JP6086649B2 - 作業機の遠隔操縦装置 - Google Patents

作業機の遠隔操縦装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086649B2
JP6086649B2 JP2012063126A JP2012063126A JP6086649B2 JP 6086649 B2 JP6086649 B2 JP 6086649B2 JP 2012063126 A JP2012063126 A JP 2012063126A JP 2012063126 A JP2012063126 A JP 2012063126A JP 6086649 B2 JP6086649 B2 JP 6086649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority level
signal
control device
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194440A (ja
Inventor
敬 米田
敬 米田
的場 信明
信明 的場
健吾 橋本
健吾 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar SARL
Original Assignee
Caterpillar SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar SARL filed Critical Caterpillar SARL
Priority to JP2012063126A priority Critical patent/JP6086649B2/ja
Publication of JP2013194440A publication Critical patent/JP2013194440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086649B2 publication Critical patent/JP6086649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、作業機の遠隔操縦装置、さらに詳しくは、作業機の遠隔操縦装置の通信方式に関する。
作業機に備えた操縦装置のレバー、スイッチなどに操縦者が直接触れることなく、離れたところから送信機の操作によって操作信号を送り作業機を操縦できるようにした作業機の遠隔操縦装置が実用されている(例えば、特許文献1参照)。
作業機、例えば代表的な作業機である油圧ショベルは、作業を行うために必要な、作業装置、エンジン、走行装置などの、操縦操作される多くの装置、機器を備えている。
図5を参照して遠隔操縦装置の通信方式について説明する。遠隔操縦においては、全ての操作データが、図5(a)に示すように1ブロック(ヘッダ部、ID部、データ部、確認部)にまとめられ、図5(b)に示す一定の通信サイクルタイムTsで送信される。このデータの通信サイクルは、無線送信データブロックのデータ長と無線の通信レートによって決まる。
すなわち無線の通信レートをR(bps)、送信データブロック長をL(bps)、ブロック間隔時間をTbと仮定すると、通信サイクルタイムTsは、以下の計算で求まる。
通信タイム Ta=L/R
通信サイクルタイム Ts=Ta+Tb
特開平10−227047号公報(第1図)
遠隔操縦においては、上述の通信サイクルタイムTsが作業機の操作性に大きく影響し、通信サイクルタイムTsを短くすると操作性が改善される。通信サイクルタイムTsを短縮するには、無線の通信レートを上げれば良いが、無線の通信レートを上げると、通信エラーが発生しやすくなり、結果的に通信距離が短くなる問題がある。したがって、従来の全てのデータを1ブロックにまとめて送信する方式では、通信サイクルタイムの短縮が困難である。
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、遠隔操縦装置の送信データの通信サイクルタイムを短縮することができ、操作性を向上できる作業機の遠隔操縦装置を提供することである。
本発明によれば上記技術的課題を解決する作業機の遠隔操縦装置として、作業機を操縦するための操作データを送信する送信機と、作業機に設置され送信された操作データを受信する受信機および受信した信号に基づいて作業機の操縦装置を制御するコントローラと、を備え、上記送信機は、全ての操作データを同時操作の可能性があるデータ毎に複数のブロックに分割し、分割したデータブロックについて緊急度の高さに応じて優先レベルを設け、優先レベルが高い順にデータブロックのデータ更新をチェックして、優先レベルの順に更新されたデータブロックを送信し、上記コントローラは、送信機から送られるデータブロックの優先レベルを判定し、優先レベルの高い順信号処理を行い、作業機の操縦装置の機器を制御する、ことを特徴とする作業機の遠隔操縦装置が提供される。
好適には、作業機がエンジンにより駆動される走行装置および作業装置を備え、上記のデータブロックは、優先レベルの高い順に、優先レベル1は「エンジン停止」信号を含み、優先レベル2は「エンジン始動、走行操作」信号を含み、優先レベル3は「作業装置操作およびその他の装置操作」信号を含んでいる。
また、上記の優先レベル2および優先レベル3のデータブロックが、「エンジンアクセル操作」信号および「警告ホーン操作」信号を含んでいる。
本発明に従って構成された作業機の遠隔操縦装置は、操作データを送信する送信機と、操作データを受信する受信機およびその信号に基づいて作業機を制御するコントローラを備え、
送信機は、全ての操作データを
1.同時操作の可能性があるデータ毎に複数のブロックに分割し、
2.分割したデータブロックについて緊急度の高さに応じて優先レベルを設け、
3.優先レベルが高い順にデータブロックのデータ更新をチェックして、優先レベルの順に更新されたデータブロックを送信し、
コントローラは、
1.受信したデータブロックの優先レベルを判定し、
2.優先レベルの高い順信号処理を行い、
3.作業機の操縦装置を制御する。
したがって、送信機および受信機は、全てのデータを1ブロックとしてではなく、分割したブロックの内の必要なデータブロックのみを送受信するので、作業機の遠隔操縦装置の通信サイクルタイムを短縮でき、操作性を向上することができる。
本発明に従って構成された作業機の遠隔操縦装置を、作業機の代表例である油圧ショベルとともに示した構成説明図。 図1の作業機を操縦するための操作データの、データブロック、優先レベルおよび主な信号名称を示す図。 図1の送信機のデータ処理手順を示すフローチャート。 図1のコントローラのデータ処理手順を示すフローチャート。 無線送信の(a)データブロック、(b)通信サイクルタイムの説明図。
以下、本発明に従って構成された作業機の遠隔操縦装置について、代表的な作業機である油圧ショベルにおける好適実施形態を図示している添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。
図1を参照して説明する。全体を番号10で示す作業機の遠隔操縦装置は、油圧ショベル12を操縦するための操作データ14をレバー、スイッチなどを操作して送信する送信機6と、油圧ショベル12に設置され送信された操作データ14を受信する受信機7および受信した信号に基づいて油圧ショベル12の操縦装置を制御するコントローラ8を備えている。
油圧ショベル12は、走行装置である下部走行体1と、下部走行体1上に鉛直軸線を中心に旋回自在に設けられた上部旋回体2と、上部旋回体2に上下方向に揺動自在に取付けられた多関節の作業装置13を備えている。動力源であるエンジン9が上部旋回体2に装備されている。
作業装置13は、上部旋回体2に揺動自在に取付けられたブーム3、ブーム3の先端に揺動自在に取付けられたアーム4、アーム4の先端に揺動自在に取付けられた作業具5を備え、上部旋回体2とブーム3の間にはブーム作動シリンダ3a、ブーム3とアーム4の間にはアーム作動シリンダ4a、アーム4と作業具5の間には作業具作動シリンダ5aが取付けられている。
油圧ショベル12は、送信された操作データ14によって、これらの装置、機器類を操縦操作するための電磁比例弁、電気スイッチなどを備えている。
図1とともに図2、主として図2を参照して説明する。送信機6は、それに備えた周知のレバー、スイッチなどを操作して操作データ14を送信する。
この送信機6は、全ての操作データ14を、以下に詳述するように、同時操作の可能性があるデータ毎に複数のブロックに分割し、分割したデータブロックについて緊急度の高さに応じて優先レベルを設け、優先レベルが高い順にデータブロックのデータ更新をチェックして、優先レベルの順に更新されたデータブロックを送信する。
具体的には、油圧ショベル12においては、操作データ14は優先レベル1、優先レベル2、優先レベル3の3個のデータブロックに分割されている。
優先レベル1は、エンジン停止に関連した信号である。主な信号として「機体非常停止」、「エンジン停止」、「エラーレベル1」を含んでいる。「機体非常停止」は機体の所定装置の作動およびエンジンを停止させる信号、「エラーレベル1」はエンジン停止が必要なエラー発生時にエンジンおよび所定装置の作動を停止させる信号である。
優先レベル2は、エンジン始動および走行操作に関連した信号である。主な信号として「エンジン始動」、「走行装置操作」、「作業装置ロック」、「走行装置ロック」、「エンジンアクセル」、「警告ホーン」、「エラーレベル2」を含んでいる。「エラーレベル2」はアクチュエータの停止が必要なエラー発生時に所定装置の作動を停止させる信号である。
優先レベル3は、作業装置操作およびその他機器の操作に関連した信号である。主な信号として「作業装置操作」、「旋回操作」、「照明操作」、「エンジンアクセル」、「警告ホーン」を含んでいる。「旋回操作」は上部旋回体2の旋回操作信号である。
そして優先レベル2および優先レベル3のデータブロックには、他の操作項目と同時操作の可能性がある「エンジンアクセル」信号および「警告ホーン」信号を含んでいる。
コントローラ8は、送信機6から送られる操作データ14のデータブロックの優先レベルを判定し、優先レベルの高い順信号処理を行い、電気出力信号により油圧ショベル12の操縦装置の機器である、例えば電磁比例弁、電気スイッチなどを制御する。
この送信機6のデータ処理手順について、図1、図2とともに図3、主として図3を参照して説明する。
電源ONになると、処理器S1でデータの初期値を設定し処理器S2に進む。初期値は油圧ショベル12の、始動させる前の初期状態データである。
処理器S2で送信機6のレバー信号、スイッチ信号を読み込み、判定器S3に進む。
判定器S3で優先レベル1のデータが更新され変化したかを判定し、更新されている場合は処理器S4に移り優先レベル1のデータブロックを作成し処理器S9に進む。更新されていない場合は判定器S5に進む。
判定器S5で優先レベル2のデータが更新され変化したかを判定し、更新されている場合は処理器S6に移り優先レベル2のデータブロックを作成し処理器S9に進む。更新されていない場合は判定器S7に進む。
判定器S7で優先レベル3のデータが更新され変化したかを判定し、更新されている場合は処理器S8に移り優先レベル3のデータブロックを作成し処理器S9に進む。更新されていない場合は処理器S2に戻る。
処理器S9で、作成されたデータブロックを送信し、処理器S2に戻る。
次にコントローラ8におけるデータ処理手順について、図1、図2とともに図4、主として図4を参照して説明する。
電源ONになると、処理器S11でデータの初期値を設定し処理器S12に進む。
処理器S12で、受信機7で受信した送信データを読み込み判定器S13に進む。
判定器S13で、受信したデータが優先レベル1かを判定する。優先レベル1の場合は処理器S14に進み優先レベル1の信号を処理し、処理器S12に戻る。優先レベル1のデータでない場合は判定器S15に進む。
判定器S15で、受信したデータが優先レベル2かを判定する。優先レベル2の場合は処理器S16に進み優先レベル2の信号を処理し、処理器S12に戻る。優先レベル2のデータでない場合は判定器S17に進む。
判定器S17で、受信したデータが優先レベル3かを判定する。優先レベル3の場合は処理器S18に進み優先レベル3の信号を処理し、処理器S12に戻る。優先レベル3のデータでない場合は処理器S12に戻る。
上述したとおりの作業機の遠隔操縦装置10の作用効果について説明する。
作業機の遠隔操縦装置10は、操作データ14を送信する送信機6と、操作データ14を受信する受信機7およびその信号に基づいて作業機10を制御するコントローラ8を備え、
送信機6は、全ての操作データ14を
1.同時操作の可能性があるデータ毎に複数のブロックに分割し、
2.分割したデータブロックについて緊急度の高さに応じて優先レベルを設け、
3.優先レベルが高い順にデータブロックのデータ更新をチェックして、優先レベルの順に更新されたデータブロックを送信し、
コントローラ8は、
1.受信したデータブロックの優先レベルを判定し、
2.優先レベルの高い順信号処理を行い、
3.作業機の操縦装置を制御する。
上述のように、送信機6および受信機7は、全てのデータを1ブロックとしてではなく複数のブロックに分割して、更新された操作信号を含む操縦に必要なデータブロックのみを送受信する。したがって、遠隔操縦装置10の通信サイクルタイムを短縮することができ、操作性を向上することができる。
そして作業機の代表例の油圧ショベル12のように、エンジン9により駆動される走行装置1および作業装置13を備える場合には、分割したデータブロックとして、優先レベルの高い順に、優先レベル1は「エンジン停止」信号を含み、優先レベル2は「エンジン始動、走行操作」信号を含み、優先レベル3は「作業装置操作およびその他の装置操作」信号を含んでいる。
したがって、「エンジン停止」を優先レベル2,3に影響されない最優先の優先レベル1とすることにより、遠隔操縦時に作業機に不具合が発生したとき、あるいは不具合が予測されるときには、他の操作信号に優先して先ずエンジンを停止させ作業機の作動を停止させることができる。さらに優先レベル2として「エンジン始動、走行操作」を設定することにより「エンジン停止」の優先レベル1の次に作業機12を優先して移動させることができる。
また、優先レベル2および優先レベル3のデータブロックは、「エンジンアクセル操作」信号および「警告ホーン操作」信号を含んでいる。
したがって、「エンジンアクセル操作」および「警告ホーン操作」を優先レベル2および優先レベル3に含むことにより、それらの操作時に「エンジンアクセル操作」および「警告ホーン操作」を併用できるので、作業機12を効率よく動かすことができる。
以上、本発明を実施例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、例えば下記のように、本発明の範囲内においてさまざまな変形あるいは修正ができるものである。
本発明の実施の形態においては、送信機6は全ての操作データ14を3個のブロックに分割したが、分割するブロックの数は4個以上でも、また2個でもよい。
本発明の実施の形態においては、分割したデータブロックを、優先レベルの高い順に、「エンジン停止」信号を含む優先レベル1、「エンジン始動、走行操作」信号を含む優先レベル2、その他信号の優先レベル3としたが、信号の優先レベルは作業機の種類、形態、作業内容などに応じて適宜に設定するとよい。
本発明の実施の形態においては、作業機として油圧ショベルを例として示したが、本発明に係る作業機の遠隔操縦装置は他の作業機にも適用することができる。
1:下部走行体(走行装置)
6:送信機
7:受信機
8:コントローラ
9:エンジン
10:遠隔操縦装置
12:油圧ショベル(作業機)
13:作業装置
14:操作データ

Claims (3)

  1. 作業機を操縦するための操作データを送信する送信機と、
    作業機に設置され送信された操作データを受信する受信機および受信した信号に基づいて作業機の操縦装置を制御するコントローラと、を備え、
    上記送信機は、
    全ての操作データを同時操作の可能性があるデータ毎に複数のブロックに分割し、
    分割したデータブロックについて緊急度の高さに応じて優先レベルを設け、
    優先レベルが高い順にデータブロックのデータ更新をチェックして、優先レベルの順に更新されたデータブロックを送信し、
    上記コントローラは、
    送信機から送られるデータブロックの優先レベルを判定し、優先レベルの高い順信号処理を行い、作業機の操縦装置の機器を制御する、
    ことを特徴とする作業機の遠隔操縦装置。
  2. 作業機がエンジンにより駆動される走行装置および作業装置を備え、
    上記のデータブロックは、優先レベルの高い順に、
    優先レベル1は「エンジン停止」信号を含み、
    優先レベル2は「エンジン始動、走行操作」信号を含み、
    優先レベル3は「作業装置操作およびその他の装置操作」信号を含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業機の遠隔操縦装置。
  3. 上記の優先レベル2および優先レベル3のデータブロックが、「エンジンアクセル操作」信号および「警告ホーン操作」信号を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項2記載の作業機の遠隔操縦装置。
JP2012063126A 2012-03-21 2012-03-21 作業機の遠隔操縦装置 Expired - Fee Related JP6086649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063126A JP6086649B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 作業機の遠隔操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063126A JP6086649B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 作業機の遠隔操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194440A JP2013194440A (ja) 2013-09-30
JP6086649B2 true JP6086649B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49393736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063126A Expired - Fee Related JP6086649B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 作業機の遠隔操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352532B2 (ja) * 2020-11-04 2023-09-28 日立建機株式会社 作業機械および作業機械管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202977A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 通信制御方法及び装置及びそれを備えた遠隔制御装置
JP3536190B2 (ja) * 1996-01-25 2004-06-07 日立建機株式会社 建設機械の遠隔制御装置
JPH10227047A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の遠隔操作装置
JPH11177703A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
WO2003052612A1 (en) * 2001-12-15 2003-06-26 Thomson Licensing S.A. System and method for delivering data streams of multiple data types at different priority levels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194440A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9650062B2 (en) System for controlling remote operation of ground working devices
CN103282675B (zh) 包含电动液压泵用紧急控制部的工程机械的液压系统
KR102496324B1 (ko) 배터리식 작업 기계
US11286137B2 (en) Crane with anti-collision device and method for operating multiple such cranes
JP4490898B2 (ja) 建設機械の遠隔操作システム
CN105658568A (zh) 工作机以及其运行方法
JP6086649B2 (ja) 作業機の遠隔操縦装置
JP2008093743A (ja) 自動機械システム
US20230167625A1 (en) Hydraulic work machine and remote operation system
JP2020002709A (ja) 作業機械
JP2008001475A (ja) 作業機用無線操縦装置の受信機
CN203209676U (zh) 浇注机用远程控制系统
US20150370254A1 (en) Construction Equipment Driving Control Method
JP2004338817A (ja) 作業車両の操作装置
CN108910708B (zh) 加工厂内的安全管理系统及安全管理方法
WO2017150454A1 (ja) 作業機および作業機の操作システム
CN111918064A (zh) 一种危险环境下的无线通信与远程控制系统
EP3795528B1 (en) Device for remotely commanding a crane mounted to a truck and for moving said truck, system and method
JP2004269130A (ja) 作業車両の操作装置
JP2008189456A (ja) 産業車両用データ通信システムの動作切替装置及びモード切替装置
JP2011006858A (ja) 遠隔制御の室内用操作ユニット
JP2012052380A (ja) 建設機械用車載制御装置
JP2017075473A (ja) 建設機械の制御装置
KR20130020191A (ko) 선박 용접시스템
KR102484099B1 (ko) 건설 기계의 주행 경고 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees