JP6090419B1 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090419B1
JP6090419B1 JP2015249645A JP2015249645A JP6090419B1 JP 6090419 B1 JP6090419 B1 JP 6090419B1 JP 2015249645 A JP2015249645 A JP 2015249645A JP 2015249645 A JP2015249645 A JP 2015249645A JP 6090419 B1 JP6090419 B1 JP 6090419B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
fuel cell
combustion gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117564A (ja
Inventor
邦幸 高橋
邦幸 高橋
延章 大栗
延章 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015249645A priority Critical patent/JP6090419B1/ja
Priority to US15/365,100 priority patent/US20170179508A1/en
Priority to DE102016123106.1A priority patent/DE102016123106B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6090419B1 publication Critical patent/JP6090419B1/ja
Publication of JP2017117564A publication Critical patent/JP2017117564A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】装置起動時にバーナーを用いて燃料電池スタックを短時間で昇温する場合、燃焼ガスの温度調整が容易な燃料電池装置を提供すること。【解決手段】装置起動時に燃料と空気とを混合しバーナーを用いて燃焼した燃焼ガスを空気極に導入して燃料電池スタックを昇温させる起動用昇温器10を有し、起動用昇温器10は、燃焼ガスが通過する燃焼筒13と、燃焼筒13の外周を覆う冷却筒14と、空気の一部を燃焼筒13と冷却筒14との間に形成される空気領域E1に導入するバイパス空気ラインL12と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、装置起動時にバーナーを用いて燃料電池スタックを短時間で昇温する場合、燃焼ガスの温度調整が容易な燃料電池装置に関する。
固体酸化物形燃料電池等の高温型燃料電池は運転温度が600℃〜1000℃程度である。したがって、高温型燃料電池は、一旦、運転を停止すると装置が常温状態となり、運転再開時に再び燃料電池を高温状態にする必要がある。この場合、燃料電池を高温状態にするまでに時間がかかり、結果的に燃料電池の起動に時間がかかることになる。
このため、特許文献1では、空気導入管内に起動用バーナーを設置し、バーナー用燃料ガス導入管から燃料ガスを導入して燃焼させて、空気導入管を通過する空気を加熱して起動時間の短縮を図っている。
特開2005−317232号公報
しかし、バーナーを用いて燃料電池スタックを常温から600〜1000℃程度の高温まで昇温する場合、燃料と空気との燃焼の調整が難しく、安定して燃焼温度調整を行うことができるダイナミックレンジが狭い。燃焼ガス温度は、燃料の量と空気の量との比(空気比)で決定されるが、例えば、燃焼ガス温度を300〜650℃程度とする場合に、燃焼ガス温度を300℃まで下げようとすると、空気比が大きくなってしまい、バーナーを用いた燃焼性が悪くなり、未燃ガスや一酸化炭素が大量に発生してしまう。また、バーナーを用いると燃焼温度が急激に高くなり、燃焼ガスによって燃料電池スタックを急激に昇温すると、昇温が遅れている燃料電池スタックに結露が生じやすい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、起動時にバーナーを用いて燃料電池スタックを短時間で昇温する場合、燃焼ガスの温度調整が容易な燃料電池装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる燃料電池装置は、燃料が供給される燃料極と空気が供給される空気極とを有した燃料電池スタックを備えた燃料電池装置であって、装置起動時に前記燃料と前記空気とを混合しバーナーを用いて燃焼した燃焼ガスを前記空気極に導入して前記燃料電池スタックを昇温させる起動用昇温器を有し、前記起動用昇温器は、前記燃焼ガスが通過する燃焼筒と、前記燃焼筒の外周を覆う冷却筒と、前記空気の一部を前記燃焼筒と前記冷却筒との間に形成される空気領域に導入するバイパス空気ラインと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記燃焼筒は、前記燃焼ガスと前記空気領域の空気とを混合する複数の穴が形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記空気領域には、前記バイパス空気ラインから流入した空気を前記燃焼筒の周囲で旋回させる螺旋流路が形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記バイパス空気ラインには、オリフィスが設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記バイパス空気ラインには、可変流量バルブが設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記起動用昇温器は、前記空気を前記空気極に導入する空気供給ライン上に設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記空気極に供給される空気を予熱する空気予熱器と、装置起動時のみ前記起動用昇温器へ前記燃料を供給するバーナー燃料制御部と、装置起動時には前記起動用昇温器から吐出される前記燃焼ガスを前記空気極へ直接供給させ、通常運転時には前記起動用昇温器から吐出される空気を前記空気予熱器を介して前記空気極へ供給させる切り替え部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記燃料電池スタックの表面温度を検出する表面温度検出部と、前記表面温度をもとに前記燃料電池スタック内の空気中水分量が飽和しないように前記燃焼ガスの流量を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス温度検出部を備え、前記制御部は、前記燃焼ガスの発生水分量が、前記表面温度に対する飽和空気中水分量から前記起動用昇温器に導入される空気の所定最大空気中水分量を減算した残り空気中水分量未満となるように前記空気の流量を制御して前記燃焼ガスの温度を制御することを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記燃焼ガスの温度を検出する前記燃焼ガス温度検出部を備え、前記制御部は、前記燃焼ガスの発生水分量が、前記表面温度に対する飽和空気中水分量から前記起動用昇温器に導入される空気に含まれる空気中水分量を減算した残り空気中水分量未満となるように前記空気の流量を制御して前記燃焼ガスの温度を制御することを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記空気を前記空気極に導入する空気供給ライン上にヒータを設け、前記制御部は、装置起動時に、前記残り空気中水分量に対応する前記燃焼ガス設定温度が所定温度以下の場合には、前記起動用昇温器への前記燃料の供給を行わず、前記ヒータを用いて前記空気極に導入する空気の温度を上昇させることを特徴とする。
また、本発明にかかる燃料電池装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記残り空気中水分量に対応する前記表面温度が所定値以上となった場合に、前記ヒータを停止し、前記起動用昇温器への前記燃料の供給を開始することを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池スタックを短時間で昇温することが可能となり、また、燃焼ガスの温度調整範囲が広くなり、かつ温度調整が容易となる。
図1は、本発明の実施の形態である燃料電池装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、起動用昇温器の詳細構成を示す図である。 図3は、起動用昇温器の変形例を示す断面図である。 図4は、図3に示したA−A線断面図である。 図5は、制御部による起動昇温制御処理手順を示すフローチャートである。 図6は、図5に示した起動用昇温器による昇温処理の詳細処理手順を示すフローチャートである。 図7は、起動昇温制御処理の具体例その1の処理フローを示す図である。 図8は、起動昇温制御処理の具体例その1の処理における表面温度、飽和空気中水分量、外気持込み最大水分量、燃焼ガス発生可能水分量、燃焼ガス設定温度の関係を示す図である。 図9は、起動昇温制御処理の具体例その2の処理フローを示す図である。 図10は、起動昇温制御処理の具体例その2の処理における表面温度、燃料電池スタックの飽和空気中水分量、外気の飽和空気中水分量、燃焼ガス発生可能水分量、燃焼ガス設定温度の関係を示す図である。 図11は、図1に示したヒータの位置を変えた燃料電池装置の変形例1の構成を示すブロック図である。 図12は、図1に示したヒータの位置を変えた燃料電池装置の変形例2の構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態である燃料電池装置1の全体構成を示すブロック図である。燃料電池装置1は、燃料電池モジュール2を有する。燃料電池モジュール2は、断熱筐体内部に設けられた燃料電池スタック3を有する。燃料電池スタック3は、燃料供給ラインL25から導入される燃料と、空気供給ラインL34から導入される空気とを反応させて発電する発電セルを複数設けたセルスタックである。
燃料電池スタック3は、例えば円筒形の発電セルを複数本束ねた構成や矩形平板の発電セルを複数積層した構成等、公知の構成を用いることができる。本実施の形態の燃料電池スタック3は、燃料極(アノード)3aと空気極(カソード)3bとの間に電解質としてイオン導電性セラミックスを介在させた固体酸化物形燃料電池(SOFC)を用いている。
燃料供給ラインL21からの原燃料(例えば、メタンガスや都市ガス等)は、燃料ブロア21および燃料供給ラインL22を介して接続される脱硫器22によって硫黄成分が除去される。さらに、硫黄成分が除去された燃料は、燃料供給ラインL23、バルブV1、燃料供給ラインL24を介して接続される改質器23によって水素を含む改質燃料に改質され、この改質燃料が燃料供給ラインL25を介してアノード3aに導入される。改質水蒸発器24は、供給ラインL26を介して導入された水を蒸発し、この蒸発水を、供給ラインL27を介して改質器23に導入する。改質器23は、原燃料を水蒸気改質した改質燃料を生成する。なお、改質器23の機能がセルスタックに内蔵されている場合は、改質器23を省略することができる。
一方、空気供給ラインL31からの空気は、空気ブロア31、空気供給ラインL32、起動用昇温器10、空気供給ラインL33、ヒータ32、バルブV3を含む空気供給ラインL34を介してカソード3bに導入される。起動用昇温器10には、燃料供給ラインL23から分岐した燃料供給ラインL11およびバルブV2を介して燃料が導入され、起動時にのみバーナー燃料制御部となるバルブV2が開き、燃料と空気供給ラインL32から供給される空気とを混合し、バーナーを用いて燃焼し、燃焼ガスを空気供給ラインL33に導出する。この燃焼ガスがカソード3bに導入されることによって燃料電池スタック3が昇温される。なお、起動用昇温器10は、空気供給ラインL32、L33に接続され、通常運転時のバーナーが燃焼していない時には、空気供給ラインL32から導入された空気をそのまま空気供給ラインL33に導出する。本実施の形態では空気ブロワ31が、燃料電池スタック3に空気または燃焼ガスを供給する空気昇圧ブロワと、起動用昇温器10に空気を供給する空気昇圧ブロワとを兼用している。このため、システムの簡素化が図れ、装置の小型化を実現できる。
ヒータ32は、空気供給ラインL33から供給された空気を昇温する。ヒータ32は、装置起動時および通常運転時に用いられる。
カソード3bから導出された空気オフガスは、空気予熱器33で熱交換した後、オフガスラインL41を介して燃焼器41に導入される。一方、アノード3aから導出された燃料オフガスは、オフガスラインL41に接続されるオフガスラインL42を介して燃焼器41に導入される。なお、改質器23の燃料改質反応は吸熱反応であるため、改質器23の前段に熱交換器を設け、例えば燃料オフガスを用いて燃料を予熱するようにしてもよい。空気予熱器33には、通常運転時に空気が予熱されるように、空気予熱器33を通る空気供給ラインL35が設けられている。空気供給ラインL35を用いる場合、バルブV3は閉となり、バルブV4は開となる。なお、バルブV3、V4は空気極3bへの空気または燃焼ガスの供給を切り替える切り替え部として機能する。
燃焼器41は、導入された燃料オフガスと空気オフガスとを触媒によって燃焼させる。この燃焼ガスは、オフガスラインL43、熱交換器42、およびオフガスラインL44を介して大気に排気される。熱交換器42は、排熱回収用の熱交換器であり、排熱回収ラインL45が接続されて温水を生成する。
(起動用昇温器の詳細構成)
図2は、起動用昇温器10の詳細構成を示す図である。図2に示すように、起動用昇温器10は、混合部11、バーナー部12、燃焼筒13、冷却筒14、および、バイパス空気ラインL12を有する。混合部11は、燃料供給ラインL11から導入される燃料と空気供給ラインL32から導入される空気とを混合する。バーナー部12は、混合部11から流入する混合ガスに対し、バーナーを用いて燃焼を開始させる。燃焼筒13は、筒内を燃焼領域として混合ガスを燃焼させる。バイパス空気ラインL12は、空気供給ラインL32から分岐した空気を冷却筒14の基端部側(バーナー部12側)に導入する。冷却筒14は、燃焼筒13の外周を覆い、冷却筒14と燃焼筒13との間に空気領域E1を形成する。すなわち、燃焼筒13と冷却筒14とは二重管構造となっている。
バイパス空気ラインL12を介して空気領域E1に空気が導入されるので、燃焼筒13内の燃焼温度を冷却することができるとともに、冷却筒14の周囲温度を低く抑えることができる。また、燃焼筒13をパンチングメタルとすることによって、燃焼筒13に設けられた複数の穴を介して燃焼ガスと空気領域E1の空気とが燃焼状態に影響を与えずに混合し、燃焼ガスをさらに冷却することができる。したがって、例えば、燃焼ガスが300〜650℃程度とする場合であって、燃焼ガス温度を300℃まで下げようとする場合に燃焼部の空気比を大きくしなくても、燃焼ガス温度を下げることができる。すなわち、バーナーを用いた燃焼性を安定しつつ、燃焼ガス温度を下げることができる。この結果、安定した燃焼ガス温度調整を広いダイナミックレンジで行うことができる。
なお、バイパス空気ラインL12上には、オリフィス15が設けられ、予め設定された流量比で、空気をバイパス空気ラインL12と空気供給ラインL32とに分岐している。なお、空気の流量比設定のためにオリフィス15を設けたのは、簡易な構成とするためである。オリフィス15の開口は、事前に燃焼ガス温度調整を行った結果をもとに決定されたものである。したがって、オリフィス15に替えて可変流量バルブを設けてもよい。
また、図3および図4に示すように、空気領域E1を流れる空気の燃焼筒13に対する接触面積を広くして冷却効果を大きくするため、空気領域E1に螺旋流路LLを形成するようにしてもよい。
なお、図1および図2に示すように、制御部Cは、燃料電池スタック3の表面温度を検出する表面温度検出部T1から入力される表面温度、燃焼筒13内における燃焼温度を検出する燃焼温度検出部T2から入力される燃焼温度、空気領域E1の空気温度を検出する空気温度検出部T3から入力される空気温度、冷却筒14の出口に配置されて燃焼ガス温度を検出する燃焼ガス温度検出部T4から入力される燃焼ガス温度を取得する。制御部Cは、表面温度、燃焼温度、空気温度、燃焼ガス温度をもとに、空気ブロア31による空気供給量を制御する。なお、制御部Cは、燃料ブロア21による燃料供給量を制御してもよいし、空気供給量および燃料供給量の双方を制御してもよいが、空気ブロア31による空気供給量の制御を行う方が簡易な構成となる。また、空気供給量の方が大きいため、空気供給量を制御すると、きめの細かい温度調整が可能になる。なお、制御部Cは、表面温度をもとにヒータ32による空気の昇温制御を行う。さらに、制御部Cは、バルブV1〜V4の開閉制御を行う。制御部Cは、停止時は、すべてのバルブV1〜V4を閉にする。制御部Cは、装置起動時は、バルブV1、V4を閉にし、バルブV2、V3を開にする。制御部Cは、通常運転時は、バルブV1、V4を開にし、バルブV2、V3を閉にする。
(起動昇温制御処理)
つぎに、図5および図6に示すフローチャートを参照して制御部Cによる起動昇温制御処理手順について説明する。まず、制御部Cは、停止時においてすべてのバルブV1〜V4を閉にしている。制御部Cは、装置起動時に、バルブV3を開にして、ヒータ32により空気を昇温して燃料電池スタック3の昇温を行う(ステップS101)。
その後、制御部Cは、表面温度検出部T1が検出する表面温度が所定表面温度以上になったか否かを判断する(ステップS102)。表面温度が所定表面温度以上となっていない場合(ステップS102,No)には、ステップS101に移行してヒータ32による昇温を継続する。
一方、表面温度が所定表面温度以上となった場合(ステップS102,Yes)には、ヒータ32を停止し、起動用昇温器10による昇温処理を行い(ステップS103)、本処理を終了する。
図6に示すように、起動用昇温器10による昇温処理では、まず、バルブV1を閉にし、バルブV2を開にする(ステップS201)。これによって、燃料供給ラインL11を介して起動用昇温器10に燃料の供給が開始される。その後、制御部Cは、起動バーナーを着火する(ステップS202)。さらに、制御部Cは、起動バーナーが着火したか否かを判断する(ステップS203)。この起動バーナーが着火したか否かは、例えば、燃焼温度を検出することによって判断することができる。起動バーナーが着火しない場合(ステップS203,No)には、再度、ステップS202に移行して起動バーナーを着火する。
一方、起動バーナーが着火した場合(ステップS203,Yes)には、燃焼ガスの発生水分量が、表面温度に対する飽和空気中水分量から、起動用昇温器10に導入される空気に含まれる空気中水分量を減算した残り空気中水分量未満となるように、空気ブロア31を介して空気流量を制御して燃焼ガス温度を制御する(ステップS204)。これによって、燃料電池スタック3が結露することなく、昇温される。
その後、制御部Cは、表面温度が目標温度、例えば600℃に到達したか否かを判断する(ステップS205)。表面温度が目標温度に到達しない場合(ステップS205,No)には、ステップS204に移行し、起動用昇温器10による昇温制御処理を継続する。
一方、表面温度が目標温度に到達した場合(ステップS205,Yes)には、バルブV1を開にし、バルブV2を閉にして、燃料をアノード3a側に供給するとともに、バルブV3を閉にし、バルブV4を開にして、空気を空気予熱器33を介してカソード3bに供給する。これによって、通常運転に移行する。その後、ステップS103にリターンする。
(起動昇温制御処理の具体例その1)
つぎに、図7および図8を参照してステップS204における起動昇温制御処理の具体例その1について説明する。図7に示すように、制御部Cは、まず表面温度D1を取得する。なお、この表面温度D1は、燃料電池スタック3の最低表面温度である。その後、表面温度に対する飽和空気中水分量を示す曲線LAをもとに、取得した表面温度D1に対する飽和空気中水分量D2を算出する。なお、曲線LAは、近似式であり、Rは相関係数である。
その後、制御部Cは、燃料電池スタック3の飽和空気中水分量D2から、製品仕様で予め設定されている外気持込み最大水分量D3を減算して燃料電池スタック3での残り空気中水分量D4を算出する。外気持込み最大水分量D3は、所定最大空気水分量であり、例えば、40℃、85%RHにおける水分量56.5[g/m]である。
その後、制御部Cは、燃焼ガス中に、残り空気中水分量D4分の水分量の発生を可能とする燃焼ガス発生可能水分量に対する燃焼ガス設定温度(目標温度)の関係を示す曲線LBをもとに、燃焼ガス設定温度D5を算出する。なお、残り空気中水分量D4と燃焼ガス発生可能水分量とは同じ値である。また、曲線LBは、近似式であり、Rは相関係数である。
そして、制御部Cは、残り空気中水分量D4未満となるように、燃焼ガス設定温度D5未満となる燃焼ガス温度制御を行う。すなわち、制御部Cは、燃焼ガス設定温度D5未満となるように空気ブロア31を制御して空気供給量を調整しつつ燃料電池スタック3の昇温制御を行う。
なお、燃焼ガス設定温度D5が200℃未満の場合には、起動用昇温器10による昇温制御が難しいため、図8に示すように、燃焼ガス設定温度D5が200℃未満の場合には、ヒータ32による昇温制御を行い、燃焼ガス設定温度D5が200℃以上の場合に、起動用昇温器10による昇温制御を行うことが好ましい。具体的に、表面温度D1が40℃までは少なくともヒータ32による昇温制御を行う。
この場合、制御部Cは、燃焼ガス設定温度D5が200℃のときの表面温度D1(ステップS102における所定表面温度)となった場合に、起動用昇温器10による昇温制御を行うことが好ましい。
このような燃焼ガス温度制御を行うことによって、燃料電池スタック3での結露が防止され、燃料電池スタックの長寿命化を図ることができる。
(起動昇温制御処理の具体例その2)
つぎに、図9および図10を参照してステップS204における起動昇温制御処理の具体例その2について説明する。この具体例その2では、図示しない外気温度検出部と外気湿度検出部とを設け、製品仕様で予め設定されている外気持込み最大水分量D3に替えて、検出した外気温度D31と外気湿度D32とをもとに、その都度、飽和空気中水分量D33を算出するようにしている。
図9に示すように、制御部Cは、まず表面温度D1を取得する。なお、この表面温度D1は、燃料電池スタック3の最低表面温度である。その後、表面温度に対する飽和空気中水分量を示す曲線LAをもとに、取得した表面温度D1に対する飽和空気中水分量D2を算出する。なお、曲線LAは、近似式であり、Rは相関係数である。
その後、制御部Cは、燃料電池スタック3の飽和空気中水分量D2から、外気温度D31と外気湿度D32とをもとに算出した空気(外気)の飽和空気中水分量D33を減算して、燃料電池スタック3での残り空気中水分量D4を算出する。飽和空気中水分量D33は、例えば、外気温度D31が10℃、外気湿度D32が30%RHの場合、2.83[g/m]となる。
その後、制御部Cは、燃焼ガス中に、残り空気中水分量D4分の水分量の発生を可能とする燃焼ガス発生可能水分量に対する燃焼ガス設定温度(目標温度)の関係を示す曲線LBをもとに、燃焼ガス設定温度D5を算出する。なお、残り空気中水分量D4と燃焼ガス発生可能水分量とは同じ値である。また、曲線LBは、近似式であり、Rは相関係数である。
そして、制御部Cは、残り空気中水分量D4未満となるように、燃焼ガス設定温度D5未満となる燃焼ガス温度制御を行う。すなわち、制御部Cは、燃焼ガス設定温度D5未満となるように空気ブロア31を制御して空気供給量を調整しつつ燃料電池スタック3の昇温制御を行う。
なお、燃焼ガス設定温度D5が200℃未満の場合には、起動用昇温器10による昇温制御が難しいため、図10に示すように、燃焼ガス設定温度D5が200℃未満の場合には、ヒータ32による昇温制御を行い、燃焼ガス設定温度D5が200℃以上の場合に、起動用昇温器10による昇温制御を行うことが好ましい。具体的に、表面温度D1が5℃の場合には、ヒータ32による昇温制御を行う。
この場合、制御部Cは、燃焼ガス設定温度D5が200℃のときの表面温度D1(ステップS102における所定表面温度)となった場合に、起動用昇温器10による昇温制御を行うことが好ましい。
このような燃焼ガス温度制御を行うことによって、燃料電池スタック3での結露が防止され、燃料電池スタックの長寿命化を図ることができる。
なお、上述した実施の形態では、起動用昇温器10を空気供給ライン上に設けていたが、これに限らず、燃料供給ラインL11上に設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、ヒータ32を、空気供給ラインL34の前段に設けていたが、これに限らず、図11に示したヒータ52のように、空気予熱器33を通る空気供給ラインL34上に設けても良い。ここで、ヒータ52による昇温制御を行う場合、バルブV3は閉とし、バルブV4は開となる。さらに、図12に示したヒータ62のように、空気予熱器33をバイパスするバイパスラインL62上に設けてもよい。ここで、ヒータ62による昇温制御を行う場合、バルブV3、バルブV4は閉とし、バルブV62は開となる。なお、ヒータ62を用いない場合、バルブV62は閉となる。なお、ヒータ62は、ヒータ32、52のように、燃焼ガスが通過しないため、耐熱性が低い装置を適用することができる。
1 燃料電池装置
2 燃料電池モジュール
3 燃料電池スタック
3a 燃料極(アノード)
3b 空気極(カソード)
10 起動用昇温器
11 混合部
12 バーナー部
13 燃焼筒
14 冷却筒
15 オリフィス
21 燃料ブロア
22 脱硫器
23 改質器
24 改質水蒸発器
31 空気ブロア
32,52,62 ヒータ
33 空気予熱器
41 燃焼器
42 熱交換器
C 制御部
D1 表面温度
D2,D33 飽和空気中水分量
D3 外気持込み最大水分量
D31 外気温度
D32 外気湿度
D4 残り空気中水分量
D5 燃焼ガス設定温度
E1 空気領域
L11 燃料供給ライン
L12 バイパス空気ライン
L21〜L25 燃料供給ライン
L26,L27 供給ライン
L31〜L35 空気供給ライン
L41〜L44 オフガスライン
L45 排熱回収ライン
L62 バイパスライン
LA,LB 曲線
LL 螺旋流路
T1 表面温度検出部
T2 燃焼温度検出部
T3 空気温度検出部
T4 燃焼ガス温度検出部
V1〜V4,V62 バルブ

Claims (12)

  1. 燃料が供給される燃料極と空気が供給される空気極とを有した燃料電池スタックを備えた固体酸化物形燃料電池装置であって、
    装置起動時に前記燃料と前記空気とを混合しバーナーを用いて燃焼した燃焼ガスを前記空気極に導入して前記燃料電池スタックを昇温させる起動用昇温器を有し、
    前記起動用昇温器は、
    前記燃焼ガスが通過する燃焼筒と、
    前記燃焼筒の外周を覆う冷却筒と、
    前記燃焼筒を冷却するために、前記空気の一部を前記燃焼筒と前記冷却筒との間に形成される空気領域に導入するバイパス空気ラインと、
    を備え、前記燃焼筒を通過する燃焼後の前記燃焼ガスに、前記空気領域に導入される前記空気混合して前記空気極に導入することを特徴とする固体酸化物形燃料電池装置。
  2. 前記燃焼筒は、前記燃焼ガスと前記空気領域の空気とを混合する複数の穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  3. 前記空気領域には、前記バイパス空気ラインから流入した空気を前記燃焼筒の周囲で旋回させる螺旋流路が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  4. 前記バイパス空気ラインには、オリフィスが設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  5. 前記バイパス空気ラインには、可変流量バルブが設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  6. 前記起動用昇温器は、前記空気を前記空気極に導入する空気供給ライン上に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  7. 前記空気極に供給される空気を予熱する空気予熱器と、
    装置起動時のみ前記起動用昇温器へ前記燃料を供給するバーナー燃料制御部と、
    装置起動時には前記起動用昇温器から吐出される前記燃焼ガスを前記空気極へ直接供給させ、通常運転時には前記起動用昇温器から吐出される空気を前記空気予熱器を介して前記空気極へ供給させる切り替え部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  8. 前記燃料電池スタックの表面温度を検出する表面温度検出部と、
    前記表面温度をもとに前記燃料電池スタック内の空気中水分量が飽和しないように前記燃焼ガスの流量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  9. 前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記燃焼ガスの発生水分量が、前記表面温度に対する飽和空気中水分量から前記起動用昇温器に導入される空気の所定最大空気中水分量を減算した残り空気中水分量未満となるように前記空気の流量を制御して前記燃焼ガスの温度を制御することを特徴とする請求項に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  10. 前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記燃焼ガスの発生水分量が、前記表面温度に対する飽和空気中水分量から前記起動用昇温器に導入される空気に含まれる空気中水分量を減算した残り空気中水分量未満となるように前記空気の流量を制御して前記燃焼ガスの温度を制御することを特徴とする請求項に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  11. 前記空気を前記空気極に導入する空気供給ライン上にヒータを設け、
    前記制御部は、装置起動時に、前記残り空気中水分量に対応する前記燃焼ガス設定温度が所定温度以下の場合には、前記起動用昇温器への前記燃料の供給を行わず、前記ヒータを用いて前記空気極に導入する空気の温度を上昇させることを特徴とする請求項または10に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
  12. 前記制御部は、前記残り空気中水分量に対応する前記表面温度が所定値以上となった場合に、前記ヒータを停止し、前記起動用昇温器への前記燃料の供給を開始することを特徴とする請求項11に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
JP2015249645A 2015-12-22 2015-12-22 燃料電池装置 Active JP6090419B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249645A JP6090419B1 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 燃料電池装置
US15/365,100 US20170179508A1 (en) 2015-12-22 2016-11-30 Fuel cell apparatus
DE102016123106.1A DE102016123106B4 (de) 2015-12-22 2016-11-30 Brennstoffzellenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249645A JP6090419B1 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6090419B1 true JP6090419B1 (ja) 2017-03-08
JP2017117564A JP2017117564A (ja) 2017-06-29

Family

ID=58261802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249645A Active JP6090419B1 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 燃料電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170179508A1 (ja)
JP (1) JP6090419B1 (ja)
DE (1) DE102016123106B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11031613B2 (en) 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
US10763526B2 (en) * 2017-11-13 2020-09-01 Lg Electronics, Inc. System and method for fuel cell stack temperature control
WO2019178627A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-26 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und verfahren zum aufheizen eines brennstoffzellensystem
DE102019212858A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem, sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
AT526937B1 (de) * 2023-06-14 2024-09-15 Avl List Gmbh Verfahren, Vorrichtung und System für eine Kontrolle eines Aufheizvorgangs eines Brennstoffzellensystems

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139735U (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 東京瓦斯株式会社 管内燃焼バ−ナ
JPH07237902A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2005188776A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Jfe Steel Kk 熱風発生装置および制御方法
JP2005214543A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Dainichi Co Ltd 燃焼装置及び燃料電池に用いられる水素供給装置
JP2006105480A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Oil Corp バーナおよび燃料電池システム
JP2007053006A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2007254163A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ihi Corp 燃料処理装置
JP2007328989A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009099264A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP2009538502A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シーメンス エナジー インコーポレイテッド アノードガスによるスタック起動ヒータ及びパージガス発生器
JP2010231954A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池昇温用バーナ及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池発電システム
US20130017462A1 (en) * 2009-12-18 2013-01-17 Snecma Heat exchanger for a hot fuel cell
JP2014010944A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737161A (en) * 1987-01-27 1988-04-12 International Fuel Cells Corporation Compact hydrogen generator
US5725366A (en) * 1994-03-28 1998-03-10 Institute Of Gas Technology High-heat transfer, low-nox oxygen-fuel combustion system
DE10045320A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-28 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zur Regenerierung von schwefelhaltigem Reststoff und zur Durchführung des Verfahrens geeigneter Zerstäubungsbrenner
DE10237744A1 (de) 2002-08-17 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Reaktorsystem zur Wasserstofferzeugung
US8790114B2 (en) * 2002-09-27 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Byproduct compound retention device for fuel rich start-up combustor
US6826913B2 (en) * 2002-10-31 2004-12-07 Honeywell International Inc. Airflow modulation technique for low emissions combustors
JP2005317232A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
US8057945B2 (en) * 2007-10-24 2011-11-15 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Solid oxide fuel cell with recycled core outlet products
US9005833B2 (en) 2010-04-09 2015-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. System having high-temperature fuel cells
US9488371B2 (en) * 2011-08-10 2016-11-08 General Electric Company System for gasification fuel injection
GB2534124B (en) 2014-12-19 2017-04-19 Ceres Ip Co Ltd A swirl burner assembly and method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139735U (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 東京瓦斯株式会社 管内燃焼バ−ナ
JPH07237902A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2005188776A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Jfe Steel Kk 熱風発生装置および制御方法
JP2005214543A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Dainichi Co Ltd 燃焼装置及び燃料電池に用いられる水素供給装置
JP2006105480A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Oil Corp バーナおよび燃料電池システム
JP2007053006A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2007254163A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ihi Corp 燃料処理装置
JP2009538502A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 シーメンス エナジー インコーポレイテッド アノードガスによるスタック起動ヒータ及びパージガス発生器
JP2007328989A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009099264A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP2010231954A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池昇温用バーナ及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池発電システム
US20130017462A1 (en) * 2009-12-18 2013-01-17 Snecma Heat exchanger for a hot fuel cell
JP2014010944A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016123106A1 (de) 2017-07-06
US20170179508A1 (en) 2017-06-22
JP2017117564A (ja) 2017-06-29
DE102016123106B4 (de) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090419B1 (ja) 燃料電池装置
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4981281B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009277621A (ja) 燃料電池システム
JP2012038689A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5323333B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR20220108796A (ko) 개선된 연료 전지 시스템 및 방법
JP6512735B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008234994A (ja) 燃料電池システム
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JPWO2019064539A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP6034511B2 (ja) 燃料電池システム
JP6510262B2 (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP5794206B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014032823A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6103127B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JPWO2019026174A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6970923B2 (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2004296235A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004315284A (ja) 改質器と改質器を利用したシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250