JP6087790B2 - 移動体用発電装置 - Google Patents

移動体用発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087790B2
JP6087790B2 JP2013232379A JP2013232379A JP6087790B2 JP 6087790 B2 JP6087790 B2 JP 6087790B2 JP 2013232379 A JP2013232379 A JP 2013232379A JP 2013232379 A JP2013232379 A JP 2013232379A JP 6087790 B2 JP6087790 B2 JP 6087790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
external fluid
holding member
flow
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013232379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095914A (ja
Inventor
英伸 高尾
英伸 高尾
曽根 靖博
靖博 曽根
秀実 陸田
秀実 陸田
田中 義和
義和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2013232379A priority Critical patent/JP6087790B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068751 priority patent/WO2015068427A1/ja
Priority to CN201480059428.1A priority patent/CN105684294B/zh
Priority to US15/031,831 priority patent/US10075103B2/en
Priority to EP14860628.8A priority patent/EP3068030B1/en
Publication of JP2015095914A publication Critical patent/JP2015095914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087790B2 publication Critical patent/JP6087790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/185Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators using fluid streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • B60R2019/525Radiator grilles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は移動体用発電装置に係り、特に、大きな起電力が得られる発電装置を軽量で且つコンパクトに構成する技術に関するものである。
移動体が移動する際の外部流体の相対的な流れに基づいて発電する移動体用発電装置が提案されている。特許文献1に記載の装置はその一例で、車両のボンネット内に風車を配置し、走行中の外気の流れで風車を回転させて発電するようになっている。また、特許文献2には、リヤスポイラーの両端の支持部に電磁誘導等による発電装置を配置し、走行中の外気の流れでリヤスポイラーが上下方向へ振動させられる際に、その振動のエネルギーを電気エネルギーに変換するようになっている。
特開2010−209786号公報 特開2008−30640号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、重量増加や走行抵抗増加によって燃費が悪化する。特許文献2に記載の技術では、リヤスポイラーの両端の支持部に配置されるため、発電装置の増設による起電力のアップが難しい。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、移動体が移動する際の外部流体の相対的な流れに基づいて発電する移動体用発電装置を、軽量で且つコンパクトに構成しつつ大きな起電力が容易に得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、移動体が移動する際の外部流体の相対的な流れに基づいて発電する移動体用発電装置、(a) 弾性変形可能な平板形状の基盤材と圧電フィルムとが交互に積層され、前記外部流体の流れによってその基盤材が板厚方向へ弾性変形させられることによりその圧電フィルムが撓み変形させられて発電する平板形状の複数の発電ユニットと、(b) 前記移動体に配設され、前記複数の発電ユニットが前記外部流体の流れ方向と交差する方向に互いに離間して配置されるとともに、その複数の発電ユニットの平板形状の平板面がその外部流体の流れ方向と略平行な姿勢になるように、その外部流体が流通する箇所にその複数の発電ユニットを保持する保持部材と、を有することを特徴とする。
なお、上記平板形状は、発電ユニットが外部流体によって変形させられていない時の形状で、保持部材によって保持されている基準形状である。
上記構成において、前記複数の発電ユニットは、前記平板形状の平板面が互いに平行で且つ前記外部流体の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で前記保持部材に配設されていることを特徴とする。
上記構成において、前記発電ユニットは長手平板形状を成しており、その長手方向が前記外部流体の流れ方向と略直交する姿勢でその長手方向の両端部が前記保持部材によって保持されていることを特徴とする。
上記構成において、前記発電ユニットは、前記長手平板形状における前記長手方向の両端部のうち、その長手方向と直角な幅方向において前記外部流体の流れ方向の上流側に位置する部分が前記保持部材に固定されており、下流側はその保持部材に対して板厚方向へ変位可能であることを特徴とする。
上記構成において、前記保持部材は、前記移動体の前側から見た状態で矩形の枠形状を成しており、その移動体の前後方向が前記外部流体の流れ方向として前記複数の発電ユニットがその保持部材によって保持されていることを特徴とする。
上記構成において、(a) 前記移動体は、略水平な横フィンおよび略垂直な縦フィンの何れかが複数設けられたフロントグリルを有する車両で、(b) 前記発電装置は前記フロントグリルの後方に配設されるとともに、前記複数の発電ユニットは前記平板面が前記フィンと略平行になる姿勢で配置され、車両前側から見た正面視においてそのフィンと平行な方向の両端部が保持部材によって保持されており、そのフィンの隙間から導入された外気の流れによって該発電ユニットが変形させられることにより発電することを特徴とする。
上記構成において、前記フィンは、前記車両の前後方向に切断した断面が、車両後方側へ向かうに従って前記発電装置の中央部側へ近付く傾斜部を有することを特徴とする。
このような移動体用発電装置においては、弾性変形可能な基盤材と圧電フィルムとが交互に積層され、外部流体の流れによって基盤材が板厚方向へ弾性変形させられることにより圧電フィルムが撓み変形させられて発電する平板形状の発電ユニットが用いられるため、軽量で且つコンパクトに構成できる。また、複数の発電ユニットが、外部流体の流れ方向と交差する方向に互いに離間して配置され、且つ、平板形状の平板面が外部流体の流れ方向と略平行な姿勢になるように保持部材によって保持されているため、移動体の移動抵抗の増加を抑制しつつ多数の発電ユニットを互いに近接して密に配設することにより大きな起電力を容易に確保できる。
また、上記複数の発電ユニットが、平板形状の平板面が互いに平行で且つ外部流体の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で保持部材に配設されているため、多数の発電ユニットを互いに干渉しないように高密度で配置することが可能で、限られた配置スペース内でより大きな起電力を確保することができる。
さらに、発電ユニットが長手平板形状を成している場合で、その長手方向が外部流体の流れ方向と略直交する姿勢でその長手方向の両端部が保持部材によって保持されているため、外部流体の流れによって発電ユニットの長手方向の中間部分が板厚方向に往復変形するように好適に振動させられ、効率的に発電することができる。
また、上記長手平板形状における長手方向の両端部のうち、その長手方向と直角な幅方向において外部流体の流れ方向の上流側に位置する部分が保持部材に固定されており、下流側はその保持部材に対して板厚方向へ変位可能であるため、その分だけ圧電フィルムの変形領域が大きくなって更に効率的に発電することができる。
さらに、移動体の前側から見た状態で矩形の枠形状を成す保持部材が用いられ、移動体の前後方向が外部流体の流れ方向として複数の発電ユニットが保持されているため、発電装置の取り扱いが容易である。例えば電気自動車の場合、ラジエータを必要としないため、エンジン駆動車両に設置されているラジエータサポートに発電装置を組み込むことが可能で、従来部品を利用して簡単且つ安価に車両に設置することができる。
また、複数の横フィンまたは縦フィンが設けられたフロントグリルを有する車両に関するもので、複数の発電ユニットはそのフィンと略平行になる姿勢で配置され、車両前側から見た正面視においてそのフィンと平行な方向の両端部が保持部材によって保持されているため、そのフィンの隙間から導入される外気によって発電ユニットが効率良く変形させられ、高い発電効率が得られる。また、フィンによって外気の流れを制御できるため、更に効率的に発電することができる。
さらに、上記フィンが車両後方側へ向かうに従って発電装置の中央部側へ近付く傾斜部を有するため、発電装置を通過する際の外気の風速(流速)が速くなるとともに、発電ユニットの中央部分を集中して通過し、且つ渦流等の乱流が発生し易くなるため、発電ユニットの変形量、変形速度および周波数が大きくなって一層効率的に発電することができる。
本発明の一実施例である車両用発電装置の概略斜視図である。 図1の発電装置が車両に搭載された状態の概略図で、図1におけるII−II矢視断面に相当する部分の断面図である。 図1の発電装置の正面図である。 図1の発電装置の平面図である。 図1の発電装置の側面図である。 図1の発電装置の発電ユニットの上端固定部分の断面図である。 図1の発電装置の発電ユニットを長手方向に沿って切断した断面図である。 図7の発電ユニットが撓み変形させられた状態を示す断面図である。 発電ユニットの発電原理を説明する図である。 外気の流れ方向と平行に配置された発電ユニットの振動原理を説明する図である。 図1の発電装置に設けられた電気回路の一部を示す回路図である。 発電ユニットの長手方向の両端部のうち外気の流れ方向の上流側部分のみを固定する場合の概略斜視図である。 複数の発電ユニットを水平配置した車両用発電装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図2に対応する断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図2に対応する断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図1における XVI−XVI 矢視断面に相当する部分の断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図16に対応する断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図13における XVIII−XVIII 矢視断面に相当する部分の断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図18に対応する断面図である。 幅寸法および硬さが異なる4種類の試験品1〜4を用いて、風速を変化させつつ発電量を調べた結果を示す図である。 発電ユニットの別の例を説明する図で、図7に対応する断面図である。 発電ユニットの更に別の例を説明する図で、図7に対応する断面図である。
本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される発電装置に適用されるが、航空機や船舶などの他の移動体用の発電装置にも適用され得る。発電装置は、それ等の移動体の外部、例えば翼周り等に外付けで配置しても良いし、移動体の内部に外部流体の流路を設けて、その流路に配置することも可能である。外部および内部の両方に本発明の発電装置を設置することもできる。
基盤材としては、例えば天然ゴムや合成ゴム等のエラストマー、シリコン等が好適に用いられる。この基盤材の硬度によって外部流体の流速に対する変形特性や発電特性が相違するため、硬度が異なる複数種類の基盤材を用いた複数種類の発電ユニットを組み合わせて配置することで、幅広い流速域で効率良く発電させることができる。例えば車両の場合、ショアA硬さが10〜70程度の範囲内の基盤材が好適に用いられるが、低風速域ではショアA硬さが15程度の低硬度材が適当で、高風速域ではショアA硬さが60程度の高硬度材が適当であり、それ等を基盤材とする複数種類の発電ユニットを組み合わせて発電装置を構成することができる。但し、例えば低風速域から高風速域まで発電できる低硬度材を用いた発電ユニットなど、一種類の基盤材を用いて構成された一種類の発電ユニットのみで発電装置を構成することも可能である。基盤材の硬さは、流体の種類(液体、気体など)や流速等を考慮して、その流体の流れによって所定の変形特性が得られるように適宜定められる。
圧電フィルムは、圧電効果(ピエゾ効果)を有する圧電性物質にて構成されたフィルムで、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリシアン化ビニリデンなどが好適に用いられる。この圧電フィルムの両面には、アルミニウム等の電極膜が蒸着、スパッタリング、導電性ペースト等によって設けられ、その電極膜に電気配線が接続される。基盤材および圧電フィルムは、交互に2層(各1層ずつ)以上積層されれば良いが、発電効率を上げるために圧電フィルムを2層以上とし、基盤材を合わせて3層以上の積層構造が望ましい。3層構造の場合、基盤材の両面に圧電フィルムを貼り合わせれば良い。
基盤材および圧電フィルムが積層された発電ユニットは、第3発明のように長手平板形状を成すものが望ましいが、正方形等でも良いなど、種々の平板形状の発電ユニットを採用できる。この発電ユニットは、平板面が外部流体の流れ方向と略平行になる姿勢で配置されるが、流れ方向は必ずしも一定でないため、例えば基準となる流れ方向(車両の前後方向など)に対して±15°(合計で30°)程度の範囲内で傾斜する姿勢で配置することも可能である。第2発明では、外部流体の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で保持部材に配置されるが、他の発明の実施に際しては、外部流体の流れに応じて揺動可能に保持部材に配設することもできる。この発電ユニットは、十分な起電力を確保する上で3枚以上の多数設けることが望ましい。
第4発明では、長手方向と直角な幅方向において外部流体の流れ方向の上流側に位置する部分が保持部材に固定されており、下流側は保持部材に対して板厚方向へ変位可能であるが、他の発明の実施に際しては、長手方向の端縁の全域、すなわち上流側端部から下流側端部までの幅方向の全長に亘って保持部材に固定しても良い。第5発明では、移動体の前側から見た状態で矩形の枠形状を成す保持部材が用いられているが、三角形や台形、五角形、菱形等の種々の枠形状の保持部材を採用することができる。
第6発明では、車両の前側から見た正面視において複数の発電ユニットがフィンと略平行になる姿勢で配置されるが、他の発明の実施に際しては、その正面視においてフィンと略直交する姿勢で配置することもできる。すなわち、横フィンを有するフロントグリルが用いられる場合に、複数の発電ユニットを略垂直に配置したり、縦フィンを有するフロントグリルが用いられる場合に、複数の発電ユニットを略水平に配置したりしても良い。第7発明では、車両後方側へ向かうに従って発電装置の中央部分に近付く傾斜部を有するフィンが設けられているが、他の発明の実施に際しては傾斜部の無い略水平或いは略垂直なフィンを設けることもできる。横フィンは、車両前後方向に所定の幅寸法を有して車両幅方向に略水平に配置される平板形状の部材であり、上下方向に離間して複数設けられる。縦フィンは、車両前後方向に所定の幅寸法を有して上下方向に略垂直に配置される平板形状の部材であり、車両幅方向に離間して複数設けられる。何れの場合も、連結リブ等により複数のフィンを中間部分で連結しても良い。他の発明の実施に際しては、格子状や、横フィンおよび縦フィンを備えていないハニカム形状等のフロントグリルを用いることも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両用の発電装置10を示す概略斜視図で、図2に示すように車両のエンジンルーム12内の前端部分に配置されて用いられる。図2は、図1におけるII−II矢視部分の断面図に相当する。この車両は、ラジエータを必要としない電気自動車で、本実施例では、そのラジエータが配設されるラジエータサポート14に発電装置10が組み付けられている。図2では、ラジエータサポート14のアッパサポート16およびロアサポート18が図示されており、このラジエータサポート14は車両のフレーム等に固定されている。上記発電装置10は、移動体である車両が走行する際の外気20の相対的な流れに基づいて発電するもので、車両前端のバンパリインフォース22の上下に亘って配置されたフロントグリル24には多数の外気導入部(穴やスリット)26が設けられ、矢印で示すようにエンジンルーム12内に外気20が導入されるようになっている。発電装置10は、バンパリインフォース22の上方および下方へ突き出すように配置されている。外気20は外部流体に相当する。なお、電気自動車の場合、エンジンが搭載されないが、エンジン等が配設されていた従来の「エンジンルーム」の名称をそのまま用いて説明する。
図3は、発電装置10の正面図で、図4は平面図、図5は側面図である。これ等の図から明らかなように、発電装置10は、長方形の枠形状を成す保持部材30と、その保持部材30によって保持されている多数(実施例では5枚)の発電ユニット32とを有して構成されており、保持部材30は矩形枠状のラジエータサポート14の内側に嵌め入れられて一体的に組み付けられる。図3の正面図は、発電装置10がラジエータサポート14に組み付けられて車両に配置された場合に、車両前側から見た状態と同じであり、多数の発電ユニット32は、それぞれ外気20の流れ方向(車両の前後方向)と略直交する略垂直な姿勢で互いに平行に、且つ外気20の流れ方向と直角な水平方向(車両の幅方向)に互いに離間して保持部材30に配置されている。
図7は、発電ユニット32を長手方向に沿って切断した断面図で、弾性変形可能な基盤材34の両面に一対の圧電フィルム36が貼り合わされており、長方形の平板形状を成しているとともに、その長手方向の両端部においてそれぞれ固定部材38、40を介して保持部材30に取り付けられている。上端部の固定構造を示す図6から明らかなように、固定部材38は例えばアルミニウム等の金属にて構成されているとともに断面U字形状を成しており、その断面U字形状の固定部材38の一方の側壁に螺合されたボルト42が締め付けられることにより、ナイロン等の樹脂材料にて構成された固定板44が、固定部材38の他方の側壁との間で発電ユニット32の端部を挟んで一体的に固定している。固定部材38および固定板44は、発電ユニット32の幅寸法と略等しい長さ寸法を有し、発電ユニット32の幅方向の全域に亘って固定部材38に一体的に固定されている。発電ユニット32の下端部も、上端部と同様にボルトおよび固定板を介して固定部材40に固定されている。
上記固定部材38および40は、発電ユニット32の長手方向(上下方向)に所定の引張力を付与するように、少なくとも一方が上下方向の位置調整可能に保持部材30に配設されており、これ等の固定部材38、40に両端部が固定された発電ユニット32は、外気20の影響を受けない時の基準形状が長方形の平板形状とされる。この引張力を変更することで、外気20の流れによる発電ユニットの変形特性や発電特性を調整することが可能で、予め実験等により適宜定められる。発電ユニットの変形特性や発電特性は、外気20の風速(車速)によっても異なるため、引張力が異なる発電ユニット32を組み合わせて配置することで、幅広い風速で効率良く発電できるようにすることも可能である。ばね等の付勢手段を用いて発電ユニット32に引張力を付与することもできる。固定部材38、40はまた、外気20の流れ方向と略平行である車両の前後方向と平行に保持部材30に配設されており、これにより多数の発電ユニット32は、平板形状の平板面が互いに平行となり且つ外気20の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で保持部材30に保持される。なお、これ等の固定部材38、40を、例えば略垂直な軸心まわりに所定の角度範囲(例えば車両前後方向を中心として±15°程度の範囲)で揺動可能に保持部材30に配設し、発電ユニット32を揺動可能とすることもできる。
上記発電ユニット32を構成している前記基盤材34は、ショアA(デュロメータタイプA)硬さが15〜60程度の範囲内のエラストマーなどの弾性体である。この基盤材34の硬度を変更することで、外気20の流れによる発電ユニットの変形特性や発電特性を調整することが可能で、予め実験等により適宜定められ、多数の発電ユニット32は硬度が略等しい同じ材質の基盤材34を用いて構成される。この基盤材34の両面に貼り付けられた一対の圧電フィルム36は、圧電効果を有する圧電性物質にて構成されたフィルムで、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)が用いられる。この圧電フィルム36の両面には、アルミニウム等の電極膜50、52が蒸着、スパッタリング、導電性ペースト等によって設けられ、その電極膜50、52にそれぞれ電気配線54、56が接続される。なお、発電ユニット32の表面は、非導電性合成樹脂等の被覆材58で被覆されている。
このような発電ユニット32は、外気20の流れによって基盤材34が板厚方向へ弾性変形させられると、それに伴って圧電フィルム36が撓み変形させられ、一対の電極膜50、52の間に起電力が発生する。図8は、図7の発電ユニット32の変形態様の一例で、長手方向の中間部分が上方へ突き出すように弾性変形させられた場合であり、例えば図9の(a) →(b) に示すように圧電フィルム36内の電荷が分極し、この分極によって電位差が発生する。また、外気20の流れ方向と略平行に配置された発電ユニット32は、図3におけるX−X断面に相当する図10に示すように、外気20の流れによって生じる圧力差で長手方向の中央部分が板厚方向の一方へ弾性変形すると(変形状態I)、その弾性で逆方向へ向かう力が発生するため、板厚方向のもう一方へ弾性変形する(変形状態II) 。この変形状態Iと変形状態IIとが交互に繰り返し発生することで、発電ユニット32が図3に矢印Aで示すように振動し、電荷の分極が繰り返し変化するとともに、継続して発電することができる。発電ユニット32の長さや引張力で固有振動数を調整し、一定の条件下で共振させることもできる。図11は、発電装置10が備えている電気回路60の一例で、一つの発電ユニット32に関する部分であり、整流ブリッジ回路62により整流してバッテリー等の蓄電装置64を充電することができる。基盤材34の両側に設けられた一対の圧電フィルム36に生じる電位差の正負は一定の関係で変化するため、一方の整流ブリッジ回路62を省略し、共通の単一の整流ブリッジ回路62で整流することもできる。
このような車両用の発電装置10においては、弾性変形可能な基盤材34と圧電フィルム36とが交互に積層され、外気20の流れによって基盤材34が板厚方向へ弾性変形させられることにより圧電フィルム36が撓み変形させられて発電する平板形状の発電ユニット32が用いられているため、軽量で且つコンパクトに構成できる。また、多数の発電ユニット32が、外気20の流れ方向と交差する車両幅方向に互いに離間して配置され、且つ、平板形状の平板面が外気20の流れ方向と略平行な姿勢になるように保持部材30によって保持されているため、車両の走行抵抗の増加を抑制しつつ多数の発電ユニット32を互いに近接して密に配設することにより大きな起電力を容易に確保できる。
また、多数の発電ユニット32は、平板形状の平板面が互いに平行で且つ外気20の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で保持部材30に配設されているため、多数の発電ユニット32を互いに干渉しないように高密度で配置することが可能で、限られた配置スペース内でより大きな起電力を確保することができる。
また、発電ユニット32が長方形の平板形状を成しているとともに、その長手方向が外気20の流れ方向と略直交する垂直姿勢でその長手方向の上下両端部が保持部材30によって保持されているため、外気20の流れによって発電ユニット32の長手方向の中間部分が板厚方向に往復変形するように好適に振動させられ、効率的に発電することができる。
また、車両の前側から見た状態で矩形の枠形状を成す保持部材30が用いられ、車両の前後方向が外気20の流れ方向として多数の発電ユニット32が保持されているため、発電装置10の取り扱いが容易である。すなわち、本実施例はラジエータを必要としない電気自動車に関するもので、不要となったラジエータサポート14に発電装置10を組み込んで車両に配置することが可能であり、従来部品を利用して簡単且つ安価に車両に設置することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図12は、前記実施例に比較して発電ユニット32の上下両端部を保持部材30に取り付けるための一対の固定部材70、72が相違する。この固定部材70、72は、前記固定部材38、40に比較して長さ寸法が短く、発電ユニット32の幅方向すなわち車両の前後方向において、外気20の流れ方向の上流側(車両前側)に位置する部分のみが、図示しないボルトや固定板などで固定されるようになっている。したがって、発電ユニット32の幅方向のうち、外気20の流れ方向の下流側に位置する部分は、上端から下端まで板厚方向へ自由に変形することが可能で、その分だけ圧電フィルム36の変形領域が大きくなって更に効率的に発電することができる。
図13の発電装置80は、多数の発電ユニット32を、その長手方向が車両幅方向となり且つ平板面が略水平で互いに平行になる姿勢で配置し、車両幅方向の両端部が前記保持部材30に固定されている場合で、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図14は、ラジエータサポート14に配設される前記発電装置10とは別に、その発電装置10とフロントグリル24との間であってバンパリインフォース22の上下の2箇所に、複数の発電ユニット32を有する一対の発電装置82、84を追加して配置した場合であり、一層効率的に発電することができる。また、電気自動車以外のラジエータを必要とする自動車(ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、ガソリン車、ディーゼル車等)においては、その一対の発電装置82、84だけを配置することで、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図15は、前記発電装置10とフロントグリル24との間に、外気20を発電装置10の上下方向の中央部分に導く一対の導風板90、92を配置した場合である。導風板90、92は、バンパリインフォース22の中心を通る車両前後方向の中心軸Sに対して、車両後方側へ向かうに従ってその中心軸Sに近付く傾斜部を備えている。この中心軸Sは、発電装置10の中央部付近を通っており、導風板90、92は、車両後方側へ向かうに従って発電装置10の中央部側へ傾斜している。この場合には、発電装置10を通過する際の外気20の風速が速くなるとともに、発電ユニット32の中央部分を集中して通過し、且つ渦流等の乱流が発生し易くなるため、発電ユニット32の変形量、変形速度および周波数が大きくなって一層効率的に発電することができる。
図16は、図1における XVI−XVI 矢視断面に対応する断面図で、略垂直な縦フィン102が車両幅方向に離間して多数設けられたフロントグリル100が用いられており、発電装置10に略垂直に配置されて上下の両端部が保持部材30に固定された多数の発電ユニット32は、車両の前側から見た正面視において縦フィン102と略平行な姿勢になる。これにより、その縦フィン102の隙間から導入された外気20によって発電ユニット32が効率良く変形させられ、高い発電効率が得られる。また、縦フィン102は、図16に示す水平断面において、車両後方側へ向かうに従って中心軸Sに近付くように車両幅方向の内側へ傾斜する傾斜部102sを備えている。このため、導入された外気20は、車両幅方向において発電装置10の中央部分側すなわち発電ユニット32が配置された部分を集中的に通過させられ、風速が速くなるとともに、渦流等の乱流が発生し易くなるため、発電ユニット32の変形量、変形速度および周波数が大きくなって一層効率的に発電することができる。なお、図17に示すようにフィン全体が車両後方側へ向かうに従って中心軸Sに近付くように傾斜している縦フィン103を設けても同様の作用効果が得られる。縦フィン103は全体が傾斜部に相当する。
図18は、図13における XVIII−XVIII 矢視断面に対応する断面図で、略水平な横フィン106が車両上下方向に離間して多数設けられたフロントグリル104が用いられており、発電装置80に略水平に配置されて左右の両端部が保持部材30に固定された多数の発電ユニット32は、車両の前側から見た正面視において横フィン106と略平行な姿勢になる。これにより、その横フィン106の隙間から導入された外気20によって発電ユニット32が効率良く変形させられ、高い発電効率が得られる。また、横フィン106は、図18に示す垂直断面において、車両後方側へ向かうに従って中心軸Sに近付くように上下方向の内側へ傾斜する傾斜部106sを備えている。このため、導入された外気20は、車両上下方向において発電装置80の中央部分側すなわち発電ユニット32が配置された部分を集中的に通過させられ、風速が速くなるとともに、渦流等の乱流が発生し易くなるため、発電ユニット32の変形量、変形速度および周波数が大きくなって一層効率的に発電することができる。なお、図19に示すようにフィン全体が車両後方側へ向かうに従って中心軸Sに近付くように傾斜している横フィン107を設けても同様の作用効果が得られる。横フィン107は全体が傾斜部に相当する。
図20は、前記発電ユニット32の基盤材34の材質(硬さ)および幅寸法を変更して、風速に対する発電特性を調べた結果で、「柔らかい」ものはショアA硬さが15、「硬い」ものはショアA硬さが60である。この結果から、低風速域すなわち低車速(時速40km程度未満)ではショアA硬さが15程度の低硬度材且つ幅が広いもの(幅20mm程度)が適当で、高風速域すなわち高車速(時速40km程度以上)ではショアA硬さが60程度の高硬度材且つ幅が狭いもの(幅10mm程度)が適当である。すなわち、基盤材34の硬度および幅寸法によって外気20の風速に対する発電ユニット32の変形特性や発電特性が相違するため、硬度および幅寸法が異なる複数種類の基盤材34を用いた複数種類の発電ユニット32を組み合わせて配置することで、幅広い風速域(車速域)で効率良く発電することができる。
図21および図22は前記図7に対応する断面図で、発電ユニットの別の例を説明する図である。図21の発電ユニット110は、前記発電ユニット32に比較して、基盤材34の両面に積層された一対の圧電フィルム36の両側(外側)に更に一対の基盤材112が積層されているとともに、その上に一対の圧電フィルム114が積層されており、計7層構造とされている。基盤材112、圧電フィルム114は、それぞれ基盤材34、圧電フィルム36と同じ材料で構成されるが、基盤材112の板厚は基盤材34の板厚よりも薄く、全体として板厚方向へ弾性変形することが許容される。この場合は、計4枚の圧電フィルム36、114で発電するため、一層高い発電効率が得られる。
図22の発電ユニット120は、上記発電ユニット110に比較して外側の一対の圧電フィルム122の長さが短く、長手方向の中央部分に部分的に積層されている。このように変形量の大きい部位のみ積層することで、発電ユニット全体の剛性アップを抑制して、効率良く発電性能を向上させることができる。さらに、積層数増加による圧電フィルムのコスト増加を極力抑制できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、80、82、84:発電装置(移動体用発電装置) 20:外気(外部流体) 30:保持部材 32、110、120:発電ユニット 34、112:基盤材 36、114、122:圧電フィルム 100、104:フロントグリル 102、103:縦フィン 102s:傾斜部 106、107:横フィン 106s:傾斜部 S:中心軸

Claims (7)

  1. 移動体が移動する際の外部流体の相対的な流れに基づいて発電する移動体用発電装置であって、
    弾性変形可能な平板形状の基盤材と圧電フィルムとが交互に積層され、前記外部流体の流れによって該基盤材が板厚方向へ弾性変形させられることにより該圧電フィルムが撓み変形させられて発電する平板形状の複数の発電ユニットと、
    前記移動体に配設され、前記複数の発電ユニットが前記外部流体の流れ方向と交差する方向に互いに離間して配置されるとともに、該複数の発電ユニットの平板形状の平板面が該外部流体の流れ方向と略平行な姿勢になるように、該外部流体が流通する箇所に該複数の発電ユニットを保持する保持部材と、をし、
    前記発電ユニットは長手平板形状を成しており、その長手方向が前記外部流体の流れ方向と略直交する姿勢で該長手方向の両端部が前記保持部材によって保持され、且つ前記長手平板形状における前記長手方向の両端部のうち、該長手方向と直角な幅方向において前記外部流体の流れ方向の上流側に位置する部分が前記保持部材に固定されており、下流側は該保持部材に対して板厚方向へ変位可能であることを特徴とする移動体用発電装置。
  2. 略水平な横フィンおよび略垂直な縦フィンの何れかが複数設けられたフロントグリルを有する車両を移動体とし、前記フロントグリルの後方に配設され、前記移動体が移動する際の外部流体の相対的な流れに基づいて発電する移動体用発電装置であって、
    弾性変形可能な平板形状の基盤材と圧電フィルムとが交互に積層され、前記外部流体の流れによって該基盤材が板厚方向へ弾性変形させられることにより該圧電フィルムが撓み変形させられて発電する平板形状の複数の発電ユニットと、
    前記移動体に配設され、前記複数の発電ユニットが前記外部流体の流れ方向と交差する方向に互いに離間して配置されるとともに、該複数の発電ユニットの平板形状の平板面が該外部流体の流れ方向と略平行な姿勢になるように、該外部流体が流通する箇所に該複数の発電ユニットを保持する保持部材と、を有し、
    前記複数の発電ユニットは前記平板面が前記フィンと略平行になる姿勢で配置され、車両前側から見た正面視において該フィンと平行な方向の両端部が保持部材によって保持されており、該フィンの隙間から導入された外気の流れによって該発電ユニットが変形させられることにより発電することを特徴とする移動体用発電装置。
  3. 前記複数の発電ユニットは、前記平板形状の平板面が互いに平行で且つ前記外部流体の流れ方向と略平行になる一定の姿勢で前記保持部材に配設されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用発電装置。
  4. 前記保持部材は、前記移動体の前側から見た状態で矩形の枠形状を成しており、該移動体の前後方向が前記外部流体の流れ方向として前記複数の発電ユニットが該保持部材によって保持されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の移動体用発電装置。
  5. 前記発電ユニットは長手平板形状を成しており、その長手方向が前記外部流体の流れ方向と略直交する姿勢で該長手方向の両端部が前記保持部材によって保持されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動体用発電装置。
  6. 前記発電ユニットは、前記長手平板形状における前記長手方向の両端部のうち、該長手方向と直角な幅方向において前記外部流体の流れ方向の上流側に位置する部分が前記保持部材に固定されており、下流側は該保持部材に対して板厚方向へ変位可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の移動体用発電装置。
  7. 前記フィンは、前記車両の前後方向に切断した断面が、車両後方側へ向かうに従って前記発電装置の中央部側へ近付く傾斜部を有する
    ことを特徴とする請求項2又は5又は6に記載の移動体用発電装置。
JP2013232379A 2013-11-08 2013-11-08 移動体用発電装置 Expired - Fee Related JP6087790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232379A JP6087790B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 移動体用発電装置
PCT/JP2014/068751 WO2015068427A1 (ja) 2013-11-08 2014-07-14 移動体用発電装置
CN201480059428.1A CN105684294B (zh) 2013-11-08 2014-07-14 移动体用发电装置
US15/031,831 US10075103B2 (en) 2013-11-08 2014-07-14 Power generation device for mobile body
EP14860628.8A EP3068030B1 (en) 2013-11-08 2014-07-14 Power generation device for mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232379A JP6087790B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 移動体用発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095914A JP2015095914A (ja) 2015-05-18
JP6087790B2 true JP6087790B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53041213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232379A Expired - Fee Related JP6087790B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 移動体用発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10075103B2 (ja)
EP (1) EP3068030B1 (ja)
JP (1) JP6087790B2 (ja)
CN (1) CN105684294B (ja)
WO (1) WO2015068427A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540125B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-10 株式会社リコー 発電素子及び発電装置
CN105281603B (zh) * 2015-11-30 2017-09-05 长春工业大学 一种采用压电悬臂梁结构的发电气缸
CN106357156B (zh) * 2016-09-14 2018-03-30 长春工业大学 双射流口射流激励的二次气流冲击式发电机
US10587209B2 (en) * 2017-03-08 2020-03-10 Natural Gas Solutions North America, Llc Generating power for electronics on a gas meter
CN107171594A (zh) * 2017-06-21 2017-09-15 南京航空航天大学 基于柔性颤振效应的低速气流能量采集装置及方法
CN110667495A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 陕西汽车集团有限责任公司 车辆驾驶室能量回收系统
RU2691289C1 (ru) * 2018-07-03 2019-06-11 Валерий Павлович Савостьянов Преобразователь кинетической энергии потока сплошной среды в механическую силу
GB201818294D0 (en) * 2018-11-09 2018-12-26 Univ Of Hertfordshire Higher Education Corporation Improvements in or relating to energy generation (piezoelectric switch)
KR102187575B1 (ko) * 2019-01-09 2020-12-08 현대자동차주식회사 주행풍을 이용하는 압전 에너지 하베스팅 장치 및 이를 포함하는 차량
CN110481479A (zh) * 2019-09-27 2019-11-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种车用进气格栅和车辆
JP7108645B2 (ja) * 2020-01-27 2022-07-28 株式会社鷺宮製作所 計測システムおよび診断システム
JP7491013B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-28 三菱ケミカル株式会社 積層圧電シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223763A (en) * 1991-02-28 1993-06-29 Hughes Aircraft Company Wind power generator and velocimeter
GB0525989D0 (en) * 2005-12-21 2006-02-01 Qinetiq Ltd Generation of electrical power from fluid flows
JP4792296B2 (ja) * 2006-01-24 2011-10-12 太平洋セメント株式会社 風力発電装置
JP2008030640A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用発電装置
JP4248574B2 (ja) 2006-11-15 2009-04-02 英男 須長 潮力発電装置
US7560856B2 (en) * 2007-12-03 2009-07-14 Schlumberger Technology Corporation Harvesting energy from flowing fluid
JP2010209786A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Minoru Nakayama 車載用風力発電装置
US8525390B2 (en) * 2010-10-12 2013-09-03 Sheer Wind, Inc. Fluid power generation system having a generator with an electrical-charge-producing material
US9006919B2 (en) * 2011-03-08 2015-04-14 Gerard J. Lynch Adaptive hydrokinetic energy harvesting system
JP2013009569A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hiroshima Univ 風力発電デバイス、及び風力発電装置
KR101258463B1 (ko) 2011-07-18 2013-05-02 유재인 압전소자를 이용한 해류 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3068030A1 (en) 2016-09-14
CN105684294A (zh) 2016-06-15
EP3068030B1 (en) 2018-01-31
CN105684294B (zh) 2018-06-29
JP2015095914A (ja) 2015-05-18
US10075103B2 (en) 2018-09-11
WO2015068427A1 (ja) 2015-05-14
EP3068030A4 (en) 2017-06-07
US20160268932A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087790B2 (ja) 移動体用発電装置
JP6212780B2 (ja) 風力発電装置
US8318372B2 (en) Fuel cell stack and vehicle equipped with fuel cell system
JPWO2017017913A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた車両
JP6571577B2 (ja) 組電池
JP3972885B2 (ja) 組電池
WO2019117051A1 (ja) 空気流用の貼付シート状部材及びそれを用いた走行車両
JP2015115590A (ja) 熱電変換モジュール
US20140265733A1 (en) Flexure-enhancing system for improved power generation in a wind-powered piezoelectric system
JP2012043758A (ja) 組電池装置
JP5875920B2 (ja) 組電池
JP2016129110A (ja) 電池モジュール
JP2016519237A (ja) 低共振音響シンセティックジェット構造
JP2014084987A (ja) 仕切部材の取付構造
JP2013145686A (ja) 車両用の電池スタック
CN107235105B (zh) 一种电动摩托车
JP5768743B2 (ja) 蓄電装置
JP2022156427A (ja) 蓄電装置
Nagata et al. Development of underwater robot using macro fiber composite
KR102187575B1 (ko) 주행풍을 이용하는 압전 에너지 하베스팅 장치 및 이를 포함하는 차량
JP3217483U (ja) 導電性ステッカー
KR101326993B1 (ko) 수류를 이용한 압전 하베스팅 시스템
CN108886082B (zh) 热电转换单元、热电转换模块、及废气发电单元
JP6675899B2 (ja) 排ガス発電ユニット
JP2000148155A (ja) 遮音構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees