JP6095874B1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6095874B1
JP6095874B1 JP2016560944A JP2016560944A JP6095874B1 JP 6095874 B1 JP6095874 B1 JP 6095874B1 JP 2016560944 A JP2016560944 A JP 2016560944A JP 2016560944 A JP2016560944 A JP 2016560944A JP 6095874 B1 JP6095874 B1 JP 6095874B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound
vibration frequency
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167103A1 (ja
Inventor
涼平 香川
涼平 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6095874B1 publication Critical patent/JP6095874B1/ja
Publication of JPWO2016167103A1 publication Critical patent/JPWO2016167103A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明に係る内視鏡システム(1)は、パルス光を生成して発する光源(53)と、パルス光の生成タイミングに合わせて被検体の内部を撮像して画像信号を出力する撮像素子(25)を有する内視鏡装置(2)と、光源(53)および内視鏡装置(2)を制御するとともに画像信号を処理する処理装置(4)と、処理装置(4)と有線で接続するとともに音声を集音するマイク(3)と、マイク(3)を被検体から離間した位置に固定して保持する保持部材(32)と、を備え、処理装置(4)は、マイク(3)によって集音された音声から、被検体が発した第1の音声の振動周波数を検出する振動周波数検出部(41)と、振動周波数検出部(41)が検出した第1の音声の振動周波数に合わせて、光源(53)のパルス光の生成処理を制御する光源制御部(42a)と、を有する。

Description

本発明は、被検体内に導入され、該被検体内の画像を撮像する内視鏡装置を備えた内視鏡システムに関する。
従来、医療分野においては、被検体内部の観察のために内視鏡システムが用いられている。内視鏡システムは、患者等の被検体内に細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入し、この挿入部先端から照明光を照明し、この照明光の反射光を挿入部先端の撮像素子で受光することによって、被検体内の画像を撮像する。このように撮像された画像は、挿入部の基端側にケーブルを介して接続された処理装置において所定の画像処理が施された後に、内視鏡システムのディスプレイに表示される。
撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。CMOSイメージセンサは、水平ライン毎にタイミングをずらして読み出しを行うローリングシャッタ方式によって画像信号を生成する。
内視鏡システムでは、例えば、パルス状の照明光による照明のような間欠照明を照射しながら、ローリングシャッタ方式を用いて声帯のような動きのある被写体の観察を行う場合がある。このような間欠照明を用いる内視鏡システムとして、患者にマイクを取り付けて声帯からの音声を集音し、集音した音声から検出した声帯の振動周波数と同期してパルス状の照明光(以下、パルス光という)を発する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−219611号公報
内視鏡システムは、被検体に接触する側の回路である患者回路と、患者回路との間で信号の送受信等を行い画像信号等の処理を行う側の二次回路とを有する。内視鏡システムでは、安全性を確保するために、患者回路と二次回路との間に絶縁回路を設けて、患者回路と二次回路とを電気的に絶縁している。
ここで、特許文献1記載の技術では、声帯からの音声を集音するためにマイクを患者に取り付けるため、患者の安全性を確保するためにマイクおよびマイクから延伸するケーブルにマイク専用の患者絶縁が必要となる。さらに、特許文献1記載の技術では、マイクからの音声信号が入力される音声回路に対して、患者回路および二次回路との両方と電気的に絶縁させるために、音声回路専用の絶縁回路が必要となる。このように、特許文献1記載の技術では、マイク専用の患者絶縁がマイクおよび処理装置にそれぞれ必要となり、内視鏡システムの構成が複雑になるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、パルス光生成のために音声を集音部で集音する構成であっても、患者絶縁および回路間の絶縁による構成の複雑化を抑制することができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる内視鏡システムは、パルス光を生成して発する光源と、前記光源によるパルス光の生成タイミングに合わせて被検体の内部を撮像して画像信号を出力する撮像素子を有する内視鏡装置と、前記光源および前記内視鏡装置を制御するとともに前記画像信号を処理する処理装置と、前記処理装置と有線で接続するとともに音声を集音する集音部と、前記集音部を前記被検体から離間した位置に固定して保持する保持部材と、を備え、前記処理装置は、前記集音部に集音された音声から、前記被検体が発した第1の音声の振動周波数を検出する振動周波数検出部と、前記振動周波数検出部が検出した前記第1の音声の振動周波数に合わせて、前記光源のパルス光の生成処理を制御する光源制御部と、を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記集音部は、第1マイクと、第2マイクと、を備え、前記保持部材は、前記第1マイクと前記第2マイクとを一定の位置関係で保持し、当該内視鏡システムは、前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値を取得する位置関係取得部をさらに備え、前記振動周波数検出部は、前記位置関係取得部によって取得された前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係をもとに、前記第1マイクおよび前記第2マイクに集音された音声から、前記第1の音声の振動周波数を抽出することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記位置関係取得部は、前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係として、前記第1マイクと前記被検体との間の距離である第1距離、および、前記第2マイクと前記被検体との間の距離である第2距離を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記位置関係取得部は、前記内視鏡装置に設けられた赤外線出力部と、前記第1マイクに設けられた第1赤外線センサと、前記第2マイクに設けられた第2赤外線センサと、前記赤外線出力部による赤外線の出力時間と前記第1赤外線センサによる赤外線検出時間との差をもとに前記第1距離を演算し、前記赤外線出力部による赤外線の出力時間と前記第2赤外線センサによる赤外線検出時間との差をもとに前記第2距離を演算する距離演算部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記内視鏡装置は、前記第1マイクおよび前記第2マイクの方向側に設けられたマーカーを有し、前記位置関係取得部は、前記第1マイクの近傍に設けられ、前記第1マイクの集音方向を撮像する第1測距用撮像素子と、前記第2マイクの近傍に設けられ、前記第2マイクの集音方向を撮像する第2測距用撮像素子と、前記第1測距用撮像素子によって撮像された画像信号に含まれる前記マーカーの位置と、前記第2測距用撮像素子によって撮像された画像信号に含まれる前記マーカーの位置と、に基づいて、前記第1距離と前記第2距離とを演算する距離演算部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記振動周波数検出部は、前記第1マイクによって集音された音声と前記第2マイクによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、前記距離演算部が求めた第1距離の2乗と第2距離の2乗との比率に対応した強度比率を有する振動周波数を、前記第1の音声の振動周波数として抽出することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記内視鏡装置は、人の可聴帯域から外れた帯域の第2の音声を出力する音声出力部をさらに備え、前記位置関係取得部は、前記第1マイクによって集音された前記第2の音声の強度と、第2マイクによって集音された前記第2の音声の強度と、をもとに、前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値を取得することを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、前記位置関係取得部は、前記第1マイクによって集音された前記第2の音声の強度と前記第2マイクによって集音された前記第2の音声の強度との比率である基準強度比率を、前記位置関係を示す値として取得し、前記振動周波数検出部は、前記第1マイクによって集音された音声と前記第2マイクによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、前記位置関係取得部によって取得された基準強度比率と略等しい強度比率を有する前記人の可聴帯域の振動周波数を、前記第1の音声の振動周波数として抽出することを特徴とする。
本発明によれば、パルス光生成のために音声を集音部で集音する構成であっても、集音部を被検体から離間した位置に固定して保持するため、集音部専用の患者絶縁が集音部および処理装置のいずれにも不要となり、患者絶縁および回路間の絶縁による構成の複雑化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。 図3は、従来技術にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。 図4は、従来技術における内視鏡システムの処理装置の回路構成を説明するためのブロック図である。 図5は、実施の形態1における処理装置の回路構成を説明するためのブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。 図8は、実施の形態2の変形例にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 図9は、図8に示すマーカー、第1撮像素子および第2撮像素子の取り付け場所を説明する図である。 図10Aは、図8に示す第1撮像素子が撮像した画像の一例を示す図である。 図10Bは、図8に示す第2撮像素子が撮像した画像の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示す高周波音声出力部、第1マイクおよび第2マイクの位置を説明する図である。 図13は、図11に示す高周波音源が発する音声の振動周波数帯域を示す図である。 図14は、図12に示す第1マイクが集音した音声の強度の振動周波数依存性の一例を示す図である。 図15は、図12に示す第2マイク3Bが集音した音声の強度の振動周波数依存性の一例を示す図である。 図16は、実施の形態3の変形例にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。実施の形態では、本発明にかかる医療機器を含むシステムの一例として、患者等の被検体内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態1にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。
図1および図2に示す内視鏡システム1は、被検体H内に先端部を挿入することによって被検体Hの体内画像を撮像する内視鏡2と、内視鏡2が撮像した画像信号に所定の信号処理を施すとともに、内視鏡システム1全体の動作を統括的に制御する処理装置(プロセッサ)4と、内視鏡2の先端から出射するパルス状の照明光(パルス光)を生成する光源装置5と、保持部材32に固定して保持されたマイク3(集音部)と、処理装置4の信号処理により生成された体内画像を表示する表示装置6と、を備える。
内視鏡2は、細長形状をなす挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、照明ファイバであるライトガイド27、画像信号の伝送および駆動信号の伝送のための電気ケーブル26等が挿通する。挿入部21は、先端部21aに、集光用の光学系24と、光学系24の結像位置に設けられ、光学系24が集光した光を受光して電気信号に光電変換して所定の信号処理を施す撮像素子25と、グラスファイバ等を用いて構成されて光源装置5が発光した光の導光路をなすライトガイド27の先端と、ライトガイド27の先端に設けられた照明レンズ27aと、を有する。
光学系24は、後述する受光部25aの受光面側に配置された一または複数のレンズで構成され、画角を変化させる光学ズーム機能および焦点を変化させるフォーカス機能を有する。
撮像素子25は、光源装置5によるパルス光の生成のタイミングに合わせて被検体内部を撮像し、撮像した画像信号を電気ケーブル26を介して処理装置4に出力する。撮像素子25は、受光部25aおよび読み出し部25bを有する。
受光部25aは、受光面に、光源装置5によるパルス光で照明された被写体からの光を受光し、受光した光を光電変換して画像信号を生成する複数の画素が行列状に配置される。受光部25aは、受光面に結像された光学像から被検体内を表す画像信号を生成する。
読み出し部25bは、受光部25aにおける複数の画素に対する露光と複数の画素からの画像信号の読み出しとを行う。受光部25aおよび読み出し部25bは、たとえば、CMOS撮像素子によって構成され、水平ラインごとの露光、かつ、読み出しが可能である。読み出し部25bは、処理装置4から伝送された駆動信号に基づいて、露光および読み出しを行う撮像動作を先頭の水平ラインから実行し、水平ラインごとにタイミングをずらして、電荷リセット、露光および読み出しを行うローリングシャッタ方式によって画素信号を生成する。読み出し部25bは、受光部25aの複数の画素から読み出した画像信号を、電気ケーブル26およびコネクタ23aを介して、処理装置4に出力する。
操作部22は、挿入部21の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付けるスイッチ部22aが設けられる。
ユニバーサルコード23は、操作部22から挿入部21が延びる方向と異なる方向に延び、処理装置4および光源装置5にコネクタ23a,23bを介して接続する各種ケーブルを内蔵する。ユニバーサルコード23は、ライトガイド27と、複数の電気ケーブル26とを少なくとも内蔵している。
マイク3は、有線で処理装置4と接続するとともに、音声を集音する。コード31は、先端が、マイク3と接続しており、基端は、処理装置4の音声入力端子33に対し、着脱自在に接続する。マイク3が集音した音声信号は、処理装置4に接続するコード31を介して、後述する振動周波数検出部41に出力される。マイク3は、保持部材32によって、所定の位置に固定して保持される。
保持部材32は、例えば、アームライト32a(図2参照)のライト近傍にマイク3を固定する固定部材32bであり、マイク3を被検体Hから、患者絶縁が不要となる一定の距離D以上離間した位置に固定して保持する。このため、マイク3に対する患者絶縁は不要である。コード31は、アームライト32aのアームに沿って這わすように固定する。アームライト32aのアームは、被検体Hからは患者絶縁が不要となる距離で配置するのが一般的であるため、コード31に対する患者絶縁も不要である。
処理装置4は、振動周波数検出部41と、制御部42と、画像処理部43と、表示制御部44と、入力部45と、記憶部46と、を備える。
振動周波数検出部41は、マイク3によって集音され、コード31および音声入力端子33を介して処理装置4に入力された音声の振動周波数を検出する。この音声は、被写体である被検体Hの声帯から発せられたものである。振動周波数検出部41は、検出した音声の振動周波数を制御部42に出力する。
制御部42は、CPU等を用いて実現される。制御部42は、処理装置4の各部の処理動作を制御する。制御部42は、処理装置4の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、処理装置4の動作を制御する。制御部42は、電気ケーブル26で撮像素子25に接続し、駆動信号を出力することによって撮像素子25の動作を制御する。制御部42は、光源装置5にケーブルで接続する。制御部42は、光源装置5の動作を制御する光源制御部42aを備える。光源制御部42aは、振動周波数検出部41が検出した音声の振動周波数に同期させて、光源53によるパルス光の生成タイミングおよび生成期間を制御する。光源制御部42aによるパルス光の生成タイミングおよび生成期間は、画像処理部43にも出力される。
画像処理部43は、撮像素子25の読み出し部25bによって読み出された画像信号に対し、所定の信号処理を行う。たとえば、画像処理部43は、画像信号に対して、少なくとも、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像信号の同時化処理、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理を行う。
表示制御部44は、画像処理部43が処理した画像信号から、表示装置6に表示させるための表示用画像信号を生成する。表示制御部44は、表示装置6に対応したフォーマットに変更した表示用画像信号を、表示装置6へ出力する。
入力部45は、マウス、キーボードおよびタッチパネル等の操作デバイスを用いて実現され、内視鏡システム1の各種指示情報の入力を受け付ける。具体的には、入力部45は、被検体情報(たとえばID、生年月日、名前等)、内視鏡2の識別情報(たとえばIDや検査対応項目)および検査内容等の各種指示情報の入力を受け付ける。
記憶部46は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、処理装置4および光源装置5を動作させるための各種プログラムを記憶する。記憶部46は、処理装置4の処理中の情報を一時的に記憶する。記憶部46は、撮像素子25から出力された画像信号をフレーム単位で記憶する。記憶部46は、画像処理部43によって処理された画像信号を記憶する。記憶部46は、処理装置4の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
光源装置5は、パルス生成部51と、光源ドライバ52と、光源53と、を備える。
パルス生成部51は、振動周波数検出部41が検出した音声の振動周波数を用いて、光源制御部42aが算出した値(パルス幅またはデューティ比)をもとに、光源53を駆動するためのパルスを生成し、該パルスを含む光源制御用のPWM信号を生成して光源ドライバ52に出力する。
光源ドライバ52は、パルス生成部51が生成したPWM信号に基づいて、光源53に所定の電力を供給する。
光源53は、内視鏡2に供給する照明光であるパルス状の白色光(パルス光)を生成する白色LED等の光源と、集光レンズなどの光学系とを用いて構成される。光源53から発せられた光(パルス光)は、コネクタ23bおよびユニバーサルコード23のライトガイド27を介して挿入部21の先端部21aから被写体に照明される。
図3は、従来技術にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。図3に示すように、従来技術においては、被写体である声帯からの音声を集音するためにマイク103が被検体Hの口の近傍に取り付けられる。被検体Hの安全性を確保するために、内視鏡102においても、被検体Hの口内に挿入される挿入部121と、被検体H近傍に位置される操作部122と、処理装置104および光源装置105に接続するユニバーサルコード123とに対して患者絶縁が必要となる。さらに、従来技術では、マイク103およびマイク103から延伸するコード131にマイク専用の患者絶縁が必要となる。
図4は、従来技術における内視鏡システムの処理装置の回路構成を説明するためのブロック図である。図4に示すように、従来技術における処理装置は、患者回路104aと、二次回路104bと、音声回路104cとによって構成された回路構成104Aを有する。患者回路104aは、撮像素子125が電気ケーブル126を介して出力した画像信号に対してノイズ除去やA/D変換を行うとともに駆動信号を撮像素子125に出力する撮像信号用処理回路47aを有する。二次回路104bは、振動周波数検出部141、制御部142、画像処理部143および表示制御部144の各処理を行う回路が設けられる。音声回路104cは、マイク103によって集音された音声信号が入力される音声入力回路147cが設けられる。患者回路104aと、二次回路104bと、音声回路104cとは、互いに電気的に絶縁している。二次回路104bは、回路を安定に動作させるための機能接地や、内視鏡システム1の操作者の安全性を確保するための保護接地等により接地される回路である。患者回路104aは、二次回路104bと絶縁されるとともに、音声回路104cとも絶縁された回路である。患者回路104aは、二次回路104bの基準電位とは異なる各基準電位で接地された回路である。患者回路104aと二次回路104bとが信号の送受信を行うために、患者回路104aと二次回路104bとの間の絶縁を維持しつつ信号伝送を行う第1絶縁伝送部47bが必要となる。さらに、従来技術では、音声回路104cと二次回路104bとが信号の送受信を行うために、音声回路104cと二次回路104bとの間の絶縁を維持しつつ信号伝送を行う第2絶縁伝送部147dが必要となる。このように、従来技術では、マイク専用の患者絶縁がマイクおよび処理装置のいずれにも必要である複雑な構成を成していた。
図5は、実施の形態1における処理装置4の回路構成を説明するためのブロック図である。これに対し、本実施の形態1では、保持部材32によって、マイク3を被検体Hから、患者絶縁が不要となる一定の距離D以上離間した位置に固定して保持しており、マイク3およびコード31が被検体Hに触れない構成を成す。したがって、マイク3およびコード31に対する患者絶縁が不要となるとともに、図5の回路構成4Aに示すように、マイク3が集音した音声信号を、音声入力端子33を介して、二次回路4bの振動周波数検出部41に直接入力することができる。このため、処理装置4では、従来必要であった音声回路104cを設けずともよく、第2絶縁伝送部147dを省くこともできる。このため、処理装置4は、患者回路4aと、二次回路4bとの二つの回路のみで構成される簡易な回路構成4Aを採用することができる。
このように、実施の形態1では、保持部材32によって、マイク3を被検体Hから、患者絶縁が不要となる一定の距離D以上離間した位置に固定して保持するため、マイク専用の患者絶縁をマイクおよび処理装置のいずれにも設ける必要がない。したがって、実施の形態1によれば、パルス光生成のために音声をマイクで集音する構成であっても、患者絶縁および回路間の絶縁による構成の複雑化を抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、単数のマイク3を設けた例について説明したが、もちろん、マイク3は複数あってもよい。また、実施の形態1では、撮像信号用処理回路47aおよび第1絶縁伝送部47bが処理装置4内に設けられるものとして説明したが、これらが内視鏡2(例えば、操作部22やユニバーサルコード23の処理装置4と接続するコネクタ部分)に設けられるものであってもよい。さらに、撮像信号用処理回路47aのみを内視鏡2(例えば、操作部22やユニバーサルコード23の処理装置4と接続するコネクタ部分)に設けるものであってもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2においては、マイクを複数設けて集音感度を高めるとともに、被検体と各マイクとの間の距離をそれぞれ求め、マイクが集音した音声信号からノイズをキャンセルする。図6は、本実施の形態2にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図7は、実施の形態2にかかる内視鏡システムの使用状態を説明するための図である。
図6に示すように、実施の形態2にかかる内視鏡システム201は、操作部222に赤外線出力部208が設けられた内視鏡202と、第1マイク3Aおよび第2マイク3Bと、第1マイク3Aを保持する第1保持部材32Aおよび第2マイク3Bを保持する第2保持部材32Bと、第1赤外線センサ2071と、第2赤外線センサ2072と、図1に示す制御部42と同様の機能を有する制御部242、振動周波数検出部241および距離演算部247を備えた処理装置204と、を備える。第1マイク3Aには、処理装置204の音声入力端子33Aに着脱自在に基端で接続するコード31Aの先端が接続する。第2マイク3Bには、処理装置204の音声入力端子33Bに着脱自在に基端で接続するコード31Bの先端が接続する。赤外線出力部208、第1赤外線センサ2071、第2赤外線センサ2072および距離演算部247は、第1マイク3A、第2マイク3Bおよび被検体Hの位置関係を示す値を取得する位置関係取得部として機能する。
第1マイク3Aは、図7に示すように、アームライト32aのライト近傍に固定部材32bによって固定される。第2マイク3Bは、アームライト32aの基端側のアームに固定部材32cによって固定される。実施の形態2では、内視鏡202の挿入部21が被検体Hの口内に導入された時の操作部222の位置を、被写体である被検体Hの声帯の位置と近似する。この場合における操作部222と、第1マイク3Aとの間の距離Dは、患者絶縁が不要となる距離に設定される。操作部222と第2マイク3Bとの間の距離Dは、図7の例では、距離Dよりも大きい距離に設定される。このように、第1保持部材32Aおよび第2保持部材32Bは、第1マイク3Aと第2マイク3Bとを一定の位置関係で保持する。
操作部222には、第1マイク3Aおよび第2マイク3Bの方向側に、赤外線を出力可能である赤外線出力部208が設けられる。赤外線出力部208は、処理装置の制御部242の制御に基づいて赤外線を出力する。
図7に示すように、第1赤外線センサ2071は、第1マイク3Aに設けられる。第2赤外線センサ2072は、第2マイク3Bに設けられる。第1赤外線センサ2071および第2赤外線センサ2072は、赤外線を検出した時に、赤外線を検出したことを示す検出信号を、後述する距離演算部247に出力する。
距離演算部247は、第1マイク3A、第2マイク3Bおよび被検体Hの位置関係として、第1マイク3Aと被検体Hとの間の距離である第1距離、および、第2マイク3Bと被検体Hとの間の距離である第2距離を演算する。前述したように、内視鏡202の挿入部21が被検体Hの口内に導入された時の操作部222の位置を、被写体である被検体Hの声帯の位置と近似する。したがって、距離演算部247は、第1マイク3Aと操作部222との間の距離D、および、第2マイク3Bと操作部222との間の距離Dを演算する。距離演算部247は、操作部222に設けられた赤外線出力部208による赤外線の出力時間と第1赤外線センサ2071による赤外線検出時間との差、および、空気中を進行する赤外線の速さをもとに距離Dを演算する。距離演算部247は、操作部222に設けられた赤外線出力部208による赤外線の出力時間と第2赤外線センサ2072による赤外線検出時間との差、および、空気中を進行する赤外線の速さをもとに距離Dを演算する。距離演算部247は、演算した距離D,Dを振動周波数検出部241に出力する。
振動周波数検出部241は、距離演算部247によって取得された第1マイク3A、第2マイク3Bおよび被検体Hの位置関係、すなわち距離D,Dをもとに、第1マイク3Aおよび第2マイク3Bに集音された音声から、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数を抽出する。
ここで、音源とマイクとの間の距離の2乗は、該マイクが集音した音声強度に比例する。したがって、第1マイク3Aが集音した音声の強度I1(Fn)と第2マイク3Bが集音した強度I2(Fn)との比率が、距離Dの2乗と距離Dの2乗との比率と一致する振動周波数Fの音声は、被検体Hが発した第1の音声であると言える。すなわち、下記(1)式の関係を満たす振動周波数Fの音声は、被検体Hが発した第1の音声である。下記(1)式の関係を満たさない振動周波数Fの音声は、被検体H以外から発せられたノイズ音声である。
Figure 0006095874
振動周波数検出部241は、第1マイク3Aによって集音された音声と第2マイク3Bによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、距離演算部247が求めた距離Dの2乗と距離Dの2乗との比率に対応した強度比率を有する振動周波数を、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。すなわち、振動周波数検出部241は、上記(1)式を満たす振動周波数Fを被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。光源制御部42aは、このように振動周波数検出部241が抽出した第1の音声の振動周波数に合わせて、光源53のパルス光の生成処理を制御する。なお、振動周波数検出部241は、2つのマイクの音声を合算してもよく、音声強度が低い方の音声のゲインを上げて2つのマイクの音声を合算してもよく、或いは、音声強度の高い方の音声のみを使用してもよい。
このように、実施の形態2においては、マイクを複数設けて集音感度を高めるとともに、被検体Hと各マイクとの間の距離を求めることによって、マイクが集音した音声信号からノイズをキャンセルし、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数のみを抽出するため、パルス光の生成処理を第1の音声の振動周波数に高精度に合わせこむことが可能になる。
(実施の形態2の変形例)
次に、実施の形態2の変形例について説明する。実施の形態2の変形例では、画像処理を行うことによって第1距離および第2距離を演算する。図8は、本実施の形態2の変形例にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図9は、図8に示すマーカー、第1撮像素子および第2撮像素子の取り付け場所を説明する図である。図10Aは、図8に示す第1撮像素子が撮像した画像の一例を示す図である。図10Bは、図8に示す第2撮像素子が撮像した画像の一例を示す図である。
図8および図9に示すように、実施の形態2の変形例にかかる内視鏡システム201Aは、第1マイク3Aおよび第2マイク3Bの集音方向側にマーカー208Aが設けられた操作部222Aを有する内視鏡202Aと、第1マイク3Aの近傍に設けられ、第1マイク3Aの集音方向を撮像する第1撮像素子2071A(第1測距用撮像素子)と、第2マイク3Bの近傍に設けられ、第2マイク3Bの集音方向を撮像する第2撮像素子2072A(第2測距用撮像素子)と、図1に示す制御部42と同様の機能を有する制御部242Aおよび距離演算部247Aを備えた処理装置204Aと、を備える。第1撮像素子2071A、第2撮像素子2072Aおよび距離演算部247Aは、第1マイク3A、第2マイク3Bおよび被検体Hの位置関係を示す値を取得する位置関係取得部として機能する。
距離演算部247Aは、第1撮像素子2071Aによって撮像された画像信号(例えば、図10Aに示す画像G1)に含まれるマーカー208Aの位置と、第2撮像素子2072Aによって撮像された画像信号(例えば、図10Bに示す画像G2)に含まれるマーカー208Aの位置と、に基づいて、三角測量法等を用いて、距離Dおよび距離Dを演算する。なお、実施の形態2と同様に、振動周波数検出部241は、第1マイク3Aによって集音された音声と第2マイク3Bによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、距離演算部247Aが求めた距離Dの2乗と距離Dの2乗との比率に対応した強度比率を有する振動周波数、すなわち(1)式を満たす振動周波数Fを、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。また、第1マイク3Aおよび第2マイク3Bはアームライト32a側にあるため、各マイクと内視鏡202との間に障害物があることは少なく、距離演算に支障が生じることは少ない。
この実施の形態2の変形例に示すように、画像処理を行うことによって、被検体と各マイクとの間の距離を求めてもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、第1距離および第2距離に対応付け可能な値を取得して、取得した値をもとにマイクが集音した音声信号からノイズをキャンセルする。図11は、本実施の形態3にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図12は、図11に示す高周波音声出力部、第1マイクおよび第2マイクの位置を説明する図である。
図11および図12に示すように、実施の形態3にかかる内視鏡システム301は、高周波音声出力部308が設けられた操作部322を有する内視鏡302と、図1に示す制御部42と同様の機能を有する制御部342、高周波音源348および振動周波数検出部341を備えた処理装置304と、を備える。
高周波音源348は、人の可聴帯域から外れた高周波帯域の第2の音声を発する。図13は、図1に示す高周波音源348が発する第2の音声の振動周波数帯域を示す図である。人の可聴帯域の上限は48k(Hz)である(図13参照)。高周波音源348は、48k(Hz)を十分に超えた振動周波数Fiを中心振動周波数とする音声を第2の音声として発する。高周波音声出力部308は、図13に示す高周波音源348が発した第2の音声を出力する。第1マイク3Aおよび第2マイク3Bは、被検体Hが発した第1の音声とともに、高周波音声出力部308から出力された第2の音声も集音する。
前述したように、音源とマイクとの間の距離の2乗は、該マイクが集音した音声強度に比例する。実施の形態3では、高周波音声出力部308と第1マイク3Aとの間の距離Dの2乗は、第1マイク3Aが集音した第2の音声の音声強度に比例する。同様に、高周波音声出力部308と第2マイク3Bとの間の距離Dの2乗は、第2マイク3Bが集音した第2の音声の音声強度に比例する。したがって、第1マイク3Aが集音した第2の音声の音声強度は、距離Dの2乗に対応付け可能な値であり、第2マイク3Bが集音した第2の音声の音声強度は、距離Dの2乗に対応付け可能な値である。また、実施の形態2においても述べたように、第1マイク3Aが集音した音声の強度I1(Fn)と第2マイク3Bが集音した強度I2(Fn)との比率が、距離Dの2乗と距離Dの2乗との比率と一致する振動周波数Fの音声は、被検体Hが発した第1の音声である。
このため、第1マイク3Aが集音した音声の強度I1(Fn)と第2マイク3Bが集音した強度I2(Fn)との比率が、第1マイク3Aが集音した振動周波数Fiを中心振動周波数とする第2の音声の強度I1(Fi)と第2マイク3Bが集音した振動周波数Fiを中心振動周波数とする第2の音声の強度I2(Fi)との比率と一致する振動周波数Fの音声は、被検体Hが発した第1の音声であると言える。すなわち、下記(2)式の関係を満たす振動周波数Fの音声は、被検体Hが発した第1の音声である。下記(2)式の関係を満たさない振動周波数Fの音声は、被検体H以外から発せられたノイズ音声である。
Figure 0006095874
振動周波数検出部341は、第1マイク3Aによって集音された第2の音声の強度と、第2マイク3Bによって集音された第2の音声の強度と、をもとに、第1マイク3A、第2マイク3Bおよび被検体Hの位置関係を示す値を取得する位置関係取得部341aを有する。位置関係取得部341aは、第1マイク3Aによって集音された第2の音声の強度と第2マイク3Bによって集音された第2の音声の強度との比率である基準強度比率を、位置関係を示す値として取得する。振動周波数検出部341は、第1マイク3Aによって集音された音声と第2マイク3Bによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、位置関係取得部341aが取得した基準強度比率と略等しい強度比率を有する人の可聴帯域の振動周波数を、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。すなわち、振動周波数検出部341は、上記(2)式を満たす振動周波数Fを被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。
図14は、図12に示す第1マイク3Aが集音した音声の強度の振動周波数依存性の一例を示す図である。図15は、図12に示す第2マイク3Bが集音した音声の強度の振動周波数依存性の一例を示す図である。
図14の例では、第1マイク3Aによって集音された音声のうち、高周波音声出力部308が出力した振動周波数Fiの音声の強度は、I1(Fi)となる。図15の例では、第2マイク3Bによって集音された音声のうち高周波音声出力部308が出力した振動周波数Fiの強度は、I2(Fi)となる。位置関係取得部341aは、(I2(Fi)/I1(Fi))を基準強度比率として取得する。振動周波数検出部341は、第1マイク3Aによって集音された音声と第2マイク3Bによって集音された音声との強度比率(I2(Fn)/I1(Fn))を振動周波数Fごとに求める。図14および図15の例では、振動周波数ごとに求めた強度比率(I2(Fn)/I1(Fn))のうち、人の可聴帯域の振動周波数F、F、F、Fにおける強度比率(I2(F1)/I1(F1))が、基準強度比率(I2(Fi)/I1(Fi))と略等しくなる。このため、振動周波数検出部341は、振動周波数F、F、F、Fを、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として抽出する。これに対し、振動周波数Fにおける強度比率(I2(F5)/I1(F5))は、基準強度比率(I2(Fi)/I1(Fi))と異なるため、振動周波数検出部341は、振動周波数Fの音声はノイズ音声であるとして、抽出は行わない。
距離D,Dを直接取得せずとも、この実施の形態3のように、第1距離および第2距離に対応付け可能な値を取得することによって、マイクが集音した音声信号からノイズをキャンセルし、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数のみを抽出することも可能である。
(実施の形態3の変形例)
実施の形態3の変形例では、実施の形態3に実施の形態2の変形例を組み合わせた例について説明する。図16は、実施の形態3の変形例にかかる内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。図16に示すように、実施の形態3の変形例にかかる内視鏡システム401は、内視鏡システム301と比して、高周波音声出力部308を有するとともにマーカー208Aが付された操作部422を備えた内視鏡402と、第1マイク3Aの近傍に設けられた第1撮像素子2071Aと、第2マイク3Bの近傍に設けられた第2撮像素子2072Aと、振動周波数検出部441、図1に示す制御部42と同様の機能を有する制御部442および距離演算部247Aを備えた処理装置404と、を備える。
振動周波数検出部441は、振動周波数検出部241と同様に、第1マイク3Aによって集音された音声および第2マイク3Bによって集音された音声から、距離演算部247Aによって演算された距離D,Dを用いて、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数を抽出する。さらに、振動周波数検出部441は、振動周波数検出部341と同様の方法で、第1マイク3Aによって集音された音声および第2マイク3Bによって集音された音声から、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数を抽出する。振動周波数検出部441は、異なる方法で抽出した振動周波数同士が一致した場合に、該一致した振動周波数を、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数として光源制御部42aに出力する。
この実施の形態3の変形例のように、異なる抽出方法を組み合わせることによって、被検体Hが発した第1の音声の振動周波数の検出精度を向上させることも可能である。
なお、上述した実施の形態1〜3では、光源装置5が、処理装置4とは別体であるものとして説明したが、光源装置5および処理装置4が一体であってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3において、処理装置4に接続される機器は、挿入部21の先端に撮像素子25を備えた内視鏡に限らず、たとえば光学視管やファイバースコープなどの光学式内視鏡の接眼部に装着され、当該光学式内視鏡で結像される光学像を撮像する撮像素子を具備したカメラヘッドであってもよい。
また、本実施の形態にかかる処理装置4,204,204A,304,404の他の構成部で実行される各処理に対する実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
以上のように、本発明にかかる内視鏡システムは、パルス光生成のために音声を集音部で集音する構成であっても、患者絶縁および回路間の絶縁による構成の複雑化を抑制するのに有用である。
1,201,201A,301,401 内視鏡システム
2,202,202A,302,402 内視鏡
3,103 マイク
3A 第1マイク
3B 第2マイク
4 処理装置
4A,104A 回路構成
4a,104a 患者回路
4b,104b 二次回路
5 光源装置
6 表示装置
21 挿入部
21a 先端部
22,222,222A,322,422 操作部
23 ユニバーサルコード
23a,23b コネクタ
24 光学系
25,125 撮像素子
25a 受光部
25b 読み出し部
26,126 電気ケーブル
27 ライトガイド
27a 照明レンズ
31 コード
31a 音声用入力端子
32 保持部材
32A 第1保持部材
32B 第2保持部材
41,141,241,341,441 振動周波数検出部
42,142,242,242A,342,442 制御部
42a 光源制御部
43,143 画像処理部
44,144 表示制御部
45 入力部
46 記憶部
47a 撮像信号用処理回路
47b 第1絶縁伝送部
51 パルス生成部
52 光源ドライバ
53 光源
104c 音声回路
147c 音声入力回路
147d 第2絶縁伝送部
208 赤外線出力部
208A マーカー
247,247A 距離演算部
308 高周波音声出力部
348 高周波音源
2071 第1赤外線センサ
2072 第2赤外線センサ
2071A 第1撮像素子
2072A 第2撮像素子

Claims (7)

  1. パルス光を生成して発する光源と、
    前記光源によるパルス光の生成タイミングに合わせて被検体の内部を撮像して画像信号を出力する撮像素子を有する内視鏡装置と、
    前記光源および前記内視鏡装置を制御するとともに前記画像信号を処理する処理装置と、
    音声を集音する第1マイクおよび第2マイクを備え、前記処理装置と有線で接続す集音部と、
    前記第1マイクおよび前記第2マイクを前記被検体から離間した位置、かつ一定の位置関係で固定して保持する保持部材と、
    前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値を取得する位置関係取得部と、
    を備え、
    前記処理装置は、
    前記位置関係取得部によって取得された前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値をもとに、前記第1マイクおよび前記第2マイクに集音された音声から、前記被検体が発した第1の音声の振動周波数を抽出する振動周波数検出部と、
    前記振動周波数検出部が抽出した前記第1の音声の振動周波数に合わせて、前記光源のパルス光の生成処理を制御する光源制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記位置関係取得部は、前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値として、前記第1マイクと前記被検体との間の距離である第1距離、および、前記第2マイクと前記被検体との間の距離である第2距離を示す値を取得することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  3. 前記位置関係取得部は、
    前記内視鏡装置に設けられた赤外線出力部と、
    前記第1マイクに設けられた第1赤外線センサと、
    前記第2マイクに設けられた第2赤外線センサと、
    前記赤外線出力部による赤外線の出力時間と前記第1赤外線センサによる赤外線検出時間との差をもとに前記第1距離を演算し、前記赤外線出力部による赤外線の出力時間と前記第2赤外線センサによる赤外線検出時間との差をもとに前記第2距離を演算する距離演算部と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  4. 前記内視鏡装置は、前記第1マイクおよび前記第2マイクの集音方向側に設けられたマーカーを有し、
    前記位置関係取得部は、
    前記第1マイクの近傍に設けられ、前記第1マイクの集音方向を撮像する第1測距用撮像素子と、
    前記第2マイクの近傍に設けられ、前記第2マイクの集音方向を撮像する第2測距用撮像素子と、
    前記第1測距用撮像素子によって撮像された画像信号に含まれる前記マーカーの位置と、前記第2測距用撮像素子によって撮像された画像信号に含まれる前記マーカーの位置と、に基づいて、前記第1距離と前記第2距離とを演算する距離演算部と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記振動周波数検出部は、前記第1マイクによって集音された音声と前記第2マイクによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、前記1距離の2乗と前記第2距離の2乗との比率に対応した強度比率を有する振動周波数を、前記第1の音声の振動周波数として抽出することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記内視鏡装置は、人の可聴帯域から外れた帯域の第2の音声を出力する音声出力部をさらに備え、
    前記位置関係取得部は、前記第1マイクによって集音された前記第2の音声の強度と、前記第2マイクによって集音された前記第2の音声の強度と、をもとに、前記第1マイク、前記第2マイクおよび前記被検体の位置関係を示す値を取得することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記位置関係取得部は、前記第1マイクによって集音された前記第2の音声の強度と前記第2マイクによって集音された前記第2の音声の強度との比率である基準強度比率を、前記位置関係を示す値として取得し、
    前記振動周波数検出部は、前記第1マイクによって集音された音声と前記第2マイクによって集音された音声との強度比率を振動周波数ごとに求め、各求めた強度比率のうち、前記位置関係取得部によって取得された基準強度比率と略等しい強度比率を有する前記人の可聴帯域の振動周波数を、前記第1の音声の振動周波数として抽出することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
JP2016560944A 2015-04-15 2016-03-25 内視鏡システム Active JP6095874B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083464 2015-04-15
JP2015083464 2015-04-15
PCT/JP2016/059739 WO2016167103A1 (ja) 2015-04-15 2016-03-25 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6095874B1 true JP6095874B1 (ja) 2017-03-15
JPWO2016167103A1 JPWO2016167103A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57126738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560944A Active JP6095874B1 (ja) 2015-04-15 2016-03-25 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170281045A1 (ja)
EP (1) EP3284392A1 (ja)
JP (1) JP6095874B1 (ja)
CN (1) CN107105999A (ja)
WO (1) WO2016167103A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835116B2 (en) * 2017-11-16 2020-11-17 Karl Storz Imaging, Inc. Vocal cord stroboscopy
JP7123245B2 (ja) * 2019-04-03 2022-08-22 オリンパス株式会社 ワイヤレス内視鏡、ワイヤレス内視鏡装置及び照明制御方法
US11612309B2 (en) * 2019-06-20 2023-03-28 Cilag Gmbh International Hyperspectral videostroboscopy of vocal cords

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2002135875A (ja) * 2000-09-13 2002-05-10 Hipshot Products Inc マイクスタンド用振動減衰ベース
JP3176821U (ja) * 2012-04-24 2012-07-05 株式会社コシダカホールディングス マイクアーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU424560A1 (ru) * 1971-04-14 1974-04-25 В. И. Евдокимов, А. М. Бойко, В. И. Савельев, Б. М. Олифер Ларингостробоскоп
JPS5469280A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Asahi Optical Co Ltd Laryngeal strobescope
FR2618665A1 (fr) * 1987-07-28 1989-02-03 Renaud Michel Endostroboscope pour examens naso-pharyngo-larynges
JP4589521B2 (ja) * 2000-12-07 2010-12-01 Hoya株式会社 電子内視鏡光源装置
JP4554829B2 (ja) * 2001-01-26 2010-09-29 Hoya株式会社 内視鏡システム
KR200444134Y1 (ko) * 2007-07-09 2009-04-10 유메디칼 주식회사 음성신호를 이용한 후두 스트로보스코프
JP2009219611A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡装置
DE102009060500B4 (de) * 2009-12-22 2015-12-17 Xion Gmbh Verfahren zur stroboskopischen Untersuchung sich wiederholender Vorgänge und Anordnung zum Betreiben dieses Verfahrens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2002135875A (ja) * 2000-09-13 2002-05-10 Hipshot Products Inc マイクスタンド用振動減衰ベース
JP3176821U (ja) * 2012-04-24 2012-07-05 株式会社コシダカホールディングス マイクアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016167103A1 (ja) 2017-04-27
CN107105999A (zh) 2017-08-29
EP3284392A1 (en) 2018-02-21
WO2016167103A1 (ja) 2016-10-20
US20170281045A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372269B2 (ja) 撮像装置
JP5869194B1 (ja) 撮像装置、内視鏡システム、および、内視鏡装置
JP3271838B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP2008237639A (ja) カプセル内視鏡システム、およびカプセル内視鏡の動作制御方法
JP6045760B2 (ja) 撮像システム
JP6095874B1 (ja) 内視鏡システム
EP3175767A1 (en) Control device and endoscope system
JP2006181021A (ja) 電子内視鏡装置
JP5537250B2 (ja) 内視鏡システム
JP5810016B2 (ja) 内視鏡システム
WO2016088628A1 (ja) 画像評価装置、内視鏡システム、画像評価装置の作動方法および画像評価装置の作動プログラム
US10390688B2 (en) Image pickup system
JP5356630B1 (ja) 撮像システム
US20220409015A1 (en) Control device, endoscope, and control method
EP2328340A3 (en) Electronic endoscope system, processing apparatus for electronic endoscope, and signal separation method
JP2019033971A (ja) 内視鏡装置
JP6027793B2 (ja) 内視鏡装置
US9832411B2 (en) Transmission system and processing device
JP5416318B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
WO2016117373A1 (ja) 医療機器
JP2010057740A (ja) 観測システム
JP2009213629A (ja) 撮像システム及び内視鏡システム
JP2014226196A (ja) 内視鏡用光源装置および電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250