JP6096811B2 - 構造物 - Google Patents

構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6096811B2
JP6096811B2 JP2014557309A JP2014557309A JP6096811B2 JP 6096811 B2 JP6096811 B2 JP 6096811B2 JP 2014557309 A JP2014557309 A JP 2014557309A JP 2014557309 A JP2014557309 A JP 2014557309A JP 6096811 B2 JP6096811 B2 JP 6096811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cement
metal member
panel
foamed resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112133A1 (ja
Inventor
金尾 茂樹
茂樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanaflex Corp Co Ltd
Original Assignee
Kanaflex Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanaflex Corp Co Ltd filed Critical Kanaflex Corp Co Ltd
Publication of JPWO2014112133A1 publication Critical patent/JPWO2014112133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096811B2 publication Critical patent/JP6096811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0015Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon on multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/003Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • B28B23/022Means for inserting reinforcing members into the mould or for supporting them in the mould
    • B28B23/024Supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/045Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/06Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/044Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/044Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete
    • E04C2002/045Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete with two parallel leaves connected by tie anchors
    • E04C2002/046Flat anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、セメントを含む構造物、特に多層構造の断熱性を有する構造物に関する。
セメントを含む構造物としては、コンクリートが広く一般に知られている。コンクリートは、セメントに水や細骨材、粗骨材等の成分を配合してなる材料であり、土木・建築の分野で広く使用されている。
コンクリート構造物は、一般に、建設現場にて型枠を設置し、その中に上記コンクリート材料を打設して造られるが、工場などで予め製造して現場で組み立て、設置を行うものもあり、後者のコンクリート構造物はプレキャストコンクリート(PC)製品と呼ばれている。
PC製品としては、例えば、特許文献1に記載のプレキャストコンクリートパネル(以下、「PCパネル」)などが知られており、かかるPCパネルには特許文献1に記載のようにインサートナットやスタッドボルト等のインサート金具、アンカー金具等の金具が埋設され得る。
特許第2813367号公報 特許第4927424号公報 特許第2956579号公報
上記PCパネル等の構造物を建材として使用すると、コンクリート自体が熱を伝えやすいため、外気温が高い場合には構造物の温度が急激に上昇し、外気温が低い場合には構造物の温度が急激に低下するという問題があった。特に、夏場など建物内で冷房を使用する場合には、高い外気温が建物内に伝わり、その一方で建物内の冷気はコンクリートを伝って建物の外側に逃げ、その結果、建物内の温度が上昇し、冷房による効果が損なわれるという問題があった。また、これとは逆に、冬場など建物内で暖房を使用する場合には、外側の低い外気温が建物内に伝わり、その一方で建物内の暖房による熱はコンクリートを伝って建物の外側に逃げ、その結果、建物内の温度が低下し、暖房の効果が損なわれるという問題があった。
従って、かかる構造物を建材として使用する場合には、建物内を外気から守り、なおかつ冷暖房効率を高めて建物内の温度を快適に保つ必要があり、そのためには、建材として使用され得るセメントを含む構造物を断熱する必要があった。
かかる構造物を断熱する方法としては、例えば、特許文献2に記載のように、断熱材(例えば、ポリスチレン系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、ポリウレタン系発泡体、フェノール系発泡体等の独立気泡を有する合成樹脂発泡体)を断熱パネルとして構造物の外表面に施工する方法、あるいは上記断熱材を現場で断熱フォームとして外表面に吹き付ける方法などがあった。
また、特許文献3に記載のように、断熱性を備えた内装材として利用することが可能な型枠材兼用断熱性壁パネル板を使用してコンクリートを打設することでコンクリート壁に断熱性のパネルを簡便に且つ低コストで配置する方法なども知られている。なお、かかるパネルには、断熱材として、硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタンフォーム、硬質塩化ビニルフォーム、ユリアフォーム、フェノールフォーム等の合成樹脂発泡体が充填されている。
しかし、これら特許文献2、3に記載の方法では、断熱材や断熱パネルを構造物の外側から付加的に配置するため、構造物の重量が増し、その自重でかかる構造物自体が破損する恐れがあった。
そこで、本発明では、断熱性を有し、なおかつ軽量で十分な強度を有する構造物の提供を目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、コンクリート等のセメントを含む構造物の内部にポリウレタン等の発泡樹脂層を配置してサンドイッチ型の多層構造とすることで構造物に断熱性を付与し(例えば、図1)、なおかつ断面が略I字形の金属部材(例えば、図2)をかかる構造物内に埋設することで構造物の強度が飛躍的に向上し、構造物をさらに軽量化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、以下の構造物を提供するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[1]
セメントを含む第1の層と、発泡樹脂層と、セメントを含む第2の層とを含む構造物であって、該第1の層と該第2の層との間に該発泡樹脂層が配置された多層構造を有し、さらに断面が略I字形の金属部材を、その一方の端部が該第1の層内に位置し、もう一方の端部が該第2の層内に位置するように埋設してなる構造物。
[2]
前記金属部材は、前記一方およびもう一方の端部として2つの板状端部と、該2つの板状端部の間に位置する板状中間部とから構成されている上記[1]に記載の構造物。
[3]
前記金属部材の板状中間部が前記発泡樹脂層に対して略垂直に配置されている上記[2]に記載の構造物。
[4]
前記金属部材を少なくとも2つ含み、これら2つの金属部材の板状中間部が互いに角度をなして配置されている上記[2]または[3]に記載の構造物。
[5]
前記金属部材が板状中間部に1つまたは2つ以上の穴を有する上記[2]〜[4]のいずれか1項に記載の構造物。
[6]
前記第1の層および/または第2の層に鉄筋が配筋されており、該鉄筋が前記穴の少なくとも1つを貫通している上記[5]に記載の構造物。
[7]
前記第1の層の前記発泡樹脂層とは反対側の面に石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層が配置されている上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の構造物。
[8]
前記第1の層と前記発泡樹脂層との間にさらに第3の層を含み、該第3の層がセメントを含む発泡層である上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の構造物。
[9]
前記第1の層の厚みと、前記第3の層の厚みとの比が、1:0.5〜1:1.5である上記[8]に記載の構造物。
[10]
前記第3の層の厚みと、前記発泡樹脂層の厚みとの比が、1:0.4〜1:2.5である上記[8]または[9]に記載の構造物。
[11]
前記第3の層の厚みと、前記第2の層の厚みとの比が、1:0.8〜1:3.5である上記[8]〜[10]のいずれか1項に記載の構造物。
[12]
第1の層および第2の層がともにコンクリート層である上記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の構造物。
本発明によれば、軽量かつ十分な強度を有する断熱性の構造物を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の構造物(10)を模式的に示す概略断面図である。 本発明で使用する金属部材(4)の一実施形態を模式的に示す概略正面図(A)および概略断面図(B)である。 本発明で使用する金属部材(4)の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の構造物(10)における金属部材の位置を相対的に模式的に示す。 本発明で使用する金属部材(4)の穴(5)に鉄筋(6)を通した状態を模式的に示す。 本発明の第1の実施形態の構造物の好ましい実施形態を示す概略断面図であり、第1の層(1)に配筋された鉄筋(6a)に金属部材(4)を通して配置した実施形態(A)と、さらに第2の層(2)に配筋された鉄筋(6b)にもかかる金属部材(4)を通して配置した実施形態(B)とを示す。 本発明の第1の実施形態の構造物のさらに好ましい実施形態を示す概略断面図であり、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7a)がシアコネクタ(8)により第1の層(1)に固定され、第1の層(1)に配筋された鉄筋(6a)に金属部材(4)を通して配置した実施形態(A)と、さらに第2の層(2)に配筋された鉄筋(6b)にもかかる金属部材(4)を通して配置した実施形態(B)とを示す。 シアコネクタを模式的に示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の構造物のさらに好ましい別の実施形態を示す概略断面図であり、金属部材(4)が鉄筋(6a)および(6b)にそれぞれ結束具(9a)および(9b)で固定され、かつ石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7a)に設けたシアコネクタ(8)も鉄筋(6a)に結束具(9c)で固定され、さらに第2の層(2)にも石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7b)が配置されてなる実施形態を示す。 本発明の第1の実施形態の構造物の一例の製造方法の工程A〜Dの例を模式的に示す概略図である。 本発明の第1の実施形態の構造物の一例の製造方法の工程E〜Gの例を模式的に示す概略図である。 本発明の第2の実施形態の構造物(20)を模式的に示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態の構造物の一例の製造方法の工程A、B、C、XおよびDの例を模式的に示す概略図である。
本発明の構造物は、例えば、図1に示すように、セメントを含む第1の層(1)と、セメントを含む第2の層(2)と、発泡樹脂層(3)とを含み、第1の層(1)と第2の層(2)との間に発泡樹脂層(3)が配置されたサンドイッチ型の多層構造を有し、さらに断面が略I字形の金属部材(4)を、その一方の端部(4a)が第1の層(1)内に位置し、もう一方の端部(4b)が第2の層(2)内に位置するように埋設してなるものである(以下、図1に示す実施形態を「第1の実施形態」と称する)。
<第1の実施形態>
本発明の構造物に含まれる第1の層、第2の層、発泡樹脂層および金属部材について詳しく説明する。
(第1の層および第2の層)
本発明の構造物において、第1の層および第2の層は、それぞれ、セメント(より詳細にはセメント硬化体)を含む層であれば特に制限はなく、例えば、セメントと水からなるセメントペーストを養生硬化させてなるセメント層(以下、セメント硬化体層と呼ぶ場合もある)や、セメントと水と細骨材とを養生硬化させてなるモルタル層(以下、モルタル硬化体層と呼ぶ場合もある)(例えば、細骨材を上記セメントペーストで固めたもの)や、セメントと水と細骨材と粗骨材とを養生硬化させてなるコンクリート層(以下、コンクリート硬化体層と呼ぶ場合もある)(例えば、細骨材と粗骨材との混合物を上記セメントペーストで固めたもの)などであってもよい。なお、本発明の構造物では、第1の層および第2の層は、組成が同じであっても、異なっていてもよい。
また、ここで、第1の層および第2の層の比重は、同一であっても、異なっていてもよく、それぞれ、2.5以下であり、好ましくは1.5以下である。なお、本発明において「比重」は、水に対する比重を意味する。
以下、第1の層および第2の層について、さらに詳しく説明する。
第1の層および第2の層に含まれるセメントとしては、例えば、日本工業規格(以下JIS)で規定されるポルトランドセメント(JIS R 5210)(例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメントなど)、混合セメント(例えば、高炉セメント(JIS R 5211)、シリカセメント(JIS R 5212)、フライアッシュセメント(JIS R 5213)など)、エコセメント(JIS R 5204)、ならびに白色ポルトランドセメント、超速硬セメント、グラウト用セメント、油井セメント、低発熱セメント等のセメントなどを特に制限なく使用することができる。なお、本発明において使用するセメントは、上記のものに限定されるものではない。
本発明では、上記セメントに水を加えて調整したセメントペーストに、必要に応じて補強繊維、起泡剤等の成分を任意に配合して養生硬化し、発泡セメント層(詳しくは、発泡セメント硬化体層)を形成してもよい(以下、発泡層と略記する場合もある)。
補強繊維としては、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン繊維)、ポリプロピレン繊維やポリエチレン繊維等のポリオレフィン系繊維、アラミド繊維、炭素繊維、鋼繊維、ガラス繊維等が挙げられる。これらの繊維のなかでも、ビニロン繊維は、耐久性が高く、しかもセメントとの親和性に優れるので好ましい。補強繊維の繊維長は特に限定されないが、4mm〜35mmの範囲が好ましい。また、補強繊維の太さにも特に限定はないが、通常10μm〜100μmのものが用いられる。
補強繊維の配合量は、第1の層または第2の層の体積それぞれ1m当たり、例えば0.5kg〜10kg、好ましくは1kg〜10kg、より好ましくは1kg〜5kgである。補強繊維の配合量が多いほど補強効果においては有利であるものの、補強繊維の配合量が過剰であると、セメント混練物中での分散性が悪くなり、補強繊維が偏在して、強度が不均一になり、かえって層の強度を低下させるおそれがある。
起泡剤は、特に限定されず、セメント用、モルタル用、コンクリート用の起泡剤、例えば、タンパク質系起泡剤、界面活性剤系起泡剤、例えばポリエーテル類、芳香族スルホン酸塩類(アルキルベンゼンスルホン酸塩など)、硫黄含有化合物(高級アルキルエーテル硫酸エステル類など)、樹脂系起泡剤等の公知の各種の起泡剤を使用することができる。更に、起泡剤とともに、アルミニウム粉末等の金属系発泡剤などの発泡剤を使用することもできる。
起泡剤および/または発泡剤の添加量および添加方法に特に制限はない。添加方法としては、例えば、プレフォーミング、ミックスフォーミング、アフターフォーミング等があるが、代表的にはプレフォーミングが適用され得る。
上記発泡セメント層の形成に際して、適宜、減水剤を使用してもよい。減水剤としては、例えばナフタレン系減水剤、スルホン酸系減水剤、ポリカルボン酸系減水剤等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
上記発泡セメント層の形成に際して、適宜、AE剤(air-entraining admixture)を使用してもよい。AE剤は、層中に多数の微細な独立した空気泡を一様に分布させるため、および耐凍害性を向上させるために用いられ得るものである。
AE剤としては、例えば、樹脂石鹸、飽和または不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステルまたはその塩、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステルまたはその塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレフィンスルホネート等が挙げられる。
さらに、第1の層および/または第2の層には、必要に応じて、難燃剤、着色剤等の成分を適宜配合してもよい。
本発明において、上述のモルタル層またはコンクリート層に含まれる細骨材は、10mmふるいを全通し、かつ5mmふるいを質量で85%以上通る骨材を意味する。また、コンクリート層に含まれる粗骨材は、5mmふるいに質量で85%以上留まる骨材を意味する。さらに、第1の層および/または第2の層には、細骨材よりも小さな微細骨材が含まれていてもよい。
モルタル層、コンクリート層は、それぞれ、上記発泡セメント層の形成と同様にして、発泡モルタル層(詳しくは発泡モルタル硬化体層)、発泡コンクリート層(詳しくは発泡コンクリート硬化体層)としてもよい。
なお、本発明では、第1の層または第2の層に包含される上記のセメントを含む発泡層、ならびに上記の発泡セメント層、発泡モルタル層および発泡コンクリート層を総称して、「セメントを含む発泡層」または単に「発泡層」と呼ぶ場合もある。
第1の層または第2の層のいずれか1層が発泡層である場合、構造物の重量を低減することができ、断熱効果を増大させることができる。また、第1の層および第2の層の両方が発泡層である場合、発泡セメント層、発泡モルタル層、発泡コンクリート層のいずれを組み合わせて使用してもよい。
第1の層および第2の層がともにセメント層であって、両方とも発泡セメント層であることが好ましい。あるいは、第1の層および第2の層がともにコンクリート層であって、両方とも発泡コンクリート層であることが好ましい。
発泡セメント層の比重(水に対する比重)は、例えば1.5以下、好ましくは1.3以下、より好ましくは0.8〜1.2であり、発泡コンクリート層の比重(水に対する比重)は、例えば1.5以下、好ましくは1.3以下、より好ましくは0.8〜1.2である。なお、発泡セメントおよび発泡コンクリート層の比重は、各使用用途によって異なるが、例えば構造物の圧縮強度が20〜60N/mmを満たすように調節され得る。
第1の層と第2の層の厚みの比に特に制限はなく、同じ厚みであっても、異なる厚みであってもよい。第1の層と第2の層の厚みの比(第1の層の厚み:第2の層の厚み)は、例えば10:1〜1:10であり、好ましくは5:1〜1:5、より好ましくは3:1〜1:3、より好ましくは2:1〜1:2であり、1:1であってもよい。なお、第1の層を建材の外壁側として使用する場合、第1の層は、第2の層よりもその厚みを薄いものにして、構造物の自重を第2の層で支える構造としてもよい。
第1の層および/または第2の層にはそれぞれ必要に応じて1または2以上の鉄筋を配筋していてもよく、構造物の形状に応じて鉄筋は平面的に配置または立体的に配置されてもよい。このとき、鉄筋は互いに溶接などで接合されていても、針金(ワイヤー)等の結束具で固定された状態であってもよい。なお、使用する鉄筋の種類、本数、長さ、直径などに特に制限はない。
(発泡樹脂層)
本発明において、例えば図1に示すように、発泡樹脂層(3)は、主として樹脂からなる層中に多数の気泡または空孔が分散している層であり、かかる層中において、気泡または空孔は、独立または連続していても、あるいはそれらが混在していてもよく、発泡樹脂層(3)は、例えば、図1に示す通り、第1の層(1)と第2の層(2)との間に位置して本発明の構造物に断熱性を与えるものである。発泡樹脂層(3)を構成する材料は、第1の層および第2の層よりも熱伝導率が低い材料であれば特に制限はない。
本発明において、発泡樹脂層の熱伝導率は、例えば0.02W/m・K〜0.5W/m・K、好ましくは0.02W/m・K〜0.2W/m・K、特に好ましくは0.02W/m・K〜0.03W/m・Kである。
上記範囲の熱伝導率を有する発泡樹脂層を第1の層と第2の層との間に配置することで構造物に断熱性を付与することができる。また、かかる構造物を建物に使用すると、従来のように断熱材を構造物の外側から適用する必要がなくなるため、作業性が向上し、工期の短縮を大幅に図ることができる。さらに、建物の壁面に結露が付着することも防止することができる。
発泡樹脂層を構成することのできる樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の構造物を建物に使用する場合、発泡樹脂層は難燃性を有していることが好ましい。そのため、発泡樹脂層は、難燃剤等の難燃性付与成分を任意に含んでいてもよい。
なお、発泡樹脂層は、連続気泡、独立気泡のいずれを有するものであってもよい。
発泡樹脂層は、以下にて詳しく説明する通り、任意の大きさのパネルとして、第1の層と第2の層との間において、接着剤を用いて接着されていてもよい。なお、かかる接着剤は、本発明の構造物において、緩衝材としても作用し得るものである。
なお、本発明で使用することのできる接着剤としては、例えば、塩素化ポリオレフィン系樹脂接着剤、ポリウレタン系樹脂接着剤、エポキシ系樹脂接着剤、アクリル系樹脂接着剤、ビニル系樹脂接着剤、酢酸ビニル系樹脂接着剤、ポリエステル系樹脂接着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂接着剤、アクリル−酢酸ビニル共重合体系樹脂接着剤、ポリアミド系樹脂接着剤、アイオノマー系樹脂接着剤、合成ゴム系接着剤、変性シリコーン系樹脂接着剤など、様々な接着剤の使用が可能である。なかでも、エポキシ系樹脂接着剤として、例えば、横浜ゴム株式会社製の「ハマタイトNA−14−KF」(商品名)を使用することが好ましい。あるいは、接着剤として、変性シリコーンポリマーをベースとした石材裏面処理剤(例えば、サンスター技研株式会社製の「ペンギンセメント」(商品名)、「ペンギンシール」(商品名)など)等を使用してもよい。
接着剤の使用量に特に制限はなく、例えば300g/m〜800g/m、好ましくは400g/m〜600g/mである。
接着剤を使用して発泡樹脂層を第1の層および第2の層と接着する場合、発泡樹脂層の少なくとも一部に接着剤を塗布し、さらに上記の接着剤の上に珪砂などの粒状物を散布してもよい。なお、かかる粒状物は、本発明の構造物において、緩衝材として作用し得るものである。
粒状物の粒径に特に制限はないが、例えば0.1mm〜5.0mm、好ましくは0.5mm〜4.0mm、より好ましくは0.8mm〜3.3mmである。粒状物として、宇部サンド工業株式会社製の宇部珪砂3号(粒径:0.8mm〜3.3mm)を使用することが好ましい。なお、本発明において、粒状物の粒径とは、粒状物の平均の粒径(例えば、数平均の粒径)を意味するが、本発明では、粒状物の最大の粒径が上記範囲内にあるものを適宜使用してもよい。
使用する粒状物の量に特に制限はないが、例えば400g/m〜600g/mである。
発泡樹脂層の厚みは、構造物に求められる断熱性および必要な強度に応じて適宜決定すればよく、例えば、第1の層と第2の層と発泡樹脂層の合計の厚みに対して、例えば5〜50%、好ましくは10%〜50%、好ましくは20%〜40%である。
本発明では、第1の層と第2の層との間に発泡樹脂層を配置することで発泡樹脂層を含まない同じ厚みの構造物と比べて、構造物を大幅に軽量化することができ、例えばPCパネルとして製造した場合、その運搬性、施工性が飛躍的に向上する。また、本発明の構造物を高層建築物または超高層建築物に使用する場合、柱および梁への負担を大幅に軽減することができる。また、かかる効果は、発泡樹脂層とともに、第1の層および/または第2の層として、発泡層を使用することで相乗的に向上する。さらに、第1の層と第2の層との間に発泡樹脂層を配置することによって、建物の壁面に結露が付着することも防止することができる。
従って、本発明の構造物において、第1の層と第2の層との間に発泡樹脂層を配置することによって、構造物のトータル比重(水に対する比重)は、例えば0.5〜1.5、好ましくは0.8〜1.3となり、優れた軽量化を実現することができる。なお、ここでのトータル比重は、第1の層、第2の層および発泡樹脂層からなる構造物の水に対する比重を意味する。
(金属部材)
本発明の構造物では、例えば図1に示すように、断面が略I字形の金属部材が、その一方の端部が第1の層内に位置し、もう一方の端部が第2の層内に位置するように埋設されることを特徴とする。
さらに、図1に示すように、本発明で使用する金属部材は、略I字形の断面を有するものであればよく、換言すれば、任意の断面において、一方の端部と、他方の端部と、それらの間を接続する中間部とが略I字形の断面を形成するものであればよい。
より具体的には、本発明で使用する金属部材は、例えば図2、3において示されるように、2つの板状端部(4a)および(4b)と、この2つの板状端部(4a)および(4b)の間に位置する板状中間部(4c)とから構成され得るものであり、そして、図2Bに示されるように、略I字形の断面を有するものである。なお、本発明で使用する金属部材は、略I字形の断面を有する限り、図2、3に示される形状に限定されるものではない。
従って、金属部材の端部の形状は、図2、3に示されるような板状または矩形に限定されるものではなく、例えば、正円、楕円等の円盤形の形状であってもよい。また、金属部材の2つの端部を接続する中間部の形状も、図示されるような板状または矩形に限定されるものではなく、円柱状、角柱状等の形状であってもよい。
以下、本発明で使用する金属部材を添付の図2、3に示す好ましい形態に基づいて詳しく説明する。
金属部材(4)の材料としては、例えば、鉄板、鋼板などが使用され得る。鋼板の例としては、いわゆるステンレス鋼板などが挙げられる。また、かかる材料は、溶融(または浸漬)メッキ、電気メッキ、樹脂被覆などによって表面処理されていてよい。これらのなかでも、ステンレス鋼板、および溶融亜鉛メッキまたは電気亜鉛メッキされた鋼板などが好ましい。金属部材(4)は、一体的に作製されていても、板状端部(4a)および(4b)と、板状中間部(4c)とをそれぞれ別々に作製した後にそれぞれ溶接等で接合したものであってもよい。溶接によって、板状端部(4a)および(4b)と、板状中間部(4c)とを接合する場合、板状端部(4a)および(4b)ならびに板状中間部(4c)はそれぞれ同じ材料から作製されていることが望ましい。
板状端部(4a)および(4b)の形状および寸法に特に制限はなく、それぞれ異なっていても、同一であってもよい。
例えば、図2AのDで示す板状端部(4a)または(4b)の長手方向の長さと、それを横切る垂直方向の長さ(すなわち幅方向の長さ)Dとの比(D/D)は、例えば50/30〜150/20、特に好ましくは100/25である。
板状端部(4a)および(4b)の厚みに特に制限はなく、それぞれ異なっていても、同一であってもよい。
例えば、図2AのDで示す板状端部(4a)または(4b)の厚みと、Dとの比(D/D)は、例えば2/30〜4/20、特に好ましくは2.5/25である。
板状中間部(4c)の形状および寸法にも特に制限はなく、例えば、図2AのDで示す板状中間部(4c)の長手方向の長さ(すなわち図1の構造物の厚み方向の長さ)と、それを横切る垂直方向の長さ(すなわち幅方向の長さ)Dとの比(D/D)は、例えば100/150〜250/50、特に好ましくは175/100である。
図2AのDで示す板状中間部(4c)の厚みにも特に制限はなく、板状中間部(4c)の厚みDと、Dとの比(D/D)は、例えば2/150〜4/50、特に好ましくは2.5/100である。
板状中間部(4c)の厚みDは、板状端部(4a)または(4b)の厚みDと同一であっても、異なっていてもよい。
とDの厚みの比(D/D)は、例えば2/4〜4/2、特に好ましくは2.5/2.5である。
図2では、板状中間部(4c)の幅方向の長さDと、板状端部(4a)または(4b)の長手方向の長さDとが同じ長さで示されているが、DとDの長さはそれぞれ異なっていてもよい。その場合、DとDの長さの比(D/D)は、例えば50/150〜150/50、特に好ましくは100/100である。
例えば図2に示すような本発明で使用することのできる金属部材(4)の好ましい実施形態において、D〜Dの各寸法は、具体的には以下の通りである。
は、例えば50mm〜150mm、好ましくは100mmである。
は、例えば20mm〜30mm、好ましくは25mmである。
は、例えば2mm〜4mm、好ましくは2.5mmである。
は、例えば100mm〜250mm、好ましくは150mm〜250mm、より好ましくは175mmである。
は、例えば50mm〜150mm、好ましくは100mmである。
は、例えば2mm〜4mm、好ましくは2.5mmである。
本発明において、例えば図2Bに示すように、板状中間部(4c)は、板状端部(4a)または(4b)の幅方向の距離Dのほぼ中央部に位置し、中間部(4c)と端部(4a)、中間部(4c)と端部(4b)とがそれぞれ略T字形を形成し、全体として略I字形の断面を形成する。本発明において、中間部(4c)と、2つの端部(4a)および(4c)とが形成する角度、すなわち、図2Bの角度α〜αは、いずれも90°であることが望ましいが、それぞれ±5°程度の範囲内、望ましくは±1°程度の範囲内で傾いてずれていてもよい。
そして、本発明では、例えば、図1に示すように、金属部材(4)の端部(4a)および(4b)がそれぞれ第1の層(1)および第2の層(2)の内部に位置するように、金属部材(4)は、構造物の内部に埋設され得る。本発明の構造物は、かかる構造を有することにより、セメントを含む第1の層(1)および第2の層(2)が金属部材(4)で結合され、構造物の強度、特に厚み方向の強度(すなわち、面外方向の強度)が増す。
例えば、図1に示すように、本発明の構造物(10)では、金属部材(4)の板状中間部(4c)が、発泡樹脂層(3)を通過し、発泡樹脂層(3)に対して略垂直に配置されていることが好ましい。
本発明において、金属部材(4)の板状中間部(4c)が発泡樹脂層(3)に対して略垂直に配置されているとは、板状中間部(4c)の主面と、発泡樹脂層(3)の主面とが、略垂直に配置されていることを意味する。
より具体的には、金属部材(4)の板状中間部(4c)と発泡樹脂層(3)とが形成する角度(すなわち、金属部材(4)の任意の断面において、板状中間部(4c)の両端部(4a)および(4b)を結ぶ直線と、発泡樹脂層(3)の主面上の直線とがなす角度)は90°であることが好ましいが、±30°程度の範囲内でずれていてもよいことを意味する。また、金属部材(4)の板状端部(4a)および(4b)の主面は、いずれも、発泡樹脂層(3)ならびに第1の層(1)および第2の層(2)の主面とそれぞれ略水平(または略平行)に配置されていることが好ましい。
なお、本発明では複数の金属部材を同一構造物内に埋設してもよい。そのとき複数の金属部材は、それらの板状中間部(4c)が互いに平行に配置されていても、互いに角度をなして配置されていてもよい。本発明において、複数の金属部材(4)の板状中間部(4c)が互いに角度をなして配置されているとは、板状中間部(4c)の主面が互いに平行に配置されていない状態を意味する。例えば、図4に示すように、金属部材(A)の板状中間部の主面と、金属部材(B)の板状中間部の主面とが、互いに垂直に交わるように複数の金属部材が構造物内に埋設されていることが好ましい。このとき、金属部材(A)の略I字形断面は構造物(10)のx−z面に現れ、金属部材(B)の略I字形断面はy−z面に現れる。もちろん、図4に例示する互いに直交する角度以外にも、様々な角度で2つ以上の金属部材を構造物内に配置してもよい。
複数の金属部材が互いに角度をなして配置されることによって、構造物の強度はさらに向上する。
構造物に複数の金属部材を埋設する場合、寸法の異なる金属部材を組み合わせて使用してもよい。
さらに、本発明で使用する金属部材(4)の中間部(4c)には、1つまたは2つ以上の穴が設けられていてもよく、かかる穴の大きさ、形状、配置には特に制限はない。本発明では、中間部(4c)において、大きさの異なる穴を組み合わせて設けてもよく、例えば、図3に示すように、径の大きな円形の穴と、それよりも小さな径の円形の穴とを任意に組み合わせて設けてもよい。かかる穴は、その形状および大きさに関わらず、中間部(4c)の周縁部に設けてもよいし、中央部に設けてもよい。
例えば、図5に示すように、中間部(4c)に設けた穴(5)は、直径が約20mm〜約30mmの円形の穴であり、図5に示すように、鉄筋(6)を通すことができる。具体的には、図6Aに示すように、金属部材(4)の中間部(4c)に設けた穴に、第1の層(1)に配筋した鉄筋(6a)を通してもよい。このように第1の層(1)に配筋した鉄筋(6a)に、かかる穴を通して金属部材(4)を配置することで、金属部材(4)と層(1)との結合をより強固なものとすることができる。なお、鉄筋(6a)は、第1の層(1)に配筋した主鉄筋あるいは主鉄筋を溶接してなる溶接金網の一部であってもよい。
あるいは、図6Bに示すように、金属部材(4)の板状中間部(4c)の端部(4b)の側に設けた別の穴に、第2の層(2)に配筋した鉄筋(6b)をさらに通してもよい。このようにして、第1の層(1)の鉄筋(6a)と第2の層(2)の鉄筋(6b)の両方に、かかる穴を通して金属部材(4)を配置することで、金属部材(4)と層(1)および層(2)との結合をさらにより強固なものとすることができる。なお、鉄筋(6b)は、第2の層(2)に配筋した主鉄筋あるいは主鉄筋を溶接してなる溶接金網の一部であってもよい。
本発明では、金属部材(4)の中間部(4c)に設けた穴、例えば、図3、5に示す小さい方の穴(直径約1mm〜約20mm)にさらに補助鉄筋を配して金属部材(4)と層(1)および/または層(2)との結合をさらにより強固なものとしてもよい。その場合、かかる穴は、板状中間部(4c)の周縁部に設けることが好ましい。なお、補助鉄筋は、層(1)および/または層(2)に配筋した主鉄筋に固定または溶接されたものであってもよい。
金属部材(4)の中間部(4c)に設ける穴には、その大きさおよび形状に関わらず、針金(ワイヤー)等の結束具を通して、上述の鉄筋や補助鉄筋をしっかりと固定してもよい。このような大小さまざまな大きさの穴を複数設けることで鉄筋の配置や被り厚の変化にも十分対応することができる。なお、結束具を通す穴には上記の鉄筋や補助鉄筋が一緒に貫通していてもよいし、結束具のみを通して、かかる穴の内側に鉄筋や補助鉄筋は存在していなくてもよい。
このように、本発明では、上述の略I字形の断面を有する金属部材(4)の両端部(4a)および(4b)を、それぞれ第1の層(1)および第2の層(2)の内部に位置するように埋設することでセメントを含む多層構造物の面外方向の強度を向上させることができる(例えば、図1)。具体的には、30N/mm以上の設計基準強度(Fc)を実現することができる。
かかる金属部材(4)を構造物内に配置することによって、構造物の堅牢性および耐衝撃性が向上する。
金属部材(4)の中間部(4c)に複数の穴を設けてその穴の中に層(1)および/または層(2)に配筋された鉄筋を通すことで(例えば、図5、6)、構造物の強度がさらに向上し、使用する鉄筋および補助鉄筋の使用量を従来よりも大幅に削減することができる。また、それにともなって作製にかかる作業時間も大幅に短縮することができる。
さらに、本発明では、層(1)および(2)がともにコンクリート層である場合、金属部材の中間部(4c)に設けた穴の内部にも細骨材や粗骨材が存在し得るので、コンクリート層(1)および(2)をそれぞれ水平方向に一体化することができる。
このように、本発明では、構造物が上記の構成を有することで、特に第1の層(1)と第2の層(2)とで発泡樹脂層(3)を挟み、その内部に金属部材(4)を埋設することによって、構造物を補強してその強度が向上し、なおかつ構造物、特に第1の層および/または第2の層を軽量化することができる。
(本発明の構造物の好ましい実施形態)
本発明の構造物の好ましい実施形態では、例えば図1に示す第1の層(1)の発泡樹脂層(3)とは反対側の面に、例えば図7A、7Bの好ましい形態で示すように、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(以下、層(7a))が配置されていてもよい。
そして、図7Aに示す好ましい形態では、上述の通り、必要に応じて、第1の層(1)に配筋された鉄筋(6a)が金属部材(4)の中間部に設けた穴を貫通しており、図7Bに示す形態では、さらに、必要に応じて、第2の層(2)に配筋された鉄筋(6b)が、かかる金属部材(4)の中間部に設けた別の穴を貫通している。
本発明において、例えば、層(7a)として石材を使用する場合、層(7a)を構成し得る石材の種類については特に制限はなく、例えば、天然石(例えば、花崗岩、閃緑岩、ハンレイ岩などの御影石、大理石等)を板状に加工したものや、人造石を板状に加工したものであってもよい。使用する石板の寸法および厚みに特に制限はなく、構造物の用途に応じて適宜決定すればよい。
本発明においては、層(7a)として、化粧石板付パネルを使用してもよい。ここで、化粧石板付パネルとは、板状石材を発泡セメントパネルに接合してなるものであり、これは天然石複合パネルとも呼ばれるものであり、同じ厚みの天然石板に対して軽量かつ安価で、しかも防水性等の性能に優れるものである。
化粧石板付パネルとしては、例えば、カナフレックスコーポレーション株式会社による特許第4454693号公報に記載の化粧石板付パネル、より具体的にはカナストーン(登録商標)の名称で市販されている化粧石板付パネル等を層(7a)として使用することが好ましい。なお、本発明において、化粧石板付パネルは、特許第4454693号公報に記載のものに限定されない。
あるいは、本発明において、層(7a)として、装飾軽量パネルを使用してもよい。ここで、装飾軽量パネルとは、軽量(発泡)セメントパネル等のような比較的に小さな比重(例えば、0.8〜1.5)を有する板状パネルに壁紙材やコルクシート、印刷層等の装飾層が設けられたものである。より具体的には、上記のようにセメント硬化体中に多数の気泡を含むとともに、補強繊維が分散して成る多孔質成形体からなる軽量(発泡)セメントパネル等の板状パネルに壁紙材やコルクシート、印刷層等の装飾層が設けられたものである。さらに、本発明で使用することのできる装飾軽量パネルにおいて、かかる板状パネルと装飾層との間には、合成樹脂に補強繊維材を埋設したFRP等の樹脂補強層が必要に応じて設けられていてもよい。かかる装飾軽量パネルとしては、例えば、実用新案登録第3167956号公報に記載のカナフレックスコーポレーション株式会社製の装飾軽量パネル等を使用することができる。なお、本発明において、装飾軽量パネルは、実用新案登録第3167956号公報に記載のものに限定されることはない。
本発明において、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7a)は、接着剤により第1の層(1)に接着されていてもよいが、図7A、Bに具体的に示すシアコネクタ(8)と呼ばれるアンカー金物(定着金物)を用いて第1の層(1)に固定されていてもよい。
シアコネクタとしては、例えば、図8A、Bに示す頭部を一巻きしたスプリング式のものを使用してもよい。なお、図7(ならびに図9、図10〜11、および図13)では、シアコネクタ(8)を図8Aの形態で示すが、図8Bで示す形態のものであってもよい。
本発明において、シアコネクタを構成する材料に特に制限はないが、腐食および強度の観点からステンレスから構成されるものが好ましい。
シアコネクタの断面の直径(φ)に特に制限はないが、例えば2.0mm〜6.0mm、特に好ましくは4.0mmである。
シアコネクタのピッチ(図8のPおよびP)に特に制限はないが、PおよびPはともに例えば100mm〜120mm、好ましくは110mmである。
シアコネクタの高さ(図8のhおよびh)に特に制限はないが、hは、例えば20mm〜40mm、特に好ましくは30mmであり、hは、例えば40mm〜60mm、特に好ましくは50mmである。
層(7a)が石材の層である場合、シアコネクタは、そのピッチに対応する間隔の穴を石材に設けて、その穴にシアコネクタの先端部を嵌入して設置することができる。
層(7a)が化粧石板付パネルの層である場合、シアコネクタ(8)は、化粧石板付パネルの表面となる板状石材とは反対側の裏面のパネル(すなわち、発泡セメントパネル等)にそのピッチに対応する間隔の穴を設けて、その穴にシアコネクタの先端部を嵌入して設置することができる。
また、層(7a)が装飾軽量パネルの層である場合にも、シアコネクタ(8)は、装飾軽量パネルの装飾層とは反対側の面(すなわち裏面)にそのピッチに対応する間隔の穴を設けて、その穴にシアコネクタの先端部を嵌入して設置することができる。なお、層(7a)が装飾軽量パネルの層である場合には、装飾軽量パネルは、シアコネクタを用いずに、上記の接着剤等を用いて第1の層(1)に直接接着していてもよい。
層(7a)に設ける穴の直径は、シアコネクタの上記の直径よりも大きいものであれば特に制限はなく、例えば、シアコネクタの直径よりも1.5mm〜2.5mm大きいものである。
なお、層(7a)には、シアコネクタを取り付ける穴を設ける前またはその後にエポキシ系またはアクリル系の裏面処理剤を層(1)との接合面に塗布していてもよい。また、使用する裏面処理剤に特に制限はない。
本発明において、複数のシアコネクタを用いてもよく、シアコネクタの本数(N)は、建築工事標準仕様書(JASS 9(「張り石工事標準仕様書」))に従って、例えば8本/m〜9本/mである。
シアコネクタを複数使用する場合、その配置は特に限定されず、均等に間隔を開けて配置することが好ましい。
また、複数のシアコネクタを使用する場合、図8A、図8Bに示すシアコネクタを適宜組み合わせて使用してもよい。
シアコネクタの第1の層(1)への固定方法に特に制限はなく、例えば、以下にて詳しく説明する通り(例えば、図10の工程A〜C)、層(7a)にシアコネクタを取り付け、あるいはシアコネクタが既に取り付けられた層(7a)を使用して、金属部材(4)を所望の位置に配置し、さらに必要に応じて金属部材(4)の中間部(4c)に設けた穴に鉄筋(6a)を通して、その上にセメントを含む第1の層(1)を形成して養生固化することでシアコネクタを第1の層(1)の内部に固定することができる。また、このとき、針金(ワイヤー)等の結束具でシアコネクタと金属部材(4)および/または鉄筋(6a)もしくは他の鉄筋(図示せず)をさらにしっかりと固定していてもよい。さらにこのとき、金属部材(4)と、鉄筋(6a)もしくは他の鉄筋(図示せず)とを針金(ワイヤー)等の結束具で固定していてもよい。
従って、図7Aの実施形態でも同様に、金属部材(4)と鉄筋(6a)(もしくは他の鉄筋(図示せず))、シアコネクタ(8)と鉄筋(6a)(もしくは他の鉄筋(図示せず))、シアコネクタ(8)と金属部材(4)とがそれぞれ針金(ワイヤー)等の結束具で固定されていてもよい。また、図7Bの実施形態でも同様に、さらに、金属部材(4)と鉄筋(6b)(もしくは他の鉄筋(図示せず))とが針金(ワイヤー)等の結束具で固定されていてもよい。
図9において、本発明の第1の実施形態の構造物のさらに好ましい実施形態を示す。図9の実施形態の構造物は、図7Bに示す実施形態において、さらに、第2の層(2)の発泡樹脂層(3)とは反対側の面に石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(以下、層(7b))が配置されたものである。
図9に示す形態では、必要に応じて、金属部材(4)と鉄筋(6a)、金属部材(4)と鉄筋(6b)、シアコネクタ(8)と鉄筋(6a)とが、針金(ワイヤー)等の結束具(9a)〜(9c)でそれぞれ固定されている。
さらに、層(7b)は、シアコネクタにより第2の層(2)と固定されていてもよく、さらに、かかるシアコネクタと、鉄筋(6b)(もしくは他の鉄筋(図示せず))および/または金属部材(4)とが針金(ワイヤー)等の結束具で固定されていてもよい。
なお、本発明の構造物では、いずれの実施形態においても、必要に応じて、鉄筋(6a)および/または(6b)、層(7a)および/または(7b)、シアコネクタ(8)は、任意に配置することができる。
また、本発明の構造物では、図9に示すように構造物の上下に石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7a)および(7b)を設けていてもよいが、構造物の側面においても上記の石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層を同様に設けていてもよい。
さらに、本発明の構造物では、構造物の強度を向上させるために、フラットアンカー、スリーブアンカー、ワイヤーアンカー等の支持アンカーを構造物内にさらに埋設してもよい。
構造物内に埋設する支持アンカーの数および位置に特に制限はないが、層(1)と層(2)とが、さらに結合するように埋設することが好ましい。
さらに、本発明の構造物は、必要に応じて、サッシ、金物(アイボルト、インサートナット、スタッドボルト等)、あるいは他の構造物との固定を可能とするファスナー等を備えていてもよい。
また、本発明の構造物は、かかる構造物同士を接続するために、構造物の一方の側面から鉄筋が突出していて、他方の側面にはその突出した鉄筋を受容するための間隙が設けられていてもよい。また、かかる接続用の鉄筋は、上記の鉄筋(6a)および/または(6b)とは別途に設けられていてもよい。
以下、本発明の第1の実施形態の構造物の一例の製造方法を添付の図10〜11を参照しながら説明する。なお、図10〜11にかけて示す製造方法は、図9に示す本発明の第1の実施形態の好ましい構造物の製造方法を例示するものである。なお、本発明の第1の実施形態の構造物の製造方法は、以下の製造方法に限定されるものではない。
(工程A)
工程Aでは、まず、所望の形状および寸法の構造物が得られるように型枠(図示せず)を設置する。型枠を設置する場所に特に制限はなく、例えば、建設現場、工場、建設現場の近くに一時的に設けた施設等に設置することができる。本発明の構造物は、特に、工場内に型枠を設置して作製することが好ましい。すなわち、本発明の構造物は、プレキャスト製品として作製することが好ましい。型枠を構成する材料に特に制限はないが、繰り返し使用することのできる金属製、木製、プラスチック製の型枠を使用することが経済性に優れるため好ましい。
必要に応じて、上記の石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを上記の型枠内に設置して層(7a)を形成する(図10A)。このとき、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの裏面(すなわち層(1)と接することになる側の面)を上方に向けて配置する。このとき、複数の石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを型枠内に適切に並べて配置してもよい。また、本発明では、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを配置した後にそれに合わせて型枠を配置してもよい。
(工程B)
工程Bでは、層(7a)にシアコネクタ(8)を取り付け、鉄筋(6a)を適切に配筋し、かかる鉄筋(6a)に金属部材(4)の中間部に設けられた穴を通して、金属部材(4)を適切に配置するか、あるいは、金属部材(4)を適切に配置し、金属部材(4)の中間部に設けられた穴を通して鉄筋(6a)を配筋して、所望の位置に金属部材(4)を少なくとも1つ配置することができる。
シアコネクタ(8)は、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの裏面(すなわち、シアコネクタを取り付ける側の面)に、予めシアコネクタのピッチに合わせて設けられた穴にその端部を嵌入して配置する。
また、必要に応じて、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルにシアコネクタの取り付け穴を空ける前またはその後、あるいはその穴にシアコネクタを取り付ける前あるいはその後に、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの裏面(すなわち、シアコネクタを取り付ける側の面)に接着剤を塗布してもよい。また、接着剤の上にさらに珪砂などの粒状物を散布してもよい。なお、ここで用いる接着剤および粒状物の種類としては、いずれも、発泡樹脂層と第1の層および第2の層との間の結合に用いられ得る上記の接着剤および粒状物をそれぞれ制限なく使用することができる。なかでも、エポキシ系樹脂接着剤として、例えば、横浜ゴム株式会社製の「ハマタイトNA−14−KF」(商品名)を使用することが好ましく、粒状物として、例えば粒径が0.1mm〜5.0mmの粒状物、具体的には、宇部サンド工業株式会社製の宇部珪砂3号(粒径:0.8mm〜3.3mm)を使用することが好ましい。接着剤および粒状物の使用量に特に制限はなく、接着剤の使用量は、例えば300g/m〜800g/mであり、粒状物の使用量は、例えば400g/m〜600g/mである。
なお、シアコネクタ(8)は、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの製品出荷時に既に取り付けられているものであってもよい。そのため、上記の工程Aにおいて、シアコネクタ(8)が既に取り付けられた石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを上記の型枠内に配置してもよい。あるいは、シアコネクタ(8)が既に取り付けられた石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを配置した後に、それに合わせて型枠を配置してもよい。
鉄筋(6a)は、構造物の形状および用途に応じて、必要に応じて治具等を用いて所望の位置に配置され得、さらに必要に応じて型枠等に固定されていてもよい。なお、複数の鉄筋を用いて、平面的または立体的に鉄筋を配置してもよく、このときに鉄筋は互いに固定または溶接されていてもよい。また、予め溶接された鉄筋(例えば、溶接金網等)を配置してもよい。
本発明において使用することのできる鉄筋の直径は、通常6mm〜30mmである。また、直径の異なる複数本の鉄筋を用いて配筋してもよい。
なお、本発明においては、金属部材(4)の中間部に設けた穴を通過しない鉄筋が存在していてもよい。さらに、本発明では、構造物の側部から突出するように鉄筋を配置してもよい。その場合、本発明の構造物は、かかる鉄筋を利用して、互いに接続できるように構成され得る。例えば、構造物の側部に、かかる接続用の鉄筋を収容するための間隙を設けていてもよい。
さらに必要に応じて、補助鉄筋等を配置してもよく、これらは鉄筋に直接固定または溶接されていてもよい。
また、必要に応じて、フラットアンカー、スリーブアンカー、ワイヤーアンカー等の支持アンカーを上記の鉄筋、補助鉄筋等に配置してもよい。支持アンカーの固定は、針金(ワイヤー)等の結束具を用いて行ってもよい。
金属部材(4)および/またはシアコネクタ(8)は、それぞれ、必要に応じて、例えば、針金(ワイヤー)等の結束具で鉄筋(6a)に固定されていてもよい(例えば、図9)。また、金属部材(4)および/またはシアコネクタ(8)は、金属部材(4)を貫通する鉄筋(6a)だけでなく、他の鉄筋や補助鉄筋とも結束具で固定されていてもよい。また、金属部材(4)は、必要に応じて、適切な治具等を用いて所望の位置に固定されていてもよい。
(工程C)
工程Cでは、セメントを含む第1の層(1)を形成する。第1の層(1)は、上述の通り、セメントと水からなるセメントペーストを硬化させてなるセメント層や、セメントと水と細骨材とを硬化させてなるモルタル層、セメントと水と細骨材と粗骨材とを硬化させてなるコンクリート層などであり得、あるいはこれらの発泡層であってもよく、必要な材料を適切に混合し、所望の厚みが得られるまで材料混合物を型枠内に注入し、必要に応じて振動を与え、養生硬化して、層(1)を形成する。また、養生硬化の際に熱を付与して層(1)の硬化を促進させてもよい(例えば、蒸気養生など)。
金属部材(4)がその中間部に穴を有する場合、セメントや、細骨材、粗骨材等の成分が、かかる穴の内部にも入り込み、層(1)が水平方向に一体形成され、層(1)の強度が増す。
(工程D)
工程Dでは、層(1)の上にさらに発泡樹脂層(3)を形成する。発泡樹脂層(3)の形成方法に特に制限はない。例えば、層(1)の上に発泡樹脂層を吹き付けにより形成してもよいし、層(1)の上で樹脂を発泡させて発泡樹脂層(3)を形成してもよい。あるいは、予め形成した発泡樹脂層(3)を適切な寸法のパネルとして層(1)の上に配置してもよい。発泡樹脂層(3)をパネルとして設置する場合、施工性が向上し、構造物の製造にかかる時間を大幅に短縮することができる。
発泡樹脂層(3)をパネルとして層(1)の上に配置する場合、層(1)は、養生により完全に固化した状態であっても、そうでない未硬化の状態であってもよい。
発泡樹脂層(3)をパネルとして層(1)の上に配置する場合、発泡樹脂層(3)のパネルには、金属部材(4)を通すための貫通孔が予め設けられていてもよい。ただし、その場合、貫通孔は、金属部材(4)を通した後、金属部材(4)をしっかりと固定するために、発泡樹脂層(3)と同じ材料またはその他の材料、あるいは接着剤等で塞がれ得る。また、発泡樹脂層(3)は、複数のセグメントパネルに分けて配置されていてもよい。
発泡樹脂層(3)のパネルは、例えば、発泡樹脂層(3)の層(1)と接する側の面に上記の接着剤を塗布し、必要に応じて、さらにその接着剤の上に粒径が0.1mm〜5.0mm程度の上記の粒状物を配置してもよい。かかる粒状物を配置することにより、層(1)との接着強度および緩衝性がさらに向上する。
なお、発泡樹脂層(3)と層(1)との結合は、発泡樹脂層(3)の上側から圧力を付しても、発泡樹脂層(3)の自重により行ってもよい。
(工程E)
工程Eでは、必要に応じて、金属部材(4)の中間部の発泡樹脂層(3)よりも上側に設けられた穴に鉄筋(6b)を通して配置する。
金属部材(4)と鉄筋(6b)とは、例えば図9に示すように、針金(ワイヤー)等の結束具(9b)でさらに固定されていてもよい。
鉄筋(6b)は、必要に応じて、適切な治具で固定されていてもよい。なお、複数本の鉄筋を用いて、平面的または立体的に鉄筋を配置してもよく、このとき鉄筋は互いに固定または溶接されていてもよい。また、予め溶接された鉄筋(例えば、溶接金網等)を配置してもよい。
さらに必要に応じて、補助鉄筋等を配置してもよく、これらは鉄筋に直接固定または溶接されていてもよい。また、必要に応じて、上記の工程Bで配置され得るフラットアンカー、スリーブアンカー、ワイヤーアンカー等の支持アンカーを上記の鉄筋または補助鉄筋に固定してもよい。かかる支持アンカーの固定は、針金(ワイヤー)等の結束具で行ってもよい。
なお、鉄筋(6b)や、補助鉄筋、溶接金網、支持アンカー等の設置は、上記の工程Bにおいて、鉄筋(6a)の設置と同時に予め行ってもよい。
(工程F)
工程Fでは、セメントを含む第2の層(2)を発泡樹脂層(3)の上に形成する。層(2)は、上述の通り、セメントと水からなるセメントペーストを硬化させてなるセメント層や、セメントと水と細骨材とを硬化させてなるモルタル層、セメントと水と細骨材と粗骨材とを硬化させてなるコンクリート層などであり得、あるいはこれらの発泡層であってもよく、必要な材料を適切に混合し、所望の厚みが得られるまで、材料混合物を型枠内に注入し、必要に応じて振動を与え、養生硬化して、層(2)を形成する。また、養生硬化の際に熱を付与して層(2)の硬化を促進させてもよい(例えば、蒸気養生など)。なお、層(2)の厚みは、層(1)の厚みと同じであっても、異なっていてもよい。
金属部材(4)がその中間部に穴を有する場合、セメントや細骨材、粗骨材等が、かかる穴の内部にも入り、層(2)が水平方向に一体成形され、層(2)の強度が増す。
なお、上記の工程Dと同様に、例えば、発泡樹脂層(3)の層(2)と接する側の面には上記の接着剤が塗布され、必要に応じて、さらにその接着剤の上に粒径が0.1mm〜5.0mm程度の上記の粒状物を配置してもよい。かかる粒状物を配置することにより、発泡樹脂層(3)と層(2)との接着強度および緩衝性がさらに向上する。
(工程G)
工程Gでは、必要に応じて、層(2)の上にさらに石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7b)を配置することができる。
層(7b)は、層(2)が完全に固化する前に層(2)の上に載置すればよい。あるいは、層(2)が完全に固化する前後に層(7b)を接着剤で固定してもよい。
層(7b)の裏面(すなわち、発泡樹脂層(3)と接する側の面)には、必要に応じて、上記の接着剤あるいはエポキシ系またはアクリル系の裏面処理剤が塗布されていてもよい。接着剤または裏面処理剤の使用量に特に制限はない。また、接着剤または裏面処理剤は、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの裏面全体に塗布しても部分的に塗布してもよい。
また、層(7b)の裏面には予め穴が空けられ、シアコネクタが装着されていてもよい。あるいは、シアコネクタが装着された石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルを層(2)が完全に固化する前にその上に載置してもよい。このとき、シアコネクタは、層(2)の内部に配筋された鉄筋、補助鉄筋、溶接金網等に針金(ワイヤー)等の結束具で固定されてもよい。
最後に、型枠を構造物から取り外して、本発明の構造物を取り出す。このようにして、本発明では、第1の実施形態の構造物を製造することができる。
なお、本発明の構造物の製造方法は、上記の製造方法に限定されるものではない。また、製造の任意の段階において、サッシや、金物(アイボルト、インサートナット、スタッドボルト等)、あるいは他の構造物との固定を可能とするファスナー等を必要に応じて任意に配置してもよい。
また、本発明の構造物には、製造の任意の段階で、必要に応じて、その側面にも石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層が、層(7a)および/または(7b)と同様に配置されてもよい。
そして、本発明の構造物においてさらなる軽量化が求められる場合には、鉄筋(6a)、(6b)や、層(7a)、(7b)の設置は、任意に省略してもよい。
上述の通り、本発明の構造物およびその製造方法について、第1の実施形態を例に挙げて詳しく説明したが、本発明では、第1の層と発泡樹脂層との間にさらに第3の層を含んでいてもよい(例えば、図12の層(11)を参照のこと)。
なお、本発明では、この第1の層と発泡樹脂層との間に第3の層を含む構造物の形態を「第2の実施形態」と称する。
本発明において、第3の層は「セメントを含む発泡層」であり、具体的には、第1の層(または第2の層)に包含される「セメントを含む発泡層」と同様にして構成され得るものであり、上述の通り、少なくとも上記のセメント(又はセメント硬化体)と、必要に応じて上記の補強繊維とを含み、なおかつ多数の気泡(又は孔)をその内部に有する材料から構成され得るものである。
さらに、第2の実施形態では、第3の層の比重は、第1の層の比重よりも小さいことを特徴とする。第3の層の比重は、典型的には0.5〜1.2である。
第2の実施形態において、第3の層と、他の層(すなわち、第1の層、第2の層および発泡樹脂層)との厚みの比に特に制限はない。
第1の層の厚みと、第3の層の厚みとの比(第1の層の厚み:第3の層の厚み)は、例えば、1:0.5〜1:1.5、好ましくは1:0.8〜1:1である。
第3の層の厚みと、発泡樹脂層の厚みとの比(第3の層の厚み:発泡樹脂層の厚み)は、例えば、1:0.4〜1:2.5、好ましくは1:0.8〜1:1.5である。
第3の層の厚みと、第2の層の厚みとの比(第3の層の厚み:第2の層の厚み)は、例えば、1:0.8〜1:3.5であり、好ましくは1:1〜1:2である。
以下、本発明の第2の実施形態の構造物および第3の層について、さらに詳しく説明する。
第2の実施形態
本発明の第2の実施形態の構造物は、例えば図12に示すように、第1の層(1)と発泡樹脂層(3)との間に上述の「セメントを含む発泡層」から構成される第3の層(11)を含むことを特徴とする。
(第3の層)
本発明において、第3の層として配置することのできる「セメントを含む発泡層」は、少なくとも上記セメントと水からなるセメント硬化体と、必要に応じて補強繊維とを含む材料であって、なおかつ多数の気泡(または孔)をその内部に有する材料から構成され得るものである(以下、「セメント含有発泡層」または単に「発泡層」と略記する)。
より詳細には、本発明の第3の層として使用することのできるセメント含有発泡層は、多数の気泡が分散して多孔質を成しているセメント硬化体相中に、必要に応じて上記の補強繊維が分散している材料から構成され得るものである。かかる発泡層中の気泡は、第3の層ひいては構造物全体の軽量化に寄与し、また、その断熱性、防音性を向上させることもできる。発泡層中の補強繊維は、第3の層ひいては構造物全体の軽量化に寄与すると共に、第3の層ひいては構造物全体の強度を向上させることができる。
かかるセメントを含む発泡層(すなわち、第3の層)の比重は、少なくとも第1の層よりも小さく、典型的には0.5〜1.2の範囲内であり、上述の第1の層(または第2の層)に包含される発泡層と同様にして、第1の層とは別途に作製され得るものである。なお、第3の層は、第1の層よりも比重が小さいものであれば、第1の層(または第2の層)と同一の材料で構成されていてもよい。
本発明において、第3の層の厚みは、例えば30mm〜75mmである。第3の層の厚みが30mm未満であると、第3の層ひいては構造物全体の強度が十分でなく、厚さが75mmを超えると、第3の層ひいては構造物全体の重量が増して取り扱い性(または施工性)が低下し得る。第3の層の厚みは、好ましくは35mm〜70mmであり、代表的には約40mm〜50mmである。
第3の層の比重は、上述の通り、第1の層よりも小さく、なおかつ0.5〜1.2の範囲内である。第3の層の比重が0.5未満であると、第3の層ひいては構造物全体の強度が十分でなく、比重が1.2を超えると、第3の層ひいては構造物全体の重量が増して取り扱い性(または施工性)が低下し得る。第3の層の比重は、好ましくは0.8〜1.2である。
第3の層の比重は、種々の因子に影響され得るが、特に、第3の層中に存在する気泡および補強繊維の各量を調整することによって制御可能である。気泡は、独立気泡および連続気泡のいずれであってもよい。第3の層の単位体積あたりの気泡量(気泡の合計体積)が多いほど、第3の層の比重は小さくなる。また、使用する補強繊維にもよるが、通常は、第3の層の単位体積あたりの補強繊維の量が多いほど、第3の層の比重は小さくなる。
第3の層における補強繊維の配合量は、第3の層の体積1m当たり、例えば0.5kg〜10kg、好ましくは1kg〜10kg、より好ましくは1kg〜5kgである。第3の層中の繊維量をかかる範囲とすることによって、繊維同士が絡み合って(または補強構造を成して)、第3の層の強度を向上させ得、補強繊維として十分に機能する。第3の層中の繊維量が0.5kg/m未満であると、第3の層ひいては構造物全体の重量が増すと共に強度が低下し、繊維量が10kg/mを超えると、セメント硬化体相が連続相を形成し難くなって、第3の層が脆くなり得る。
また、第3の層には、補強繊維に加えて、他の分散質、例えば、上記の第1の層(または第2の層)において配合することのできる上記の骨材(例えば、微細骨材、細骨材、粗骨材)等が分散されていてもよい。
ここで、セメント硬化体相とは、セメント硬化体、即ち、セメントと水とが反応して硬化したものを主成分とする相(分散媒相)を意味するものとする。なお、セメント硬化体相には、セメント硬化体に対して相溶性または溶解性を示す物質および/または成分が比較的少量存在していてもよい。
第3の層に含まれるセメントとしては、上記の第1の層(または第2の層)において使用することのできるセメントを特に制限なく使用することができ、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント等を使用することができる。
第3の層に含まれ得る補強繊維としては、上記の第1の層(または第2の層)において使用することのできる補強繊維を特に制限なく使用することができ、なかでもポリビニルアルコール繊維(ビニロン繊維)を使用することが好ましい。
さらに、第3の層には、追加の他の物質および/または成分、例えば上記第1の層(または第2の層)に配合することのできる起泡剤、発泡剤、減水剤、AE剤、難燃剤、着色剤等を、任意の形態で(例えば、セメント硬化体相に対して相溶または溶解して、あるいはセメント硬化体相中に分散して)含んでいてよい。
第3の層に気泡を含ませるには、上記の気泡剤および/または発泡剤を使用することが好ましい。
起泡剤および/または発泡剤の添加量や添加方法は特に限定されないが、第3の層の比重が、第1の層の比重よりも小さく、なおかつ0.5〜1.2、好ましくは0.8〜1.0の範囲以内となるように適宜選択/調整され得る。
本発明において、第3の層は、上記の第1の層(または第2の層)と同様にして、上記の第1の層(および第2の層)について記載された材料を特に制限なく任意の量で使用して、適宜製造すればよい。
本発明において、第3の層は、上述の第1の層(または第2の層)と同じ材料および気泡率で構成され得るが、本発明では、第3の層は、第1の層よりも比重が小さいので、より軽量の構造物を提供することができる。
例えば、図12に示す本発明の第2の実施形態において、第1の層(1)の厚みと第3の層(11)の厚みの合計が、図1に示す第1の実施形態の第1の層(1)の厚みと同一である場合、図12の第3の層(11)の比重は、上述のとおり、第1の層(1)の比重よりも小さいので、第2の実施形態は、第1の実施形態と比べて、構造物全体の重量を低減することができる。
また、ここで、第2の実施形態において、第3の層(11)と第1の層(1)との間の結合、及び発泡樹脂層(3)と第2の層(2)との間の結合は、上述の第1の実施形態における発泡樹脂層(3)と第1の層(1)および第2の層(2)との間の結合と同様にして、上記の接着剤、さらに必要に応じて珪砂などの上記の粒状物を用いて達成することができる。このとき、接着剤の使用量は、例えば300g/m〜800g/mであり、粒状物の使用量は、例えば400g/m〜600g/mである。
第2の実施形態において、第3の層(11)と発泡樹脂層(3)との間の結合は、上述の第1の実施形態における発泡樹脂層(3)と第1の層(1)または第2の層(2)との間の結合で使用することのできる上記の接着剤を用いて達成することができる。このとき、接着剤の使用量は、上記と同様である。
続いて、本発明の第2の実施形態の構造物の製造方法について具体的に説明する。
第2の実施形態の構造物の製造方法では、例えば図13に示されるように、上記第1の実施形態の構造物の製造方法と同様にして、上述の通りに、上記の工程A、BおよびCを行って、まず、第1の層(1)を形成する。
次に、図13に示すように、工程Cの後に、工程Xを追加して、第1の層(1)の上側に第3の層(11)を形成する。
第3の層(11)は、上述のとおり、セメントを含む発泡層であり、工程Xでは、別途に作製して用意したセメントを含む発泡層のパネルを第1の層(1)の上側に第3の層(11)として配置することができる。
第3の層(11)を構成するセメント含有発泡層のパネルには、金属部材(4)を通すための貫通孔が予め設けられていてもよい。ただし、その場合、貫通孔は、金属部材(4)を通した後、金属部材(4)をしっかりと固定するために、かかる発泡層と同じ材料またはその他の材料、あるいは接着剤等で塞がれ得る。また、かかる発泡層は、複数のセグメントパネルに分けて配置されてもよい。
第3の層(11)をパネルとして第1の層の上に配置する場合、第1の層(1)は、養生により完全に固化した状態であっても、そうでない未硬化の状態であってもよい。
第3の層(11)を構成する発泡層のパネルは、第1の層への載置に際して、第3の層(11)の第1の層と接する側の面に接着剤を塗布し、必要に応じて、さらにその接着剤の上に粒径が0.1mm〜5.0mm程度の粒状物を配置してもよい。かかる粒状物を接着剤と併用することによって、第1の層との接着強度および緩衝性が向上する。あるいは、このとき、第1の層、または第1の層と第3の層の両方に接着剤および必要に応じて粒状物を配置してもよい。
なお、第3の層(11)と第1の層(1)との結合は、第3の層(11)の上側から圧力を付与して行っても、第3の層(11)の自重により行ってもよい。
次に、工程Dにおいて、上記例示の第1の実施形態の製造方法の工程Dと同様にして、第3の層(11)の上側に発泡樹脂層(3)を形成する。だたし、第2の実施形態の製造方法において、発泡樹脂層(3)は、パネルとして配置されるものであり、第3の層(11)と発泡樹脂層(3)との間の結合は、上記の接着剤のみによって行われ得る。このとき、接着剤は、第3の層(11)に塗布しても、発泡樹脂層(3)に塗布してもよく、その両方に塗布してもよい。
そして、次に、上記の第1の実施形態の製造方法の工程E〜F(図11)と同様にして、発泡樹脂層(3)の上側にさらに第2の層(2)を形成し、さらに必要に応じて、上記の工程G(図11)と同様にして、第2の層(2)の上側に石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層(7b)を配置してもよい。
最後に、型枠を構造物から取り外して、本発明の構造物を取り出す。このようにして、本発明では、第2の実施形態の構造物を製造することができる。
上述のように、本発明の第2の実施形態の構造物では、第1の層(1)と発泡樹脂層(3)との間に多孔性の第3の層(11)を配置することによって(例えば、図12)、構造物のトータル比重は、0.5〜1.5、好ましくは0.8〜1.0となり、優れた軽量化を実現することができる。なお、ここでのトータル比重は、第1の層(1)、第3の層(11)、発泡樹脂層(3)および第2の層(2)からなる構造物の水に対する比重を意味するものである。
このようにして、本発明では、構造物の軽量化を実現するとともに、金属部材(4)によって構造物の強度を十分に確保することができる。すなわち、本発明では、構造物の軽量化と強度の向上を同時に達成することができる。
また、上述のとおり、構造物に多孔性の第3の層(11)を配置することによって、構造物の断熱性および防音性などの性能がさらに向上し得る。
さらに、本発明によると、構造物の壁面に結露が付着することを防止することもできる。
本願は、2013年1月21日に日本国で出願された特願2013−8544号を基礎としてその優先権を主張するものであり、その内容はすべて本明細書中に参照することにより援用される。
本発明の構造物は、優れた断熱性および防音性を有し、なおかつ軽量で十分な強度が確保されていることから、建材として非常に有用である。
さらに、本発明の構造物は、プレキャスト製品として提供することができ、その場合、石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルなどの外装や、サッシ、金物などを工場で先行して取り付けることができるので、作業効率が飛躍的に向上し、コストも大幅に低減することができる。
さらに本発明の構造物を建物に適用すると、地震、風などの外力による層間変異に追従することができ、しかも軽量であるため、地震による水平・垂直慣性力を軽減することができ、建築分野で広く使用することができる。
1 第1の層
2 第2の層
3 発泡樹脂層
4 金属部材
4a、b 端部(または板状端部)
4c 中間部(または板状中間部)
5 穴
6a、b 鉄筋
7a、b 石材または化粧石板付パネルもしくは装飾軽量パネルの層
8 シアコネクタ
9a〜c 結束具
10 構造物(第1の実施形態)
11 第3の層
20 構造物(第2の実施形態)

Claims (3)

  1. セメントを含む第1の層と、発泡樹脂層と、セメントを含む第2の層とを含む構造物であって、該第1の層と該第2の層との間に該発泡樹脂層が配置された多層構造を有し、さらに断面が略I字形の金属部材を、その一方の端部が該第1の層内に位置し、もう一方の端部が該第2の層内に位置するように埋設してなり、前記第1の層と前記発泡樹脂層との間にさらに第3の層を含み、該第3の層がセメントを含む発泡層である構造物。
  2. 前記金属部材は、前記一方およびもう一方の端部として2つの板状端部と、該2つの板状端部の間に位置する板状中間部とから構成されている請求項1に記載の構造物。
  3. 前記第1の層および前記第2の層がともにコンクリート層である請求項1または2に記載の構造物。
JP2014557309A 2013-01-21 2013-05-17 構造物 Expired - Fee Related JP6096811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008544 2013-01-21
JP2013008544 2013-01-21
PCT/JP2013/063843 WO2014112133A1 (ja) 2013-01-21 2013-05-17 構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112133A1 JPWO2014112133A1 (ja) 2017-01-19
JP6096811B2 true JP6096811B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51209249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557309A Expired - Fee Related JP6096811B2 (ja) 2013-01-21 2013-05-17 構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6096811B2 (ja)
WO (1) WO2014112133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190049102A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 서울시립대학교 산학협력단 고단열기능을 갖는 일체형 패널 및 이의 제작 방법
KR20190086142A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 (주)건축사무소영일.필 중단열 벽체용 판넬 커넥터

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016070786A1 (zh) * 2014-11-04 2016-05-12 马恒忠 工厂化生产新型高效节能建筑墙体及制作方法
DE202017101111U1 (de) * 2017-02-28 2017-03-11 C.B.S. Team-Projektgesellschaft mbH Porenbeton-Hybrid-Bauelement
JP7477090B2 (ja) 2021-11-12 2024-05-01 学校法人 名城大学 建設用パネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108426A (en) * 1978-02-12 1979-08-25 Nakata Giken Kk Compound structure
JPH0549920U (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 三菱油化バーディッシェ株式会社 土木・建築用構造部材
JPH06288037A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nkk Corp コンクリート成形体用鋼材およびコンクリート成形体
JPH09125594A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Misawa Ceramics Kk コンクリートパネルの配筋構造
JP2000073492A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Haruto Matsui パネル構造材とこのパネル構造材を用いた構築物とその構築工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190049102A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 서울시립대학교 산학협력단 고단열기능을 갖는 일체형 패널 및 이의 제작 방법
KR102005633B1 (ko) * 2017-11-01 2019-07-30 서울시립대학교 산학협력단 고단열기능을 갖는 일체형 패널 및 이의 제작 방법
KR20190086142A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 (주)건축사무소영일.필 중단열 벽체용 판넬 커넥터
KR102096772B1 (ko) * 2018-01-12 2020-04-03 (주)건축사무소영일.필 중단열 벽체용 판넬 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112133A1 (ja) 2014-07-24
JPWO2014112133A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096811B2 (ja) 構造物
US8877329B2 (en) High performance, highly energy efficient precast composite insulated concrete panels
JP5687393B2 (ja) フロアパネル
US20140205800A1 (en) Externally bonded fiber reinforced polymer strengthening system
CZ128899A3 (cs) Stěnový prvek a způsob jeho zhotovení
MX2012011043A (es) Sistema para reforzar estructura usando materiales adaptados en el sitio.
JP2023551857A (ja) 強度と品質に優れた軽量コンクリートデッキ及びその製造方法
WO2010030206A1 (ru) Стеновая панель
CN105604237A (zh) 复合墙板
JP2005023726A (ja) 桁と床版の接合構造及び桁と床版の接合方法
CN205857398U (zh) 一种聚苯乙烯泡沫轻质复合墙板施工系统
JP2005226246A (ja) 部材の接合構造
WO2021210619A1 (ja) パネル構造体
CA2517733A1 (en) Composite panel and method of making the same
KR101359210B1 (ko) 시멘트 혼합물과 이를 이용한 패널 및 이를 이용한 바닥구조 시공방법
JP4916693B2 (ja) コンクリート壁と断熱パネルの取付け構造および取付け具
CN210622007U (zh) 保温板现浇混凝土复合保温系统
CN100387792C (zh) 一种墙体安装保温装饰材料的结构部件及其使用方法
CN203066275U (zh) 一种复合保温板及建筑复合保温体系
JP4473179B2 (ja) 桁部材と床版の接合構造及びその施工方法
JP2016148149A (ja) 構造体およびその製造方法
KR960031745A (ko) 철근 콘크리트 구조물 표면에 접착되며 시공하는 건축용 거푸집 패널 및 그 제조방법 및 시공방법
CN1936210A (zh) 轻质外墙板
KR102011301B1 (ko) 날개빔 트러스를 이용한 친환경 벽체와 앵글
KR100873515B1 (ko) 고인성 콘크리트 거푸집을 이용한 구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees