JP6087873B2 - 高分子凝集剤 - Google Patents

高分子凝集剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6087873B2
JP6087873B2 JP2014157509A JP2014157509A JP6087873B2 JP 6087873 B2 JP6087873 B2 JP 6087873B2 JP 2014157509 A JP2014157509 A JP 2014157509A JP 2014157509 A JP2014157509 A JP 2014157509A JP 6087873 B2 JP6087873 B2 JP 6087873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
meth
polymer flocculant
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057274A (ja
Inventor
真平 長谷川
真平 長谷川
亮治 嘉納
亮治 嘉納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014157509A priority Critical patent/JP6087873B2/ja
Publication of JP2015057274A publication Critical patent/JP2015057274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087873B2 publication Critical patent/JP6087873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は高分子凝集剤に関する。さらに詳しくは、下水または工場廃水等の汚泥または廃水処理に用いることができる脱水性に優れる高分子凝集剤、および高分子凝集剤を用いた汚泥または廃水の処理方法に関する。
従来、下水等の汚泥処理、廃水処理、あるいは土木現場での泥水処理、浚渫埋め立て時の泥水の沈降分離促進用等の処理剤として、とくに脱水性が求められる用途に対しては、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、アクリルアミド−アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドコポリマー、ポリアミジン等のカチオン性高分子凝集剤、アクリルアミド−アクリル酸−アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドコポリマー等の両性高分子凝集剤といった水溶性高分子からなる高分子凝集剤が広く使用されている。
近年、発生する汚泥量等の増加から、脱水処理速度向上のニーズが高まってきていることや、有機性汚泥の性状の難脱水化に伴う、脱水ケーキの焼却処分費用の増大、並びに脱水ケーキをそのまま埋め立て処分する際の埋め立て地の逼迫した状況等から、より強固で、粗大なフロックを形成させ、脱水ケーキの含水率を大幅に低減することができる高分子凝集剤が強く望まれている。
最近では、汚泥の脱水性改善のために無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する方法(例えば特許文献1参照)が提案され、広く用いられるようになっている。但し該方法は、カチオン性高分子凝集剤を用いる方法と比較すると薬剤コストが高く、無機凝集剤の使用で発生する汚泥ケーキの増大や、焼却後の灰の増大などの問題がある。無機凝集剤を使用しない方法として、優れた凝集性能と脱水ケーキの含水率低減を目的に、一級アミン基を含有することを特徴とするエマルション型凝集剤(例えば特許文献2参照)が提案されている。しかしながら、特許文献2記載の該方法は、粉末状のカチオン性高分子凝集剤を用いる方法と比較すると、エマルジョン状態の経日安定性が悪く実用性に乏しく、また、有機溶剤や水、各種の添加剤を多く含むため凝集剤の有効成分量が少なく、エマルジョン型凝集剤の必要な添加量が多いといった問題がある。
より強固で、粗大なフロックを形成させるために、架橋型ポリマー(例えば特許文献3、4参照)が提案されている。しかしながら、特許文献3記載の高分子凝集剤は、架橋剤の反応性が低く、分岐構造が多いためケーキ脱水時の圧力に対しフロックの強度が不十分であるという問題があった。また、特許文献4記載の高分子凝集剤は、架橋が均一ではないため、架橋度の高い部分の水への溶解性が悪くなるという問題もあり改善が望まれていた。
特開平2−180700号公報 特開2002−166104号公報 特開2004−255378号公報 特開2001−129311号公報
現状用いられている高分子凝集剤は、まだ前記の課題を十分に解決できるレベルには到達しておらず、また上記開示されている高分子凝集剤はフロック強度や脱水ケーキ含水率の観点から、改良されているものの難脱水性の汚泥に対してはまだ不十分であった。
本発明の目的は、難脱水性の有機性汚泥等の脱水処理において、水への溶解性を維持しつつ、少ない添加量で、フロックの強度に優れ、脱水ケーキの含水率を低減できる高分子凝集剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される水溶性カチオンモノマー(a)および下記一般式(2)で表される水溶性不飽和モノマー(b)を構成単位とする水溶性共重合体(A)を含有してなり、該(A)を構成する水溶性不飽和モノマー(a0)の重量に基づく該(b)の含有量が2,000〜20,000ppmである高分子凝集剤(P)である。

CH2=C(CH3)−CO−X−Q−N+123・Z- (1)

[式中、R1〜R3はH;XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基;Z-はプロトン酸のH+を除く残基を表す。]

CH2=CR4−CO−O-・Y+ (2)

[式中、R4はメチル基、Y+はH+、アルカリ金属イオン、アンモニウム、または炭素数1〜5(アニオンの炭素数を除く)のアミン塩からアニオンを除いた残基を表す。]
本発明の高分子凝集剤(P)は、難脱水性の有機性汚泥の脱水処理において下記の効果を奏する。
(1)水への溶解性に優れるため、凝集処理の安定性を高めることができる。
(2)低添加量で、強固なフロックを形成でき、形成されたフロックは破壊、再分散されにくいため凝集処理の安定性や処理速度を著しく高めることができる。
(3)フロック強度が強く、脱水ケーキの含水率が低いことから、発生する廃棄物量および焼却処理コストを大幅に削減できる。
[水溶性カチオンモノマー(a)]
本発明における水溶性カチオンモノマー(a)は、下記一般式(1)で表される。なお、本発明において水溶性モノマーもしくは水溶性(共)重合体とは、水に対する溶解度が2g以上/100g水(20℃)のものを意味する。

CH2=C(CH3)−CO−X−Q−N+123・Z- (1)
一般式(1)中、R1〜R3はH;Z-はプロトン酸のH+を除く残基を表す。プロトン酸とはプロトンを与える酸と定義されるもので、該プロトン酸としては、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等)、および有機酸[スルホン酸(パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等)、カルボン酸(シュウ酸、 酢酸、マレイン酸等)、ホスホン酸(メチルホスホン酸、フェニルホスホン酸等)等]が挙げられる。これらのうち、凝集性能の観点から好ましいのは無機酸および有機酸のうちのスルホン酸、さらに好ましいのは塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、とくに好ましいのはメタンスルホン酸、硫酸である。
また、XはOまたはNH、Qは炭素数(以下、Cと略記することがある。)1〜4のアルキレン基を表す。Qは(a)の溶解性の観点から、好ましいのはC2のエチレン基、C4を超えると水への溶解性が悪くなる。
(a)としては、以下の塩[無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等)塩、有機酸[スルホン酸(パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等)、カルボン酸(シュウ酸、 酢酸、マレイン酸等)、ホスホン酸(メチルホスホン酸、フェニルホスホン酸等)等]、およびこれらの混合物等が挙げられる。
(a1)窒素原子含有メタアクリレート
窒素原子含有メタアクリレートとしては、C5〜9のもの、例えばアミノメチルメタアクリレート、アミノエチルメタアクリレート、アミノプロピルメタアクリレート、アミノブチルメタアクリレート;
(a2)窒素原子含有メタアクリルアミド
窒素原子含有メタアクリルアミドとしては、C5〜9のもの、例えばアミノメチルメタアクリルアミド、アミノエチルメタアクリルアミド、アミノプロピルメタアクリルアミド、アミノブチルメタアクリルアミド。
これらの(a)のうち、後述の水溶性共重合体(A)の凝集性能および高分子量化の観点から好ましいのは(a1)の塩、さらに好ましいのはアミノエチルメタアクリレートの塩、アミノプロピルメタアクリレートの塩、とくに好ましいのはアミノエチルメタアクリレートの塩である。さらに、これらの塩のうち好ましいのは塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、さらに好ましいのはメタンスルホン酸塩、硫酸塩である。
[水溶性不飽和モノマー(b)]
本発明における水溶性不飽和モノマー(b)は下記一般式(2)で表される。

CH2=CR4−CO−O-・Y+ (2)
一般式(2)中、R4はメチル基、Y+はH+、アルカリ金属イオン、アンモニウム、またはC1〜5(アニオンのCを除く)のアミン塩からアニオンを除いた残基を表す。
(b)としては、メタアクリル酸、メタアクリル酸の塩[アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜5、例えばトリメチルアミン)塩]、およびこれらの混合物が挙げられる。
上記(b)のうち、(A)の水溶解性、凝集性能の観点から、好ましいのはメタアクリル酸、メタアクリル酸のトリメチルアミン塩、さらに好ましいのはメタアクリル酸である。
本発明における水溶性共重合体(A)を構成する水溶性不飽和モノマー(a0)には、前記(a)、(b)以外に、必要によりさらに、1個の不飽和基を有するモノマー(c)[カチオン性モノマー(c1)、ノニオン性モノマー(c2)、アニオン性モノマー(c3)]を含有させることができる。
(c1)〜(c3)としては下記のものが挙げられる。
(c1)カチオン性モノマー
下記のもの、これらの塩[例えば無機酸(塩酸、硫酸、リン酸および硝酸等)塩、メチルクロライド塩、ジメチル硫酸塩およびベンジルクロライド塩]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(c11)(メタ)アクリレート[ここにおいて(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタアクリレートを表す。以下同じ。]
C6〜21のもの、例えばN,N−ジアルキル(アルキル基はC1〜2)アミノアルキル(C2〜3)(メタ)アクリレート[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等]、複素環含有(メタ)アクリレート[N−モルホリノエチル(メタ)アクリレート等];
(c12)窒素原子含有(メタ)アクリルアミド誘導体
C6〜21のもの、例えばN,N−ジアルキル(C1〜2)アミノアルキル(C2〜3)(メタ)アクリルアミド[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等];
(c13)アミノ基を有するエチレン性不飽和化合物
C6〜21のもの、例えばビニルアミン、ビニルアニリン、(メタ)アリルアミン、p−アミノスチレン等];
(c14) アミンイミド基を有する化合物
C6〜21のもの、例えば1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド。
(c2)ノニオン性モノマー
下記のもの、およびこれらの混合物が挙げられる。
(c21)(メタ)アクリレート
C4以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定は後述の測定条件でのゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。基準物質:ポリスチレン]5,000以下のもの、例えば水酸基含有(メタ)アクリレート[例えばヒドロキシエチル−、ジエチレングリコールモノ−、ポリエチレングリコール(重合度3〜50)モノ−および(ポリ)グリセロール(重合度1〜10)モノ(メタ)アクリレート]、アクリル酸アルキル(アルキル基はC1〜2)エステル(C4〜5、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル);
(c22)(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体
C3〜30のもの、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(C1〜3)(メタ)アクリルアミド[N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等]、N−アルキロール(メタ)アクリルアミド[N−メチロール(メタ)アクリルアミド等]、N−アルキロール(C1〜2)(メタ)アクリルアミドのアルキレンオキシド(C2〜3、以下AOと略記。)1〜8モル付加物;
(c23)前記(c1)以外の窒素原子含有エチレン性不飽和化合物
C3〜30のもの、例えばアクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルカルバゾールおよび2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルマレイミドのAO2〜10モル付加物。
(c3)アニオン性モノマー
下記のもの、またはこれらの塩[アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等、以下同じ。)塩、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等、以下同じ。)塩、アンモニウム塩およびアミン(C1〜5)塩等]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(c31)メタアクリル酸以外の不飽和カルボン酸
C3〜30のもの、例えばアクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、ビニル安息香酸、アリル酢酸、マレイン酸AO付加物モノエステル;
(c32)不飽和スルホン酸
C2〜20の脂肪族不飽和スルホン酸(ビニルスルホン酸等)、C6〜20の芳香族不飽和スルホン酸(スチレンスルホン酸等)、スルホン酸基含有(メタ)アクリレート[スルホアルキル(C2〜20)(メタ)アクリレート[2−(メタ)アクリロイルオキシエタン、−プロパンおよび−ブタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、p−(メタ)アクリロイルオキシメチルベンゼンスルホン酸等]、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド[2−(メタ)アクリロイルアミノエタンスルホン酸、2−および3−(メタ)アクリロイルアミノプロパンスルホン酸、2−および4−(メタ)アクリロイルアミノブタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、p−(メタ)アクリロイルアミノメチルベンゼンスルホン酸等]、アルキル(C1〜20)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル[メチル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等]等;
(c33)(メタ)アクリロイルポリオキシアルキレン(アルキレン基はC1〜3)硫酸エステル
(メタ)アクリロイルポリオキシエチレン(重合度2〜50)硫酸エステル等。
(c)のうち(A)の高分子量化の観点から好ましいのは、カチオン性モノマーのうちの(c11)、(c12)、(c13)、ノニオン性モノマーのうちの(c21)、(c22)、さらに好ましいのは(c11)、(c22)、特に好ましいのは(c11)のうちのN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびこれらの塩(前記のもの)、(c22)のうちの(メタ)アクリルアミドである。また、これらの(c)は、任意に混合して共重合させることができる。
本発明におけるMnおよび後述の重量平均分子量のGPC測定は次の測定条件に従うものとする。
<GPC測定条件>
GPC機種:HLC−8120GPC、東ソー(株)製
カラム :TSKgel GMHXL2本+TSKgel
Multipore HXL−M、東ソー(株)製
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)、
東ソー(株)製
(A)を構成する前記水溶性不飽和モノマー(a0)の重量に基づく、(b)の含有量は2,000〜20,000ppmであり、好ましくは、3,000〜15,000ppm、さらに好ましくは5,000〜10,0000ppm、とくに好ましくは、7,000〜9,000ppmである。該(b)の含有量が、2,000ppm未満では凝集性能が劣り、20,000ppmを超えると水溶解性が劣る。
水溶性不飽和モノマー(a0)の重量に基づく、カチオン性モノマー(a)の含有量は、水溶性共重合体(A)の汚泥粒子表面への荷電中和能により凝集性能を高める観点から、下限は好ましくは70%、さらに好ましくは75%、とくに好ましくは80%であり、フロック強度、脱水ケーキの含水率の観点から上限は好ましくは99.8%、さらに好ましくは98.5%、とくに好ましくは99.0%である。
(A)を構成するモノマーとしては、本発明の効果を阻害しない範囲で水溶性不飽和モノマー(a0)の他に必要により架橋性モノマー(y)および水不溶性モノマー(x)を併用することができる。
架橋性モノマー(y)としては、2個またはそれ以上の不飽和基を有する、以下の(y1)〜(y4)、反応性エポキシ基を2個もしくはそれ以上、または不飽和基と反応性エポキシ基を合計で2個もしくはそれ以上有する、以下の(y5)、これらの塩[例えば、塩基性モノマーについては、無機酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、硝酸等)塩、メチルクロライド塩、ジメチル硫酸塩およびベンジルクロライド塩、酸性モノマーについては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン(C1〜20のもの、例えばメチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミン)塩]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(y1)ビス多価(2〜4またはそれ以上)(メタ)アクリルアミド
C5〜30のもの、例えばN,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド;
(y2)多価(2〜4またはそれ以上)(メタ)アクリレート
C8〜30のもの、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール多価(2〜4)(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;
(y3)ビニル基(2〜20個またはそれ以上)含有モノマー
C4以上かつMn6,000以下、例えばジビニルアミン、多価(2価〜5価またはそれ以上)アミン[C2以上かつMn3,000以下、例えばエチレンジアミン、ポリエチレンイミン(C4以上かつMn3,000以下)]の多価(2〜20)ビニルアミン、ジビニルエーテル、多価アルコール〔C2以上かつMn3,000以下、例えばアルキレン(C2〜6またはそれ以上)グリコール[エチレングリコール(以下、EGと略記)、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等]、ポリオキシアルキレン[Mn2,000〜3,000、例えばポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)(分子量106以上かつMn3,000以下)、PPG(分子量134以上かつMn3,000以下)、ポリオキシエチレン(分子量106以上かつMn3,000以下)/ポリオキシプロピレン(分子量134以上かつMn3,000以下)ブロックコポリマー]、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、(ポリ)(2〜50)グリセリン(グリセリンは以下、GRと略記)、ペンタエリスリトール、ソルビトール、デンプン〕の多価(2〜20)ビニルエーテル等;
(y4)アリル基(2〜20個またはそれ以上)含有モノマー
C6以上かつMn3,000以下、例えばジ(メタ)アリルアミン、N−アルキル(C1〜20)ジ(メタ)アリルアミン、多価アミン(上記のもの)のポリ(2〜20)(メタ)アリルアミン、ジ(メタ)アリルエーテル、多価アルコール(上記のもの)の多価(2〜20)(メタ)アリルエーテル、多価(2〜20)(メタ)アリロキシアルカン(C1〜20)(テトラアリロキシエタン等);
(y5)反応性エポキシ基を2個もしくはそれ以上、または不飽和基と反応性エポキシ基を合計で2個もしくはそれ以上有するもの
C8以上かつMn6,000以下、例えばEGジグリシジルエーテル、PEGジグリシジルエーテル、GRトリグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシヘキサヒドロベンジル(メタ)アクリレート。
前記水溶性不飽和モノマー(a0)の重量に基づく(y)の含有量は、通常1%以下、(A)の水溶解性の観点から、好ましくは0.001〜0.1%、さらに好ましくは0.01〜0.05%である。
水不溶性モノマーとは、水に対する溶解度が1g未満/水100g(20℃)であるものを意味する。
水不溶性モノマー(x)としては、以下の(x1)〜(x5)、およびこれらの混合物が挙げられる。
(x1)C6〜23の(メタ)アクリレート
脂肪族または脂環式アルコール(C3〜20)の(メタ)アクリレート[プロピル−、ブチル−、ラウリル−、オクタデシル−およびシクロヘキシル(メタ)アクリレート等]およびエポキシ基(C4〜20)含有(メタ)アクリレート[グリシジル(メタ)アクリレート等];
(x2)[モノアルコキシ(C1〜20)−、モノシクロアルコキシ(C3〜12)−もしくはモノフェノキシ]ポリプロピレングリコール(ポリプロピレングリコールは以下、PPGと略記)(重合度2〜50)の不飽和カルボン酸モノエステル
モノオール(C1〜20)もしくは1価フェノール(C6〜20)のプロピレンオキシド(以下POと略記)付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−メトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−エトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−プロポキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−ブトキシPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−シクロヘキシルPPGモノ(メタ)アクリレート、ω−フェノキシPPGモノ(メタ)アクリレート等]およびジオール(C2〜20)もしくは2価フェノール(C6〜20)のPO付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−ヒドロキシエチル(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等]等;
(x3)C2〜30の不飽和炭化水素
エチレン、ノネン、スチレン、1−メチルスチレン等;
(x4)不飽和アルコール[C2〜4のもの、例えばビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜30)エステル(酢酸ビニル等);
(x5)ハロゲン含有モノマー(C2〜30のもの、例えば塩化ビニル)。
不飽和モノマー(a0)の重量に基づく(x)の含有量は、(A)の水への溶解性の観点から、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下、とくに好ましくは5%以下である。
[水溶性共重合体(A)]
本発明における水溶性共重合体(A)は、前記水溶性不飽和モノマー(a0)を、公知の水溶液重合(例えば、特開昭55−133413号公報に記載の断熱重合、薄膜重合、噴霧重合)や、公知の逆相懸濁重合(例えば特公昭54−30710号公報、特開昭56−26909号公報、特開平1−5808号公報に記載のもの)を含む種々の重合法[光重合(例えば特公平6−804公報に記載のもの)、沈澱重合(例えば特開昭61−123610公報に記載のもの)、逆相乳化重合(例えば特開昭58−197398号、特開平9−276605に記載のもの)等]で、ラジカル重合開始剤(d)を用いて製造することができる。該重合法のうち、有機溶媒等を使用する必要がないこと等、工業上の観点から好ましいのは水溶液重合法である。
ラジカル重合開始剤(d)としては、種々のもの、例えばアゾ化合物〔水溶性のもの[アゾビスアミジノプロパン(塩)、アゾビスシアノバレリン酸(塩)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等]および油溶性のもの[アゾビスシアノバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等]〕および過酸化物〔水溶性のもの[過酢酸、t−ブチルパーオキシド、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等]および油溶性のもの[ベンゾイルパーオキシド、クメンヒドロキシパーオキシド、ジクミルパーオキシド等]〕が挙げられる。
上記アゾ化合物における塩としては、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等)塩およびアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
上記過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム等)、還元性金属塩[硫酸鉄(II)等]、遷移金属塩のアミン錯体[塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体、塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体等]、有機性還元剤〔アスコルビン酸、3級アミン[ジメチルアミノ安息香酸(塩)、ジメチルアミノエタノール等]等〕等が挙げられる。
また、アゾ化合物、過酸化物およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもいずれでもよい。
これらのうち、(A)の水不溶解分低減の観点からアゾ化合物が好ましい。
(d)は、通常重合系の水相に含有させるが、前記重合方法によっては水相(もしくは分散相)および/または油相(もしくは連続相)のいずれに存在させてもよい。
(d)の使用量は、最適な分子量を得るとの観点から、(A)を構成するモノマーの全重量に基づいて、好ましくは0.001〜1.0%、さらに好ましくは0.005〜0.5%、とくに好ましくは0.01〜0.2%、最も好ましくは0.02〜0.1%である。
重合に際しては、さらに連鎖移動剤(f)を使用することができる。
(f)としては、0.01〜100、好ましくは0.05〜50、とくに好ましくは0.1〜10の連鎖移動定数を有するものが挙げられる。
連鎖移動定数の定義は、ジェー・ブランドルプおよびイー・エッチ・インマーグト編「ポリマー・ハンドブック(第4版)」、ジョン ウィレー アンド サンズ刊(J.Brandrup and E.H.Immergut編のPolymerHandbook fourth edition,JOHN WILEY & SONS)の97〜98頁に記載されている。
本発明における連鎖移動定数は、「高分子合成の実験法」[化学同人(株)、1993年刊行]等に記載されている一般的な方法を用いて測定される、60℃のアクリルアミドへの連鎖移動定数であるものとする。
該(f)としては、アンモニア、分子内に1個または2個以上のアミノ基を有する化合物[C1〜60のもの、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、n−およびi−プロパノールアミン]、分子内に1個または2個以上のチオール基を有する化合物(後述)および(次)亜リン酸化合物〔亜リン酸、次亜リン酸、およびこれらの塩[アルカリ金属(Na、K等)塩等]、並びにこれらの誘導体等〕等が挙げられる。
これらのうち、分子量制御の観点から好ましいのは分子内に1個または2個以上のチオール基を有する化合物および(次)亜リン酸化合物である。
分子内に1個または2個以上のチオール基を有する化合物としては、以下のもの、これらの塩[アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜20のもの、例えばメチルアミン、エタノールアミン)塩、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等)塩等]、およびこれらの混合物が挙げられる。
(1)1価チオール
脂肪族チオール(C1〜20のもの、例えばメタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、n−オクタンチオール、n−ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオマレイン酸、メルカプトコハク酸、システイン、システアミン)、脂環含有チオール(C5〜20のもの、例えばシクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール)、芳香族チオール(C6〜12のもの、例えばチオフェノール、チオサリチル酸、チオクレゾール、チオキシレノール、チオナフトール)および芳香脂肪族チオール(C7〜20のもの、例えばα−トルエンチオール)が挙げられる。
(2)多価チオール
ジチオール[脂肪族ジチオール(C2〜40のもの、例えばエタンジチオール、ジエチレンジチオール、トリエチレンジチオール、1,2−および1,3−プロパンジチオール、1,3−および1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ネオペンタンジチオール、トリエチレングリコールジチオール、EG−ジ−2−メルカプトエチルエーテル)、脂環式ジチオール(C5〜20のもの、例えばシクロペンタンジチオール、シクロヘキサンジチオール)、芳香族ジチオール(C6〜16のもの、例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)および芳香脂肪族ジチオール(C8〜20のもの、例えばキシレンジチオール)が挙げられる。
また、上記(f)のうち、高分子凝集剤の水不溶解分低減の観点から水溶性の高いものが好ましく、(f)の水/n−デカン分配係数は、好ましくは10/90〜100/0、さらに好ましくは20/80〜100/0、とくに好ましくは50/50〜100/0である。ここにおける水/n−デカン分配係数は、日本工業規格(JIS)に規定されている1−オクタノール/水分配係数(JIS Z7260−107)に準じた測定方法で、1−オクタノールを、n−デカンに代えることで測定することができる。
(f)の使用量は、(A)を構成するモノマーの全重量に基づいて、高分子凝集剤の水不溶解分低減および高分子量化の観点から、好ましくは0.0001〜1%、さらに好ましくは0.001〜0.5%、とくに好ましくは0.01〜0.3%、最も好ましくは0.05〜0.1%である。
ラジカル重合法におけるモノマー水溶液中のモノマー濃度は、水溶液重合ではモノマー水溶液の全重量に基づいて、下限は通常1%、工業上の観点から好ましくは5%、さらに好ましくは10%、とくに好ましくは15%、最も好ましくは20%、上限は通常80%、重合時の温度コントロールの観点から好ましくは75%、さらに好ましくは70%、特に好ましくは65%、最も好ましくは60%;逆相懸濁重合では、下限は通常30%、前記と同様の観点から好ましくは40%、さらに好ましくは45%、とくに好ましくは50%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、前記と同様の観点から好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは78%、最も好ましくは75%;逆相乳化重合では、下限は通常10%、前記と同様の観点から好ましくは20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、前記と同様の観点から好ましくは80%、より好ましくは75%、とくに好ましくは70%、最も好ましくは65%である。
本発明における水溶性共重合体(A)の0.5重量%塩水溶液の粘度(25℃、後述の測定方法による。)は、フロック強度および脱水ケーキの含水率の観点から、好ましくは5〜50mPa・s、さらに好ましくは15〜30mPa・s、とくに好ましくは20〜25である。
該粘度は、(A)の製造におけてラジカル重合開始剤(d)の量、連鎖移動剤(f)の量により、適宜調整できる。
[高分子凝集剤(P)]
本発明の高分子凝集剤(P)は、前記水溶性共重合体(A)を含有してなる。
高分子凝集剤(P)がカチオン性高分子凝集剤の場合、該凝集剤中のカチオンコロイド当量値(meq/g)は、凝集性能の観点から通常下限は2.0、好ましくは3.0、より好ましくは4.0、とくに好ましくは4.5であり、フロック強度、凝集性能の観点から通常上限は7.0、好ましくは6.0、より好ましくは5.5である。
コロイド当量値は以下に示すコロイド滴定法により求めることができる。なお、以降の測定は室温(約20℃)下で行う。
(1)測定試料(高分子凝集剤の50ppm水溶液)の調製
試料0.2g(固形分含量換算したもの)を精秤し、200mlの三角フラスコにとり、全体の重量(試料とイオン交換水の合計重量)が100gとなるようにイオン交換水を加えた後、マグネチックスターラー(長さ40mm、直径5mmの円筒状マグネット、回転数1,000rpm)で、3時間撹拌して完全に溶解させ、0.2重量%の高分子凝集剤溶液を調製する。500mlのビーカーに該調製溶液10mlをとり、全体の重量(溶液10mlとイオン交換水の合計重量)が400gとなるようにイオン交換水を加え、再度マグネチックスターラー(1,000〜1,200rpm)で、30分間撹拌して、均一な測定試料とする。
なお、高分子凝集剤の固形分含量は、試料約1.0gをシャーレ(直径100mm、深さ10mm)に秤量(W1)して、循風乾燥機中、105±5℃で90分間乾燥させた後の残存重量を(W2)として、次式から算出した値である。

固形分含量(重量%)=(W2)×100/(W1)
(2)カチオンコロイド当量値の測定
測定試料100gを200mlのコニカルビーカーにとり、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌しながら徐々に0.5重量%硫酸水溶液を加え、pH3に調整する。次にトルイジンブルー指示薬(TB指示薬)を2〜3滴加え、N/400ポリビニル硫酸カリウム(N/400PVSK)試薬で滴定する。滴定速度は2ml/分とし、測定試料が青から赤紫色に変色し、赤紫色が30秒間保持される時点を終点とする。
(3)空試験
測定試料の代わりにイオン交換水100gを用いる以外は(2)と同様の操作を行う。
(4)計算方法

コロイド当量値(meq/g)=(1/2)×(試料の滴定量−空試験の滴定量)
×(N/400PVSKの力価)
本発明の高分子凝集剤(P)は、必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、高分子凝集剤に通常用いられる、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、界面活性剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤からなる群から選ばれる添加剤を含有することができる。
上記添加剤の合計含有量は、フロック強度の観点から、(A)の合計重量に基づいて、好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下である。
本発明の高分子凝集剤(P)を汚泥または廃水に添加する方法としては、特に限定はなく、例えば特許第1311340号公報または特許第2038341号公報等に記載の方法が挙げられる。
本発明の高分子凝集剤(P)の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁粒子の含有量、高分子凝集剤の分子量等により異なるが、特に限定はなく、汚泥または廃水中の蒸発残留物重量(以下、TSと略記)に基づいて、通常0.01〜10%、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは1%、処理費用の観点から好ましい上限は5%、さらに好ましくは3%、とくに好ましくは2%である。
本発明の高分子凝集剤(P)の使用方法としては、十分な凝集性能の観点から水溶液にした後に汚泥または廃水に添加するのが好ましいが、(P)を固体の状態で直接汚泥または廃水に添加することもできる。(P)を水溶液として用いる場合の濃度は、取り扱い上および溶解速度の観点から好ましくは0.05〜1重量%である。
(P)の溶解方法としては、特に限定されることはなく、例えば予め秤り取った水をジャーテスターなどの撹拌装置を用いて撹拌しながら所定量の(P)を徐々に加え、数時間(約2〜4時間程度)かけて溶解させる方法等が採用できる。粉末状の(P)を水に溶解させる際に、所定量の(P)を一気に加える方法はままこを生じ、完全に水に溶解させることが困難となることから好ましくない。
また、本発明の高分子凝集剤(P)は、凝集性能(フロック強度、ろ過速度等)向上の観点から、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要により該(P)以外の他の一般的な高分子凝集剤(Q)を必要により用いてもよい。
(P)と(Q)を併用する方法としては、それぞれ作成した粉末状の(P)と(Q)をあらかじめ混合後、水に溶解しこれを汚泥または廃水に添加する方法、(P)と(Q)の各水溶液を作成後、これらを汚泥または廃水に、(P)、(Q)ほぼ同時に添加する方法、(P)を添加して1次処理後、(Q)を添加して2次処理する、あるいは(Q)を添加して1次処理後、(P)を添加して2次処理する逐次的添加方法等が挙げられる。
これらの方法のうち、凝集性能(フロック強度、ろ過速度等)向上の観点から好ましいのは粉末状の(P)と(Q)をあらかじめ混合後、水に溶解しこれを汚泥または廃水に添加する方法である。
(P)と該(Q)を併用する場合の(Q)の使用量は、(P)と(Q)の合計重量に基づいて通常20〜80%、より強固なフロックを形成する観点および凝集性能の観点から好ましくは20〜40%である。
本発明の高分子凝集剤(P)を汚泥または廃水に適用する際、汚泥または廃水が有機性の汚泥や嫌気性菌処理汚泥である場合は、汚泥粒子の荷電中和の観点から無機および/または有機凝結剤を併用するのが好ましい。
無機凝結剤としては、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄、消石灰等;有機凝結剤としては、アニリン−ホルムアルデヒド重縮合物塩酸塩、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジ(メタ)アリルアンモニウムクロライド、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン/マレイン酸共重合体、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン/シトラコン酸共重合体、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン/イタコン酸共重合体、(メタ)アリルアミンまたはジ(メタ)アリルアミン/フマル酸共重合体等が挙げられる。
無機および/または有機凝結剤を併用する場合は、本発明の高分子凝集剤(P)に予めこれらを添加した混合物で汚泥または廃水を処理するか、汚泥または廃水に予め無機凝結剤および/または有機凝結剤を添加して一次凝集させた後、本発明の高分子凝集剤(P)を添加して処理するかいずれでもよいが、フロックの強度の観点から好ましいのは後者の方法である。
無機凝結剤および/または有機凝結剤を併用する場合の使用量は、汚泥または廃水の種類、懸濁粒子の大きさ、用いる凝結剤の種類などによって異なるが、特に限定はなく、汚泥または廃水中のTSに基づいて、無機凝結剤では通常20%以下、凝結性能の観点から好ましい下限は0.5%、さらに好ましくは1%、とくに好ましくは1.5%、凝結性能の観点から好ましい上限は10%、さらに好ましくは5%、とくに好ましくは3%であり、有機凝結剤では通常1%以下、凝結性能の観点から好ましい下限は0.01%、さらに好ましくは0.025%、とくに好ましくは0.05%、凝結性能の観点から好ましい上限は0.5%、さらに好ましくは0.2%、とくに好ましくは0.15%である。
本発明の高分子凝集剤(P)の添加の際には、汚泥または廃水のpHを予め調整しておいてもよい。pHの調整範囲は通常3〜8、加水分解防止の観点から好ましい下限は3.5、さらに好ましくは4、とくに好ましくは4.5、溶解性の観点から好ましい上限は7、さらに好ましくは6、とくに好ましくは5.5である。
pHの調整方法としては、特に限定されることはなく、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等)等の酸性物質や苛性アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等のアルカリ性物質を用いる方法が挙げられる。また、前記の無機または有機凝結剤を汚泥または廃水に予め加えることで、上記pHに調整することもできる。
また、本発明の高分子凝集剤(P)を汚泥または廃水に添加して形成されたフロックの脱水方法(固液分離法)としては、遠心脱水、フィルタープレス脱水、ベルトプレス脱水、スクリュープレス脱水およびキャピラリー脱水等の種々の脱水法が適用できる。これらのうち、本発明の高分子凝集剤(P)の特異的な凝集性能である高フロック強度の観点から好ましいのは、スクリュープレス脱水および遠心脱水である。
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を表す。
実施例および比較例に使用した原料の組成、記号等は次のとおりである。
(1)水溶性カチオンモノマー(a)
(a−1):アミノエチルメタクリレートのパラトルエンスルホン酸塩の70%水溶液
(a−2):アミノエチルメタクリレートのメタンスルホン酸塩の70%水溶液
(a−3):アミノエチルメタクリレートの硫酸塩の70%水溶液
(2)水溶性不飽和モノマー(b)
(b−1):メタアクリル酸
(b−2):メタアクリル酸のトリメチルアミン塩
(3)1個の不飽和基を有するモノマー(c)
(c−1):アクリルアミドの50%水溶液
(c−2):N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの
メチルクロライド塩の80%水溶液
(4)ラジカル重合開始剤(d)
(d−1):アゾビスアミジノプロパン塩酸塩[和光純薬工業(株)製、
「V−50」、10時間半減期温度:56℃]の10%水溶液
(d−2):過酸化水素の1%水溶液
(d−3):アスコルビン酸の1%水溶液
(d−4):硫酸鉄(II)の1%水溶液
高分子凝集剤の各項目は下記の方法で評価した。
なお、汚泥または廃水中の蒸発残留物重量(TS)、浮遊物質(SS)、有機分(強熱減量)、アルカリ度は、「下水試験方法」(日本下水道協会、1984年度版)記載の分析方法に準じて行った。
(1)0.5%塩水溶液粘度(mPa・s、25℃)
ジャーテスター[型式「JMD−6HS−A」、宮本理研工業(株)製、以下同じ。]に板状の塩ビ製撹拌羽根(直径5cm、高さ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になるように上下に連続して撹拌棒に取り付けた撹拌装置を用い、500mLビーカーにイオン交換水477.5gを入れ、水温20〜25℃にて200rpmで撹拌下、固形分2.5gの高分子凝集剤試料を徐々に加えて、4時間かけて完全に溶解させる。その後、塩化ナトリウム20gを入れ、さらに30分間撹拌して溶解させる。その後、得られた塩水溶液(塩化ナトリウムの濃度は4重量%)の一部を200mLトールビーカーに移し、25℃の恒温槽に20分間静置して温度調整した後、B型粘度計[東機産業(株)製、型式TV−10M、以下同じ。]でM1ローター、60rpmにて、測定開始300秒後の値を0.5%塩水溶液粘度とする。
(2)水溶解性
上記の0.5%塩水溶液粘度を測定した際に調整した水溶液全量(W5)を、あらかじめ重量(W3)を測定したふるい(目開き180μm)に全量移し、ろ過した。ろ過後、水道水の流水(流速:約10L/min)でふるい上の残分を3分間洗浄した。洗浄後、ふるいの枠に付着している水分を布などでふき取り、重量(W4)を測定し、次式から水不溶解分量を計算する。

水不溶解分量(%)=[(W4)−(W3)]×100/(W5)

上記の式から求めた水不溶解分量に基づき、下記の基準に従って水溶解性を評価する。
<評価基準>
◎ 水溶解性が非常に良好 (水不溶解分≦1%)
○ 良好 (1%<水不溶解分≦3%)
△ やや悪い (3%<水不溶解分≦6%)
× 悪い (6%<水不溶解分)
(3)フロック粒径(mm)
300mlのビーカーに汚泥200mlを入れ、上記(1)と同じ撹拌装置にセットする。ジャーテスターの回転数を300rpmとし、徐々に汚泥を撹拌しながら、所定の濃度の高分子凝集剤の水溶液を所定の方法で添加し、30秒間撹拌した後、撹拌を止め形成されたフロックの粒径(mm)を目視にて観察する。続いて回転数を1,000rpmに変え、さらに30秒間撹拌した後、撹拌を止め形成されたフロックの粒径(mm)を再度目視にて観察する。
(4)フロック強度
上記(3)における回転数300rpmおよび1,000rpmでのフロック粒径を比較し、フロック粒径の変化からフロック強度を下記の基準に従って評価する。
<評価基準>
◎ 非常に強固 (粒径に変化なし)
○ 強固 (ごく一部細分化)
△ やや弱い (部分的に細分化)
× 弱い (全体的に細分化)
(5)脱水ケーキ含水率(%)
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、および300mlが計測できるメスシリンダーを用いてろ過装置をセットする。上記(3)のフロック粒径試験後の汚泥をヌッチェろ過面上に一気に全量投入してろ過する。ろ過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(1kgf/cm2、60秒)を行う。脱水ケーキ約3gをシャーレに秤量(W6)して、循風乾燥機中、105±5℃、8時間で乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W7)として、次式からケーキ含水率を算出する。

脱水ケーキ含水率(%)=[(W6)−(W7)]×100/(W6)
実施例1[高分子凝集剤(P−1)の製造](水溶液重合)
撹拌機を備えた反応容器に、表1に従って、(a−1)、(a−3)(b−1)、イオン交換水を仕込み水相(1)として、均一になるまで混合、撹拌した。撹拌下、水相(1)のpH(20℃)をpHメーターで監視しながら硫酸を用いて3.0に調整した。
次に、0℃の恒温水槽中で溶液温度を5℃に調整し、系内を窒素(純度99.999%以上)で充分に置換した(気相酸素濃度約5ppm)。その後、表1に基づいてラジカル重合開始剤(d−1)、(d−2)、(d−3)、(d−4)を水相(2)として加えたモノマー水溶液配合物について、溶液温度5℃で重合を開始させ、重合により発生する熱により溶液温度が上昇し、溶液温度が70℃に達した時点で90℃の恒温槽内に反応容器を入れて10時間保温し重合を完結させた。なお、重合中、内容物が高粘度となり撹拌が困難となったため、撹拌は途中で停止した。
その後、得られた含水ゲルを取り出し、ミートチョッパー機[型番「12VR−400K」、ROYAL(株)製、目皿の目開き6mm]により混合、混練、さらにミンチ状に細断し、80℃の熱風で2時間乾燥後、ジューサーミキサーで粉砕して、水溶性共重合体(A−1)を含有してなる粉末状の高分子凝集剤(P−1)920部を得た(収率92%、固形分含量95%)。結果を表1に示す。
実施例2〜10、比較例1〜4
[高分子凝集剤(P−2)〜(P−10)、(RP−1)〜(RP−4)の製造]
実施例1において、表1のモノマー液配合組成(部)に従って、水相(1)、水相(2)に代えたこと以外は実施例1と同様にして、各高分子凝集剤を得た。各高分子凝集剤の結果を表1に示す。
実施例11
[高分子凝集剤(P−11)の製造](逆相懸濁重合)
(a−2)1,000部、イオン交換水250部、(b−1)8部の混合液を室温(20〜25℃)で調製した。さらにスルファミン酸を用いてモノマー水溶液のpH(20℃)をpHメーターで監視しながら2.0に調整した。得られた混合液を十分に窒素(純度99.999%以上。以下同じ。)で置換(溶存酸素濃度100ppb以下)した後、(d−1)0.55部を加えて均一溶液とし、モノマー水溶液を調製した。
別に還流脱水配管、滴下漏斗、窒素導入管および撹拌翼(マックスブレンド翼)を備えた反応槽にn−デカン1,000部を仕込んだ後、これに分散剤として、無水マレイン酸変性されたエチレン・酢酸ビニル共重合体[商品名「Orevac930S」、アルケマ(株)製]7.0部を加えて、撹拌翼を500rpmの回転数にて撹拌しながら、反応槽内を窒素置換(気相酸素濃度10ppm以下)した後、50℃まで昇温した。50℃に到達後、常圧条件下(103kPa)で、予め滴下漏斗内に仕込んだ前述のモノマー水溶液を反応槽中に60分間かけて全量投入し、投入完了後180分間50℃で撹拌を継続し逆相懸濁重合させた。
重合後、デカンテーションで上澄み液を取り除いた後、濾過して得られた粒状の固形分を、ステンレス製の容器に広げ、80℃の循風乾燥機で2時間乾燥し、水溶性共重合体(A−11)を含有してなる高分子凝集剤(P−11)750部を得た。結果を表1に示す。
Figure 0006087873
実施例12〜22、比較例5〜8
[高分子凝集剤の性能評価]
得られた高分子凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解させて固形分含量0.2%の水溶液とした。H市処理場から採取した混合生汚泥[pH5.0、TS3.3%、SS2.8%、有機分65%、アルカリ度400mg−CaCO3/L]200gを500mLのビーカーに採り、上記高分子凝集剤の各水溶液20g添加(この時の固形分添加量0.7%/TS)し、性能を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006087873
表2から、実施例12〜22では、比較例5〜8に比べて、水溶解性に優れること、大粒径のフロックが形成され、低撹拌下(300rpm)で一旦形成されたフロックが高撹拌下(1,000rpm)でも壊れにくい(フロック強度が強い)こと、および脱水性(脱水ケーキ含水率)において優れた効果を示すことから、本発明の高分子凝集剤(P)は凝集性能に極めて優れることがわかる。
本発明の高分子凝集剤は、従来にない特異的な凝集性能を示すことから、下水汚泥等の脱水用高分子凝集剤に用いられる他、染料固着剤、製紙用薬剤(例えば製紙工業用地合形成助剤、濾水歩留向上剤、濾水性向上剤および紙力増強剤)等の幅広い用途に用いることができることから、極めて有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される水溶性カチオンモノマー(a)およびメタアクリル酸もしくはメタアクリル酸のトリメチルアミン塩である水溶性不飽和モノマー(b)を構成単位とする水溶性共重合体(A)を含有してなり、該(A)を構成する水溶性不飽和モノマー(a0)の重量に基づく該(b)の含有量が2,000〜20,000ppmである高分子凝集剤(P)。

    CH2=C(CH3)−CO−X−Q−N+123・Z- (1)

    [式中、R1〜R3はH;XはO ;Qはエチレン基;Z-メタンスルホン酸または硫酸であるプロトン酸のH+を除く残基を表す。]
  2. (A)を構成する水溶性不飽和モノマー(a0)の合計重量に基づく(a)の含有量が80〜99.8%である請求項1記載の高分子凝集剤。
  3. (A)が、15〜30mPa・sの0.5重量%塩水溶液の粘度(25℃)を有する請求項1または2記載の高分子凝集剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ固液分離する汚泥または廃水の処理方法。
JP2014157509A 2013-08-09 2014-08-01 高分子凝集剤 Expired - Fee Related JP6087873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157509A JP6087873B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-01 高分子凝集剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165875 2013-08-09
JP2013165875 2013-08-09
JP2014157509A JP6087873B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-01 高分子凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057274A JP2015057274A (ja) 2015-03-26
JP6087873B2 true JP6087873B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52815585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157509A Expired - Fee Related JP6087873B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-01 高分子凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087873B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976283B2 (ja) * 1996-04-22 1999-11-10 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤
JP2004000934A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2012210569A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2013154287A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 有機凝結剤
JP5940605B2 (ja) * 2013-08-06 2016-06-29 三洋化成工業株式会社 高分子凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057274A (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021439B2 (ja) 高分子凝集剤
JP5528660B2 (ja) 高分子凝集剤
JP4382760B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2013031838A (ja) 有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤
JP5940605B2 (ja) 高分子凝集剤
JP6326477B2 (ja) 高分子凝集剤
JP5596662B2 (ja) 高分子凝集剤
JP5461158B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3977794B2 (ja) 高分子凝集剤
JP6571484B2 (ja) 有機凝結剤
JP2013154287A (ja) 有機凝結剤
JP2015057275A (ja) 高分子凝集剤
JP2012213769A (ja) 高分子凝集剤
JP6087873B2 (ja) 高分子凝集剤
JP5322879B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2014180648A (ja) 高分子凝集剤
JP2015057272A (ja) 高分子凝集剤
JP6177737B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2014184406A (ja) 粉末状有機凝結剤
JP2014233654A (ja) 高分子凝集剤
JP2019214037A (ja) 水処理方法及び水処理剤
JP2012183530A (ja) 高分子凝集剤
JP2014064988A (ja) 高分子凝集剤
JP6254137B2 (ja) 高分子凝集剤
JP6571483B2 (ja) 有機凝結剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees