JP6084338B2 - 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム - Google Patents

内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6084338B2
JP6084338B2 JP2016527486A JP2016527486A JP6084338B2 JP 6084338 B2 JP6084338 B2 JP 6084338B2 JP 2016527486 A JP2016527486 A JP 2016527486A JP 2016527486 A JP2016527486 A JP 2016527486A JP 6084338 B2 JP6084338 B2 JP 6084338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
wire
cap
endoscope
submucosal dissection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006407A1 (ja
Inventor
三日市 高康
高康 三日市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6084338B2 publication Critical patent/JP6084338B2/ja
Publication of JPWO2016006407A1 publication Critical patent/JPWO2016006407A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1417Ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システムに関する。本願は、2014年7月10日に、日本国に出願された特願2014−142194号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:以下、「ESD」とも略称する)において組織を切開する際、例えば特許文献1に記載されているように、内視鏡の挿入部に形成されたチャンネルに高周波処置具を挿通し、この高周波処置具で組織を切開している。
特許文献1に記載された高周波処置具は、シースと、シース内を進退自在に配された一対の腕部と、一対の腕部の先端側を互いに連結する線状の処置電極と、シース内に進退自在に延びて配された操作ワイヤと、シース及び操作ワイヤの基端が接続された操作部とを備えている。
一対の腕部は、シース内では閉じられ、かつ、シースの先端から突出したときにはシースの中心軸線から離間する方向に開く。一対の腕部が開いたときに、処置電極は腕部間に張られる。
次に、このように構成された高周波処置具で粘膜下層を剥離して消化管の表面にできた病変部を切除する手技を説明する。
粘膜下層に生理食塩水を局注して病変部を隆起させる。
内視鏡のチャンネルに高周波処置具を挿入し、一対の腕部をチャンネルの先端から突出させる。操作部を操作してシースに対して操作ワイヤを前進させると、一対の腕部が離間し、処置電極に直線部が形成される。この直線部を粘膜下層に当接させながら、処置電極に高周波電流を流す。直線部により粘膜下層が切開され、病変部が剥離する。
日本国特開2007−319612号公報
一般的に、内視鏡の挿入部には、前方を観察するための撮像素子を有する観察部が設けられている。観察部で取得された画像は表示部に送信され、使用者は表示部に表示された画像を確認しながら処置を行う。
高周波処置具で組織を切開する位置を挿入部の中心軸に交差する方向に相対移動するためには、挿入部をその交差する方向に移動させる。挿入部に形成されたチャンネルの先端側の開口の位置がずれるとともに、チャンネルに挿通された高周波処置具の先端側も開口と同じ方向にずれる。こうして、高周波処置具で組織を切開する位置をずらすことができる。
しかし、挿入部が移動すると、チャンネルの先端側の開口とともに観察部の位置もずれる。このため、使用者が表示部で観察している画像の視野が動き、使用者が処置をしにくくなる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、組織を切開する位置を挿入部の中心軸に交差する方向にずらしても、観察部による視野が動くことを抑制した内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス、及びこの内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスを備える内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスは、内視鏡の挿入部の先端に着脱可能に取付けられるキャップと、前記キャップに設けられた第一保持部及び第二保持部と、導電性を有し、少なくとも一部が前記第一保持部及び前記第二保持部から突出し、前記第一保持部及び前記第二保持部によって突没可能に保持されたループ状のワイヤ部と、前記ワイヤ部の前記第一保持部及び前記第二保持部から突出した部分の一部に設けられる電極部と、前記ワイヤ部における前記第一保持部及び前記第二保持部から突出した部分のうち、前記電極部より前記第一保持部側及び前記第二保持部側に配された部分の外周面を覆う絶縁部材と、前記ワイヤ部に接続され、前記ワイヤ部の前記第一保持部からの突出長と、前記第二保持部からの突出長と、を相対的に変化させ、前記電極部を前記第一保持部と前記第二保持部との間で移動させる操作部と、を備え、前記第一保持部と前記第二保持部とは、前記キャップの中心軸を挟んで互いに対向する位置に配される
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスには、前記ワイヤ部は、前記ワイヤ部の前記第一保持部から前記操作部まで延びる第一部分と、前記第二保持部から前記操作部まで延びる第二部分とを有し、前記操作部は、前記第一部分と前記第二部分と、を相対的に移動可能に保持してもよい。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスは、 前記ワイヤ部の前記第一部分及び前記第二部分が進退可能に挿通されるルーメンを有し、前記挿入部の長手軸に沿うように設けられたシースをさらに備え、前記第一保持部及び前記第二保持部は、前記ルーメンの先端部に接続され、前記操作部は、前記シースの基端部に設けられ、前記第一部分と前記第二部分とのうち一方を前記シースの先端部側に押し込むと同時に他方を前記シースの基端部側に引き戻し可能に構成されていてもよい。
本発明の第四の態様によれば、第一の態様に係る内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスでは、前記絶縁部材は、前記ワイヤ部の少なくとも前記キャップから突没する範囲に設けられていてもよい。
本発明の第五の態様によれば、第四の態様に係る内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスでは、前記絶縁部材は、前記第一保持部及び前記第二保持部によって前記キャップから突没可能に保持されてもよい。
本発明の第の態様に係る内視鏡システムは、上記態様の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスと、前記内視鏡と、を備え、前記挿入部には、前方を観察するための観察部が設けられ、前記内視鏡の前記挿入部に前記内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスの前記キャップを取付けて前記挿入部の中心軸に沿う方向に見たときに、前記ワイヤ部と前記観察部とが重ならないように前記ワイヤ部と前記観察部とが配置されてもよい
前記挿入部には、前方に照明光を照射するための照明部が設けられ、
前記内視鏡の前記挿入部に前記内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスの前記キャップを取付けて前記挿入部の中心軸に沿う方向に見たときに、前記ワイヤ部と前記照明部とが重ならないように前記ワイヤ部と前記照明部とが配置されてもよい。
本発明の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システムによれば、組織を切開する位置を挿入部の中心軸に交差する方向にずらしても、観察部による視野が動くことを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る内視鏡システムの一部を破断した全体図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムの先端側の斜視図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムのESD用デバイスの操作部の平面図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムの作用を説明する図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムの正面図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムの操作部の要部の断面図である。 第1実施形態に係る内視鏡システムの表示部で表示される画像の一例を示す図である。 第1実施形態の第1変形例におけるESD用デバイスの先端側の斜視図である。 第1実施形態の第2変形例におけるESD用デバイスの先端側の平面図である。 第1実施形態の第3変形例におけるESD用デバイスの先端側の断面図である。 第1実施形態の第4変形例におけるESD用デバイスの先端側の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る内視鏡システムの先端側の平面図である。 第2実施形態に係る内視鏡システムの先端側の斜視図である。 第2実施形態の変形例における内視鏡システムの先端側の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る内視鏡システムの先端側の斜視図である。 第3実施形態に係る内視鏡システムの作用を説明する先端側の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る内視鏡システムの第1実施形態を、図1から図11を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡システム1は、内視鏡2と、ESD用デバイス(内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス)3とを備えている。ESD用デバイス3は、内視鏡2の挿入部10に着脱可能に取付けられる。以下では、後述する内視鏡操作部20に対する挿入部10側を先端側、挿入部10に対する内視鏡操作部20側を基端側とそれぞれ称する。
内視鏡2の構成は特に限定されない。例えば本実施形態では、内視鏡2は、軟性の挿入部10と、挿入部10の基端部に取付けられた内視鏡操作部20を備えている。
挿入部10は、円柱状に形成されている。挿入部10は、先端部に設けられた硬性の先端硬質部11と、先端硬質部11よりも基端側に設けられた湾曲部12とを有している。湾曲部12は、湾曲操作可能である。先端硬質部11の先端面11aには、前方に照明光を照射するための照明ユニット(照明部)14、及び前方を観察するための観察ユニット(観察部)15が外部に露出した状態で取付けられている。
照明ユニット14は、ライトガイド14aを有している。ライトガイド14aは挿入部10に挿通され基端側に延びている。
観察ユニット15は、図示しないCMOSイメージセンサ等の撮像素子を有している。表示部25は、内視鏡操作部20にユニバーサルケーブル21を介して接続されている。撮像素子で取得された所定の視野内の観察対象の画像は、信号に変換され、表示部25に送信される。
図2に示すように、先端硬質部11の先端面11aには、挿入部10に形成されたチャンネル16の先端部が開口している。チャンネル16の基端部は、図1に示すように内視鏡操作部20に設けられた鉗子口22に連通している。
前述のライトガイド14aは、ユニバーサルケーブル21内を通り、図示しないキセノンランプを有する光源に接続されている。光源は、所定の電力を供給されるとキセノンランプから光を発する。この光はライトガイド14aに導かれ、挿入部10の先端面11aの前方に照明光として照射される。
図1から3に示すように、ESD用デバイス3は、キャップ30と、ワイヤ部40と、絶縁被覆(絶縁部材)50と、操作部55とを備えている。ワイヤ部40は、キャップ30に形成された貫通孔(保持部)31、32に挿通される。絶縁被覆50は、ワイヤ部40の外周面を覆う。操作部55は、ワイヤ部40の第一端部41及び第二端部42(図2参照)に接続されている。
キャップ30は、図1及び図2に示すように、円筒状のキャップ本体33と、キャップ本体33の内周面の先端部に設けられた係止部34とを有している。
キャップ本体33が弾性材料の場合、キャップ本体33の内径は、内視鏡2の挿入部10の外径に等しいか、わずかに小さい。また、キャップ本体33が硬性材料の場合、キャップ本体33の内径は、内視鏡2の挿入部10の外径に等しいか、わずかに大きい。キャップ本体33には、前述の貫通孔31、32が形成されている。
図2に示すように、貫通孔31の先端側の開口31aと貫通孔32の先端側の開口32aとは、キャップ本体33の中心軸C1を挟んで反対側に形成されている。一方で、貫通孔31の基端側の開口31bと貫通孔32の基端側の開口32bとは、隣り合うように並べて形成されている。貫通孔31、32は、キャップ本体33に螺線状に形成されている。
係止部34は、図1に示すようにキャップ本体33の内周面から突出するように、キャップ本体33の内周面の全周にわたり形成されている。
キャップ本体33及び係止部34は、ETFE(四フッ化エチレン−エチレン共重合体樹脂)等の生体適合性を有する透明な樹脂材料で一体に形成されている。
図4に示すように、キャップ本体33の基端側は、挿入部10の先端硬質部11に着脱可能に取付けられる着脱部33aを構成する。
内視鏡システム1の作用については後述するが、キャップ本体33の外周面の先端部における外周面に沿って貫通孔31の開口31aと貫通孔32の開口32aとの間の部分は、粘膜P1が筋層P3に近づかないように粘膜P1を支持する粘膜支持部33bを構成する。キャップ本体33の外周面の先端部における粘膜支持部33bとは中心軸C1を挟んで反対側の部分は、筋層P3が粘膜P1に近づかないように筋層P3を支持する筋層支持部33cを構成する。
このように、着脱部33a、粘膜支持部33b、筋層支持部33c、及び貫通孔31、32は、キャップ30に設けられている。
挿入部10にキャップ30の着脱部33aを取付けたときに、キャップ本体33の中心軸C1は挿入部10の中心軸C2に一致する。
ワイヤ部40は、図1から3に示すように、ステンレス鋼やNiTi合金等の導電性を有する材料で線状に形成された線材40aがループ状に曲げられて構成されている。より詳しくは、ワイヤ部40は、ワイヤ部40の長手方向における第一端部41及び第二端部42よりも、ワイヤ部40の長手方向における中間部43が先端側に配されている。線材40aとしては、単線及び撚線のいずれも用いることができる。挿入部10にキャップ30を取付けたときに、ワイヤ部40の中間部43は、挿入部10の先端面11aよりも先端側に配されている。
ワイヤ部40の中間部43における一部には、前述の絶縁被覆50よりも外径の大きな球状の電極部46が形成されている。電極部46は、例えばステンレス鋼や白金(Pt)等で形成できる。
ワイヤ部40の中間部43における電極部46が形成された部分以外(残部)の外周面は、絶縁被覆50で覆われている。絶縁被覆50は、ポリウレタン樹脂又はポリアミド樹脂等の電気的な絶縁性を有する材料で形成されている。電極部46は絶縁被覆50で覆われず露出した状態である。絶縁被覆50は、後述するように電極部46が、キャップ本体33の中心軸C1に交差する交差方向Eに移動したときにキャップ本体33よりも先端側に突出するワイヤ部40の範囲に少なくとも設けられている。
ワイヤ部40の中間部43に対する第一端部41側は、先端側が絶縁被覆50に覆われた状態で、キャップ30の貫通孔31に進退自在に挿通されている。一方で、ワイヤ部40の中間部43に対する第二端部42側は、先端側が絶縁被覆50に覆われた状態でキャップ30の貫通孔32に進退自在に挿通されている。このように、貫通孔31、32は、ワイヤ部40を進退自在に保持している。この例では、ワイヤ部40の中間部43は、先端側に向かって凸となるように湾曲している。
キャップ本体33の開口31b、32bよりも基端側に突出したワイヤ部40は、シース53に進退可能に挿通されている。シース53の先端部は、キャップ30の基端部に、溶着や接着剤等で固定されている。
シース53の管路は、貫通孔31の開口31b及び貫通孔32の開口32bと連通している。シース53は、キャップ本体33の中心軸C1に沿って延びるように配置されている。
図5に示すように、挿入部10にキャップ30を取付けて挿入部10の中心軸C2に沿う方向に見たときに、ワイヤ部40の中間部43と、照明ユニット14及び観察ユニット15における先端面11aから外部に露出した部分とが重ならないように配置されていることが好ましい。
この例では、ワイヤ部40の中間部43に対して、照明ユニット14及び観察ユニット15が同じ側に配置されている。
操作部55は、図3及び6に示すように、操作部本体56と、スライダ57とを有している。操作部本体56は、シース53の基端部に固定されている。スライダ57は、操作部本体56に対してシース53の長手方向に沿ってスライド可能に取付けられている。
操作部本体56には、図6に示すように、内部空間56aが形成されている。操作部本体56の外面には、シース53の長手方向に沿って延びるスリット56bが形成され、このスリット56bが内部空間56aに連通している。
操作部本体56の基端部には、指掛けリング56cが取付けられている。
スライダ57には、シース53の長手方向に直交する方向に延びる貫通孔57aが形成されているとともに、貫通孔57aを挟むように指掛け孔57b、57cが形成されている。貫通孔57aは、操作部本体56のスリット56bを介して内部空間56aに連通している。スライダ57には、図示しない高周波発生装置に通じるコードが着脱可能なコネクタ58が取付けられている。
スライダ57の貫通孔57a、及び操作部本体56のスリット56bには、軸部材60が挿通されている。軸部材60は、スライダ57及び操作部本体56に対して、前述の直交する方向に平行な中心軸C4周りに回転可能である。
軸部材60における外部に露出した部分には、レバー61が取付けられている。
シース53に挿通されたワイヤ部40は、操作部本体56の内部空間56a内を基端側に向かって延びている。軸部材60における操作部本体56の内部空間56aに配置された部分には、ワイヤ部40の第一端部41、第二端部42が固定されている。第一端部41、第二端部42は、軸部材60を径方向に挟むように固定されている。
第一端部41、第二端部42は、図示しない配線を介してコネクタ58に電気的に接続されている。
このように構成されたESD用デバイス3は、図1に示すようにキャップ30の先端面からワイヤ部40の電極部46が突出した状態から、操作部本体56に対してスライダ57を基端側に移動させて(引き戻して)スライダ57を位置Q1に移動させると、位置Q2で示すようにキャップ30からワイヤ部40の電極部46が突出する長さが短くなる。
一方で、操作部本体56に対してスライダ57を先端側に移動させる(押込む)と、キャップ30からワイヤ部40の電極部46が突出する長さが長くなる。ワイヤ部40がキャップ30の貫通孔31、32に挿通されていることで、操作部55により繰り返して押込んだり引き戻されたりしたときにワイヤ部40の位置がずれにくい。
レバー61を把持して軸部材60を中心軸C4周りの一方側(第一方向側)D1(図3参照)に回転させると、ワイヤ部40の第一端部41が押込まれると同時に第二端部42が引き戻され、電極部46が中心軸C1に交差する交差方向Eの一方側(第一交差方向側)E1に移動する(図2参照)。なお、この交差方向Eは、挿入部10にキャップ30が取付けられたときに、挿入部10の中心軸C2に交差する方向となる。
一方で、軸部材60を中心軸C4周りの他方側(第二方向側)D2に回転させると、ワイヤ部40の第二端部42が押込まれると同時に第一端部41が引き戻され、電極部46が交差方向Eの他方側(第二交差方向側)E2に移動する。
次に、以上のように構成された内視鏡システム1の作用について、体腔内の粘膜切除を行なう際の動作について説明する。
予め、スライダ57を引き戻して、キャップ30からワイヤ部40の電極部46が突出する長さを短くしておく。キャップ30の基端側から内視鏡2の挿入部10を挿入し、キャップ30の係止部34に挿入部10の先端面11aを突き当てて、中心軸C1に沿う方向の位置決めする。挿入部10に対するキャップ30の中心軸C1周りの向きを調節し、中心軸C2に沿う方向に見たときに、ワイヤ部40の中間部43と、照明ユニット14及び観察ユニット15とが重ならないようにする。
内視鏡2の挿入部10とESD用デバイス3のシース53とを、図1に示す医療用バンドB等で固定する。
患者に、対極板(図示せず)を装着する。
内視鏡システム1を起動して、照明ユニット14のライトガイド14aから前方に照明光を照射する。観察ユニット15は観察対象の画像を取得し、この画像を信号に変換して表示部25に送信する。送信された信号は、図示しないプロセッサで画像に変換され、表示部25に表示される。
図7に示すように、表示部25で表示される画像には、電極部46、ワイヤ部40、及び絶縁被覆50の像が表示される。中心軸C2に沿う方向に見たときにワイヤ部40の中間部43と照明ユニット14とが重ならないため、照明ユニット14から前方に照明光が照射されるのにワイヤ部40の中間部43が支障とならない。
また、中心軸C2に沿う方向に見たときにワイヤ部40の中間部43と観察ユニット15とが重ならないため、前方の画像を取得するのにワイヤ部40の中間部43が支障とならない。言い換えれば、表示部25で表示される画像を観察するのに、ワイヤ部40の中間部43が支障とならない。
術者は、表示部25に表示された画像を確認しながら、患者の口等から内視鏡2の挿入部10を挿入する。挿入部10の先端面11aを、切除すべき目的部位である病変粘膜部分に対向させる。
内視鏡2の鉗子口22からチャンネル16に図示しない注射針を挿入する。この注射針で、病変粘膜部分の粘膜下層に生理食塩水を注入し、病変粘膜部分を隆起させる。
内視鏡2のチャンネル16から注射針を引き抜く。
術者は、操作部本体56の指掛けリング56cに親指を掛けるとともにスライダ57の指掛け孔57b、57cに人差指、中指をそれぞれ掛けて操作部55を把持する。スライダ57を押込んで、キャップ30からワイヤ部40の電極部46が突出する長さを長くする。
コネクタ58に高周波発生装置のコードを取付ける。高周波発生装置により、コネクタ58、配線、ワイヤ部40を介して電極部46に高周波電圧を印加させる。
高周波電圧が印加された電極部46は、約100℃以上の高温になる。
術者は、内視鏡システム1を押込んで、図4に示す病変粘膜部分P5の周囲の粘膜P1に電極部46を押し付ける。電極部46の熱により、電極部46が押し付けられた病変粘膜部分P5の周囲の粘膜P1が切開される。高周波電圧を印加する部分がワイヤ部40の電極部46だけで、ワイヤ部40のうち電極部46以外の部分は絶縁被覆50に覆われている。このため、電極部46のみが粘膜P1と接触して、粘膜P1を電極部46で容易に切開できる。
術者は、レバー61をつまんで軸部材60を中心軸C4周りの一方側D1または他方側D2に回転させると、電極部46が交差方向Eの一方側E1または他方側E2にそれぞれ移動する。
術者がレバー61で電極部46の交差方向Eの位置を調節すると、電極部46に接触する粘膜P1が切開される。病変粘膜部分P5の周囲の粘膜P1を所定の範囲にわたり切開することで、切り口P6を形成する。
切り口P6を通してキャップ30及び挿入部10を粘膜P1と筋層P3との間に挿入する。このとき、キャップ30の粘膜支持部33bが、粘膜P1が筋層P3に近づかないように粘膜P1を支持する。一方で、キャップ30の筋層支持部33cが、筋層P3が粘膜P1に近づかないように筋層P3を支持する。
内視鏡システム1を押込み、粘膜下層P2に電極部46押し付けて粘膜下層P2を電極部46で切開する。術者は、軸部材60を一方側D1または他方側D2に回転させて電極部46を一方側E1または他方側E2にそれぞれ移動させることで、病変粘膜部分P5を剥離させていく。電極部46を移動させるときに内視鏡2の挿入部10を移動させないので、観察ユニット15による視野が動いて表示部25に表示される画像が動くことがない。
病変粘膜部分P5を全て切除して剥離させた後、術者は、内視鏡2のチャンネル16に図示しない把持鉗子を挿入する。術者は、把持鉗子を操作して、経内視鏡的に病変粘膜部分P5を取出して、一連の処置を終了する。
以上説明したように、本実施形態のESD用デバイス3及び内視鏡システム1によれば、操作部55の操作により、ワイヤ部40の電極部46が交差方向Eの一方側E1や他方側E2に移動する。したがって、内視鏡2の挿入部10が移動して観察ユニット15による視野が動くことを抑制できる。
電極部46を交差方向Eに移動させるのに内視鏡2の挿入部10とともにキャップ30を移動させたり、挿入部10の湾曲部12を湾曲操作させたりする必要が無い。このため、内視鏡2の操作に不慣れな人でも、病変粘膜部分P5を確実に剥離できる。
ESD用デバイス3の操作部55のレバー61を操作するだけで電極部46を交差方向Eに移動させることができるため、病変粘膜部分P5の大きさが小さい場合であっても病変粘膜部分P5を確実に剥離できる。
中心軸C2に沿う方向に見たときにワイヤ部40の中間部43と観察ユニット15とが重ならない。この結果、前方の画像を取得するのにワイヤ部40の中間部43が支障とならず、観察ユニット15で前方の画像を確実に取得できる。
中心軸C2に沿う方向に見たときにワイヤ部40の中間部43と照明ユニット14とが重ならない。この結果、照明ユニット14から前方に照明光が照射されるときにワイヤ部40の中間部43が支障とならず、照明光により前方を確実に照らせる。
本実施形態のESD用デバイス3は、以下に説明するようにその構成を様々に変形可能である。図8から図11に第1実施形態のESD用デバイスの第1変形例から第4変形例を示す。
例えば、図8に示す第1変形例のキャップ65のように、キャップ本体66を、内筒67と、内筒67の外周面を覆う外筒68とで構成してもよい。内筒67の外周面には、前述の貫通孔31、32に対応する螺線状の溝部67a、67bが形成されている。内筒67の外周面に外筒68の内周面を溶着や接着剤等により接合することで、溝部67aと外筒68の内周面とで貫通孔66aが構成される。同様に、溝部67bと外筒68の内周面とで貫通孔66bが構成される。
第1変形例から第4変形例では、キャップに係止部34は形成されていない。
内筒67の溝部67a、67bは内筒67の外周面に形成されているため、射出成形や切削加工等で内筒67に溝部67a、67bを容易に形成できる。
キャップ65をこのように構成することで、キャップ65に螺線状の貫通孔66a、66bを容易に形成できる。
第2変形例のキャップ70を図9に示す。図9に示すキャップ70のように、キャップ本体71に形成する貫通孔72、73を、キャップ本体71の中心軸C1に平行に形成してもよい。この変形例では、キャップ70を備えるESD用デバイス3Aはシース53を2つ備えている。2つのシース53のうち、一方のシース53の管路は貫通孔72に連通し、他方のシース53の管路は貫通孔73に連通している。
キャップ70をこのように構成することで、キャップ70に貫通孔72、73を容易に形成できる。
図10に、第3変形例のESD用デバイス3Bの先端部分の中心軸C1に沿った方向における断面図を示す。図10に示すESD用デバイス3Bのように、キャップ75が、先端側に設けられた円筒状のキャップ本体76と、キャップ本体76の基端側に設けられた着脱部77とを有してもよい。
キャップ本体76の基端部には、外径が縮径されることで段部76aが形成されている。この変形例では、キャップ本体76の基端面が、挿入部10の先端面11aを係止する係止部76bとなる。キャップ本体76は、前述のキャップ30と同一の材料で形成できる。
着脱部77は、内径が挿入部10の外径よりもわずかに小さい円筒状に形成されている。着脱部77の先端部は、キャップ本体76の段部76aに溶着や接着剤等で固定されている。着脱部77は、キャップ本体76よりも柔らかい樹脂材料で形成されている。
この変形例では、キャップ本体76及び着脱部77には貫通孔は形成されておらず、キャップ本体76の外周面に2つのシース53の先端部が溶着や接着剤等により接合されている。各シース53の管路が貫通孔53aを構成する。
このように構成されたキャップ75は、着脱部77の内径が大きくなるように着脱部77を変形させた状態で、着脱部77内に挿入部10を挿入する。
キャップ75をこのように構成することで、挿入部10の外周面に着脱部77を密着させることができる。
図11に第4変形例のESD用デバイス3Cを示す。図11に示すESD用デバイス3Cのように、ワイヤ部40を構成する線材40aを折り曲げることで、ワイヤ部40の中間部43に電極部81を形成してもよい。
電極部81は、例えば、線材40aを金型により折り曲げた状態に保持し、この金型及び線材40aを炉に入れて加熱することで形成できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図12から図14を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図12及び13に示すように、本実施形態に係る内視鏡システム4は、第1実施形態に係る内視鏡システム1のESD用デバイス3に代えて、ESD用デバイス5を備えている。ESD用デバイス5は、ESD用デバイス3のキャップ30に代えてキャップ90を備えている。
キャップ90は、円筒状のキャップ本体91と、キャップ本体91の先端面から先端側に向かって突出する一対の腕部92、93とを有している。
腕部92、93は、キャップ本体91の中心軸C6を挟んで、中心軸C6に交差する交差方向Eに離間するように配置されている。
キャップ本体91には、キャップ本体91の中心軸C6に沿って延びる透孔91a、91bが形成されている。透孔91a、91bは、中心軸C6を挟んで径方向に離間するように形成されている。
図13に示すように、腕部92の、中心軸C6に沿う方向及び交差方向Eにそれぞれ直交する幅方向Fの長さは、先端側に向かうにしたがって短くなる。腕部92には、中心軸C6に沿って延びる透孔92aが形成されている。
透孔92aの基端部は、腕部92の基端面に開口し、キャップ本体91の透孔91aに連通している。透孔92aの先端部は、交差方向Eに折れ曲がり、腕部92の中心軸C6側の側面に開口している。キャップ本体91の透孔91a及び腕部92の透孔92aで、貫通孔90aを構成する。
腕部93は、中心軸C6を含む対称面(不図示)に対して、腕部92とは面対称になるように形成されている。すなわち、腕部93の幅方向Fの長さは、先端側に向かうにしたがって短くなる。腕部93には、中心軸C6に沿って延びる透孔93aが形成されている。
透孔93aの基端部は、腕部93の基端面に開口し、キャップ本体91の透孔91bに連通している。透孔93aの先端部は、交差方向Eに折れ曲がり、腕部93の中心軸C6側の側面に開口している。キャップ本体91の透孔91b及び腕部93の透孔93aで、貫通孔90bを構成する。
キャップ本体91及び腕部92、93は、キャップ30と同一の材料で一体に形成されている。
キャップ本体91には2つのシース53が接合されている。2つのシース53のうち、一方のシース53の管路は貫通孔90aに連通し、他方のシース53の管路は貫通孔90bに連通している。
ワイヤ部40は、キャップ90の貫通孔90a、90b及びシース53の管路に進退自在に挿通されている。この例では、ワイヤ部40の中間部43は、直線状に延びている。
本実施形態では、キャップ本体91の先端面と、挿入部10の先端面11aとがほぼ面一になるまでキャップ本体91に挿入部10が挿入されることで、挿入部10にキャップ90が取付けられる。
本実施形態では、ワイヤ部40の電極部46をキャップ90から突没させる操作は行われず、操作部55にスライダ57は備えられていない。操作部55のレバー61を回転させることで、電極部46が交差方向Eの一方側E1や他方側E2に移動する。
このように構成されたESD用デバイス5及び内視鏡システム4によっても、組織を切開する位置を交差方向Eにずらしても、観察ユニット15による視野が動くことを抑制できる。
なお、本実施形態では、図14に示す変形例の内視鏡システム4Aのように、腕部92、93の基端側における幅方向Fの長さを短くしてもよい。
このように構成することで、照明ユニット14が照射する照明光や観察ユニット15の視野が腕部92、93に遮られるのを抑制できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について図15及び図16を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る内視鏡システム6は、内視鏡2と、内視鏡2の挿入部10に着脱可能に取付けられる本実施形態のESD用デバイス7とを備えている。
ESD用デバイス7は、前述のキャップ70を備え、このキャップ70の貫通孔72、73に操作ワイヤ96がそれぞれ進退自在に挿通されている。操作ワイヤ96におけるキャップ70よりも先端側となる位置には、操作ワイヤ96が1周巻回されて構成されたループ部97が形成されている。ループ部97は、チャンネル16よりも先端側となる位置に、内径がチャンネル16の内径とほぼ等しくなるように形成されている。
操作ワイヤ96の両端部は貫通孔72、73に通されて基端側に延び、操作部55の軸部材60に固定されている。術者がレバー61を回転させると、ループ部97が交差方向Eの一方側E1や他方側E2に移動する。この操作ワイヤ96に高周波発生装置は接続されない。
次に、このように構成された内視鏡システム6の作用について説明する。
術者は、内視鏡2の鉗子口22からチャンネル16に、図16に示す高周波ナイフWを挿入する。チャンネル16から先端側に突出した高周波ナイフWは、ループ部97に挿通される。高周波ナイフWに図示しない高周波発生装置を接続し、高周波ナイフWのナイフ部W1に高周波電圧を印加する。
ナイフ部W1を図示しない粘膜下層に押し当てる。軸部材60を回転させると、ループ部97とともにナイフ部W1が交差方向Eに移動し、粘膜下層が切開されていく。
以上説明したように、本実施形態のESD用デバイス7及び内視鏡システム6によっても、第1実施形態のESD用デバイス3及び内視鏡システム1と同様の効果を奏する。
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、ワイヤ部40は、第一端部41と第二端部42とが接続された完全なループ状に構成されていてもよい。この場合、ワイヤ部40は軸部材60の基端側の外周面に巻回された状態で軸部材60に固定される。同様に、第3実施形態では、操作ワイヤ96の基端側の端部が接続された完全なループ状に構成されていてもよい。
また、絶縁被覆50はワイヤ部40における電極部以外の全ての部分を覆うように構成してもよい。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはない。
組織を切開する位置を挿入部の中心軸に交差する方向にずらしても、観察部による視野が動くことを抑制した内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス、及びこの内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスを備える内視鏡システムを提供できる。
1、4、4A、6 内視鏡システム
2 内視鏡
3、3A、3B、3C、5、7 ESD用デバイス(内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス)
10 挿入部
14 照明ユニット(照明部)
15 観察ユニット(観察部)
31、32、53a、66a、66b、72、73、90a、90b 貫通孔(保持部)
33a、77 着脱部
33b 粘膜支持部
33c 筋層支持部
40 ワイヤ部
41 第一端部
42 第二端部
43 中間部
46、81 電極部
50 絶縁被覆(絶縁部材)
55 操作部

Claims (7)

  1. 内視鏡の挿入部の先端に着脱可能に取付けられるキャップと、
    前記キャップに設けられた第一保持部及び第二保持部と、
    導電性を有し、少なくとも一部が前記第一保持部及び前記第二保持部から突出し、前記第一保持部及び前記第二保持部によって突没可能に保持されたループ状のワイヤ部と、
    前記ワイヤ部の前記第一保持部及び前記第二保持部から突出した部分の一部に設けられる電極部と、
    前記ワイヤ部における前記第一保持部及び前記第二保持部から突出した部分のうち、前記電極部より前記第一保持部側及び前記第二保持部側に配された部分の外周面を覆う絶縁部材と、
    前記ワイヤ部に接続され、前記ワイヤ部の前記第一保持部からの突出長と、前記第二保持部からの突出長と、を相対的に変化させ、前記電極部を前記第一保持部と前記第二保持部との間で移動させる操作部と、
    を備え、
    前記第一保持部と前記第二保持部とは、前記キャップの中心軸を挟んで互いに対向する位置に配される内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス。
  2. 前記ワイヤ部は、前記ワイヤ部の前記第一保持部から前記操作部まで延びる第一部分と、前記第二保持部から前記操作部まで延びる第二部分とを有し、
    前記操作部は、前記第一部分と前記第二部分と、を相対的に移動可能に保持する請求項1に記載の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス。
  3. 前記ワイヤ部の前記第一部分及び前記第二部分が進退可能に挿通されるルーメンを有し、前記挿入部の長手軸に沿うように設けられたシースをさらに備え、
    前記第一保持部及び前記第二保持部は、前記ルーメンの先端部に接続され、
    前記操作部は、前記シースの基端部に設けられ、前記第一部分と前記第二部分とのうち一方を前記シースの先端部側に押し込むと同時に他方を前記シースの基端部側に引き戻し可能に構成されている請求項2に記載の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス。
  4. 前記絶縁部材は、前記ワイヤ部の少なくとも前記キャップから突没する範囲に設けられている請求項1に記載の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス。
  5. 前記絶縁部材は、前記第一保持部及び前記第二保持部によって前記キャップから突没可能に保持される請求項4に記載の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス。
  6. 請求項1に記載の内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスと、
    前記内視鏡と、
    を備え、
    前記挿入部には、前方を観察するための観察部が設けられ、
    前記内視鏡の前記挿入部に前記内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスの前記キャップを取付けて前記挿入部の中心軸に沿う方向に見たときに、前記ワイヤ部と前記観察部とが重ならないように前記ワイヤ部と前記観察部とが配置される内視鏡システム。
  7. 前記挿入部には、前方に照明光を照射するための照明部が設けられ、
    前記内視鏡の前記挿入部に前記内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイスの前記キャップを取付けて前記挿入部の中心軸に沿う方向に見たときに、前記ワイヤ部と前記照明部とが重ならないように前記ワイヤ部と前記照明部とが配置される請求項6に記載の内視鏡システム。
JP2016527486A 2014-07-10 2015-06-18 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム Active JP6084338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142194 2014-07-10
JP2014142194 2014-07-10
PCT/JP2015/067587 WO2016006407A1 (ja) 2014-07-10 2015-06-18 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084338B2 true JP6084338B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2016006407A1 JPWO2016006407A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55064047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527486A Active JP6084338B2 (ja) 2014-07-10 2015-06-18 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170105797A1 (ja)
EP (1) EP3167833A4 (ja)
JP (1) JP6084338B2 (ja)
CN (1) CN106535800A (ja)
WO (1) WO2016006407A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3060869A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Avenu Medical, Inc. Single catheter electrode tissue cutting system for creating anastomoses
US10779708B2 (en) 2017-08-08 2020-09-22 Applied Endosolutions, Llc Overtubes for endoscopes and related systems and methods
WO2019163086A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡システム
CN117159055A (zh) * 2018-08-22 2023-12-05 奥林巴斯株式会社 粘膜提起系统
US11224480B2 (en) 2018-08-24 2022-01-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and related methods
WO2020054014A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CN112867457B (zh) * 2018-10-19 2024-06-07 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处置器具
US11490948B2 (en) 2019-11-06 2022-11-08 Insightful Instruments, Inc. Systems for incising tissue
DE102019135571A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit distaler Elektrodenführung
US11911005B2 (en) 2021-10-29 2024-02-27 Applied Endosolutions, Llc Endoscopic retraction assist devices and related systems and methods
WO2023102386A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Insightful Instruments, Inc. Systems and methods for incising tissue

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066138A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具
JP2005168927A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ishinkai 高周波ナイフ
JP2007289701A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ethicon Endo Surgery Inc 医療用針状ナイフ部を有する医療器具
JP2007319612A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Naohisa Yahagi 高周波処置具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879729B2 (ja) * 2003-06-04 2007-02-14 株式会社ノーリツ ガス燃焼装置
US7497826B2 (en) * 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife
JP4495438B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-07 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066138A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具
JP2005168927A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ishinkai 高周波ナイフ
JP2007289701A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ethicon Endo Surgery Inc 医療用針状ナイフ部を有する医療器具
JP2007319612A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Naohisa Yahagi 高周波処置具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170105797A1 (en) 2017-04-20
EP3167833A4 (en) 2018-03-14
WO2016006407A1 (ja) 2016-01-14
CN106535800A (zh) 2017-03-22
JPWO2016006407A1 (ja) 2017-04-27
EP3167833A1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084338B2 (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
JP3722729B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP5792416B1 (ja) 内視鏡処置システム
JP6614456B2 (ja) 高周波鉗子
US20170224199A1 (en) Method and apparatus for steerable, rotatable, microendoscope with tool for cutting, coagulating, desiccating and fulgurating tissue
JP4980777B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP7138214B2 (ja) 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
US20140276810A1 (en) Devices for tissue resection
JP4716939B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2007034708A1 (ja) 内視鏡用処置具
US10136798B2 (en) Endoscopic system
JP6013625B2 (ja) 内視鏡用粘膜挙上具及び内視鏡処置システム
JP7467707B2 (ja) 内視鏡用処置具
US10548626B2 (en) Endoscopic tissue manipulation tool
JP6062118B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP2005168927A (ja) 高周波ナイフ
CN111065348B (zh) 高频处置器具及内窥镜系统
JP2012081055A (ja) 内視鏡用高周波剥離ナイフ装置
JP7459311B2 (ja) 処置具
CN216823631U (zh) 消化内镜手术用多功能手术器材
KR101750654B1 (ko) 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프
CN117694814A (zh) 内窥镜设备
JP2011110248A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250