、皮膜中のPは、例えば、下地(鋼板、錫めっき層)と反応して形成されるリン酸鉄、リン酸ニッケル、リン酸スズ、リン酸ジルコニウム、またはこれらの複合化合物などのリン酸化合物として含まれる。上記P付着量とは、これらリン酸化合物のP換算量を意味する。
皮膜中のZrは、例えば、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、またはこれらの複合化合物などのジルコニウム化合物として含まれる。上記Zr付着量とは、これらジルコニウム化合物のZr換算量を意味する。
皮膜中のTiは、例えば、リン酸チタン、チタン水和酸化物、またはこれらの複合化合物などのチタン化合物として含まれる。上記Ti付着量とは、これらチタン化合物のTi換算量を意味する。
(皮膜の好適態様)
皮膜の好適態様として、皮膜の最表面(錫めっき鋼板側とは反対側の最表面)におけるTiとZrとの原子比(Ti/Zr)が0.05〜2.0であり、SiとZrとの原子比(Si/Zr)が0.1〜3.0である態様が挙げられる。
また、皮膜の最表面(錫めっき鋼板側とは反対側の最表面)におけるPとZrとの原子比(P/Zr)は0.10以上、0.50未満が好ましい。この態様であれば、容器用鋼板の樹脂密着性がより優れる。
なお、上記原子比は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析によってZr3d、Ti2p、P2pおよびSi2pのピークを解析して求められる。
XPS分析としては、例えば、以下のような条件が挙げられる。
装置: 島津/KRATOS社製 AXIS−HS
X線源: モノクロ AlKα線(hv=1486.6eV)
測定領域: Hybridモード 250×500(μm)
〔容器用鋼板の製造方法、処理液〕
上述した本発明の容器用鋼板を製造する方法としては、特に限定されないが、後述する処理液(以下、「本発明の処理液」ともいう)中に錫めっき鋼板を浸漬する、または、本発明の処理液中に浸漬した錫めっき鋼板に陰極電解処理を施すことにより、上述した皮膜を形成する皮膜形成工程を少なくとも備える方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう)であるのが好ましい。
以下、本発明の製造方法について説明を行い、この説明の中で、併せて本発明の処理液についても説明する。
<皮膜形成工程>
皮膜形成工程は、錫めっき鋼板の錫めっき層側の表面上に、上述した皮膜を形成する工程であって、後述する本発明の処理液中に錫めっき鋼板を浸漬する(浸漬処理)、または、浸漬した鋼板に陰極電解処理を施す工程である。陰極電解処理は、浸漬処理よりも、より高速に、均一な皮膜を得ることができるという理由から好ましい。なお、陰極電解処理と陽極電解処理とを交互に行う交番電解を実施してもよい。
以下に、使用される本発明の処理液、陰極電解処理の条件などについて詳述する。
(本発明の処理液)
本発明の処理液は、上記皮膜にP(リン元素)を供給するP供給源としてP成分(P化合物)を含有する。
本発明の処理液が含有するP化合物としては、例えば、リン酸(オルトリン酸)、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、第1リン酸アルミニウム、第1リン酸マグネシウム、第1リン酸カルシウムなどのリン酸および/またはその塩が挙げられる。
本発明の処理液におけるP化合物の含有量は、所望のリン量を得るという点から、0.01〜5.0g/Lが好ましい。
本発明の処理液は、上記皮膜にZr(ジルコニウム元素)を供給するZr供給源としてZr成分(Zr化合物)を含有する。
本発明の処理液が含有するZr化合物としては、例えば、六フッ化ジルコン酸および/またはその塩(カリウム、アンモニウム等)、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム等が挙げられる。なお、六フッ化ジルコン酸は、ジルコンフッ化水素酸とも呼ばれる。オキシ酢酸ジルコニウム〔ZrO(CH3COO)2〕は、酢酸ジルコニルとも呼ばれる。オキシ硝酸ジルコニウム〔ZrO(NO32〕は、硝酸ジルコニルとも呼ばれる。
本発明の処理液におけるZr化合物の含有量は、0.3〜10.0g/Lが好ましく、0.5〜4.0g/Lがより好ましい。
本発明の処理液は、上記皮膜にTi(チタニウム元素)を供給するTi供給源として、Ti成分(Ti化合物)を含有する。
本発明の処理液が含有するTi化合物としては、例えば、六フッ化チタン酸および/またはその塩(カリウム、アンモニウム等)、チタンラクテート、オキシ酢酸チタン、オキシ硝酸チタン等が挙げられる。なお、六フッ化チタン酸は、チタンフッ化水素酸とも呼ばれる。
