JP6094312B2 - 還元鉄の製造方法および製造装置 - Google Patents

還元鉄の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094312B2
JP6094312B2 JP2013067736A JP2013067736A JP6094312B2 JP 6094312 B2 JP6094312 B2 JP 6094312B2 JP 2013067736 A JP2013067736 A JP 2013067736A JP 2013067736 A JP2013067736 A JP 2013067736A JP 6094312 B2 JP6094312 B2 JP 6094312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agglomerate
iron
heating
iron oxide
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189858A (ja
Inventor
幸弘 上杉
幸弘 上杉
真弓 康弘
康弘 真弓
俊也 武智
俊也 武智
利一 青木
利一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013067736A priority Critical patent/JP6094312B2/ja
Publication of JP2014189858A publication Critical patent/JP2014189858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094312B2 publication Critical patent/JP6094312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を加熱することで還元鉄を製造する方法及びそのための製造装置に関する。
近年、鉄資源の循環使用の観点ならびに簡易な設備での製鉄方式として、製鉄プロセスで発生する製鉄ダストや鉄鉱石等の酸化鉄含有物質と炭素質還元物質である炭材とを混合した後に塊成化処理を施して塊成物とし、この塊成物を加熱還元して還元鉄を製造する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、製鋼メーカーで発生する電炉ダストに含まれる酸化鉄を高周波誘導および還元剤を用いて加熱、還元し、還元鉄として再利用可能にする高周波誘導加熱装置、ならびに電炉ダストに亜鉛が含まれる場合、亜鉛もしくは酸化亜鉛として回収し再利用可能とする高周波誘導加熱装置が開示されている。しかし、酸化鉄を高周波誘導加熱するだけでは、基本的に酸化鉄のキュリー温度以上には加熱できないので、還元が十分に進まず、還元鉄を得ることはできない。また、酸化鉄の一種であるα―Feは常磁性体であるため高周波加熱はできないので、酸化鉄の種類を特定する必要があるが、そのような開示はない。
また、一般に酸化鉄含有物質から還元鉄を得る方法としては、特許文献2や特許文献3や特許文献4に開示されているように、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を回転炉床炉やロータリーキルン等の還元炉で1000〜1400℃程度の高温で加熱することで酸化鉄を還元する技術が知られている。しかし、酸化鉄含有物質や炭素質還元物質自体が水分を含んでいる上に、それらの原料を塊成化する際にバインダーとともに水分を添加することがある。そのような塊成物中の水分が炉内に持ち込まれれば、本来酸化鉄含有物質を還元するために使用されるべき還元炉の熱エネルギーが水分蒸発のために使用されることで、エネルギー利用効率が低いという欠点がある。
さらに、特許文献5には、回転炉床炉に酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を供給する手段としてホッパーおよびパイプからなる供給装置が開示されているが、当然のことながら、その供給装置は塊成物を供給する手段としてのみ使用されるもので、塊成物を加熱することはできない。
特開2008−291342号公報 特開2001−20005号公報 特開2001−181720号公報 特開平10−226829号公報 特開2001−64711号公報
本発明は従来の技術の有するこのような不都合な点に鑑みてなされたものであって、その目的は、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を効率的に還元することにより還元鉄を製造する方法及びそのための製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明者は還元炉の熱エネルギーを塊成物の還元に有効に利用できるように、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を還元炉に供給する前に塊成物内の水分を極力低減させるために水の沸点である100℃以上に加熱することが必要であると考えた。また、通常、製鉄所の製鉄プロセスで発生するダストには、強磁性体である金属鉄や反磁性体である炭素の他に酸化鉄が多量に含まれる。酸化鉄には、フェリ磁性体であるγ−FeやFe、反強磁性体であるFeO、常磁性体であるα−Feなどがある。そこで、本発明者は、高周波の電磁場による発熱現象を利用する高周波加熱を適用することを考えた。ただし、これら酸化鉄は絶縁物であるため、高周波電流を通しても渦電流損による発熱は考えられない。従って、これら酸化鉄を高周波電圧を印加する2つの電極間に置くと、誘電損失(ヒステリシス損失)により発熱することが期待できる。
ヒステリシス損失は、いわゆるヒステリシスループで囲まれた面積の大きさに相当する。上記酸化鉄の中で常磁性体であるα−Feにはヒステリシスループはなく、フェリ磁性体であるγ−FeやFeおよび反強磁性体であるFeOにはヒステリシスループが見られるので、γ−FeやFeやFeOはヒステリシス損失により発熱することが考えられる。
ヒステリシス損失Pは、次式(1)で表される。
=kfB 1.6 (1)
:比例定数、f:周波数、B:最大磁束密度
また、最大磁束密度Bは、次式(2)で表される。
=k(V/fA) (2)
k:比例定数、V:電圧、f:周波数、A:鉄芯の断面積
式(2)を式(1)に代入すれば、
=k’f(V/f)1.6=k’(V1.6/f0.6) (3)
’ :比例定数
コイルに電流を通じると磁束密度は上昇し、やがて、鉄芯の材質や形状によって決まる最大磁束密度に達するが、この最大磁束密度に達するまでは上式(1)より、ヒステリシス損失は周波数に比例する。一方、上式(3)を見れば、ヒステリシス損失は電圧に比例し、周波数に反比例するが、電源設備仕様の点から、電圧には上限が存在する。すなわち、γ−FeやFeやFeOに高周波電流を通じると、ある周波数fまでは周波数が大きくなるとヒステリシス損失による発熱量は増加する傾向にあるが、その周波数fを超えるとヒステリシス損失による発熱量は減少する傾向にある。
ヒステリシス損失による最大発熱量を得るための高周波加熱の最適周波数は、鉄芯の材質、形状および設備仕様(最大電圧、最大電流)などの条件によって変わるので、その条件に応じて最適周波数を選択することが好ましい。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
[1]FeO、γFe 、Fe の中の少なくとも1種類の物質を18質量%以上100質量%以下含有する酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を高周波加熱によって100℃以上660℃以下まで加熱した後、その塊成物を還元炉で1000℃以上1400℃以下の雰囲気で1000℃以上1400℃まで加熱することを特徴とする還元鉄の製造方法である。
[2]酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を高周波加熱するための高周波加熱装置を、当該塊成物を還元するために所定の速度で回転する回転炉床と加熱手段を有する回転炉床型還元炉の塊成物供給手段に付加したことを特徴とする還元鉄の製造装置である。
本発明の還元鉄の製造方法及びその製造装置によれば、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を効率的に還元して還元鉄を製造することができる。
図1は、酸化鉄を高周波加熱した場合(10kHz、8kW)において、加熱時間(分)を横軸とし、加熱温度(℃)を縦軸として、酸化鉄の種類による加熱時間の違いを示す図である。 図2は、酸化鉄含有試薬を高周波加熱した場合(10kHz、3kW)において、酸化鉄含有試薬中のFeの比率(%:質量基準)を横軸とし、加熱温度(℃)を縦軸として、最も加熱されにくいFeの比率と加熱温度の関係を示す図である。なお、この酸化鉄含有試薬はFeと反磁性体からなる。 図3は、本発明の還元鉄の製造方法を実施することができる製造装置の概略構成を示す図である。 図4は、回転炉床型還元炉に塊成物を供給する塊成物供給パイプの外周に高周波加熱コイルを巻回した状態を示す概略構成図である。
(1)高周波加熱における酸化鉄の種類と加熱時間
通常、製鉄所の製鉄プロセスで発生するダストは、金属鉄を最大15質量%程度含み、その他に炭素や多量の酸化鉄を含有することが多い。そこで、金属鉄を15質量%含み、残り85質量%をγ−Fe、FeまたはFeOとした塊成物を、周波数10kHzの高周波加熱装置で高周波加熱した。図1の横軸はその加熱時間(分)を示し、縦軸はその加熱温度(℃)を示す。図1において、線Aはγ−Feを示し、線BはFeを示し、線CはFeOを示す。図1に明らかなように、γ−Feが最も早く600℃以上まで加熱され、FeOを600℃以上に加熱するには最も時間がかかり、Feを600℃以上に加熱するための時間はγ−Feより少し長い程度であることが分かる。そして、γ−Feは629℃まで、Feは620℃まで、FeOは660℃まで、それぞれ加熱することができた。これらの酸化鉄のキュリー点は590℃から600℃程度であると言われているが、金属鉄を15質量%含むので、渦電流損で発熱した結果、600℃超まで加熱できたものと思われる。なお、α−Feは高周波加熱できなかったことを確認した。
酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物の高周波加熱による加熱温度を100℃以上とするのは塊成物内の水分を極力低減するために水の沸点である100℃以上に加熱することが必要だからである。その加熱温度を660℃以下とするのは、それ以上高周波加熱するのが困難なためである。
(2)酸化鉄含有物質の中のFeO、γFe、Feの比率
上記酸化鉄含有物質の中におけるγFe、FeおよびFeOの中の少なくとも1種類の物質の含有量が18質量%未満では、100℃以上に加熱することが困難である。従って、酸化鉄含有物質の中に、γFe、FeおよびFeOの中の少なくとも1種類の物質を18質量%以上100質量%以下含有することが好ましい。この場合、酸化鉄含有物質の中におけるγFe、FeおよびFeO中の少なくとも1種類の物質の比率というのは、塊成物中の金属鉄や炭素質還元物質、水分、バインダーなどを除いた酸化鉄中の質量%という意味である。
図2は、酸化鉄含有試薬を高周波加熱した場合において、酸化鉄含有試薬中のFeの比率(%:質量基準)と加熱温度(℃)の関係を示す図である。Feが18%以上になると、100℃以上に加熱されることが分かる。図1に示すように、γFe、FeおよびFeOの中で、Feが最も加熱されにくいので、酸化鉄含有物質の中に、γFe、FeおよびFeOの中の少なくとも1種類の物質を18質量%以上含有することにより、高周波加熱で100℃以上に加熱できることが分かる。
ヒステリシス損失による最大発熱量を得るための高周波加熱の最適周波数は、鉄芯の材質、形状および設備仕様(最大電圧、最大電流)などの条件によって変わるので、その条件に応じて、一般的に用いられている数kHz〜500kHzの中から最適周波数を選択することが好ましい。
(3)還元鉄の製造装置
本発明の還元鉄の製造装置について、図3を用いて説明する。
本発明は、原料となる製鉄プロセスで発生する製鉄ダストや鉄鉱石などの酸化鉄含有物質や、炭素質還元物質である炭材をそれぞれサイロ1、2に貯蔵し、そのサイロ1、2から所定の速度で上記酸化鉄含有物質や炭材を排出して次工程であるボールミル等の粉砕機3に供給する。粉砕によって得られた粉体の水分含有量調整とバインダー添加のために、混練機4において上記粉体とサイロ5に貯蔵されたバインダーとサイロ6に貯蔵された水とを混練し、混練によって得られた混練物を成型機7で成型し、成型によって得られた塊成物を高周波加熱コイル8で100℃以上の所定温度まで加熱した後、その塊成物を回転炉床型還元炉9に代表される還元炉で還元して還元鉄を得ることができる。ここで、還元炉は回転炉床型に限定される必要はなく、ロータリーキルンやシャフト炉等でも良い。但し、回転炉床型であれば、公知の回転炉床型還元炉の塊成物供給経路に高周波加熱コイルを付加するだけでよく、高周波加熱された塊成物を直接還元炉に装入することができるので、そのための設備コストが比較的低廉であるというメリットがある。高周波加熱コイルとしては、一般的に知られている銅パイプ方式や水冷ケーブル方式のものを用いることができる。塊成物を供給する装置の材料は、高周波加熱コイルによって高周波加熱されないように、ジルコニアや炭化珪素等のセラミックスに代表される反磁性体が好ましい。
図4は、回転炉床型還元炉18に塊成物を供給する塊成物供給パイプ17の外周に高周波加熱コイル16を巻回した状態を示す図である。15はホッパー、19は炉床である。
《原料》
酸化鉄含有物質としては、製鉄プロセスで発生する製鉄ダストや鉄鉱石などの酸化鉄を含有する物質を使用することができる。炭素質還元物質としては、無煙炭に代表される石炭粒子を使用することができる。
≪粉砕工程≫
還元装置における還元反応は、被還元物質を微細化することで反応が促進されるので、酸化鉄含有物質と炭素質還元物質の粉砕工程においては、ボールミル、ロッドミル、振動ボールミル、アトライタ、ジェット粉砕機等の粉砕装置を使用することができる。
≪混練工程≫
粉砕工程で微細化された酸化鉄含有物質と炭素質還元物質は、後続する成型工程に移送され、適量の水分とバインダーの存在下で成型されるので、この水分調整と添加バインダーを混合するために混練される。
≪成型工程≫
適量の水分とバインダーを含む酸化鉄含有物質と炭素質還元物質は、ブリケッティング、ペレタイジング、押し出し成型などの成型方法で成型され、塊成物を得る。
≪乾燥加熱工程≫
塊成物をそのまま還元炉内に装入すると、水分の蒸発に伴う熱ロスや亀裂発生による塊成物回収歩留りの低下などの問題が発生するため、還元処理の前に乾燥加熱工程で塊成物の水分含有量を1%未満とするように十分に加熱することが好ましい。そのため、100℃以上660℃以下の温度で所定時間高周波加熱することが好ましい。
≪還元工程≫
乾燥後の塊成物は、還元装置(例えば、回転炉床型還元炉9)を用いて、後記するプロセスにより、約1000〜1400℃のバーナー加熱雰囲気条件で、10〜20分間程度還元処理を施される。
すなわち、回転炉床型還元炉9に投入された塊成物は、バーナー10から発せられる、経路11から供給される空気と経路12から供給される液化天然ガスとの混合ガスによる火炎により加熱されながら、ゆっくりと回転する還元炉9内において還元される。還元炉9が1回転した後に還元炉9から排出された還元鉄は、トラック等の搬送手段13により溶解炉14まで搬送され、石炭と酸素による反応熱で溶銑とされる。
≪還元鉄の評価方法≫
回転炉床型還元炉9で製造された還元鉄の特性の評価方法としては、還元の進行度合いを示す指標として、成分分析から得られる全鉄分(T.Fe)に対する金属成分(M.Fe)の比率である金属化率(M.Fe/T.Fe)を用いることができる。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、適宜変更や修正が可能である。
還元材として無煙炭を使用し、酸化鉄原料として以下の表1に示す成分組成(質量%)の製鉄ダストを使用し、それぞれ500μm以下の粒度をそろえた。その製鉄ダストと、炭材と、バインダーと、水分とを混練した後に、直径が30mmで高さが20mmのタブレット状としたものを3.6MPaの荷重で圧縮成型し、その後、そのタブレットを高周波加熱コイル(10kHz、8kW)で加熱したものと加熱しなかったものを作製し、さらに、そのブリケットを、回転炉床型還元炉を模した1250℃の抵抗加熱炉内で所定時間加熱することで還元鉄を得た。以下の表2は、高周波加熱温度と1250℃での加熱時間と相対金属化率とブリケット中の水分を示す。相対金属化率とは、試料1の金属化率(金属鉄/全鉄分)を1.00とする相対値を示す。ブリケット中の水分とは、高周波加熱後抵抗加熱炉装入前のブリケット中の水分含有量を示す。この水分含有量は、JSM8811(石炭類およびコークス類のサンプリング方法ならびに全水分・湿分測定方法)により測定した。

表2に示すように、試料1と試料2を比較すると、100℃まで高周波加熱するだけで、金属化率を向上できることが分かる。すなわち、塊成物中の水分を減少させることにより、抵抗加熱炉の熱エネルギーを塊成物の還元に有効利用できることが分かる。
表2に示すように、試料2と試料3を比較すると、100℃まで加熱する場合に比べて590℃まで高周波加熱すると、塊成物中の水分減少に加えて還元炉投入前の予熱を行うことができるので、抵抗加熱炉の熱エネルギーを有効に還元エネルギーとして利用して、金属化率を顕著に向上できることが分かる。
表2に示すように、試料2と試料4を比較すると分かるように、590℃まで高周波加熱した塊成物を1250℃で8分間加熱することで得た還元鉄の金属化率は、100℃まで高周波加熱した塊成物を1250℃で10分間加熱することで得た還元鉄の金属化率と同じであった。すなわち、十分に高周波加熱して塊成物中の水分低減、予熱を行うことにより、加熱時間(還元時間)を20%も短縮できる。
1 サイロ
2 サイロ
3 粉砕機
4 混練機
5 サイロ
6 サイロ
7 成型機
8 高周波加熱コイル
9 回転炉床型還元炉
10 バーナー
11 空気供給経路
12 液化天然ガス供給経路
13 搬送手段
14 溶解炉
15 ホッパー
16 高周波加熱コイル
17 塊成物供給パイプ
18 回転炉床型還元炉
19 炉床

Claims (2)

  1. FeO、γFe 、Fe の中の少なくとも1種類の物質を18質量%以上100質量%以下含有する酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を高周波加熱によって100℃以上660℃以下まで加熱した後、その塊成物を還元炉で1000℃以上1400℃以下の雰囲気で1000℃以上1400℃まで加熱することを特徴とする還元鉄の製造方法。
  2. 酸化鉄含有物質と炭素質還元物質を含む塊成物を高周波加熱するための高周波加熱装置を、当該塊成物を還元するために所定の速度で回転する回転炉床と加熱手段を有する回転炉床型還元炉の塊成物供給手段に付加したことを特徴とする還元鉄の製造装置。
JP2013067736A 2013-03-28 2013-03-28 還元鉄の製造方法および製造装置 Active JP6094312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067736A JP6094312B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 還元鉄の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067736A JP6094312B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 還元鉄の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189858A JP2014189858A (ja) 2014-10-06
JP6094312B2 true JP6094312B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51836430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067736A Active JP6094312B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 還元鉄の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094312B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072951A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社東芝 電池制御装置および電池システム
CN110016532A (zh) * 2018-12-25 2019-07-16 武汉桂坤科技有限公司 一种碳和天然气联合还原及熔分的一体化炼钢工艺
CN114302764B (zh) * 2019-09-11 2023-12-26 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及尾气净化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413112A (en) * 1966-02-02 1968-11-26 Northwestern Steel & Wire Co Method for firing green pellets by induction heating
JPS5239503A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Kobe Steel Ltd Method of drying metallurgical materials
JP2003183716A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nippon Steel Corp 回転床炉を用いた還元鉄製造方法
GB2435649A (en) * 2006-03-03 2007-09-05 Anglo Operations Ltd Process for reducing metal ores.
JP2012158790A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Steel Corp マイクロ波を利用した製鉄原料の還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189858A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551168B2 (ja) 微粒子状鉄担体から凝集体を製造する方法
JP5059379B2 (ja) 高炉装入原料用ホットブリケットアイアンおよびその製造方法
JP5975093B2 (ja) ニッケル酸化鉱の製錬方法
AU2014273847B2 (en) A process for producing and reducing an iron oxide briquette
JP2008214715A (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱の製造方法
JP5705726B2 (ja) 非か焼マンガン鉱石からマンガンペレットを製造する方法およびこの方法により得られた凝集物
JP6094312B2 (ja) 還元鉄の製造方法および製造装置
Ye et al. Toward environmentally friendly direct reduced iron production: A novel route of comprehensive utilization of blast furnace dust and electric arc furnace dust
JP6236163B2 (ja) マンガン含有合金鉄の生産方法
JP6460531B2 (ja) 還元鉄の製造方法
Dhawan et al. Hydrogen reduction of low-grade banded iron ore
JP6764875B2 (ja) マグネタイト系焼結鉱およびその製造方法
CN108950179A (zh) 一种难选铁矿石低温氢还原磁化焙烧工艺
JP2011063835A (ja) 塊成化状高炉用原料の強度改善方法
JP2015218351A (ja) 粒状金属鉄の製造方法
JP6273983B2 (ja) 還元鉄を用いた高炉操業方法
Vining et al. Briquetting conditions for australian hematite-goethite iron ore fines
JP4441461B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
US3645717A (en) Process of producing sponge iron pellets
JP5463571B2 (ja) 鉄原料の塊成方法およびその塊成設備
JPH1112619A (ja) 還元鉄の製造方法
Timofeeva et al. Effect of Flux on the Hardening of Pellet During Heat Treatment
JP2021102797A (ja) 酸化鉱石の製錬方法
CN109563558A (zh) 铁水制备设备和铁水制备方法
JP7285423B2 (ja) 酸化鉱石の製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350