JP6088025B1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6088025B1
JP6088025B1 JP2015221551A JP2015221551A JP6088025B1 JP 6088025 B1 JP6088025 B1 JP 6088025B1 JP 2015221551 A JP2015221551 A JP 2015221551A JP 2015221551 A JP2015221551 A JP 2015221551A JP 6088025 B1 JP6088025 B1 JP 6088025B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
frequency
unit
filter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092741A (ja
Inventor
真規 野町
真規 野町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2015221551A priority Critical patent/JP6088025B1/ja
Priority to PCT/JP2016/072395 priority patent/WO2017081891A1/ja
Priority to US15/312,529 priority patent/US10454507B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6088025B1 publication Critical patent/JP6088025B1/ja
Publication of JP2017092741A publication Critical patent/JP2017092741A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基板サイズを大きくすることなく、3つ以上のバンドの信号に対応可能な通信装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る通信装置は、使用される通信帯域が第2最低周波数から第2最高周波数の間の第2周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1最低周波数から第1最高周波数の間の第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第1通過帯域に含まれる場合、第1フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御し、使用される通信帯域が第3最低周波数から第3最高周波数の間の第3周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第2通過帯域に含まれる場合、第2フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御する切替制御部とを備え、第3最低周波数は第2最低周波数より大きく、第3最高周波数は第2最高周波数より大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話に搭載される通信装置に関する。
近年、3GPP(Third Generation Partnership Project)と呼ばれる標準化プロジェクトによって、第3世代(Third Generation, 3G)以降の移動体通信システムの国際標準が策定されている。例えば、携帯電話の通信規格であるLTE(Long Term Evolution)の周波数帯は、3GPPの技術仕様書「TS 36.101」によって規定されている。技術仕様書「TS 36.101」には、LTEの周波数帯域として、「バンド1」、「バンド2」、・・・という帯域名称(LTEバンド)毎に、上り(uplink, UL)周波数帯域及び下り(downlink, DL)周波数帯域が規定されている。例えば、技術仕様書「TS 36.101」には、バンド7の上り周波数帯域及び下り周波数帯域として、2500MHz〜2570MHz及び2620MHz〜2690MHzがそれぞれ規定されている。
LTE対応の携帯電話機は、複数のLTEバンドのうちのいずれかのバンドに対応する通信モジュールを備える。例えば、特許文献1には、1つのバンドに対応する通信モジュール及び2つのバンドに対応する通信モジュールが記載されている。
特開2012−70267号公報
特許文献1に記載された2つのバンドに対応する通信モジュールでは、各バンドの信号を送受信するための構成部品がそれぞれ配置されるために、一定のサイズが必要となる。しかしながら、近年、携帯電話機の小型化に伴い、複数のバンド信号に対応する、より小さいサイズの通信モジュールが求められている。
本発明は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、複数の周波数帯域をカバーすることができる通信装置において、装置サイズを削減させることを目的とする。
本発明に係る通信装置は、第1最低周波数から第1最高周波数の間の第1周波数帯域、第2最低周波数から第2最高周波数の間の第2周波数帯域、及び、第3最低周波数から第3最高周波数の間の第3周波数帯域の何れかの周波数帯域で通信を行う通信装置であって、使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する決定部と、第1最低周波数と第2最高周波数との間の第1通過帯域の信号を通過させる第1フィルタ部と、第3最低周波数と第1最高周波数との間の第2通過帯域の信号を通過させる第2フィルタ部と、第1フィルタ部と第2フィルタ部の何れかに切り替えるフィルタ切替部と、使用される通信帯域が第2周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第1通過帯域に含まれる場合、第1フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御し、使用される通信帯域が第3周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第2通過帯域に含まれる場合、第2フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御する切替制御部とを備え、第2最低周波数、第2最高周波数、第3最低周波数、及び、第3最高周波数は、第1周波数帯域に含まれ、第3最低周波数は第2最低周波数より大きく、第3最高周波数は第2最高周波数より大きい。
本発明に係る通信装置は、上り周波数帯域及び下り周波数帯域として使用される第1最低周波数から第1最高周波数の間の第1周波数帯域、上り周波数帯域及び下り周波数帯域として使用される第2最低周波数から第2最高周波数の間の第2周波数帯域、及び、下り周波数帯域として使用される第3最低周波数から第3最高周波数の間の第3周波数帯域且つ上り周波数帯域として使用される第4最低周波数から第4最高周波数との間の第4周波数帯域を含む第5周波数帯域の何れかの周波数帯域で通信を行う通信装置であって、使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する決定部と、第2最低周波数と第2最高周波数との間の第1通過帯域の信号を通過させる第1フィルタ部と、第3最低周波数と第1最高周波数との間の第2通過帯域の信号を通過させるフィルタ及び第1最低周波数と第4最高周波数との間の第3通過帯域の信号を通過させるフィルタを有する第3フィルタ部と、第1フィルタ部と第3フィルタ部の何れかに切り替えるフィルタ切替部と、使用される通信帯域が第2周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第1通過帯域に含まれる場合、第1フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御し、使用される通信帯域が第3周波数帯域もしくは第4周波数帯域である場合、または、使用される通信帯域が第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が第2通過帯域もしくは第3通過帯域に含まれる場合、第3フィルタ部に切り替えるようにフィルタ切替部を制御する切替制御部とを備え、第2最低周波数、第2最高周波数、第3最低周波数、第3最高周波数、第4最低周波数、及び、第4最高周波数は、第1周波数帯域に含まれ、第3最低周波数は第2最低周波数より大きく、第3最高周波数は第2最高周波数より大きく、第2最低周波数は第4最低周波数より大きく、第2最高周波数は第4最高周波数より大きい。
また、本発明に係る通信装置において、第1周波数帯域は、3GPPによって規定されたLTEバンド41の周波数帯域であり、第2周波数帯域は、3GPPによって規定されたLTEバンド38の上り周波数帯域及び下り周波数帯域であり、第5周波数帯域は、3GPPによって規定されたLTEバンド7の周波数帯域であることが好ましい。
本発明に係る通信装置は、基板サイズを大きくすることなく、3つ以上のバンドの信号に対応することを可能とする。
通信装置2が通信を行う3つのバンドの周波数帯域の一例の概略を説明するための模式図である。 通信装置2を搭載する携帯電話機1の概略構成の一例を示す図である。 通信装置2の概略構成の一例を示す図である。 通信装置20が通信を行う3つのバンドの周波数帯域の一例の概略を説明するための模式図である。 通信装置20の概略構成の一例を示す図である。 通信装置200の概略構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
(第1の実施形態)
図1は、通信装置2が通信を行う3つのバンドの周波数帯域の一例の概略を説明するための模式図である。なお、通信装置2は、携帯電話機1等に搭載される通信モジュール等である。また、携帯電話機1は、例えば、「スマートフォン」と呼ばれる多機能携帯電話機又はフィーチャーフォンと呼ばれる携帯電話機である。また、通信装置2が搭載される機器は、携帯電話機1に限定されず、データ通信専用の機器であってもよく、当該データ通信専用の機器は、携帯型でも据え置き型でもよい。
通信装置2は、バンドA(Band A)、バンドB(Band B)及びバンドC(Band C)のそれぞれの周波数帯域の信号に対応する。バンドA、バンドB及びバンドCのそれぞれの二重化モードは、TDD(Time Division Duplex, 時分割複信)モードである。TDDは、一つの搬送波において同一の周波数帯域を用い、周波数帯域を時間軸で細かく分割して送信処理と受信処理とを高速に切り替えて通信する方式である。すなわち、TDDモードにおける上り周波数帯域及び下り周波数帯域は、同一の周波数帯域である。
バンドAの周波数帯域は、814MHz〜849MHzである。なお、バンドAの周波数帯域は、第1周波数帯域の一例であり、バンドAの周波数帯域の最低周波数である814MHzは、第1最低周波数の一例であり、バンドAの周波数帯域の最高周波数である849MHzは、第1最高周波数の一例である。
バンドBの周波数帯域は、815MHz〜830MHzである。なお、バンドBの周波数帯域は、第2周波数帯域の一例であり、バンドBの周波数帯域の最低周波数である815MHzは、第2最低周波数の一例であり、バンドBの周波数帯域の最高周波数である830MHzは、第2最高周波数の一例である。なお、第2周波数帯域は、第1周波数帯域に含まれる周波数帯域のうち、第2最低周波数が第1最低周波数以上であり、第2最高周波数が第1最高周波数より小さければ、どのような周波数帯域でもよい。
バンドCの周波数帯域は、830MHz〜849MHzである。なお、バンドCの周波数帯域は、第3周波数帯域の一例であり、バンドCの周波数帯域の最低周波数である830MHzは、第3最低周波数の一例であり、バンドCの周波数帯域の最高周波数である849MHzは、第3最高周波数の一例である。なお、第3周波数帯域は、第1周波数帯域に含まれる周波数帯域のうち、第3最低周波数が第2最低周波数より大きく、第3最高周波数が第2最高周波数より大きく且つ第1最高周波数以下であれば、どのような周波数帯域でもよい。
通信装置2は、バンドBの周波数帯域(815MHz〜830MHz)を通過させる第1フィルタ部22と、バンドCの周波数帯域(830MHz〜849MHz)を通過させる第2フィルタ部23とを備える。第1フィルタ部22及び第2フィルタ部23は、TDDモード用のフィルタであり、例えば、共振回路等で構成されるバンドパスフィルタ(Band-pass filter, BPF)である。
第1フィルタ部22の通過帯域bは、バンドBの周波数帯域(815MHz〜830MHz)に加えて、バンドAの周波数帯域の最低周波数である814MHzを含む。すなわち、通過帯域bは、少なくともバンドAの周波数帯域の最低周波数である814MHzとバンドBの周波数帯域の最高周波数である830MHzとの間の周波数帯域を含む。通過帯域bは、第1通過帯域の一例である。
第2フィルタ部23の通過帯域cは、バンドCの周波数帯域(830MHz〜849MHz)に加えて、バンドAの周波数帯域の最高周波数である849MHzを含む。すなわち、通過帯域cは、少なくともバンドCの周波数帯域の最低周波数である830MHzとバンドAの周波数帯域の最高周波数である849MHzとの間の周波数帯域を含む。通過帯域cは、第2通過帯域の一例である。
また、通過帯域bの最高周波数は、通過帯域cの最低周波数以上である。すなわち、通過帯域bと通過帯域cとによって、バンドAの周波数帯域(814MHz〜849MHz)は包含される。これにより、第1フィルタ部22の通過帯域bと第2フィルタ部23の通過帯域cとによって、バンドAの周波数帯域をカバーすることができる。以降、バンドAの周波数帯域のうち、通過帯域bに対応する帯域を、バンドA下側帯域(Band A Lower)と称し、通過帯域cに対応する帯域を、バンドA上側帯域(Band A Upper)と称する場合がある。
このように、通信装置2は、第1フィルタ部22と第2フィルタ部23とを有することにより、バンドAの周波数帯域を含む通過帯域のフィルタ部を更に備える必要はない。したがって、通信装置2を構成するための部品点数を削減することが可能となる。
図2は、通信装置2を搭載する携帯電話機1の概略構成の一例を示す図である。
携帯電話機1は、通信装置2と、端末記憶部3と、操作部4と、表示部5と、端末処理部6と、装着部7とを備える。携帯電話機1は、プレイヤによる操作部4(タッチパネル及びボタン等)の操作に応じて、他の携帯電話機1との音声通話、及び、インターネットを介した情報の送受信等を可能とする。
通信装置2は、バンドA、バンドB及びバンドCの周波数帯域を感受帯域とするアンテナ部8と接続する。通信装置2は、携帯電話機1を無線通信ネットワークに接続する。通信装置2は、基地局(図示せず)により割り当てられるチャネルを介して、基地局との間でLTE方式等による無線信号回線を確立し、基地局との間で通信を行う。そして、通信装置2は、端末処理部6から供給されたデータをWebサーバ装置(図示せず)等に送信する。また、通信装置2は、Webサーバ装置等から受信したデータを端末処理部6に供給する。
端末記憶部3は、例えば、半導体メモリ装置を備える。端末記憶部3は、端末処理部6での処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、端末記憶部3は、ドライバプログラムとして、操作部4を制御する入力デバイスドライバプログラム、表示部5を制御する出力デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、端末記憶部3は、アプリケーションプログラムとして、Webサーバ装置等からの表示データの取得及び表示を行うプログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて端末記憶部3にインストールされてもよい。また、コンピュータプログラムは、特定のサーバ装置等から無線通信を介して端末記憶部3にインストールされてもよい。また、端末記憶部3は、携帯電話機1が使用する通信帯域の情報を記憶する。また、端末記憶部3は、データとして、携帯電話機1のユーザの識別情報、メール送受信データ、アドレス帳データ、画像データ等を記憶する。さらに、端末記憶部3は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶してもよい。
操作部4は、携帯電話機1の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル、キーボタン等である。プレイヤは、操作部4を用いて、文字、数字、記号等を入力することができる。操作部4は、プレイヤにより操作されると、その操作に対応する信号を生成する。そして、生成された信号は、プレイヤの指示として、端末処理部6に供給される。
表示部5は、映像や画像等の表示が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。表示部5は、端末処理部6から供給された映像データに応じた映像や、画像データに応じた画像等を表示する。
端末処理部6は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備える。端末処理部6は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話機1の全体的な動作を統括的に制御する。端末処理部6は、端末記憶部3に記憶されているプログラム、操作部4の操作等に基づいて携帯電話機1の各種処理が適切な手順で実行されるように、通信装置2、表示部5等の動作を制御する。端末処理部6は、端末記憶部3に記憶されているプログラム(オペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、端末処理部6は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
装着部7は、記憶媒体(図示せず)を着脱可能に保持するカードスロットを備える。例えば、記憶媒体がSIMカードである場合は、装着部7はSIMスロットを備え、SIMカードに記憶された事業者情報等を読み出す機能を有する。
図3は、通信装置2の概略構成の一例を示す図である。
通信装置2は、バンドA、バンドB及びバンドCの3つのバンドに対応した周波数帯域の信号の通信を処理する。通信装置2はアンテナ部8と接続する。アンテナ部8は、通信装置2から受け取った信号を基地局等に送信するとともに、基地局等から受信した信号を通信装置2に渡す。
通信装置2は、第1切替部21、第1フィルタ部22、第2フィルタ部23、第2切替部24、第3切替部25、電力増幅部26、送受信部27及び制御部28等を備える。
第1切替部21は、アンテナ部8と第1フィルタ部22との間の伝送経路と、アンテナ部8と第2フィルタ部23との間の伝送経路とを切り替えるための高周波スイッチ(RF switch, SW)で構成される。後述する制御部28によるスイッチ切替制御に従って、第1切替部21が切り替わる。
第1フィルタ部22及び第2フィルタ部23は、TDDモードでのフィルタであり、例えば、バンドパスフィルタ(BPF)である。第1フィルタ部22は、通過帯域b(図1参照)の信号を通過させ、第2フィルタ部23は、通過帯域c(図1参照)の信号を通過させる。
第2切替部24は、第1フィルタ部22と第3切替部25との間の伝送経路と、第2フィルタ部23と第3切替部25との間の伝送経路とを切り替えるための高周波スイッチで構成される。後述する制御部28によるスイッチ切替制御に従って、第2切替部24が切り替わる。なお、第1切替部21及び第2切替部24は、フィルタ切替部の一例である。
第3切替部25は、送信信号と受信信号とを交互に切り替えるための高周波スイッチで構成される。すなわち、第3切替部25の切り替えによって、電力増幅部26から第2切替部24への送信信号の伝送経路と、第2切替部24から送受信部27への受信信号の伝送経路とが、交互に切り替えられる。
電力増幅部26は、例えば、電力増幅器である。電力増幅器は、MMIC(Microwave Monolithic IC)等で構成され、送受信部27から受け取った送信信号を増幅する機能を有する。
送受信部27は、高周波IC(Integrated Circuit)等で構成され、信号の変復調変換等の処理を行う。送受信部27は、端末処理部6から受け取った信号を変調した送信信号を生成し、送信信号を電力増幅部26に渡す。また、送受信部27は、受信信号を復調した信号を端末処理部6に渡す。
制御部28は、LSI(Large-Scale Integration)等で構成され、使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する処理を実行し、且つ、第1切替部21、第2切替部24及び第3切替部25を制御する。使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する処理を実行する制御部28は、決定部の一例である。また、第1切替部21、第2切替部24及び第3切替部25を制御する制御部28は、切替制御部の一例である。
制御部28は、通信装置2を搭載した携帯端末が起動された場合、又は、携帯端末の移動等に応じたハンドオーバーによって通信する基地局が変更された場合、使用される通信帯域を決定する。例えば、端末処理部6は、端末記憶部3に記憶された携帯電話機1が使用する通信帯域の情報を取得し、制御部28は、端末処理部6から通信帯域の情報を取得して、使用される通信帯域を決定する。そして、制御部28は、基地局により割り当てられる周波数チャネル情報に基づき、使用する信号の周波数を決定する。なお、制御部28は、受信可能な周波数チャネルを探索すると同時に通信帯域を決定してもよい。制御部28は、後述するスイッチ切替制御を行い、第1フィルタ部22を通過させて信号を受信する処理と第2フィルタ部23を通過させて信号を受信する処理とを順次実施する。制御部28は、受信した信号に含まれる周波数帯域情報等を参照して、使用される通信帯域を決定する。そして、制御部28は、制御部28は、基地局により割り当てられる周波数チャネル情報に基づき、使用する信号の周波数を決定する。
制御部28は、決定された通信帯域の周波数帯域の信号の通信が可能となるように、通信の開始前に、以下に説明するスイッチ切替制御を行う。
まず、バンドBの受信信号及び送信信号並びにバンドA下側帯域の受信信号及び送信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
制御部28は、使用されることが決定された周波数帯域に応じて、スイッチ切替制御を行う。すなわち、制御部28は、第1フィルタ部22及び第2フィルタ部23のいずれかのうち、決定された周波数帯域に対応したフィルタ部に切り替えるように、第1切替部21及び第2切替部24を切替制御する。
バンドBの受信信号及び送信信号並びにバンドA下側帯域の受信信号及び送信信号が通過帯域bを有する第1フィルタ部22を通過するように、制御部28は、第1切替部21及び第2切替部24を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部8と第1フィルタ部22との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。さらに、第2切替部24は、受信信号及び送信信号が第3切替部25と第1フィルタ部22との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部8によって受信された受信信号は、第1切替部21、第1フィルタ部22、第2切替部24、第3切替部25及び送受信部27を通過する。
また、送信信号は、送受信部27、電力増幅部26、第3切替部25、第2切替部24、第1フィルタ部22及び第1切替部21を通過し、アンテナ部8によって基地局等に送信される。
次に、バンドCの受信信号及び送信信号並びにバンドA上側帯域の受信信号及び送信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンドCの受信信号及び送信信号並びにバンドA上側帯域の受信信号及び送信信号が通過帯域cを有する第2フィルタ部23を通過するように、制御部28は、第1切替部21及び第2切替部24を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部8と第2フィルタ部23との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。さらに、第2切替部24は、受信信号及び送信信号が第3切替部25と第2フィルタ部23との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部8によって受信された受信信号は、第1切替部21、第2フィルタ部23、第2切替部24、第3切替部25及び送受信部27を通過する。
また、送信信号は、送受信部27、電力増幅部26、第3切替部25、第2切替部24、第2フィルタ部23及び第1切替部21を通過し、アンテナ部8によって基地局等に送信される。
以上説明してきたように、通信装置2では、バンドBの第1フィルタ部22の通過帯域bとバンドCの第2フィルタ部23の通過帯域cとによって、バンドAの周波数帯域がカバーされるため、バンドAの周波数帯域を含む通過帯域のフィルタ部を更に備える必要はない。したがって、通信装置2を構成するための部品点数を削減することが可能となる。
なお、上述の実施形態では、通信装置2が対応する周波数帯域として3つのバンドを例として挙げたが、通信装置2が対応する周波数帯域のバンド数は、3つに限らない。例えば、通信装置2が4種類のバンドに対応する場合、4種類のバンドのうちの1つのバンドの周波数帯域は、他の3つのバンドの周波数帯域を含む。この場合、他の3つのバンドのそれぞれを通過させる三種類のフィルタ部によって、1つのバンドの周波数帯域がカバーされる。このように、通信装置2が対応する3以上のバンドでは、3つ以上のバンドの内の1つのバンドの周波数帯域が、他の複数のバンドの周波数を含むとともに、他の複数のバンドそれぞれを通過させる三種類のフィルタ部によって、1つのバンドの周波数帯域がカバーされるため、通信装置2を構成するための部品点数を削減することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、通信装置20が通信を行う3つのバンドの周波数帯域の一例の概略を説明するための模式図である。なお、通信装置20は、携帯電話機1等に搭載される通信モジュール等である。
通信装置20は、バンド41(Band 41)、バンド38(Band 38)及びバンド7(Band 7)のそれぞれの周波数帯域の信号に対応する。バンド41、バンド38及びバンド7のそれぞれは、3GPPの技術仕様書「TS 36.101」によって規定されているLTEバンドである。バンド41及びバンド38の二重化モードは、TDDモードである。一方、バンド7の二重化モードは、FDD(Frequency Division Duplex, 周波数分割複信)モードである。FDDは、通信に用いる周波数帯域を、送信用の周波数帯域及び受信用の周波数帯域の二つに分割して、全二重通信を行う方式である。すなわち、FDDモードにおける上り周波数帯域と下り周波数帯域とは、異なる周波数帯域である。
バンド41の周波数帯域は、2496MHz〜2690MHzである。なお、バンド41の周波数帯域は、第1周波数帯域の一例であり、バンド41の周波数帯域の最低周波数である2496MHzは、第1最低周波数の一例であり、バンド41の周波数帯域の最高周波数である2690MHzは、第1最高周波数の一例である。
バンド38の周波数帯域は、2570MHz〜2620MHzである。なお、バンド38の周波数帯域は、第2周波数帯域の一例であり、バンド38の周波数帯域の最低周波数である2570MHzは、第2最低周波数の一例であり、バンドBの周波数帯域の最高周波数である2620MHzは、第2最高周波数の一例である。なお、第2周波数帯域は、第1周波数帯域に含まれる周波数帯域のうち、第2最低周波数が第1最低周波数より大きく、第2最高周波数が第1最高周波数より小さければ、どのような周波数帯域でもよい。
バンド7の上り周波数帯域及び下り周波数帯域は、2500MHz〜2570MHz及び2620MHz〜2690MHzである。
バンド7の下り周波数帯域は、第3周波数帯域の一例であり、バンド7の下り周波数帯域の最低周波数である2620MHzは、第3最低周波数の一例であり、バンド7の下り周波数帯域の最高周波数である2690MHzは、第3最高周波数の一例である。また、バンド7の上り周波数帯域は、第4周波数帯域の一例であり、バンド7の上り周波数帯域の最低周波数である2500MHzは、第4最低周波数の一例であり、バンド7の上り周波数帯域の最高周波数である2570MHzは、第4最高周波数の一例である。なお、第3周波数帯域及び第4周波数帯域の両者を含む周波数帯域は、第5周波数帯域の一例である。
なお、第3周波数帯域は、第1周波数帯域に含まれる周波数帯域のうち、第3最低周波数が第2最低周波数より大きく、第3最高周波数が第2最高周波数より大きく且つ第1最高周波数以下であれば、どのような周波数帯域でもよい。また、第4周波数帯域は、第1周波数帯域に含まれる周波数帯域のうち、第4最低周波数が第2最低周波数より小さく且つ第1最低周波数以上であり、第4最高周波数が第2最高周波数より小さければ、どのような周波数帯域でもよい。
通信装置20は、バンド38の周波数帯域(2570MHz〜2620MHz)を通過させる第1フィルタ部22と、バンド7の上り周波数帯域(2500MHz〜2570MHz)及び下り周波数帯域(2620MHz〜2690MHz)を通過させる第3フィルタ部203とを備える。バンド38の第1フィルタ部22は、TDDモード用のフィルタであり、例えば、バンドパスフィルタ(BPF)である。また、バンド7の第3フィルタ部は、FDDモード用のアンテナ共用器であり、例えば、デュプレクサ(Duplexer, DUP)である。デュプレクサは、上り周波数帯域(第4周波数帯域)を通過域とするとともに下り周波数帯域(第3周波数帯域)を阻止域とするフィルタとして機能するフィルタA端子2031、下り周波数帯域(第3周波数帯域)を通過域とするとともに上り周波数帯域を阻止域(第4周波数帯域)とするフィルタとして機能するフィルタB端子2032、及びアンテナ端子を有する。
第1フィルタ部22の通過帯域xは、バンド38の周波数帯域(2570MHz〜2620MHz)を含む。すなわち、通過帯域xは、少なくともバンド38の周波数帯域の最低周波数である2570MHzとバンド38の周波数帯域の最高周波数である2620MHzとの間の周波数帯域を含む。
第3フィルタ部203の通過帯域y1は、バンド7の下り周波数帯域(2620MHz〜2690MHz)に加えて、バンド41の周波数帯域の最高周波数である2690MHzを含む。すなわち、通過帯域y1は、少なくともバンド7の下り周波数帯域の最低周波数である2620MHzとバンド41の周波数帯域の最高周波数である2690MHzとの間の周波数帯域を含む。なお、通過帯域y1は、第2通過帯域の一例である。
また、第3フィルタ部203の通過帯域y2は、バンド7の上り周波数帯域(2500MHz〜2570MHz)に加えて、バンド41の周波数帯域の最低周波数である2496MHzを含む。すなわち、通過帯域y2は、少なくともバンド41の周波数帯域の最低周波数である2496MHzとバンド7の上り周波数帯域の最高周波数である2570MHzとの間の周波数帯域を含む。なお、通過帯域y2は、第3通過帯域の一例である。
また、通過帯域xの最高周波数は、通過帯域y1の最低周波数以上であり、且つ、通過帯域xの最低周波数は、通過帯域y2の最高周波数以下である。すなわち、通過帯域xと通過帯域y1及びy2とによって、バンド41の周波数帯域(2496MHz〜26909MHz)は包含される。これにより、第1フィルタ部22の通過帯域xと第3フィルタ部203の通過帯域y1及びy2とによって、バンド41の周波数帯域をカバーすることができる。以降、バンド41の周波数帯域のうち、通過帯域xに対応する帯域を、バンド41中間帯域(Band A Middle)と称し、通過帯域y1に対応する帯域を、バンド41上側帯域(Band A Upper)と称し、通過帯域y2に対応する帯域を、バンド41下側帯域(Band A Lower)と称する場合がある。
このように、通信装置20は、第1フィルタ部22と第3フィルタ部203とを有することにより、バンド41の周波数帯域を含む通過帯域のフィルタ部を更に備える必要はない。したがって、通信装置20を構成するための部品点数を削減することが可能となる。
図5は、通信装置20の概略構成の一例を示す図である。図5において、図3に示す通信装置2と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
通信装置20は、バンド41、バンド38及びバンド7の3つのバンドに対応した周波数帯域の信号の通信を処理する。通信装置20はアンテナ部8と接続する。アンテナ部8は、通信装置20から受け取った信号を基地局等に送信するとともに、基地局等から受信した信号を通信装置20に渡す。
通信装置20は、第1切替部21、第1フィルタ部22、第3フィルタ部203、第2切替部204、第3切替部25、電力増幅部26、送受信部27、制御部28及び第4切替部209等を備える。
第3フィルタ部203は、FDDモードでのアンテナ共用器であり、例えば、デュプレクサ(DUP)である。第3フィルタ部203は、通過帯域y1及びy2(図5参照)の信号を通過させる。第3フィルタ部203のフィルタA端子2031は、第2切替部204と接続され、且つ、第3フィルタ部203のフィルタB端子2032は、第4切替部209と接続されている。また、第3フィルタ部203のアンテナ端子(図示せず)は、第1切替部21と接続されている。これにより、アンテナ端子に入力された受信信号が第3フィルタ部203を通過する場合、当該受信信号は、第4切替部209に伝送される。また、フィルタA端子2031に入力された送信信号が第3フィルタ部203を通過する場合、当該送信信号は、第1切替部21に伝送される。
第2切替部204は、第3切替部25と第1フィルタ部22との間の伝送経路と、第3切替部25と第3フィルタ部203との間の伝送経路と、第3切替部25と第4切替部209との間の伝送経路とを切り替えるための高周波スイッチ(SW)で構成される。後述する制御部28によるスイッチ切替制御に従って、第2切替部204が切り替わる。
第1フィルタ部22は、TDDモードでのフィルタであり、例えば、バンドパスフィルタ(BPF)である。第1フィルタ部22は、通過帯域x(図5参照)の信号を通過させる。
第4切替部209は、第3フィルタ部203と第2切替部204との間の伝送経路と、第3フィルタ部203と送受信部27との間の伝送経路とを切り替えるための高周波スイッチで構成される。後述するスイッチ切替制御に従って、第4切替部209が切り替わる。なお、第1切替部21、第2切替部204及び第4切替部209は、フィルタ切替部の一例である。
まず、バンド38の受信信号及び送信信号並びにバンド41中間帯域の受信信号及び送信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
制御部28は、使用されることが決定された周波数帯域に応じて、スイッチ切替制御を行う。すなわち、制御部28は、第1フィルタ部22及び第3フィルタ部203のいずれかのうち、決定された周波数帯域に対応したフィルタ部に切り替えるように、第1切替部21、第2切替部204及び第4切替部209を切替制御する。
バンド38の受信信号及び送信信号並びにバンド41中間帯域の受信信号及び送信信号が通過帯域xを有する第1フィルタ部22を通過するように、制御部28は、第1切替部21及び第2切替部204を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部8と第1フィルタ部22との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。また、第2切替部204は、受信信号及び送信信号が第3切替部25と第1フィルタ部22との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部8によって受信された受信信号は、第1切替部21、第1フィルタ部22、第2切替部204、第3切替部25及び送受信部27を通過する。
また、送信信号は、送受信部27、電力増幅部26、第3切替部25、第2切替部204、第1フィルタ部22及び第1切替部21を通過し、アンテナ部8によって基地局等に送信される。
次に、バンド7の送信信号並びにバンド41下側帯域の受信信号及び送信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド7の送信信号並びにバンド41下側帯域の受信信号及び送信信号が通過帯域y2を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21及び第2切替部204を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部8と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。さらに、第2切替部204は、受信信号及び送信信号が第3切替部25と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部8によって受信されたバンド41の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203、第2切替部204、第3切替部25及び送受信部27を通過する。
また、バンド7及びバンド41の送信信号は、送受信部27、電力増幅部26、第3切替部25、第2切替部204、第3フィルタ部203及び第1切替部21を通過し、アンテナ部8によって基地局等に送信される。
次に、バンド7の受信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド7の受信信号が通過帯域y1を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21及び第4切替部209を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号がアンテナ部8と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。さらに、第4切替部209は、受信信号が第3フィルタ部203と送受信部27との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
また、第3フィルタ部203のフィルタA端子2031は、第2切替部204と接続され、且つ、第3フィルタ部203のフィルタB端子2032は、第4切替部209と接続されているため、第1切替部21から伝送された受信信号は、第4切替部209に伝送される。
これにより、アンテナ部8によって受信されたバンド7の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203、第4切替部209、及び送受信部27を通過する。
次に、バンド41上側帯域の受信信号及び送信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド41上側帯域の受信信号及び送信信号が通過帯域y1を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21、第2切替部204及び第4切替部209を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部8と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。また、第4切替部209は、受信信号及び送信信号が第3フィルタ部203と第2切替部204との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。さらに、第2切替部204は、受信信号及び送信信号が第4切替部209と第3切替部25との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部8によって受信されたバンド41の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203、第4切替部209、第2切替部204、第3切替部25及び送受信部27を通過する。
また、バンド41の送信信号は、送受信部27、電力増幅部26、第3切替部25、第2切替部204、第4切替部209、第3フィルタ部203及び第1切替部21を通過し、アンテナ部8によって基地局等に送信される。
以上説明してきたように、通信装置2では、バンド38の第1フィルタ部22の通過帯域xとバンド7の第3フィルタ部203の通過帯域y1及びy2とによって、バンド41の周波数帯域がカバーされるため、バンド41の周波数帯域を含む通過帯域のフィルタ部を更に備える必要はない。したがって、通信装置2を構成するための部品点数を削減することが可能となる。
図6は、通信装置200の概略構成の一例を示す図である。図6において、図5に示す通信装置20と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
通信装置200は、バンド41、バンド38及びバンド7の3つのバンドに対応した周波数帯域の信号の受信を処理する。通信装置200はアンテナ部80と接続する。アンテナ部80は、基地局等から受信した信号を通信装置200に渡す。
通信装置200は、第1切替部21、第1フィルタ部22、第3フィルタ部203、受信部207及び制御部28等を備える。
受信部207は、高周波IC(Integrated Circuit)等で構成され、信号の復調変換等の処理を行う。受信部207は、受信信号を復調した信号を端末処理部6に渡す。
まず、バンド38の受信信号及びバンド41中間帯域の受信信号を受信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
制御部28は、使用されることが決定された周波数帯域に応じて、スイッチ切替制御を行う。すなわち、制御部28は、第1フィルタ部22及び第3フィルタ部203のいずれかのうち、決定された周波数帯域に対応したフィルタ部に切り替えるように、第1切替部21を切替制御する。
バンド38の受信信号及びバンド41中間帯域の受信信号が通過帯域xを有する第1フィルタ部22を通過するように、制御部28は、第1切替部21を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部80と第1フィルタ部22との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部80によって受信されたバンド38の受信信号及びバンド41中間帯域の受信信号は、第1切替部21、第1フィルタ部22、及び受信部207を通過する。
次に、バンド41下側帯域の受信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド41下側帯域の受信信号が通過帯域y2を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号がアンテナ部80と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部80によって受信されたバンド41下側帯域の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203(フィルタA端子2031)及び受信部207を通過する。
次に、バンド7の受信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド7の受信信号が通過帯域y1を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号がアンテナ部80と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部80によって受信されたバンド7の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203(フィルタB端子2032)及び受信部207を通過する。
次に、バンド41上側帯域の受信信号を通信する場合におけるスイッチ切替制御について説明する。
バンド41上側帯域の受信信号が通過帯域y1を有する第3フィルタ部203を通過するように、制御部28は、第1切替部21を切替制御する。すなわち、第1切替部21は、受信信号及び送信信号がアンテナ部80と第3フィルタ部203との間の伝送経路を通過するように切り替えられる。
これにより、アンテナ部80によって受信されたバンド41上側帯域の受信信号は、第1切替部21、第3フィルタ部203(フィルタB端子2032)及び受信部207を通過する。
通信装置200は通信装置20と同時に携帯電話機1に搭載されることにより、端末処理部6は、複数のアンテナ部8及び80を用いて受信した信号のうち電波状況の優れた信号を用いるか、又は、複数のアンテナ部8及び80を用いて受信した信号を合成することができる。これにより、品質の良い受信信号を用いた通信が可能となる。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1 携帯電話機
2、20、200 通信装置
21 第1切替部
22 第1フィルタ部
23 第2フィルタ部
203 第3フィルタ部
2031 フィルタA端子
2032 フィルタB端子
24、204 第2切替部
25 第3切替部
26 電力増幅部
27 送受信部
28 制御部
209 第4切替部
3 端末記憶部
4 操作部
5 表示部
6 端末処理部
7 装着部
8、80 アンテナ部

Claims (3)

  1. 第1最低周波数から第1最高周波数の間の第1のバンドの第1周波数帯域、第2最低周波数から第2最高周波数の間の第2のバンドの第2周波数帯域、及び、第3最低周波数から第3最高周波数の間の第3のバンドの第3周波数帯域のうちから決定された周波数帯域で通信を行う通信装置であって、
    使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する決定部と、
    前記第1最低周波数と前記第2最高周波数との間の第1通過帯域の信号を通過させる前記第2のバンド用の第1フィルタ部と、
    前記第3最低周波数と前記第1最高周波数との間の第2通過帯域の信号を通過させる前記第3のバンド用の第2フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部と前記第2フィルタ部の何れかに切り替えるフィルタ切替部と、
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第2のバンドの第2周波数帯域である場合、前記第2のバンド用の第1フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第1のバンドの第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が前記第1通過帯域に含まれる場合、前記第2のバンド用の第1フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し、
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第3のバンドの第3周波数帯域である場合、前記第3のバンド用の第2フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第1のバンドの第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が前記第2通過帯域に含まれる場合、前記第3のバンド用の第2フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御する切替制御部とを備え、
    前記第2最低周波数、前記第2最高周波数、前記第3最低周波数、及び、前記第3最高周波数は、前記第1周波数帯域に含まれ、前記第3最低周波数は前記第2最低周波数より大きく、前記第3最周波数は前記第2最高周波数と同じである
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 上り周波数帯域及び下り周波数帯域として使用される第1最低周波数から第1最高周波数の間の第1のバンドの第1周波数帯域、上り周波数帯域及び下り周波数帯域として使用される第2最低周波数から第2最高周波数の間の第2のバンドの第2周波数帯域、及び、下り周波数帯域として使用される第3最低周波数から第3最高周波数の間の第3周波数帯域且つ上り周波数帯域として使用される第4最低周波数から第4最高周波数との間の第4周波数帯域を含む第3のバンドの第5周波数帯域のうちから決定された周波数帯域で通信を行う通信装置であって、
    使用される通信帯域及び使用する信号の周波数を決定する決定部と、
    前記第2最低周波数と前記第2最高周波数との間の第1通過帯域の信号を通過させる前記第2のバンド用の第1フィルタ部と、
    前記第3最低周波数と前記第1最高周波数との間の第2通過帯域の信号を通過させるフィルタ及び前記第1最低周波数と前記第4最高周波数との間の第3通過帯域の信号を通過させるフィルタを有する前記第3のバンド用の第3フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部と前記第3フィルタ部の何れかに切り替えるフィルタ切替部と、
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第2のバンドの第2周波数帯域である場合、前記第2のバンド用の第1フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第1のバンドの第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が前記第1通過帯域に含まれる場合、前記第2のバンド用の第1フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し、
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第3のバンドの第5周波数帯域に含まれる前記第3周波数帯域又は前記第4周波数帯域である場合、前記第3のバンド用の第3フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御し
    前記決定部によって決定された通信帯域が前記第1のバンドの第1周波数帯域であり且つ使用する信号の周波数が前記第2通過帯域もしくは前記第3通過帯域に含まれる場合、前記第3のバンド用の第3フィルタ部に切り替えるように前記フィルタ切替部を制御する切替制御部とを備え、
    前記第2最低周波数、前記第2最高周波数、前記第3最低周波数、前記第3最高周波数、前記第4最低周波数、及び、前記第4最高周波数は、前記第1周波数帯域に含まれ、前記第3最低周波数は前記第2最低周波数より大きく、前記第3最周波数は前記第2最高周波数と同じであり、前記第2最低周波数は前記第4最低周波数より大きく、前記第2最周波数は前記第4最高周波数と同じである
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 前記第1のバンドは、3GPPによって規定されたLTEバンド41であり、
    前記第2のバンドは、前記3GPPによって規定されたLTEバンド38であり、
    前記第3のバンドは、前記3GPPによって規定されたLTEバンド7である、請求項2に記載の通信装置。
JP2015221551A 2015-11-11 2015-11-11 通信装置 Active JP6088025B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221551A JP6088025B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 通信装置
PCT/JP2016/072395 WO2017081891A1 (ja) 2015-11-11 2016-07-29 通信装置
US15/312,529 US10454507B2 (en) 2015-11-11 2016-07-29 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221551A JP6088025B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6088025B1 true JP6088025B1 (ja) 2017-03-01
JP2017092741A JP2017092741A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58186053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221551A Active JP6088025B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454507B2 (ja)
JP (1) JP6088025B1 (ja)
WO (1) WO2017081891A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063919B2 (ja) * 2018-01-12 2022-05-09 株式会社Nttドコモ 端末、送信方法、及び無線通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531951A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 移動電話用回路装置
JP2014526847A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 帯域アグリゲーションモードのためのフロントエンド回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2798189C (en) * 2010-05-10 2017-03-21 Research In Motion Limited System and method for dynamic band scheduling
JP2012070267A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 高周波信号処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531951A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 移動電話用回路装置
JP2014526847A (ja) * 2011-09-22 2014-10-06 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 帯域アグリゲーションモードのためのフロントエンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081891A1 (ja) 2017-05-18
US20170264321A1 (en) 2017-09-14
US10454507B2 (en) 2019-10-22
JP2017092741A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11218286B2 (en) Reducing intermodulation distortion for intra-band dual connectivity
KR102243707B1 (ko) 다수의 무선통신 기술을 지원하는 통신 장치 및 방법
US10582557B2 (en) RFFE for dual connectivity
US9590717B2 (en) Signal receiving method and electronic device
CN107925423B (zh) 多个lna之间的级联开关
KR101713930B1 (ko) 휴대 단말기의 송신 장치 및 그의 운용 방법
US10985461B2 (en) Terminal device
JP2016519452A (ja) 無線モデムのフロント・エンド・パーティションの実装
JP2017512423A (ja) マルチモードワイヤレス端末
CN108495289B (zh) 一种d2d通信方法、移动终端及射频模块
US20140194155A1 (en) Dynamically selecting filtering paths to avoid multi-radio coexistence interference in a communication apparatus
KR101959135B1 (ko) 허가 보조 액세스 시스템들에 대한 트랜시버 아키텍처
JP6088025B1 (ja) 通信装置
US11228326B2 (en) Radio-frequency integrated chip configured to support carrier aggregation and wireless communication apparatus including the same
EP2903391B1 (en) Electronic device and method for providing communication service
JP2013168701A (ja) 送受信モジュール
JP2015076799A (ja) 無線通信装置およびプログラム
JP2015076798A (ja) 無線通信装置およびプログラム
US20210120553A1 (en) Receiver supporting carrier aggregation and wireless communication apparatus including the receiver
JP2011166420A (ja) テレビ放送受信機能付き携帯電話機およびその制御方法
CN112532268A (zh) 一种通信电路及通信设备
JP5360670B2 (ja) 無線通信システム
JP2011171863A (ja) アンテナスイッチ制御装置及びその方法
JP2011223441A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250