本発明の処理液におけるTi化合物の含有量は、0.1〜10g/Lが好ましく、0.2〜1.0g/Lがより好ましい。
本発明の処理液は、さらに、上記皮膜にSi(ケイ素元素)を供給するSi供給源として、シリカを含有するが、このシリカとしては、上述した皮膜にシリカを含ませる観点から、コロイダルシリカを含有するのが好ましい。
ここで、コロイダルシリカとは、SiO2を基本単位とする球状シリカが水等の分散媒に分散した分散系である。分散媒の量は特に限定されないが、通常、コロイダルシリカ中の固形分量としては、例えば20〜30質量%が挙げられる。
本発明に用いるコロイダルシリカの平均粒子径は、40nm以下が好ましい。コロイダルシリカの平均粒子径がこの範囲であれば、皮膜中に析出するSi化合物の比表面積がより大きくなり、樹脂密着性がより優れる。
一方、コロイダルシリカの平均粒子径の下限値は特に限定されず、例えば、一般に流通している5nm以上が好ましい。
平均粒子径はBET法(吸着法による比表面積から換算)により測定できる。また、電子顕微鏡写真から実測した平均値で代用することも可能である。
本発明の処理液におけるSi化合物の含有量としては、コロイダルシリカの場合、0.01〜5.0g/Lが好ましく、0.1〜4.0g/Lがより好ましい。
さらに、本発明の処理液は、電導助剤を含むのが好ましく、具体的には、上記電導助剤として、硝酸イオンである陰イオンと、カリウムイオン、アンモニウムイオンおよびナトリウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の陽イオンと、を含有するのが好ましい。
本発明の処理液が上記電導助剤を含むことにより、上記皮膜を形成できるラインスピードを高速化できる。すなわち、高速操業性に優れる。これは、電導助剤を含むことにより、処理液の電気伝導性すなわち液抵抗が低下・改善し、高速化に伴う高電流を通電することが容易になるためと考えられる。
上記電導助剤は、実質的には、上記陰イオンと上記陽イオンとがイオン結合した塩(例えば、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等)として、本発明の処理液に含まれ、その含有量としては、高速操業性がより優れるという理由から、0.1〜10.0g/Lが好ましく、0.5〜5.0g/Lがより好ましい。
なお、本発明の処理液中の溶媒としては、通常水が使用されるが、有機溶媒を併用してもよい。
本発明の処理液のpHは、特に限定されないが、pH2.0〜5.0が好ましい。この範囲内であれば、処理時間を短くすることができ、かつ、処理液の安定性に優れる。
pHの調整には公知の酸成分(例えば、リン酸、硫酸)・アルカリ成分(例えば、水酸化ナトリウム、アンモニア水)を使用することができる。
本発明の処理液には、必要に応じて、ラウリル硫酸ナトリウム、アセチレングリコールなどの界面活性剤が含まれていてもよい。また、付着挙動の経時的な安定性の観点から、処理液には、ピロリン酸塩などの縮合リン酸塩が含まれていてもよい。
再び皮膜形成工程の説明に戻る。皮膜形成工程において、処理を実施する際の処理液の液温は、皮膜の形成効率、組織の均一性により優れ、かつ、低コストの点から、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
皮膜形成工程において、陰極電解処理を実施する際の電解電流密度は、形成される皮膜の樹脂密着性および耐食性がより優れるという理由から、低電流密度であることが好ましく、より具体的には、0.05〜7.0A/dm2が好ましく、1.0〜4.0A/dm2がより好ましい。本発明の処理液を用いることにより、低電流密度での皮膜の形成が可能となる。
このとき、陰極電解処理の通電時間は、付着量低下がより抑制されて安定的に皮膜の形成ができ、形成された皮膜の特性低下がより抑制される点から、0.1〜5秒が好ましく、0.3〜2秒がより好ましい。
また、陰極電解処理の際の電気量密度は、0.20〜15C/dm2が好ましく、0.40〜10C/dm2がより好ましい。
陰極電解処理等の後、必要に応じて、未反応物を除去するため、得られた鋼板の水洗処理および/または乾燥を行ってもよい。乾燥の際の温度および方式については特に限定されず、例えば、通常のドライヤーや電気炉乾燥方式が適用できる。
乾燥処理の際の温度としては、100℃以下が好ましい。下限は特に限定されないが、通常室温程度である。
本発明の製造方法によって得られた本発明の容器用鋼板は、DI缶、食缶、飲料缶など種々の容器の製造に使用される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<錫めっき鋼板の製造>
以下の2つの方法[(K−1)および(K−2)]によって、錫めっき鋼板を製造した。
(K−1)
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)について電解脱脂と酸洗とを行い、その後錫めっきを施した。引き続き、錫の融点以上の温度で加熱溶融処理を施し、第2表に示す片面当たりのSn付着量の錫めっき層をT4原板の両面に形成した。このようにして、下層側から順に、Fe−Sn合金層/Sn層からなるめっき層を形成した。
(K−2)
板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、ワット浴を用いて第2表に示す片面当たりのNi付着量でニッケルめっき層を両面に形成後、10vol.%H2+90vol.%N2雰囲気中にて700℃で焼鈍してニッケルめっきを拡散浸透させることによりNi−Fe合金層(Ni含有層)(第2表にNi付着量を示す)を両面に形成した。
引き続き、上記表層にNi含有層を有する鋼板を、錫めっき浴を用い、第2表中に示す片面当たりのSn付着量で錫単体のめっき層を両面に形成後、Snの融点以上で加熱溶融処理を施し、錫めっき層をT4原板の両面に形成した。このようにして、下層側から順に、Ni−Fe合金層/Fe−Sn−Ni合金層/Sn層からなるめっき層を形成した。
<皮膜の形成>
鋼板を、第1表に示す組成の処理液(溶媒:水)を用い、第2表に示す浴温、電解条件(電流密度、通電時間)で陰極電解処理を施した。その後、得られた鋼板を水洗して、ブロアを用いて室温で乾燥を行い、皮膜を両面に形成した。
なお、第1表に示すコロイダルシリカとしては、日産化学工業社製のスノーテックスOXS(平均粒子径:6nm)、スノーテックスOS(平均粒子径:10nm)、スノーテックスO(平均粒子径:15nm)、スノーテックスO−40(平均粒子径:25nm)、スノーテックスOL(平均粒子径:45nm)を用いた。
また、第1表に示すオルトリン酸としては、リン酸濃度が85質量%のものを用いた。
作製した鋼板に対して、以下の方法で、樹脂密着性および耐食性を評価した。各成分量、および、評価結果を第2表にまとめて示す。
なお、皮膜のP付着量、Ti付着量、Zr付着量およびSi付着量ならびに原子比は、上述の方法により測定した。
<樹脂密着性>
作製した容器用鋼板の両面に、厚さ25μm、共重合比12mol%のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタラートフィルムをラミネートして、ラミネート鋼板を作製した。ラミネートは、210℃に加熱した鋼板とフィルムを一対のゴムロールで挟んでフィルムを鋼板に融着させ、ゴムロール通過後1sec以内に水冷して行った。このとき、鋼板の送り速度は40m/min、ゴムロールのニップ長は17mmであった。ここで、ニップ長とは、ゴムロールと鋼板が接する部分の搬送方向の長さのことである。そして、作製したラミネート鋼板について、次の樹脂密着性の評価を行った。
樹脂密着性の評価は、温度150℃、相対湿度100%のレトルト雰囲気における180度ピール試験により行った。180度ピール試験とは、図1(a)に示すようなフィルム2を残して鋼板1の一部3を切り取った試験片(サイズ:30mm×100mm)を用い、図1(b)に示すように、試験片の一端に重り4(100g)を付けてフィルム2側に180度折り返して30min間放置して行うフィルム剥離試験のことである。そして、図1(c)に示す剥離長5を測定し、次のように樹脂密着性を評価し、◎、○または△であれば樹脂密着性が良好であるとした。
◎:剥離長が40mm未満
○:剥離長が40mm以上45mm未満
△:剥離長が45mm以上50mm未満
×:剥離長が50mm以上
<耐食性>
作製した容器用鋼板の両面に、付着量が50mg/dm2となるようにエポキシフェノール系塗料を塗布した後、210℃で10分間の焼付を行ない塗膜を形成した。次いで、市販のトマトジュースを入れたビーカーに、50℃で20日間浸漬させて、塗膜の剥離および錆の発生の有無を目視観察して、次のように評価し、○であれば耐食性が良好であるとした。
○:塗膜剥離および錆発生なし(クロメート処理材同等)
×:塗膜剥離あり、顕著に錆発生
上記第1〜2表に示す結果から明らかなように、本発明例はいずれも樹脂密着性および耐食性に優れることが確認された。
なかでも、Ti付着量が3mg/m2超である発明例13〜16は、樹脂密着性がより優れていた。
また、原子比(Si/Zr)が0.1〜3.0の範囲内である発明例は、原子比(Si/Zr)が3.0超である発明例6および7よりも、樹脂密着性が優れる傾向にあった。
また、原子比(P/Zr)が0.10以上0.50未満である発明例は、原子比(P/Zr)が0.50以上である発明例10,27,30および31よりも、樹脂密着性が優れる傾向にあることが分かった。
これに対して、Zr付着量が1mg/m2未満である比較例1,2,8および9は、樹脂密着性および耐食性が劣っていた。
また、Ti付着量が0.5mg/m2以下である比較例3,4,10および11は、樹脂密着性が劣っていた。
また、Si付着量が1mg/m2未満または40mg/m2を超える比較例5〜7および12〜14は、樹脂密着性が劣っていた。
また、P付着量が1mg/m2未満である比較例15および16は、耐食性が劣っていた。
1 容器用鋼板
2 フィルム
3 鋼板の切り取った部位
4 重り
5 剥離長

Claims (4)

  1. 鋼板表面の少なくとも一部を錫めっき層が覆う錫めっき鋼板と、前記錫めっき鋼板の前記錫めっき層側の表面上に配置された皮膜とを有する容器用鋼板であって、
    前記皮膜が、P、Zr、Tiおよびシリカを含有し、
    前記皮膜は、前記錫めっき鋼板の片面あたりのP換算の付着量が1〜10mg/m2であり、前記錫めっき鋼板の片面あたりのZr換算の付着量が1〜40mg/m2であり、前記錫めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量が0.5mg/m2超10mg/m2未満であり、前記錫めっき鋼板の片面あたりのSi換算の付着量が1〜40mg/m2であり、
    前記皮膜の前記錫めっき鋼板側とは反対の最表面におけるPとZrとの原子比(P/Zr)が、0.10以上、0.50未満である、容器用鋼板。
  2. 前記皮膜は、前記錫めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量が3mg/m2超、10mg/m2未満である、請求項1に記載の容器用鋼板。
  3. 前記皮膜の前記錫めっき鋼板側とは反対の最表面におけるTiとZrとの原子比(Ti/Zr)が0.05〜2.0であり、SiとZrとの原子比(Si/Zr)が0.1〜3.0である、請求項1または2に記載の容器用鋼板。
  4. 前記錫めっき鋼板が、表面にニッケル含有層を有する鋼板を用いて形成された、請求項1〜のいずれか1項に記載の容器用鋼板。
JP2015501251A 2013-09-27 2014-09-22 容器用鋼板 Active JP6098709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200960 2013-09-27
JP2013200960 2013-09-27
PCT/JP2014/075086 WO2015046145A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-22 容器用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046145A1 JPWO2015046145A1 (ja) 2017-03-09
JP6098709B2 true JP6098709B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52743281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501251A Active JP6098709B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-22 容器用鋼板

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6098709B2 (ja)
KR (1) KR101758581B1 (ja)
CN (1) CN105579616B (ja)
MY (1) MY176380A (ja)
PH (1) PH12016500551A1 (ja)
TW (1) TWI525218B (ja)
WO (1) WO2015046145A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161191A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用テインフリ−スチ−ル
JP4416645B2 (ja) * 2002-04-16 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた耐熱処理金属板、有機被覆金属板及びリン酸塩処理亜鉛系めっき金属板
US20080057336A1 (en) * 2004-06-22 2008-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Surface-Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin-Coated Metal Materials, Cans and Can Lids
JP2006336106A (ja) * 2005-05-04 2006-12-14 Furakuto:Kk 金属用クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
TWI360475B (en) * 2006-09-08 2012-03-21 Nippon Steel Corp Steel sheet for containers and manufacturing metho
JP4998707B2 (ja) 2007-01-29 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
JP5186816B2 (ja) 2007-06-20 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 容器用鋼板とその製造方法
CN104818474B (zh) * 2010-03-23 2018-07-10 新日铁住金株式会社 容器用钢板的制造方法
JP5845563B2 (ja) * 2010-09-15 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法
US9528187B2 (en) * 2010-09-15 2016-12-27 Jfe Steel Corporation Steel sheet for containers and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105579616B (zh) 2017-12-05
PH12016500551B1 (en) 2016-05-23
TWI525218B (zh) 2016-03-11
JPWO2015046145A1 (ja) 2017-03-09
CN105579616A (zh) 2016-05-11
KR20160046866A (ko) 2016-04-29
KR101758581B1 (ko) 2017-07-14
TW201529892A (zh) 2015-08-01
WO2015046145A1 (ja) 2015-04-02
PH12016500551A1 (en) 2016-05-23
MY176380A (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251078B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
WO2015001598A1 (ja) 容器用鋼板
JP6040716B2 (ja) 処理液、容器用鋼板、および、容器用鋼板の製造方法
JP5186817B2 (ja) 容器用鋼板
TW202227667A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JP5773093B2 (ja) 容器用鋼板
JP5994495B2 (ja) 容器用鋼板
JP6098709B2 (ja) 容器用鋼板
JP5978923B2 (ja) 容器用鋼板、その製造に用いられる処理液、および、容器用鋼板の製造方法
JP5895905B2 (ja) 容器用鋼板、その製造に用いられる処理液、および、容器用鋼板の製造方法
JP5991140B2 (ja) 容器用鋼板、その製造に用いられる処理液、および、容器用鋼板の製造方法
JP5884191B2 (ja) 容器用鋼板
TW202227671A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JP6197911B2 (ja) 処理液、および、容器用鋼板の製造方法
JP7327718B1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP6003553B2 (ja) 処理液、容器用鋼板、および、容器用鋼板の製造方法
JP7327719B1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP5186815B2 (ja) 容器用鋼板
JP6048441B2 (ja) 容器用鋼板
WO2015020053A1 (ja) 容器用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250