JP3972885B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3972885B2
JP3972885B2 JP2003351753A JP2003351753A JP3972885B2 JP 3972885 B2 JP3972885 B2 JP 3972885B2 JP 2003351753 A JP2003351753 A JP 2003351753A JP 2003351753 A JP2003351753 A JP 2003351753A JP 3972885 B2 JP3972885 B2 JP 3972885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
height
assembled battery
cell stack
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116438A (ja
Inventor
龍也 東野
丈司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003351753A priority Critical patent/JP3972885B2/ja
Priority to US10/944,706 priority patent/US7393609B2/en
Priority to EP20040022675 priority patent/EP1523058B1/en
Priority to DE200460026392 priority patent/DE602004026392D1/de
Priority to KR1020040079938A priority patent/KR100629222B1/ko
Priority to CNB2004100849452A priority patent/CN1284253C/zh
Priority to CNU2004200137576U priority patent/CN2788366Y/zh
Publication of JP2005116438A publication Critical patent/JP2005116438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972885B2 publication Critical patent/JP3972885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、高エネルギー密度かつ小型軽量で大きなエネルギーを供給する電力源として最適な組電池に関する。
近年、環境意識の高まりを受けて、自動車の動力源を、化石燃料を利用するエンジンから電気エネルギーを利用するモータに移行しようとする動きがある。このため、モータの電力源となる電池の技術も急速に発展しつつある。
自動車には、小型軽量で、大きな電力を頻繁に充放電可能な、耐震動性、放熱性に優れた電池の搭載が望まれる。大きな電力を供給することができる放熱性に優れた組電池としては、下記特許文献1に示すようなものがある。
特許文献1に開示されている組電池は、直列、並列または直並列に電気的に接続された複数の扁平型単電池を、当該単電池の厚み方向に所定の間隔で配置し、単電池間に両側の単電池を押圧する押圧部材を配置して、外装部材によって複数の単電池を固定したものである。このような構造とすることによって単電池の放熱特性を良好にして組電池としてのサイクル特性、レート特性を向上させている。
特開2000−195480号公報(段落番号「0014」〜段落番号「0029」および図1、図2、図4の記載を参照)
特許文献1の組電池は、単電池として扁平形電池を用いているため、扁平形電池以外の電池を用いて構成した従来の組電池に比較してエネルギー密度が高く、同一の電力容量の電池であれば小型化が可能である。このため、扁平形電池で構成された組電池は、小型、高エネルギー密度という点では自動車搭載用電池として適している。
しかしながら、特許文献1の組電池は、蓄電システム用に開発された組電池であるため、生産効率性、小型軽量化、振動性、高信頼性が要求される自動車用の組電池として使用できるようにするためにはその構造に大きな改良を加える必要がある。
具体的には、生産効率を高くできる組電池の構造を考える必要があり、また、小型軽量化のためにできるだけ少ない部品により容積効率が最大になるように単電池を配置して組電池を構成できるようにし、さらに、頻繁に充放電が繰り返えされても単電池内部で発生するガスによって容量低下、寿命の低下を起こさないような構造にし、そして、常に振動にさらされていても安定して動作できる耐振動性を備えた構造にし、単電池を極めて高密度に配置しても効率的に放熱が行われるようにするといった種々の改良を加える必要がある。
本発明は、上記の要求に応えることができる、高エネルギー密度かつ小型軽量で大きなエネルギーを供給する電力源として最適な構造を備えた組電池の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、複数の扁平型単電池が積層されてなる単電池積層体を平面的に複数配置し、配置された複数の単電池積層体を当該単電池の積層方向両面から板状の保持部材によって狭圧することによって前記単電池積層体を一括して保持してなる組電池であって、前記板状の保持部材に接続するとともに、前記保持部材に前記単電池積層体を狭圧する狭圧力を発生させる接続部材を有し、各単電池積層体の高さは前記接続部材で接続された前記保持部材によってすべての単電池に均等の面圧が付与されるように前記保持部材の撓みを考慮して調整されていることを特徴とするものである。
以上のような構成により、単電池積層体を保持する保持部材の撓みを考慮して単電池積層体の高さが調整されているので、単電池の配置位置によらずすべての単電池に均等の面圧が付与されることになり、頻繁に充放電が繰り返えされても単電池内部で発生するガスによって容量低下、寿命の低下を起こすことのない、信頼性の高い組電池を提供することができる。
以下、本発明にかかる組電池を[実施の形態1]と[実施の形態2]に分けて詳細に説明する。
[実施の形態1]
実施の形態1で説明する組電池は、9個の扁平型単電池(以下、単に単電池と記載する)をその縦方向と横方向に3個ずつ配列し、配列した単電池を単電池の厚み方向に複数積層し、積層された単電池を積層方向両面からヒートシンクで加圧して一体的に保持してなるものである。本実施の形態で説明する組電池は、ヒートシンクの撓みを考慮して、すべての単電池に同じ面圧がかかるように、単電池の厚みに応じてその配置位置を決めている。以下にこの組電池の構成を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明にかかる組電池において単電池の積層状態を模式的に示した透視斜視図であり、図2は単電池の厚みの選別の説明に供する図であり、図3は図1に示した組電池の高さ分布を示す図であり、図4は図1のA−A断面図である。
図1に示すとおり、本願発明にかかる組電池100は、単電池150をその縦方向と横方向に3行3列の合計9個平面状に配列し、さらに同一の配列で単電池をその積層方向に3段積層し、その上に中間ヒートシンク200を積層し、さらに、その上に単電池または中間ヒートシンクを何段かにわたって配列、積層し、最後に単電池を積層方向両面から保持部材であるヒートシンク300A、300Bで挟み、ヒートシンク300A、300Bの4隅を接続部材である4個の固定ボルト310A〜310D(面圧調整機能付き)で連結してヒートシンク300A、300Bに狭圧力を発生させることによって単電池の積層体を一体的に保持してなるものである。
なお、本実施の形態においては、単電池150は1つの電池で構成されているのではなく2つの電池を並列に接続して構成され、縦方向(図1左下から右上方向)に並ぶ3個の単電池150は直列に接続されている。
本発明にかかる組電池100は、ヒートシンク300A、300Bを4個の固定ボルト310A〜310Dで締め付けたときに、ヒートシンク300A、300Bに生じる撓み(図1参照)を考慮して、単電池150をその配列される位置に応じて高さの異なるものを使用している。なお、ここで撓みとはヒートシンクの固定ボルトによる接続部位に対するヒートシンク厚み方向の変位量を言い、以下、単に撓みと記載する(図4参照)。
単電池は製造工程で例えば3.3mm±0.1mmの範囲にその厚みが収まるように製造される。したがって、結果的には3.4mmのものも3.2mmのものも良品として製造される。本発明では、組電池100を製造する前に、公差の上限に近い(厚みが3.4mmに近い)単電池をAランクに、公差の中央に近い(厚みが3.3mm)の単電池をBランクに、公差の下限に近い(厚みが3.2mmに近い)単電池をCランクにそれぞれ分類する。そして、図1および図2に示すように、Aランクに分類された単電池はヒートシンク300A、300Bの最も撓みの大きくなるA領域(中央部分)に積層する。そして、Bランクに分類された単電池はヒートシンク300A、300BのA領域の次に撓みの大きくなるB領域に積層する。最後に、Cランクに分類された単電池はヒートシンク300A、300Bの最も撓みの小さくなるC領域に積層する。ただし、図2に示す4つのB領域とC領域のそれぞれの単電池積層体間の高さばらつきは数十ミクロン以下に抑えるようにする。このように、単電池の厚みを分類し分類後の単電池を所望の領域に積層することによって、積層された単電池の高さ分布は図3に示されているように、ヒートシンク300A、300Bの中央部分から4隅に向かって高さが低くなる、つまり中央部分が4隅より高い山なりとすることができる。
図4に示すように、各領域に形成される単電池積層体250A〜250Fの高さ分布をヒートシンク300A、300Bを固定ボルト310A〜310Dで締め付けた時に生じる撓みに沿った高さとなるように調整すれば、組電池100を構成するすべての単電池に対して積層方向に均等な面圧を与えることができる。また、図4では、上側のヒートシンク300Bと中間ヒートシンク200が固定ボルト310A〜310Dの締め付けによって撓んでいる状態を誇張して示しているが、実際には、固定ボルト310A〜310Dの締め付けによって下側のヒートシンク300Aも上側のヒートシンク300Bとは逆の方向に撓むのは言うまでもない。また、図4ではヒートシンク300Bや中間ヒートシンク200の撓みを誇張して示しているため、ヒートシンクとシムとの間に隙間が生じているが、実際にはヒートシンクの撓みは電池の厚み方向の変形量以下の微小な撓みであるため、隙間は生じない。
なお、単電池にかかる面圧を均等にするのは次のような理由からである。つまり、扁平形の単電池の場合、外装材が内部の電極を押さえ込む力が弱いので、充放電を頻繁に繰り返すと電池内で発生するガスが電極間に溜まってしまい、サイクル劣化を起こして寿命が短くなってしまう。このため、積層された単電池全体を適切な面圧で押さえ込み、ガスが電極間に溜まらないようにすることが必要になるのである。
ヒートシンク300A、300Bの撓みを考慮せずにすべての単電池積層体の高さを均一にした場合、固定ボルト310A〜310Dに最も近い位置の単電池積層体により多くの面圧がかかり、ヒートシンク300A、300Bの中央部分の単電池積層体に最も小さな面圧がかかることになる。ヒートシンク300A、300Bの4隅を固定ボルト310A〜310Dで締めるだけですべての単電池積層体に等しい面圧を付与するためにはヒートシンク300A、300Bの剛性をかなり高める必要がある。剛性を高めれば当然のことながらヒートシンク300A、300Bの厚みが増し重量が重くなる。一方、ヒートシンク300A、300Bの剛性を高めずにすべての単電池積層体に等しい面圧を付与するためには固定ボルトの数を増やしてより多くの場所を固定する必要がある。固定する場所を増加すれば、固定ボルトの取り付け場所を確保しなければならないのでヒートシンク300A、300Bの面積が大きくなる。したがって、ヒートシンク300A、300Bの剛性を高めたり、ヒートシンク300A、300Bに固定ボルトの取り付け場所を確保したりするのは組電池100の小型、軽量化に反することになる。
本願発明のように、ヒートシンク300A、300Bの撓みを考慮して単電池積層体の高さを調整すれば、ヒートシンク300A、300Bの剛性を上げずに、固定ボルトの取り付け箇所を増加させずに、組電池100を構成するすべての単電池に均等な面圧を付与することができ、組電池100の小型、軽量化の要請に応えることができる。
図5は単電池1個当たりの圧縮代と面圧との関係を示したグラフである。本実施の形態で説明したように単電池の厚みを3種類に分類し、単電池積層体の高さ分布を図3に示したようにしたところ、0.75〜2.1Kgf/cm(74〜206KPa)の範囲で面圧の調整が可能であった。また、そのときの圧縮代は約0.12〜0.15mmであった。図に示すように、圧縮代0.12〜0.15mmの領域は0.75〜2.1Kgf/cm(74〜206KPa)の範囲でほぼ直線的に面圧が変化しているので、狙いとする面圧を得るためには必要な圧縮代となるように単電池を選定して積層すれば良いことがわかる。
以上のように、本実施の形態によれば、単電池積層体の高さを調整することによって、単電池に付与される面圧を最適な面圧に調整することができる。また、単電池積層体の高さをヒートシンクの撓みに応じた高さとすることによって、ヒートシンクの剛性を低下させることもできるようになり、組電池の軽量化、低コスト化を図ることができる。さらに、固定ボルトの数を必要最小限に抑えることができ、組電池の軽量化、低コスト化を図ることができる。加えて、異なる高さの単電池積層体の組み合わせによって、単電池に与えられる面圧を調整することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2で説明する組電池は、実施の形態1で説明した電池とほぼ同じであるが、単電池積層体の高さ調整をシムによって行っている点が相違する。
実施の形態1では、単電池をその厚みに応じて分類する作業が必要であるが、本実施の形態ではシムを用いて高さ調整を行うので実施の形態1よりも作業性は良い。本実施の形態で使用するシムは、図6Aに示すような高さ調整用シム260Aと高さ微調整用シム260Bである。高さ調整用シム260Aは燐青銅などの金属材料を用いて形成され、その材料は非弾性材料であり弾性がないので単電池積層体の高さを調整するために用いている。高さ微調整用シム260Bは樹脂、ゴム材などの弾性材料を用いて形成され、その材料は容易に変更可能であるため面圧の微調整を行うために用いている。したがって、図6Aに示すように、高さ調整用シム260Aは単電池積層体250の下(ヒートシンク300A側)に、高さ微調整用シム260Bは単電池積層体250の上(ヒートシンク300B側)に介在させている。また、図6Bに示すシム270は、高さ調整用シム260Aと高さ微調整用シム260Bとを一体化したものである。このシム270は電池積層体250の下(ヒートシンク300A側)に介在させる。
本実施の形態では、個々の単電池の厚みを気にすることなく積層し、積層したら9個の単電池積層体の高さを測定し、図7に示すようにその高さの分布がヒートシンク300A、300Bの中央部分から4隅に向かって高さが低くなる、つまり中央部分が4隅より高い山なりになるようにシムを各単電池積層体に介在させる。高さ調整を行う際、図6Aに示した分離型のシムを用いる場合には、組電池100の断面を示す図8に示すように、電池積層体250A〜250Fの下側に高さ調整用シム260Aを、それらの上側に高さ微調整用シム260Bを介在させる。電池積層体250A〜250Fの下側に高さ調整用シム260Aを介在させるのは、このシム260Aは非弾性体であるため高さ調整機能が大きい(大体の高さ調整ができる)からである。また、電池積層体250A〜250Fの上側に高さ微調整用シム260Bを介在させるのは、このシム260Bは弾性体であるため高さ調整機能が小さいからである。一方、図8には示していないが、図6Bに示したシムを用いる場合には、電池積層体250A〜250Fの下側にシム270を介在させる。
図8に示すように、各領域に形成される単電池積層体250A〜250Fの高さ分布をヒートシンク300A、300Bを固定ボルト310A〜310Dで締め付けた時に生じる撓みに沿った高さとなるように、介在させるシムの厚みを選んで調整すれば、組電池100を構成するすべての単電池に対して積層方向に均等な面圧を与えることができる。また、図8では、上側のヒートシンク300Bと中間ヒートシンク200が固定ボルト310A〜310Dの締め付けによって撓んでいる状態を誇張して示しているが、実際には、固定ボルト310A〜310Dの締め付けによって下側のヒートシンク300Aも上側のヒートシンク300Bとは逆の方向に撓むのは言うまでもない。また、図8ではヒートシンク300Bや中間ヒートシンク200の撓みを誇張して示しているため、ヒートシンクとシムとの間に隙間が生じているが、実際にはヒートシンクの撓みはシム260Bの弾性変形量以下の微小な撓みであるため、隙間は生じない。
実施の形態1と同様に、本発明によれば、ヒートシンク300A、300Bの剛性を上げずに、固定ボルトの取り付け箇所を増加させずに、組電池100を構成するすべての単電池に均等な面圧を付与することができ、組電池100の小型、軽量化の要請に応えることができる。
図9は単電池1個当たりの圧縮代と面圧との関係を示したグラフである。本実施の形態で説明したように各単電池積層体にシムを介在させ、単電池積層体の高さ分布を図7に示したようにしたところ、1.1〜2.1Kgf/cm(108〜206KPa)の範囲で面圧の調整が可能であった。また、そのときの圧縮代は約0.127〜0.150mmであった。図に示すように、圧縮代0.11〜0.15mmの領域は0.50〜2.1Kgf/cm(49〜206KPa)の範囲でほぼ直線的に面圧が変化しているので、狙いとする面圧を得るためには必要な圧縮代となるように適当な厚みのシムを選定して単電池積層体に介挿すれば良いことがわかる。
以上のように、本実施の形態によれば、シムを介在させて単電池積層体の高さを調整することによって、単電池に付与される面圧を最適な面圧に調整することができる。また、シムにより単電池積層体の高さをヒートシンクの撓みに応じた高さとすることによって、ヒートシンクの剛性を低下させることもできるようになり、組電池の軽量化、低コスト化を図ることができる。さらに、固定ボルトの数を必要最小限に抑えることができ、組電池の軽量化、低コスト化を図ることができる。加えて、シムによって異なる高さの単電池積層体を形成し、それを組み合わせによって、単電池に与えられる面圧を調整することができる。
本発明にかかる組電池では、組電池を構成するすべての単電池に均等に面圧がかかるようにしているので、組電池の寿命が向上するだけではなく、その信頼性をも向上させることができ、自動車搭載用電池として適した組電池となる。
本発明にかかる組電池において単電池の積層状態を模式的に示した透視斜視図である。 単電池の厚みの選別の説明に供する図である。 図1に示した組電池の高さ分布を示す図である。 図1のA−A断面図である。 単電池1個当たりの圧縮代と面圧との関係を示したグラフである(実施の形態1)。 高さ微調整用シムと高さ微調整用シムを示す図である。 組電池の高さ分布を示す図である。 シムを介在させた状態の組電池の断面図である。 単電池1個当たりの圧縮代と面圧との関係を示したグラフである(実施の形態2)。
符号の説明
100 組電池、
150 単電池、
200 中間ヒートシンク、
250、250A〜250F 単電池積層体、
260A 高さ調整用シム、
260B 高さ微調整用シム、
270 シム、
300A、300B ヒートシンク、
310A〜310D 固定ボルト。

Claims (8)

  1. 複数の扁平型単電池が積層されてなる単電池積層体を平面的に複数配置し、配置された複数の単電池積層体を当該単電池の積層方向両面から板状の保持部材によって狭圧することによって前記単電池積層体を一括して保持してなる組電池であって、
    前記板状の保持部材に接続するとともに、前記保持部材に前記単電池積層体を狭圧する狭圧力を発生させる接続部材を有し、
    各単電池積層体の高さは前記接続部材で接続された前記保持部材によってすべての単電池に均等の面圧が付与されるように前記保持部材の撓みを考慮して調整されていることを特徴とする組電池。
  2. 各単電池積層体の高さの調整は単電池積層体ごとに異なる厚みの単電池を積層させることによって行うことを特徴とする請求項1記載の組電池。
  3. 各単電池積層体の高さの調整は各単電池積層体と前記保持部材との間に介在させるシムの厚みによって行うことを特徴とする請求項1記載の組電池。
  4. 前記シムは、非弾性材料で構成された高さ調整用シムと弾性材料で構成された高さ微調整用シムの2種類のシムから形成されることを特徴とする請求項3記載の組電池。
  5. 前記シムは、非弾性材料で構成された高さ調整用シムと弾性材料で構成された高さ微調整用シムとが一体となっているシムであることを特徴とする請求項4記載の組電池。
  6. 前記単電池積層体を狭圧する狭圧力を発生させる接続部材は単電池積層方向両側の2枚の保持部材を接続し、前記接続部材との接続部位に対する前記保持部材の撓みが大きな領域程単電池積層体の高さは高くなっていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の組電池。
  7. 前記保持部材と接続部材との接続部位は、前記保持部材の外周方向に沿って設けられ、前記単電池積層体の高さは組電池外周の領域から中央の領域に向かうにつれて高くなっていることを特徴とする請求項6記載の組電池。
  8. 前記保持部材は、前記単電池積層体を冷却するヒートシンクであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の組電池。
JP2003351753A 2003-10-10 2003-10-10 組電池 Expired - Fee Related JP3972885B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351753A JP3972885B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 組電池
US10/944,706 US7393609B2 (en) 2003-10-10 2004-09-21 Battery
DE200460026392 DE602004026392D1 (de) 2003-10-10 2004-09-23 Batterie
EP20040022675 EP1523058B1 (en) 2003-10-10 2004-09-23 Battery
KR1020040079938A KR100629222B1 (ko) 2003-10-10 2004-10-07 배터리
CNB2004100849452A CN1284253C (zh) 2003-10-10 2004-10-10 电池组
CNU2004200137576U CN2788366Y (zh) 2003-10-10 2004-10-10 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351753A JP3972885B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116438A JP2005116438A (ja) 2005-04-28
JP3972885B2 true JP3972885B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34309278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351753A Expired - Fee Related JP3972885B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 組電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7393609B2 (ja)
EP (1) EP1523058B1 (ja)
JP (1) JP3972885B2 (ja)
KR (1) KR100629222B1 (ja)
CN (2) CN2788366Y (ja)
DE (1) DE602004026392D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062273B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池
JPWO2007043392A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 Tdkラムダ株式会社 電池パック
KR100949331B1 (ko) 2006-06-09 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20090297936A1 (en) * 2006-07-13 2009-12-03 Seiji Nemoto Assembled battery formed by stacking a plurality of flat cells
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
TW200937704A (en) * 2008-02-26 2009-09-01 Anor Prec Ceramic Ind Co Ltd Ceramic plate capable of increasing working area
JP4587055B2 (ja) 2008-03-06 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN101364652B (zh) * 2008-09-05 2010-11-03 西安新竹动力电池有限公司 一种镍氢蓄电池
JP5490406B2 (ja) * 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
DE102010031462A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Sb Limotive Company Ltd. Batteriezellenmodul, Batterie und Kraftfahrzeug
CN102088123B (zh) * 2010-12-27 2012-12-05 高宾 具有散热系统的动力电池组
AT511669B1 (de) * 2011-06-30 2015-06-15 Avl List Gmbh Wiederaufladbare elektrische batterie
US9797664B2 (en) * 2012-02-20 2017-10-24 Neograf Solutions, Llc Composite heat spreader and battery module incorporating the same
CN105229818B (zh) * 2013-03-14 2018-10-30 新强能电池公司 用于电化学电池堆的夹持设备
JP5974983B2 (ja) * 2013-06-06 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP5928441B2 (ja) * 2013-12-19 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN104183863B (zh) * 2014-08-07 2017-01-11 长丰集团有限责任公司 一种软包锂离子电池模块
US20160093854A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Prismatic battery cell energy density for a lithium ion battery module
CN105163572B (zh) * 2015-05-04 2018-03-02 株洲南车时代电气股份有限公司 一种压接机上模高度调节装置、系统及方法
JP6376406B2 (ja) 2015-05-29 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
WO2017047064A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日本電気株式会社 二次電池、蓄電システム及び充放電方法
JP2017069486A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール及び蓄電ユニット
JP7089678B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR20220037245A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851695A (en) * 1992-02-10 1998-12-22 C & D Technologies, Inc. Recombinant lead-acid cell and long life battery
US5558949A (en) * 1993-12-27 1996-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box
US5547777A (en) * 1994-02-23 1996-08-20 Richards Engineering Fuel cell having uniform compressive stress distribution over active area
JP3799463B2 (ja) 1998-12-28 2006-07-19 大阪瓦斯株式会社 電池モジュール
JP3937839B2 (ja) 2001-12-28 2007-06-27 日本電気株式会社 モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079407A1 (en) 2005-04-14
DE602004026392D1 (de) 2010-05-20
CN2788366Y (zh) 2006-06-14
CN1284253C (zh) 2006-11-08
KR20050035087A (ko) 2005-04-15
KR100629222B1 (ko) 2006-09-27
JP2005116438A (ja) 2005-04-28
US7393609B2 (en) 2008-07-01
EP1523058A1 (en) 2005-04-13
CN1606182A (zh) 2005-04-13
EP1523058B1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972885B2 (ja) 組電池
US10249864B2 (en) Battery pack
KR101150247B1 (ko) 모듈의 구조 설계에 유연성을 가진 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP4961136B2 (ja) 二次電池モジュールおよびこれに適用される単位電池固定用エンドプレート
EP2658023B1 (en) Fuel cell stack
JP6091921B2 (ja) 電池モジュール及び組電池
US10153526B2 (en) Assembled battery
JP6571577B2 (ja) 組電池
CN111106282B (zh) 电池包
JP2010040295A (ja) 蓄電装置
CN103733375B (zh) 蓄电池和具有该蓄电池的机动车
CN109888137A (zh) 车辆的电池组结构
JP4239780B2 (ja) 組電池とその製造方法
JP5421836B2 (ja) 電源装置
JP2022521496A (ja) 薄板型モジュールハウジングを備えるバッテリーモジュール、及びそれを含むバッテリーパック
CN214706144U (zh) 电池模块夹紧装置以及电池组
JP2008053072A (ja) 蓄電モジュール
JP2021073649A (ja) 電池モジュール
JP3963165B2 (ja) 組電池
JP7083773B2 (ja) 電池モジュール
JP4211561B2 (ja) 組電池
JP4513451B2 (ja) 組電池
KR101209790B1 (ko) 전지방열용 안전케이스
US20220384838A1 (en) Battery module for a traction battery of an electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees