JP6093474B1 - 切梁材及び切梁式支保工 - Google Patents

切梁材及び切梁式支保工 Download PDF

Info

Publication number
JP6093474B1
JP6093474B1 JP2016178604A JP2016178604A JP6093474B1 JP 6093474 B1 JP6093474 B1 JP 6093474B1 JP 2016178604 A JP2016178604 A JP 2016178604A JP 2016178604 A JP2016178604 A JP 2016178604A JP 6093474 B1 JP6093474 B1 JP 6093474B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
cut
pair
fire
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044325A (ja
Inventor
範夫 藤田
範夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2016178604A priority Critical patent/JP6093474B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093474B1 publication Critical patent/JP6093474B1/ja
Publication of JP2018044325A publication Critical patent/JP2018044325A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】切梁材の断面性能が大きく、切梁材の配置間隔を拡張できると共に、切梁材の側面に公知の火打材を直接接合できる、切梁及び切梁式支保工を提供すること。【解決手段】一対のH形鋼を横方向に並設して溶接により固定した切梁本体35と、端板38とを具備し、切梁本体fcはその中心部に画成された閉鎖空間S1と、その両側部に形成された開放空間S2とを有し、切梁本体35の開放空間S2に面したフランジ31,32の外側の部位に複数のボルト孔37が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は角形の閉鎖空間を有する切梁技術に関し、特にH形鋼製の火打梁を直接使用できる切梁材及び切梁式支保工に関する。
シートパイル等の山留壁を支える手段として、山留壁の内側面に横架する腹起材、相対向する腹起材の間に架設する切梁材、切梁材と腹起材間に架設する火打材等を組み合せた切梁式の支保工が知られている。
これらの腹起材、切梁材及び火打材には一般的にH形鋼が用いられていて、互いに複数のボルトを用いて連結されている(特許文献1,2)。
架設長が長いときは切梁材としてH形鋼に代えて角形鋼管が用いられる。
角形鋼管製の切梁材は、腐食防止の観点から角形鋼管の両端開口部を封止した密封構造になっている。
角形鋼管からなる切梁材は、その端部や側面部に複数のボルト孔等を穿設しておくと防食性が損なわれることから、切梁材の側面部に火打材を直接取り付けることが難しい。
特許文献3には、角形鋼管製の切梁材aの端部と腹起材bの間に全体形状が略台形を呈する火打ブロックcを介装することが開示されている(図5)。
実開平2−33838号公報(図2) 特開2011−236642号公報(図1) 特開2015−175226号公報(図1,2)
従来の切梁式支保技術にはつぎのような改善すべき点がある。
<1>H形鋼製の切梁材は架設長や支保耐力に限界がある。
<2>角形鋼管製の切梁材はボルト孔を開設できないので、側面に主材長の変更により容易に長さ調整可能なH形鋼製の火打材を使用できず、長さ調整が困難な火打ブロックの使用を強いられる。
<3>切梁材が角形鋼管製の場合、内部のメンテナンスができず、内部に腐食を生じたり損傷したりすると切梁材全体を廃棄しなければならない。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、切梁材の断面性能が大きく、切梁材の配置間隔を拡張できると共に、切梁材の側面に公知の火打材を直接接合できる、切梁及び切梁式支保工を提供することを目的とする。
本発明は、切梁式支保工に用いられる切梁材であって、フランジとウェブを有する一対の形鋼からなり、該一対の形鋼を横方向に並設して溶接によりフランジ間を固定した断面形状がII形を呈する切梁本体と、前記切梁本体の全断面を封鎖可能な寸法を有し、切梁本体の端部に付設した端板とを具備し、前記切梁本体の中心部に断面方形を呈する連続した閉鎖空間が形成され、前記切梁本体の両側部に溝状の開放空間が形成され、前記端板が前記閉鎖空間を封止して密封構造とし、前記閉鎖空間を除き、切梁本体の前記開放空間に面したフランジに沿って複数のボルト孔が形成されている。
本発明の他の形態において、突き合せた一対の形鋼のフランジ間が部分溶接により切り離し可能に接合されている。
本発明の他の形態において、前記一対の形鋼がH形鋼である。
本発明の他の形態において、前記端板の周縁に複数のボルト孔が形成されている。
本発明は、山留壁に水平に横架する腹起材と、腹起材に直交方向に配設する切梁材と、腹起材と切梁材の間に斜めに配設する火打材とを具備する切梁式支保工であって、前記した何れかの切梁材を使用し、前記火打材はH形鋼製の火打本体と、火打ち本体の両端に接続した火打受金具とを具備し、前記切梁材の側方の開放空間内に火打受金具を収容した状態で前記切梁材と火打受金具との間がボルトで連結されている。
本発明の他の形態において、腹起材、切梁材、火打材にくわえて腹起材と切梁材の間に介装するジャッキを更に含み、前記一対の形鋼の端部に跨って付設した端板の中央にジャッキを位置させて介装する。
本発明はつぎの効果を奏する。
<1>切梁材の断面形状がII形を呈するように一対の形鋼を溶接して構成することでH形鋼単独、又は角形鋼管単独と比べて切梁材の断面性能を大きくすることができる。
そのため、従来と比べて切梁材の配置間隔を拡張できる。
<2>切梁材の開放空間に面したフランジに沿って形成した複数のボルト孔を利用して金具類を取り付けることが可能である。
したがって、切梁材の中心部に形成した閉鎖空間の密封性を維持したまま、切梁材の側面に公知の火打材を直接接合することができる。
<3>複雑な構造で長さ調整が困難な火打ブロックを使用することなく、H形鋼を主材とした公知の火打材を使用して合理的に支保工を組立てできる。
<4>一対の形鋼のフランジ間を部分溶接により切り離し可能に接合したことに伴い、必要に応じて一対の形鋼を切り離して切梁本体の内部のメンテナンスがし易いだけでなく、損傷した形鋼の交換作業も簡単に行える。
<5>切梁材の形鋼に市販のH形鋼を使用できるので、切梁材を低廉に製作できる。
<6>切梁材にジャッキを介装する場合、各形鋼に対応して合計2台のジャッキを使用する必要がなく、一対の形鋼の端部に跨って付設した端板の中央位置に1台のジャッキを介装することで切梁材にプレロードを導入することができる。
本発明に係る切梁式支保工の斜視図 切梁材の端部の組立図 切梁材と火打受金具の接合部の断面図 切梁式支保工の組立例の平面説明図 従来の切梁式支保工の平面説明図
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<1>切梁式支保工
図1に山留壁10を支保する切梁式支保工の一例を示す。
山留壁10は図示した鋼矢板以外に地中壁等の公知の土留構造体を含む。
山留壁10の内側面にはH形鋼製の腹起材20が水平に横架されている。
切梁式支保工は腹起材20の直交方向に配設した切梁材30と、腹起材20と切梁材30の間に斜めに配設した火打材40とを具備する。
尚、図1では片方の火打材40の図示を省略している。
<2>切梁材
図2,3を参照して説明すると、切梁材30は長手方向に沿って連続した方形の閉鎖空間S1を画成できるように断面H形を呈する一対の形鋼30A,30Bを横方向に並設して固定した切梁本体35と、切梁本体35の端部に付設した端板38とを具備する。
<2.1>切梁本体
切梁本体35は断面形状が「II形」を呈するように一対の形鋼30A,30Bを接合して形成されている。
各形鋼30A,30Bは上第2フランジ31,32と、上第2フランジ31,32の間を接続するウェブ33とを具備した同一形状、同一寸法を呈していて、市販のH形鋼が使用可能である。
一対の形鋼30A,30Bは第1フランジ31,31と第2フランジ32,32がそれぞれ同一平面上に位置し、かつ一対のウェブ33,33が相対向するように隣接して位置する。
切梁本体35は断面形状がII形を呈することで、従来のH形鋼単独、又は角形鋼管単独と比べて大きい断面性能(曲げや座屈に強い)を有し、強度面で優れる。
<2.1.1>閉鎖空間と開放空間
切梁本体35はその中心部には断面形状が方形を呈する連続した閉鎖空間Sが形成され、その両側部に連続した溝状(断面コ字形)の開放空間S,Sが形成されている。
閉鎖空間Sは、相対向する上下一対の第1、第2フランジ31,32の内側の部位と、相対向する左右一対のウェブ33,33とにより画成される。
開放空間S,Sは、上下一対の第1、第2フランジ31,32の外側の部位と、左右の各ウェブ33,33との間に画成される。
切梁本体35の中心部を一対の形鋼30A,30Bを構成する第1、第2フランジ31,32と、ウェブ33,33で囲って角形鋼管状に形成したのは、切梁材30の断面性能を高めるためである。
切梁本体35の両側部に一対の形鋼30A,30Bを構成する第1、第2フランジ31,32を水平に張り出させたのは、閉鎖空間Sに影響を与えずに水平に張り出させた第1、第2フランジ31,32の外側の部位にボルト孔37を穿設するためである。
<2.1.2>形鋼の固定手段
隣接させた形鋼30A,30Bの間を固定する手段としては、両形鋼30A,30Bの第1フランジ31,31間と第2フランジ32,32間に跨って被覆可能な添え板を使用してボルト接合することも考えられるが、添え板と多数のボルト類を必要とすることから鋼材使用量が増えて重量増加とコスト高の問題が生じる。
そこで本例では、隣接させた両形鋼30A,30Bの第1フランジ31,31の当接部間と第2フランジ32,32の当接部間を部分溶接36により固定するようにした。
各形鋼30A,30Bの第1フランジ31と第2フランジ32に所定の間隔(例えば0.5m間隔)で開先加工を施して部分溶け込み溶接を行うことで部分溶接36を形成できる。
本例では添え板と多数のボルト類を使用せずに両形鋼30A,30Bを接合できるので、重量増加とコスト高の問題が生じない。
<2.1.3>部分溶接を採用した理由
本例では両形鋼30A,30Bの連結手段として連続溶接ではなく、部分溶接36を採用した。
部分溶接36を採用したのは、両形鋼30A,30Bの溶接時間を短くするためと、ガス切断等により形鋼30A,30B間の切離しを簡単に行えるようにするためである。
部分溶接36により形鋼30A,30Bを切り離し可能に構成したのは、切梁本体35の内部のメンテナンスをし易くするためと、損傷した形鋼30A,30Bの交換作業を容易にするためである。
<2.1.4>ボルト孔
閉鎖空間Sに面しない形鋼30A,30Bの第1フランジ31の外側の部位と、第2フランジ32の外側の部位には、その長手方向に沿って複数のボルト孔37が形成されている。
換言すれば閉鎖空間Sに面した第1、第2フランジ31,32の内側の部位にボルト孔37は形成せずに、開放空間Sに面した第1、第2フランジ31,32の外側の部位にボルト孔37を形成する。
<2.2>端板
端板38は切梁本体35の全断面を封鎖可能な寸法を有する矩形の板体であり、切梁本体35の端部に溶接により付設されている。
本例では端板38の縦横寸法が、切梁本体35の断面寸法と等しい形態について説明するが、端板38の縦横寸法は切梁本体35の断面寸法より大きい寸法関係であってもよい。
<2.2.1>端板の機能
隣接した形鋼30A,30Bの端部に跨って固着した端板38は、切梁本体35の閉鎖空間Sを完全密封構造にするだけでなく、端板38を通じて一対の形鋼30A,30Bに対して均等に軸力を伝達できる。
切梁材30の閉鎖空間Sを完全密封化することで、切梁材30の内部の腐食を効果的に抑制できる。
更に一枚の端板38が一対の形鋼30A,30Bに跨って付設されることから、切梁材30の端部に油圧式又はネジ式のジャッキを介装する場合、各形鋼30A,30Bに対応して合計2台のジャッキを介装する必要がなく、端板38の中央位置に1台のジャッキを介装することで切梁材30にプレロードを導入できる。
<2.2.2>ボルト孔
閉鎖空間Sに面していない端板38の周縁には複数のボルト孔39が形成されている。
<3>火打材
図1を参照して説明すると、火打材40は公知のH形鋼製の火打本体41と、火打本体41の端部にボルトで接合する公知の火打受金具42とを具備する。
火打本体41と火打受金具42には複数のボルト孔が形成されている。
火打材40はH形鋼を主材とした公知の火打梁であれば使用可能である。
<4>切梁式支保工の配設例
図4に例示した切梁式支保工の一例について説明すると、山留壁10の内側面にH形鋼製の腹起材20を水平に横架する。
腹起材20の直交方向に向けて既述した切梁材30を所定の配置間隔Pを隔てて横架する。
この際、切梁材30の端面を腹起材20に当接させる。
<4.1>切梁材の側面と火打材間のボルト連結
本例の切梁式支保工では、従来の火打ブロックを使用することなく、公知の火打材40を使用して切梁材30を補強することができる。
すなわち、腹起材20と切梁材30の側面との間に公知の火打材40を配設し、火打受金具42を介して切梁材30の側面にボルトで連結できる。
図3を参照して説明すると、切梁本体35の側方の開放空間S内に断面コ字形の火打受金具42を収容する。切梁本体35の外側の第1及び第2フランジ31,32に開設したボルト孔37と、火打受金具42に形成したボルト孔43の位置合わせを行い、ボルト50を挿通してナット51を締結することで、火打材40の一端を切梁材30の側面にボルト50を使って直接連結することができる。
<4.2>切梁材の配設間隔について
断面形状がII形を呈する切梁材30は、H形鋼単独、又は角形鋼管単独と比べて断面性能が大きいので、従来と比べて切梁材30の配置間隔Pを大幅に拡張できる。
・・・・・切梁材の閉鎖空間
・・・・・切梁材の開放空間
10・・・・・山留壁
20・・・・・腹起材
30・・・・・切梁材
31・・・・・第1フランジ
32・・・・・第2フランジ
33・・・・・ウェブ
35・・・・・切梁本体
36・・・・・部分溶接
37・・・・・ボルト孔
38・・・・・端板
40・・・・・火打材
41・・・・・火打本体
42・・・・・火打受金具
50・・・・・ボルト
51・・・・・ナット

Claims (6)

  1. 切梁式支保工に用いられる切梁材であって、
    フランジとウェブを有する一対の形鋼からなり、該一対の形鋼を横方向に並設して溶接によりフランジ間を固定した断面形状がII形を呈する切梁本体と、
    前記切梁本体の全断面を封鎖可能な寸法を有し、切梁本体の端部に付設した端板とを具備し、
    前記切梁本体の中心部に断面方形を呈する連続した閉鎖空間が形成され、
    前記切梁本体の両側部に溝状の開放空間が形成され、
    前記端板が前記閉鎖空間を封止して密封構造とし、
    前記閉鎖空間を除き、切梁本体の前記開放空間に面したフランジに沿って複数のボルト孔が形成されていることを特徴とする、
    切梁材。
  2. 突き合せた前記一対の形鋼のフランジ間が部分溶接により切り離し可能に接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の切梁材。
  3. 前記一対の形鋼がH形鋼であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の切梁材。
  4. 前記端板の周縁に複数のボルト孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の切梁材。
  5. 山留壁に水平に横架する腹起材と、腹起材に直交方向に配設する切梁材と、腹起材と切梁材の間に斜めに配設する火打材とを具備する切梁式支保工であって、
    前記請求項1乃至4の何れか一項に記載の切梁材を使用し、
    前記火打材はH形鋼製の火打本体と、火打ち本体の両端に接続した火打受金具とを具備し、
    前記切梁材の側方の開放空間内に火打受金具を収容した状態で前記切梁材と火打受金具との間がボルトで連結されていることを特徴とする、
    切梁式支保工。
  6. 腹起材と切梁材の間に介装するジャッキを更に含み、前記一対の形鋼の端部に跨って付設した端板の中央にジャッキを位置させて介装することを特徴とする、請求項5に記載の切梁式支保工。
JP2016178604A 2016-09-13 2016-09-13 切梁材及び切梁式支保工 Active JP6093474B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178604A JP6093474B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 切梁材及び切梁式支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178604A JP6093474B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 切梁材及び切梁式支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6093474B1 true JP6093474B1 (ja) 2017-03-08
JP2018044325A JP2018044325A (ja) 2018-03-22

Family

ID=58261878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178604A Active JP6093474B1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 切梁材及び切梁式支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093474B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460882A (zh) * 2017-06-20 2017-12-12 中冶天工集团有限公司 一种深基坑封闭止水的支护排桩施工方法
CN110670603A (zh) * 2019-11-01 2020-01-10 中国地质大学(北京) 一种装配式长条形基坑支护装置及方法
CN111218941A (zh) * 2020-04-13 2020-06-02 北京中岩大地科技股份有限公司 一种组合式型钢支撑杆件
CN113684843A (zh) * 2021-08-27 2021-11-23 中钢集团马鞍山矿山研究总院股份有限公司 一种用于边坡滑坡治理的梁-锚组合加固方法
CN115787661A (zh) * 2022-11-14 2023-03-14 山东轨道交通勘察设计院有限公司 一种基坑装配式支护装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948910U (ja) * 1972-08-04 1974-04-30
JPH0347320A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Mitsui Constr Co Ltd 逆打ち工法による地下構造
JP2005188062A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Moriya Shokai:Kk 切梁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948910U (ja) * 1972-08-04 1974-04-30
JPH0347320A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Mitsui Constr Co Ltd 逆打ち工法による地下構造
JP2005188062A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Moriya Shokai:Kk 切梁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460882A (zh) * 2017-06-20 2017-12-12 中冶天工集团有限公司 一种深基坑封闭止水的支护排桩施工方法
CN107460882B (zh) * 2017-06-20 2019-11-26 中冶天工集团有限公司 一种深基坑封闭止水的支护排桩施工方法
CN110670603A (zh) * 2019-11-01 2020-01-10 中国地质大学(北京) 一种装配式长条形基坑支护装置及方法
CN110670603B (zh) * 2019-11-01 2024-05-24 中国地质大学(北京) 一种装配式长条形基坑支护装置及方法
CN111218941A (zh) * 2020-04-13 2020-06-02 北京中岩大地科技股份有限公司 一种组合式型钢支撑杆件
CN113684843A (zh) * 2021-08-27 2021-11-23 中钢集团马鞍山矿山研究总院股份有限公司 一种用于边坡滑坡治理的梁-锚组合加固方法
CN115787661A (zh) * 2022-11-14 2023-03-14 山东轨道交通勘察设计院有限公司 一种基坑装配式支护装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044325A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093474B1 (ja) 切梁材及び切梁式支保工
JP6863776B2 (ja) 継手構造および建築用構造体
JP4943218B2 (ja) 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
JP6381939B2 (ja) 切梁装置および山留め支保工
JP6394239B2 (ja) 連結柱
JP4169086B2 (ja) 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法
WO2010122992A1 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
KR20110018581A (ko) 가설 흙막이 공법용 사각강관 버팀보의 연결 및 접합 시공구조 및 그 시공구조를 위한 연결보강부재와 접합보강부재
JP3209590U (ja) 箱形断面溶接切梁
KR101920417B1 (ko) 철근콘크리트 프레임 내진 보강 구조
KR20120055236A (ko) 조립식 버팀보 연결 구조체
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2013213390A (ja) 圧縮座屈補剛構造
JP2020037774A (ja) 柱梁接合構造及びその柱梁接合構造を備えた建物
JP6599377B2 (ja) 切梁材の切替金物
JP6536323B2 (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP5656065B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP3162264U (ja) 支持杭の構造
KR200477104Y1 (ko) 중공형 강관 기둥과 강재 보의 접합부 구조
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP6535558B2 (ja) 腹起し

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250