JP6094213B2 - 加湿ユニット及び室外機 - Google Patents

加湿ユニット及び室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP6094213B2
JP6094213B2 JP2012285727A JP2012285727A JP6094213B2 JP 6094213 B2 JP6094213 B2 JP 6094213B2 JP 2012285727 A JP2012285727 A JP 2012285727A JP 2012285727 A JP2012285727 A JP 2012285727A JP 6094213 B2 JP6094213 B2 JP 6094213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
humidification
humidifying
unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012285727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126340A (ja
Inventor
晶子 白井
晶子 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012285727A priority Critical patent/JP6094213B2/ja
Publication of JP2014126340A publication Critical patent/JP2014126340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094213B2 publication Critical patent/JP6094213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、加湿空気を室内機に供給する加湿ユニット、及びこの加湿ユニットを備えた
室外機に関する。
従来の加湿ユニットには、加湿ロータと、加湿ロータの外周面に設けられたギア部と、
ギア部に接続され、加湿ロータを回転駆動させるモータとを備えたものがある。加湿ロー
タは、空気流が通過する開口を有する加湿ユニットの底部材上で水平に回転するが、開口
周辺の支持台によって加湿ロータの外周部分が支持される。
特開2002−106899号公報
ところで、この加湿ユニットでは、外気が加湿ユニットに供給されたときに、その外気
に含まれる塵埃が加湿ユニットによって捕集されるが、その塵埃が開口周辺の支持台の上
方に堆積して、加湿ロータのギア部に入り、加湿ロータの回転が妨害される問題がある。
そこで、本発明の目的は、外気に含まれる塵埃が加湿ロータのギア部に入ることを抑制
でき、加湿ロータを円滑に回転させることができる加湿ユニットを提供することである。
第1の発明にかかる加湿ユニットは、加湿ロータと、前記加湿ロータの外周面に設けられたギア部に接続される駆動手段と、前記加湿ロータの外周部を下方から支持する支持台とを備え、前記支持台が、前記加湿ロータの外周面と対向し、前記加湿ロータよりも上方に延在する外壁部を有し、前記加湿ロータの外周部の上面近傍には、前記外壁部から径方向内側に向かって延在し、且つ、前記外周部の上面の少なくとも一部と対向する対向部材が配置されていることを特徴とする。
この加湿ユニットでは、加湿ロータの外周部の上面近傍に、外周部の上面の少なくとも
一部と対向する対向部材が配置されているので、対向部材によって外気に含まれる塵埃が
支持台に堆積することを防止できる。したがって、外気に含まれる塵埃が加湿ロータのギ
ア部に入ることを抑制でき、加湿ロータを円滑に回転させることができる。
第2の発明にかかる加湿ユニットは、第1の発明にかかる加湿ユニットにおいて、前記
対向部材は、前記加湿ロータの前記ギア部よりも内側部分と対向しないことを特徴とする
この加湿ユニットでは、対向部材が、加湿ロータのギア部よりも内側部分と対向しない
ので、対向部材が加湿ロータの外周部の上面に配置されることによって、加湿ロータのギ
ア部よりも内側部分である吸放湿部を通過する空気の量が低減することがない。
第3の発明にかかる加湿ユニットは、第1または第2の発明にかかる加湿ユニットにお
いて、前記対向部材は、前記外壁部に取り付けられていることを特徴とする。
この加湿ユニットでは、対向部材が、加湿ロータの外周面と対向し、加湿ロータよりも
上方に延在する外壁部に取り付けられているので、対向部材を容易に加湿ロータの外周部
の上面近傍に配置できるとともに、外気に含まれる塵埃が外壁部と対向部材との間からギ
ア部に侵入することを防止できる。
第4の発明にかかる室外機は、第1〜第3のいずれかの発明にかかる加湿ユニットと、
室外ファンとを備え、前記加湿ユニットが、前記室外ファンが配置された送風室の上方に
設けられており、前記室外ファンによって発生する空気流が、前記加湿ロータの上方から
下方に向かって流れるように構成されていることを特徴とする。
この室外機では、室外ファンによって発生する空気流が加湿ロータの上方から下方に向
かって流れるように構成され、室外ファンによって発生する空気流が加湿ロータの下方か
ら上方に向かって流れる場合に比べて支持台上に塵埃が堆積しやすい場合において、支持
台上に塵埃が堆積することを防止できる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、加湿ロータの外周部の上面近傍に、外周部の上面の少なくとも一部と
対向する対向部材が配置されているので、対向部材によって外気に含まれる塵埃が支持台
に堆積することを防止できる。したがって、外気に含まれる塵埃が加湿ロータのギア部に
入ることを抑制でき、加湿ロータを円滑に回転させることができる。
第2の発明では、対向部材が、加湿ロータのギア部よりも内側部分と対向しないので、
対向部材が加湿ロータの外周部の上面に配置されることによって、加湿ロータのギア部よ
りも内側部分である吸放湿部を通過する空気の量が低減することがない。
第3の発明では、対向部材が、加湿ロータの外周面と対向し、加湿ロータよりも上方に
延在する外壁部に取り付けられているので、対向部材を容易に加湿ロータの外周部の上面
近傍に配置できるとともに、外気に含まれる塵埃が外壁部と対向部材との間からギア部に
侵入することを防止できる。
第4の発明では、室外ファンによって発生する空気流が加湿ロータの上方から下方に向
かって流れるように構成され、室外ファンによって発生する空気流が加湿ロータの下方か
ら上方に向かって流れる場合に比べて支持台上に塵埃が堆積しやすい場合において、支持
台上に塵埃が堆積することを防止できる。
本発明の実施形態に係る空気調和機の概略構成を示す図である。 空気調和機の回路図である。 室外機からグリルを取り外した状態を示す斜視図である。 図3の室外機からケーシングの前板および天板を取り外した状態の斜視図で ある。 グリルとケーシングの背面図である。 グリルの背面図である。 グリルを背面側から見た斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 加湿ロータとヒータの分解斜視図である。 加湿ユニットの斜視図である。 図8のB部拡大図である。 加湿ユニットの底部材の斜視図である。 加湿ユニットの底部材に加湿ロータを設置した状態の平面図である。 加湿ユニットの底部材の平面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
[空気調和機10の概要]
図1に示すように、本実施形態の空気調和機10は、室内に設置される室内機20と屋
外に設置される室外機30とが連絡配管12によって接続されて構成されている。空気調
和機10は、冷房運転、暖房運転、加湿運転、除湿運転、給気運転などの複数の運転モー
ドを有しており、これらの運転モードは適宜組み合わせて実施することもできる。
冷房運転および暖房運転では、室外機30から送られた冷媒と室内空気とを室内機20
の室内熱交換器21において熱交換させて、室内空気を冷却または加熱する。また、加湿
運転では、室外機30の加湿ユニット60において、外気から水分を取り込んで加湿空気
を生成し、この加湿空気を室内機20に供給する。給気運転では、外気を加湿せずに室内
機20に供給する。
図2に示すように、空気調和機10は、室外機30と室内機20の間で冷媒を循環させ
る冷媒回路を有している。この冷媒回路は、室内機20の室内熱交換器21、室外機30
の圧縮機31、四路切換弁32、室外熱交換器33、電動弁34、アキュムレータ35、
液閉鎖弁36、およびガス閉鎖弁37が接続されて構成されている。また、連絡配管12
の中には、室内熱交換器21と液閉鎖弁36とを接続する液冷媒配管14、および、室内
熱交換器21とガス閉鎖弁37とを接続するガス冷媒配管16が収容されている。
冷房運転時には、四路切換弁32は図2中、実線の状態になっており、圧縮機31で圧
縮された冷媒は、四路切換弁32を介して室外熱交換器33に供給される。室外熱交換器
33において外気との熱交換により熱を奪われた冷媒は、電動弁34で減圧された後、液
閉鎖弁36、および液冷媒配管14を順に通って室内熱交換器21に供給される。室内熱
交換器21において室内空気との熱交換により温度が上昇した冷媒は、ガス冷媒配管16
、ガス閉鎖弁37、四路切換弁32、アキュムレータ35とを順に通って圧縮機31に戻
される。
暖房運転時には、四路切換弁32は図2中、点線の状態になっており、圧縮機31で圧
縮された冷媒は、四路切換弁32、ガス閉鎖弁37、ガス冷媒配管16を順に通って、室
内熱交換器21に供給される。室内熱交換器21において室内空気との熱交換により熱が
奪われた冷媒は、液冷媒配管14、液閉鎖弁36を順に通過した後、電動弁34で減圧さ
れて、その後、室外熱交換器33に供給される。室外熱交換器33において外気との熱交
換により温度が上昇した冷媒は、アキュムレータ35を介して圧縮機31に戻される。
図2に示すように、室内機20は、室内熱交換器21に加えて、クロスフローファンか
らなる室内ファン22を備えている。室内ファン22が駆動されると、室外機30の上部
の吸込口23から室内空気が吸い込まれて、室内熱交換器21を通過した後、吹出口24
から室内に吹き出される。
また、室内機20は、連絡配管12内に収容された加湿ダクト18を介して、室外機3
0の加湿ユニット60に接続されている。加湿ダクト18の給気口25は、空気の流れ方
向に関して室内熱交換器21の上流側に配置されている。加湿運転時には、室外機30か
ら加湿ダクト18を介して加湿空気が供給された状態で、室内ファン22が駆動されるこ
とで、吹出口24から加湿空気が室内に吹き出される。
[室外機30の構成]
室外機30は、ケーシング40と、ケーシング40の前面に取り付けられたグリル56
とを有する。図1および図4に示すように、ケーシング40の内部は、仕切板43によっ
て熱交室41と機械室42とに仕切られている。熱交室41内には、室外熱交換器33が
配置されている。この熱交室41は、加湿ユニット60の底部材60aによって、さらに
送風室44と加湿ユニット60とに分けられる。送風室44には、室外ファン39が配置
されている。加湿ユニット60は、この送風室44の上方に配置されている。一方、機械
室42内には、圧縮機31、四路切換弁32、電動弁34、およびアキュムレータ35が
配置されている。なお、以下の説明において、室外機30を正面から見たときの左右方向
、前後方向、上下方向を、それぞれ単に左右方向、前後方向、上下方向と称する。
図3に示すように、ケーシング40は、略直方体状であって、前板46、後板50(図
5参照)、右側板47、左側板51(図4参照)、天板48、および室外機底板49で構
成されている。
前板46には、円形状の吹出口46aが形成されている。吹出口46aは、前板46の
左右方向中央部より左寄りに形成されている。吹出口46aの周囲には、リング状のベル
マウス52が取り付けられている。前板46の左上部には、横長の略矩形状の吸湿用開口
部46bが形成されている。この吸湿用開口部46bの右側には、横長の略矩形状の放湿
用開口部46cが形成されている。
図5に示すように、後板50は、右端以外の大部分が開口しており、この開口部50a
には図示しない保護金網が取り付けられている。また、左側板51には、格子状の開口部
(図示省略)が形成されている。後板50と左側板51の開口部が、ケーシング40内に
外気を取り込む吸込口を構成している。
図4に示すように、仕切板43は、室外機底板49に設置されており、上下方向に延び
ている。仕切板43の上端の高さは、ケーシング40の側板の上端の高さよりも低い。仕
切板43は、上方から見て、後板50の右端部から湾曲して前板46まで延びている。仕
切板43の左側が熱交室41であって、仕切板43の右側が機械室42である。
室外熱交換器33は、上方から見て略L字状であって、ケーシング40の左側板51と
後板50に沿って配置されている。室外熱交換器33は、室外機底板49に設置されてお
り、上下方向に延びている。室外熱交換器33の上端の高さは、ケーシング40の側板の
上端の高さとほぼ同じである。
室外ファン39は、プロペラファンであって、ファンモータ38で駆動される。ファン
モータ38は室外ファン39の後方に配置されて、室外ファン39の回転軸39aに連結
されている。室外ファン39は、ファンモータ支持部材53に支持されている。ファンモ
ータ支持部材53は、室外機底板49と室外熱交換器33の上端に取り付けられている。
室外ファン39が駆動されると、後板50の吸込口50aと左側板51の吸込口(図示
省略)とから外気が吸い込まれて、室外熱交換器33を通過した後、前板46の吹出口4
6aから吹き出される。
グリル56は、矩形板状であって、前板46の左右方向中央部より左寄りの位置に取り
付けられて、吹出口46aを覆っている。図8に示すように、グリル56は、前板46と
の間に隙間を空けて配置されている。図1に示すように、グリル56のほぼ全面には、多
数の桟56dが設けられている。図6および図7に示すように、グリル56の下側略3/
4の部分において、桟56dと桟56dの間は開口しており、グリル56の下側略3/4
の部分には、格子状の開口部56aが形成されている。
また、グリル56の上側略1/4の部分のうち、前板46の放湿用開口部46cに対向
する位置には、格子状の放湿用開口部56pが形成されている(図5参照)。放湿用開口
部56pの周囲には、後方に突出するリブ56qが形成されている(図7参照)。リブ5
6qの突出先端は、前板46に接している。
また、グリル56の上側略1/4の部分のうち、放湿用開口部56p以外の部分56b
(以下、非開口部56bとする)では、桟56dと桟56dの間は塞がれている。この非
開口部56bは、正面視において前板46の吹出口46aの一部分と重なっている。この
重なり部分を重なり部56b2とする。また、非開口部56bのうち、正面視において、
吹出口46aの外周側部分と重なる部分を重なり部56b1とする。
また、非開口部56bの下端の左右両端部には、後方に突出するリブ56sが形成され
ている。また、非開口部56bには、リブ56qとリブ56sとを連結するリブ56rが
形成されている。リブ56rは、吹出口46aの外周側に形成されている。つまり、リブ
56rは、重なり部56b1に形成されている。リブ56r、56sの突出先端は、前板
46に接している。
非開口部56bの図7中二点鎖線で表示した領域Arに、前板46の吸湿用開口部46
bは対向している。そのため、吹出口46aの上端付近から吹き出された空気流r(図7
参照)は、リブ56r、56qと非開口部56bと前板46とによって囲まれる流路に案
内されて、吸湿用開口部46bからケーシング40内に流れ込む。
[加湿ユニット60の構成]
図4に示すように、加湿ユニット60は、ケーシング40の内部空間の上部に配置され
ている。この加湿ユニット60は、仕切板43と、ファンモータ支持部材53の前方に延
びる部分の上に配置されている。加湿ユニット60の上面の高さは、室外熱交換器33の
上端の高さとほぼ同じである。
図9に示すように、加湿ユニット60は、モータ66(駆動手段、図13参照)によっ
て回転駆動される円環状の加湿ロータ63を備えている。加湿ロータ63は、加湿ロータ
63の外周面63s(吸放湿部65の外周面63s)に設けられたギア部64と、ギア部
64よりも内側部分に配置された吸放湿部65とで形成されている。吸放湿部65は、ゼ
オライト等の吸放湿材である。この吸放湿部65は、ハニカム構造であり、厚み方向に空
気が通過可能である。ゼオライト等の吸放湿材は、常温の空気に接すると空気中の水分を
吸湿し、加熱されると保持している水分を空気中に放湿する性質をもっている。この加湿
ロータ63は、ギア部64とモータ66の歯車とが噛み合うことで、回転駆動される。
また、加湿ユニット60には、外気中の水分を加湿ロータ63の吸放湿部65に吸湿さ
せるための吸湿流路61と、加湿ロータ63の吸放湿部65に保持された水分を放湿させ
て空気を加湿するための放湿流路62とが形成されている。吸湿流路61と放湿流路62
とは互いに連通しないように仕切られている。加湿ロータ63の吸放湿部65のうち吸湿
流路61の空気流が通過する領域を吸湿部65aとし、放湿流路62の空気流が通過する
領域を放湿部65bとする。
吸湿流路61は、吹出口46aから吸湿用開口部46bに流入した空気を加湿ロータ6
3の吸湿部65aに導くための吸湿用ダクト68(図4参照)と、加湿ロータ63の吸湿
部65aを通過した空気を室外ファン39に導くための吸湿用ガイド壁69とを有する。
吸湿用ダクト68は、加湿ロータ63の吸湿部65aの上面を覆うように配置されてい
る。この吸湿用ダクト68は、図4に示すように、前板46の吸湿用開口部46bに対向
する位置に、吸気口68aを有する。吸気口68aは吸湿用開口部46bとほぼ同じ大き
さである。吸気口68aにはフィルタ68fが取り付けられている。
吸湿用ガイド壁69は、図9に示すように、加湿ロータ63の吸湿部65aの下方に配
置されている。この吸湿用ガイド壁69は、図12に示すように、加湿ユニット60の底
部材60aに形成され、後述する支持台80の径方向内側端部から下方に延びる略筒状体
である。この吸湿用ガイド壁69の下端には、排気口69a(開口)が形成されている。
排気口69aは、加湿ロータ63の下面63b(より詳しくは、吸放湿部65の下面)と
対向している。また、この排気口69aによって、加湿ユニット60と送風室44とが連
通している。排気口69aの下方には、室外ファン39が配置されている。
また、底部材60aには、図11に示すように、加湿ロータ63の外周部63cを下方
から支持する支持台80が形成されている。この支持台80は、加湿ロータ63の外周部
63cの下面63b、より詳しくは外周部63cの下面と当接する支持部81と、支持部
81の周方向外側に配置され、加湿ロータ63の下面63bと当接しない非当接部82と
、加湿ロータ63の外周面63sと対向し、支持部81及び非当接部82の径方向外側端
部から加湿ロータ63よりも上方に延在する外壁部83とを有する。なお、加湿ロータ6
3の外周部63cとは、吸放湿部65の外周部およびギア部64を含む部分である。また
、この支持台80は、図14に示すように、後述する放湿用第1ダクト72及び放湿用第
2ダクト73のそれぞれが、支持台80によって分断されることがないように、一部が切
り欠かれている。そのため、この支持台80は、図14に示すように、平面視においてC
字型である。
図11に示すように、この外壁部83には、加湿ロータ63の外周部63cの上面63
caと対向する対向部材84が取り付けられている。この対向部材84は、板状の部材で
あって、外壁部83の上端から径方向内側に向かって延在している。この対向部材84は
、加湿ロータ63の外周部63cの上面63caの上方近傍に配置されている。上方近傍
とは、特にこれに限定されるものではないが、加湿ロータ63の外周部63cの上面63
caと対向部材84の下面との距離L(最短距離)が、例えば1mm以上10mm以下で
あることを言う。なお、この距離Lは、外周部63cの上面63caと対向部材84の下
面との隙間から、空気中の塵埃がギア部64に入りこむことを抑制する観点から、適宜定
められるものである。
この対向部材84は、図11に示すように、内側端部84aの位置が、径方向において
、加湿ロータ63の外周面63sと略同じとなるように、外壁部83から径方向内側に向
かって延在している。すなわち、この対向部材84は、断面視において、ギア部64の上
面64a全部と対向し、かつ、ギア部64よりも内側部分である吸放湿部65とは対向し
ていない。また、この対向部材84は、断面視において、ギア部64よりも外側の支持台
80とも対向している。
また、この対向部材84は、図13及び図14に示すように、加湿ロータ63の吸湿部
65a側に設けられ、加湿ロータ63の放湿部65b側には設けられていない。そのため
、この対向部材84は、平面視においてC字型である。
なお、この対向部材84の外壁部83への取り付け方法は、特に限定されるものではな
く、螺子で固定してもよいし、対向部材84と外壁部83とを嵌合させてもよいし、接着
してもよい。ただし、加湿ロータ63を支持台80上に容易に着脱できる観点から、対向
部材84は外壁部83に容易に着脱できることが好ましい。
室外ファン39が駆動されると、図8に示すように、吹出口46aの上端付近から吹き
出された空気が、グリル56の非開口部56bと前板46との間の隙間を通過した後、前
板46の吸湿用開口部46bを介して、吸気口68aから吸湿用ダクト68に吸い込まれ
る。その際、空気は、吸気口68aに取り付けられたフィルタ68fを通過する。
吸湿用ダクト68に流入した空気は、図9に示すように、加湿ロータ63の吸湿部65
aを上から下に通過した後、吸湿用ガイド壁69の排気口69a(開口)から室外ファン
39に送られて、吹出口46aから再び吹き出される。加湿ロータ63の吸湿部65aを
空気が通過する際に、空気中に含まれる水分が加湿ロータ63に吸湿される。
室外ファン39によって発生した空気流に含まれる塵埃の一部は、吸気口68aから吸
湿用ダクト68に吸い込まれる際に、フィルタ68fによって捕集される。フィルタ68
fで捕集された塵埃は、自重により前板46の前方に自然落下する。自然落下した塵埃は
、送風室44に配置された室外ファン39によって吹出口46aから室外機30の外部に
排出される。
フィルタ68fによって捕集されず、空気とともに吸湿用ダクト68に流入した塵埃は
、加湿ロータ63の吸湿部65aの上面や対向部材84の上面に落下する。但し、加湿ロ
ータ63の外周部63cの上面63ca近傍に対向部材84が配置されているので、吸湿
用ダクト68に流入した塵埃が、支持台80上に落下することはほとんどない。
放湿流路62には、図4に示すように、加湿ロータ63の放湿部65bを加熱するヒー
タ71と、ターボファンからなる加湿ファン75とが配置されている。放湿流路62は、
加湿ロータ63の放湿部65bに外気を導くための放湿用第1ダクト72と、加湿ロータ
63の放湿部65bを通過した空気を加湿ダクト18に導くための放湿用第2ダクト73
(図8参照)とを有する。
ヒータ71は、加湿ロータ63の上方に配置されている。ヒータ71は、図8に示すよ
うに、加湿ロータ63の放湿部65bの上面を覆うように配置されたヒータカバー71a
と、ヒータカバー71aの内側に配置された電熱線71bとを有する。ヒータカバー71
aの内側は、空気が通過可能となっている。
放湿用第1ダクト72は、加湿ロータ63の放湿部65bの下面の一部を覆うように配
置されている。放湿用第1ダクト72は、図4に示すように、前板46の放湿用開口部4
6cに対向する位置に、吸気口72aを有する。吸気口72aは放湿用開口部46cとほ
ぼ同じ大きさである。
放湿用第2ダクト73は、加湿ロータ63の放湿部65bの下方に配置されており、放
湿部65bのうち放湿用第1ダクト72で覆われていない部分を覆っている。放湿用第2
ダクト73の排気口は、加湿ファン75の吸入側に接続されている。この加湿ファン75
の吹出側は、加湿ダクト18に接続されている。また、放湿用第2ダクト73には、空気
の逆流を防止するためのダンパ74(図2参照)が設けられている。
加湿ファン75が駆動されると、外気が前板46の放湿用開口部46cを介して、吸気
口72aから放湿用第1ダクト72に吸い込まれる。放湿用第1ダクト72に流入した空
気は、加湿ロータ63の放湿部65bを下から上に通過した後、ヒータ71に流れ込み、
その後、加湿ロータ63の放湿部65bを上から下に通過する。加湿ロータ63はヒータ
71によって加熱されることで、放湿部65bにおいて吸湿した水分を放湿するため、空
気が加湿ロータ63の放湿部65bを通過する際に、空気が加湿される。加湿ロータ63
の放湿部65bを上から下に通過した空気は、放湿用第2ダクト73と、加湿ダクト18
とを通過して、室内機20に供給される。
[本実施形態の加湿ユニット60及び室外機30の特徴]
本実施形態の加湿ユニット60及び室外機30には、以下の特徴がある。
この加湿ユニット60では、図11に示すように、加湿ロータ63の外周部63cの上
面63ca近傍に、加湿ロータ63の外周部63cの上面63caと対向する対向部材8
4が配置されているので、外気に含まれる塵埃が支持台80に堆積することを防止できる
。したがって、外気に含まれる塵埃が加湿ロータ63のギア部64に入ることを抑制でき
、加湿ロータ63を円滑に回転させることができる。
また、この加湿ユニット60では、対向部材84が、加湿ロータ63のギア部64より
も内側部分である吸放湿部65と対向しないので、対向部材84が加湿ロータ63の外周
部63cの上面63caに配置されることによって、吸放湿部65を通過する空気の量が
低減することがない。
また、この加湿ユニット60では、対向部材84が、加湿ロータ63の外周面63sと
対向し、加湿ロータ63よりも上方に延在する外壁部83に取り付けられているので、対
向部材84を容易に加湿ロータ63の外周部63cの上面63ca近傍に配置できる。ま
た、対向部材84が外壁部83に取り付けられているので、外壁部83と対向部材84と
の間に隙間が形成されず、外気に含まれる塵埃が外壁部83と対向部材84との間からギ
ア部64に侵入することを防止できる。
また、この室外機30では、室外ファン39によって発生する空気流が加湿ロータ63
の上方から下方に向かって流れるように構成され、室外ファン39によって発生する空気
流が加湿ロータ63の下方から上方に向かって流れる場合に比べて支持台80上に塵埃が
堆積しやすい場合において、支持台80上に塵埃が堆積することを防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記実施形
態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説
明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれる。
[変形例]
上記実施形態では、対向部材84は、図11に示すように、加湿ロータ63のギア部6
4の内側部分である吸放湿部65の上面とは対向していないが、吸放湿部65の上面と対
向していてもよい。
また、上記実施形態では、対向部材84が、加湿ロータ63の外周部63cの上面63
caの一部と対向しているが、外周部63cの上面63ca全部と対向していてもよい。
また、上記実施形態では、支持台80が、外壁部83を有し、対向部材84がこの外壁
部83に取り付けられているが、対向部材84が外壁部83に取り付けられていなくても
よいし、外壁部83自体なくてもよい。
また、上記実施形態では、対向部材84が外壁部83の上端に取り付けられているが、
外壁部83のどこに取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態では、対向部材84は外壁部83に取り付けられるものであるが、
対向部材84と外壁部83が一体であって、対向部材84は、外壁部83から径方向内側
に突出したものであってもよい。
また、上記実施形態では、支持台80の径方向内側には、加湿ロータ63の下面63b
と対向し、加湿ユニット60と送風室44とを連通する排気口69a(開口)が設けられ
ているが、排気口69aはなくてもよい。したがって、例えば、加湿ユニット60と送風
室44とが互いに連通しないように仕切られていてもよい。
また、上記実施形態では、室外ファン39によって発生する空気流が、加湿ロータ63
の上方から下方に向かって流れるように構成されているが、室外ファン39によって発生
する空気流が、加湿ロータ63の下方から上方に流れるように構成されていてもよい。
本発明を利用すれば、外気に含まれる塵埃が加湿ロータのギア部に入ることを抑制し、
加湿ロータを円滑に回転させることができる。
30 室外機
39 室外ファン
44 送風室
60 加湿ユニット
63 加湿ロータ
63c 外周部
63ca 上面
63s 外周面
64 ギア部
65 吸放湿部(内側部分)
66 モータ(駆動手段)
80 支持台
83 外壁部
84 対向部材

Claims (4)

  1. 加湿ロータと、
    前記加湿ロータの外周面に設けられたギア部に接続される駆動手段と、
    前記加湿ロータの外周部を下方から支持する支持台とを備え、
    前記支持台が、前記加湿ロータの外周面と対向し、前記加湿ロータよりも上方に延在する外壁部を有し、
    前記加湿ロータの外周部の上面近傍には、前記外壁部から径方向内側に向かって延在し、且つ、前記外周部の上面の少なくとも一部と対向する対向部材が配置されていることを特徴とする加湿ユニット。
  2. 前記対向部材は、前記加湿ロータの前記ギア部よりも内側部分と対向しないことを特徴
    とする請求項1に記載の加湿ユニット。
  3. 前記対向部材は、前記外壁部に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の加湿ユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の加湿ユニットと、室外ファンとを備え、
    前記加湿ユニットが、前記室外ファンが配置された送風室の上方に設けられており、
    前記室外ファンによって発生する空気流が、前記加湿ロータの上方から下方に向かって
    流れるように構成されていることを特徴とする室外機。
JP2012285727A 2012-12-27 2012-12-27 加湿ユニット及び室外機 Expired - Fee Related JP6094213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285727A JP6094213B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加湿ユニット及び室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285727A JP6094213B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加湿ユニット及び室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126340A JP2014126340A (ja) 2014-07-07
JP6094213B2 true JP6094213B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51405973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285727A Expired - Fee Related JP6094213B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 加湿ユニット及び室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094213B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988274U (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 三菱電機株式会社 内部減速型スタ−タ
JP3596443B2 (ja) * 2000-07-31 2004-12-02 ダイキン工業株式会社 加湿ロータおよび加湿ユニットの加湿ロータ構造
JP4714132B2 (ja) * 2006-12-07 2011-06-29 大阪瓦斯株式会社 空調装置
JP5862058B2 (ja) * 2011-06-01 2016-02-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126340A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234205B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP4392310B2 (ja) 送風装置及びそれを用いた空気調和機
EP3073202B1 (en) Air-conditioner outdoor unit
JP2009505032A (ja) 空気調和機の室内機
JP2014126341A (ja) 加湿ユニット及び室外機
JP6094213B2 (ja) 加湿ユニット及び室外機
AU2014325645B2 (en) Air-conditioning outdoor unit
JP5672284B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP5532099B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP5532100B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP6113989B2 (ja) 室外機
JP5741546B2 (ja) 室外機
JP2016070528A (ja) 給気装置
JP5692194B2 (ja) 加湿ユニット及び室外機
JP5790615B2 (ja) 室外機
JP2002071171A (ja) 加湿ユニット
JP2014126318A (ja) 室外機
JP5910697B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP4544410B2 (ja) 空気調和機
WO2015064537A1 (ja) 空調室外ユニット
JP5659954B2 (ja) 空気調和装置の室外機
WO2015076289A1 (ja) 空調室外ユニット
WO2015046013A1 (ja) 空調室外ユニット
WO2020032110A1 (ja) 空気調和機
KR20070074404A (ko) 공기조화기의 실내기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees