JP6088264B2 - 電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 - Google Patents
電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6088264B2 JP6088264B2 JP2013014156A JP2013014156A JP6088264B2 JP 6088264 B2 JP6088264 B2 JP 6088264B2 JP 2013014156 A JP2013014156 A JP 2013014156A JP 2013014156 A JP2013014156 A JP 2013014156A JP 6088264 B2 JP6088264 B2 JP 6088264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conduit
- water pressure
- electric
- watertight
- dam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 60
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 8
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000012796 inorganic flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
このような電線管路は、防火のために開口部両端に、2つ割りの包囲金具を取着し、耐炎性シーリング材で施蓋していた(例えば特許文献1参照)。
特に、電源施設内において電源設備が地下に設けられ隔壁で保護されている場合は、津波等によって隔壁の周囲に、水が貯まって、高い水圧がかかり、電線管路から、電源設備側に、浸水してしまう虞があった。
また、上記水密部形成工程の前に、上記電線の外周面にプライマ材を塗布するプライマ処理工程を具備する方法である。
また、上記電線と上記水密部の間に、プライマ層を有するものである。
本発明の電線管路耐水圧処理方法は、図1及び図2に示すように、隔壁部Kに挿通された断面円形の電線管Pから成る電線管路1の内部に、1本又は複数本の電線10が挿通している状態で、電線管路1内の空隙部を閉塞して耐水圧処理する方法である。
先ず、電線管路1の一方の開口部1a近傍かつ電線管路1の外部で、複数本の電線10を一束状にして、紙等の養生シート体6を巻設して、円筒状になった養生シート体6(養生円筒体60)を電線10に沿わせて、電線管路1内に挿入する電線養生工程を行なう。なお、電線管路1の一方の開口部1aを施工側開口部1aと呼ぶ場合もある。
そして、養生円筒体60配設後に、ダム用ノズル7の先端口を、養生円筒体60よりも奥に差し込んで、電線管路1内の空隙部に、難燃性のダム材3を注入・充填させて堰止部30を形成する。
その後、ダム用ノズル7を引き抜く際に、先端口を養生円筒体60の外周面に沿わせながら引き抜く。つまり、堰止部形成予定域に対応しない電線管路1の内面にダム材3が付着しないようにする。不要箇所にダム材3が付着した場合は清掃する。
そして、ノズル7を引き抜き後に、養生円筒体60を引き抜いて、堰止部形成工程を終了する。なお、ダム材3の充填は細長状のダム用ノズル7を有する手動又は電動のコーキングガンやシーラントガン等のダム材用充填工具で行なう。
また、プライマ処理工程に於て、プライマ材を塗布後に、所定放置時間(例えば30分以上60分以内)自然乾燥させた後、施工側開口部1aから所定距離だけ外方へ離間した位置から、ホットガン等の温熱風機器で、電線管路1内に、温熱風を送り、所定乾燥時間(例えば10分以上20分以下)加熱乾燥させて、電線10の外周面にプライマ層11(図8参照)を形成する。
水密部形成工程とは、図6(a)に示すように、シール用充填工具のシール用ノズル9の先端口部を堰止部30の近傍まで差し込んで、電線管路1内の空隙部の施工予定域に、耐水(圧)性及び難燃性を有するシール材2を注入・充填する。
そして、シール用ノズル9を窓部31aから差し込んで、シール材2の充填を再開する。窓部31aからシール材2が溢れる(オーバーフロー)まで充填する。
電線管路1内の堰止部30と施蓋部31の間の水密部20にエアを残存させないように、引き抜き終る直前に再度オーバーフローさせる。或いは、シール材2をオーバーフローさせつつノズル9を引き抜く。
その後、窓部31aをダム材3で塞いで(施蓋部31の残部を形成して)施蓋部31を完成させて、水密部形成工程を終了し、耐水圧処理が終了する。
図7及び図8に示すように、電線管路1内の施工予定域の空隙部に水密部20が隙間無く形成され、電線管路1と水密部20は、プライマ層11によって、強い接着力をもって一体状となる。また、水密部20と堰止部30の間、及び水密部20と施蓋部31の間は、隙間なく密着している。つまり、堰止部30から施工側開口部1aまでが隙間無く充填されている。
このように設定することで、例えば、水深40〜100mに相当する水圧に耐え得る。言い換えると、下限値未満では、水害に耐え得る十分な耐水圧性が得られない。また、上限値を越えても、著しい耐水圧性の向上が得られないため、シール材2等の無駄が発生する。また、施工時間が長くなる。つまり、十分な(高い)耐水圧性を有するとは、水深40〜100mに相当する水圧に耐え得ることが可能な水密性を有していることである。
なお、電線管路1(電線管P)の横断面形状が円形でない場合は、例えば矩形状の場合は、矩形状の管路断面積から、同等面積の円形を想定し、その想定円形の直径を、その電線管路の内径寸法Dと呼ぶ。言い換えると、本発明に於て、内径寸法Dとは、管路断面積と同等の面積を有する円形の直径寸法である。なお、施工長寸法Qとは、電線管路1内に於て、水密部20の軸心L方向の最も短い箇所を計測した寸法を言う。
また、図5のプライマ処理工程に於て、プライマ材は水密部20の施工予定域内にある電線10に塗布される。施工側開口端面18からの塗布寸法Jは、施工長寸法Qの3分の1よりも長い寸法に設定する。好ましくは、施工長寸法Qの2分の1よりも長い寸法に設定する。より好ましくは、施工側開口端面18から施工長寸法Q以上の寸法に設定する。
図1乃至図8を用いて説明した耐水圧処理方法によって形成された構造であって、電線管路1の施工側開口部1aに形成される施蓋部31と、施蓋部31に隣接して施工長寸法Qのシール材2が充填されて形成され耐水圧性と難燃性と気密性を有する水密部20と、水密部20よりも電線管路1の奥部に隣接して形成される堰止部30と、を有し、さらに、電線10の外周面と水密部20の間にプライマ層11を有している。また、施蓋部31と水密部20の間、及び、水密部20と堰止部30の間は、隙間が無く密着している。また、電線10と水密部20の間はプライマ層11を介して隙間無く密着している。
なお、充填量(注入量)は、ダム材用充填工具の操作部(トリガー)の1回操作で、ダム材3の吐出量は一定であるため、各区画に充填する注入量の割合を、具体的に説明するために、操作回数と置き換えて説明する。
また、電線管路1の内径が、28mm(20mm以上40mm未満の中径)の場合は、第1区画E1にノズル7を差し込んで、所定量(例えば3回操作分)注入し、引き抜いて、次に、第2区画E2にノズル7を差し込んで所定量(例えば2回操作分)注入する。
また、電線管路1の内径が、54mm(40mm以上65未満の大径)の場合は、第1区画E1にノズル7を差し込んで、所定量(例えば15回操作分)注入する。次に、第3区画E3及び第4区画E4の一方にノズル7を差し込んで所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第3区画E3及び第4区画E4の他方にノズル7を差し込んで所定量(例えば5回操作分)注入し、最後に、第2区画E2にノズル7を差し込んで所定量(例えば5回操作分)注入する。
電線管路1が小径の場合は、シール用ノズル9を第2区画E2差し込んで、所定量(例えば1回操作分)注入し、次に、第1区画E1に所定量(例えば1回操作分)注入する。その後、第2区画E2にオーバーフローするまで注入し、その後、施蓋部31の一部を形成して、窓部31aからノズル9を差し込んでシール材2がオーバーフローするまで充填する。
電線管路1が中径の場合は、第2区画E2に所定量(例えば4回操作分)注入し、次に、第1区画E1に所定量(例えば3回操作分)注入する。その後、第2区画E2にオーバーフローするまで注入し、施蓋部31の一部を形成して、窓部31aからシール材2が溢れるまで充填する。
また、電線管路1が大径の場合は、第2区画E2に所定量(例えば10回操作分)注入し、次に、第3区画E3及び第4区画E4の一方に所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第3区画E3及び第4区画E4の他方に所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第2区画E2にオーバーフローするまで注入し、施蓋部31の一部を形成して、窓部31aからシール材2がオーバーフローするまで充填する。
図9に示すように、電線管路1の軸心Lが鉛直状であり、例えば、床壁部から成る隔壁部Kに貫設された電線管路1を耐水圧処理する方法である。つまり、電線管路1の上方(上端)開口部を、施工側開口部1aとした場合である。
そして、堰止部形成工程終了後に、プライマ処理工程を行なう。
電線10のプライマ処理工程終了後、かつ、堰止部形成工程終了から所定硬化時間経過後に、水密部形成工程を行なう。
図9乃至図11を用いて説明した耐水圧処理方法によって形成された構造であって、電線管路1の施工側開口端面18からシール材2が充填されて形成される水密部20と、水密部20よりも電線管路1の奥部(下部)に隣接して形成される堰止部30と、電線10の外周面と水密部20の間にプライマ層11を有している。
具体的には、電線管路1が小径の場合は、ダム用ノズル7にて4つの区画E1,E2,E3,E4の内の1つの区画に所定量(例えば2回操作分)注入する。
また、中径の場合は、第1区画E1に所定量(例えば3回操作分)注入し、次に、第2区画E2に所定量(例えば2回操作分)注入する。
また、大径の場合は、第1区画E1に所定量(例えば10回操作分)注入する。次に、第3区画E3及び第4区画E4の一方に所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第3区画E3及び第4区画E4の他方に所定量(例えば5回操作分)注入し、最後に、第2区画E2に所定量(例えば10回操作分)注入する。特に、大径の場合は、ダム材3が自重で下方に垂れる虞があるため、軸心Lが水平状である場合に比べて、充填量(注入量)を多くする1.5倍乃至2.5倍にするのが望ましい。
具体的には、電線管路1が小径の場合は、第1区画E1に所定量(例えば1回操作分)注入し、次に、第2区画E2に所定量(例えば1回操作分)注入する。その後、第1区画E1にオーバーフローするまで充填する。
また、中径の場合は、第1区画E1に所定量(例えば4回操作分)注入し、次に、第2区画E2に所定量(例えば4回操作分)注入する。その後、第1区画E1にオーバーフローするまで充填する。
また、大径の場合は、第1区画E1に、所定量(例えば10回操作分)注入し、次に、第3区画E3及び第4区画E4の一方に所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第3区画E3及び第4区画E4の他方に所定量(例えば5回操作分)注入し、その後、第2区画E2にオーバーフローするまで充填する。
図12に示すように、電線管路1の軸心Lが鉛直状であり、例えば、天井壁部から成る隔壁部Kに貫設された電線管路1を耐水圧処理する方法である。つまり、電線管路1の下方(下端)開口部を、施工側開口部1aとした場合である。
図12乃至図15を用いて説明した耐水圧処理方法によって形成された構造であって、電線管路1の施工側開口部1aに形成される堰止部30と、堰止部30の落下を防止する補強部50と、シール材2が充填されて形成される水密部20と、電線10の外周面と水密部20の間にプライマ層11を有している。
また、シール材2の硬化剤は、液状MDI系イソシアネート、又は、液状TDI系イソシアネートである。液状MDI系イソシアネートの具体例として、変性液状4,4´ジフェニルメタンジイソシアネートである。液状TDI系イソシアネートの具体例として、1,4−ポリブタジエンポリオールに、2,4−トリレンジイソシアネート及び、2,6−トリレンジイソシアネートを加熱混合したものである。
また、施工側開口部1aを、水害の際に、水が流れ込んでくる虞れのある浸水入口予定側開口部又は隔壁外部側開口部とし、反対側開口部を、保護すべき電源施設(設備)のある、浸水出口予定側開口部又は隔壁内部側開口部とする。
或いは、施工側開口部1aを、浸水出口予定側開口部又は隔壁内部側開口部とし、反対側開口部を浸水入口予定側開口部又は隔壁外部側開口部としても良い。
また、電線10は、銅線の外周に架橋ポリエチレン等の絶縁層を有し、絶縁層の外周にビニル(塩化ビニル)等のシース層を有しているものである。
また、図12乃至図14に於て、シール用ノズル9は、ウレタン等の可撓性を有する樹脂製チューブとするのが望ましい。
そして、実施例1として、試験電線管路の軸心Lを水平方向に保持し、図3乃至図8の耐水圧処理を行なった。また、実施例2として、試験電線管路の軸心Lを鉛直方向に保持し、図9乃至図11の上方開口部を施工側開口部1aとした耐水圧処理を行なった。また、実施例3として、試験電線管路の軸心Lを鉛直方向に保持し、図12乃至図15の下方開口部を施工側開口部1aとした耐水圧処理を行なった。また、実施例1〜3は、シール材2の(主剤と硬化材の混合直後の)粘度が12500mPa・sであり。施工長寸法Qは200mm(内径寸法Dの約3.7倍)である。
実施例1〜3に、夫々、0.6MPaの水圧(水深60m相当)を15分間負荷しても漏水はなかった。
実施例4も0.6MPaの水圧を15分間負荷しても漏水はなかった。
実施例1に比べて、耐水圧性が少し低くなったが(0.4MPaで15分間で漏水なしであった)、水害に十分対応可能な耐水圧性が得られた。
そして、比較例1として、この試験用電線管路の軸心Lを鉛直方向に保持し、施工長寸法Qを35mmで、図9乃至図11の耐水圧処理を行なった。また、プライマ処理工程を省略した。シール材2の粘度は12500mPa・sである。
実施例1に比べて、耐水圧性が少し低くなった。
なお、施工長寸法Qを内径寸法Dの0.64倍未満とした他の比較例等は、水害に有効な耐水圧性が得られない問題や、品質が安定しない等の問題があった。
以上の実施例と比較例により、本発明によって、水害に有効な耐水圧性が得られることが明らかと言える。
2 シール材
3 ダム材
10 電線
11 プライマ層
20 水密部
30 堰止部
D 内径寸法
Q 施工長寸法
Claims (4)
- 電線(10)が挿通された電線管路(1)内の空隙部を閉塞して耐水圧処理する方法であって、
上記電線管路(1)内の上記空隙部に難燃性を有する常温硬化型樹脂又は難燃性を有するパテ組成物から成るダム材(3)にて堰止部(30)を形成する堰止部形成工程と、上記堰止部(30)によってシール材(2)の施工予定域外への流れを阻止しつつ上記電線管路(1)内の上記空隙部にシール材(2)を該電線管路(1)の内径寸法(D)の3倍以上10倍以下の施工長寸法(Q)をもって充填して水密部(20)を形成する水密部形成工程と、を具備することを特徴とする電線管路耐水圧処理方法。 - 上記水密部形成工程の前に、上記電線(10)の外周面にプライマ材を塗布するプライマ処理工程を具備する請求項1記載の電線管路耐水圧処理方法。
- 電線(10)が挿通された電線管路(1)の耐水圧構造であって、
上記電線管路(1)内の空隙部に上記電線管路(1)の内径寸法(D)の3倍以上10倍以下の施工長寸法(Q)のシール材(2)が充填されて形成される水密部(20)と、上記電線管路(1)内の上記空隙部に難燃性を有する常温硬化型樹脂又は難燃性を有するパテ組成物から成るダム材(3)によって形成され上記シール材(2)の施工予定域外への流れを阻止するための堰止部(30)と、を有する電線管路耐水圧構造。 - 上記電線(10)と上記水密部(20)の間に、プライマ層(11)を有する請求項3記載の電線管路耐水圧構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014156A JP6088264B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014156A JP6088264B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147211A JP2014147211A (ja) | 2014-08-14 |
JP6088264B2 true JP6088264B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=51427045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014156A Active JP6088264B2 (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | 電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6088264B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016092947A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスのシール構造 |
JP7300377B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-06-29 | 三菱重工業株式会社 | シール構造およびシール構造の施工方法、シール構造の改善方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4949194A (ja) * | 1972-09-18 | 1974-05-13 | ||
JPS6110422Y2 (ja) * | 1981-05-29 | 1986-04-03 | ||
JPS60129827U (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-31 | 三菱重工業株式会社 | 防水および気密隔壁部の電線貫通装置 |
JP5179794B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-04-10 | 矢崎総業株式会社 | 電線間止水構造 |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014156A patent/JP6088264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014147211A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6088264B2 (ja) | 電線管路耐水圧処理方法及び耐水圧構造 | |
US11972880B2 (en) | Wire waterproof structure | |
JP6592297B2 (ja) | スラブ式軌道の補修構造およびスラブ式軌道の補修構造に用いられる粘着シート、ならびにスラブ式軌道の補修方法 | |
JP6855507B2 (ja) | 導管を復元するためのライナーを含むアセンブリ | |
JP4844541B2 (ja) | スプライス部の防水方法および防水スプライス部を備えたワイヤハーネス | |
JP6049477B2 (ja) | ケーブルトレイ耐水圧処理方法及び耐水圧構造 | |
CN110932199A (zh) | 一种电缆限位装置及套管封堵方法 | |
JP6480061B1 (ja) | 既設排水管の漏水補修方法 | |
CN212453129U (zh) | 一种电缆管线穿越墙体的防水组件 | |
JP5273663B2 (ja) | 防食pcストランドを用いたアンカー構造とその構築方法、および複合アンカー部材 | |
US20140021649A1 (en) | Method of protecting the end of a multi-tendon cable | |
JP2012159194A (ja) | 船舶の隔壁を通る管、導管、母線路及び電気ケーブルの通路の開口を閉鎖する為の閉鎖システム | |
US2202617A (en) | Method of sealing conduits | |
KR101983043B1 (ko) | 수중 콘크리트 구조물 균열 보수 공법, 그리고 이를 위한 하이브리드 패커 | |
KR20060118302A (ko) | 수로용 콘크리트 구조물의 보수공법 | |
FI59499C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en i laengdriktningen vattentaet telekommunikationskabel och enligt foerfarandet framstaelld i laengdriktningen vattentaet telekommunikationskabel | |
JP6911098B2 (ja) | 通信ケーブル用クロージャ | |
KR102722814B1 (ko) | 전선 배관 및 케이블용 방화구조체 및 그 방화구조체 시공방법 | |
JP6956016B2 (ja) | 既設管更生方法 | |
JP4064853B2 (ja) | コンクリート構造物の防食・防水被覆構造および工法 | |
CN220487185U (zh) | 电缆孔洞封堵修复装置 | |
KR101970474B1 (ko) | 지하밸브실 내의 슬리브부 균열보수방법 | |
JP6407035B2 (ja) | 隔壁貫通ケーブルユニット及びケーブル貫通部耐火耐水圧処理工法 | |
NO147893B (no) | Fremgangsmaate til fremstilling av vanntette og ildfaste gjennomfoeringer for kabler | |
RU2693879C1 (ru) | Отремонтированный кабель и способ ремонта кабеля |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6088264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |