以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の遊技機の一実施形態に係るパチンコ遊技機1について説明する。
[パチンコ遊技機の基本構成]
まず、図1又は図2を参照しつつ、パチンコ遊技機1の各構成について説明する。ここで、図1は、パチンコ遊技機の概略正面図である。図2は、パチンコ遊技機の一部を示す概略平面図である。パチンコ遊技機1は、図1に示すように、概観の基本構成として、遊技盤2と、遊技盤2の外周側を囲む枠部材3とを備えている、遊技盤2は、入賞や判定(抽選)に関する役物等が設けられている。枠部材3は、遊技盤2の平面に対して、所定の間隔を隔てて平行に配置された透明なガラス板を支持している。すなわち、パチンコ遊技機1は、このガラス板と遊技盤2とによって、遊技球が流下(流通)可能な遊技領域10を形成している。
また、枠部材3の下部側には、上皿28、下皿29、及び、ハンドル20が設けられている。上皿28は、遊技球を貯留する部分であり、当該貯留された遊技球は主に後述する発射装置(図示しない)に供給される。下皿29は、上皿28の下方に位置し、主にパチンコ遊技機1から払い出された遊技球(賞球)を貯留する部分である。また、この下皿29には、取り出しボタン23が備え付けられており、当該取り出しボタン23を操作することで、当該下皿29に貯留された遊技球を下方に向けて排出することができる。ハンドル20は、遊技球を遊技領域10内に向けて打ち出す装置であり、回動式のレバー21と、当該レバー21と連動して作動する図示しない発射装置とを有する。
すなわち、このパチンコ遊技機1では、遊技者がハンドル20を握ってレバー21を時計回り方向に回転させると、上皿28から案内された遊技球が発射装置側に流れ込み、次々と遊技球が遊技領域10に向けて発射される。この遊技領域10には、遊技球を流下させるための図示しない遊技クギや風車等(以下、クギ等という)が設けられており、ハンドル20によって打ち出された遊技球は、クギ等に衝突しながら流下する。具体的には、ハンドル20によって打ち出された遊技球は、一旦、遊技領域10の外枠に沿って上部側に案内され、クギ等に衝突することでその移動方向を変化させながら遊技盤2の平面に沿って流下する。なお、ハンドル20のレバー21をもとの位置に戻したり、当該ハンドル20に備えられた停止ボタン22を操作することによって、遊技領域10への遊技球の打ち出しを一時的に停止することができる。
また、この種のハンドル20は、レバー21の回転角度に応じて遊技球の打ち出し力を変化させることができる。すなわち、遊技者がレバー21の回転角度を調節することで、いわゆる「左打ち」と「右打ち」を使い分けることができる。
「左打ち」は、レバー21の回転角度を小さく(「右打ち」に比べて相対的に小さく)調節することで行うことができる。すなわち、「左打ち」によって、図1の矢印31に示すように、遊技盤2の概ね左半分側の遊技領域10で遊技球を流下させることができる。なお、「左打ち」によって遊技領域10に打ち出された遊技球の通過経路には、入賞や判定に関する役物として、第1始動口11、第2始動口12、及び、2つの普通入賞口14、第1ゲート15、及び、電動チューリップ17が設けられている。
一方、「右打ち」は、レバー21の回転角度を大きく(「左打ち」に比べて相対的に大きく)調節することで行うことができる。すなわち、「右打ち」によって、図1の矢印32に示すように、遊技盤2の概ね右半分側の遊技領域10で遊技球を流下させることができる。なお、「右打ち」によって遊技領域10に打ち出された遊技球の通過経路には、入賞や判定に関する役物として、上記第2始動口12、大入賞口13、2つの普通入賞口14、第2ゲート16、及び、上記電動チューリップ17が設けられている。
したがって、パチンコ遊技機1において、「左打ち」であれば、遊技領域10に打ち出された遊技球は、遊技盤2に沿って流下する過程で、第1始動口11、第2始動口12、及び、普通入賞口14の何れかに入賞し得る(左打ち経路)。また、「右打ち」であれば、遊技領域10に打ち出された遊技球は、遊技盤2に沿って流下する過程で、第2始動口12、大入賞口13、及び、普通入賞口14の何れかに入賞し得る(右打ち経路)。そして、遊技球が、何れかの入賞口に入賞すれば、その入賞した個所に応じた所定数の賞球が上皿28又は下皿29に払い出される。なお、前記した何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球は、遊技盤2の下部に設けられた排出口18を介して、遊技領域10から排出される。
第1始動領域としての第1始動口11は、常時開放されている始動口であり、第2始動領域としての第2始動口12は、普通電動役物としての電動チューリップ17が作動しているときだけ開放される始動口である。パチンコ遊技機1では、遊技球が第1始動口11を通過して入賞した場合、又は、遊技球が第2始動口12を通過して入賞した場合、遊技者にとって有利な大当たり遊技(特別遊技)を実行するか否かが判定され、その判定結果が後述する表示器4に表示される。
なお、以下の説明では、第1始動口11への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第1特別図柄判定」と呼び、第2始動口12への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第2特別図柄判定」と呼び、これらの判定(抽選)を総称して「特別図柄判定(特別図柄抽選)」と呼ぶものとする。
大入賞口13は、特別図柄判定の結果に応じて開放される特別入賞領域である。この大入賞口13の開口部には、大入賞口13を開閉するプレートが設けられている。大入賞口13は、通常(大当たり遊技が行われていない状態)はこのプレートによって閉塞されている。これに対して、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す所定の大当たり図柄が表示器4に停止表示された場合、上記プレートを作動させて大入賞口13を開放する大当たり遊技が実行される。このため、遊技者は、大当たり遊技中に右打ちを行うことで、大当たり遊技が行われていないときに比べてより多くの賞球を得ることができる。
電動チューリップ17は、第2始動口12に近接配置されており、一対の羽根部材を有している。この電動チューリップ17は、一対の羽根部材が第2始動口12を閉塞する閉姿勢(図1の実線)と、第2始動口12を開放する開姿勢(図1の破線)とに姿勢変更可能に構成されている。
第2始動口12は、図1に示すように、通常は電動チューリップ17によって閉塞されている。これに対して、遊技球が第1ゲート15又は第2ゲート16を通過すると、賞球の払い出しは行われないものの、第2始動口12を開放するか否かが判定される。ここで、第2始動口12を開放すると判定された場合、電動チューリップ17の一対の羽根部材が規定時間開姿勢を維持した後に閉姿勢に戻る動作が規定回数行われる。このように、第2始動口12は、電動チューリップ17が作動していないときは遊技球が通過し難い状態であるのに対して、電動チューリップ17が作動することによって遊技球が通過し易い状態となる。なお、以下の説明では、第1ゲート15又は第2ゲート16に対する遊技球の通過を条件として実行される判定(抽選)を「普通図柄判定(抽選)」と呼ぶものとする。
普通入賞口14は、第1始動口11と同様に、常時開放されており、遊技球の入賞によって所定個数の賞球が払い出される入賞口である。なお、第1始動口11等とは異なり、普通入賞口14に遊技球が入賞しても判定(抽選)が行われることはない。
[パチンコ遊技機の演出手段の構成]
図1に示すように、遊技盤2又は枠部材3には、各種の演出を行うものとして、液晶表示器5、可動役物7、スピーカ24、盤ランプ25、及び、回転演出装置38,39が設けられている。また、枠部材3には、図1には示されていない枠ランプ37(図4参照)が内蔵されている。
液晶表示器5は、演出画像を表示する画像表示装置であり、遊技者によって視認され易い位置に設けられている。液晶表示器5には、例えば、特別図柄判定の判定結果を報知する装飾図柄、予告演出などを行うキャラクタやアイテム、特別図柄判定が保留されている数だけ表示される保留画像等の各種表示オブジェクトを含む演出画像が表示される。なお、画像表示装置は、EL表示装置等の他の種類の画像表示装置によって構成されてもよい。
可動役物7は、遊技盤2又は枠部材3に対して可動に構成されており、例えば、所定の方向に移動したり、内蔵された発光素子(例えばLED)を発光させたりすることによって各種の演出を行う。本実施形態では、可動する役物の1つとして、演出ボタン26が含まれている。すなわち、本実施形態では、演出ボタン26が、枠部材3に対して所定の方向(例えば上下方向)に移動したり、発光したりする。より詳細には、演出ボタン26は、図示しない駆動機構により上方に突出可能に構成されており、演出ボタン26を用いた演出の実行時に、その上面が枠部材3に対して通常よりも突出したり、発光するように構成されている。この演出ボタン26及び可動役物7は、第1始動口11又は第2始動口12への遊技球の入賞に応じて動作する。なお、演出ボタン26は、遊技者が押下することによって操作情報を入力するための押しボタンとしても機能する。そして、パチンコ遊技機1では、演出ボタン26の操作に応じた演出が行われる場合がある。
盤ランプ25及び枠ランプ37は、点灯又は点滅のパターン変更、発光色の変更等、光による各種の演出を行う。回転演出装置38,39は、内蔵された発光素子と当該発光素子の周辺を回転する回転体とによって各種の演出を行う。スピーカ24は、液晶表示器5で行われる表示演出と同期するように楽曲や音声、効果音等を出力して音による演出を行う。
[パチンコ遊技機の操作手段の構成]
図2に示すように、枠部材3には、遊技者が操作する演出手段として、上記演出ボタン26及び演出キー27が設けられている。演出キー27は、遊技者が選択操作を行うためのいわゆる十字キーである。なお、パチンコ遊技機1では、演出ボタン26と同様、演出キー27の操作に応じた演出が行われる場合がある。
[表示器の構成]
図3は、図1における表示器の拡大図である。表示器4は、主に特別図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示するものであり、図3に示すように、第1特別図柄表示器41、第2特別図柄表示器42、第1特別図柄保留表示器43、第2特別図柄保留表示器44、普通図柄表示器45、普通図柄保留表示器46、遊技状態表示器47、ラウンド表示器48等を有する構成である。
第1特別図柄表示器41は、第1特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第1特別図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって第1特別図柄判定の判定結果を報知する。
第2特別図柄表示器42は、第2特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第2特別図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって第2特別図柄判定の判定結果を報知する。
第1特別図柄表示器41及び第2特別図柄表示器42には、判定図柄として、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は、特別図柄判定の判定結果が「ハズレ」であることを示すハズレ図柄が停止表示される。
第1特別図柄保留表示器43は、第1特別図柄判定の保留数を表示する。第2特別図柄保留表示器44は、第2特別図柄判定の保留数を表示する。
普通図柄表示器45は、普通図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから普通図柄判定の判定結果を示す判定図柄を停止表示することによって普通図柄判定の判定結果を報知する。
普通図柄保留表示器46は、普通図柄判定の保留数を表示する。
遊技状態表示器47は、パチンコ遊技機1の電源投入時点における遊技状態を表示する。
ラウンド表示器48は、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に大当たり図柄が停止表示されると、大当たり遊技のラウンド数を表示する。
なお、以下の説明では、第1特別図柄表示器41に表示される図柄を「第1特別図柄」、第2特別図柄表示器42に表示される図柄を「第2特別図柄」と呼び、これらを総称して「特別図柄」と呼ぶ。また、普通図柄表示器45に表示される図柄を「普通図柄」と呼ぶものとする。
[パチンコ遊技機の制御装置の構成]
遊技盤2の裏面側には、賞球として払い出される遊技球を溜めておく球タンクの他に、パチンコ遊技機1の動作を制御する制御装置が設けられている。
以下、図4を参照しつつ、パチンコ遊技機1の制御装置の構成について説明する。ここで、図4は、パチンコ遊技機の制御装置の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、パチンコ遊技機1の制御装置は、判定(抽選)の実行や大当たり遊技の制御、演出制御部130へのコマンド送信処理等を制御する遊技制御部100、遊技制御部100から受信したコマンドに基づいて演出を統括的に制御する演出制御部130、画像や音による演出を制御する画像音響制御部140、及び、各種のランプや可動役物7による演出を制御するランプ制御部150を備えている。また、図4に示す他に、パチンコ遊技機1は、賞球の払い出しを制御する払出制御部(不図示)も備えている。
[遊技制御部の構成]
遊技制御部100は、CPU101、ROM102、及び、RAM103を備えている。CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて、内部抽選や当選の判定等の払い出し賞球数に関連する各種の演算処理を行う。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理等の作業領域として使用される。
遊技制御部100には、第1始動口スイッチ(SW)111、第2始動口スイッチ(SW)112、電動チューリップ開閉部113、第1ゲートスイッチ(SW)114、第2ゲートスイッチ(SW)115、大入賞口スイッチ(SW)116、大入賞口制御部117、普通入賞口スイッチ(SW)118、及び、表示器4が接続されている。
第1始動口スイッチ111は、第1始動口11に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
第2始動口スイッチ112は、第2始動口12に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
電動チューリップ開閉部113は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、電動チューリップ17の一対の羽根部材に駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、第2始動口12を開閉する。
第1ゲートスイッチ114は、遊技球が第1ゲート15を通過したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
第2ゲートスイッチ115は、遊技球が第2ゲート16を通過したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
大入賞口スイッチ116は、遊技球が大入賞口13に入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
大入賞口制御部117は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、大入賞口13を閉塞するプレートに駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、大入賞口13を開閉する。
普通入賞口スイッチ118は、遊技球が普通入賞口14に入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
遊技制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111、第2始動口スイッチ112、大入賞口スイッチ116、又は、普通入賞口スイッチ118からの検知信号が入力されると、遊技球が入賞した場所に応じた所定数の賞球の払い出しを払出制御部に指示し、払出制御部からの情報に基づいて、払い出す賞球の個数を管理する。
CPU101は、第1始動口スイッチ111からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて第1特別図柄判定を実行する。また、CPU101は、第2始動口スイッチ112からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて第2特別図柄判定を実行する。そして、特別図柄判定の結果が大当たりになると、大入賞口制御部117を介して大入賞口13を開閉させることによって、特別遊技を実行する。また、CPU101は、第1ゲートスイッチ114又は第2ゲートスイッチ115からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて普通図柄判定を実行する。そして、普通図柄判定の結果が当たりになると、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ17の一対の羽根部材を一時的に開姿勢とし、第2始動口12を一時的に開放する。
また、CPU101は、特別図柄の変動開始や変動停止を示す情報を演出制御部130に送信する。また、CPU101は、特別図柄判定の当選確率の変動設定や、普通図柄判定の当選確率の変動設定に関する情報を、演出制御部130に送信する。また、CPU101は、特別図柄の変動時間の短縮設定を示すデータ、第1始動口11又は第2始動口12に遊技球が入賞したことを通知するための情報等を演出制御部130に送信する。
また、CPU101は、表示器4に対して、以下のような処理を実行する。すなわち、CPU101は、第1特別図柄判定を実行すると、第1特別図柄表示器41に特別図柄を変動表示させた後に、その判定結果を示す特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、第2特別図柄判定を実行すると、第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させた後に、その判定結果を示す特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、普通図柄判定を実行すると、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させた後に、その判定結果を示す普通図柄を停止表示させる。
また、CPU101は、第1特別図柄判定の保留数を第1特別図柄保留表示器43に表示させ、第2特別図柄判定の保留数を第2特別図柄保留表示器44に表示させ、普通図柄判定の保留数を普通図柄保留表示器46に表示させる。また、CPU101は、パチンコ遊技機1の遊技状態を遊技状態表示器47に表示させる。また、CPU101は、大当たり遊技のラウンド数をラウンド表示器48に表示させる。
[演出制御部の構成]
演出制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、及び、RTC(リアルタイムクロック)134を備えている。CPU131は、ROM132に記憶されたプログラムに基づいて、演出を制御する際の演算処理を行う。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理等の作業領域として使用される。RTC134は、現時点の日時を計測する。
演出制御部130は、演出制御部100から送られる特別図柄判定の結果等を示すデータに基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン26又は演出キー27からの操作情報を受け付けて、その操作情報に応じた演出内容を設定する場合もある。演出制御部130は、設定した演出内容の演出の実行を指示するコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150に送信する。
[画像音響制御部の構成]
画像音響制御部140は、CPU141、ROM142、及び、RAM143を備えている。CPU141は、ROM142に記憶されたプログラムに基づいて、演出内容を表現する画像を制御する際の演算処理を行う。図に示されていないが、画像音響制御部140は、液晶表示器5に表示される演出画像を生成するVDP(Video Display Processor)、及び、スピーカ24から出力される音響データを生成する音響DSP(Digital Signal Processor)を備えている。CPU141は、演出制御部130からのコマンド及びROM142に記憶されているプログラムに基づいて、制御信号を生成してVDP及び音響DSPに出力し、VDP及び音響DSPの動作を制御する。
音響DSPには、楽曲や音声、効果音等に関する各種音響データを記憶する音響用ROMと、音響DSPによるデータ処理等に作業領域として使用されるSDRAMが接続されている。音響DSPは、CPU141からの制御信号に対応する音響データを音響用ROMからSDRAMに読み出してデータ処理を実行し、データ処理後の音響データをスピーカ24へ出力する。
VDPは、演出画像の生成に必要な素材データを記憶する画像用ROM、演出画像の描画処理を実行する描画エンジン、及び、描画エンジンによって描画された演出画像を液晶表示器5に出力する出力回路を有している。描画エンジンは、CPU141からの制御信号に基づいて、画像用ROMに記憶されている素材データを用いて、フレームバッファに演出画像を描画する。出力回路は、このフレームバッファに描画された演出画像を所定のタイミングで液晶表示器5に出力する。
[ランプ制御部の構成]
ランプ制御部150は、CPU151、ROM152、及び、RAM153を備えている。CPU151は、ROM152に記憶されたプログラムに基づいて、盤ランプ25、枠ランプ37、演出ボタン26、及び、可動役物7の動作を制御する際の演算処理、並びに、演出ボタン26や演出キー27の操作に基づいた演出を制御する際の演算処理を行う。RAM153は、CPU151が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理等の作業領域として使用される。
ROM152には、発光パターンデータ及び動作パターンデータが記憶されている。ここで、発光パターンデータは、枠ランプ37、盤ランプ25、及び、可動役物7が備える発光素子のそれぞれの発光パターンを示すデータである。動作パターンデータは、可動役物7の動作パターンを示すデータである。
CPU151は、ROM152に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部130に読み出して、盤ランプ25、枠ランプ37、及び、可動役物7の発光素子の発行を制御する。また、CPU151は、ROM152に記憶された動作パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する動作パターンデータをRAM153に読み出して、可動役物7を動作させるためのモータ等の駆動源を制御する。
[本実施形態のパチンコ遊技機の遊技状態]
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機1の遊技状態について説明する。遊技状態には、大当たりと判定される確率が第1の確率(例えば、1/200)である低確率遊技状態と、大当たりと判定される確率が当該第1の確率よりも高い第2の確率(例えば、1/40)である高確率遊技状態とがある。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1の遊技状態には、非時短遊技状態と、時短遊技状態とがある。時短遊技状態は、非時短遊技状態と比べて、普通図柄判定における当たりと判定される確率が相対的に高い(例えば、1/1.1)。また、時短遊技状態では、当たりと判定された場合の電動チューリップ17の開放時間が相対的に長く(例えば、1.8秒×3回)、また普通図柄の変動時間が相対的に短い(例えば、2秒)状態である。すなわち、時短遊技状態では、遊技球が第1ゲート15又は第2ゲート16を通過すると普通図柄判定が行われて、比較的高い確率で大当たりとなり、第2始動口12が1.8秒×3回開放して遊技球が入賞し易い状態となる。また、時短遊技状態では、非時短遊技状態と比べて、特別図柄の変動時間が短縮される。
一方、非時短遊技状態は、時短遊技状態と比べると、普通図柄判定における当たりと判定される確率が相対的に低く(例えば、1/20)、また当たりと判定された場合の電動チューリップ17の開放時間が相対的に短く(例えば、0.1秒×1回)、普通図柄の変動時間が相対的に長い(例えば、25秒)状態である。すなわち、非時短遊技状態では、遊技球が第1ゲート15又は第2ゲート16を通過すると普通図柄判定が行われても、当たりとなる確率は比較的低く、且つ、第2始動口12が0.1秒×1回しか開放しないため、遊技球は第2始動口12に入賞し難い。
本実施形態では、大当たり遊技の終了時に、パチンコ遊技機1が高確率遊技状態又は低確率遊技状態に設定されると共に、時短遊技状態又は非時短遊技状態に設定される。なお、パチンコ遊技機1では、初期的には、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態の「通常遊技状態」に制御される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機1では、特別図柄判定の結果が小当たりと判定される場合があり、この場合は、小当たり遊技が行われた後、遊技状態が変化することはない。すなわち、特別図柄判定の結果、小当たりと判定された場合は、その判定の前後において遊技状態は同一である。例えば、通常遊技状態において、特別図柄判定で小当たりと判定された場合は、小当たり遊技の遊技状態は通常遊技状態のままである。
[大当たりと小当りの説明]
次に、本実施形態のパチンコ遊技機1における大当たりの種類と小当りについて説明する。図5は、各始動口への入賞に応じて選択される大当たり図柄の内訳を示す図である。図6は、図5における各大当たり図柄に対応する大当たりの詳細を示す図である。
図5,6に示すように、第1始動口11に遊技球が入賞して大当たりとなった場合は、大当たり図柄X1〜大当たり図柄X4のうちの何れかが第1特別図柄表示器41に停止表示され、それぞれの大当たり図柄に応じた大当たり遊技(特別遊技)が行われる。また、第2始動口12に遊技球が入賞して大当たりとなった場合は、大当たり図柄Y1〜大当たり図柄Y4のうちの何れかが第2特別図柄表示器42に停止表示され、それぞれの大当たり図柄に応じた大当たり遊技(特別遊技)が行われる。
具体的には、第1始動口11への入賞に基づいて大当たりとなった場合、20%の割合で大当たり図柄X1が停止し、45%の割合で大当たり図柄X2が停止し、15%の割合で大当たり図柄X3が停止し、20%の割合で大当たり図柄X4が停止する。
大当たり図柄X1が停止すると、大当たり遊技として、所定の条件(例えば、大入賞口13への遊技球の入賞数が10個に達するまで、又は、大入賞口13が開放されてから29.5秒が経過するまで)を満たすまで、大入賞口13が開放される長開放ラウンド遊技が16回(16ラウンド(「R」と表記する))行われる。また、大当たり図柄X2が停止すると、大当たり遊技として、5Rの長開放ラウンド遊技が行われる。大当たり図柄X1又は大当たり図柄X2が停止して大当たり遊技が行われた後、パチンコ遊技機1は、次の大当たりまで高確率遊技状態且つ時短遊技状態(以下、高確時短遊技状態ともいう)にて遊技が制御される。
大当たり図柄X1又はX2が停止する大当たりは、「図柄揃い大当たり」と称される大当たりである。ここで、「図柄揃い大当たり」とは、液晶表示器5に表示される3つの装飾図柄が同種の図柄で揃う大当たりである。図柄揃い大当たりでは、停止される装飾図柄の種類によって、大当たり遊技におけるラウンド数を遊技者は容易に認識可能である。例えば、装飾図柄として「7」が記載された図柄が3つ揃うと16Rの大当たりであり、「2」や「3」等の「7」以外の図柄が記載された装飾図柄が3つ揃うと5Rの大当たりである。
大当たり図柄X3が停止すると、上記長開放ラウンド遊技は行われず、短開放ラウンド遊技が複数回(例えば、2R)行われる。ここで、短開放ラウンド遊技は、各ラウンド遊技において、大入賞口13が僅少期間(例えば、0.01秒)だけ開放される遊技である。つまり、短開放ラウンド遊技は、大当たり遊技であるにも関わらず、遊技者が賞球を獲得できるラウンド数が実質的に「0R」である遊技である。またその一方で、大当たり図柄X3が停止して大当たり遊技が行われた後は、パチンコ遊技機1は、次の大当たりまで高確率遊技状態且つ非時短遊技状態にて遊技が制御される。ここで、大当たり図柄X3が停止する大当たりを、「潜伏確変大当たり」と称することがある。なお、大当たり図柄X3が停止する大当たりは、上記「図柄揃い大当たり」ではなく、特定の図柄が特定の位置に停止することで報知される大当たりである。
また、大当たり図柄X4が停止すると、上記長開放ラウンド遊技は行われず、短開放ラウンド遊技が複数回(例えば、2R)行われる。すなわち、大当たり図柄X4が停止して大当たり遊技が行われた場合は、遊技者が賞球を獲得できるラウンド数が実質的に「0R」である。また、大当たり図柄X4が停止して大当たり遊技が行われた後は、パチンコ遊技機1は、低確率遊技状態且つ非時短遊技状態、つまり通常遊技状態にて遊技が制御される。ここで、大当たり図柄X4が停止する大当たりを、「2R通常大当たり」と称することがある。なお、大当たり図柄X4が停止する大当たりは、上記「図柄揃い大当たり」ではなく、特定の図柄が特定の位置に停止することで報知される大当たりである。すなわち、本実施形態では、大当たり図柄X3が停止表示された場合と、大当たり図柄X4が停止表示された場合とで、遊技者が認識し得る大当たりの報知態様や、大当たり遊技時の動作が、ほぼ同一となるように制御される。つまり、大当たり図柄X3に対応する大当たりと、大当たり図柄X4に対応する大当たりとは、遊技者が識別することが困難な大当たりである。他の実施形態では、大当たり図柄X4による大当たり遊技の1Rのラウンド遊技において、長開放ラウンド遊技を行うようにして、又は、大入賞口13を上記短開放ラウンド遊技よりも長い時間且つ上記長開放ラウンド遊技よりも短い時間、例えば1.5秒間だけ開放するようにして、大当たり図柄X4による大当たりと大当たり図柄X3による大当たりとを、遊技者が識別できるようにしてもよい。
一方、第2始動口12への入賞に基づいて大当たりとなった場合、25%の割合で大当たり図柄Y1が停止し、40%の割合で大当たり図柄Y2が停止し、15%の割合で大当たり図柄Y3が停止し、20%の割合で大当たり図柄Y4が停止する。
大当たり図柄Y1が停止すると、大当たり遊技中に16Rの長開放ラウンド遊技が行われる。また、大当たり図柄Y2が停止すると、大当たり遊技として、5Rの長開放ラウンド遊技が行われる。大当たり図柄Y1又は大当たり図柄Y2が停止して大当たり遊技が行われた後、パチンコ遊技機1は、次の大当たりまで高確時短遊技状態にて遊技が制御される。大当たり図柄Y1及び大当たり図柄Y2が停止される大当たりは、上述した図柄揃い大当たりである。
大当たり図柄Y3が停止すると、大当たり遊技中に2Rの短開放ラウンド遊技が行われる。大当たり図柄Y3が停止して大当たり遊技が行われた後、パチンコ遊技機1は、次の大当たりまで高確率遊技状態且つ非時短遊技状態にて遊技が制御される。すなわち、大当たり図柄Y3が停止する大当たりは、潜伏確変大当たりである。
大当たり図柄Y4が停止すると、大当たり遊技中に2Rの短開放ラウンド遊技が行われる。大当たり図柄Y4が停止して大当たり遊技が行われた場合、パチンコ遊技機1は、通常遊技状態にて遊技が制御される。すなわち、大当たり図柄Y4が停止する大当たりは、2R通常大当たりである。
また、本実施形態では、第1始動口11と第2始動口12の何れかに遊技球が入賞した場合、特別図柄判定によって小当たりと判定される場合がある。小当たりと判定された場合は、所定の小当り図柄が、遊技球が入賞した始動口に対応する特別図柄表示器に停止表示され、小当たり遊技が開始される。小当たり遊技では、短開放ラウンド遊技が1回(1R)だけ行われる。また、小当たり遊技では、上記潜伏確変大当たりや2R通常大当たりとの識別を困難にするため、1R中に、大入賞口13が2回開放する開放パターン(例えば、0.01秒×2回)で制御される。そのため、小当たり遊技では、上記潜伏確変大当たりや2R通常大当たりと同様、遊技者は殆ど賞球を得ることができない。
[本実施形態のパチンコ遊技機で行われる特徴的演出]
パチンコ遊技機1では、遊技球が始動口11,12へ入賞すると、特別図柄判定が行われ、当該特別図柄判定において、大当たり、小当たり、ハズレの何れかが判定される。特に、通常遊技状態において、大当たりと判定され、大当たり図柄として潜伏確変大当たりに対応する大当たり図柄X3が選択された場合、又は、2R通常大当たりに対応する大当たり図柄X4が選択された場合、あるいは、小当たりと判定された場合、その判定結果に基づいて行われる演出内容が識別困難であるため、遊技者は、何れの大当たり又は小当たり(以下、総称して「所定の当たり」ともいう)に当選したかを判別することが難しい。その一方で、潜伏確変大当たりと判定された場合は、大当たり遊技の後、通常遊技状態よりも大当たりと判定される確率が高い高確率遊技状態にて遊技が制御されるため、遊技者の観点からすると、これらの当たりを識別可能な演出が行われることが望まれる。そこで、本実施形態のパチンコ遊技機1は、特別図柄判定において、特に潜伏確変大当たりと判定された場合に、当該潜伏確変大当たりに当選したことを遊技者に認識させることを可能にした当たり報知演出を行う機能が備えられている。
(基本的機能)
まず、本実施形態の特徴的機能を説明する前に、パチンコ遊技機1の基本的機能について説明する。図7は、装飾図柄が変動表示されてから停止表示されるまでを示す画面図であり、(A)は3つの装飾図柄が変動した状態を示し、(B)は左右の装飾図柄が同種の図柄で停止した状態を示し、(C)は3つの装飾図柄が同種の図柄で停止した状態を示す図である。また、図8は、特定図柄が停止表示されてから特定モードに移行するまでを示す画面図であり、(a)は特定図柄が停止した状態を示し、(b)は特定モードに移行した状態を示す図である。
通常遊技状態において、例えば、第1始動口11に2個の遊技球が入賞すると、第1特別図柄判定が行われると共に、第1特別図柄表示器41において第1特別図柄が変動表示される。またこのとき、液晶表示器5では、図7(A)に示すように、現在変動(消化)中の第1特別図柄に対応する保留アイコン520が変動中領域54に表示されると共に、次に消化される第1始動口11への入賞に基づく保留アイコン521が当該変動中領域54を基準とした左側の領域に表示され、さらに3つの装飾図柄51(画面の左側から左図柄51a、中図柄51b、右図柄51c)が上から下方向に向けてスクロールするように変動表示される。また、本実施形態では、図示を省略するが、第2始動口12に遊技球が入賞した場合、次回以降に消化される当該第2始動口12への入賞に基づく保留アイコンは、変動中領域54を基準とした右側の領域に表示される。なお、第1始動口11への入賞に基づく保留アイコン及び第2始動口12への入賞に基づく保留アイコンは、それぞれ4つを上限として表示可能である。
スクロール表示された装飾図柄51は、液晶表示器5における有効ライン上に、左図柄51a、右図柄51c、中図柄51bの順番で停止する。ここで、「有効ライン」とは、左図柄51a、中図柄51b、右図柄51cが直列状に並んで形成されるラインであり、例えば、液晶表示器5を正面にして左右方向に伸びたラインである。有効ラインには、その他の態様として、液晶表示器5を正面にして右上がり方向に伸びたラインであったり、右下がり方向に伸びたライン等がある。
より詳細には、スクロール表示された装飾図柄51は、まず、所定のタイミングで、左図柄51a、右図柄51cが、有効ライン上に停止する。その際に、図7(B)に示すように、左図柄51a及び右図柄51cが同種の図柄(例えば、「7」図柄)であった場合には、リーチ演出が行われる。リーチ演出では、リーチ演出用の動画(例えば、所定のストーリーを再生する動画)を再生し、その間に、中図柄51bが、有効ライン上に停止した左図柄51a及び右図柄51cと同種の図柄で停止するのではないかといった遊技者の期待感を煽る演出が行われる。なお、このリーチ演出では、液晶表示器5における演出の他、可動役物7、演出ボタン26、スピーカ24や、盤ランプ25、枠ランプ37等を用いた演出が行われる。
そして、第1特別図柄の変動表示が開始されてから所定の時間が経過すると、第1特別図柄表示器41に、当該特別図柄の変動に係る第1特別図柄判定の判定結果を示す図柄(判定図柄)が表示され、液晶表示器5においても、その判定結果に応じて、有効ライン上に3つの装飾図柄51が所定の停止態様で停止表示された状態となる。具体的には、第1特別図柄判定の結果が図柄揃い大当たりに対応する大当たりであれば、第1特別図柄表示器41には図柄揃い大当たりに対応する判定図柄(例えば、大当たり図柄X1,X2)が表示され、液晶表示器5においては、図7(C)に示すように、装飾図柄51が3つの同種の図柄によって大当たりを示す態様で停止表示される。
これに対して、第1特別図柄判定の結果が大当たりと判定されているが、図柄揃い大当たりではない場合、つまり潜伏確変大当たり又は2R通常大当たりと判定されている場合は、第1特別図柄表示器41には潜伏確変大当たりに対応する判定図柄(大当たり図柄X3)又は2R通常大当たりに対応する判定図柄(大当たり図柄X4)が表示され、液晶表示器5においては、図8(a)に示すように、所定の位置(例えば、液晶表示器5の中央)に特定図柄57が停止表示される。ここで、特定図柄57は、通常スクロール表示される装飾図柄51とは異なる図柄であり、例えば、図8(a)に示すような所定の図形やキャラクタ等の画像が用いられる。
特定図柄57が停止表示された場合は、大当たり遊技後(短開放ラウンド遊技が行われた後)の特別図柄の変動開始から、図8(b)に示すように、通常モードの背景画像(通常遊技状態において通常用いられる背景画像又は高確時短遊技状態において通常用いられる背景画像)とは異なる背景画像を用いた特定モードに移行する。すなわち、本実施形態では、潜伏確変大当たりと2R通常大当たりの何れが判定された場合にも、特定図柄57が停止表示されて大当たり遊技が行われ、その後の特別図柄の変動開始から特定モードに移行する。そして、特定モードでは、特定モードに移行してからの特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、30回)に達するまで、当該特定モードが行われる残りの期間(以下、特定期間ともいう)を報知する演出(以下、特定期間報知演出ともいう)が行われる。特定期間報知演出では、特定期間をカウントダウン形式(30→29…)で報知する。つまり、特定モードでは、特別図柄の変動回数が所定回数に到達すれば、特定期間報知演出によって特定期間が「0」と報知され、次回の特別図柄の変動から通常モードにて演出が制御されるか、特定モードが継続する。このように、潜伏確変大当たり及び2R通常大当たりの何れに当選した場合においても、同様の大当たり遊技が行われる上、大当たり遊技の後も上記特定モードにて演出が制御されるため、遊技者は当選した上記大当たりを識別することが困難である。なお、本実施形態では、潜伏確変大当たり及び2R通常大当たりが、リーチが報知されることなく特定図柄57によって報知される場合もあれば(図7(A)→図8(a))、リーチが報知されてから特定図柄57によって報知される場合もある(図7(B)→図8(a))。
また、第1特別図柄判定の結果が小当たりと判定されている場合は、第1特別図柄表示器41に小当たりに対応する判定図柄が表示され、液晶表示器5においては、図8(a)に示すように、所定の位置(例えば、液晶表示器5の中央)に特定図柄57が停止表示される。そして、特定図柄57が停止表示された場合は、図8(b)に示すように、次回の特別図柄の変動開始から、上記特定モードに移行する。そして、小当たりに当選して特定モードに移行した場合も、小当たり遊技が終了してから特別図柄の変動回数が所定回数に至ると、当該特定モードは終了し、通常モードに戻る。このように、第1特別図柄判定の結果、小当たりと判定された場合は、潜伏確変大当たりや2R通常大当たりに当選した場合と同様の演出が行われるため、遊技者は、小当たりと、潜伏確変大当たり及び2R通常大当たりとを識別することが困難である。なお、上記同様、小当たりも、リーチが報知されることなく特定図柄57によって報知される場合もあれば(図7(A)→図8(a))、リーチが報知されてから特定図柄57によって報知される場合もある(図7(B)→図8(a))。
一方、第1特別図柄判定の結果がハズレと判定されている場合は、第1特別図柄表示器41にハズレを示す判定図柄が表示され、液晶表示器5においても、装飾図柄51がハズレを示す態様で停止表示される。例えば、リーチが報知されることなくハズレが報知される場合は、3つの装飾図柄51が全て異なる図柄で停止表示され(図7(A)からのハズレ)、リーチが報知された後にハズレが報知される場合は、左図柄51aと右図柄51cは同種の図柄となり、中図柄51bのみがその図柄とは異なる図柄で停止表示される(図7(B)からのハズレ)。また、第1特別図柄判定の結果がハズレの場合は、上記特定図柄57が所定の位置に停止表示されることもない。なお、説明は省略するが、第2始動口12に遊技球が入賞した場合も、上記同様の演出が行われる。
(特徴的機能)
続いて、本実施形態の特徴的機能について説明する。上記したように、通常遊技状態において、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、又は、小当たりに当選した場合、何れの当たりに当選したのかを遊技者が識別するのは困難である。そのため、本実施形態では、このような所定の当たりに当選した場合、遊技者に何れの当たりかを認識させるべく、当たり報知演出が行われる。具体的には、当たり報知演出は、上記3つの当たりのうちの何れかが当選(前回当たりともいう)した後、特定モードに移行してから特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、30回)に至るまでに、再び3つの当たりのうちの何れかが当選(今回当たりともいう)した場合に、前回当たりと今回当たりにおいて、潜伏確変大当たりが含まれていたか否かを遊技者に判別させることを可能にした演出である。
図9は、最初に潜伏確変大当たりに当選し、その後、小当たりに当選した場合の一例を示すタイムチャートである。図10は、図9のタイムチャートに基づいて液晶表示器上で展開される演出の一例を示す画面図である。例えば、図9に示すように、通常遊技状態において、潜伏確変大当たりに当選し、その後、当該大当たりを契機に移行する特定モードの間(図9では、特別図柄の変動回数が15回に達した時点)に、小当たりに当選したとする。
上記条件に従うと、最初に当選した潜伏確変大当たり(以下、前回当たりともいう)遊技が終了すると、その直後、図10(A)に示すように、液晶表示器5において、特定モードでの演出が開始される。特定モードでは、上記したように、通常モードとは異なる背景画像等が用いられた演出が行われる。また同時に、潜伏確変大当たりを契機に突入した特定モードの残りの期間(特定期間)を、所定の数値(例えば、30)からカウントダウンして報知する特定期間報知演出が行われる。すなわち、特定モードでは、特別図柄の変動に伴って、装飾図柄51が変動表示されると共に、特定期間報知演出により特定期間をその最大値から「1」ずつ減算した値に更新する演出が行われる。例えば、特定期間報知演出において、1回目の特別図柄の変動時を示す場合は、特定期間「30」から「1」減算した「29」の数値が表示され、30回目の特別図柄の変動時を示す場合は、特定期間「1」から「1」減算した「0」が表示される。
そして、図9のタイムチャートに示すように、前回当たりの後からの特別図柄の変動回数が15回に達したとき(特定期間として「14」が表示されたとき)に、小当たり(以下、今回当たりともいう)に当選すると、当該今回当たり遊技の後、前回当たりに基づく特定モードと、今回当たりに基づく特定モードとを並列して表示する演出(以下、当たり並列演出ともいう)が行われる。当たり並列演出が開始されると、液晶表示器5の画面が、前回当たりに基づく特定モードを演出する第1表示領域Pと、今回当たりに基づく特定モードを演出する第2表示領域Qとに区分される。すなわち、前回の当たりの後、所定のタイミングで今回の当たりに当選すると、当該今回当たり遊技の後、当たり並列演出が開始され、上記2つの当たりに対応する演出が同時並行的に行われる。具体的には、第1表示領域Pでは、前回当たりに基づく特定モードでの演出が行われつつ、その前回当たりに基づく特定期間を報知する演出が行われ、第2表示領域Qでは、今回当たりに対応する特定モードでの演出が行われつつ、その今回当たりに基づく特定期間を報知する演出が行われる。
より具体的には、図10(B)に示すように、当たり並列演出では、液晶表示器5の画面が左右に区分され、左側が第1表示領域Pとなり、右側が第2表示領域Qとなる。そして、第1表示領域Pでは、前回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が、「14」と表示され、第2表示領域Qでは、今回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が、最大値「30」から「1」減算した「29」と表示される。また、当たり並列演出によって、液晶表示器5の画面が複数に区分された場合は、装飾図柄51が当該区分された何れかの表示領域内(図10では第2表示領域Q内)に表示される。
今回当たりに当選してから特別図柄の変動回数が15回に達すると、図10(C)に示すように、第1表示領域Pに表示される特定期間が「0」と表示されると共に、第2表示領域Qに表示される特定期間が「15」と表示される。そして、次に特別図柄が変動する際に、特定期間が「0」と表示された第1表示領域Pに対応する当たりが何れの当たりであったかを、当たり報知演出によって報知する。
ここで、本実施形態では、特定期間が「0」と表示された表示領域に対応する当たりが、潜伏確変大当たりであれば、その当たりに基づく特定モードの演出を維持した状態で、当該特定期間の「0」という表示態様を「∞」に変更表示する。つまり、潜伏確変大当たりに当選した場合は、当たり報知演出によって、特定モードを継続しつつ「∞」を表示して、当該当たりが潜伏確変大当たりであったことが報知される。これに対して、2R通常大当たり及び小当たりであれば、その当たりに基づく特定モードの演出を終了し、その表示領域自体を消滅させる。また同時に、その当たりに基づく特定期間を示す特定期間報知演出も終了する。つまり、2R通常大当たりや小当たりに当選した場合は、その当たりに基づく特定モードを終了させることによって、当該当たりが2R通常大当たり又は小当たりであったことが報知される。
ここでは、前回当たりが、潜伏確変大当たりであるため、当該前回当たりを報知する当たり報知演出では、図10(D)に示すように、前回当たりに基づく特定モードの演出を継続した状態で、当該前回当たりに基づく特定期間を示す表示態様を「∞」に変更する演出が行われる。これにより、遊技者は、前回当たりが、高確率遊技状態への移行を伴う潜伏確変大当たりであると判別できる。
その後、特別図柄の変動が、第2表示領域Qに対応する特定モードの特定期間が「0」と表示されるまで行われると、「0」と表示された次の変動の際に、今回当たりが何れの当たりであったかを報知する当たり報知演出が行われる。ここでは、今回当たりが、小当たりであるため、今回当たりに基づく特定モードの演出は終了し、第2表示領域Qを消滅させる。また同時に、今回当たりに基づく特定モードの特定期間を示す表示も終了する。また、今回当たりたる小当たりは、小当たり遊技後に遊技状態の移行を伴わないため、当該当たり遊技の前後で、遊技状態は変化しない。すなわち、今回当たりが小当たりの場合には、前回当たりにより移行した高確率遊技状態が維持され、今回当たりに基づく特定モードの演出が終了した後も、前回当たりに基づく特定モードの演出は継続される。具体的には、図10(E)に示すように、2分していた画面の領域を1つに戻すと共に、当該1つの領域に前回当たりにより突入した特定モードのみを表示し、さらに当該特定モードの残り期間を示す「∞」の表示を継続表示する。これにより、遊技者は、今回当たりが、前回当たりに影響を与えない当たり、つまり「小当たり」であると判別できる。
なお、今回当たりの当たり報知演出の後、継続することとなった前回当たりに基づく特定モードの演出は、基本的に、次回の大当たり(所定の当たりを除く)に当選するまで継続する。また、本実施形態では、今回当たりの当たり報知演出の後、継続することとなった前回当たりに基づく特定モード(以下、継続特定モードともいう)において、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、又は、小当たり(前回当たり)に当選した場合には、当該継続特定モードに対応する当たりを前回当たりとし、当該継続特定モード中に当選した当たりを今回当たりとして、前記同様の制御を行う。
図11は、最初に潜伏確変大当たりに当選し、その後、2R通常大当たりに当選した場合の一例を示すタイムチャートである。図12は、図11のタイムチャートに基づいて液晶表示器上で展開される演出の一例を示す画面図である。例えば、図11に示すように、通常遊技状態において、潜伏確変大当たりに当選し、その後、当該大当たりを契機に移行する特定モードの間(特別図柄の変動回数が15回に達した時点)に、2R通常大当たりに当選したとする。
最初に当選した潜伏確変大当たり(前回当たりといもいう)遊技が終了すると、図12(A)に示すように、特定モードでの演出が開始される。そして、前回当たりの後からの特別図柄の変動回数が15回に達して、2R通常大当たり(以下、今回当たりともいう)に当選すると、当たり並列演出が行われる。当たり並列演出が開始されると、図12(B)に示すように、第1表示領域Pでは、前回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が「14」と表示される特定期間報知演出が行われ、第2表示領域Qでは、今回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が、「30」から「1」減算した「29」と表示される特定期間報知演出が行われる。
今回当たりに当選してから特別図柄の変動回数が15回に達すると、第1表示領域Pに表示される特定期間が「0」と表示されると共に、第2表示領域Qに表示される特定期間が「15」と表示される。そして、次に特別図柄が変動する際に、特定期間が「0」と表示された第1表示領域Pに対応する当たりが何れの当たりであったかを報知する当たり報知演出が行われる。ここでは、前回当たりが、潜伏確変大当たりであるため、当該前回当たりの当たり報知演出では、図12(C)に示すように、区分された2つの表示領域を維持した状態で、前回当たりに基づく特定モードの特定期間を示す表示態様を「∞」に変更する演出を行う。これにより、遊技者は、前回当たりが、高確率遊技状態への移行を伴う潜伏確変大当たりであると判別できる。
その後、図12(D)に示すように、特別図柄の変動が、第2表示領域Qにおける特定期間が「0」と表示されるまで行われると、次回の変動の際に、今回当たりが何れの当たりであったかを当たり報知演出によって報知される。ここでは、今回当たりが、2R通常大当たりであるため、当該今回当たりの当たり報知演出では、今回当たりに基づく特定モードは終了し、その特定モードに対応する第2表示領域Qも消滅させる。また同時に、今回当たりに基づく特定期間を示す表示も終了させる。また、今回当たりたる2R通常大当たりは、大当たり遊技後に通常遊技状態への移行を伴うため、当該大当たり遊技の前後で遊技状態が変化する場合がある。ここで、上記条件によれば、前回当たりは潜伏確変大当たりであり、高確率遊技状態への移行を伴う大当たりである。すなわち、今回当たりたる2R通常大当たりは、前回当たりにより移行した高確率遊技状態から通常遊技状態へ遊技状態を変化させる。したがって、今回当たりに対する当たり報知演出では、今回当たりに基づく特定モードの演出を終了すると共に、前回当たりに基づく特定モードの演出及び特定期間の表示も同時に終了する演出が行われる。具体的には、図12(E)に示すように、2分していた画面の領域を1つに戻して、通常モードにて制御する。これにより、遊技者は、今回当たりが、通常遊技状態への移行を伴う大当たり、つまり「2R通常大当たり」であると判別できると共に、前回当たりによって移行された高確率遊技状態が今回当たりによって終了したことを判別することができる。
図13は、最初に2R通常大当たりに当選し、その後、小当たりに当選した場合の一例を示すタイムチャートである。図14は、図13のタイムチャートに基づいて液晶表示器上で展開される演出の一例を示す画面図である。例えば、図13に示すように、通常遊技状態において、2R通常大当たりに当選し、その後、当該大当たりを契機に移行する特定モードの間(特別図柄の変動回数が15回に達した時点)に、小当たりに当選したとする。
最初に当選した2R通常大当たり(前回当たりといもいう)遊技が終了すると、図14(A)に示すように、特定モードでの演出が開始される。そして、前回当たりの後からの特別図柄の変動回数が15回に達して、小当たり(以下、今回当たりともいう)に当選すると、当たり並列演出が行われる。当たり並列演出が開始されると、図14(B)に示すように、第1表示領域Pでは、前回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が「14」と表示される特定期間報知演出が行われ、第2表示領域Qでは、今回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が、「30」から「1」減算した「29」と表示される特定期間報知演出が行われる。
今回当たりに当選してから特別図柄の変動回数が15回に達すると、図14(C)に示すように、第1表示領域Pに表示される特定期間が「0」と表示されると共に、第2表示領域Qに表示される特定期間が「15」と表示される。そして、次に特別図柄が変動する際に、特定期間が「0」と表示された第1表示領域Pに対応する当たりが何れの当たりであったかを報知する当たり報知演出が行われる。ここでは、前回当たりが、2R通常大当たりであるため、当該前回当たりの当たり報知演出では、図14(D)に示すように、前回当たりに基づく特定モードは終了し、その特定モードに対応する第1表示領域Pも消滅させる。また同時に、前回当たりに基づく特定期間を示す表示も終了させる。すなわち、区分された2つの表示領域が1つに戻り、今回当たりに対応する特定モードのみによる演出が行われる。これにより、遊技者は、前回当たりが、高確率遊技状態への移行を伴う大当たりではない、つまり「2R通常大当たり」か「小当たり」であると判別できる。
その後、特別図柄の変動が、第2表示領域Qにおける特定期間が「0」と表示されるまで行われると、次回の変動の際に、今回当たりが何れの当たりであったかが報知される。ここでは、今回当たりが、小当たりであるため、今回当たりに基づく特定モードでの演出は終了し、当該今回当たりに基づく特定期間を示す表示も終了する。具体的には、図14(E)に示すように、今回当たりに基づく特定モードの終了後、通常モードにて制御する。これにより、遊技者は、今回当たりが、高確率遊技状態への移行を伴う大当たりではない、つまり「2R通常大当たり」か「小当たり」であると判別できる。なお、本実施形態では、上記したように、「2R通常大当たり」と「小当たり」とによって当たり並列演出が行われた場合は、潜伏確変大当たりではないことは判別することができるが、「2R通常大当たり」と「小当たり」の何れか一方を特定することはできない。
図15は、最初に潜伏確変大当たりに当選し、その後、再び潜伏確変大当たりに当選した場合の一例を示すタイムチャートである。図16は、図15のタイムチャートに基づいて液晶表示器上で展開される演出の一例を示す画面図である。例えば、図15に示すように、通常遊技状態において、潜伏確変大当たりに当選し、その後、当該大当たりを契機に移行する特定モードの間(特別図柄の変動回数が15回に達した時点)に、潜伏確変大当たりに当選したとする。
上記条件に従うと、最初に当選した潜伏確変大当たり(前回当たりといもいう)遊技が終了すると、図16(A)に示すように、特定モードでの演出が開始される。そして、前回当たりの後からの特別図柄の変動回数が15回に達して、再び潜伏確変大当たり(以下、今回当たりともいう)に当選すると、当たり並列演出が行われる。当たり並列演出が開始されると、第1表示領域Pでは、前回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が「14」と表示される特定期間報知演出が行われ、第2表示領域Qでは、今回当たりを契機に突入した特定モードの特定期間が、「30」から「1」減算した「29」と表示される特定期間報知演出が行われる。
今回当たりに当選してから特別図柄の変動回数が15回に達すると、図16(C)に示すように、第1表示領域Pに表示される特定期間が「0」と表示されると共に、第2表示領域Qに表示される特定期間が「15」と表示される。そして、次に特別図柄が変動する際に、特定期間が「0」と表示された第1表示領域Pに対応する当たりが何れの当たりであったかを報知する特定期間報知演出が行われる。ここでは、前回当たりが、潜伏確変大当たりであるため、当該前回当たりの当たり報知演出では、図16(D)に示すように、前回当たりに基づく特定モードを継続し、その特定モードの特定期間の表示態様を「∞」と表示する演出を行う。
その後、特別図柄の変動が、第2表示領域Qにおける特定期間が「0」と表示されるまで行われると、次回の変動の際に、今回当たりが何れの当たりであったかが報知される。ここでは、今回当たりが、潜伏確変大当たりであるため、今回当たりの当たり報知演出では、前回の当たりの当たり報知演出と同様の演出を行うことが考えられる。しかしながら、本実施形態では、前回当たりと今回当たりが共に潜伏確変大当たりである場合には、前回当たりに基づく特定モードでの演出を終了し、今回当たりに基づく特定モードのみの演出を継続する制御が行われる。すなわち、このケースにおける今回当たりの当たり報知演出では、前回当たりに基づく特定モードを終了しつつ、今回当たりに基づく特定モードでの演出及び特定期間の表示を継続する演出が行われる。具体的には、図16(E)に示すように、2分していた画面の領域を1つに戻して、今回当たりに基づく特定モードにて制御する。これにより、遊技者は、今回当たりも、前回当たりと同様、高確率遊技状態への移行を伴う大当たり、つまり「潜伏確変大当たり」であると判別できる。
なお、本実施形態では、上記当たり並列演出の際中に、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、並びに、小当たり以外の大当たりに当選した場合には、当該当たり報知演出は行われない。また、本実施形態では、所定のタイミングで、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、及び、小当たりの何れかの当たりが、2回当選した場合に当たり報知演出が行われるのではなく、3回以上当選した場合であっても同様の当たり報知演出が行われる。
上記実施形態では、当たり並列演出が開始されると、液晶表示器5の画面を左右に区分する構成を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、当たり並列演出が開始されると、上下に区分するようにしてもよいし、長方形上の画面を対角線を基準に区分するようにしてもよい。また、画面に年輪状の円を描いて区分するようにしてもよい。
また、当たり並列演出では、区分した領域においてそれぞれの当たりに対応した演出を行う構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶表示器5の画面を区分することなく、前回当たりと今回当たりに対応した特定モードの残り期間だけを表示するようにしてもよい。かかる構成の場合も、上記実施形態と同様で、各当たりに対応する特定モードの残り期間が「0」になった後の最初の特別図柄の変動時に、何れの当たりに当選したかを、上記同様の演出により報知することができる。
[遊技制御部によるメイン処理]
次に、図17を参照しつつ、遊技制御部100によって実行されるメイン処理について説明する。図17は、遊技制御部によって実行されるメイン処理の一例を示すフローチャートである。遊技制御部100は、電源投入時や電源遮断時の特殊な場合を除く通常の動作時において、図17に示されている一連の処理を割り込みにより一定時間(例えば、4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図17以降のフローチャートに基づいて説明する遊技制御部100の処理は、ROM102に記憶されているプログラムをCPU101が実行することによって行われる。
まず、遊技制御部100のCPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び、普通図柄乱数の各種乱数を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS1)。ここで、大当たり乱数は、特別図柄判定の結果が大当たりか、小当たりか、ハズレかを決定するための乱数である。図柄乱数は、特別図柄判定の結果が大当たりであった場合に、大当たり図柄(大当たりの種類)を決定するための乱数である。リーチ乱数は、特別図柄判定の結果がハズレの場合に、リーチ有りの演出を行うかあるいはリーチ無しの演出を行うかを決定するための乱数である。変動パターン乱数は、特別図柄が変動表示される際の変動パターン(変動時間)を決定するための乱数である。普通図柄乱数は、普通図柄判定の当選又は落選を決定するための乱数である。大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び、普通図柄乱数は、予め定められた範囲で変動し、このステップS1の処理が行われる毎に「1」ずつ加算される。なお、ステップS1において、上記各乱数が予め設定されている最大値に達した場合は、各乱数は初期値にリセットされる。
ステップS1に続いて、CPU101は、始動口スイッチ(SW)処理を実行する(ステップS2)。始動口スイッチ処理では、CPU101は、第1始動口スイッチ111又は第2始動口スイッチ112からの検知信号の入力の有無を監視して、ステップS1の処理によって適宜更新される各乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数)について、検知信号が入力された時点の値を取得して、RAM103に記憶する。この始動口スイッチ処理については、図18を参照して、後に詳述する。
ステップS2に続いて、CPU101は、ゲートスイッチ(SW)処理を実行する(ステップS3)。ゲートスイッチ処理では、CPU101は、第1ゲートスイッチ114又は第2ゲートスイッチ115からの検知信号の入力の有無を監視し、検知信号の入力があった場合、ステップS1の処理で更新された普通図柄乱数の値を取得して、RAM103に記憶する。このゲートスイッチ処理については、図19を参照して、後に詳述する。
ステップS3に続いて、CPU101は、特別図柄処理を実行する(ステップS4)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、特別図柄判定の結果が大当たり又は小当たりであったか否か、大当たりであれば大当たり図柄が判定される。また、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理で取得された乱数を用いて特別図柄判定を実行し、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させてから特別図柄判定の結果を示す特別図柄を停止表示させる。特別図柄処理については、図20を参照して、後に詳述する。
ステップS4に続いて、CPU101は、普通図柄処理を実行する(ステップS5)。普通図柄処理では、CPU101は、ステップS3のゲートスイッチ処理で取得された普通図柄乱数を用いて普通図柄判定を実行し、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させてから普通図柄判定の結果を示す普通図柄を停止表示させる。普通図柄処理については、図24を参照して、後に詳述する。
ステップS5に続いて、CPU101は、ステップS4の特別図柄処理における特別図柄判定で大当たり又は小当たりとなった場合に、大入賞口制御部117を介して大入賞口13を開閉する大入賞口処理を実行する(ステップS6)。大入賞口処理については、図25を参照して、後に詳述する。
ステップS6に続いて、CPU101は、電動チューリップ処理を実行する(ステップS7)。電動チューリップ処理では、CPU101は、ステップS5の普通図柄処理における普通図柄判定に当選した場合に、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ17の一対の羽根部材を作動させる。電動チューリップ処理については、図27を参照して、後に詳述する。
ステップS7に続いて、CPU101は、遊技球の入賞個数の管理及び入賞に応じた賞球の払い出しを制御する賞球処理を実行する(ステップS8)。具体的には、CPU101は、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口13、及び、普通入賞口14の何れかに遊技球が入賞した場合、入賞した場所に応じた個数の賞球を払い出しする。例えば、CPU101は、第1始動口11又は第2始動口12に遊技球が入賞した場合は、3個の賞球を払い出し、大入賞口13に遊技球が入賞した場合は15個の賞球を払い出す。
ステップS8に続いて、CPU101は、出力処理を実行する(ステップS9)。ステップS9の出力処理では、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理やステップS4の特別図柄処理、ステップS6の大入賞口処理等でRAM103にセットされた各種コマンドを演出制御部130に送信する。
[遊技制御部による始動口スイッチ処理]
次に、図18を参照して、遊技制御部100において実行される始動口スイッチ処理の詳細について説明する。図18は、図17のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートである。
始動口スイッチ処理では、図18に示すように、遊技制御部100のCPU101は、まず、第1始動口スイッチ111が「ON」になったか否か(第1始動口11に遊技球が入賞したか否か)を判定する(ステップS201)。ここで、第1始動口スイッチ111が「ON」になったと判定した場合(ステップS201:YES)、RAM103に記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が予めROM102に記憶されている第1特別図柄判定の最大保留数Umax1(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS202)。
CPU101は、保留数U1が最大保留数Umax1未満であると判定した場合(ステップS202:YES)、保留数U1の値を「1」加算した値に更新する(ステップS203)。そして、CPU101は、ステップS1の処理によって更新した各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数)の値を取得して、RAM103に格納する(ステップS204)。
ここでは、第1始動口11に遊技球が入賞したことに応じて取得された各種乱数がRAM103に格納されることにより、ステップS203で保留数U1を増加させた保留玉に係る第1特別図柄判定の権利が、保留されることになる。詳細は後述するが、保留された第1特別図柄判定の権利は、ステップS4の特別図柄処理において消化されて、第1特別図柄が変動表示されて所定時間経過後に停止表示されることにより、当該第1特別図柄判定の結果が報知される。
続いて、CPU101は、ステップS204でRAM103に格納された各種乱数に基づいて事前判定処理を実行する(ステップS205)。ステップS205の事前判定処理は、保留された第1特別図柄判定の権利についての判定処理であり、大当たりか否かや大当たり図柄、変動パターン等を判定して当該判定結果を示す事前判定情報を生成する処理である。その後、CPU101は、事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS206)。ステップS206でセットされる保留コマンドは、第1特別図柄判定が保留されたことを通知するためのコマンドであって、図17のステップS9における出力処理において演出制御部130へと送信される。なお、ステップS205の事前判定処理では、ステップS204で取得された各種乱数がそのまま事前判定情報として生成されて、当該事前判定情報が保留コマンドに含められてもよい。
ステップS201でNOと判定した場合、ステップS202でNOと判定した場合、又は、ステップS206の処理を実行した場合、CPU101は、ステップS207の処理を実行する。ステップS207では、CPU101は、第2始動口スイッチ112が「ON」になったか否か(第2始動口12に遊技球が入賞したか否か)を判定する。ここで、第2始動口スイッチ112が「ON」になったと判定した場合(ステップS207:YES)、RAM103に記憶されている第2特別図柄判定の保留数U2が、予めROM102に記憶されている第2特別図柄判定の最大保留数Umax2(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS208)。
CPU101は、保留数U2が最大保留数Umax2未満であると判定した場合(ステップS208:YES)、保留数U2の値を「1」加算した値に更新する(ステップS209)。そして、CPU101は、ステップS1の処理で更新した各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数)を取得して、RAM103に格納する(ステップS210)。
そして、CPU101は、ステップS210の処理によってRAM103に格納された各種乱数を用いて、上記ステップS205の処理と同様に事前判定処理を実行し(ステップS211)、事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS212)。
ステップS207でNOと判定された場合、ステップS208でNOと判定された場合、又はステップS212の処理が行われた場合、CPU101は、始動口スイッチ処理を終了して、ゲートスイッチ処理に処理を進める。
[遊技制御部によるゲートスイッチ処理]
次に、図17のステップS3のゲートスイッチ処理について詳細に説明する。図19は、図17のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャートである。
ゲートスイッチ処理では、図19に示すように、遊技制御部100のCPU101は、まず、第1ゲートスイッチ又は第2ゲートスイッチ115からの検知信号が入力されたか否かに基づいて、第1ゲートスイッチ114又は第2ゲートスイッチ115が「ON」になったか否かを判定する(ステップS301)。
CPU101は、第1ゲートスイッチ114又は第2ゲートスイッチ115が「ON」になったと判定した場合(ステップS301:YES)、RAM103に記憶されている普通図柄判定の保留数Gが、普通図柄判定の最大保留数Gmax(例えば、4)未満であるか否かを判定する(ステップS302)。
CPU101は、保留数Gが最大保留数Gmax未満であると判定した場合(ステップS302:YES)、保留数Gを「1」加算した値に更新し(ステップS303)、この処理によって保留された普通図柄判定に使用される普通図柄乱数を取得して、RAM103に格納する(ステップS304)。なお、ステップS304において格納された普通図柄乱数に対して、上記ステップS205と同様に事前判定処理が行われ、当該事前判定処理の結果が普通図柄の保留コマンドとして演出制御部130に送信されてもよい。
[遊技制御部による特別図柄処理]
次に、図20〜図23を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される特別図柄処理の詳細について説明する。図20は、図17のステップS4における特別図柄処理を示す詳細フローチャートである。図21は、図20のステップS407における大当たり判定処理を示す詳細フローチャートである。図22は、図20のステップS408における変動パターン設定処理を示す詳細フローチャートである。図23は、図20のステップS416における停止中処理を示す詳細フローチャートである。
特別図柄処理では、図20に示すように、遊技制御部100のCPU101は、例えばRAM103に記憶されている情報に基づいて、特別遊技中(大当たり又は小当たり遊技中)であるか否かを判定する(ステップS401)。ここで、特別遊技中であると判定された場合(ステップS401:YES)、CPU101は、特別図柄処理を終了する。
CPU101は、特別遊技中ではないと判定した場合(ステップS401:NO)、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)が変動表示中であるか否かを判定する(ステップS402)。ここで、特別図柄が変動表示中ではないと判定した場合(ステップS402:NO)、RAM103に記憶されている第2特別図柄判定の保留数U2が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS403)、「1」以上であると判定した場合(ステップS403:YES)、保留数U2を「1」減算して保留玉を1だけ消化する(ステップS404)。
CPU101は、保留数U2が「1」以上ではない(第2特別図柄判定が保留されていない)と判定した場合(ステップS403:NO)、RAM103に記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS405)、「1」以上であると判定した場合(ステップS405:YES)、保留数U1を「1」減算して保留玉を1だけ消化する(ステップS406)。一方、CPU101は、ステップS405で保留数U1が「1」以上でないと判定した場合(ステップS405:NO)、客待ちコマンドをRAM103に設定して、図20に示す特別図柄処理を終了する。
CPU101は、ステップS404又はステップS406の処理に続いて、大当たり判定処理を実行する(ステップS407)。以下、図21を参照して、大当たり判定処理について説明する。
図21に示すように、大当たり判定処理では、CPU101は、まず、大当たり(特別遊技)か否かの判定を行う(ステップS431)。具体的には、CPU101は、図20のステップS404の処理に続いて大当たりか否かの判定を行う場合、ステップS404の処理で保留数U2を減算させた保留玉に係る大当たり乱数(ステップS2の処理でRAM103に格納された大当たり乱数)が、ROM102に予め記憶されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。これにより、CPU101は、第2特別図柄判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。一方、図20のステップS406の処理に続いて大当たりか否かの判定を行う場合、CPU101は、ステップS406の処理で保留数U1を減算させた保留玉に係る大当たり乱数(ステップS2の処理でRAM103に格納された大当たり乱数)が、ROM102に予め記憶されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。これにより、CPU101は、第1特別図柄判定の結果が大当たりであるか否かを判定する。
ここで、特別図柄判定の結果が大当たりである場合(ステップS431:YES)、CPU101は、上述した大当たり乱数と一緒にステップS2の処理でRAM103に格納された図柄乱数に基づいて、図柄乱数判定処理を行う(ステップS432)。具体的には、CPU101は、ステップS2の処理でRAM103に格納された図柄乱数が、ROM102に予め記憶されている各大当たり図柄のそれぞれに割り当てられた乱数値のいずれと一致するかを判定することにより、大当たり図柄を判定する。そして、CPU101は、判定した大当たり図柄を、設定情報としてRAM103に設定する(ステップS433)。
ステップS431において大当たりでないと判定した場合(ステップS431:NO)、CPU101は、特別図柄判定の結果が小当たり(特別遊技)か否かを判定する(ステップS433)。ROM102には、予め小当たりを示す値が記憶されており、CPU101は、RAM103に格納された大当たり乱数が、当該小当たりを示す値と一致するか否かに基づいて、特別図柄判定の結果が小当たりか否かを判定する。小当たりである場合(ステップS433:YES)、CPU101は、小当たりであることを表す小当たり図柄を、設定情報としてRAM103に設定する(ステップS435)。
一方、特別図柄判定の結果がハズレである場合、すなわち、大当たりでも小当たりでもない場合(ステップS433:NO)には、特別図柄判定に落選したことを表すハズレ図柄を、設定情報としてRAM103に設定する(ステップS436)。
ステップS434の処理、ステップS435の処理、またはステップS436の処理の後、CPU101は、図21に示す大当たり判定処理を終了して、図20の特別図柄処理に処理を戻す。
図20に戻り、ステップS407の大当たり判定処理に続いて、CPU101は、変動パターン設定処理を実行する(ステップS408)。以下、図22を参照して、変動パターン設定処理について説明する。
図22に示すように、変動パターン設定処理では、CPU101は、現在の遊技状態が通常遊技状態か否かを判定する(ステップS461)。すなわち、ステップS461では、確変遊技フラグが「OFF」か否か、さらに時短遊技フラグが「OFF」か否かに基づいて、通常遊技状態か否かを判定する。なお、確変遊技フラグは、後述する遊技状態設定処理で「ON」に設定されるフラグであり、高確率遊技状態への移行を伴う大当たり(例えば、大当たり図柄X1,Y1に対応する大当たり)に当選した場合に「ON」に設定され、時短遊技フラグは、時短遊技状態への移行を伴う大当たり(例えば、大当たり図柄X1,Y1に対応する大当たり)に当選した場合に「ON」に設定される。
CPU101は、現在、確変遊技フラグが「OFF」且つ時短遊技フラグが「OFF」であるため、通常遊技状態と判定した場合(ステップS461:YES)には、通常遊技状態の変動パターンテーブルをRAM103にセットする(ステップS462)。通常遊技状態の変動パターンテーブルには、大当たり判定の結果が大当たりの場合の変動パターン、ハズレであってリーチ有りの場合の変動パターン、ハズレであってリーチ無しの場合の変動パターン等が記憶されている。
これに対して、CPU101は、現在、通常遊技状態ではないと判定した場合(ステップS461:NO)、CPU101は、現在の遊技状態が高確時短遊技状態か否かを判定する(ステップS463)。すなわち、ステップS463では、確変遊技フラグがOFFか否か、さらに時短遊技フラグがOFFか否かに基づいて、高確時短遊技状態か否かを判定する。CPU101は、現在、確変遊技フラグが「ON」且つ時短遊技フラグが「ON」であるため、高確時短遊技状態であると判定した場合(ステップS463:YES)、高確時短遊技状態の変動パターンテーブルをRAM103にセットする(ステップS464)。ステップS463において、高確時短遊技状態でないと判定した場合(ステップS463:NO)、CPU101は、高確非時短遊技状態(高確率遊技状態且つ非時短遊技状態)の変動パターンテーブルをRAM103にセットする(ステップS465)。
CPU101は、ステップS462、ステップS464、又は、ステップS465の処理に続いて、ステップS409の大当たり判定の結果がハズレであったか否かを判定する(ステップS466)。この大当たり判定の結果がハズレでない場合、すなわち大当たりか、小当たりである場合(ステップS466:NO)は、CPU101は、次のステップ468に処理を進める。
ステップS409の大当たり判定の結果がハズレであると判定した場合(ステップS466:YES)、CPU101は、リーチ乱数判定処理を行う(ステップS467)。リーチ乱数判定処理では、CPU101は、取得したリーチ乱数に基づいて、リーチの有無を判定する。そして、ステップS467の処理に続いて、ステップS468の処理を実行する。
ステップS468では、CPU101は、変動パターン乱数判定処理を行う。変動パターン乱数判定処理では、CPU101は、ステップS468においてセットした変動パターンテーブルを用いて、図17のステップS2の処理でRAM103に格納された変動パターン乱数に基づいて、変動パターンを選択する。より具体的には、CPU101は、大当たりか否か、大当たりである場合は大当たり図柄、小当たりか否か、あるいは、ハズレである場合はリーチの有無、上記ステップS403又はステップS405で減算される前のU2又はU1の値等に基づいて、変動パターンテーブルに含まれる1つの変動パターンを決定する。
このようにして、CPU101は、図17のステップS2で取得された変動パターン乱数と、図22のステップS462、ステップS464、又は、ステップS465でセットした変動パターンテーブルとに基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。決定された変動パターンは、設定情報としてRAM103に設定される(ステップS469)。ステップS469の処理の後、CPU101は、図22に示す変動パターン設定処理を終了して、図20のステップS409以降の処理を進める。
図20に戻り、ステップS408の処理に続いて、CPU101は、ステップS407の処理で設定した図柄の設定情報、ステップS408の処理で設定した変動パターンの設定情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等を含む変動開始コマンドを生成してRAM103にセットする(ステップS409)。この変動開始コマンドは、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行を指示するコマンドであって、図17のステップS9の出力処理が実行されることによって演出制御部130へ送信される。
ステップS409の処理に続いて、CPU101は、ステップS409の処理でセットした変動開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、特別図柄の変動表示を開始し(ステップS410)、変動時間の計測を開始する(ステップS411)。なお、特別図柄の変動表示は、ステップS407〜S409の処理がステップS404の処理に続いて行われた場合には第2特別図柄表示器42を用いて行われ、ステップS406の処理に続いて行われた場合には第1特別図柄表示器41を用いて行われる。
CPU101は、ステップS402の処理で「YES」と判定した場合、またはステップS411の処理を実行した場合、ステップS411における変動時間の計測時間から、ステップS408の処理で設定された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS412)。
CPU101は、変動時間が経過したと判定した場合(ステップS412:YES)、特別図柄の変動表示が停止されることを通知する変動停止コマンドをRAM103にセットし(ステップS413)、ステップS410の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了し(ステップS414)、計測した変動時間をリセットする(ステップS415)。これにより、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42において、ステップS407の大当たり判定処理の判定結果に応じた図柄(大当たり図柄、小当たり図柄、又は、ハズレ図柄)が停止表示され、特別図柄判定の結果が報知される。なお、ステップS413の処理でセットされた変動停止コマンドは、図17のステップS9の出力処理が実行されることによって、演出制御部130へ送信される。
CPU101は、ステップS415の処理の後、停止中処理を実行する(ステップS416)。以下、図23を参照して、停止中処理について説明する。
図23に示すように、停止中処理では、CPU101は、上記ステップS407の大当たり判定処理の結果に基づいて、特別図柄判定の結果が大当たりか否かを判定する(ステップS480)。そして、CPU101は、大当たりと判定した場合(ステップS480:YES)、RAM103に記憶されている大当たり遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS481)。
CPU101は、ステップS481の処理に続いて、RAM103に記憶されている時短遊技フラグ及び確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS482)。CPU101は、ステップS482の処理に続いて、オープニングを開始し(ステップS483)、オープニングコマンドをRAM103にセットする(ステップS484)。このオープニングコマンドは、大当たり遊技が開始されることを示すオープニング演出及び大当たり遊技中の大当たり演出を演出制御部130に行わせるためのコマンドであり、当該コマンドは、図17のステップS9の出力処理が実行されることによって演出制御部130へ送信される。
一方、CPU101は、大当たりでないと判定した場合(ステップS480:NO)、上記ステップS407の大当たり判定処理の結果に基づいて、特別図柄判定の結果が小当たりか否かを判定する(ステップS485)。小当たりである場合(ステップS485:YES)、CPU101は、RAM103に記憶されている小当たり遊技フラグを「ON」にして(ステップS486)、上記ステップS483以降の処理を実行し、小当たりでない場合(ステップS485:NO)、すなわちハズレの場合、CPU101は、次にステップS487において、時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する。
ここで、時短遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS487:YES)、RAM103に記憶されている時短遊技残余回数Jを「1」減算し、当該Jを更新する(ステップS488)。時短遊技残余回数Jは、時短遊技状態が維持される残りの特別図柄の変動回数(特別図柄判定の実行回数)を示し、大当たり遊技が行われた後に実行される遊技状態設定処理において設定される。遊技状態設定処理の詳細については、図26を参照して後述する。
ステップS488の処理に続いて、CPU101は、時短遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS489)。ここで、時短遊技残余回数Jが「0」であると判定した場合(ステップS489:YES)、CPU101は、時短遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS490)。
ステップS490の処理を実行した場合、時短遊技フラグが「ON」ではないと判定した場合(ステップS487:NO)、又は時短遊技残余回数Jが「0」ではないと判定した場合(ステップS489:NO)、CPU101は、確変遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS491)。
確変遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS491:YES)、CPU101は、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを「1」減算し、当該Xを更新する(ステップS492)。ここで、高確率遊技残余回数Xは、高確率遊技状態で特別図柄判定が行われる残りの回数を示し、大当たり遊技が行われた後に実行される遊技状態設定処理(図26を用いて後述する)において設定される。
ステップS492の処理に続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか否かを判定する(ステップS493)。ここで、高確率遊技残余回数Xが「0」であると判定した場合(ステップS493:YES)、RAM103に記憶されている確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS494)。
ステップS494の処理が実行された場合、ステップS484の処理が実行された場合、確変遊技フラグが「ON」ではないと判定された場合(ステップS491:NO)、又は、高確率遊技残余回数Xが「0」ではないと判定された場合(ステップS493:NO)、CPU101は、図23の停止中処理を終了し、図20の特別図柄処理に戻す。
図20の特別図柄処理において、ステップS401で「YES」と判定された場合、ステップS405でNOと判定された場合、ステップS412でNOと判定された場合、又は、ステップS416の処理が行われた場合、CPU101は、当該特別図柄処理を終了して、図17のステップS5の普通図柄処理を実行する。
[遊技制御部による普通図柄処理]
次に、図24を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される普通図柄処理の詳細について説明する。図24は、図17のステップS5における普通図柄処理を示す詳細フローチャートである。
普通図柄処理では、遊技制御部100のCPU101は、まず、AM103に記憶されている補助フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS501)。補助フラグは、普通図柄判定の結果が当たりである場合に「ON」に設定されるフラグであり、電動チューリップ17を作動させる当たり遊技中であるか否かを示すフラグである。電動チューリップ17は、普通図柄判定の結果が当たりである場合、所定のパターンで動作する。電動チューリップ17の動作パターンは、パチンコ遊技機1が時短遊技状態か否か(時短遊技フラグがONか否か)によって異なる。ここで、補助フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS501:YES)、CPU101は、図24の普通図柄処理を終了する。
補助フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS501:NO)、CPU101は、普通図柄表示器45における普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する(ステップS502)。CPU101が、普通図柄の変動表示中ではないと判定した場合(ステップS502:NO)、RAM103に記憶されている普通図柄判定の保留数Gが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、保留数Gが「1」以上ではないと判定した場合(ステップS503:NO)、CPU101は、図24の普通図柄処理を終了する。
CPU101は、保留数Gが「1」以上であると判定した場合(ステップS503:YES)、保留数Gを「1」減算した値に更新し(ステップS504)、普通図柄乱数判定処理を実行する(ステップS505)。具体的には、遊技球が第1ゲート15又は第2ゲート16を通過したことに応じて、図17のステップS3の処理で取得された普通図柄乱数が、ROM102に記憶されている普通図柄乱数の当選値(時短遊技状態か否かにより異なる)と一致するか否かに基づいて、普通図柄判定の結果が当たりであるか否かを判定する(ステップS506)。なお、時短遊技状態である場合、普通図柄判定の結果が当たりとなる確率は非時短遊技状態よりも高い。
CPU101は、普通図柄判定の結果が当たりではないと判定した場合(ステップS506:NO)、RAM103にハズレ図柄をセットする(ステップS507)。
一方、CPU101は、普通図柄判定の結果が当たりであると判定した場合(ステップS506:YES)、CPU101は、普通図柄判定の当たりの種類が長開放当たりか否かを判定する(ステップS508)。ROM102には、普通図柄乱数の当選値として、当選後に第2始動口12を長開放することとなる長開放当たりの当選値と、第2始動口12を短開放することとなる短開放当たりの当選値とが設定されている。CPU101は、取得された普通図柄乱数に基づいて、長開放当たりか否かを判定する。なお、普通図柄判定の当落を決定するための普通図柄乱数(第1普通図柄乱数)とは別に、普通図柄の当たりの種類を決定するための乱数(第2普通図柄乱数)が設けられていてもよい。この場合、第1普通図柄乱数に基づいて当たりか否かが判定され、当たりである場合に、第2普通図柄乱数に基づいて当たりの種類(長開放当たり、又は、短開放当たり)が決定されてもよい。
長開放当たりであると判定した場合(ステップS508:YES)、CPU101は、長開放当たり図柄をRAM103にセットする(ステップS509)。一方、長開放当たりでないと判定した場合(ステップS508:NO)、CPU101は、短開放当たり図柄をRAM103にセットする(ステップS510)。
ステップS507の処理、ステップS509の処理、又は、ステップS510の処理に続いて、CPU101は、RAM103に記憶されている時短遊技フラグがONか否かに基づいて、時短遊技状態か否かを判定する(ステップS511)。
CPU101は、時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS511:NO)、普通図柄表示器45において普通図柄を変動表示させる時間である普通図柄変動時間を例えば25秒にセットする(ステップS512)。逆に、時短遊技状態であると判定した場合(ステップS511:YES)、普通図柄変動時間を比較的短い値、例えば2秒にセットする(ステップS513)。このステップS512又はステップS513の処理によってセットされた普通図柄変動時間は、RAM103に一時的に記憶される。
ステップS512又はステップS513の処理に続いて、CPU101は、普通図柄表示器45において、普通図柄の変動表示を開始させ(ステップS514)、その変動表示開始からの経過時間の計測を開始する(ステップS515)。
一方、CPU101は、普通図柄表示器45において普通図柄の変動表示中であると判定した場合(ステップS502:YES)、普通図柄の変動表示を終了させるか否かを判定する(ステップS516)。具体的には、ステップS513の処理によって計測を開始した経過時間が、上記ステップS512又はステップS513の処理で設定された普通図柄変動時間に達したか否かに基づいて、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったか否かを判定する。ここで、終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS516:NO)、CPU101は、図24の普通図柄処理を終了する。
CPU101は、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったと判定した場合(ステップS516:YES)、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を終了させる(ステップS517)。具体的には、CPU101は、上記ステップS507、ステップS509、又はステップS510の処理でセットした図柄を普通図柄表示器45に表示停止させる。これにより、普通図柄判定の結果が、遊技者に対して報知される。
ステップS517の処理に続いて、CPU101は、上記ステップS515の処理によって計測が開始された経過時間をリセットする(ステップS518)。そして、上記ステップS506と同様に、普通図柄判定の結果が当たりであるか否かを判定し(ステップS519)、当たりであると判定した場合(ステップS519:YES)、補助フラグを「ON」に設定する(ステップS520)。この補助フラグが「ON」に設定されて、後述する電動チューリップ処理が行われることで、電動チューリップ17が作動する。
ステップS520の処理を行った場合、ステップS516の処理でNOと判定した場合、又は、ステップS519の処理でNOと判定した場合、CPU101は、図24の普通図柄処理を終了する。
[遊技制御部による大入賞口処理]
次に、図25を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される大入賞口処理の詳細について説明する。図25は、図17のステップS6における大入賞口処理を示す詳細フローチャートである。
大入賞口処理では、図25に示すように、遊技制御部100のCPU101は、まず、当たり遊技フラグが「ON」であるか否かを判定する(ステップS601)。ここで、当たり遊技フラグは、図23に示すステップS481で「ON」に設定される大当たり遊技フラグ、又は、ステップS486で「ON」に設定される小当たり遊技フラグである。当たり遊技フラグが「ON」の場合(ステップS601:YES)、CPU101は、オープニング中か否かを判定する(ステップS602)。
オープニング中であれば(ステップS602:YES)、CPU101は、オープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS603)。オープニング時間が経過していれば(ステップS603:YES)、CPU101は、大当たり判定処理の結果に応じて、R(大当たり遊技におけるラウンド数を示す)に「0」を設定すると共に、Rmaxの値、大入賞口13の開放パターン(開放時間や開放回数等)等を設定する(ステップS604)。
ここで、大当たり図柄又は小当たり図柄によって、Rmaxの値が異なる。例えば、大当たり図柄X1,Y1の場合、Rmaxに「16」が設定され、小当たり図柄の場合、Rmaxに「1」が設定される。
ステップS604に続いて、CPU101は、Rに「1」を加算してRAM103に保存する(ステップS605)。次に、CPU101は、ステップS604で設定した開放パターンに基づいて大入賞口13の開放制御を開始し(ステップS606)、ラウンドの開始を示すラウンド開始コマンドをRAM103にセットする(ステップS607)。ステップS607の処理の後、CPU101は、次にステップS611の処理を実行する。
一方、オープニング中でなければ(ステップS602:NO)、CPU101は、エンディング中か否かを判定する(ステップS608)。エンディング中であれば(ステップS608:YES)、CPU101は、次にステップS617の処理を実行する。エンディング中でなければ(ステップS608:NO)、CPU101は、ラウンド遊技間のインターバル中か否かを判定する(ステップS609)。インターバル中である場合(ステップS609:YES)、CPU101は、インターバル時間が経過したか否かを判定し(ステップS610)、経過していれば(ステップS610:YES)、次にステップS605の処理を実行する。インターバル時間が経過していない場合は(ステップS610:NO)、CPU101は、図25に示す大入賞口処理を終了する。
ここで、長開放ラウンド遊技のラウンド終了条件は、例えば、ラウンドの大入賞口の開放制御を開始してから(ステップS606)、例えば29.5秒が経過したこと、又は、ラウンドの大入賞口の開放制御を開始してから、遊技球の大入賞口13への入賞数が所定値になったことである。CPU101は、この2つの条件のうちの何れの条件が満たされた場合、ラウンド終了条件が成立したと判定する。また、短開放ラウンド遊技のラウンド終了条件は、ラウンドの大入賞口の開放制御を開始してから、例えば0.01秒が経過したことである。例えば、大当たり遊技における1Rの短開放ラウンド遊技のラウンド終了条件は、大入賞口の開放制御を開始してから0.01秒が経過したことであり、小当たり遊技における短開放ラウンド遊技のラウンド終了条件は、大入賞口が0.01秒間開放する動作が2回行われたことである。
ラウンド終了条件が成立している場合(ステップS611:YES)、CPU101は、このラウンドにおける大入賞口の開放制御を終了する(ステップS612)。続いて、CPU101は、RがRmaxと等しいか否かを判定する(ステップS613)。すなわち、CPU101は、現在のラウンドがステップS604で設定した最大ラウンド数と等しいか否かを判定する。
RがRmaxと等しくないと判定した場合(ステップS613:NO)、CPU101は、インターバル時間の計測を開始し(ステップS614)、その後、大入賞口処理を終了する。
RがRmaxと等しいと判定した場合(ステップS613:YES)、CPU101は、エンディングを開始し(ステップS615)、エンディングコマンドをRAM103にセットする(ステップS616)
CPU101は、ステップS616の処理を行った場合、又は、ステップS608の処理でYESと判定した場合、ステップS615でエンディングを開始してから予め設定されたエンディング時間が経過したか否かを判定する(ステップS617)。エンディング時間が経過していれば(ステップS617:YES)、CPU101は、後述する遊技状態設定処理を実行する(ステップS618)。ステップS618の遊技状態設定処理の後、CPU101は、当たり遊技フラグをOFFに設定する(ステップS619)。
ステップS601の処理でNOと判定した場合、ステップS611の処理でNOと判定した場合、ステップS617の処理でNOと判定した場合、ステップS610の処理でNOと判定した場合、ステップS603の処理でNOと判定した場合、ステップS614の処理を実行した場合、又は、ステップS619の処理を実行した場合、CPU101は、図25に示す大入賞口処理を終了する。
[遊技制御部による遊技状態設定処理]
次に、図25のステップS618の遊技状態設定処理について説明する。図26は、図25のステップS618における遊技状態設定処理を示す詳細フローチャートである。
図26に示すように、遊技状態設定処理では、遊技制御部100のCPU101は、まず、大当たりの種類が高確率遊技状態且つ時短遊技状態への移行を伴う確変大当たり(例えば、大当たり図柄X1やY1に対応する大当たり)か否かを判定する(ステップS630)。確変大当たりであった場合(ステップS631:YES)、CPU101は、確変遊技フラグをONに設定する(ステップS631)。続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数XにXmaxを設定する(ステップS632)。ここで、Xmaxは予め定められた値であり、Xmaxとして非常に大きな値、例えば、10000が設定される。Xに非常に大きな値Xmaxが設定されるため、事実上、高確率残余回数Xが0になるまでに、パチンコ遊技機1は、次の大当たりとなる。
ステップS632の処理の後、CPU101は、時短遊技フラグをONに設定する(ステップS633)。その後、CPU101は、時短遊技残余回数JにJmaxを設定する(ステップS634)。Jmaxは予め定められた値であり、Jmaxとして非常に大きな値、例えば、10000が設定される。
一方、確変大当たりでない場合(ステップS630:NO)、CPU101は、大当たりの種類が高確率遊技状態且つ非時短遊技状態への移行を伴う潜確大当たり(例えば、大当たり図柄X3やY3に対応する大当たり)か否かを判定する(ステップS635)。潜確大当たりであった場合(ステップS635:YES)、CPU101は、確変遊技フラグをONに設定する(ステップS636)。続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数XにXmaxを設定する(ステップS637)。
ステップS634の処理又はステップS637の処理を実行した場合、CPU101は、図26に示す遊技状態設定処理を終了する。
[遊技制御部による電動チューリップ処理]
次に、図17のステップS7の電動チューリップ処理の詳細について説明する。図27は、図17のステップS7における電動チューリップ処理の詳細フローチャートである。
電動チューリップ処理では、図27に示すように、遊技制御部100のCPU101は、まず、補助フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS701)。ここで、補助フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS701:NO)、CPU101は、電動チューリップ処理を終了する。
CPU101は、補助フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS701:YES)、電動チューリップ(図27では電チューと称す)17が動作中であるか否かを判定する(ステップS702)。ここで、電動チューリップ17が動作中ではないと判定した場合(ステップS702:NO)、CPU101は、上記ステップS509又はステップS510でセットした図柄に基づいて、長開放当たりか否かを判定する(ステップS703)。長開放当たりと判定した場合(ステップS703:YES)、CPU101は、電動チューリップ17の動作パターンとして、例えば、第2始動口12を0.1秒開放した後に5.5秒開放する動作を1回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS707)。
一方、長開放当たりでないと判定した場合(ステップS703:NO)、CPU101は、時短遊技フラグが「ON」か否かを判定することにより、時短遊技状態か否かを判定する(ステップS704)。
CPU101は、時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS704:NO)、例えば、第2始動口12を0.1秒間開放する動作を1回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS705)。
一方、CPU101は、時短遊技状態であると判定した場合(ステップS704:YES)、電動チューリップ17の動作パターンとして、例えば、第2始動口12を1.8秒間開放する動作を3回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS706)。
CPU101は、ステップS705、ステップS706、又は、ステップS707の処理によって電動チューリップ17の動作パターンを設定した後、設定した動作パターンで電動チューリップ17の動作を電動チューリップ開閉部113に開始させる(ステップS708)。
CPU101は、ステップS708の処理を実行した場合、又は、電動チューリップ17の動作中であると判定した場合(ステップS702:YES)、ステップS708の処理で開始された電動チューリップ17の動作が完了したか否かを判定する(ステップS709)。ここで、電動チューリップ17の動作が完了したと判定した場合(ステップS709:YES)、CPU101は、RAM103に記憶されている補助フラグを「OFF」に設定する(ステップS710)。
ステップS701の処理でNOと判定した場合、ステップS709の処理でNOと判定した場合、又は、ステップS710の処理を実行した場合、CPU101は、図27に示す電動チューリップ処理を終了する。
[演出制御部による演出制御処理]
次に、上述した遊技制御部100から各種コマンドに基づいた演出制御の詳細について説明する。
図28は、演出制御部130において行われるタイマ割り込み処理の一例を示すフローチャートである。以下では、図28〜図31に示す処理を演出制御部130が行うものとして説明するが、これらの処理の一部又は全部は、演出制御部130、画像音響制御部140、及び、ランプ制御部150の何れかにおいて実行されてもよい。また、パチンコ遊技機1の電源が投入されると、演出制御部130のCPU131は、図28に示す一連の処理を割り込みにより一定時間(例えば、4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
図28のフローチャートにしたがうと、演出制御部130は、まず、ステップS1001において、コマンド受信処理を実行する。コマンド受信処理は、遊技制御部100からの各種コマンドを受信したことに応じて、演出を制御する処理である。具体的には、演出制御部130は、遊技制御部100から遊技情報としてのコマンドを受信し、受信したコマンドに応じて、演出の内容を決定し、当該決定した演出を画像音響制御部140及びランプ制御部150に実行させるためのコマンドを生成する。このコマンド受信処理の詳細については、後に、図29を参照して詳述する。
ステップS1001の処理に続いて、演出制御部130は、操作受付処理を実行する(ステップS1002)。具体的には、CPU131は、演出ボタン26や演出キー27が操作された場合に、その操作に応じた操作コマンドを生成してRAM133に設定する。
そして、演出制御部130は、ステップS1001で生成したコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150に送信する(ステップS1003)。また、演出制御部130は、画像音響制御部140及びランプ制御部150に対して、演出ボタン26や演出キー27に対する操作に応じたコマンド(ステップS1002)を送信する。このコマンドに応じて、画像音響制御部140及びランプ制御部150は、所定の演出を実行する。以上のようにして、ステップS1001〜ステップS1003の動作を繰り返し実行する。
[演出制御部によるコマンド受信処理]
図29は、図28のステップS1001のコマンド受信処理を示す詳細フローチャートである。図29に示すように、コマンド受信処理では、演出制御部130が、遊技制御部100において図18のステップS206又はステップS212の処理でセットされた保留コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1301)。保留コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1301:YES)、演出制御部130は、保留コマンド処理を実行する(ステップS1302)。
ステップS1302の保留コマンド処理では、演出制御部130は、保留コマンドを受信したことに応じて、当該保留コマンドに対応する保留アイコン52を液晶表示器5に表示させる。この場合において、演出制御部130は、第1始動口11に遊技球が入賞した場合は、液晶表示器5の左側の領域に保留アイコンを表示し、第2始動口12に遊技球が入賞した場合は、液晶表示器5の右側の領域に保留アイコンを表示する。
なお、演出制御部130は、保留コマンドに含まれる事前判定情報に基づいて、事前判定演出を行うか否かを判定し、当該判定の結果に基づいて事前判定演出の内容を決定して実行する。具体的には、演出制御部130は、受信した保留コマンドに係る特別図柄判定において大当たりとなるか否か等を判定し、判定結果に応じて、事前判定演出を実行する。例えば、演出制御部130は、事前判定演出として、保留アイコン52を通常とは異なる態様で表示させる。
ステップS1302の処理を実行した場合、又は、保留コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1301:NO)、演出制御部130は、変動開始マンドを受信したか否かを判定する(ステップS1303)。
変動開始コマンドを受信した場合(ステップS1303:YES)、演出制御部130は、変動演出実行処理を実行する(ステップS1304)。ここでは、演出制御部130は、受信した変動開始コマンドに基づいて、特別図柄判定の結果が大当たりか否か、大当たりであった場合の大当たりの種類、変動パターン等を解析する。そして、演出制御部130は、解析結果に基づいて、受信した変動開始コマンドに係る特別図柄の変動に伴って行われる変動演出の内容を決定して変動演出を開始する。この変動演出実行処理の詳細については、後に、図30を参照して詳述する。
変動停止コマンドを受信した場合(ステップS1305:YES)、演出制御部130は、変動演出終了処理を実行する(ステップS1306)。変動演出終了処理では、演出制御部130は、例えば、液晶表示器5に変動表示されている装飾図柄51を停止表示させて、変動演出を終了させる。
ステップS1306の処理を実行した場合、又は、変動停止コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1305:NO)、演出制御部130は、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1307)。
オープニングコマンドを受信した場合(ステップS1307:YES)、演出制御部130は、オープニング処理を実行する(ステップS1308)。オープニング処理は、大当たり遊技が開始される際に行われるオープニング演出、及び、大当たり遊技中に行われるラウンド遊技演出を決定する処理である。演出制御部130は、大当たりの種類等に応じて、オープニング演出やラウンド遊技演出、さらにはエンディング演出の内容を決定し、これらの演出を画像音響制御部140やランプ制御部150に実行させる。
ステップS1308の処理を実行した場合、又は、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1307:NO)、演出制御部130は、エンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1309)。
エンディングコマンドを受信した場合(ステップS1309:YES)、演出制御部130は、エンディング処理を実行する(ステップS1310)。エンディング処理は、主に、大当たり遊技の終了を示すエンディング演出を制御する処理である。このエンディング処理の詳細については、後に、図31を参照して詳述する。
ステップS1310の処理を実行した場合、又は、エンディングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1309:NO)、演出制御部130は、図29に示すコマンド受信処理を実行する。
[演出制御部による変動演出実行処理]
次に、図29のステップS1304の変動演出実行処理について説明する。図30は、図29のステップS1304における変動演出実行処理を示す詳細フローチャートである。なお、以下の説明では、当たり並列演出が行われる場合、液晶表示器5の画面が最大で2分割されることを前提とする。
変動演出実行処理では、図30に示すように、演出制御部130は、まず、受信した変動開始コマンドに基づいて、大当たり判定・図柄判定処理を実行する(ステップS1330)。ここでは、今回の特別図柄の変動において大当たりとなるか否か、大当たりと判定された場合は図柄の種類は如何なるものか等が判定される。
ステップS1330に続いて、演出制御部130は、受信した変動開始コマンドに基づいて、変動パターン判定処理を実行する(ステップS1331)。ここでは、今回の特別図柄の変動時における変動パターンが判定される。
ステップS1331に続いて、演出制御部130は、特定モードフラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS1332)。ここで、「特定モードフラグ」は、特別図柄判定に基づいた所定の当たり(例えば、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、あるいは、小当たり)遊技において設定されるフラグであり、通常モードと異なる特定モードにて演出を制御するか否かを示すフラグである。
特定モードフラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS1332:NO)、つまり、現在通常モードでの演出が行われていると判定した場合、演出制御部130は、通常モードにおける変動演出をセットする(ステップS1348)。そして、演出制御部130は、変動演出を開始して(ステップS1349)、図30の変動演出実行処理を終了する。
一方、特定モードフラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS1332:YES)、具体的には、現在既に特定モードでの演出が行われている場合、又は、今回の特別図柄の変動から特定モードでの演出が行われる場合、演出制御部130は、現在、上記所定の当たりが連続当選している回数(以下、所定の当たり連続当選数Nという)が1回であるかどうかを判定する(ステップS1333)。ここで、「所定の当たり連続当選数N」とは、所定の当たりに当選すると加算される数値であり、所定の当たり遊技後、特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、30回)に至るまでに、再び所定の当たりに当選した場合にさらに1ずつ加算される。例えば、最初に、小当たりに当選すると、N=1となり、当該小当たり遊技の後の特別図柄の変動回数が12回となった時に、潜伏確変大当たりに当選すれば、N=2となる。一方、小当たり当選後、変動回数が所定回数に至るまでに高確時短遊技状態への移行を伴う大当たり(例えば、大当たり図柄X1に対応する大当たり)に当選した場合は、N=2とはならず、この所定の当たり連続当選数Nは初期値(例えば0)にリセットされる。なお、本実施形態では、通常モードで演出が制御されている場合は、所定の当たり連続当選数Nは初期値(0)に設定されている。
所定の当たり連続当選数Nが「1」であると判定した場合(ステップS1333:YES)、演出制御部130は、特定モードでの演出が既に実行中であるか否かを判定する(ステップS1334)。例えば、特定モードでの演出が既に実行中か否かは、所定の当たり遊技後の特別図柄の変動回数等の情報に基づいて判定することができる。
特定モードでの演出がまだ実行されていないと判定した場合(ステップS1334:NO)、演出制御部130は、液晶表示器5の画面全体を用いて特定モードを演出する1画面特定モード演出をセットする(ステップS1335)。
ステップS1335の処理を実行した場合、又は、特定モードでの演出が既に実行中であると判定した場合(ステップS1334:YES)、演出制御部130は、今回の変動から行われる当該特定モードで制御される残り期間(特定期間)S又は既に実行中の当該特定モードの残り期間(特定期間)Sを「1」減算した数値に更新する(ステップS1336)。例えば、特定期間Sの初期値を「30」として、今回の変動から特定モードの制御が行われるとすると、当該変動に伴って、「30」−「1」により算出された「29」の数値が特定期間Sとして更新され、既に特定モードが実行されており、現在特定期間Sが「1」であれば、「1」−「1」により算出される「0」の数値が特定期間Sとして更新される。
ステップS1336の処理に続いて、演出制御部130は、「1」減算して更新した特定期間Sが、「−1」であるかどうかを判定する(ステップS1337)。すなわち、このステップS1337では、特定期間Sに対応する特定モードの終了タイミングを、当該特定期間Sが「−1」であるか否かで判定する。
ステップS1336で更新した特定期間Sが「−1」ではないと判定した場合(ステップS1337:NO)、つまり、特定期間Sに対応する特定モードの終了タイミングはまだ到来していないと判定した場合、演出制御部130は、その特定期間Sの数値を液晶表示器5に表示するために、特定期間S表示演出をセットする(ステップS1338)。特定期間表示演出では、特別図柄の変動回数に応じて、特定期間の数値が1ずつ減じて表示される演出が行われる。
一方、特定期間Sが「−1」であると判定した場合(ステップS1337:YES)、つまり、特定期間Sに対応する特定モードの終了タイミングが到来したと判定した場合、演出制御部130は、図29のステップS1303で受信した変動開始コマンドに基づいて、現在の遊技状態が高確率遊技状態か否かを判定する(ステップS1339)。
現在、高確率遊技状態にて遊技が制御されていないと判定した場合(ステップS1339:NO)、演出制御部130は、特定モードフラグを「OFF」にして、特定モード終了処理を実行する(ステップS1341)。特定モード終了処理では、液晶表示器5において表示されていた特定モードでの演出を、通常モードでの演出に切り替えると共に、特定期間Sを非表示にする。より詳細には、特定モード終了処理では、特別図柄の変動に合せて、特定モードの終了を報知した後に、通常モードでの演出を行うと共に、特定期間Sを非表示にする。また同時に、所定の当たり連続当選数Nと特定期間Sが初期値にリセットされる。
現在、高確率遊技状態にて遊技が制御されていると判定した場合(ステップS1339:YES)、演出制御部130は、潜確報知演出(当たり報知演出)をセットする(ステップS1347)。ここで、図30では、「潜伏確変大当たり」を「潜確」と称する。潜確報知演出は、特定モードへの移行の契機となった当たりが、潜伏確変大当たりであったことを報知する演出である。本実施形態では、潜確報知演出によって、液晶表示器5において特定モードの演出を継続し、さらに特定期間Sの表示態様を所定の態様に変化させる。具体的には、特定期間Sは、例えば次回の大当たりまで高確率遊技状態が継続することを報知する意味で、「∞」といった表示態様で表示される。
ステップS1347の処理を実行した場合、ステップS1341の処理を実行した場合、又は、ステップS1338の処理を実行した場合、演出制御部130は、上記したステップS1348以降の処理を実行して、図30の変動演出実行処理を終了する。
一方、所定の当たり連続当選数Nが「1」ではないと判定した場合(ステップS1333:NO)、つまり所定の当たり連続当選数Nが「2」以上の場合、演出制御部130は、2画面での特定モードの演出が既に実行中であるか否かを判定する(ステップS1342)。すなわち、ステップS1342では、現在、1画面での特定モードの演出が行われているか、2画面での特定モードの演出が行われているかが判定される。
2画面での特定モードの演出がまだ実行されていないと判定した場合(ステップS1334:NO)、演出制御部130は、液晶表示器5の画面を左右に2分割して、それぞれの領域で特定モードを演出する2画面特定モード演出をセットする(ステップS1343)。例えば、小当たりに続いて、2R通常大当たりに当選した場合の2画面特定モード演出では、左右に分割した1つの領域(例えば、左側の領域)に、最初に当選した小当たりに対応する特定モードの演出を行い、別の1つの領域(例えば、右側の領域)に、その次に当選した2R通常大当たりに対応する特定モードの演出を行う。
ステップS1343の処理を実行した場合、又は、2画面特定モードでの演出が既に実行中であると判定した場合(ステップS1342:YES)、演出制御部130は、既に実行中の1つの領域における特定モードの残り期間Sと、今回の変動から行われる別の1つの領域における特定期間T又は既に実行中の別の1つの領域における特定期間Tの双方を、「1」減算した数値に更新する(ステップS1344)。例えば、特定期間Sが「20」、特定期間Tが「28」であるとすると、それぞれから「1」ずつ減算して、「19」、「27」の数値に更新する。なお、このステップS1344では、一方の特定期間、例えば特定期間Sが既に「−1」に達している場合も想定されるが、本実施形態では、そのような場合においても、「−1」からも「1」減算した数値(「−2」)に更新される。
ステップS1344の処理に続いて、演出制御部130は、「1」減算して更新した特定期間S,Tのうち、「−1」となったものがあるかどうかを判定する(ステップS1345)。すなわち、このステップS1345においても、上記ステップS1337と同様、特定期間S又は特定期間Tに対応する特定モードでの演出が終了したか否かを、当該特定期間S,Tが「−1」であるか否かで判定する。
ステップS1344で更新した特定期間S又は特定期間Tが「−1」ではないと判定した場合(ステップS1345:NO)、演出制御部130は、それらの特定期間S,Tの数値を液晶表示器5に表示するために、特定期間S,T表示演出をセットする(ステップS1350)。なお、上記ステップS1344では、特定期間が「−2」以下の数値に更新される場合があり、その場合もステップS1344で表示処理が行われてしまうことが考えられるが、本実施形形態では、「0」以上の数値のみを表示演出としてセットし、「−2」以下の場合は現在の表示態様(例えば、「∞」といった表示態様)を維持することとしている。
ステップS1344で更新した特定期間S又は特定期間Tが「−1」であると判定した場合(ステップS1345:YES)、演出制御部130は、「−1」であると判定された特定期間に対応する当たり(以下、判定対象の当たりともいう)が、潜伏確変大当たりであるか否かを判定する(ステップS1346)。すなわち、ステップS1346では、演出制御部130のRAM133に記憶された情報に基づいて、判定対象の当たりが潜伏確変大当たりであったか否かが判定される。
判定対象の当たりが潜伏確変大当たりであると判定した場合(ステップS1346:YES)、演出制御部130は、潜確報知演出をセットする(ステップS1347)。すなわち、ステップS1347では、2画面に表示されたそれぞれの特定モードの演出のうちの一方側であって、特定期間が「−1」となった側の当たりが、潜伏確変大当たりであったことが報知される。
ここで、ステップS1346を経て潜確報知演出が行われる場合は、2画面のうちの一方の領域における特定モードに対応する当たり(以下、一方の当たりともいう)が、他方の領域における特定モードに対応する当たり(以下、他方の当たりともいう)よりも先に報知される場合(具体的には、2回目の当たりに対応する右側の画面において特定モードの残り回数(「0」以上)が表示され、1回目の当たりに対応する左側の画面において潜確報知演出が行われる場合)と、2画面のうちの一方の当たりが既に報知(具体的には、潜伏確変大当たりが報知)された状態で、他方の当たりが報知される場合(1回目の当たりに対応する左側の画面において既に「∞」が表示されており、2回目の当たりに対応する右側の画面において潜確報知演出が行われる場合)があるが、互いに異なる演出となるように制御される。
具体的には、前者の場合は、2画面での特定モードの演出を維持した状態で判定対象の当たりを報知する演出がセットされる。すなわち、前者の場合、当該報知を行うことを契機に行われ得る、所定の当たり連続当選数Nの減算処理を行わず(N=2を維持した状態で)、2画面により一方の当たりの報知が行われる。一方、後者の場合は、2画面での特定モードの演出から1画面での特定モードの演出に切り替えて、判定対象の当たりを報知する演出がセットされる。すなわち、後者の場合、当該報知を行うことを契機に、所定の当たり連続当選数Nを減算する処理を行い(N=1に更新して)、1画面により他方の当たりの報知が行われる。
なお、上記後者の場合(すなわち、2画面から1画面に切り替える場合)は、潜確報知演出の後、他方の当たりに基づく特定モードが継続することになるが、以後の制御の煩雑化を防止する観点から、当該他方の当たりに基づく特定期間Tを、一方の当たりに基づく特定モードの特定期間Sとして用いる特定期間入替処理が行われる。これにより、上記後者の処理が行われた場合には、演出制御部130は、他方の当たりに対応する特定期間を特定期間Sとして認識する。したがって、次に図30の処理が行われると、ステップS1333でYESと判定されて、1画面の特定モードにおける処理が行われる。
一方、判定対象の当たりが潜伏確変大当たりではない判定した場合(ステップS1346:NO)、演出制御部130は、当該判定対象の当たりが2R通常大当たりであるか否かを判定する(ステップS1351)。ここで、図30では、「2R通常大当たり」を「2通」と称する。すなわち、ステップS1351では、演出制御部130のRAM133に記憶された情報に基づいて、判定対象の当たりが2R通常大当たりであったか否かが判定される。
判定対象の当たりが2R通常大当たりであると判定した場合(ステップS1351:YES)、演出制御部130は、2通報知演出(当たり報知演出)をセットする(ステップS1352)。すなわち、ステップS1351では、2画面に表示されたそれぞれの特定モードの演出のうちの一方側であって、特定期間が「−1」となった側の当たりが、2R通常大当たりであったことが報知される。
ここで、2通報知演出が行われる場合は、2画面のうちの一方の領域における特定モードに対応する当たり(一方の当たり)が最初に報知される場合(具体的には、2回目の当たりに対応する右側の画面において特定モードの残り回数(「0」以上)が表示され、1回目の当たりに対応する左側の画面において2通報知演出が行われる場合)と、2画面のうちの一方の当たりが既に報知(具体的には、潜伏確変大当たりが報知)された状態で、他方の領域における特定モードに対応する当たり(他方の当たり)が報知される場合(1回目の当たりに対応する左側の画面において既に「∞」が表示されており、2回目の当たりに対応する右側の画面において2通報知演出が行われる場合)があるが、何れも概ね同様の演出が行われる。すなわち、前者の場合も後者の場合も、2画面での演出を1画面での演出に切り替えて、判定対象の当たりを報知する演出がセットされる。具体的には、前者の場合は、当該報知を行うことを契機に、所定の当たり連続当選数Nを減算する処理を行い、一方の当たりに基づく特定モードの演出(左側の画面の演出)を終了させ、その後は、1画面で他方の当たりに基づく特定モードの演出(右側の画面の演出に基づく演出)が行われる。後者の場合は、当該報知を行うことを契機に、所定の当たり連続当選数Nに「0」を設定する処理を行い、双方の当たり(一方の当たりと他方の当たり)に基づく特定モードの演出を全て終了させ、その後は、1画面で通常モードでの演出が行われる。すなわち、後者の場合は、特定モードフラグが「OFF」に設定されて、特定モード終了処理が行われる。
なお、2通報知演出を行う場合の上記前者の場合においても、上記潜確報知演出の場合と同様、他方の当たりに基づく特定モードが継続することになるため、特定期間入替処理により、当該他方の当たりに対応する特定期間Tと、一方の当たりに対応する特定モードの特定期間Tとが入れ替えられる。
判定対象の当たりが2R通常大当たりではないと判定した場合(ステップS1351:NO)、つまり、判定対象の当たりは小当たりであると判定した場合、演出制御部130は、小当たり報知演出(当たり報知演出)をセットする(ステップS1353)。すなわち、ステップS1353では、2画面に表示されたそれぞれの特定モードの演出のうちの一方側であって、特定期間が「−1」となった側の当たりが、小当たりであったことが報知される。
ここで、小当たり報知演出が行われる場合も、上記2通報知演出が行われる場合と同様に、2通りの場合がある。すなわち、一方の当たりが最初に報知される場合と、一方の当たりが既に報知(具体的には、潜伏確変大当たりが報知)された状態で、他方の当たりが報知される場合である。そして、この場合においても、何れの場合も概ね同様の演出が行われる。すなわち、前者の場合も後者の場合も、2画面での演出から1画面での演出に切り替えて、判定対象の当たりを報知する演出がセットされる。具体的には、前者の場合は、当該報知を行うことを契機に、所定の当たり連続当選数Nを減算する処理を行い、一方の当たりに対応する特定モードの演出(左側の画面の演出)を終了させ、その後は、1画面で他方の当たりに基づく特定モードの演出(右側の画面の演出に基づく演出)が行われる。後者の場合は、当該報知を行うことを契機に、所定の当たり連続当選数Nを減算する処理を行い、その後は、1画面で一方の当たりに基づく特定モードの演出(左側の画面の演出に基づく演出)が行われる。
なお、小当たり報知演出を行う場合の上記前者の場合においても、上記2通報知演出の場合と同様、他方の当たりに対応する特定モードが継続することになるため、特定期間入替処理により、当該他方の当たりに基づく特定期間Tと、一方の当たりに基づく特定モードの特定期間Tとが入れ替えられる。一方、小当たり報知演出を行う場合の上記後者の場合においては、一方の当たりに対応する特定モードが継続することになるため、特定期間入替処理は行われない。
そして、ステップS1350の処理を実行した場合、ステップS1347の処理を実行した場合、ステップS1352の処理を実行した場合、又は、ステップS1353の処理を実行した場合、演出制御部130は、ステップS1248以降の処理を実行して、図30の変動演出実行処理を終了する。
[演出制御部によるエンディング処理]
次に、図29のステップS1310のエンディング処理について説明する。図31は、図29のステップS1310におけるエンディング処理を示す詳細フローチャートである。
エンディング処理では、図31に示すように、演出制御部130は、まず、受信したエンディングコマンドに基づいて、当該エンディングに係る当たりが如何なるものであったかを判定する(ステップS1371)。具体的には、今回の当たりが、大当たりであったならば、その大当たり図柄は潜伏確変大当たりに対応する大当たり図柄(例えば、大当たり図柄X3)であるか、2R通常大当たりに対応する大当たり図柄(例えば、大当たり図柄X4)であるかが判定される。ここで、図31では、「潜伏確変大当たり」を「潜確」と称し、「2R通常大当たり」を「2通」と称する。また、今回の当たりが、大当たりではないならば、小当たりを示す小当たり図柄であるか否かが判定される。以下においても、上記同様、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、及び、小当たりを総称して、「所定の当たり」と称する。
現在のエンディングに係る当たりが所定の当たりであると判定した場合(ステップS1371:YES)、演出制御部130は、現在、所定の当たり連続当選数Nが「1」以上であるかどうかを判定する(ステップS1372)。なお、本実施形態では、所定の当たり連続当選数Nの初期値として「0」が採用されている。
現在、所定の当たり連続当選数Nが「1」以上ではないと判定した場合(ステップS1372:NO)、つまり当該エンディングに係る当たりが当該所定の当たり連続当選数Nとしてカウントされる初回の当たりであると判定した場合、特定モードフラグを「ON」に設定する(ステップS1373)。そして、ステップS1373の処理に続いて、演出制御部130は、今回のエンディングに係る当たりに対応する特定モードの特定期間S設定処理を行う(ステップS1374)。なお、特定期間設定処理では、特定期間の初期値として、例えば「30」が設定される。
ステップS1374の処理を実行した場合、又は、現在、所定の当たり連続当選数Nが「1」以上であると判定した場合、演出制御部130は、所定の当たり連続当選数Nが「2」であるか否かを判定する(ステップS1375)。
所定の当たり連続当選数Nが「2」ではないと判定した場合(ステップS1375:NO)、演出制御部130は、所定の当たり連続当選数Nの数値を「1」加算して更新し(ステップS1276)、今回のエンディングに係る当たりに基づく特定モードの特定期間T設定処理を行う(ステップS1377)。すなわち、特定期間Tの初期値として、例えば「30」が設定される。なお、本実施形態では、ステップS1377の処理の際において、N=2の条件が満たされている場合にのみ、特定期間T設定処理(画面右側に対応する特定期間設定処理)が実行され、それ以外の場合には、当該設定処理は実行されない。
一方、今回のエンディングに係る当たりが所定の当たりではないと判定した場合(ステップS1371:NO)、演出制御部130は、現在、特定モードフラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS1378)。すなわち、ステップS1378では、今回のエンディングに係る当たりが、特定モードで演出されている間に当選したものであるか否かが判定される。
特定モードフラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS1378:YES)、つまり、特定モードで演出が行われている間に、所定の当たり以外の大当たりに当選したと判定した場合、演出制御部130は、特定モードフラグを「OFF」に設定する(ステップS1379)。そして、ステップS1379の処理に続いて、演出制御部130は、所定の当たり連続当選数Nを「0」に設定すると共に、特定モード終了処理を実行する(ステップS1380)。エンディング処理における特定モード終了処理では、大当たり遊技後の特別図柄の変動開始時に、通常モードにて演出が制御されるように設定される。
ステップS1377の処理を実行した場合、ステップS1380の処理を実行した場合、当たり連続当選数Nが既に「2」であると判定した場合(ステップS1375:YES)、又は、特定モードフラグがONに設定されていないと判定した場合(ステップS1378:NO)、演出制御部130は、図31のエンディング処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、互いに判別しにくい、潜伏確変大当たり、2R通常大当たり、又は、小当たりに当選した場合、特に、遊技者に対する利益が高い潜伏確変大当たりに当選したことを報知する当たり報知演出を可能にしているため、遊技の興趣性を高めることができる。また、本実施形態では、所定の当たりに当選し、その後、当該所定の当たりに基づく特定モードの実行中に、さらに所定の当たりに当選するような場合においては、その両方の当たりに基づく特定モードを並行して演出し、さらにそれぞれの特定期間を表示し、特定期間が終了を迎えた特定モードに係る当たりから順番に、その当たりの結果を報知するため、遊技者の高揚感を煽ることができる。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下の形態であってもよい。
上記実施形態では、通常モードにおいて、所定の当たりが潜伏確変大当たりであった場合は、その当たりによって行われる特定モードにおいて、新たに所定の当たりに当選しなくても、当該当たりが、潜伏確変大当たりであることが報知される構成としたが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、特定モード中に、新たに所定の当たりに当選した場合にのみ、当たりの結果を報知するようにしてもよい。
上記実施形態では、液晶表示部5の画面を2つに分割して、それぞれの領域で所定の当たりにより行われる特定モードでの演出を表示する構成としたが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、液晶表示部5の画面を3以上に分割して、それぞれの領域で所定の当たりにより行われる特定モードでの演出を表示するようにしてもよい。かかる構成によれば、3以上の所定の当たりに対応する特定モードを並行して演出し、それぞれの当たりの結果を報知することができるため、遊技者の高揚感をより高めることができる。また、他の実施形態では、液晶表示部5の画面を分割することなく、単に、それぞれの所定の当たりに対応する特定期間を並列的に表示するようにしてもよい。
上記実施形態では、当たり遊技の、エンディング処理において、当たり連続当選数N等の更新処理等を行う構成としたが、本発明はこれに限定されず、当たり遊技のオープニング処理や、大入賞口13の制御を行うラウンド中の処理において、これらの更新処理等を行うようにしてもよい。
他の実施形態では、大当たり遊技後の高確時短遊技状態が実質的に次回の大当たりまで継続するパチンコ遊技機1ではなく、大当たり遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、100回)となれば、高確時短遊技状態が終了するタイプのパチンコ遊技機であっても良い。また、大入賞口13内にV領域が設けられ、大入賞口13に入賞した遊技球が当該V領域を通過すると、高確率遊技状態に移行し、特別図柄の変動回数が所定回数に至ったことを条件に、当該高確率遊技状態が終了するタイプのパチンコ遊技機であっても良い。
また、上記実施形態において説明したパチンコ遊技機1の構成は単なる一例に過ぎず、他の構成であっても本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述したフローチャートにおける処理の順序、設定値、判定に用いられる閾値等は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しなければ他の順序や値であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上記実施形態では、本発明がパチンコ遊技機に適用された場合を例に説明したが、本発明は、例えばスロットマシン等の他の遊技機にも適用可能である。
[本発明に係るパチンコ遊技機の構成と作用効果]
以上説明したように、本実施形態の遊技機は、以下のような構成であっても構わない。
一実施形態に係る遊技機は、始動条件の成立に基づいて、取得情報を取得する取得手段(S204,S210)と、前記取得情報に基づいて、特定入賞領域を所定のパターンで開閉させる長開放特別遊技と、前記特定入賞領域の総開放時間が前記長開放特別遊技よりも短い短開放特別遊技と、のうちの何れかの特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う判定手段(S407)と、所定の図柄表示手段に図柄を変動させてから停止させることにより、前記特別遊技判定の結果を報知する図柄制御手段(S4)と、前記短開放特別遊技が行われた後に、前記図柄の変動回数を計測し、当該変動回数が所定の計測数に至るまで、当該変動回数に応じた報知演出を行う報知演出制御手段(S1304)と、を備え、前記判定手段は、前記短開放特別遊技として、相対的に遊技利益の異なる第1短開放特別遊技と第2短開放特別遊技と、のうちの何れかを判定し、前記報知演出制御手段は、前記第1短開放特別遊技又は前記第2短開放特別遊技が行われた後(以下、前回特別遊技という)、図柄の変動回数が前記所定の計測数に至るまでに、前記特別遊技判定において第1短開放特別遊技又は第2短開放特別遊技を行うと判定された場合(以下、今回特別遊技という)、前回特別遊技に応じた前記報知演出と、今回特別遊技に応じた前記報知演出とを並行して行い、前回特別遊技後の図柄の変動回数が前記所定の計測数に至ると、当該前回特別遊技が第1短開放特別遊技か第2短開放特別遊技かを示唆する所定の示唆演出を実行可能である。
かかる構成によれば、最初に何れかの短開放特別遊技が判定され、その後、図柄の変動回数が所定の計測数に至るまでに、次の短開放特別遊技が判定された場合には、それら2つの短開放特別遊技に応じた報知演出を並行して行い、その後、図柄の変動回数が所定の計測数に至ったことを契機に、最初の短開放特別遊技が、第1短開放特別遊技であったか第2短開放特別遊技であったかを示唆する所定の示唆演出が行われるため、興趣性の高い演出を行うことができる。また同時に、当選した短開放特別遊技が何れの特別遊技であったが示唆されるため、遊技者が利益を損なう可能性が低い。
他の構成では、前記報知演出制御手段は、今回特別遊技後の図柄の変動回数が前記所定の計測数に至ると、当該今回特別遊技が第1短開放特別遊技か第2短開放特別遊技かを示唆する所定の示唆演出を実行可能である。
かかる構成によれば、最初の短開放特別遊技後、新たに判定された短開放特別遊技についても、最初の短開放特別遊技と同様、その特別遊技が何れであったかを示唆する所定の示唆演出が行われるため、より高い興趣性を図ることができる。