JP5356630B1 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5356630B1
JP5356630B1 JP2013523425A JP2013523425A JP5356630B1 JP 5356630 B1 JP5356630 B1 JP 5356630B1 JP 2013523425 A JP2013523425 A JP 2013523425A JP 2013523425 A JP2013523425 A JP 2013523425A JP 5356630 B1 JP5356630 B1 JP 5356630B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
reference synchronization
signal
unit
comparison result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128768A1 (ja
Inventor
秀範 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013523425A priority Critical patent/JP5356630B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356630B1 publication Critical patent/JP5356630B1/ja
Publication of JPWO2013128768A1 publication Critical patent/JPWO2013128768A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/041Controlled or regulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

撮像システムは、第1の基準同期信号を生成する同期信号自己生成カウンタを含むTGを備えた撮像素子(CIS)と、第2の基準同期信号を生成するTGと、映像信号に重畳された前記第1の基準同期信号と第2の基準同期信号とを比較する基準同期信号比較部と、を備えたプロセッサとを具備し、このプロセッサは第1の基準同期信号と第2の基準同期信号がずれた場合、第2の基準同期信号または位相補正量情報をCISに送信し、TGは第2の基準同期信号または位相補正量情報に応じて第1の基準同期信号のタイミングを変更する。

Description

本発明は撮像素子を備えた内視鏡を含む撮像システムに関する。
近年、医療用分野及び工業用分野において撮像素子を備えた内視鏡が広く用いられるようになっている。
また、内視鏡に着脱自在に接続され、内視鏡に係る各種信号処理をプロセッサと称する信号処理装置により担い、内視鏡システムを構成する技術も知られるところにある。
さらにこの種の内視鏡システムにおいては、内視鏡画像の表示制御ための同期信号生成手段をプロセッサ側に備える一方で、撮像素子の動作のための同期信号の生成部を内視鏡挿入部の先端部に配設する例も知られている。
この例において、内視鏡挿入部の先端部に配設された撮像素子の動作のための同期信号を生成する手段は、プロセッサ側における同期信号生成部からの外部同期信号を入力し内部の同期信号をこれに追従させる機能を備える。
この場合、内視鏡挿入部先端に配設された同期信号生成手段とプロセッサとを接続するケーブルは比較的長距離に及ぶこととなる(同期信号の送信例としては、日本国特開2009−45113号公報参照)。
上述した例では、内視鏡挿入部の先端部側に、撮像素子の動作のための同期信号を生成する手段を備える一方で、プロセッサにも当該内視鏡挿入部先端側とは別の同期信号を生成する手段を備えることになるため、両者の同期信号に位相ずれが生じた場合の内視鏡画像の乱れが問題となっていた。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、内視鏡先端部とプロセッサ側との両方に同期信号生成手段を備える撮像システムにおいて、位相ずれによる画像不良を起こすことなく正確な画像表示を行い得る撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像システムは、複数の画素から光電変換後の電気信号を画像情報として出力する撮像部と、前記撮像部から出力された前記画像情報を含む信号の信号処理を行う信号処理部と、外部から送信される信号を受信する第1の受信部と、前記信号処理部が処理した信号を外部に送信する第1の送信部と、前記信号処理のための第1の基準同期信号を所定の周期で生成する第1の基準同期信号生成部と、を備えた撮像装置と、前記信号処理部が処理した前記信号に対する映像演算処理のための第2の基準同期信号を所定の周期で生成する第2の基準同期信号生成部と、前記撮像装置における前記受信部に接続され、前記撮像装置に対して所定の信号を送信する第2の送信部と、前記撮像装置における前記送信部に接続され、前記撮像装置から送信される、前記第1の基準同期信号が重畳された映像信号を受信する第2の受信部と、前記第1の基準同期信号と前記第2の基準同期信号とを比較する基準同期信号比較部と、を備えた処理装置と、を具備し、前記処理装置における前記第2の送信部は、前記基準同期信号比較部の比較結果に基づく比較結果情報に係る信号を前記撮像装置に送信し、前記撮像装置における前記第1の受信部は、前記比較結果に基づく比較結果情報に係る信号を受信し、前記撮像装置における前記第1の基準同期信号生成部は、前記比較結果情報に基づいて当該第1の基準同期信号のタイミングを変更する。
本発明の第1の実施形態による撮像システムの全体構成を示す図。 第1の実施形態の撮像システムにおける電気系の構成を示す図。 本発明の第3の実施形態の撮像システムにおける同期信号の例を示す図。 本発明の第4の実施形態の撮像システムにおける同期信号の送信例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態である撮像システム1は、撮像素子100を備えた内視鏡2と、内視鏡2が着脱自在に接続され、内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2が着脱自在に接続され、所定の信号処理を行う信号処理装置としてのプロセッサ4と、プロセッサ4により生成された画像信号を内視鏡画像として表示する表示装置としてのモニタ5と、を備える。
内視鏡2は、体腔内に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の後端に設けられた操作部7と、この操作部7から延出されたユニバーサルコード8とを有する。ユニバーサルコード8は、その基端付近又は途中でライトガイドコード9と、信号コード(信号ケーブル)10に分岐する。ライトガイドコード9の端部の光源用コネクタ11は、光源装置3に着脱自在に接続され、信号コード10の端部の信号用コネクタ12は、プロセッサ4に着脱自在に接続される。
挿入部6、操作部7、ユニバーサルコード8内には照明光を伝送するライトガイド13が挿通されている。そして、光源用コネクタ11を光源装置3に接続することにより、光源装置3からの照明光をライトガイド13により伝送し、挿入部6の先端部14に設けられた照明窓に取り付けられたライトガイド先端面から、伝送した照明光を出射する。なお、光源用コネクタ11と信号用コネクタ12とが一体となったコネクタを光源装置3に接続し、信号用コネクタ12の信号を、光源装置3とプロセッサ4を接続するケーブルにより、プロセッサ4とやり取りする構成にしても良い。
先端部14には照明窓に隣接して観察窓(撮像窓)が設けられ、観察窓には照明された患部等の被写体の光学像を結ぶ対物レンズ15が取り付けられている。この対物レンズ15の結像位置には、例えばCMOSイメージセンサにより構成される撮像素子(以下、CISと略記する)100が配設されている。
前記CIS100は、挿入部6およびユニバーサルコード8内に挿通された総合同軸ケーブル101を介して信号用コネクタ12の内部に設けたコネクタ16と接続され、また、このコネクタ16は、プロセッサ4に着脱自在に接続される。
プロセッサ4は、撮像素子等の動作に必要な複数の電源電圧の電源を発生する図示しない電源回路と、撮像素子から出力される撮像信号に対する所定の信号処理を行う信号処理回路(図1では図示せず)と、前記電源回路及び信号処理回路を含む制御を行う制御回路(図1では図示せず)とを備える。
図2は、本実施形態の撮像システムにおける電気系の構成を示したブロック図である。
本実施形態における撮像素子(CIS)100は、いわゆるCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサにより構成され、前記対物レンズ15の結像位置に配置された受光素子111と、受光素子111から出力された信号からノイズ除去しデジタル化するAFE(アナログフロントエンド)112と、AFE112の出力信号である映像信号に同期信号を重畳する同期重畳回路113と、当該映像信号を送信用のシリアル信号に変換して外部に出力するためのP/S変換回路114と、当該シリアル信号を外部に出力するための送信部115と、外部の例えばプロセッサ4からの垂直同期信号(VD)等を受信する受信部116と、当該CIS100における自己の同期信号を生成すると共に、前記受信部116で受信した外部からの情報(プロセッサ4から受信した垂直同期信号(VD)または垂直同期信号VDの位相補正量情報)に基づいて、自己の同期信号を変更可能とする同期信号自己生成カウンタ117を含み、当該同期信号自己生成カウンタ117からの同期信号に基づいて当該CIS100における種々の同期信号を各回路に供給するタイミングジェネレータ(TG)118と、を備えて構成される。
なお、本実施形態においては、前記タイミングジェネレータ(TG)118にて生成する同期信号を第1の基準同期信号とする。
一方、前記プロセッサ4は、前記CIS100から送信された映像データを有する映像信号(シリアル信号)を受信する受信部121と、この受信部121で受信した同期信号が重畳された映像信号(シリアル信号)をパラレル信号に変換するS/P変換回路122と、受信した前記同期信号が重畳された映像信号から同期信号(すなわち、CIS100における同期信号)を抽出する同期抜き出し部123と、当該プロセッサ4における画像処理のための垂直同期信号(VD)を生成すると共に各種回路に供給するタイミングジェネレータ(TG)125と、このタイミングジェネレータ(TG)125から供給された当該プロセッサ4における垂直同期信号(VD)と、前記同期抜き出し部123において抽出したCIS100における同期信号とを比較する比較回路126と、この比較回路126における比較結果の情報(この比較結果の情報については後に詳述する)をCIS100に対して送信する送信部124と、を備えて構成される。
なお、本実施形態においては、前記タイミングジェネレータ(TG)125にて生成する同期信号を第2の基準同期信号とする。
また、図示はしないが、プロセッサ4には上述した回路の他に、撮像素子等の動作に必要な複数の電源電圧の電源を発生する図示しない電源回路、画像表示のための所定の信号処理を行う信号処理回路、前記電源回路及び信号処理回路を含む制御を行う制御回路等回路を備える。
前記総合同軸ケーブル101は、前記CIS100の出力端から前記挿入部6において延出し、さらにユニバーサルコード8内を挿通して前記信号用コネクタ12の内部に設けたコネクタ16を介してプロセッサ4に着脱自在に接続される。
この総合同軸ケーブル101は、前記CIS100とプロセッサ4と接続するケーブルであって、前記CIS100に供給される電源が伝送される他、当該CIS100から送信される同期信号が重畳された映像信号(シリアル信号)、プロセッサ4から送信される垂直同期信号(VD)または垂直同期信号VDの位相補正量情報等が送受信される。
また、この総合同軸ケーブル101は、挿入部6の外装部材によるシールド部材によりシールドされている。さらにこのシールド部材は、操作部7の外装部材によるシールド部材、ユニバーサルコード8の外装部材によるシールド部材、および信号用コネクタ12のシールド部材等に電気的に接続される。
上述したように、本実施形態において前記CIS100は、その内部に自己の同期信号垂直同期信号(VD)を生成する手段(同期信号自己生成カウンタ117、タイミングジェネレータ(TG)118)を備える一方で、前記総合同軸ケーブル101を介して接続されたプロセッサ4にも、主として映像表示系の同期信号を生成する手段(タイミングジェネレータ(TG)125)を備える。
すなわち、本実施形態においては、内視鏡挿入部の先端側に、撮像素子の動作のための自己の同期信号(第1の基準同期信号)を生成する手段を備える一方で、前記総合同軸ケーブル101を介して比較的長い距離を隔てて接続されたプロセッサ4にも、当該内視鏡挿入部先端側とは別の同期信号(第2の基準同期信号)を生成する手段を備えるため、内視鏡側において映像信号に重畳した同期信号とプロセッサ4側において生成した同期信号との位相にずれを生じる虞がある。
本願発明は、以下に示す解決手段により上述の如き位相ずれの影響を低減する。
前記プロセッサ4は、CIS100側から送信された、前記同期信号が重畳された映像信号を前記受信部121において受信し、適宜S/P変換を施した後、当該同期信号が重畳された映像信号から同期信号(第1の基準同期信号)を同期抜き出し部123において抽出する。
その後、タイミングジェネレータ(TG)125から供給された当該プロセッサ4における垂直同期信号(第2の基準同期信号)と、前記同期抜き出し部123において抽出したCIS100における同期信号(第1の基準同期信号)とを比較回路126において比較する。
ここで、所定の位相ずれ(遅れ)が生じている場合、この比較回路126における比較結果の情報として、当該タイミングジェネレータ(TG)125において生成した垂直同期信号(第2の基準同期信号)を送信部124からCIS100に向けて送信する。
前記CIS100では、プロセッサ4から前記垂直同期信号(第2の基準同期信号)を受信部116で受信すると、タイミングジェネレータ(TG)118が、内部の同期信号自己生成カウンタ117において、自己が生成する同期信号を前記第2の基準同期信号に追従させるよう制御する。
以上説明したように本第1の実施形態の撮像システムは、内視鏡側において映像信号に重畳した同期信号とプロセッサ4側において生成した同期信号との位相にずれを生じた場合であっても、すなわち、内視鏡側における第1の基準同期信号とプロセッサ4側における第2の基準同期信号との位相にずれが生じた場合でもこれを適宜修正し、位相ずれによる画像不良を起こすことなく正確な画像表示を行うことができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の撮像システムは、上記第1の実施形態と同様の構成をなすが、内視鏡側において映像信号に重畳した同期信号とプロセッサ4側において生成した同期信号との位相にずれを生じた場合における、前記比較回路126からCIS100に送信される比較結果の情報の内容およびこの情報を受けたCIS100におけるタイミングジェネレータ(TG)118内の同期信号自己生成カウンタ117の作用を異にする。したがって、その他の構成は第1の実施形態と同等なので、ここでの詳しい説明は省略する。
本第2の実施形態の撮像システムにおいて前記プロセッサ4は、前記第1の実施形態と同様に、CIS100側から送信された同期信号が重畳された映像信号から同期信号(第1の基準同期信号)を同期抜き出し部123において抽出し、その後、タイミングジェネレータ(TG)125から供給された第2の基準同期信号と、CIS100における第1の基準同期信号とを比較回路126において比較する。
そして、所定の位相ずれ(遅れ)が生じている場合、この比較回路126における比較結果の情報として、前記第1の基準同期信号と第2の基準同期信号との位相ずれに基づく位相補正量情報を送信部124からCIS100に向けて送信する。
CIS100は、プロセッサ4から前記位相補正量情報を受信すると、タイミングジェネレータ(TG)118が、内部の同期信号自己生成カウンタ117において、自己が生成する同期信号(第1の基準同期信号)のタイミングを当該位相補正量情報に応じて補正する。
このように本第2の実施形態の撮像システムにおいても、内視鏡側における第1の基準同期信号とプロセッサ4側における第2の基準同期信号との位相にずれを適宜修正し、位相ずれによる画像不良を起こすことなく正確な画像表示を行うことができる。
(第3の実施形態)
図3は本発明の第3の実施形態の撮像システムにおける同期信号の例を示す図である。
本第3の実施形態の撮像システムは、その主要な構成は上記第1の実施形態と同様であるが、CIS100とプロセッサ4間で送受される同期信号に工夫を凝らしたものである。したがって、その他の構成は第1、第2の実施形態と同等なので、ここでの詳しい説明は省略する。
上述したように、本願発明における撮像システムは、内視鏡挿入部の先端側とプロセッサ4とにそれぞれ別の同期信号生成手段を備え、これら両者は前記総合同軸ケーブル101を介して比較的長い距離を隔てて配設され、さらに、内視鏡装置の性質上、両者の間で送受される同期信号には外乱ノイズ等が印加されやすい環境となっている。
一方、前記総合同軸ケーブル101には、上述したように所定のシールド等が施され、外乱ノイズ等に対しても一定の効果を奏するが、本第3の実施形態は、さらに耐外乱性能を高めた工夫を施している。
すなわち本第3の実施形態においては、CIS100とプロセッサ4との間で送受される同期信号、特にプロセッサ4において生成してCIS100に送信する第2の基準同期信号を、図3に示すように、互いに異なるビット長により構成された少なくとも一周期の周期性を備えたビット列が複数組み合わされた同期検出パターンを有する信号とする。
このようなパターンを有する信号とすることで、あたかも異なる周波数帯を含むコードを送受することとなり、これにより外乱の周波数パターンと一致する確率を低減し、もって外乱による偽信号生成の影響を低減することが可能となる。
なお、本実施形態においては、上記同期検出パターンを有する信号としてプロセッサ4において生成する第2の基準同期信号を例に挙げたが、CIS100において生成し、映像信号に重畳する前記第1の基準同期信号を上記パターンを有する信号としても構わない。
以上説明したように、本第3の実施形態によると、同期信号の送受の際の耐外乱性能を高めることができる。
(第4の実施形態)
図4は本発明の第4の実施形態の撮像システムにおける同期信号の送信例を示す図である。
本第4の実施形態の撮像システムは、上記第3の実施形態と同じく、その主要な構成は上記第1の実施形態と同様であるが、外乱の影響をより低減させるためCIS100とプロセッサ4間で送受される同期信号に関し、上記第3の実施形態の手段にさらなる工夫を凝らしたものである。したがって、その他の構成は第1−第3の実施形態と同等なので、ここでの詳しい説明は省略する。
第3の実施形態の説明においても述べたように、本願発明における撮像システムは、CIS100とプロセッサ4との間で送受される同期信号には外乱ノイズ等が印加されやすい環境となっている。
本発明の第4の実施形態においては、プロセッサ4からCIS100に向けて同期信号を送信する際、上記第3の実施形態における「互いに異なるビット長により構成された少なくとも一周期の周期性を備えたビット列が複数組み合わされた同期検出パターンを有する信号」を断続的に複数回伝送することを特徴とする。
このように上述の如き同期検出パターンを有する信号を複数回送信することで、外乱による影響、特に、外乱による信号自体の消失作用を限りなく低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、内視鏡挿入部の先端に配設された、撮像制御のための同期信号を生成する手段をCMOSイメージセンサ内に備える撮像システムを例に挙げたが、本発明はこれに限らず、例えば、いわゆるCCDを内視鏡挿入部の先端に配設すると共に、撮像制御のための同期信号を生成する手段を当該CCDの近傍に配設する内視鏡を備える撮像システムにも適用することができる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能であり、上述した実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態も本発明に属する。

本出願は、2012年3月1日に日本国に出願された特願2012−45824号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (6)

  1. 複数の画素から光電変換後の電気信号を画像情報として出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力された前記画像情報を含む信号の信号処理を行う信号処理部と、
    外部から送信される信号を受信する第1の受信部と、
    前記信号処理部が処理した信号を外部に送信する第1の送信部と、
    前記信号処理のための第1の基準同期信号を所定の周期で生成する第1の基準同期信号生成部と、
    を備えた撮像装置と、
    前記信号処理部が処理した前記信号に対する映像演算処理のための第2の基準同期信号を所定の周期で生成する第2の基準同期信号生成部と、
    前記撮像装置における前記受信部に接続され、前記撮像装置に対して所定の信号を送信する第2の送信部と、
    前記撮像装置における前記送信部に接続され、前記撮像装置から送信される、前記第1の基準同期信号が重畳された映像信号を受信する第2の受信部と、
    前記第1の基準同期信号と前記第2の基準同期信号とを比較する基準同期信号比較部と、
    を備えた処理装置と、
    を具備し、
    前記処理装置における前記第2の送信部は、前記基準同期信号比較部の比較結果に基づく比較結果情報に係る信号を前記撮像装置に送信し、
    前記撮像装置における前記第1の受信部は、前記比較結果に基づく比較結果情報に係る信号を受信し、
    前記撮像装置における前記第1の基準同期信号生成部は、前記比較結果情報に基づいて当該第1の基準同期信号のタイミングを変更する
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記第2の送信部は、前記第2の基準同期信号と前記第1の基準同期信号とのずれが所定値以上の場合、当該比較結果に応じて前記第2の基準同期信号を前記比較結果情報として前記撮像装置に送信し、
    前記第1の基準同期信号生成部は、前記比較結果情報に基づいて前記第1の基準同期信号のタイミングを変更し前記ずれを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第2の送信部は、前記第2の基準同期信号と前記第1の基準同期信号とのずれが所定値以上の場合、当該比較結果に応じて前記第2の基準同期信号を前記比較結果情報として前記撮像装置に送信し、
    前記第1の基準同期信号生成部は、前記第2の基準同期信号に追従するよう前記第1の基準同期信号のタイミングを変更し前記ずれを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記第2の送信部は、前記第2の基準同期信号と前記第1の基準同期信号とのずれが所定値以上の場合、当該比較結果に応じた位相補正情報を前記比較結果情報として前記撮像装置に送信し、
    前記第1の基準同期信号生成部は、前記位相補正情報に基づいて前記第1の基準同期信号のタイミングを変更して前記ずれを補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記第1及び第2の基準同期信号生成部の少なくとも一方は、互いに異なるビット長により構成された少なくとも一周期の周期性を備えたビット列が複数組み合わされた同期検出パターンを有する信号を発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  6. 前記第1及び第2の基準同期信号生成部の少なくとも一方は、前記同期検出パターンを複数回発生させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
JP2013523425A 2012-03-01 2012-12-25 撮像システム Active JP5356630B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523425A JP5356630B1 (ja) 2012-03-01 2012-12-25 撮像システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045824 2012-03-01
JP2012045824 2012-03-01
JP2013523425A JP5356630B1 (ja) 2012-03-01 2012-12-25 撮像システム
PCT/JP2012/083452 WO2013128768A1 (ja) 2012-03-01 2012-12-25 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5356630B1 true JP5356630B1 (ja) 2013-12-04
JPWO2013128768A1 JPWO2013128768A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49081987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523425A Active JP5356630B1 (ja) 2012-03-01 2012-12-25 撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8723921B2 (ja)
EP (1) EP2687147A4 (ja)
JP (1) JP5356630B1 (ja)
CN (1) CN103491852B (ja)
WO (1) WO2013128768A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246655B2 (ja) * 2014-05-08 2017-12-13 株式会社フジクラ 撮像システム
US10952600B2 (en) 2014-07-10 2021-03-23 Covidien Lp Endoscope system
JP6596148B2 (ja) 2016-03-29 2019-10-23 オリンパス株式会社 画像伝送システム、画像受信装置、画像送信装置、画像伝送方法、画像受信方法、画像送信方法、およびプログラム
EP3599983B1 (en) 2017-03-24 2023-11-15 Covidien LP Endoscopes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552399B2 (ja) * 1991-02-13 1996-11-13 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
US5258834A (en) * 1991-02-13 1993-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope for producing a color image by extracting a plurality of field picture images in one field period without changing a horizontal clock rate
US5408265A (en) * 1992-02-07 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system adaptable to different T.V. standards while utilizing a common light source
JPH06253215A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US7248281B2 (en) * 2002-07-16 2007-07-24 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply
JP2008068021A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP5038059B2 (ja) 2007-08-14 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP4918438B2 (ja) * 2007-08-31 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内情報取得システム
JP2009072246A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fujinon Corp 電子内視鏡システム
JP5332447B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 撮像装置、内視鏡装置および制御装置
JP2011250835A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2011254421A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hoya Corp 信号伝送装置および電子内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300847A1 (en) 2013-11-14
US8723921B2 (en) 2014-05-13
JPWO2013128768A1 (ja) 2015-07-30
EP2687147A4 (en) 2015-08-19
CN103491852A (zh) 2014-01-01
EP2687147A1 (en) 2014-01-22
CN103491852B (zh) 2015-08-26
WO2013128768A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689718B1 (en) Imaging system
JP5038059B2 (ja) 電子内視鏡及び内視鏡装置
JP5356630B1 (ja) 撮像システム
JP2013000451A (ja) 電子内視鏡装置
US20140300698A1 (en) Endoscopic arrangement
US20220109786A1 (en) Endoscope system, adaptor used for endoscope, and method of operating endoscope
US9876974B2 (en) Endoscope
JP6940614B2 (ja) 内視鏡
JP5416318B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2005305124A (ja) 電子内視鏡装置
US9832411B2 (en) Transmission system and processing device
JP6095874B1 (ja) 内視鏡システム
JP2014012037A (ja) 内視鏡装置
WO2016117373A1 (ja) 医療機器
JP5307518B2 (ja) 医療機器システム
JP6747871B2 (ja) 撮像装置
JP6741412B2 (ja) 信号伝送装置及び電子内視鏡システム
JP2009233178A (ja) 内視鏡システム、内視鏡および内視鏡信号処理装置
JP2019150466A (ja) 医療機器
JP2016086833A (ja) 内視鏡システム
JP2015136414A (ja) 電子内視鏡用プロセッサおよび電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5356630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250