JP6087475B2 - 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム - Google Patents

作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6087475B2
JP6087475B2 JP2016512143A JP2016512143A JP6087475B2 JP 6087475 B2 JP6087475 B2 JP 6087475B2 JP 2016512143 A JP2016512143 A JP 2016512143A JP 2016512143 A JP2016512143 A JP 2016512143A JP 6087475 B2 JP6087475 B2 JP 6087475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
data
dump truck
past
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117713A1 (ja
Inventor
敦 坂井
敦 坂井
田中 大輔
大輔 田中
光広 龍満
光広 龍満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6087475B2 publication Critical patent/JP6087475B2/ja
Publication of JPWO2016117713A1 publication Critical patent/JPWO2016117713A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3859Differential updating map data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/004Map manufacture or repair; Tear or ink or water resistant maps; Long-life maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システムに関する。
車両が一般道路を走行する場合、道路情報を取得してその道路情報を参照しながら走行する場合がある(特許文献1参照)。鉱山の採掘現場において鉱山機械が走行する場合、鉱山のマップデータを参照しながら走行する場合がある。
特開2011−215474号公報
鉱山の採掘現場は広大である。そのため、鉱山のマップデータのデータ量は膨大となる。膨大なデータ量のマップデータを管理する場合、大容量の記憶部が必要となってしまう。また、採掘により鉱山の採掘現場の状態は日々変化する。そのため、採掘現場の状態の変化に応じた適切なマップデータを作成できる技術が要望される。
本発明の態様は、記憶部に記憶されるデータ量の膨大化が抑制され、採掘現場の現況地形に即した適切なマップデータを作成できる作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、走行経路を走行する作業機械の位置を検出する位置検出装置と、前記作業機械が走行する走行経路の傍らの物体を非接触で検出する非接触センサと、前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて、作業現場のマップを示すマップデータを作成するマップデータ作成部と、過去の所定期間において取得された前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて前記マップデータ作成部で作成された過去マップデータを記憶する第1記憶部と、前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて前記マップデータ作成部で作成された現在マップデータを記憶する第2記憶部と、前記第1記憶部に記憶されている前記過去マップデータと前記第2記憶部に記憶されている前記現在マップデータとを統合して統合マップデータを算出する統合マップデータ算出部と、前記統合マップデータ算出部が算出した前記統合マップデータと前記非接触センサの検出データとを照合して、前記作業機械の位置を算出する位置演算部と、を備える作業機械の制御システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の作業機械の制御システムを備える鉱山機械が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第2の態様の作業機械に前記走行経路を規定するコースデータを出力する管理装置を備える作業機械の管理システムが提供される。
本発明の態様によれば、記憶部に記憶されるデータ量の膨大化が抑制され、採掘現場の現況地形に即した適切なマップデータを作成できる作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システムが提供される。
図1は、実施形態1に係る作業機械の管理システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態1に係るダンプトラックの制御ブロック図である。 図3は、実施形態1に係るダンプトラックのハードウエア構成図である。 図4は、実施形態1に係る制御システムのマップ保存用データベースに記憶されるマップデータの一部を示す図である。 図5は、図4中のXIV部を拡大して示す図である。 図6は、実施形態1に係る制御システムのフローチャートの一例である。 図7は、ステップST4のフローチャートの一例である。 図8は、ステップST6のフローチャートの一例である。 図9は、実施形態1に係る管理エリアの一例を示す図である。 図10は、実施形態1に係るマップデータの管理及び構築方法を示すフローチャートである。 図11は、実施形態1に係る位置計測コントローラを示す模式図である。 図12は、実施形態1にマップデータの論理和を算出する処理を説明するための模式図である。 図13は、ダンプトラック2の構成を示す模式図である。 図14は、管理システムの構成を示す模式図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。
実施形態1.
<鉱山機械の管理システムの概要>
図1は、実施形態1に係る作業機械4の管理システム1の一例を示す図である。実施形態1においては、作業機械4が、鉱山で稼働する鉱山機械である例について説明する。以下の説明においては、作業機械4を適宜、鉱山機械4、と称する。なお、作業機械4は、鉱山で稼働する作業機械でなくてもよい。
管理システム1は、鉱山機械4の管理を行う。鉱山機械4の管理は、鉱山機械4の運行管理、鉱山機械4の生産性の評価、鉱山機械4のオペレータの操作技術の評価、鉱山機械4の保全、及び鉱山機械4の異常診断の少なくとも一つを含む。
鉱山機械4とは、鉱山における各種作業に用いる機械類の総称である。鉱山機械4は、ボーリング機械、掘削機械、積込機械、運搬機械、破砕機、及び作業者が運転する車両の少なくとも一つを含む。掘削機械は、鉱山を掘削するための鉱山機械である。積込機械は、運搬機械に積荷を積み込むための鉱山機械である。積込機械は、油圧ショベル、電気ショベル、及びホイールローダの少なくとも一つを含む。運搬機械は、鉱山において移動可能なダンプトラック等の移動体を含み、積荷を運搬するための鉱山機械である。積荷は、採掘により発生した土砂及び鉱石の少なくとも一方を含む。破砕機は、運搬機械から投入された排土を破砕する。
実施形態1においては、管理システム1により、鉱山を走行可能な運搬機械であるダンプトラック2が管理される例について説明する。図1に示すように、ダンプトラック2は、鉱山の作業場PA及び作業場PAに通じる搬送路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。搬送路HLは、交差点ISを含む。ダンプトラック2は、鉱山に設定された走行経路RPを走行する。走行経路RPの傍らに物体が設けられる。実施形態1においては、走行経路RPの傍らに設けられる物体が土手BKであることとする。なお、走行経路RPの傍らに設けられる物体は壁であってもよいし、人工的に製造された構造物でもよい。例えば、物体が金属又はコンクリートを含んでもよい。
ダンプトラック2は、鉱山において移動可能な移動体である。走行経路RPは、積込場LPA、排土場DPA、及び搬送路HLの少なくとも一部に設定される。
積込場LPAは、ダンプトラック2に積荷を積み込む積込作業が実施されるエリアである。排土場DPAは、ダンプトラック2から積荷が排出される排出作業が実施されるエリアである。実施形態1においては、排土場DPAの少なくとも一部に破砕機CRが設けられる。
実施形態1において、ダンプトラック2は、管理装置10からの指令信号に基づいて走行経路RPを自律走行する、所謂、無人ダンプトラックである。ダンプトラック2の自律走行とは、作業者の操作によらずに管理装置10からの指令信号に基づいて走行することをいう。なお、ダンプトラック2は、作業者の操作により走行してもよい。
図1において、管理システム1は、鉱山に設置される管制施設7に配置された管理装置10と、通信システム9と、ダンプトラック2と、ダンプトラック2とは異なる他の鉱山機械4である鉱山機械3と、を備える。管理装置10は、鉱山の管制施設7に設置され、実質的に移動しない。なお、管理装置10が移動可能でもよい。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2と他の鉱山機械3との間においてデータ又は指令信号を無線通信する。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2との間、管理装置10と他の鉱山機械3との間、及びダンプトラック2と他の鉱山機械3との間を、双方向に無線通信可能にする。実施形態1において、通信システム9は、データ又は指令信号(電波)を中継する中継器6を複数有する。
実施形態1において、ダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が、RTK−GNSS(Real Time Kinematic−Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。GNSSとは、全地球航法衛星システムをいう。全地球航法衛星システムの一例として、GPS(Global Positioning System)が挙げられる。RTK−GNSSは、複数の測位衛星5を有する。RTK−GNSSは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される位置を検出する。RTK−GNSSにより検出される位置は、グローバル座標系において規定される絶対位置である。RTK−GNSSにより、鉱山におけるダンプトラック2の位置及び他の鉱山機械3の位置が検出される。
以下の説明においては、RTK−GNSSによって検出される位置を適宜、GPS位置、と称する。GPS位置は、絶対位置であり、緯度、経度、及び高度の座標データである。RTK−GNSSにおいては、測位衛星5の配置、電離層、対流圏、及び測位衛星5からのデータを受信するアンテナ周辺の地形の少なくとも一つの影響により、測位の状態が変化する。測位の状態は、Fix解(精度±1cmから2cm程度)、Float解(精度±10cmから数m程度)、Single解(精度±数m程度)、及び非測位(測位計算不能)を含む。
管理システム1は、水平面内のX軸方向及びX軸方向と直交する水平面内のY軸方向で規定されるXY座標系において、鉱山におけるダンプトラック2の位置及び方位と、他の鉱山機械3の位置及び方位とを管理する。ダンプトラック2の方位及び他の鉱山機械3の方位は、北を零度とし、東を90度とし、南を180度とし、西を270度として管理される。ダンプトラック2の方位及び他の鉱山機械3の方位は、走行するダンプトラック2及び他の鉱山機械3の進行方向である。
<管理装置>
次に、管制施設7に配置される管理装置10について説明する。管理装置10は、ダンプトラック2に対してデータ及び指令信号を送信し、ダンプトラック2からデータを受信する。図1に示すように、管理装置10は、コンピュータ11と、表示装置16と、入力装置17と、無線通信装置18と、GPS基地局19と、を備える。
コンピュータ11は、処理装置12と、記憶装置13と、入出力部(入出力インターフェース)15とを備える。表示装置16、入力装置17、無線通信装置18、及びGPS基地局19は、入出力部15を介して、コンピュータ11と接続される。
処理装置12は、ダンプトラック2の管理に関する各種の処理及び他の鉱山機械3の管理に関する各種の処理を実行する。処理装置12は、通信システム9を介して取得した、ダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを処理する。
処理装置12は、ダンプトラック2が走行する走行経路RPを設定する。走行経路RPは、コースデータによって規定される。コースデータとは、絶対位置がそれぞれ規定された複数のポイントの集合体である。処理装置12は、ダンプトラック2のコースデータを生成するコースデータ作成部として機能する。処理装置12は、コースデータを作成して、走行経路RPを設定する。
記憶装置13は、処理装置12と接続される。記憶装置13は、ダンプトラック2の管理に関する各種のデータ及び他の鉱山機械3の管理に関する各種のデータを記憶する。記憶装置13は、ダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを記憶する。記憶装置13は、処理装置12に各種の処理を実行させるためのコンピュータプログラムを記憶する。
表示装置16は、液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを含む。表示装置16は、ダンプトラック2の位置データ及び他の鉱山機械3の位置データを表示可能である。入力装置17は、キーボード、タッチパネル、及びマウスの少なくとも一つを含む。入力装置17は、処理装置12に操作信号を入力可能な操作部として機能する。
無線通信装置18は、管制施設7に配置される。無線通信装置18は、通信システム9の一部である。無線通信装置18は、入出力部15を介して、処理装置12と接続される。無線通信装置18は、アンテナ18Aを有する。無線通信装置18は、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3の少なくとも一方から送信されたデータを受信可能である。無線通信装置18で受信したデータは、処理装置12に出力され、記憶装置13に記憶される。無線通信装置18は、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3の少なくとも一方にデータを送信可能である。
GPS基地局19は、管制施設7に配置される。GPS基地局19は、複数の測位衛星5からのデータを受信するアンテナ19Aと、アンテナ19Aに接続された送受信装置19Bとを備える。送受信装置19Bは、アンテナ19Aを介して測位衛星5からのデータを受信する受信機と、アンテナ19Cを介してダンプトラック2にデータを送信する送信機と、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリを有する記憶装置とを備える。送受信装置19Bは、アンテナ19Aを介して受信したデータに基づいてGPS基地局19のGPS位置を算出し、ダンプトラック2のGPS位置を補正するための補正観測データを生成する。送受信装置19Bは、アンテナ19Cを介して、ダンプトラック2及び他の鉱山機械3に補正観測データを送信する。なお、補正観測データは、アンテナ19Cの代わりにアンテナ18Aを介して送信されてもよい。
コンピュータ11は、通信用の入出力部15と、制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)のような外部記憶装置と、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(内部記憶装置)と、CPUによりデータが登録される不揮発性メモリのような外部記憶装置(補助記憶装置)とを備える。処理装置12の機能は、CPUがROMに記憶された制御プログラムを読み込んでRAMの作業領域で実行することにより実現される。記憶装置13の機能は、ROMが制御プログラムを記憶すること、及びCPUによりデータが不揮発性メモリに登録されることにより実現される。不揮発性メモリは、フラッシュメモリ及びハードディスクドライブの少なくとも一つを含み、データベース13Bを実現する。なお、複数の処理回路が連携して、処理装置12及び記憶装置13の機能を実現してもよい。
<他の鉱山機械>
次に、他の鉱山機械3について説明する。他の鉱山機械3は、ダンプトラック2以外の鉱山機械であり、作業者の操作により作動する。他の鉱山機械3は、CPU(Central Processing Unit)を含みかつ作業内容に関する各種の処理を実行する処理装置と、GPS位置を検出するGPS受信器と、管制施設7の無線通信装置18とデータを送受信する無線通信装置とを備える。他の鉱山機械3は、所定時間毎にGPS位置を無線通信装置が管制施設7の無線通信装置18に送信する。
<ダンプトラック>
次に、ダンプトラック2について説明する。図2は、実施形態1に係るダンプトラック2の制御ブロック図である。図3は、実施形態1に係るダンプトラック2のハードウエア構成図である。
図3に示すように、ダンプトラック2は、車両本体21と、ベッセル22と、車輪23と、非接触センサ24と、制御システム30とを備える。車両本体21に、ディーゼルエンジンのような内燃機関2E、内燃機関2Eにより作動する発電機2G、及び発電機で発生した電力により作動する電動機23Mが設けられる。車輪23は、前輪23F及び後輪23Rを含む。電動機23Mにより、後輪23Rが駆動される。なお、内燃機関2Eの動力が、トルクコンバータを含むトランスミッションを介して後輪23Rに伝達されてもよい。また、車両本体21に、前輪23Fを操舵する操舵装置2Sが設けられる。ベッセル22には、積込機械により積荷が積み込まれる。排出作業においてベッセル22が持ち上げられ、ベッセル22から積荷が排出される。
非接触センサ24は、車両本体21の前部の下部に配置される。非接触センサ24は、ダンプトラック2の周囲の物体を非接触で検出する。ダンプトラック2の周囲の物体は、走行経路RPに存在する物体(障害物)、及び走行経路RPの傍らに存在する物体(土手BK)を含む。非接触センサ24は、ダンプトラック2の前方の障害物を非接触で検出する障害物センサとして機能する。
非接触センサ24は、非接触センサ24(ダンプトラック2)に対する物体の相対位置を検出可能である。非接触センサ24は、レーダ24A及びレーザセンサ24Bを含む。レーザセンサ24Bの分解能は、レーダ24Aの分解能よりも高い。
レーダ24A及びレーザセンサ24Bを含む非接触センサ24は、制御システム30の第2通信線37Aに接続される。レーザセンサ24Bは、制御システム30の位置計測コントローラ33に接続される。
<作業機械の制御システム>
次に、作業機械の制御システム30を説明する。図4は、実施形態1に係る制御システム30のマップ保存用データベース36に記憶されるマップデータMIの一部を示す図である。図5は、図4中のXIV部を拡大して示す図である。
制御システム30は、ダンプトラック2に設置される。制御システム30は、走行経路RPに従ってダンプトラック2を自律走行させる。図3に示すように、制御システム30は、ジャイロセンサ26と、速度センサ27と、GPS受信器31と、走行経路作成装置32と、位置計測コントローラ33と、走行コントローラ20と、非接触センサ24と、無線通信装置34と、マップ保存用データベース36とを備える。また、制御システム30は、第1信号線35と、第2信号線37と、安全コントローラ40と、を備える。
図3に示すように、走行コントローラ20、走行経路作成装置32、位置計測コントローラ33、マップ保存用データベース36、及び安全コントローラ40は、第1通信線35に接続される。走行コントローラ20、走行経路作成装置32、位置計測コントローラ33、マップ保存用データベース36、及び安全コントローラ40は、第1通信線35を介して、データ通信する。走行コントローラ20及び安全コントローラ40は、第2通信線37Aにも接続される。走行コントローラ20及び安全コントローラ40は、第2通信線37Aを介して、データ通信する。実施形態1において、第1通信線35及び第2通信線37Aを用いた通信の規格は、ISO11898及びISO11519として標準化されたCAN(Controller Area Network)である。
ジャイロセンサ26は、ダンプトラック2の方位(方位変化量)を検出する。ジャイロセンサ26は、走行コントローラ20と接続される。ジャイロセンサ26は、検出データを走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26の検出データに基づいて、ダンプトラック2の方位(方位変化量)を算出する。
速度センサ27は、ダンプトラック2の走行速度を検出する。速度センサ27は、車輪23の回転速度を検出して、ダンプトラック2の走行速度を検出する。速度センサ27は、走行コントローラ20と接続される。速度センサ27は、検出データを走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、速度センサ27の検出データと、走行コントローラ20に内蔵されているタイマーで計測される時間データとに基づいて、ダンプトラック2の移動距離を算出する。
GPS受信器31は、ダンプトラック2に設けられる。GPS受信器31は、ダンプトラック2の絶対位置(GPS位置)を検出する位置検出装置である。GPS受信器31に、測位衛星5からのデータを受信するアンテナ31Aと、GPS基地局19からの補正観測データを受信するアンテナ31Bとが接続される。アンテナ31Aは、測位衛星5から受信したデータに基づく信号をGPS受信器31に出力する。アンテナ31Bは、受信した補正観測データに基づく信号をGPS受信器31に出力する。GPS受信器31は、測位衛星5からのデータとGPS基地局19からの補正観測データとを用いて、アンテナ31Aの位置(GPS位置)を検出する。GPS受信器31は、測位衛星5からのデータとGPS基地局19からの補正観測データとを比較して、任意の測位衛星5までの距離を求め、測位衛星5からの電波の位相を調べて、アンテナ31Aの位置を検出する。
GPS受信器31は、アンテナ31Aの位置を検出することによって、ダンプトラック2の位置(GPS位置)を検出する。GPS受信器31は、アンテナ31Aの位置を検出する過程において、アンテナ31Aがデータを受信した測位衛星5の数などに基づいて、検出したGPS位置の精度を示すFix解、Float解、又はSingle解のいずれであるかを検出する。
実施形態1において、Fix解のGPS位置の精度は、ダンプトラック2が自律走行を行うことができる精度である。Float解のGPS位置の精度及びSingle解のGPS位置の精度は、ダンプトラック2が自律走行を行うことができない精度である。GPS受信器31は、検出したGPS位置の精度を示すFix解、Float解、又はSingle解を検出した場合、GPS位置の精度を示すとともに、GPS位置が測位計算されたことを示す測位信号を出力する。GPS受信器31は、GPS位置が測位計算不能である場合、非測位であることを示す非測位信号を出力する。測位信号又は非測位信号は、走行経路作成装置32を介して、走行コントローラ20及び位置計測コントローラ33に出力される。
図2に示すように、走行経路作成装置32は、管理装置10の処理装置12で生成されたコースデータを記憶する経路位置記憶部32Aを備える。走行経路作成装置32は、アンテナ34Aが接続された無線通信装置34と接続される。無線通信装置34は、管理装置10及び自車両以外の鉱山機械4の少なくとも一つから送信された指令信号又はデータを受信可能である。自車両以外の鉱山機械4は、ボーリング機械、掘削機械、積込機械、運搬機械、及び作業者が運転する車両のようなダンプトラック2以外の鉱山機械4と、自車両以外のダンプトラック2とを含む。
無線通信装置34は、管制施設7の無線通信装置18から送信されたコースデータ及び自車両以外の鉱山機械4の位置データを受信して、走行経路作成装置32及び位置計測コントローラ33に出力する。コースデータ及び自車両以外の鉱山機械4の位置データは、XY座標系で規定される。走行経路作成装置32は、無線通信装置34からコースデータ及び自車両以外の鉱山機械4の位置データを受信し、経路位置記憶部32Aに記憶する。また、走行経路作成装置32は、走行コントローラ20又は位置計測コントローラ33の照合航法演算部33Bで検出された自車両であるダンプトラック2の位置データ及び方位データを、無線通信装置34を介して、管制施設7の無線通信装置18に送信する。また、走行経路作成装置32は、第1通信線35と接続される。
走行経路作成装置32、走行コントローラ20、及び位置計測コントローラ33はそれぞれ、コンピュータを含む。これらコンピュータは、読み込んだコンピュータプログラムに従って作動する。
走行コントローラ20は、GPS受信器31で検出されたダンプトラック2のGPS位置を示す位置データ及び位置計測コントローラ33の照合航法演算部33Bで算出されたダンプトラック2の絶対位置を示す位置データを受信する。走行コントローラ20は、GPS受信器31で検出されたダンプトラック2のGPS位置を示す位置データ、及び位置計測コントローラ33の照合航法演算部33Bで算出されたダンプトラック2の絶対位置を示す位置データの少なくとも一方に基づいて、コースデータによって規定された走行経路RPに従ってダンプトラック2を自律走行させる。
走行コントローラ20は、ダンプトラック2の位置データのみならず、ジャイロセンサ26の検出データであるダンプトラック2の方位(方位変化量)を示す方位データ及び速度センサ27の検出データであるダンプトラック2の走行速度を示す走行速度データを取得する。
走行コントローラ20は、GPS受信器31の検出データであるダンプトラック2の位置データ、速度センサ27の検出データであるダンプトラック2の走行速度データ、及びジャイロセンサ26の検出データであるダンプトラック2の方位データに基づいて、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する。走行コントローラ20は、GPS受信器31からGPS位置が入力した時点のGPS位置及びジャイロセンサ26の検出結果である方位に基づいて、タイマーからの時間データにより速度センサ27の検出結果である走行速度を積分して、位置及び方位を検出する。走行コントローラ20は、位置及び方位の検出前、検出中、検出後のいずれかにおいてGPS位置をXY座標系の位置に変換する。
走行コントローラ20は、ダンプトラック2の位置が走行経路RPと重なる、すなわち、ダンプトラック2が走行経路RPに従って走行するように、ダンプトラック2のアクセル、制動装置23B、及び操舵装置2Sの少なくとも1つを制御する。このような制御により、走行コントローラ20は、ダンプトラック2を走行経路RPに沿って走行させる。走行コントローラ20の機能は、CPUがROMに記憶された制御プログラムを読み込んでRAMの作業領域で実行することにより実現される。また、複数の処理回路が連携して、走行コントローラ20の機能を実現してもよい。
図2に示すように、位置計測コントローラ33は、判定部33Aと、照合航法位置演算部33Bと、マップデータ作成部33Cと、記憶部33Dと、更新部33Eと、位置データ取得部33Fと、統合マップデータ算出部33Gとを備える。
位置計測コントローラ33は、第1通信線35と接続される。位置計測コントローラ33は、第1通信線35及び走行コントローラ20を介して、ジャイロセンサ26の検出データ及び速度センサ27の検出データを取得する。また、位置計測コントローラ33は、無線通信装置34、走行経路作成装置32、及び第1通信線35を介して、GPS受信器31と接続される。位置計測コントローラ33は、GPS受信器31の検出データを取得する。
位置計測コントローラ33は、ダンプトラック2が走行経路RPを走行する際に、GPS受信器31で検出されるダンプトラック2の位置データと、レーザセンサ24Bで検出される走行経路RPの外側の土手BKの位置データとに基づいて、土手BKの位置データを含む走行経路RPのマップデータMIを作成し、マップ保存用データベース36に記憶する。
判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の検出精度が所定精度を超えているか否か、つまりGPS位置の検出精度が高精度か否かを判定する。判定部33Aは、GPS位置の解がFix解であるか否かを判定する。GPS位置の解がFix解である場合、判定部33Aは、検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度であると判定する。GPS位置の解がFloat解である場合、Single解である場合、又はGPS位置が非測位である場合、判定部33Aは、検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が低精度であると判定する。なお、所定精度は、ダンプトラック2が、後述する推測航法により走行経路RPに従って自律走行することができるGPS位置の精度である。実施形態1において、GPS受信器31がGPS位置及び解の検出を行うが、解の検出を他の機器(例えば、判定部33A)が行ってもよい。
マップデータ作成部33Cは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が所定精度を超えている(つまり高精度である)と判定部33Aが判定すると、ジャイロセンサ26の検出結果、速度センサ27の検出結果、及びレーザセンサ24Bの検出結果に基づいて、積込場LPAの外側、排土場DPAの外側、搬送路HLの外側の少なくとも一以上に設けられた土手BKの位置を検出し、土手BKの位置データを走行経路RPのマップデータMIとしてマップ保存用データベース36に記憶する。マップデータ作成部33Cは、判定部33Aが検出したダンプトラック2の位置及び方位と、レーザセンサ24Bの検出結果とを統合し、統合したデータから土手BK以外の検出結果を削除して、土手BKの位置を検出する。また、マップデータ作成部33Cがマップ保存用データベース36に保存する。図4及び図5に示すように、マップデータMIは、平面視において、鉱山を所定サイズの四角形(矩形又は正方形)で区切ったグリッドGRのXY座標系における位置と、各グリッドGRに土手BKが存在するか否かを示す。マップデータMIの各グリッドGRは、土手BKが存在するか否か、すなわち、「0」か「1」かのバイナリデータ(1ビットデータ)を含む。図4及び図5に示すように、実施形態1においては、マップデータMIの各グリッドGRは、土手BKが有ると「1」として図中に黒四角で示し、土手BKが無いと「0」として図中に白四角で示す。
マップ保存用データベース36は、土手BKの位置データを走行経路RPのマップデータMIとして記憶する。マップ保存用データベース36は、第1通信線35と接続される。マップ保存用データベース36は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、及びハードディスクドライブの少なくとも一つにより構成される外部記憶装置(補助記憶装置)である。マップ保存用データベース36は、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が所定精度を超えていると判定部33Aが判定すると、レーザセンサ24Bの検出結果から走行経路RPを囲む土手BKに関する検出結果を抜き出して、抜き出した土手BKに関する検出結果を走行経路RPのマップデータMIとして記憶する。マップ保存用データベース36は、マップデータ作成部33Cが検出した検出結果を、マップデータ作成部33Cが検出する度にマップデータMIとして記憶する。実施形態1において、マップ保存用データベース36に記憶されるマップデータMIは、マップデータ作成部33Cが検出する度に上書きされるが、これに限定されない。
記憶部33Dは、マップ保存用データベース36よりも動作速度が速い主記憶装置(内部記憶装置)である。記憶部33Dは、RAM(Random Access Memory)によって構成される。
更新部33Eは、マップ保存用データベース36に記憶されているマップデータMIの少なくとも一部を記憶部33Dに読み込ませる。
統合マップデータ算出部33Gは、過去の所定期間において作成されマップ保存用データベース36に記憶されているマップデータMIと、記憶部33Dに記憶されているマップデータMIとを統合して、統合マップデータを算出する。
照合航法演算部33Bは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が所定精度を超えている(つまり高精度である)と判定部33Aが判定すると、ジャイロセンサ26の検出結果、速度センサ27の検出結果、レーザセンサ24Bの検出結果、及びマップ保存用データベース36から記憶部33Dに読み込まれ、その記憶部33Dに記憶されたマップデータMIに基づいて、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する。
位置データ取得部33Fは、ダンプトラック2の絶対位置を示す位置データを取得する。ダンプトラック2の絶対位置を示す位置データは、GPS受信器31によって検出される。また、ダンプトラック2の絶対位置を示す位置データは、照合航法演算部33Bによって算出される。位置データ取得部33Fは、GPS受信器31及び照合航法演算部33Bの少なくとも一方から、ダンプトラック2の絶対位置を示す位置データを取得する。
また、位置計測コントローラ33は、走行経路作成装置32が無線送信装置34からコースデータを受信すると、GPS受信器31又は照合航法演算部33Bが検出した自車両であるダンプトラック2の位置データ及び方位データを、無線通信装置34を介して、管制施設7の無線通信装置18に送信する。
また、図2に示すように、位置計測コントローラ33は、観測点座標変換部38と、観測点利用可能判断部39とを備える。観測点座標変換部38は、レーザセンサ24Bからの方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、XY座標系に変換する。観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果の位置は、X軸方向とY軸方向とに加え、X軸方向及びY軸方向と直交する高さ方向(Z軸方向)により規定される。観測点利用可能判断部39は、経路位置記憶部32Aから自車両以外の鉱山機械4の位置データを取得する。観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から各種のノイズ、地表から所定高さ以下の検出結果、及び自車両以外の鉱山機械4を検出したと予想される検出結果を除去する。観測点利用可能判断部39は、ノイズを除去したレーザセンサ24Bの検出結果を、グリッドGRの検出結果に合成する。観測点利用可能判断部39は、合成した検出結果をマップデータ作成部33Cと、照合航法演算部33Bとの双方に出力する。
安全コントローラ40は、レーダ24A及びレーザセンサ24Bの検出信号に基づいて、ダンプトラック2と物体(障害物)との相対位置を求め、走行コントローラ20に出力する。走行コントローラ20は、物体との相対位置を用いて、アクセル、制動装置23B、及び操舵装置2Sの少なくとも1つを制御するための指令を生成し指令に基づいてダンプトラック2を制御して、ダンプトラック2が物体に衝突することを回避する。
また、走行コントローラ20は、判定部33AがGPS位置の解がFloat解である場合、Single解である場合、又はGPS位置が非測位であることが所定時間経過し、照合航法演算部33Bがマップ保存用データベース36に記憶されたマップデータMIとの推定精度及び信頼度が所定値及び所定の信頼度よりも低いレーザセンサ24Bの検出結果しか得られない場合に、走行コントローラ20に車両本体21を停車させる制動装置23Bを制御するための指令を出力する。
<ダンプトラック2の走行モード>
次に、実施形態1に係るダンプトラック2の走行モードの一例について説明する。図6は、実施形態1に係る制御システム30のフローチャートの一例である。図7は、図6のステップST4のフローチャートの一例である。図8は、図6のステップST6のフローチャートの一例である。
走行経路RPに従ってダンプトラック2を走行させる場合、処理装置12は、無線通信装置18を介して、ダンプトラック2の走行経路作成装置32及び位置計測コントローラ33に指令信号を送信する。指令信号は、ダンプトラック2の走行条件を示す走行条件データ及び自車両以外の鉱山機械4の位置データを含む。走行条件データは、処理装置12で生成されたコースデータ及びダンプトラック2の走行速度データを含む。走行経路作成装置32は、通信システム9を介して送信された処理装置12からの指令信号のうちコースデータ及び自車両以外の鉱山機械4の位置データを経路位置記憶部32Aに記憶する。位置計測コントローラ33は、走行経路作成装置32が処理装置12からの指令信号を受信すると、無線通信装置34を介して、自車両であるダンプトラック2の位置データ及び方位データを処理装置12に送信する。走行コントローラ20は、処理装置12からの指令信号に基づいて、ダンプトラック2のアクセル、制動装置23B、及び操舵装置2Sを制御して、ダンプトラック2の走行を制御する。
実施形態1においては、管理装置10は、専ら3つの走行モードで、走行経路RPに従ってダンプトラック2を走行させる。第1の走行モードは、推測航法に基づいてダンプトラック2を走行させる推測航法走行モードである。第2の走行モードは、GPS受信器31の検出データに基づいてダンプトラック2を走行させるGPS走行モードである。第3の走行モードは、マップデータMIと非接触センサ24の検出データとに基づいてダンプトラック2の絶対位置を示す位置データを算出し、算出されたダンプトラック2の位置データに基づいてダンプトラック2を走行させる照合航法走行モードである。照合航法走行モードにおいて、ダンプトラック2の位置データは、照合航法演算部33Bにおいて算出される。照合航法走行モードでダンプトラック2を走行させる場合、マップデータ作成処理が実施され、マップデータ作成処理において作成されたマップデータMIがマップ保存用データベース36に記憶される。
推測航法とは、既知の位置からの方位(方位変化量)と移動距離とに基づいて、対象物(ダンプトラック2)の現在位置を推測する航法をいう。ダンプトラック2の方位(方位変化量)は、ダンプトラック2に配置されたジャイロセンサ26を用いて検出される。ダンプトラック2の移動距離は、ダンプトラック2に配置された速度センサ27を用いて検出される。ジャイロセンサ26の検出信号及び速度センサ27の検出信号は、ダンプトラック2の走行コントローラ20に出力される。
走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26からの検出信号に基づいて、既知の起点からのダンプトラック2の方位(方位変化量)を求めることができる。走行コントローラ20は、速度センサ27からの検出信号に基づいて、既知の起点からのダンプトラック2の移動距離を求めることができる。走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26からの検出信号及び速度センサ27からの検出信号に基づいて、ダンプトラック2が走行経路RPに設定されたコースデータに従って走行するように、ダンプトラック2の走行に関する制御量を生成する。制御量は、アクセル信号、制動信号、及び操舵信号を含む。走行コントローラ20は、操舵信号、アクセル信号及び制動信号に基づいて、ダンプトラック2の走行(操作)を制御する。
推測航法によるダンプトラック2の走行距離が長くなると、ジャイロセンサ26及び速度センサ27の一方又は両方の検出誤差の蓄積により、推測された位置(推測位置)と実際の位置との間に誤差が生じる可能性がある。その結果、ダンプトラック2は、処理装置12によって生成されたコースデータから外れて走行してしまう可能性がある。実施形態1において、走行コントローラ20は、推測航法により導出(推測)されたダンプトラック2の位置(推測位置)を、GPS受信器31により検出されたGPS位置データ又は照合航法演算部33Bが算出した位置データを使って補正しつつ、ダンプトラック2を走行させる。
すなわち、実施形態1においては、推測航法走行モードと、GPS走行モード及び照合航法走行モードの少なくとも一方とが組み合わされて、ダンプトラック2が走行される。なお、ダンプトラック2は、推測航法走行モードのみで走行してもよいし、GPS走行モードのみで走行してもよいし、照合航法走行モードのみで走行してもよい。
走行コントローラ20は、ジャイロセンサ26からの検出信号と、速度センサ27からの検出信号と、GPS受信器31からのGPS位置又は照合航法演算部33Bが検出した位置とに基づいて、ダンプトラック2がコースデータによって規定された走行経路RPに従って走行するように、ダンプトラック2の位置を補正する補正量を含む、ダンプトラック2の走行に関する制御量を算出する。走行コントローラ20は、ダンプトラック2が走行経路RPに従って走行するように、算出した補正量及び制御量に基づいて、ダンプトラック2の走行(操作)を制御する。
制御システム30の走行コントローラ20は、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置に基づいて、走行経路RPに設定されたコースデータに従ってダンプトラック2を推測航法により走行させるステップST1を実行する。実施形態1において、走行コントローラ20は、管理装置10の処理装置12により生成されたコースデータ、及び処理装置12で設定された走行速度(目標走行速度)を含む走行条件データに従って、積込場LPA、排土場DPA、及び搬送路HLの少なくとも一部においてダンプトラック2を走行させる。
次に、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が所定精度を超えているか否かを判定するステップST2を実行する。すなわち、ステップST2において、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の精度が高精度であるか否かを判定する。具体的には、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解であるか否かを判定する。位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解であると判定する、すなわち、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度であると判定する(ステップST2:Yes)と、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態であるか否か、すなわち、検出した土手BKの位置に関するデータがマップ保存用データベース36に記憶されたマップデータMIの精度を低下させるか否かを判定する(ステップST3)。具体的には、実施形態1において、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、速度センサ27の検出信号に基づいてダンプトラック2の走行速度が零であるか否か、すなわち、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態であるダンプトラック2が停車しているか否かを判定する。走行速度が零であるダンプトラック2の停車中の場合、自車両以外の鉱山機械4の稼働などにより発生する埃などにより、地図情報MIにノイズが混入して、地図情報MIの精度が低下するかもしれないためである。
位置計測コントローラ33の判定部33Aが、ダンプトラック2が停車していないと判定、すなわち、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態でないと判定した場合(ステップST3:No)、マップデータ作成部33Cにより、マップデータ作成処理が実施される。マップデータ作成部33Cは、マップデータMIを作成する(ステップST4)。すなわち、位置計測コントローラ33は、GPS受信器31が検出したGPS位置の検出精度が高精度であると判定すると、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置に基づいて経路位置記憶部32Aが記憶したコースデータに従ってダンプトラック2を自律走行させるとともに、レーザセンサ24Bの検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出して、抜き出した土手BKに関する検出結果を走行経路RPのマップデータMIとしてマップ保存データベース36に記憶するステップST4を実行する。具体的には、まず、観測点座標変換部38は、レーザセンサ24Bから方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、X−Y座標で示された座標の位置に変換する(ステップST41)。
観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出す(ステップST42)。観測点利用可能判断部39は、土手BKに関する検出結果を抜き出す際には、まず、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果の各種のノイズを除去する。
観測点利用可能判断部39は、各種のノイズなどが除去された検出結果を、XY座標系で位置が示されかつ所定サイズのグリッドGRで構成される検出結果に合成する。観測点利用可能判断部39は、合成した検出結果をマップデータ作成部33Cと、照合航法演算部33Bとの双方に出力する。位置計測コントローラ33のマップデータ作成部33Cは、観測点利用可能判断部39が合成した検出結果である土手BKの位置を走行経路RPのマップデータMIとしてマップ保存用データベース36に記憶する(ステップST43)。また、制御システム30は、ステップST1からステップST4を実行することで、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度であり、かつ、速度センサ27が、ダンプトラック2が停車していないことを検出している間、すなわち、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態でないと判定している間において、レーザセンサ24Bの検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出して、抜き出した土手BKに関する検出結果を走行経路RPのマップデータMIとして記憶することを継続する。
位置計測コントローラ33の判定部33Aが、ダンプトラック2が停車していると判定、すなわち、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態であると判定する(ステップST3:Yes)と、マップデータMIの記憶を休止して(ステップST10)、ステップST1に戻る。このように、位置計測コントローラ33のROM(外部記憶装置)333は、コンピュータである位置計測コントローラ33にステップST3とステップST4とステップST10とを実行させるプログラムを記憶している。制御システム30は、判定部33Aがダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態であると判定すると(ステップST3:Yes)と、マップデータMIの記憶を休止して(ステップST10)、ステップST1に戻ることにより、マップ保存用データベース36は、速度センサ27が、ダンプトラック2が停車したことを検出している間、すなわち、ダンプトラック2の状態がマップデータMIの精度を低下させる状態であると判定している間において、走行経路RPのマップデータMIの記憶を休止する。
また、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、GPS受信器31が検出したGPS位置の解がFix解でないと判定する、すなわち、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度でないと判定する(ステップST2:No)と、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態であるか否か、すなわち、グリットマップ作成部33C検出した土手BKの位置に関するデータがマップ保存用データベース36に記憶された位置計測精度を低下させるか否かを判定する(ステップST5)。具体的には、実施形態1において、位置計測コントローラ33の判定部33Aは、速度センサ27の検出信号に基づいてダンプトラック2の走行速度が零であるか否か、すなわち、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態であるダンプトラック2が停車しているか否かを判定する。走行速度が零であるダンプトラック2の停車中の場合、自車両以外の鉱山機械4の稼働などにより発生する埃などによりレーザセンサ24Bの検出結果にノイズが混入してしまい、照合航法演算部33Bの位置計測の精度が低下するかもしれないためである。また、走行速度が零であるダンプトラック2の停車中の場合、ダンプトラック2の位置が変化しないからである。
位置計測コントローラ33の判定部33Aが、ダンプトラック2が停車していないと判定、すなわち、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態でないと判定した場合(ステップST5:No)、照合航法演算部33Bは、レーザセンサ24Bの検出データと、マップ保存用データベース36に記憶され記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIとに基づいて、ダンプトラック2の位置及び方位を算出して、走行経路RPに従ってダンプトラック2を照合航法走行させる(ステップST6)。すなわち、位置計測コントローラ33は、GPS受信器31が検出したGPS位置の検出精度が高精度でないと判定すると、レーザセンサ24Bの検出結果とマップ保存用データベース36が記憶したマップデータMIとを照合することにより、ダンプトラック2の位置及び方位を検出する。
具体的には、観測点座標変換部38は、レーザセンサ24Bから方向及び距離で規定された座標で示されたレーザセンサ24Bの検出結果の位置を、X−Y座標の位置に変換する(ステップST61)。観測点利用可能判断部39は、観測点座標変換部38により座標が変換された検出結果から土手BKに関する検出結果を抜き出す(ステップST62)。なお、ステップST61は、ステップST41と同じ処理であり、ステップST62は、ステップST42と同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
照合航法演算部33Bは、観測点利用可能判断部39によりノイズが除去された検出結果をアイソレーションフィルタ(Isolation Filter)に通して、検出結果を間引きする(ステップST63)。具体的には、照合航法演算部33Bは、観測点利用可能判断部39によりノイズが除去された検出結果のうち所定距離離れた検出結果のみ残し、他の検出結果を除去する。ステップST63の処理により、レーザセンサ24Bの検出結果を5〜6分の1程度に削減することができる。
照合航法演算部33Bは、ジャイロセンサ26の検出データ、速度センサ27の検出データ、レーザセンサ24Bの検出データ、及びマップ保存用データベース36に記憶され記憶部33Dに読み込まれたマップデータMIをパーティクルフィルタPFにより統合して、ダンプトラック2の位置及び方位を算出する(ステップST64)。算出した複数の位置及び方位は、ステップST6を次に実行される際に、ステップST641において算出される複数の位置及び方位として用いられる。
また、照合航法演算部33Bは、算出したダンプトラック2の位置及び方位が、レーザセンサ24Bが故障中に検出された検出結果から検出されたもの、ジャイロセンサ26が故障中に検出された検出結果から検出されたもの、所定数よりも少ないレーザセンサ24Bの検出結果から検出されたもの、信頼度が所定の信頼度よりも低い、尤度が所定値よりも低い、推定精度が所定値よりも低い、推測航法による位置及び方位とのズレが所定値よりも大きい、及び、問題があるマップデータMIを用いて検出されたものの全てに該当しないと、検出した位置及び方位を用いて推測航法(ステップST1)を実行し、位置計測コントローラ33がダンプトラック2が走行経路RPに従って走行するように、ダンプトラック2の走行(操作)を制御する。このように、制御システム1は、ステップST1、ステップST2、ステップST5、及びステップST6を実行することで、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度ではなく、かつ、速度センサ27が、ダンプトラック2が停車していないことを検出している間、すなわち、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態でないと判定している間において、レーザセンサ24Bの検出結果とマップ保存用データベース36が記憶した走行経路RPのマップデータMIとを照合することによりダンプトラック2の位置及び方位を検出することを継続し、走行コントローラ20は、位置計測コントローラ33が検出したダンプトラック2の位置及び方位に基づいて、走行経路RPに従ってダンプトラック2を走行させる。
位置計測コントローラ33の判定部33Aがダンプトラック2が停車していると判定、すなわち、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態であると判定する(ステップST5:Yes)と、ステップST1に戻る。判定部33Aがダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態であると判定すると(ステップST5:Yes)と、ステップST1に戻ることにより、位置計測コントローラ33は、速度センサ27が、ダンプトラック2が停車したことを検出している間、すなわち、ダンプトラック2の状態が位置計測精度を低下させる状態であると判定している間において、レーザセンサ24Bの検出結果とマップ保存用データベース36が記憶した走行経路RPのマップデータMIとを照合することにより、ダンプトラック2の位置及び方位を検出することを休止する。
<マップデータの管理及び構築>
上述したように、ダンプトラック2が走行経路RPを走行する場合、推測航法により導出されたダンプトラック2の位置が、GPS受信器31により検出されたGPS位置又は照合航法位置演算部33Bにより算出された絶対位置により補正される。以下の説明においては、GPS受信器31により検出された検出データであるGPS位置を使ってダンプトラック2の走行を制御することを適宜、GPS走行、と称し、照合航法位置演算部33Bにより推測された絶対位置を使ってダンプトラック2の走行を制御することを適宜、照合航法走行、と称する。
ダンプトラック2は、ダンプトラック2のGPS位置を検出する位置検出装置であるGPS受信器31と、ダンプトラック2が走行する走行経路RP及び走行経路RPの傍らの物体である土手BKを非接触で検出する非接触センサであるレーザセンサ24Bとを備えている。マップデータ作成部33Cは、GPS受信器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて、ダンプトラック2の作業現場である鉱山のマップデータMIを作成する。本実施形態において、マップデータ作成部33Cは、GPS受信器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて、土手BKを含む鉱山の走行経路RPのマップデータMIを作成する。マップデータ作成部33Cで作成されたマップデータは、一旦、作業領域である記憶部33Dに記憶された後、マップ保存用データベース36に記憶される。マップデータ作成処理は、GPS受信器31のGPS位置検出精度が所定精度を超えた高精度のときに実施される。
マップデータ作成処理は、任意のタイミングで実施され、そのマップ作成処理において作成されたマップデータは、マップ保存用データベース36に蓄積される。鉱山においては採掘作業が実施され、積込場LPAの位置又は形状、排土場DPAの位置又は形状、及び搬送路HLの位置又は形状が日々変化する。そのため、過去の所定期間において作成された古いマップデータMIは、採掘現場の現況地形と異なる可能性が高い。マップ保存用データベース36に記憶されるマップデータMIが現状の採掘現場の状態から乖離することを抑制するため、マップデータ作成処理は、異なる複数の所定期間のそれぞれにおいて実施される。
鉱山の採掘現場は広大である。そのため、鉱山のマップデータMIのデータ量は膨大となる。異なる複数の期間のそれぞれにおいて作成された複数のマップデータMIがマップ保存用データベース36に蓄積される状態を放置しておくと、マップ保存用データベース36に記憶されるデータ量は膨大となり、マップ保存用データベース36を大容量化する必要が生じてしまう。
実施形態1においては、過去の所定期間において取得されたGPS受信器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいてマップデータ作成部33Cで作成された過去マップデータがマップ保存用データベース36に記憶され、現在においてGPS受信器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて作成されている現在マップデータが作業領域である記憶部33Dに記憶されている場合において、統合マップデータ算出部33Gは、マップ保存用データベース36に記憶されている過去マップデータと記憶部33Dに記憶されている現在マップデータとを統合して統合マップデータを算出する。照合航法走行において、算出された統合マップデータは、記憶部33Dに読み込まれる。照合航法走行において、照合航法位置演算部33Bは、記憶部33Dに読み込まれた統合マップデータと、レーザセンサ24Bの検出データとを照合して、ダンプトラック2の絶対位置を算出する。走行制御部として機能する走行コントローラ20は、照合航法位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の絶対位置と、処理装置12及び走行経路作成装置32によって設定された走行経路RP(コースデータ)とに基づいて、ダンプトラック2が設定されたコースデータに従って走行するように、ダンプトラック2の走行を制御する。
また、実施形態1においては、異なる過去の複数の所定期間のそれぞれにおいてマップデータ作成処理が実施され、マップ保存用データベース36に複数の過去マップデータが記憶されている場合において、記憶部33Dに記憶されている現在マップデータがマップ保存用データベース36に記憶されるとき、マップ保存用データベース36に記憶されている複数の過去マップデータのうち少なくとも1つの過去マップデータが消去される。
図9は、鉱山の採掘現場の所定エリアの一例を示す図である。図9に示すように、所定エリアには、積込場LPA、排土場DPA、複数の搬送路HL、及び複数の交差点ILを含むダンプトラック2が走行可能な稼働エリアKPが設定される。所定エリアの外形は、実質的に四角形である。所定エリアのマップデータMIを作成する場合、ダンプトラック2は、所定エリアの稼働エリアKPを走行する。
図10は、実施形態1に係るマップデータMIの管理及び構築方法の一例を示すフローチャートである。図11は、位置計測コントローラ33の動作を説明するための模式図である。図12は、統合マップデータを作成する処理を説明するための模式図である。
マップ保存用データベース36には、異なる過去の複数の所定期間のそれぞれにおいて作成された複数の過去マップデータが記憶されている。図11及び図12に示す例では、3つの過去マップデータ(過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3)が記憶されている。マップ保存用データベース36において、複数の過去マップデータのそれぞれは、所定期間と関連付けられた時刻データとともにファイル化され、管理される。
過去マップデータ1と過去マップデータ2と過去マップデータ3とは、鉱山の作業現場である採掘現場の同一の所定エリアにおけるマップデータである。実施形態1においては、過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3のうち、過去マップデータ3が、最も古いデータ(最も過去の期間に作成されたデータ)であり、過去マップデータ1が、最も新しいデータ(最も新しい期間に作成されたデータ)であり、過去マップデータ2が、過去マップデータ1が作成された期間と過去マップデータ3が作成された期間との間の期間に作成されたデータであることとする。
ダンプトラック2の走行が開始され、マップファイル作成処理が開始される。ダンプトラック2の絶対位置がGPS受信器31によって検出されつつ、レーザセンサ24Bが走行経路RPの傍らの土手BKを検出する。マップデータ作成部33Cは、GPS受信器31の検出データとレーザセンサ24Bの検出データとに基づいて、所定エリアのマップデータを作成する。図11に示すように、作成中の現在マップデータは、位置計測コントローラ33の作業領域である記憶部(RAM)33Dに記憶される(ステップST70)。
更新部33Eは、過去の所定期間において作成されマップ保存用データベース36に記憶されている過去マップデータが作成されてからの経過時間が規定時間を超えているか否かを判定する(ステップST71)。すなわち、更新部33Eは、マップ保存用データベース36に保存されている過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3のそれぞれについて、作成されてからの経過時間が規定時間を超えているか否かを判定する。
ステップST71において、作成されてからの経過時間が規定時間を超えている過去マップデータが存在すると判定された場合(ステップST71:Yes)、更新部33Eは、記憶部33Dに記憶されている作成中の現在マップデータを、最新の過去マップデータとして、マップ保存用データベース36に記憶させる(ステップST72)。
更新部33Eは、記憶部33Dの現在マップデータがマップ保存用データベース36に記憶されるとき、マップ保存用データベース36に記憶されている複数の過去マップデータのうち少なくとも1つの過去マップデータを消去する(ステップST73)。実施形態1においては、更新部33Eは、マップ保存用データベース36に記憶される現在マップデータのデータ数及び過去マップデータのデータ数の和が規定値を超えるとき、マップ保存用データベース36に記憶されている複数の過去マップデータのうち少なくとも1つの過去マップデータを消去して、現在マップデータをマップ保存用データベース36に記憶させる。実施形態1においては、マップ保存用データベース36に記憶されている過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3のうち、最も古い過去マップデータ3が消去される。
ステップST71において、作成されてからの経過時間が規定時間を超えている過去マップデータが存在しないと判定された場合(ステップST71:No)、又はステップST73の処理が終了した場合、判定部33Aにより、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度か否かが判定される(ステップST74)。
ステップST74において、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度である(Fix解である)と判定された場合(ステップST74:Yes)、マップデータ作成処理が継続される。記憶部33Dに記憶される作成中の現在マップデータは、逐次更新される(ステップST75)。
ステップST74において、GPS受信器31が検出したダンプトラック2のGPS位置の検出精度が高精度でない(Fix解でない)と判定された場合(ステップST74:No)、照合航法走行が実施される。
照合航法走行において、統合マップデータ算出部33Gは、マップ保存用データベース36に記憶されている過去マップデータと記憶部33Dに記憶されている現在マップデータとを統合して統合マップデータを算出する(ステップST76)。図11に示すように、マップ保存用データベース36に過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3が記憶され、記憶部33Dに現在マップデータが記憶されている場合、統合マップデータ算出部33Gは、現在マップデータと、過去マップデータ1と、過去マップデータ2と、過去マップデータ3とを統合する。
上述したように、マップデータは、複数のグリッドGRによって規定される。マップデータの各グリッドGRは、土手BKの有無を示すバイナリデータ(1ビットデータ)を含む。実施形態1において、過去マップデータと現在マップデータとの統合は、過去マップデータにおける鉱山の所定エリアの特定位置を示すグリッドGRのバイナリデータと、現在マップデータにおける鉱山の所定エリアの特定位置を示すグリッドGRのバイナリデータとの論理和を算出することを含む。
図12は、現在マップデータと過去マップデータとの論理和を算出する処理を説明するための模式図である。現在マップデータ、過去マップデータ1、過去マップデータ2、及び過去マップデータ3はそれぞれ、複数のグリッドGRで規定されている。複数のグリッドGRのそれぞれにXY座標系における座標データが与えられている。グリッドGRの座標データは、グローバル座標系における絶対位置を示す。現在マップデータと過去マップデータ1と過去マップデータ2と過去マップデータ3とは、同一の所定エリアのマップデータである。したがって、例えば、現在マップデータの座標データ(x1、y1)と、過去マップデータ1の座標データ(x1、y1)と、過去マップデータ2の座標データ(x1、y1)と、過去マップデータ3の座標データ(x1、y1)とは、同一の位置を示す。また、各マップデータの各座標データは、土手BKの有無を示すバイナリデータ(1ビットデータ)を含む。
一例として、現在マップデータは、座標データ(x3、y1)、(x2、y2)、(x2、y3)、(x3、y4)、(x3、y5)に土手BKが存在することを示すバイナリデータを含む。過去マップデータ1は、座標データ(x2、y1)(x2、y2)、(x3、y3)、(x3、y4)、(x3、y5)に土手BKが存在することを示すバイナリデータを含む。過去マップデータ2は、座標データ(x2、y1)、(x2、y2)、(x2、y3)、(x3、y4)、(x3、y5)に土手BKが存在することを示すバイナリデータを含む。過去マップデータ3は、座標データ(x3、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)、(x3、y4)、(x3、y5)に土手BKが存在することを示すバイナリデータを含む。
現在マップデータと過去マップデータ1と過去マップデータ2と過去マップデータ3との論理和は、同一の位置を示す座標データの論理和である。したがって、図12に示すように、現在マップデータと過去マップデータ1と過去マップデータ2と過去マップデータ3との論理和を示す統合マップデータは、座標データ(x2、y1)、(x3、y1)、(x2、y2)、(x2、y3)、(x3、y3)、(x3、y4)、(x3、y5)に土手BKが存在することを示すバイナリデータを含む。
現在マップデータと過去マップデータ1と過去マップデータ2と過去マップデータ3との論理和を示す統合マップデータが作成された後、位置演算部33Bは、統合マップデータ(論理和)とレーザセンサ24Bの検出データとを照合して、所定エリアにおけるダンプトラック2の絶対位置を算出する。走行コントローラ20は、位置演算部33Bで算出されたダンプトラック2の位置と設定されたコースデータとに基づいて、ダンプトラック2を照合航法走行させる(ステップST77)。
<作用及び効果>
以上説明したように、実施形態1によれば、過去の所定期間において作成された過去マップデータがマップ保存用データベース36に記憶され、照合航法走行におけるダンプトラック2の絶対位置の算出において参照するマップデータとして、マップ保存用データベース36に記憶されている過去マップデータとリアルタイムで作成中の記憶部33Dに記憶されている現在マップデータとを統合した統合マップデータを使用するようにしたので、採掘現場の状態の変化に応じた適切なマップデータを作成して、照合航法走行に使用することができる。
また、実施形態1によれば、同一の所定エリアを示す現在マップデータと過去マップデータとの論理和が算出される。これにより、統合マップデータの信頼性が向上し、照合航法走行を精度良く実施することができる。
また、鉱山においては採掘作業が実施され、積込場LPAの位置又は形状、排土場DPAの位置又は形状、及び搬送路HLの位置又は形状が日々変化する。そのため、古いマップデータは、現状の採掘現場の状態から乖離する可能性が高い。実施形態1によれば、現在において作成され記憶部33Dに記憶されている現在マップデータがマップ保存用データベース36に記憶されるとき、マップ保存用データベース36に記憶されている複数の過去マップデータのうち最も古い過去マップデータが消去される、そのため、マップ保存用データベース36に記憶される過去マップデータと現状の採掘現場の状態とが乖離することが抑制される。
また、鉱山の採掘現場は広大である。そのため、鉱山のマップデータのデータ量は膨大となる。膨大なデータ量のマップデータを管理する場合、大容量のマップ保存用データベース36が必要となってしまう。実施形態1によれば、古い過去マップデータがマップ保存用データベース36から消去されるので、最新の過去マップデータを残しつつ、マップ保存用データベース36に記憶されるデータ量の膨大化を抑制することができる。
なお、実施形態1において、異なる過去の複数の所定期間のそれぞれにおいて作成された複数の過去マップデータがマップ保存用データベース36に記憶されている場合、最も古い過去マップデータを消去しなくてもよい。例えば、複数の過去マップデータのうち、最も信頼性が低いと評価された過去マップデータが消去されてもよい。例えば、ダンプトラック2が走行経路RPにおいてスリップした状態で作成されるマップデータは、信頼性が低いと考えられる。マップデータ作成処理においてダンプトラック2のスリップの有無データをマップデータと同時に取得することにより、マップデータの信頼性を評価することができる。
<その他の実施形態>
なお、上述の各実施形態においては、図13の模式図に示すように、マップ保存用データベース36がダンプトラック2に配置され、ダンプトラック2に配置されているマップ保存用データベース36において、マップデータ作成処理で作成されたマップデータが管理され、照合航法走行に使用されることとした。図14の模式図に示すように、マップデータを記憶し管理するマップ保存用データベース36が、ダンプトラック2とは別の位置に配置される管制施設7のコンピュータ11に設けられてもよい。例えば、コンピュータ11の記憶装置13の外部記憶装置が、マップ保存用データベース36として機能してもよい。ダンプトラック2によって実施されたマップデータ作成処理で作成されたマップデータ(過去マップデータ)は、通信システム9により無線で管理施設7のコンピュータ11に送信される。ダンプトラック2において照合航法走行が実行される場合、コンピュータ11の記憶装置13の外部記憶装置に記憶されている過去マップデータと、現在作成中の現在マップデータとが統合されて統合マップデータが作成される。
なお、上述の各実施形態においては、照合航法走行時及びマップデータ作成処理において、非接触センサ24のうちレーザセンサ24Bの検出データを用いることとした。照合航法走行時及びマップデータ作成処理の少なくとも一方において、非接触センサ24のうちレーダ24Aの検出データが用いられてもよい。なお、非接触センサ24は、ダンプトラック2の周囲の物体との相対位置を計測可能な測距センサであればよい。例えば、非接触センサ24として、ダンプトラック2の周囲の物体の光学像を取得するカメラが用いられてもよい。
なお、上述の各実施形態において、複数の過去マップデータのそれぞれは、所定エリアを分割した分割エリアの位置データを含んでもよい。また、上述の各実施形態においては、マップデータが所定エリア全体を示すこととしたが、所定エリアを分割した分割エリア毎にマップデータの作成、記憶、及び統合などの管理が実施されてもよい。
上述した各実施形態の構成要件は、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものを含む。また、上述した各実施形態の構成要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
1 管理システム
2 ダンプトラック(鉱山機械)
2E 内燃機関
2G 発電機
2S 操舵装置
3 他の鉱山機械
4 鉱山機械
5 測位衛星
6 中継器
7 管制施設
9 通信システム
10 管理装置
11 コンピュータ
12 処理装置(コースデータ作成部)
13 記憶装置
13B データベース
15 入出力部
16 表示装置
17 入力装置
18 無線通信装置
18A アンテナ
19 GPS基地局
19A アンテナ
19B 送受信装置
19C アンテナ
20 走行コントローラ(走行制御部)
21 車両本体
22 ベッセル
23 車輪
23B 制動装置
23F 前輪
23M 電動機
23R 後輪
24 非接触センサ
24A レーダ
24B レーザセンサ
26 ジャイロセンサ
27 速度センサ
29 インターフェース
30 制御システム
31 GPS受信器(位置検出装置)
31A アンテナ
31B アンテナ
32 走行経路作成装置
32A 経路位置記憶部
33 位置計測コントローラ
33A 判定部
33B 照合航法演算部
33C マップデータ作成部
33D 記憶部(第2記憶部)
33E 更新部
33F 位置データ取得部
33G 統合マップデータ算出部
34 無線通信装置
34A アンテナ
35 第1信号線
36 マップ保存用データベース
37A 第2通信線
37B 第3通信線
38 観測点座標変換部
39 観測点利用可能判断部
40 安全コントローラ
41 ゲートウェイコントローラ
321 入出力部
322 演算処理装置
323 主記憶装置(第2記憶部)
324 外部記憶装置
325 外部記憶装置(第1記憶部)
331 入出力部
332 演算処理装置
333 主記憶装置(第2記憶部)
334 外部記憶装置
335 外部記憶装置(第1記憶部)
BK 土手
CR 破砕機
DPA 排土場
GR グリッド
HL 搬送路
IAH 照射エリア
IAV 照射エリア
IS 交差点
KF カルマンフィルタ
LPA 積込場
MI マップデータ
MIf 特定マップデータ
MIm 管理マップデータ
MIp 分割マップデータ
RP 走行経路

Claims (6)

  1. 現況地形が日々変化する鉱山の作業現場の走行経路を走行する作業機械の位置を検出する位置検出装置と、
    前記作業機械が走行する走行経路の傍らの物体を非接触で検出する非接触センサと、
    前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて、作業現場のマップを示すマップデータを作成するマップデータ作成部と、
    異なる過去の複数の所定期間のそれぞれにおいて取得された前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて前記マップデータ作成部で作成された複数の過去マップデータを記憶する第1記憶部と、
    前記位置検出装置の検出データと前記非接触センサの検出データとに基づいて前記マップデータ作成部で作成された現在マップデータを記憶する第2記憶部と、
    前記第1記憶部に記憶されている複数の前記過去マップデータのうち新しい所定期間に作成された所定数の前記過去マップデータと前記第2記憶部に記憶されている前記現在マップデータとを統合して統合マップデータを算出する統合マップデータ算出部と、
    前記統合マップデータ算出部が算出した前記統合マップデータと前記非接触センサの検出データとを照合して、前記作業機械の位置を算出する位置演算部と、
    を備える作業機械の制御システム。
  2. 前記過去マップデータ及び前記現在マップデータはそれぞれ、複数のグリッドによって規定され、
    前記グリッドは、前記物体の有無を示すバイナリデータを含み、
    前記過去マップデータと前記現在マップデータとの統合は、前記過去マップデータにおける前記作業現場の特定位置を示す前記グリッドのバイナリデータと、前記現在マップデータにおける前記作業現場の前記特定位置を示すグリッドのバイナリデータとの論理和を算出することを含む、
    請求項1に記載の作業機械の制御システム。
  3. 前記現在マップデータが前記第1記憶部に記憶されるとき、前記第1記憶部に記憶されている複数の前記過去マップデータのうち少なくとも1つの過去マップデータが消去される、
    請求項1又は請求項2に記載の作業機械の制御システム。
  4. 前記第1記憶部に記憶される現在マップデータのデータ数及び過去マップデータのデータ数の和が規定値を超えるとき、前記第1記憶部に記憶されている複数の前記過去マップデータのうち少なくとも1つの過去マップデータを消去して、前記現在マップデータを前記第1記憶部に記憶させる更新部を備える、
    請求項3に記載の作業機械の制御システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業機械の制御システムを備える作業機械。
  6. 請求項5に記載の作業機械に前記走行経路を規定するコースデータを出力する管理装置を備える作業機械の管理システム。
JP2016512143A 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム Active JP6087475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056121 WO2016117713A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6087475B2 true JP6087475B2 (ja) 2017-03-01
JPWO2016117713A1 JPWO2016117713A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56417238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512143A Active JP6087475B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10119830B2 (ja)
JP (1) JP6087475B2 (ja)
CN (1) CN106104206A (ja)
AU (1) AU2016210131B2 (ja)
CA (1) CA2945926C (ja)
WO (1) WO2016117713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108469826A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 宁波Gqy视讯股份有限公司 一种基于机器人的地图生成方法及系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109977A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
AU2017225005B2 (en) * 2016-09-19 2021-07-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Mining vehicle monitoring and control system
JP6980087B2 (ja) * 2017-05-29 2021-12-15 株式会社クボタ 自動走行作業車両のための衛星測位システム
US10802485B2 (en) * 2017-10-09 2020-10-13 Here Global B.V. Apparatus, method and computer program product for facilitating navigation of a vehicle based upon a quality index of the map data
JP6949767B2 (ja) * 2018-03-22 2021-10-13 日立建機株式会社 作業員管理システム
JP7103824B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-20 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP7103834B2 (ja) * 2018-04-20 2022-07-20 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP7123430B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-23 学校法人千葉工業大学 地図生成システムおよび移動体
US11029681B2 (en) 2019-03-04 2021-06-08 Deere & Company Semi-autonomous payload retrieval system
US11131082B2 (en) 2019-06-13 2021-09-28 Deere & Company Work vehicle with a payload tracking system
US11200523B2 (en) * 2019-07-01 2021-12-14 Caterpillar Inc. System and method for managing tools at a worksite
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
US11684005B2 (en) * 2020-03-06 2023-06-27 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control an implement
US11718304B2 (en) 2020-03-06 2023-08-08 Deere & Comoanv Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control an implement
US11667171B2 (en) 2020-03-12 2023-06-06 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control steering
US11678599B2 (en) 2020-03-12 2023-06-20 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control steering
US11753016B2 (en) * 2020-03-13 2023-09-12 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control ground speed
US11685381B2 (en) 2020-03-13 2023-06-27 Deere & Company Method and system for estimating surface roughness of ground for an off-road vehicle to control ground speed
US11726007B2 (en) 2020-09-25 2023-08-15 Caterpillar Inc. System and method for monitoring machine operations at a worksite
CN112595334B (zh) * 2020-12-24 2024-04-30 江苏徐工工程机械研究院有限公司 露天矿山的卸载区的地图更新方法、装置和系统
CN116501048B (zh) * 2023-04-26 2023-09-12 无锡卡尔曼导航技术有限公司南京技术中心 一种自移动设备探地路径规划方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2010033077A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報処理方法
JP2012118694A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Komatsu Ltd 無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム
JP2014219721A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 村田機械株式会社 自律移動体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
CN102592497B (zh) * 2005-04-08 2014-05-14 知识产权之桥一号有限责任公司 地图信息更新装置及地图信息更新方法
US8577538B2 (en) * 2006-07-14 2013-11-05 Irobot Corporation Method and system for controlling a remote vehicle
JP4645601B2 (ja) * 2007-02-13 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 環境地図の生成方法及び移動ロボット
JP5380789B2 (ja) * 2007-06-06 2014-01-08 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8195342B2 (en) 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Distributed knowledge base for vehicular localization and work-site management
DK2343615T3 (en) * 2008-10-01 2019-02-18 Murata Machinery Ltd Independent movement device
US9389085B2 (en) * 2010-01-22 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Map handling for location based services in conjunction with localized environments
JP5531733B2 (ja) 2010-04-01 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 道路情報取得装置
JP5503419B2 (ja) * 2010-06-03 2014-05-28 株式会社日立製作所 無人搬送車および走行制御方法
EP2615596A4 (en) * 2010-09-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving-object prediction device, virtual-mobile-object prediction device, program, mobile-object prediction method, and virtual-mobile-object prediction method
JP5957072B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
US10451514B2 (en) * 2012-08-10 2019-10-22 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for subsea leak detection using autonomous underwater vehicle (AUV)
CA2849465C (en) * 2013-07-30 2016-12-20 Masanori Tojima Management system and management method of mining machine
JP5714129B1 (ja) 2013-07-30 2015-05-07 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び管理方法
JP6412884B2 (ja) * 2013-12-27 2018-10-24 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム及び管理方法
AU2013408997B2 (en) 2013-12-27 2018-04-26 Komatsu Ltd. Mining machine management system, mining machine, and management method
US10228701B2 (en) 2013-12-27 2019-03-12 Komatsu Ltd. Mining machine management system and management method
ES2675363T3 (es) * 2014-06-05 2018-07-10 Softbank Robotics Europe Procedimiento de construcción de un mapa de probabilidad entre la ausencia y la presencia de obstáculos para un robot autónomo
US9697654B2 (en) 2014-10-30 2017-07-04 Komatsu Ltd. System for managing mining machine and method for managing mining machine
WO2015076420A1 (ja) 2014-11-27 2015-05-28 株式会社小松製作所 鉱山機械の管理システム、鉱山機械の管理方法、及びダンプトラック
CN106705951A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 恩斯迈电子(深圳)有限公司 移动装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215236A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御装置
JP2010033077A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置及び地図情報処理方法
JP2012118694A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Komatsu Ltd 無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム
JP2014219721A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 村田機械株式会社 自律移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108469826A (zh) * 2018-04-23 2018-08-31 宁波Gqy视讯股份有限公司 一种基于机器人的地图生成方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10119830B2 (en) 2018-11-06
CN106104206A (zh) 2016-11-09
WO2016117713A1 (ja) 2016-07-28
AU2016210131B2 (en) 2017-04-27
CA2945926C (en) 2018-09-25
US20170248439A1 (en) 2017-08-31
JPWO2016117713A1 (ja) 2017-04-27
CA2945926A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087475B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP6059846B2 (ja) 鉱山用作業機械の制御システム、鉱山用作業機械、鉱山用作業機械の管理システム、鉱山用作業機械の制御方法及びプログラム
JP6672336B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
JP6055120B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の制御方法及びプログラム
JP6909726B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、及び作業機械の管理方法
JP6475227B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP6267783B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム
JP6617192B2 (ja) 作業機械の管理システム、及び作業機械
JP6657257B2 (ja) 作業機械の管理システム、作業機械及び作業機械の管理装置
JP6672339B2 (ja) 作業機械の管理システム及び作業機械
JP6757749B2 (ja) 作業機械の管理システム、作業機械、作業機械の管理方法
JP6538793B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150