JP6093934B2 - 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法 - Google Patents

目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6093934B2
JP6093934B2 JP2012177792A JP2012177792A JP6093934B2 JP 6093934 B2 JP6093934 B2 JP 6093934B2 JP 2012177792 A JP2012177792 A JP 2012177792A JP 2012177792 A JP2012177792 A JP 2012177792A JP 6093934 B2 JP6093934 B2 JP 6093934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
dna
base sequence
sequence
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033658A (ja
Inventor
潤一 真野
潤一 真野
令王奈 高畠
令王奈 高畠
和美 橘田
和美 橘田
裕樹 中江
裕樹 中江
淳治 吉井
淳治 吉井
布藤 聡
聡 布藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN MULTIPLEX BIO-ANALYSIS CONSORTIUM
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
JAPAN MULTIPLEX BIO-ANALYSIS CONSORTIUM
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN MULTIPLEX BIO-ANALYSIS CONSORTIUM, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical JAPAN MULTIPLEX BIO-ANALYSIS CONSORTIUM
Priority to JP2012177792A priority Critical patent/JP6093934B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004786 priority patent/WO2014024493A1/ja
Publication of JP2014033658A publication Critical patent/JP2014033658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093934B2 publication Critical patent/JP6093934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/166Oligonucleotides used as internal standards, controls or normalisation probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた分析法の検出限界の評価、及び、リアルタイムPCR分析における正確な分子数を規定する検量線の作成を可能とする、目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む試料の調製に関する。
PCRは、臨床診断や法医学検査、食品分析など幅広い分野において核酸分析技術として利用されている。近年、PCR検査を含めた様々な分析について、分析結果の信頼性を保証することが求められており、非特許文献1をはじめとする国際規格が作成されている。国際的な商業活動においては、こうした国際規格を満たした分析により商品の品質管理が行われていることが取引の可否につながる場合もあり、分析の信頼性保証に関連する技術は産業的に重要性が高まっている。
非特許文献1の国際規格では、分析の質の管理のために、分析法の妥当性確認が要求されている。分析法の妥当性確認とは、使用する分析法の性能を客観的に評価し、使用する目的に応じて基準を満たしていることを確認することである。性能評価を行う項目としては、特異性や検出限界などが挙げられる。PCR法は、その技術的特性から1分子からのDNA増幅が可能とされているが(非特許文献2)、PCRを用いた個別の分析法は、反応液の組成やPCR装置の性能に応じて1分子からの検出が可能とは必ずしもいうことができないため、分析法毎にPCR分析の検出限界の評価が必要となっている。PCR分析の検出限界の評価には、従来、標的配列を含むプラスミドDNAやゲノムDNAを一定濃度に希釈したDNA試料が用いられてきた(非特許文献3、4、5、6、7)。具体的には、プラスミドDNAやゲノムDNAが理論的に1〜数分子含まれる程度まで希釈したDNA溶液試料をPCRで分析し、検出の有無もしくは検出率を調べることで検出限界濃度が評価されている。しかし、1〜数分子のレベルまで希釈された試料を用いる場合、最終的にPCRの反応液中に添加される標的DNAの分子数はサンプリングの偶然性により一定ではなく、反応液ごとに大きなばらつきを持つことになる。このため、PCR分析における検出限界濃度を正確に評価することはこれまで非常に困難となっていた。
リアルタイムPCRは、PCRの過程でDNA増幅に対応した蛍光を適時検出する技術で、反応液中の初発鋳型DNA分子数の定量測定が可能なことから、ウィルスや微生物、遺伝子組換え農産物の定量検査などに用いられてきている。リアルタイムPCRによる定量的な分析においては、測定結果と標的DNAの分子数を関連付ける検量線が作成される。従来、この検量線作成にはPCRの標的塩基配列を含むプラスミドDNAもしくはゲノムDNAを段階的に希釈した溶液試料群が標準試料として用いられてきた。しかし、1〜数分子程度と低分子数の試料を用いる場合には、最終的にPCRの反応液中に添加される標的DNAの分子数は大きなばらつきを持つことになる。このため、低分子数側まで正確に分子数を規定することが可能な検量線を安定的に作成することは困難であった。
以上の通り、PCRの標的となるDNAの分子数を厳密に規定したDNA溶液試料は、PCRを用いた分析法における検出限界の評価やリアルタイムPCRの検量線作成を正確に実施するために必要とされている。
ISO/IEC17025:2005, International Organization for Standardization、Brussels, Belgium. Saiki R. K. et al.Science(1988)239,487−491. Kamau E. et al. Malar.J.(2012)11, 23. Bahrdt C. et al. Anal.Bioanal.Chem.(2010)396,2103―2112. Liu J.et al. J.Agric.FoodChem.(2009)57,10524―10530. D’Andrea et al. J.Agric.FoodChem. (2009)57,11201―11208. Mazzara M et al. European Commission. Joint Research Centre. Brussels, Belgium. http://gmo―crl.jrc.ec.europa.eu/summaries/Bt10%20validation%20report%20version2.pdf. (アクセス日、2012年2月22日)
PCRの標的塩基配列を含むプラスミドDNAもしくはゲノムDNAを希釈した溶液試料を用いる従来の方法では、PCR分析の検出限界濃度を正確に評価すること、並びに、リアルタイムPCR分析において低分子数側まで正確な検量線を安定的に作成することは極めて困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、目的の塩基配列を1分子含むDNA溶液試料を調製することのできる方法を提供することを目的とする。
本発明の方法は、目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む溶液試料を調製する方法であって、前記目的の塩基配列を一部にもつDNA分子上で前記目的の塩基配列とは異なる塩基配列をリアルタイムPCRで検出し、前記リアルタイムPCRの検出結果に基づいて、前記DNA分子が1試料あたり平均1分子以下の濃度で含まれる溶液試料群から、前記DNA分子を1分子含む溶液試料を選別する。
本発明によれば、PCR分析における標的DNAの検出限界濃度の評価や、リアルタイムPCR分析において正確な分子数を規定する検量線の作成に必要となるDNA試料を提供することができる。
図1は、複数のPCR増幅産物を結合する方法の概要を示す図である。 図2は、pSMプラスミドの構造を示す図である。 図3は、標準DNA分子の構造を示す図である。 図4は、標準DNA分子段階希釈溶液を鋳型としたリアルタイムPCR分析を示す図である。 図5は、1分子以下も分子数が可分となることを仮定した場合に予想される分子数とΔCt値との関係を示す図である。 図6は、1分子以下も分子数が可分となることを仮定した場合に予想される分子数と検出率との関係を示す図である。 図7は、1分子以下を不可分とした場合に予想される分子数とΔCt値との関係を示す図である。 図8は、1分子以下を不可分とした場合に予想される分子数と検出率との関係を示す図である。 図9は、標準DNA分子段階希釈試料から実測した分子数とΔCt値との関係を示す図である。 図10は、標準DNA分子段階希釈試料から実測した分子数と検出率との関係を示す図である。 図11は、Le1配列に対するDNA増幅と96ウェルプレート上の位置を示す図である。 図12は、Art1配列のDNA増幅と96ウェルプレート上の位置を示す図である。 図13は、Le1配列を標的したリアルタイムPCRの結果を示す図である。 図14は、標準DNA1分子溶液を鋳型としたDNA増幅を示す図である。 図15は、Art1配列を標的としたDNA増幅曲線とそこから導出した検量線を示す図である。 図16は、CaMV配列を標的としたDNA増幅曲線とそこから導出した検量線を示す図である。 図17は、TNOS配列を標的としたDNA増幅曲線とそこから導出した検量線を示す図である。 図18は、P35S配列を標的としたDNA増幅曲線とそこから導出した検量線を示す図である。 図19は、標準DNA1分子試料からのDNA増幅曲線を示す図である。 図20は、標準DNA1分子試料から増幅したDNAの電気泳動を示す写真である。 図21は、Art1配列の検出によって調製した1分子試料とそれを用いたPCRのDNA増幅曲線及び検量線を示す図である。
以下実施例により、詳しく本発明を説明するが、これらの実施例は説明のためのものであり、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例においては、次に示す試料、試薬及び装置を使用した。
<(1)試薬>
pUC19 DNA (Nippon gene co.,Ltd.)
BamHI(Nippon gene co.,Ltd.)
Bacto Yeast Extract(Becton, Dickinson and Company)
Bacto Tryptone(Becton, Dickinson and Company)
塩化ナトリウム(試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
アガー粉末(試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
アンピシリンナトリウム塩(Sigma−Aldrich Co. LLC)
エタノール(試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
2−プロパノール(試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン(Tris)(試薬特級)(Sigma―Aldrich Co. LLC)
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)(試薬特級)(Sigma―Aldrich Co. LLC)

フェノール(試薬特級)(Wako pure chemical Industries,Ltd.)
クロロホルム(試薬特級)(Wako pure chemical Industries,Ltd.)
イソアミルアルコール(試薬特級)(Wako pure chemical Industries,Ltd.)
Ligation−Convenience Kit (Nippon gene co.,Ltd.)
ECOS Competent E. coli DH5α(Nippon gene co.,Ltd.)
GMトウモロコシ陽性コントロールプラスミド(Nippon gene co.,Ltd.)
GMダイズ(RRS)陽性コントロールプラスミド(Nippon gene co.,Ltd.)
ColE1 DNA(Nippon gene co.,Ltd.)
QIAprep Spin Miniprep Kit (Qiagen GmbH)
QIAquick gel extraction kit (Qiagen GmbH)
In−Fusion Advantage PCR Cloning Kit (Clontech Laboratories, Inc.)
50×TAE(Nippon gene Co., Ltd.)
10×Loading buffer(Takara Bio Inc.)
アガロースLO3「TAKARA」(Takara Bio Inc.)
EtBr solution(Nippon gene Co., Ltd.)
DNAマーカー1kbラダー(New England Biolabs Inc.)
DNAマーカー100bpラダー (New England Biolabs Inc.)
TaqMan Universal PCR Master Mix(Life technologies, Inc.)
THUNDER Taq Gold DNA Polymerase, LD (Nippon gene Co., Ltd.)
dATP(GeneAct, Inc.)
dGTP(GeneAct, Inc.)
dCTP(GeneAct, Inc.)
dUTP(GeneAct, Inc.)
ROX Reference Dye (Life technologies, Inc.)
塩化マグネシウム(試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
塩化カリウム(試薬特級)(Hikotaro Shudzui Co., Ltd.)
Triton X−100 (試薬特級)(Wako pure chemical Industries, Ltd.)
AmpliTaq Gold DNA Polymerase(Life technologies, Inc.)
GeneAmp10×PCR Buffer II(Life technologies, Inc.)
dNTP(各2mM)(Nippon gene Co., Ltd.)
KOD−Plus−(Toyobo Co., Ltd)
10×Buffer for KOD −Plus−(Toyobo Co., Ltd)
25mM MgSO4溶液(Toyobo Co., Ltd)
<(2)装置>
タッチミキサーVORTEX−GENIE2(Scientific Industries, Inc.)
超純水製造装置Milli−Q Advantage(Millipore Corporation)
インキュベーターBioshaker BR−23FH(TAITEC Co.,Ltd.)
インキュベーターEYELA FMC−1000(Tokyo Rikakikai Co., Ltd.)
振とう機EYELA Multishaker MMS−3010(Tokyo Rikakikai Co., Ltd.)
マイクロ冷却遠心機3740(KUBOTA Corporation)
分光光度計Nanodrop ND−1000(Thermo Fisher Scientific Inc.)
電気泳動装置 Mupid2(Advance Co.,Ltd.)
画像解析装置 Densitograph(Atto Corporation)
サーマルサイクラー GeneAmp PCR System 9700(Life technologies, Inc.)
リアルタイムPCR装置 ABI PRISM 7900HT Sequence detection system(Life technologies, Inc.)
<(3)その他>
DNAの化学合成は株式会社ファスマックに委託した。ただし、TaqMan MGBプローブの化学合成については、ライフテクノロジーズへ委託した。
<人工塩基配列Art1を含むプラスミドDNAの調製>
5’側末端がリン酸基で修飾された4種類のオリゴDNA(表1)を合成した。各合成DNAを200fmol、BamHIで切断処理したpUC19ベクター100ng、Ligation−Convenience Kit中の2×Ligation mixを半量含む10μLの反応液を調製した。この反応液を16℃で30分間保持し、ライゲーション反応を行った。この溶液をECOS Competent E. coli DH5αにトランスフォーメーションし、コロニーを得た。得られた形質転換体はそれぞれのコロニーについてコロニーダイレクトPCRを行い、正しい形質転換体を選択した。即ち、GeneAmp 10×PCR Buffer IIを2.5μL、MgCl2を1.5mM、dNTPを200μM、Amplitaq Gold DNA polymeraseを0.625 units、塩基配列TGCTGCAAGGCGATTAAGTTGG(配列番号5)を有するM13フォワードプライマー及び塩基配列TCCGGCTCGTATGTTGTGTGG(配列番号6)を有するM13リバースプライマーを各0.5μMを含むよう全量25μLの反応液を調製した。この反応液に爪楊枝で拾い上げたコロニーを懸濁した。反応条件は95℃で5分間保持した後、以後95℃30秒、50℃30秒、72℃30秒を1サイクルとして30サイクルの反復を行い、30サイクル終了後に72℃で7分間保持した後、4℃に保持した。EtBr solutionを添加した1%アガロースゲルを用いて、PCR増幅産物を電気泳動し、設計と合致する増幅産物が認められた大腸菌株を選抜した。この大腸菌株を5mLのアンピシリン含有Luria Bertani(LB)液体培地(1Lあたりの組成:Bacto Tryptone 10g、Bacto Yeast Extract 5g、塩化ナトリウム10g、アンピシリンナトリウム塩50mg)中で37℃一晩培養した。培養した大腸菌株からQIAprep Spin Miniprep kitにてプラスミドを精製した。プラスミドの抽出はキット添付のプロトコールに従った。得られたプラスミドのBamHIサイト内に配列番号7の人工的な塩基配列Art1が正確に挿入されていることを確認し、pArt1プラスミドとした。
<標準DNA分子の調製>
配列番号7の人工塩基配列Art1及び表2に記載の塩基配列CaMV、TNOS、P35S、SSIIb、Le1を同一分子内に1つずつ含む2本鎖DNAを標準DNA分子として合成することを試みた。具体的には、図1に模式的に示す手順に従って選定された領域の統合を行った。まず、表3に示したtailedプライマーを用いて各種鋳型DNAからPCRを行い、分子末端に別の増幅産物と相補的な配列を有するPCR産物を得た。PCRは、tailedプライマーを各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、鋳型となるDNAを5μL、DNAポリメラーゼKOD―plus―を1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。Art1配列の増幅には、pArt1プラスミド5ngを鋳型とした。CaMV配列の増幅には、表2に示したDNA配列をフォワード側、リバース側ともに化学合成し、各100fmol混合物をPCRの鋳型とした。TNOS配列、P35S配列、SSIIb配列については、GMトウモロコシ陽性コントロールプラスミドを鋳型とした。Le1配列の増幅にはGMダイズ(RRS)陽性コントロールプラスミドを鋳型として用いた。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃ 30秒を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持した後、4℃に保持した。
次に、CaMV配列とTNOS配列の結合を行った。即ち、先に増幅したCaMV配列及びTNOS配列のPCR産物を1μLずつ、tailedプライマーCaMV20―5’及びTNOS 20―3’を各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、DNAポリメラーゼ KOD plusを1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃ 30秒を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持したのち、4℃に保持した。増幅産物を電気泳動で確認後、紫外線照射下で標的増幅長をもつバンドをゲルから切出し、QIAquick gel extraction kitを用いて増幅産物を精製した。精製はキットに添付されている標準的な方法に従った。
次に、P35S配列とSSIIb配列の結合を行った。即ち、先に増幅した各々のPCR産物を1μLずつ、tailedプライマーP35S 20―5’及びSSIIb01 20―3'を各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、DNAポリメラーゼ KOD―plus―を1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃30秒を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持したのち、4℃に保持した。増幅産物を電気泳動で確認後、紫外線照射下で標的増幅長をもつバンドをゲルから切出し、QIAquick gel extraction kitを用いて増幅産物を精製した。精製はキットに添付されている標準的な方法に従った。
次に、CaMV配列、TNOS配列、P35S配列、SSIIb配列からなる4領域の結合を行った。即ち、先に増幅したCaMV配列及びTNOS配列を含むPCR産物1μL、P35S配列及びSSIIb配列を含むPCR産物を1μL、tailedプライマーCaMV 20―5'、SSIIb01 20―3'を各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、DNAポリメラーゼKOD―plus―を1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃40秒を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持したのち、4℃に保持した。増幅産物を電気泳動で確認後、紫外線照射下で標的増幅長をもつバンドをゲルから切出し、QIAquick gel extraction kitを用いて増幅産物を精製した。
次に、CaMV配列、P35S配列、TNOS配列、SSIIb配列、Le1配列からなる5領域の結合を行った。即ち、先に増幅したCaMV配列、TNOS配列、P35S配列、SSIIb配列を含むPCR産物を1μL、Le1配列を含むPCR産物を1μL、tailedプライマーCaMV 20―5'、Le1 20―3'を各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、DNAポリメラーゼKOD―plus―を1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃40秒を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持したのち、4℃に保持した。増幅産物を電気泳動で確認後、紫外線照射下で標的増幅長をもつバンドをゲルから切出し、QIAquick gel extraction kitを用いて増幅産物を精製した。
最後に、Art1配列、CaMV配列、TNOS配列、P35S配列、SSIIb配列、Le1配列からなる6領域の結合を行った。即ち、先に増幅したCaMV配列、P35S配列、TNOS配列、SSIIb配列、Le1配列を含むPCR産物を1μL、Art1を含むPCR産物を1μL、tailedプライマーtIPC 1―5'、Le1 20―3'を各0.3μM、dNTPを200μM、MgSO4を1mM、10×PCR buffer for KOD―plus―を5μL、DNAポリメラーゼ KOD―plus―を1unit混合したものに蒸留水を加えて、全量50μLの反応系とした。反応条件は、94℃で2分間保持した後、以後94℃15秒、60℃30秒、68℃1分を1サイクルとして25サイクルの反復を行い、25サイクル終了後に74℃で2分保持したのち、4℃に保持した。増幅産物を電気泳動で確認後、紫外線照射下で標的増幅長をもつバンドをゲルから切出し、QIAquick gel extraction kitを用いて増幅産物を精製した。
以上の方法で合成した増幅産物をpUC19ベクターとライゲーションした。即ち、PCR増幅産物5μL、In―Fusion Advantage PCR Cloning Kit中の 5×Infusion reaction buffer 2μL及びInfusion enzyme 1μL、pUC19 vector linearized 1μLを含む合計10μLの反応液を37℃5分、50℃5分処理した後、トリス塩酸EDTAバッファーを40μL添加した。このライゲーション溶液をECOS competent E.coli DH5αにトランスフォーメーションし、37℃一晩静置して形質転換体のコロニーを得た。それぞれのコロニーについてコロニーダイレクトPCRを行い、正しい形質転換体を選択した。即ち、M13フォワードプライマー、M13リバースプライマーを各0.5μM、Amplitaq Gold DNA polymeraseを0.625units、反応バッファーはGeneAmp 10×PCR Buffer IIを2.5μL用い、MgCl2は反応系あたり1.5mM、dNTPは200μMとなるよう調製した。これに蒸留水を加えて、全量25μLの反応系とし、この溶液に爪楊枝で拾い上げたコロニーを懸濁した。反応条件は95℃で5分間保持した後、以後95℃30秒、50℃30秒、72℃30秒を1サイクルとして30サイクルの反復を行い、30サイクル終了後に72℃で7分間保持した後、4℃に保持した。得られた増幅産物をアガロースゲル電気泳動し、設計と合致する増幅産物が認められたコロニーについて5mLのアンピシリン含有LB液体培地中で37℃一晩培養した。培養した大腸菌形質転換体からQIAprep spin miniprep kitにてプラスミドを精製した。プラスミドの抽出はキット添付のプロトコールに従った。得られた増幅産物中に以下の配列番号25の塩基配列が正確に挿入されていることを確認し、pSMプラスミドとした。pSMの構造については図2に模式図を示した。図2に示す分子は、塩基番号423番から627番にArtI配列、塩基番号645番から733番にCaMV配列、塩基番号746番から896番にTNOS配列、塩基番号909番から1009番にP35S配列、塩基番号1022番から1172番にSSIIb配列、塩基番号1179番から1296番にLe1配列が含まれている。図2の分子全体の塩基配列を配列番号26に記載した。
この分子を以下の実験に使用する際には、制限酵素BamHIで切断、直鎖化した分子を用いた。pSMプラスミド上に唯一存在するBamHIサイトは図2に示した。これにより、Art1配列、CaMV配列、TNOS配列、P35S配列の4領域とSSIIb配列、Le1配列の2領域が両末端に存在する直鎖DNA分子を構築した。以下では、pSMプラスミドBamHI消化物を標準DNA分子として用いた。
<標準DNA分子を一定の分子数含む溶液試料の調製>
先の通り、調製した標準DNA分子溶液のDNA濃度を分光光度計Nanodrop ND―1000にて波長260nmにおける吸光度を測定し、吸光度 1=50ng/μLをもとにDNAの濃度を決定した。2本鎖の標準DNA分子は、約1786000の分子量を持つため、そこから溶液中に含まれる分子数を算出した。その後、ColE1 DNA溶液を用いて、平均して100,000、8,000、600、50、8分子/μL並びに6553、1638、410、102、25.6、6.4、1.6、0.8、0.4、0.2、0.1分子/μLとなるよう希釈を行った。
<限界希釈の確認>
標準DNA分子を6553、1638、410、102、25.6、6.4、1.6、0.8、0.4、0.2、0.1分子含む反応液を調製し、Le1配列(配列番号12)を標的とするリアルタイムPCR分析を行った。即ち、Tris/HCl pH8.0を10mM、KClを50 mM、Triton X―100を0.005%、dATP、dGTP、dCTP、dUTPをそれぞれ0.2 mM、MgCl2を2.5 mM、ROX reference dyeを1/50量、THUNDER taq Gold DNA polymerase,LDを0.0375U、塩基配列GCCCTCTACUCCACCCCCA(配列番号27)を有するプライマーLe1 2―5u及び塩基配列GCCCATCUGCAAGCCTTTTT(配列番号28)を有するプライマーLe1 2―3uを各500nM、塩基配列AGCTTCGCCGCTTCCTTCAACTTCAC(配列番号29)を有する蛍光標識プローブLe1 2―Taq HTを200nM、鋳型DNAとして標準DNA分子溶液を1μLを加えた液に蒸留水を添加し全量5μLの反応系とした。蛍光色素の標識には、5'側をHEX色素、3‘側をTAMRA色素とした。反応条件は、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。6553、1638、410、102分子を含む反応については12回繰り返し、25.6、6.4分子を含む反応液については24回繰り返し1.6、0.8、0.4分子を含む反応については32回、0.2、0.1分子を含む反応については48回繰り返しで分析を行った。結果の解析は、Sequence Detection System version 2.3を用いて、deltaRn VS Cycleモードで実施した。Threshold lineは0.256の位置に定め、バックグランドを3から15サイクルで固定した。分析の結果、図4の増幅曲線が観察され、増幅が確認された回数及び検出率は表4の通りとなった。また、各DNA増幅曲線とThreshold lineが交点をもつサイクル数の値、Cycle threshold(Ct)値については、DNAの増幅が生じた反応のCt値の平均値及び6553分子からの増幅を基準とした際の差(ΔCt値)を表5に示した。ここで、仮に標準DNA分子が常に可分の分子数を持つと仮定すると、分子数とΔCt値の関係は図5の通りとなる。一方、分子数と検出率の関係は図6の通りとなる。しかし、実際には、1分子以下は不可分であるため、分子数とΔCt値の関係は理論上図7のようになる。また、分子数と検出率の関係は理論上図8の通りとなる。実際に分析した結果をグラフに示すと図9、図10のようになり、きわめて理論に合致した結果が得られていることが確認された。以上の結果から、段階希釈試料中に含まれる標準DNA分子の数は想定の分子数となっていること、並びに、1分子以下の希釈試料では標準DNA分子の数が不可分となり、1分子が含まれる反応液と含まれない反応液に分離することが確認された。
<標準DNA分子の1分子検出の確認>
標準DNA分子0.1分子/μL溶液を限界希釈試料とし、それを含む反応液に対してLe1配列(配列番号12)を標的とするリアルタイムPCR分析を行った。即ち、Tris/HCl pH8.0を10mM、KClを50mM、Triton X―100を0.005%、dATP、dGTP、dCTP、dUTPをそれぞれ0.2mM、MgCl2を2.5mM、ROXリファレンスダイ1/50量、THUNDER taq Gold DNA polymerase, LDを0.0375U、プライマーLe1 2―5u及びLe1 2―3uを500nM、蛍光標識プローブLe1 2―Taq HTを各200nM、標準DNA分子0.1分子/μL溶液を1μL加えた液に蒸留水を添加し、全量5 μLの反応系とした。熱サイクルは、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。96ウェルプレートの内、90ウェルにおいて反応を実施した。また、標準DNA分子0.1分子/μL溶液の代わりに、300分子/μL溶液を添加した反応を用意し、陽性コントロールとした。分析の結果、図11で示した通り、96ウェルプレート上の5ウェルで限界希釈試料からDNA増幅曲線が得られた。続いて、各ウェルの反応済み溶液に酵素液及びプライマープローブ溶液を添加し、Art1配列に対してリアルタイムPCR分析を行った。反応液には、TaqMan Universal PCR Master Mixを1/2量、塩基配列CCGAGCTTACAAGGCAGGTT(配列番号30)を有するプライマーIPC 1―5'及び塩基配列TGGCTCGTACACCAGCATACTAG(配列番号31)を有するプライマーIPC 1―3'を各500nM、塩基配列TAGCTTCAAGCATCTGGCTGTCGGC(配列番号32)を有する蛍光標識プローブIPC 1―Taqを200nM含むよう50μLの反応液を調製した。熱サイクルは、50℃で2分間、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。96ウェルプレートの内、限界希釈サンプルについて90ウェル、陽性コントロール1ウェルで反応を実施した。分析の結果、図12で示したように、96ウェルプレートの5ウェルで増幅が確認された。これらのウェルは、1度目にLe1配列を標的としてPCRを行った際に増幅が確認されたウェルと完全に一致していた。この結果から、1段階目のPCRにおいて標準DNA分子が含まれたウェルが極めて高い確率で検出されていることが確認された。
<標準DNA分子を1分子含む溶液の調製>
標準DNA分子限界希釈試料(0.1分子/μL溶液)を含む反応液に対してLe1配列(配列番号12)を標的とするリアルタイムPCR分析を行い、標準DNA分子を1分子含む溶液試料(標準DNA1分子溶液)を調製した。即ち、Tris/HCl pH8.0を10mM、塩化カリウムを50mM、Triton X―100を0.005%、dATP、dGTP、dCTP、dUTPをそれぞれ0.2mM、MgCl2を2.5mM、ROX reference dyeを1/50量、THUNDER taq polymerase, LDを0.0375U、プライマーLe1 2―5u及びLe1 2―3uを500nM、蛍光標識プローブLe1 2―Taq HTを各200nM、標準DNA分子0.1分子/μL溶液を1μLを加えた液に蒸留水を添加し全量5μLの反応系とした。熱サイクルは、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして40サイクルの反復を行った。96ウェルプレートの内、94ウェルにおいて反応を実施した。また、標準DNA分子0.1分子/μL溶液の代わりに、300分子/μL溶液を添加した反応を用意し、陽性コントロールとした。分析の結果、図13で示した通り、96ウェルプレート上の10ウェルで限界希釈試料からDNA増幅曲線が得られた。増幅が得られたウェルには標準DNA分子が1分子含まれていることが示唆され、これら増幅ウェルに含まれる溶液を標準DNA1分子溶液とした。同様の手法で標準DNA1分子溶液を調製し、以後の実験に使用した。
<標準DNA1分子溶液を鋳型としたPCR増幅>
調製した標準DNA1分子溶液を鋳型として用い、Art1配列に対するリアルタイムPCR分析を実施した。即ち、標準DNA1分子溶液5μL、TaqMan Universal PCR Master Mixを1/2量、フォワードプライマーIPC 1―5'及びリバースプライマーIPC 1―3'を各500nM、蛍光標識プローブIPC 1―Taqを200nM、滅菌超純水を添加し、50μLの反応液を調製した。蛍光標識プローブは、5'側をFAM、3’側をTAMRAで標識したものを使用した。陰性コントロールには標準DNA1分子溶液の代わりに滅菌超純水を鋳型として用いた。標的毎に標準DNA1分子溶液10サンプル及び陰性コントロール1サンプルについて分析を行った。熱サイクルは、50℃で2分間、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。分析の結果として得られたDNA増幅曲線を図14に示した。標準DNA1分子溶液を含む全ての反応でDNAの増幅が確認された。また、陰性コントロールでDNAの増幅は確認されなかった。以上の結果から、上記<標準DNA分子を1分子含む溶液の調製>の方法で調製した標準DNA1分子溶液中にはほぼ確実にDNAが存在していることが裏付けられた。
<標準DNA1分子溶液を用いたリアルタイムPCR分析における検量線作成>
標準DNA分子の段階希釈溶液及び1分子溶液を鋳型として、Art1配列、CaMV配列、TNOS配列、P35S配列を鋳型としてリアルタイムPCR分析を行い、分子数とリアルタイムPCR測定で得られるCt値とを関連付ける検量線を作成した。即ち、鋳型DNAとして100,000、8,000、600、50分子/μLの標準DNA分子段階希釈溶液又は標準DNA1分子溶液を5μL、TaqMan Universal PCR Master Mix(Life Technologies)1/2量、フォワードプライマー及びリバースプライマーを各500nM、蛍光標識プローブを200nMを含む液に滅菌超純水を添加し、全体が50μLとなるよう反応液を調製した。Art1配列を標的とするリアルタイムPCRには、プライマーIPC 1―5'及びIPC 1―3'、蛍光標識プローブIPC 1―Taqを用いた。CaMV配列、TNOS配列、P35S配列を標的とするプライマー及びプローブの塩基配列は表6に示した。蛍光標識プローブは、基本的に5'側をFAM、3’側をTAMRAで標識したものを使用した。CaMV―MGBプローブについては、5'側をFAM、3’側をブラックホールクエンチャーで標識したTaqMan MGBプローブを使用した。各濃度の段階希釈サンプル及び標準DNA1分子溶液について3ウェル並行で分析を行った。なお、陰性コントロールにはColE1 DNA溶液を鋳型DNAとして使用し、3ウェル並行で分析を行った。熱サイクルは、50℃で2分間、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。Art1配列に対するDNA増幅曲線及び検量線は図15に示した。CaMV配列に対するDNA増幅曲線及び検量線は図16に示した。TNOS配列に対するDNA増幅曲線及び検量線は図17に示した。P35S配列に対するDNA増幅曲線及び検量線は図18に示した。本発明に基づいて製造した標準DNA1分子溶液を使用することで、いずれの標的についても1分子まで定量が可能な正確な検量線を作成しうることが確認された。
<標準DNA1分子溶液によるPCR装置及び試薬の性能評価>
標準DNA1分子溶液21試料を添加した96ウェルPCRプレートを用意し、Art1配列を標的とするリアルタイムPCRを行った。即ち、標準DNA1分子溶液5μL、TaqMan Universal PCR Master Mix(Life Technologies)1/2量、フォワードプライマーIPC 1―5'及びリバースプライマーIPC 1―3'を各500nM、蛍光標識プローブIPC 1―Taqを200nM含む液に滅菌超純水を添加し、全体が50μLとなるよう反応液を調製した。蛍光標識プローブは、5'側をFAM、3’側をTAMRAで標識したものを使用した。熱サイクルは、50℃で10分間、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして50サイクルの反復を行った。リアルタイムPCRによるDNA増幅曲線の結果は、図19に示した。また、各増幅産物を電気泳動で分析した結果については図20に示した。リアルタイムPCR、電気泳動ともに、21試料中、20試料でDNAの増幅が確認された。国際規格ISO/IEC17025では、ある分析法の検出限界濃度は偽陰性率5%以下となる濃度と定義づけられている。本試験における偽陰性率は4.8%(1÷21×100)と算出されることから、DNA1分子が上記の規格に照らして検出限界濃度以上、すなわち、十分検出可能なレベルの濃度であると判断された。また同時に、本分析に使用した試薬及びPCR装置が、DNA1分子まで検出可能な性能を有することが科学的に示された。以上の通り、本発明の標準DNA1分子試料は、PCRに使用した試薬や装置の性能を客観的に評価する手段としても利用することができる。
<Le1配列以外の塩基配列の検出による標準DNA1分子溶液の調製>
標準DNA分子限界希釈試料(0.1分子/μL溶液)を含む反応液に対してArt1配列を標的とするリアルタイムPCR分析を行い、標準DNA分子を1分子含む溶液試料(標準DNA1分子溶液)を調製した。即ち、Tris/HCl pH8.0を10mM、塩化カリウムを50mM、Triton X―100を0.005%、dATP、dGTP、dCTP、dUTPをそれぞれ0.2mM、MgCl2を2.5mM、ROX reference dyeを1/50量、THUNDER taq polymerase, LDを0.0375U、フォワードプライマーIPC 1―5'及びリバースプライマーIPC 1―3'を各500nM、蛍光標識プローブIPC 1―Taqを200nM、標準DNA分子0.1分子/μL溶液を1μL加えた液に蒸留水を添加し全量5μLの反応系とした。プローブは、5'側をHEX、3’側をTAMRAで標識したTaqManプローブを使用した。熱サイクルは、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして45サイクルの反復を行った。増幅が得られたウェルの試料を標準DNA分子1分子溶液とした。標準DNA分子の段階希釈溶液及びArt1配列の検出で調製した1分子溶液を鋳型として、CaMV配列を標的としてリアルタイムPCR分析を行い、分子数とリアルタイムPCR測定で得られるCt値とを関連付ける検量線を作成した。即ち、鋳型DNAとして100,000、8,000、600、50分子/μLの標準DNA分子段階希釈溶液又は標準DNA1分子溶液を5μL、TaqMan Universal PCR Master Mix(Life Technologies)1/2量、フォワードプライマーCaMVF及びリバースプライマーCaMVRを各500nM、蛍光標識プローブCaMV−MGBを200nM含む液に滅菌超純水を添加し、全体が50μLとなるよう反応液を調製した。プライマー及びプローブの塩基配列は表6に示した。プローブは、5'側をFAM、3’側をブラックホールクエンチャーで標識したTaqMan MGBプローブを使用した。各濃度の段階希釈サンプル及び標準DNA1分子溶液について3ウェル並行で分析を行った。なお、陰性コントロールにはColE1 DNA溶液を鋳型DNAとして使用し、3ウェル並行で分析を行った。熱サイクルは、50℃で10分間、95℃で10分間保持した後、95℃15秒、60℃60秒を1サイクルとして50サイクルの反復を行った。CaMV配列に対するDNA増幅曲線及びそこから導出した検量線は図21に示した。Art1配列をリアルタイムPCRの検出に用いて標準DNA1分子試料を調製した場合にも標準DNA1分子試料を調製可能であることが検量線から確認された。また、図3に示した通り、CaMV配列とArt1配列は隣接している。このように、目的とする塩基配列に隣接する塩基配列を検出に用いた場合にも標準DNA1分子試料を調製可能であることが確認された。
<乾燥試料、測定試薬キット>
上記のようにして得られる標準DNA1分子試料は、乾燥した試料として提供されてもよい。その場合、上記の標準DNA1分子試料を乾燥することにより、目的とする塩基配列を有するDNAを1分子含む乾燥試料が得られる。また、上記のようにして得られた標準DNA1分子試料は、測定試薬キットとして提供されてもよい。例えば、測定試薬キットは、上記の標準DNA1分子試料と、目的配列検出のためのプライマーセットとで構成される。また、測定試薬キットは、上記の乾燥試料と、目的配列検出のためのプライマーセットとで構成されてもよい。
以上のように、本発明にかかるDNA溶液試料の調製方法は、目的の塩基配列を1分子含むDNA溶液試料を調製することができるという効果を有し、有用である。

Claims (8)

  1. 目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む溶液試料の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    前記目的の塩基配列を一部にもつDNA分子上で前記目的の塩基配列とは異なる塩基配列をリアルタイムPCRで検出することと
    前記リアルタイムPCRの検出結果から得られるDNA増幅曲線に基づいてDNA増幅が確認された溶液試料を、前記DNA分子が1試料あたり平均1分子以下の濃度で含まれる溶液試料群から、前記DNA分子を1分子含む溶液試料として選ぶことと、
    を含む、溶液試料の製造方法。
  2. 前記リアルタイムPCRで検出する塩基配列が配列番号12の塩基配列である、請求項1記載の溶液試料の製造方法。
  3. 配列番号27、28の塩基配列を有するプライマー及び配列番号29の塩基配列を有する蛍光標識プローブを用いたリアルタイムPCRを用いる、請求項2記載の溶液試料の製造方法。
  4. 目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む乾燥試料の製造方法であって、
    前記製造方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか記載の製造方法によって製造された溶液試料を乾燥することにより前記乾燥試料を得ることを含む、乾燥試料の製造方法
  5. 測定試薬キットの製造方法であって、
    前記測定試薬キットは、目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む溶液試料と、目的配列検出のためのプライマーセットとを備え、
    前記製造方法は、
    請求項1乃至請求項3のいずれか記載の製造方法によって前記溶液試料を製造することを含む、測定試薬キットの製造方法
  6. 測定試薬キットの製造方法であって、
    前記測定試薬キットは、目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む乾燥試料と、目的配列検出のためのプライマーセットとを備え、
    前記製造方法は、
    請求項1乃至請求項3のいずれか記載の製造方法によって製造された溶液試料を乾燥することにより前記乾燥試料を得ることを含む、測定試薬キットの製造方法
  7. 目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む溶液試料を用いたPCR性能評価方法であって、
    前記PCR性能評価方法は、
    前記目的の塩基配列を一部にもつDNA分子上で前記目的の塩基配列とは異なる塩基配列をリアルタイムPCRで検出することと、
    前記リアルタイムPCRの検出結果から得られるDNA増幅曲線に基づいてDNA増幅が確認された溶液試料を、前記DNA分子が1試料あたり平均1分子以下の濃度で含まれる溶液試料群から、前記DNA分子を1分子含む溶液試料として選ぶことと、
    前記DNA分子を1分子含む溶液試料に含まれる前記目的の塩基配列をPCRで検出し、前記検出結果に基づいて前記PCRの性能を評価することと、
    を含む、PCR性能評価方法。
  8. 目的の塩基配列を有するDNAを1分子含む溶液試料を用いた検量線作成方法であって、
    前記検量線作成方法は、
    前記目的の塩基配列を一部にもつDNA分子上で前記目的の塩基配列とは異なる塩基配列をリアルタイムPCRで検出することと、
    前記リアルタイムPCRの検出結果から得られるDNA増幅曲線に基づいてDNA増幅が確認された溶液試料を、前記DNA分子が1試料あたり平均1分子以下の濃度で含まれる溶液試料群から、前記DNA分子を1分子含む溶液試料として選ぶことと、
    前記DNA分子を1分子含む溶液試料に含まれる前記目的の塩基配列をPCRで検出し、前記検出結果に基づいて前記検量線を作成することと、
    を含む、検量線作成方法。
JP2012177792A 2012-08-10 2012-08-10 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法 Active JP6093934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177792A JP6093934B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法
PCT/JP2013/004786 WO2014024493A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 試料の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177792A JP6093934B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033658A JP2014033658A (ja) 2014-02-24
JP6093934B2 true JP6093934B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50067744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177792A Active JP6093934B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6093934B2 (ja)
WO (1) WO2014024493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040349B2 (en) 2017-11-21 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Testing device for quantitative PCR

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366053B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 標準試料製造方法
EP3415608B1 (en) 2017-06-14 2022-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method for producing cell containing base
JP7098096B2 (ja) 2017-11-07 2022-07-11 株式会社リコー 検出精度特定方法、検出精度特定装置、及び検出精度特定プログラム
CN111655833A (zh) 2017-11-13 2020-09-11 株式会社理光 检测判断装置
WO2019093528A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Ricoh Company, Ltd. Device with specific number of cell(s) and nucleic acids in the wells and testing/calibration method using the device
JP2019216704A (ja) * 2017-11-21 2019-12-26 株式会社リコー デバイス
JP7251117B2 (ja) * 2017-11-24 2023-04-04 株式会社リコー デバイス、調製者の技能評価方法、調製者の技能評価プログラム、及び調製者の技能評価装置
WO2019103128A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Ricoh Company, Ltd. Device, preparator's skill evaluating method, program, and device, and testing device performance evaluating method, program, and device
JP6454434B1 (ja) * 2017-11-24 2019-01-16 株式会社リコー 検査装置の性能評価用検査デバイス、検査装置の性能評価プログラム、検査装置の性能評価方法、及び検査装置の性能評価装置
EP3543351B1 (en) 2018-03-19 2022-08-10 Ricoh Company, Ltd. Nucleic acid sample-contained container, method for producing nucleic acid sample-contained container, and nucleic acid sample
JP7077693B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-31 株式会社リコー プレートの製造方法、製造装置、及び製造プログラム、並びに製造されたプレート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291568B2 (ja) * 2000-10-26 2009-07-08 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝子組換え体の定量法およびそれに用いる標準分子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040349B2 (en) 2017-11-21 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Testing device for quantitative PCR

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024493A1 (ja) 2014-02-13
JP2014033658A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093934B2 (ja) 目的の塩基配列を有するdnaを1分子含む試料の調製方法
Varona et al. Visual detection of single-nucleotide polymorphisms using molecular beacon loop-mediated isothermal amplification with centrifuge-free DNA extraction
Liu et al. RETRACTED ARTICLE: Polymerase Spiral Reaction (PSR): A novel isothermal nucleic acid amplification method
Fraga et al. Real‐time PCR
Rodríguez-Lázaro et al. Real-time PCR in food science: introduction
JP5216943B1 (ja) G−quadruplex形成を検出する方法
Abdolahzadeh et al. RNA detection with high specificity and sensitivity using nested fluorogenic Mango NASBA
Wang et al. Multiplex, rapid, and sensitive isothermal detection of nucleic-acid sequence by endonuclease restriction-mediated real-time multiple cross displacement amplification
JP5286998B2 (ja) 抗酸菌属細菌の菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP6906504B2 (ja) 短いホモポリマー反復の改良された検出
Shin et al. Sensitive and simultaneous detection of hygiene indicator bacteria using an enhanced CRISPR/Cas system in combination with a portable fluorescence detector
Kuchta et al. A decade with nucleic acid‐based microbiological methods in safety control of foods
JP5593582B2 (ja) 核酸の迅速な検出方法
Lu et al. Rapid and highly specific detection of communicable pathogens using one-pot loop probe-mediated isothermal amplification (oLAMP)
CN105734117A (zh) 利用通用引物的核酸目标待测位点检测方法
Wang et al. Application of molecular beacons in real-time PCR
JP2009039105A (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
CN104087655A (zh) 基于滚环扩增的限制性核酸内切酶单链切割的分析方法
JP5813263B1 (ja) 遺伝子変異の検出方法及びそれに用いる蛍光標識オリゴヌクレオチド
CN103472236A (zh) Dna结合蛋白的检测方法
JP5626399B2 (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
Khera et al. Nucleic Acid Based Testing (NABing): A Game Changer Technology for Public Health
JP6853523B2 (ja) ヘリカーゼを用いたpcr
Takenokuchi et al. Quantitative nested reverse transcriptase PCR vs. real‐time PCR for measuring AML1/ETO (MTG8) transcripts
Chen et al. Split crRNA with CRISPR-Cas12a enabling highly sensitive and multiplexed detection of RNA and DNA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250