JP6084296B2 - 医療システム - Google Patents

医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP6084296B2
JP6084296B2 JP2015535912A JP2015535912A JP6084296B2 JP 6084296 B2 JP6084296 B2 JP 6084296B2 JP 2015535912 A JP2015535912 A JP 2015535912A JP 2015535912 A JP2015535912 A JP 2015535912A JP 6084296 B2 JP6084296 B2 JP 6084296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment instrument
unit
proximal
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511013A (ja
Inventor
岸 宏亮
宏亮 岸
利博 吉井
利博 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2016511013A publication Critical patent/JP2016511013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084296B2 publication Critical patent/JP6084296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、医療システムに関する。
本願は、2013年2月25日に、米国に出願された仮出願61/768731号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、内視鏡を用いた医療処置において、複数の処置具を内視鏡に対して入れ替えながら医療処置をすることが知られている。例えば特許文献1には、複数の処置具が取り付けられた内視鏡処置システムが開示されている。
内視鏡の処置具チャンネルに挿通された処置具を他の処置具に交換する場合には、処置具チャンネルから処置具を完全に抜去して別の処置具を処置具チャンネルに挿入する必要がある。
特開2005−080983号公報 特開2006−087474号公報 特開2005−204995号公報
特許文献1に記載された内視鏡は、複数の処置具をまとめて挿入可能な太い処置具チャンネルを備える。しかし、各処置具を切り替えると、太い処置具チャンネル内で各処置具が干渉し、操作者は意図通りに処置具を動作させることができない可能性がある。
特許文献2に記載された内視鏡は、処置具の交換時に処置具チャンネルから処置具を抜去して別の処置具を前記処置具チャンネルに挿入する電動機構を備える。この内視鏡では、処置具を巻き取るためのスペースが内視鏡の操作部にあるため、内視鏡が大きくて重い。
特許文献3に記載された内視鏡は、複数の処置具挿入チャネルを有する。前記処置具挿入チャネルの途中から先端側が一つに統合されているため、内視鏡の挿入部の基端部には硬性の直線部位が必要である。この内視鏡では、手動で処置具の挿通の規制を行うため、処置中(操作中)に先端開口部からの処置部突出量を制御することにより、電動挿通時の処置具同士の意図しない干渉を予防することが考慮されていない。
先端に複数の関節を有する構造の処置具では、各関節の屈曲中心間の距離が実質的な硬質長である。複数の関節が直線状態で保持された場合には、各関節による構成された直線部分が実質的な硬質長である。特許文献3に開示された内視鏡では、このような実質的な硬質長が存在する場合の処置具交換が考慮されていない。
また、特許文献3に開示された内視鏡では、処置具を交換する際に、内視鏡挿入部先端からの処置部突出量が考慮されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数の処置具を互いに干渉することなく、容易に切り替えることができる医療システムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、医療システムは端と基端とを有する挿入部と、前記挿入部内に設けられ、前記挿入部の先端側に開口する管路を有する先端管部と、前記挿入部内に設けられ、前記先端管部の管路に連通して前記挿入部の基端側に開口が形成された管路を有する第一基端管部と、前記挿入部内に設けられ、前記先端管部の管路に連通して前記挿入部の基端側に開口が形成された管路を有する第二基端管部と、前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内に挿入可能な処置具と、操作者により操作入力可能な入力部と、前記前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内で前記処置具が進退動作するように前記処置具を駆動させる駆動部と、前記入力部への入力に基づいて前記駆動部を駆動させる信号を発する制御部と、を備え、前記処置部は、長手軸に沿って延びた長尺部と、前記長尺部の先端側に配され、処置対象に対して処置を行う処置部と、前記処置部と前記長尺部とを連結し、前記長尺部に対して前記処置部の姿勢を変化させる関節部と、前記長尺部の長手軸に沿って配置され、先端部が前記関節部に接続されたワイヤと、を備え、前記制御部は、前記関節部が前記先端管部から繰り出されている状態において、前記入力部への入力に基づいて、前記関節部に接続された前記ワイヤを弛緩させるように前記ワイヤを動作させ、前記関節部に接続された前記ワイヤが弛緩状態であるときに、前記処置部が前記第一基端管部の前記管路内若しくは前記第二基端管部の前記管路内に位置するまで前記処置具を引き込むように前記駆動部を駆動させる信号を発する。
本発明の第二態様によれば、上記第一態様に係る医療システムは、前記挿入部内に配されて、前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部とが互いに連通した状態で前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部とを接続する接続部をさらに有し、前記挿入部は、柔軟な可撓管部と、前記挿入部における先端側に配され、前記可撓管部に連結され湾曲動作される湾曲部と、を有してもよい。前記接続部は、前記可撓管部内であって前記可撓管部と前記湾曲部との境界近傍に配されていてもよい。
本発明の第三態様によれば、上記第一態様に係る医療システムにおいて、前記挿入部は、前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部を有する処置具チャネルを有し、前記駆動部は、前記処置具のうち前記処置具チャンネルの基端側から前記挿入部の外部へと繰り出された部分の一部を保持し、保持した部分を進退動作させることによって前記処置具において前記処置具チャンネル内に挿入された部分を前記処置具チャンネルの管路中心軸線方向に進退移動させていてもよい。
本発明の第四態様によれば、上記第二態様に係る医療システムにおいて、前記駆動部は、前記複数の処置具のうち前記第一基端管部内に挿通される処置具を、前記先端管部の先端と前記接続部との間の長さ分だけ進退動作させる第一駆動部と、前記複数の処置具のうち前記第二基端管部内に挿通される処置具を、前記先端管部の先端と前記接続部との間の長さ分だけ進退動作させる第二駆動部と、前記第一基端管内に挿通される処置具が前記先端管部内にあるときには前記第二基端管部内に挿通される処置具を前記接続部よりも前記第二基端管部側に引き込んで保持し、前記第二基端管部内に挿通される処置具が前記先端管部内にあるときには前記第一基端管部内に挿通される処置具を前記接続部よりも前記第一基端管部側に引き込んで保持するように、前記第一駆動部と前記第二駆動部と協調動作させる連携部と、を有していてもよい。
本発明の第五態様によれば、上記第一態様に係る医療システムにおいて、前記先端管部の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第一基端管部の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第二基端管部の中心軸線に直交する断面の形状とは、同じであってもよい。前記先端管部の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第一基端管部の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第二基端管部の中心軸線に直交する断面の面積とは、同じであってもよい。
本発明の第六態様によれば、上記第五態様に係る医療システムにおいて、前記先端管部は、1つのみの処置具における前記処置部及び前記長尺部が挿通可能であり、かつ、2つ以上の前記処置具における前記処置部及び前記長尺部を同時に挿通する際、前記処置部および前記長尺部が互いに干渉する寸法の管であってもよい。
本発明の第七態様によれば、上記第一態様から第六態様のいずれか一態様に係る医療システムにおいて、前記処置具は、第一処置具と第二処置具とを備えてもよい。前記制御部は、前記処置具チャンネルの先端から突出した前記第一処置具の突出量を記録し、前記先端から突出した前記第一処置具を引き込んで前記第二処置具を前記処置具チャンネルの先端から突出させる際に、記録した突出量までしか前記第二処置具を突出させないように、前記第二処置具の前記処置具チャンネルからの突出量を制限してもよい。
本発明の第八態様によれば、本発明の第一態様に係る医療システムは、前記挿入部に設けられ前記処置対象を撮像する撮像手段をさらに備えていてもよい。
本発明の第九態様に係る医療システムは、第一態様に係る医療システムにおいて、前記入力部を有するマタマニピュレータと、前記マスタマニピュレータに電気的に接続され、前記入力部への前記操作入力に従って前記ワイヤを動作させるスレーブマニピュレータと、をさらに有し、前記制御部は、前記マスタマニピュレータおよび前記スレーブマニピュレータに電気的に接続され、前記関節部が前記先端管部から繰り出されている状態において、前記関節部を有する前記処置具の停止指令が前記マニピュレータに対して行なわれたときに、前記関節部に接続された前記ワイヤを弛緩させるように前記ワイヤを動作させる信号を生成して前記スレーブマニピュレータへと出力し、前記信号により前記関節部に接続された前記ワイヤが弛緩した状態であるときに、前記処置部が前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内に位置するまで、前記処置部及び前記長尺部を引き込む信号を前記スレーブマニピュレータへと出力してもよい。
上記各態様の医療システムによれば、複数の処置具を互いに干渉することなく、短時間で容易に切り替えることができる。
本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置及び医療システムの全体図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置に取り付けられる処置具の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置の使用時の状態を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置の使用時の一過程を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置の使用時の一過程を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置の使用時の一過程を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第5実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第6実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式的な拡大図である。 本発明の第7実施形態に係る処置具保持装置の一部を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置における処置具交換の工程を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明の処置具保持装置、内視鏡及び医療システムの第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置1及び医療システム150の全体図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置1を示す模式図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る処置具保持装置1に取り付けられる処置具120の一例を示す模式図である。図2は、図1に示す処置具保持装置1を模式的に簡略化した図である。
本実施形態に係る医療システム150(図1参照)は、処置具120(図3参照)と、処置具保持装置1(図2参照)と、マニピュレータ151とを備える。処置具120は、生体組織に対して処置をする。処置具保持装置1は、処置具120を保持する。マニピュレータ151は、処置具120及び処置具保持装置1を動作させる。
まず、処置具120の構成について説明する。図3に示すように、処置具保持装置1に取り付けられる処置具120は、たとえば軟性内視鏡とともに使用される公知の内視鏡用処置具(鉗子、ナイフ、ブラシ等)であってもよい。
本実施形態に係る処置具120は、処置部121と、関節部124と、長尺部122と、取付部123と、アダプタ部125とを備える。処置部121は、処置対象である組織に対する処置を行う。長尺部122は、関節部124に連結される。関節部124は、処置部121に連結される。取付部123は、長尺部122に連結されているとともに後述する移動部27あるいは移動部47に取り付け可能である。アダプタ部125は、処置部121及び関節部124を動作させるアクチュエータを有する。
アダプタ部125は、長尺部122内に配された図示しない湾曲ワイヤを介して関節部124を湾曲させるように配置されている。本実施形態に係るアダプタ部125は、後述するスレーブマニピュレータ152に電気的に接続される。また、アダプタ部125は、スレーブマニピュレータ152から発せられる信号に従って処置部121及び関節部124を動作させる。
次に、処置具保持装置1の構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る処置具保持装置1は、長尺の挿入部2と、操作部12と、駆動部20とを備える。挿入部2は、先端2aと基端2bとを有する。操作部12は、挿入部2の基端に設けられる。駆動部20は、処置具120を動作させる。本実施形態に係る処置具保持装置1は、操作部12及び駆動部20が取り付けられるベース18を有している。
図1に示すように、処置具保持装置1の挿入部2は、可撓管部3と、湾曲部4と、チャンネルチューブ5と、撮像手段11とを備える。可撓管部3は、体内に挿入される。湾曲部4は、可撓管部3の先端側に配され、前記可撓管部3と連結される。チャンネルチューブ5は、可撓管部3及び湾曲部4の内部に配される。撮像手段11は、湾曲部4の先端側に配される。
可撓管部3は、樹脂製の管や、金属線を編んで形成される管などで構成される柔軟な管状の長尺部材である。
湾曲部4は、操作部12に設けられた後述する湾曲操作用の電動牽引手段14を駆動することによって湾曲動作をする柔軟な筒である。湾曲部4の構成は、軟性内視鏡装置に適用可能な公知の構成であってよい。例えば、電動牽引手段14の動作に応じて湾曲操作ワイヤ14aを牽引することによって、湾曲部4は2方向や4方向へ湾曲動作する。湾曲操作ワイヤ14aは、湾曲部4及び可撓管部3の内部を通って操作部12の電動牽引手段14に接続される。電動牽引手段14のかわりに、手動操作用のアングルノブによって湾曲部4を操作してもよい。
チャンネルチューブ5は、挿入部2内の一部において2つに分岐される柔軟な管状部材である。チャンネルチューブ5は、先端管部6と、基端管部7(第一基端管部8、第二基端管部9)とを有している。先端管部6は、挿入部2の先端2a側に配される1つの管路である。第一基端管部8および第二基端管部9は、挿入部2の基端2b側に配される2つの管路である。チャンネルチューブ5が2つに分岐されている部分は、先端管部6と基端管部7とが互いに連通した状態で接続され、先端管部6と基端管部7との接続部10である。
第一基端管部8及び第二基端管部9は、それぞれ、チャンネルチューブ5の基端5bに開口を有している。チャンネルチューブ5の基端5b側の開口は、操作部12に配され、操作部12に設けられた後述する処置具挿入口15に接続されている。
チャンネルチューブ5は、先端5aが挿入部2の先端2aに固定され、基端5bが操作部12に設けられている。チャンネルチューブ5における接続部10は、可撓管部3の内部であって可撓管部3と湾曲部4との境界近傍に配されている。湾曲部4内ではチャンネルチューブ5は1つの管路であるため、2つの管路が湾曲部4内に配されている場合と比較して湾曲部4は柔軟で曲がりやすい。
チャンネルチューブ5の中間部は、数カ所で挿入部2の内面に連結されていてもよいし、挿入部2と連結されていなくてもよい。チャンネルチューブ5が挿入部2内で移動可能な程度に弛みを有して配されているため、可撓管部3及び湾曲部4の柔軟性を高く維持することができる。
チャンネルチューブ5の先端管部6は、先端管部6の中心軸線に対して直交する断面が円形であり、空洞を有している。先端管部6の内径寸法は、図3に示す処置具120における処置部121及び長尺部122を先端管部6の中心軸線に沿って自在に進退させることができ、かつ、処置部121及び長尺部122を先端管部6の中心軸線を回転中心として回転させることができる大きさである。第一基端管部8及び第二基端管部9の各々の中心軸線に直交する断面の形状および面積と、先端管部6の中心軸線に直交する断面の形状および面積とは略等しい。すなわち、先端管部6の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第一基端管部8の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第二基端管部9の中心軸線に直交する断面の形状とは、実質的に同じである。前記先端管部6の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第一基端管部8の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第二基端管部9の中心軸線に直交する断面の面積とは、略等しい。
接続部10において、先端管部6と、第一基端管部8と、第二基端管部9とは、互いに接続されてY字状になるように配置されている。例えば、第一基端管部8の中心軸線と第二基端管部9の中心軸線とがなす角は90°未満であり、第一基端管部8の中心軸線と先端管部6の中心軸線とがなす角は90°以上であり、第二基端管部9の中心軸線と先端管部6の中心軸線とがなす角は90°以上であってもよい。この場合、基端管部7から接続部10を介して先端管部6へと処置具120をスムーズに押し込むことができる。先端管部6と、第一基端管部8と、第二基端管部9との接続状態はY字状には限られない。
チャンネルチューブ5の内腔は、処置具120を通すことができる処置具チャンネルである。先端管部6の内径は、2つの処置具120の処置部121及び長尺部122が同時に挿通可能な大きさである必要はない。先端管部6の内径は、1つの処置具120の処置部121及び長尺部122が挿通可能程度の大きさであり、かつ、2つの処置具120における処置部121及び長尺部122が同時には入らない程度の大きさである。すなわち、先端管部6の内径寸法は、2つの処置具における処置部121および長尺部122が同時に挿入される際、互いに干渉する寸法である。このため、先端管部6内で長尺部122が蛇行する程度を低く抑えることができる。先端管部6の内径の大きさが、1つのみの処置具120の処置部121及び長尺部122を通すことができる程度であるため、チャンネルチューブ5の中心軸線に沿って長尺部122を進退させるときに操作者が操作部12側からかける力量は効率よく処置部121に伝達させることができる。
チャンネルチューブ5の材質は、処置具120の処置部121及び長尺部122に対する摩擦抵抗が少ない材質であることが好ましい。チャンネルチューブ5の内面は、処置部121及び長尺部122に対する摩擦抵抗を低減する表面処理が施された面であってもよい。
撮像手段11は、体内において処置対象である組織と、処置具保持装置1に取り付けられる処置具120とを撮像する目的で挿入部2に設けられている。本実施形態では、処置具保持装置1は、視覚的な観察をすることができる点で内視鏡としての機能を有している。撮像手段11の構成は特に限定されない。
操作部12は、本体13と、電動牽引手段14と、駆動部20とを有する。本体13は、可撓管部3の基端に固定される。電動牽引手段14は、本体13に設けられて湾曲操作ワイヤ14aを牽引する。駆動部20は、処置具保持装置1に取り付けられる処置具120を動かすおよび処置具120を保持するために設けられている。プーリあるいはスプロケット14bには、上述した湾曲部4に接続された湾曲操作ワイヤ14aが掛け回される。電動牽引手段14は、プーリあるいはスプロケット14bをプーリあるいはスプロケット14bの回転軸を回転中心として回転操作するために設けられている。操作部12の電動牽引手段14に代えて、手動で湾曲操作ワイヤ14aを牽引するためのノブが設けられてもよい。ラックアンドピニオン機構など、湾曲操作ワイヤ14aを牽引するための公知の機構が設けられてもよい。
本体13の内部には、可撓管部3からチャンネルチューブ5が延びている。本体13には、各チャンネルチューブ5の基端側の開口と連通する処置具挿入口15が設けられている。処置具挿入口15は、複数に分岐された基端側のチャンネルチューブ5(第一基端管部8及び第二基端管部9)に対して1個ずつ設けられる。本実施形態では2つの処置具挿入口15(第一処置具挿入口16及び第二処置具挿入口17)が操作部12に設けられている。処置具挿入口15は、後述する処置具120における処置部121及び長尺部122を挿入できる程度の内径を有する。処置具挿入口15は、操作部12ではなく可撓管部3に配されていてもよい。
駆動部20は、第一駆動部21と、第二駆動部41と、連携部55と、を有する。第一駆動部21は、2つの処置具挿入口15のうちの第一方(本実施形態では第一処置具挿入口16)に挿入される処置具120を動かす。第二駆動部41は、2つの処置具挿入口15のうちの第二方(本実施形態では第二処置具挿入口17)に挿入される処置具120を動かす。連携部55は、第一駆動部21と第二駆動部41とを協調動作させる。
第一駆動部21は、基部22と、移動部27とを有している。基部22は、ベース18に対して着脱可能に取り付けられる。移動部27は、基部22に対して進退動作する。第一駆動部21は、第一基端管部8に挿通される処置具120を、先端管部6の先端と接続部10との間の長さ分だけ進退動作させる。
基部22は、直線状のラック23と、処置具挿入口15に連通された接続管路24とを有している。
接続管路24は、チューブ25と、チューブ26とを有している。チューブ25は、処置具挿入口15と連通された軟性のチューブである。チューブ26は、軟性のチューブ25に一端が接続されているとともに基部22に固定された硬性のチューブである。接続管路24における軟性のチューブ25及び硬性のチューブ26には、図3に示す処置具120の長尺部122が挿通される。接続管路24のおける硬性のチューブ26は、処置具120の長尺部122が直線状態で保持される。
移動部27は、本体30と、保持部31とを有している。本体30には、ラック23に噛み合うピニオン28と、ピニオン28を動作させるモータ29とが設けられる。保持部31は、処置具120を保持する。
保持部31は、移動部27に対して着脱可能に連結され、処置具120における長尺部122の基端部分を保持する。保持部31は、チューブ32と、連結部33とを有している。チューブ32は、接続管路24におけるチューブ26内に挿通可能であり、処置具120の長尺部122が内部に挿通可能な硬性のチューブである。連結部33は、チューブ32を取り付ることができる。
チューブ32は、処置具120の長尺部122が直線状態となるように長尺部122を保持する。
連結部33は、チューブ32が挿通される貫通孔を有し、前記貫通孔内でチューブ32を固定することができるように構成されている。
本実施形態では、ラック23が延びる直線方向に沿って、モータ29の駆動力により、基部22に対して移動部27が進退移動する。そのため、移動部27は、接続管路24における基端側の開口24bに対して近接したり離間したりするように移動する。
第二駆動部41は、第一駆動部21と同様の構成を有している。第二駆動部41は、基部42及び移動部47を有している。基部42は、ラック43及び接続管路44を有している。移動部47は、本体50と、保持部51とを有する。本体50は、ピニオン48及びモータ49を有する。第二駆動部41は、第二基端管部9に挿通される処置具120を、先端管部6の先端と接続部10との間の長さ分だけ進退動作させる。
接続管路44は、チューブ45と、チューブ46とを有している。チューブ45は、処置具挿入口15に連通された軟性のチューブである。チューブ46は、軟性のチューブ45に一端が接続されているとともに基部42に固定された硬性のチューブである。接続管路44における軟性のチューブ45及び硬性のチューブ46には、図3に示す処置具120の長尺部122が挿通される。接続管路44における硬性のチューブ46は、処置具120の長尺部122を直線状態で保持するように構成されている。
保持部51は、処置具120が挿通されるチューブ52と、連結部53とを有する。連結部53は、チューブ52と基部42とを連結する。
ラックアンドピニオンにおけるラックとピニオンとの位置関係は上述の位置関係と逆でもよい。基部22,42にピニオン28,48及びモータ29,49が設けられ、移動部27,47にラック23,43が設けられた構成であってもよい。
連携部55は、入力部56と、検出部57と、出力部58とを備える。入力部56は、マスタマニピュレータ154を通じた操作者からの入力を受け付ける。マスタマニピュレータ154を通じた操作者からの入力は、処置具120を動作させるために行われる。検出部57は、第一駆動部21と第二駆動部41とのそれぞれの位置を検出する。出力部58は、入力部56及び検出部57に接続された第一駆動部21におけるモータ29と第二駆動部41におけるモータ49とを駆動させる電力を供給する。
検出部57は、エンコーダなど第一駆動部21および第二駆動部41の移動量を計測する手段を有していてもよい。検出部57は、基部22,42に対して移動部27,47が所定の位置に到達したことを判定する後述するスイッチ65を有していてもよい。
入力部56には、操作者から、マスタマニピュレータ154を通じて、第一駆動部21に取り付けられる処置具120と第二駆動部41に取り付けられる処置具120とのうち、使用する何れか一方を選択する操作入力が入力される。操作者からの操作入力が入力部56に入力されると、入力部56は、検出部57において検出された第一駆動部21及び第二駆動部41の位置を参照し、第一駆動部21と第二駆動部41との位置関係を取得する。入力部56は、操作入力において選択された側の反対側の駆動部20に設けられた移動部47を、接続管路44における基端側の開口から離間させるように、出力部58を制御する。出力部58は、入力部56からの制御に応じてモータ49を駆動させる。さらに、入力部56は、操作入力において選択された側の駆動部20に設けられた移動部27を、接続管路24における基端側の開口24bに近接させるように、出力部58を制御する。
また、入力部56は、第一駆動部21に取り付けられる処置具120と第二駆動部41に取り付けられる処置具120との両方を同時に使用する操作入力を受け付けない。これにより、先端管部6内に複数の長尺部122が同時に挿入されることはない。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、連携部55において、入力部56は、第一駆動部21と第二駆動部41とのいずれも使用しないという操作入力を受け付ける構成であってもよい。この場合、連携部55は、検出部57を参照することにより第一駆動部21および第二駆動部41の位置を検出する。連携部55は、接続管路24,44の基端側の開口に対して移動部27,47が近接した状態にある駆動部(第一駆動部21と第二駆動部41との何れか一方である)に対して、移動部27,47が接続管路24,44の基端側の開口から離間するようにモータ29若しくはモータ49を駆動する。
次に、マニピュレータ151の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るマニピュレータ151は、スレーブマニピュレータ152と、マスタマニピュレータ154と、制御部157とを備える。スレーブマニピュレータ152は、処置具120及び処置具保持装置1が取り付けられる。マスタマニピュレータ154は、スレーブマニピュレータ152に電気的に接続され、スレーブマニピュレータ152に対して操作指令を発する。制御部157は、医療システム150全体を制御する。
本実施形態に係る処置具保持装置1は、マスタマニピュレータ154に入力される操作に対応し、スレーブマニピュレータ152から発せられる信号に基づいて電動牽引手段14を動作させ、電動で湾曲部4(図2参照)を湾曲させるように構成されている。電動牽引手段14のかわりに、手動操作用のアングルノブによって湾曲部4を操作してもよい。
スレーブマニピュレータ152は、スレーブアーム153と、アクチュエータ(不図示)と、センサ(不図示)とを有している。スレーブアーム153は、少なくとも上述の処置具120及び処置具保持装置1が取り付けられる。アクチュエータ(不図示)は、スレーブアーム153を動作させる。センサ(不図示)は、スレーブアーム153の位置を検出する。スレーブマニピュレータ152は、マスタマニピュレータ154から受ける操作指令に従って、スレーブアーム153と、処置具保持装置1と、処置具120とを動作させる。
マスタマニピュレータ154は、マスタアーム155と、表示部156とを有している。マスタアーム155は、操作者Opが手に持って移動させることにより、処置具120や処置具保持装置1を動作させる。表示部156には、処置対象部位等の映像が表示される。
マスタマニピュレータ154においてマスタアーム155が動作されることによって、マスタマニピュレータ154から操作指令が発せられる。制御部157は、前記操作指令に基づいてスレーブマニピュレータ152を動作させる信号をスレーブマニピュレータ152に出力する。制御部157の構成の詳細については後述する。
次に、本実施形態に係る医療システム150及び処置具保持装置1の作用、並びに制御部157の構成の詳細について説明する。図4は、本実施形態に係る処置具保持装置1の使用時の状態を示す模式図である。図5は、本実施形態に係る処置具保持装置1の使用時の一過程を示す模式図である。図6は、本実施形態に係る処置具保持装置1の使用時の一過程を示す模式図である。図7は、本実施形態に係る処置具保持装置1の使用時の一過程を示す模式図である。
処置具保持装置1の使用時には、まず、処置対象部位T(図4参照)の位置に挿入部2の先端2aが位置するように挿入部2を体内へと案内する。必要に応じて、湾曲操作用の電動牽引手段14あるいは図示しない湾曲操作用のノブを用いて湾曲部4を湾曲動作させ、挿入部2の先端2aの位置及び姿勢を好適な状態に調整してもよい。
続いて、第一処置具挿入口16及び第二処置具挿入口17に、処置具120を挿入する。第一処置具挿入口16及び第二処置具挿入口17に処置具120を挿入する場合には、処置具120の関節部124は弛緩状態にあり自由に湾曲できるように弛緩されていることが好ましい。
第一処置具挿入口16と第二処置具挿入口17との何れか一方のみに上記内視鏡用処置具120が取り付けられてもよい。本実施形態では、第一処置具挿入口16と第二処置具挿入口17との両方に内視鏡用処置具120が挿入されて使用される場合について説明する。
処置具120が第一処置具挿入口16及び第二処置具挿入口17に挿入されると、マスタマニピュレータ154により関節部124の能動湾曲動作を行うことができる。基端管部7内に各処置具120が配されるときには関節部124が弛緩状態である。先端管部6の先端側の開口から処置具120が突出されたときには、操作者Opの操作に応じて、関節部124がマスタマニピュレータ154に対する湾曲動作可能である。
本実施形態では、マスタマニピュレータ154に対する操作者Opの操作に応じて、処置具120の関節部124が湾曲し、好適な位置及び姿勢で処置対象部位を処置することができる。2つの処置具120のうち使用中の一方から使用していない他方に切り替えるときには、まず、操作者Opは、マスタマニピュレータ154において、使用する処置具120を変更する操作入力を行なう。
図5に示すように、処置具保持装置1は、2つの処置具120から1つの処置具120Aが選択されて使用される場合、選択された第一処置具120Aの処置部121Aのみが挿入部2の先端2aから繰り出される。第一処置部121A(第一基端管部8に挿通された処置具120の処置部121である。)が先端管部6を通じて挿入部2の先端2aから繰り出されているときには、第二処置具120Bの処置部121Bは第二基端管部9内に配されている。第一処置具120Aの使用を終了あるいは中断して第二処置具120Bに変更する場合には、連携部55に設けられた入力部56に操作者Opが操作入力をすることにより、図6に示すように、第一処置具120Aの長尺部122Aに取り付けられている処置部121Aを動力源であるモータ29の電動駆動によって第一基端管部8内に引き戻し、第二処置具120Bの長尺部122Bを動力源であるモータ49の電動駆動によって先端管部6内へと押し進める。
第一処置具120Aから第二処置具120Bへと処置具を変更する過程において、制御部157は、まず、使用中の第一処置具120Aに対して、関節部124を弛緩させる。すなわち、電動牽引手段14は、関節部124に接続された湾曲ワイヤに対する牽引力を解除する。続いて、制御部157は、処置具保持装置1の連携部55に対して、使用中の第一処置具120Aに対応する駆動部20(第一駆動部21若しくは第二駆動部41)の移動部を基部の基端側へと移動させる信号を発する。前記信号の入力を受け付けた連携部55は、使用中であった第一処置具120Aを動力源であるモータ29の電動駆動によって基端管部7内へと引き込み、第二処置具120Bを動力源であるモータ49の電動駆動によって先端管部6内へと押し込む。制御部157は、挿入部2の先端から処置具120が突出する突出量を制御可能である。例えば、使用中であった第一処置具120Aが突出していた位置を記憶しておいて、交換する第二処置具120Bの突出位置を、記憶しておいた前記位置までに制限することができる。図15に記載のフローチャートに基づき、処置具を変更する過程を説明する。まず、制御部157は、処置具交換指示を受け付ける(ステップS200)。処置具交換指示を受けた制御部157は、マスタスレーブモードから処置具交換モードに移行する(ステップS205)。処置具交換モードに移行した制御部157は、突出している処置具の位置を記録する(ステップS210)。続いて、制御部157は、連携部55を用いて処置具120の引き込みを行う(ステップS215)。ステップS215における第一処置具120Aの引き込みが完了した後、交換する第二処置具120Bを、上記ステップS210において記録した位置まで前進させる(ステップS220ないしステップS235)。ステップS220において第二処置具120Bの前進を開始した後で第二処置具120Bの移動中に前進停止信号が入力された場合には、ステップS225における条件分岐によりステップS235へ移行し、処置具の前進を停止させる。第二処置具120Bの前進が停止すると、制御部157は、マスタスレーブ待機モードに移行する(ステップS240)。処置具交換直前に第一処置具120Aが突出していた場所までに、患部等が存在しないと仮定し、制御部157は、交換する第二処置具120Bの交換時の初期位置を、交換前の第一処置具120Aの突出位置までに制限することで、より確実に処置具交換を実現できる。
制御部157は、処置具保持装置1において処置具120を交換している間、マスタアーム155を動かしてもマスタアーム155の動きがスレーブマニピュレータ152に伝達されないようにしてもよい。
これから使用する第二処置具120Bが挿入部2の先端から繰り出された(突出された)ら、制御部157は、前記第二処置具120Bにおける関節部124を所定の初期姿勢となるように制御し、操作者Opによるマスタアーム155からの入力を受け付ける。操作者Opは、切り替え後の第二処置具120Bを使用して生体組織に対して突出量(進退量)を調整(制御)し、処置対象である生体組織を処置することができる。
第一処置具120Aを使用している状態において、動力源であるモータ49の電動駆動によって第二基端管部9内に引き戻され、処置に使用されていない第二処置具120Bは、関節部124が弛緩状態にある。そのため、手作業等により、図7に示すように使用中の第一処置具120Aに干渉することなく、またチャンネルチューブ5の内壁等に干渉することなく、チャンネルチューブ5から抜去することができる。その後、空いたチャンネルチューブ5にさらに別の処置具(不図示)を取り付ける場合にも、使用中の第一処置具120Aに干渉しない。
処置具120の関節部124は、関節形状を保持する牽引力がかかっている場合、実質的には硬質部であるため、軟性のチャンネル内を通ることが困難な場合がある。本実施形態では、処置具交換のタイミングにあわせて関節部124を弛緩させることにより、チャンネルを傷つけずに処置具交換が可能である。
図1では、本実施形態に係る処置具保持装置1を口から挿入する上部消化管に対する処置が示されているが、本実施形態に係る医療システム150及び処置具保持装置1は、肛門から挿入する下部消化管用としてもよく、腹部に小切開を設けて挿入する場合でも使用可能である。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、チャンネルチューブ5内に配された第一処置具120Aおよび第二処置具120Bを切り替えながら使用する場合に、第一処置具120Aおよび第二処置具120Bをチャンネルチューブ5から完全に抜去する必要がない。第一処置具120Aにおける処置部121Aが少なくとも接続部10よりも基端側に位置するように第一処置具120Aが基端側へと引き込まれば、第二処置具120Bにおける処置部121B及び長尺部122Bは上記第一処置具120Aに干渉することなく先端管部6を通じて挿入部2の先端から繰り出される。さらに、挿入部2の先端から突出する処置具120の突出量(進退量)は、処置具120を動かす駆動部20により制御することが可能である。交換直前に第一処置具120Aが突出した場所までは、患部等が存在しないという仮定に基づき、交換する第二処置具120Bの交換時の初期位置を、交換前の第一処置具120Aの突出位置までに制限することができる。処置具120の電動交換と、処置具120の突出時進退量の調整とを、同じ直動機構でかつ小型に実現可能である。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、処置具120を交換するために長尺部122を移動させる長さが短く、かつ、処置具120同士の干渉が生じない。その結果、本実施形態に係る処置具保持装置1は、複数の処置具120の切り替え時間を短縮し、優れた操作性を実現する。
また、チャンネルチューブ5における接続部10が可撓管部3内に配され、且つ、可撓管部3と湾曲部4との境界近傍に配されているので、湾曲部4の柔軟性が高い。
公知の軟性内視鏡装置に設けられた湾曲部としては、複数の筒状部材が回動可能に連結され、各筒状部材が回動することで湾曲部の内腔が潰れることなく筒状形状が維持されたまま湾曲する湾曲部が知られている。しかし、このような筒状部材が設けられている場合、湾曲部の内腔が可撓管部の内腔よりも狭い場合がある。本実施形態に係る処置具保持装置1では、湾曲部4内では処置具チャンネルである管路が1つであり、湾曲部4の外に位置する接続部10において管路が2つに分岐される構成であるので、湾曲部4の内腔が狭くても湾曲部4の機能を損なうことなくチャンネルチューブ5を湾曲部4内に配することができる。
連携部55が設けられていない場合には、先端管部6内に2つの長尺部122が無理に押し込まれると、2つの長尺部122が互いに干渉する。その結果、2つの長尺部122を使用した処置ができなくなる可能性がある。また、処置具保持装置1のチャンネルチューブ5から2つの処置具120を抜き出すこともできなくなる可能性がある。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、連携部55が設けられているため、操作者Opが誤って2つの処置具120の長尺部122を同時に先端管部6内に挿入することが防止される。2つの処置具120の一方が先端管部6内に配されている状態で他方の処置具120を先端管部6内に挿入することも防止される。操作者Opの誤操作によって先端管部6内で複数の処置具120が干渉することなく、処置具保持装置1を使用した処置作業が中断されるリスクを低く抑えることができる。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、撮像手段11を有し、実質的に内視鏡として機能することができる。このため、処置対象部位を撮像するための別の内視鏡を体内に導入する必要がなく、患者への負担は少ない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る処置具保持装置200及び内視鏡について説明する。図8は、本発明の第2実施形態に係る処置具保持装置200の一部を示す模式図である。
図8に示すように、本実施形態では、駆動部20に、2つの処置具120の各長尺部122が同時に先端管部6内に挿入されることを防止するためのチェック部60が設けられている。
チェック部60は、ストッパユニット61と、スイッチ65と、第一センサワイヤ68と、第二センサワイヤ69と、を備えている。ストッパユニット61は、2分岐された管状のストッパユニットである。スイッチ65は、ストッパユニット61の分岐部分に配される。第一センサワイヤ68は、第一駆動部21の移動部27に固定されるとともにストッパユニット61に挿通される。第二センサワイヤ69は、第二駆動部41の移動部47に固定されるとともにストッパユニット61に挿通される。
ストッパユニット61は、一端61a(以下、こちらをストッパユニット61及びチェック部60における先端を称する。)側において1つの管路62が配される。また、ストッパユニット61は、他端61b(以下、こちらをストッパユニット61及びチェック部60における基端を称する。)側において2つの管路63,64が配されるように2分岐される。先端側に配される1つの管路62の内径は、第一センサワイヤ68と第二センサワイヤ69との何れか一方が挿通されることによって他方が挿通不能となる程度の大きさである。
スイッチ65は、ストッパユニット61の分岐部分の近傍において、前記分岐部分よりも基端側の領域に配された接触スイッチである。スイッチ65は、第一センサワイヤ68が接触する第一スイッチ66と、第二センサワイヤ69が接触する第二スイッチ67とを有している。スイッチ65は、接触型には限られず、光や磁気を使用した非接触センサであってもよい。
第一センサワイヤ68は、ストッパユニット61における基端側の2管路63,64の一方である管路63に、基端側から先端側へ向かって挿入される線状の弾性部材である。第一センサワイヤ68は、第一駆動部21の移動部27と一体に動作し、移動部27の位置を検出するためのセンサとして機能している。第一センサワイヤ68は、第一駆動部21に取り付けられチャンネルチューブ5内に配された処置具120に設けられた処置部121がチャンネルチューブ5の接続部10に基端側から進入した時点で、第一センサワイヤ68の先端68aがストッパユニット61の先端側の管路62内に入り込んで管路62内を占有するように配置されている。
第二センサワイヤ69は、ストッパユニット61における基端側の2管路63,64の他方である管路64に、基端側から先端側へ向かって挿入される線状の弾性部材である。第二センサワイヤ69は、第二駆動部41の移動部47と一体に動作し、移動部47の位置を検出するためのセンサとして機能している。第二センサワイヤ69は、第二駆動部41に取り付けられチャンネルチューブ5内に配された処置具120に設けられた処置部121がチャンネルチューブ5の接続部10に基端側から進入した時点で、第二センサワイヤ69の先端69aがストッパユニット61の先端側の管路62内に入り込んで管路62内を占有するように配置されている。
次に、本実施形態に係る処置具保持装置200の作用について説明する。
本実施形態に係る処置具保持装置200では、第一スイッチ66に第一センサワイヤ68が接触することにより、第一駆動部21に取り付けられた第一処置具120Aの長尺部122Aが先端管部6内に配されていることが判定できる。逆に、第二スイッチ67に第二センサワイヤ69が接触することにより、第二駆動部41に取り付けられた処置具120Bの長尺部122Bが先端管部6内に配されていることが判定できる。
さらに、ストッパユニット61の先端側の管路62には第一センサワイヤ68と第二センサワイヤ69との何れか一方しか挿入できないように構成されている。誤動作により第一駆動部21の長尺部122Aと第二駆動部41の長尺部122Bとがともに先端管部6内へ押し込まれても、ストッパユニット61における管路62,63,64の分岐部分において第一センサワイヤ68と第二センサワイヤ69とが干渉する。第一処置具120Aの処置部121A,および第二処置具120Bの処置部121Bが接続部10に完全に入り込む前に、第一駆動部21及び第二駆動部41の動作が機械的に制限される。
本実施形態に係る処置具保持装置200では、チャンネルチューブ5における先端管部6に複数の長尺部122A,122Bが同時に挿入されることを機械的に制限することができ、簡易かつ信頼性が高い構成を有している。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る処置具保持装置300及び内視鏡について説明する。図9は、本発明の第3実施形態に係る処置具保持装置300の一部を示す模式図である。
図9に示すように、本実施形態に係る処置具保持装置300では、上述の実施形態で説明したチェック部60とは構成が異なるチェック部70を有している。
チェック部70は、スイッチ71と、支持部72とを有している。スイッチ71は、第一駆動部21と第二駆動部41との中間に回転中心を有する棒状のスイッチである。スイッチ71は、第一駆動部21の移動部27および第二駆動部41の移動部47に接触可能である。支持部72は、前記回転中心回りにスイッチ71を回転可能とするとともにスイッチ71を支持する。
本実施形態に係る処置具保持装置300では、第一駆動部21と第二駆動部41とは、第一駆動部21の移動部27の移動可能方向と第二駆動部41の移動部47の移動可能方向とが互いに平行となるようにベース18に取り付けられている。
支持部72は、ベース18に固定されている。第一駆動部21及び第二駆動部41に対する支持部72の位置は、第一処置具120Aの処置部121A,および第二処置具120Bの処置部121Bが接続部10から僅かに基端管部7側に位置している状態において第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とがともにスイッチ71に接するように設定されている。
本実施形態に係る処置具保持装置300では、誤動作により、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とが同時にスイッチ71を押すように動作しても、第一処置具120Aの処置部121A,および第二処置具120Bの処置部121Bの何れか一方は必ず基端管部7内に引き込まれた状態である。しがたって、本実施形態では先端管部6内における長尺部122A,122Bの干渉が起こらない。
また、スイッチ71が回転中心回りに押された方向により、第一駆動部21に取り付けられた第一処置具120Aと第二駆動部41に取り付けられた第二処置具120Bとの一方が先端管部6内に挿入されて使用中であるかを判定することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る処置具保持装置400及び内視鏡について説明する。図10は、本発明の第4実施形態に係る処置具保持装置400の一部を示す模式図である。
図10に示すように、本実施形態に係る処置具保持装置400では、上述の連携部55に代えて、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とを連結する連結部材75を有している。連結部材75は、第一駆動部21と第二駆動部41との間に回転中心75aを有する
本実施形態に係る処置具保持装置400では、第一駆動部21と第二駆動部41とは、いずれか一方が能動的に動作すればよい。例えば第一駆動部21にラックアンドピニオン及びモータによる駆動手段が設けられていれば、第二駆動部41には移動部47を基部42に対して直線移動させるレール等であってもよい。
本実施形態に係る処置具保持装置400では、上述の第3実施形態と異なり、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とは、各々の動作が連結部材75によって常に拘束されている。第一駆動部21の移動部27が長尺部122Aをチャンネルチューブ5の先端側へ押し込むように動作すると、第二駆動部41の移動部47は長尺部122Bをチャンネルチューブ5の基端側に引き込むように従動的に動作する。
回転中心75a回りに連結部材75を直接回動させる手段が設けられていれば、第一駆動部21および第二駆動部41を直接駆動させる手段は必須でない。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る処置具保持装置500及び内視鏡について説明する。図11は、本発明の第5実施形態に係る処置具保持装置500の一部を示す模式図である。
図11に示すように、本実施形態では、上述の第4実施形態で説明した連結部材75に代えて、一対のプーリ76,77と、ワイヤ78と、モータ79とを有している。ワイヤ78は、各プーリ76,77に掛けられた一続きの輪状のワイヤである。モータ79は、一対のプーリ76,77の一方(本実施形態ではプーリ76)を回転させる。
第一駆動部21と第二駆動部41とは、基部22,42に対して移動部27,47を移動させるラックアンドピニオン及びモータによる駆動手段を有していない。第一駆動部21と第二駆動部41とは、レール等により基部22,42に対して移動部27,47がレール等に沿って進退するように構成されている。また、本実施形態では、第一駆動部21の移動部27の移動可能方向と第二駆動部41の移動部47の移動可能方向とは互いに平行である。
本実施形態に係る処置具保持装置500では、第一駆動部21の移動部27及び第二駆動部41の移動部47は、一対のプーリ76,77を回転させるモータ79の駆動力によって進退移動する。ワイヤ78は、第一駆動部21と第二駆動部41との間に配された一対のプーリ76,77に掛けられる。ワイヤ78は、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47との移動可能方向に長径が沿う長円となるように配置されている。
一対のプーリ76,77に掛けられたワイヤ78において第一駆動部21に近い側に位置する部分(符号78aで示す)は、第一駆動部21の移動部27に連結されている。また、一対のプーリ76,77に掛けられたワイヤ78において第二駆動部41に近い側に位置する部分(符号78bで示す)は、第二駆動部41の移動部47に連結されている。
本実施形態に係る処置具保持装置500では、一対のプーリ76,77がモータ79により回転されると、プーリ76,77に掛けられたワイヤ78のうち第一駆動部21に近い部分と第二駆動部41に近い部分とは互いに逆方向に移動する。このため、一対のプーリ76,77が回転すると、第一駆動部21と第二駆動部41との一方が一方の処置具120を先端管部6へと押し込んでいるときに、第一駆動部21と第二駆動部41との他方は他方の処置具120を基端管部7へと引き込む。
したがって、本実施形態に係る処置具保持装置500では、上述の第1実施形態と同様に2つの処置具120の処置部121及び長尺部122が互いに先端管部6内で干渉しない。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る処置具保持装置1及び内視鏡について説明する。図12は、本発明の第6実施形態に係る処置具保持装置1の一部を示す模式図である。図13は、同実施形態に係る処置具保持装置1の一部を示す模式的な拡大図である。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、第一駆動部21及び第二駆動部41は上述の第5実施形態と同様にレール等に沿って自在に動作する。図12に示すように、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とを選択して動作させる駆動手段80が設けられている。また、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とには、基部22,42に対して移動部27,47の位置を個別に固定するストッパ87,97がそれぞれ設けられている。
本実施形態に係る駆動手段80は、ねじ81と、モータ82と、ナット部83と、切り替えユニット84とを有する。ねじ81は、第一駆動部21の移動部27および第二駆動部41の移動部47の移動可能方向と平行な方向に延びる棒状のねじである。モータ82は、ねじの中心線回りにねじを回転させる。ナット部83は、ねじ81に嵌合する。切り替えユニット84は、ナット部83に設けられ移動部27,47に選択的に連結される。
切り替えユニット84は、移動体85と、アクチュエータ86とを有する。移動体85は、ねじ81の中心線と直交する方向へとナット部83に対して移動して移動部27,47に係合する凹凸を有する。アクチュエータ86は、移動体85をナット部83に対して移動させる。また、本実施形態では、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とには、切り替えユニット84の移動体85が係合する凹凸がそれぞれ設けられている。
図13に示すように、第一駆動部21の移動部27に設けられたストッパ87は、ストッパピン88と、解除機構89とを有している。ストッパピン88は、基部22に当接するようにコイルばね等により付勢される。解除機構89は、移動体85が接することによりストッパピン88を基部22から離間させる。本実施形態では、解除機構89は、移動体85が当接する解除ピン90と、解除ピン90の動作をストッパピン88に伝達するギア91とを有している。ストッパピン88と解除ピン90とは互いに平行に移動可能に各移動部27に支持される。ストッパピン88及び解除ピン90にはラック(歯竿)が形成されている。解除機構89のギア91は、ストッパピン88と解除ピン90とが互いに逆方向に移動するようにストッパピン88のラック及び解除ピン90のラックに噛み合っている。
第二駆動部41の移動部47に設けられたストッパ97は、第一駆動部21の移動部27に設けられたストッパ87と同様の構成を有する。第二駆動部41の移動部47に設けられたストッパ97は、ストッパピン98と、解除ピン100と、ギア101を有する解除機構99とを有している。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、ねじ81を回転させることによってナット部83が移動する。これにより、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とのいずれか一方へと、ねじ81の中心線方向に沿って移動体85が搬送される。さらに、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とのいずれかの凹凸部に移動体85の凹凸が係合するように切り替えユニット84のアクチュエータ86が移動体85を移動させる。
第一駆動部21の移動部27に移動体85が係合した場合、ストッパ87において、ストッパピン88が基部22から離間し、第一駆動部21の移動部27が基部22に対して移動可能である。
第二駆動部41の移動部47に移動体85が係合した場合、ストッパ97において、ストッパピン98が基部42から離間し、第二駆動部41の移動部47が基部42に対して移動可能である。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、駆動手段80により、第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とのいずれか選択された一方が動作可能であり、選択されなかった他方は動作しない。
この状態でねじ81が中心線回りに回転すると、ナット部83はねじ81の中心線方向に進退し、移動部27,47のうち移動体85が係合された方は、ナット部84と一体にねじ81の中心線方向に進退する。
本実施形態に係る構成であっても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る処置具保持装置1及び内視鏡について説明する。図14は、本発明の第7実施形態に係る処置具保持装置1の一部を示す模式図である。
図14に示すように、本実施形態に係る処置具保持装置1は、上述の第6実施形態で説明したストッパ87,97に代えて、処置具120を基端側へ引き戻す牽引手段110を有している。
本実施形態に係る処置具保持装置1における牽引手段110は、引っ張りコイルばね111と、引っ張りコイルばね112とを有している。引っ張りコイルばね111は、第一駆動部21の移動部27に一端が固定され、第一駆動部21の基部22に他端が固定される。引っ張りコイルばね112は、第二駆動部41の移動部47に一端が固定され、第二駆動部41の基部42に他端が固定される。
本実施形態に係る処置具保持装置1では、上記第6実施形態で説明した移動体85が第一駆動部21の移動部27あるいは第二駆動部41の移動部47から離間すると、移動体85との係合か解除された移動部27,47は、引っ張りコイルばね111,112によって基端側へと移動する。本実施形態では、移動体85は第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とのいずれか一方のみに選択的に係合する。本実施形態に係る処置具保持装置1では、移動体85は第一駆動部21の移動部27と第二駆動部41の移動部47とに同時に係合することはないため、第一駆動部21と第二駆動部41との何れか一方は常に移動部が基部の基端に位置している。
本実施形態に係る構成であっても、上述の各実施形態と同様に2つの処置具120における処置部121及び長尺部122の干渉が防止される。
上記実施形態において、撮像手段11が処置具保持装置1に設けられていなくてもよい。すなわち、処置具保持装置1は、一般的な内視鏡装置が備える観察あるいは撮像の機能を備えていなくてもよい。撮像手段11を備えていない処置具保持装置1は、処置具保持装置1に保持された各処置具120の位置を使用者が視覚的に知ることができるように構成されることが好ましい。例えば、撮像手段11を備えていない処置具保持装置1は、公知の内視鏡装置や超音波内視鏡等の観察手段と共に使用されることが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明に限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記各実施形態は、複数の処置具を互いに干渉することなく、容易に切り替えることができる。
1 処置具保持装置
2 挿入部
2a 先端
2b 基端
3 可撓管部
4 湾曲部
6 先端管部
7 基端管部
8 第一基端管部
9 第二基端管部
10 接続部
11 撮像手段
12 操作部
20 駆動部
21 第一駆動部
41 第二駆動部
55 連携部
62,63,64 管路
120 処置具
120A 第一処置具
120B 第二処置具
121 処置部
122,122A,122B 長尺部
123 取付け部
124 関節部
150 医療システム
151 マニピュレータ
152 スレーブマニピュレータ
154 マスタマニピュレータ
155 マスタアーム
157 制御部
Op 操作者

Claims (9)

  1. 端と基端とを有する挿入部と
    前記挿入部内に設けられ、前記挿入部の先端側に開口する管路を有する先端管部と、
    前記挿入部内に設けられ、前記先端管部の管路に連通して前記挿入部の基端側に開口が形成された管路を有する第一基端管部と、
    前記挿入部内に設けられ、前記先端管部の管路に連通して前記挿入部の基端側に開口が形成された管路を有する第二基端管部と
    前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内に挿入可能な処置具と、
    操作者により操作入力可能な入力部と、
    前記前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内で前記処置具が進退動作するように前記処置具を駆動させる駆動部と、
    前記入力部への入力に基づいて前記駆動部を駆動させる信号を発する制御部と、
    を備え、
    前記処置部は、
    長手軸に沿って延びた長尺部と、
    前記長尺部の先端側に配され、処置対象に対して処置を行う処置部と、
    前記処置部と前記長尺部とを連結し、前記長尺部に対して前記処置部の姿勢を変化させる関節部と、
    前記長尺部の長手軸に沿って配置され、先端部が前記関節部に接続されたワイヤと、
    を備え、
    前記制御部は、前記関節部が前記先端管部から繰り出されている状態において、前記入力部への入力に基づいて、前記関節部に接続された前記ワイヤを弛緩させるように前記ワイヤを動作させ、前記関節部に接続された前記ワイヤが弛緩状態であるときに、前記処置部が前記第一基端管部の前記管路内若しくは前記第二基端管部の前記管路内に位置するまで前記処置具を引き込むように前記駆動部を駆動させる信号を発する
    医療システム。
  2. 前記挿入部内に配されて、前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部とが互いに連通した状態で前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部とを接続する接続部をさらに有し、
    前記挿入部は、
    柔軟な可撓管部と、
    前記挿入部における先端側に配され、前記可撓管部と連結され湾曲動作される湾曲部と、
    を有し、
    前記接続部は、前記可撓管部内であって前記可撓管部と前記湾曲部との境界近傍に配されている
    請求項1に記載の医療システム。
  3. 前記挿入部は、前記先端管部と前記第一基端管部と前記第二基端管部を有する処置具チャネルを有し、
    記駆動部は、前記処置具のうち前記処置具チャンネルの基端側から前記挿入部の外部へと繰り出された部分の一部を保持し、保持した部分を進退動作させることによって前記処置具において前記処置具チャンネル内に挿入された部分を前記処置具チャンネルの管路中心軸線方向に進退移動させる
    請求項1に記載の医療システム。
  4. 前記駆動部は、
    前記複数の処置具のうち前記第一基端管部内に挿通される処置具を、前記先端管部の先端と前記接続部との間の長さ分だけ進退動作させる第一駆動部と、
    前記複数の処置具のうち前記第二基端管部内に挿通される処置具を、前記先端管部の先端と前記接続部との間の長さ分だけ進退動作させる第二駆動部と、
    前記第一基端管内に挿通される処置具が前記先端管部内にあるときには前記第二基端管部内に挿通される処置具を前記接続部よりも前記第二基端管部側に引き込んで保持し、前記第二基端管部内に挿通される処置具が前記先端管部内にあるときには前記第一基端管部内に挿通される処置具を前記接続部よりも前記第一基端管部側に引き込んで保持するように、前記第一駆動部と前記第二駆動部と協調動作させる連携部と、
    を有する
    請求項2に記載の医療システム。
  5. 前記先端管部の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第一基端管部の中心軸線に直交する断面の形状と、前記第二基端管部の中心軸線に直交する断面の形状とは、同じであり、
    前記先端管部の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第一基端管部の中心軸線に直交する断面の面積と、前記第二基端管部の中心軸線に直交する断面の面積とは、同じである
    請求項1に記載の医療システム。
  6. 記先端管部は、1つのみの処置具における前記処置部及び前記長尺部が挿通可能であり、かつ、2つ以上の前記処置具における前記処置部及び前記長尺部を同時に挿通する際、前記処置部および前記長尺部が互いに干渉する寸法の管である
    請求項5に記載の医療システム。
  7. 前記処置具は、
    第一処置具と第二処置具とを備え、
    前記制御部は、
    前記処置具チャンネルの先端から突出した前記第一処置具の突出量を記録し、前記先端から突出した前記第一処置具を引き込んで前記第二処置具を前記処置具チャンネルの先端から突出させる際に、記録した突出量までしか前記第二処置具を突出させないように、前記第二処置具の前記処置具チャンネルからの突出量を制限する
    請求項1から請求項6に記載のいずれか一項に記載の医療システム。
  8. 記挿入部に設けられ前記処置対象を撮像する撮像手段をさらに備える請求項1に記載の医療システム。
  9. 前記入力部を有するマスタマニピュレータと、
    前記マスタマニピュレータに電気的に接続され、前記入力部への前記操作入力に従って前記ワイヤを動作させるスレーブマニピュレータと
    をさらに有し、
    前記制御部は
    前記マスタマニピュレータおよび前記スレーブマニピュレータに電気的に接続され、前記関節部が前記先端管部から繰り出されている状態において、前記関節部を有する前記処置具の停止指令が前記マニピュレータに対して行なわれたときに、前記関節部に接続された前記ワイヤを弛緩させるように前記ワイヤを動作させる信号を生成して前記スレーブマニピュレータへと出力し、
    前記信号により前記関節部に接続された前記ワイヤが弛緩した状態であるときに、前記処置部が前記第一基端管部内若しくは前記第二基端管部内に位置するまで、前記処置部及び前記長尺部を引き込む信号を前記スレーブマニピュレータへと出力する
    請求項1に記載の医療システム。
JP2015535912A 2013-02-25 2014-02-21 医療システム Active JP6084296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361768731P 2013-02-25 2013-02-25
US61/768,731 2013-02-25
PCT/JP2014/054987 WO2014129672A1 (en) 2013-02-25 2014-02-21 Surgical tool holding device, endoscope, and medical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511013A JP2016511013A (ja) 2016-04-14
JP6084296B2 true JP6084296B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51391445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535912A Active JP6084296B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-21 医療システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160030124A1 (ja)
EP (1) EP2958506A4 (ja)
JP (1) JP6084296B2 (ja)
CN (1) CN104994804B (ja)
WO (1) WO2014129672A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541266B1 (ko) 2014-03-17 2023-06-13 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 툴 포즈를 유지하는 시스템 및 방법
CN107249491A (zh) * 2015-06-01 2017-10-13 奥林巴斯株式会社 医疗用机械手
US10806489B2 (en) * 2015-07-31 2020-10-20 Purdue Research Foundation Systems and methods for performing a surgical procedure
WO2017059412A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Vanderbilt University Concentric tube robot
GB2553259B (en) * 2016-05-17 2021-07-14 Creo Medical Ltd Control device for a surgical instrument
WO2018122993A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 オリンパス株式会社 医療システム、医療用オーバーチューブ、及び医療デバイスアダプタ
JP2018153445A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 オリンパス株式会社 内視鏡
CN110769736B (zh) * 2017-05-17 2023-01-13 奥瑞斯健康公司 可更换工作通道
SE541401C2 (en) * 2017-08-16 2019-09-17 Implantica Patent Ltd Abdominal instrument
CN109199529A (zh) * 2018-09-27 2019-01-15 江苏大学附属医院 一种可弯曲刀杆的创面旋切清理装置
CN109700537B (zh) * 2018-12-29 2021-07-30 天津大学 柔性手术器械、操作臂系统及微创手术机器人从手系统
WO2020133368A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 天津大学 柔性手术器械、操作臂系统及微创手术机器人从手系统
US11628020B2 (en) 2019-06-19 2023-04-18 Virtuoso Surgical, Inc. Insertable robot for minimally invasive surgery
US11480068B2 (en) 2019-10-15 2022-10-25 General Electric Company Systems and method of servicing a turbomachine
WO2023032145A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 オリンパス株式会社 処置装置、処置具操作デバイス、処置システムおよび処置具操作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277026A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JP2005204995A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Olympus Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置装置並びに内視鏡処置具システム
JP4504696B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
JP2005349090A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Olympus Corp 内視鏡用処置具
EP1927311B1 (en) * 2005-09-22 2013-01-09 Olympus Corporation Endoscope system
JP4885640B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP4398479B2 (ja) * 2007-03-02 2010-01-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9084623B2 (en) * 2009-08-15 2015-07-21 Intuitive Surgical Operations, Inc. Controller assisted reconfiguration of an articulated instrument during movement into and out of an entry guide
US8083669B2 (en) * 2007-06-22 2011-12-27 Olympus Medical Systems Corp. Medical device for maintaining state of treatment portion
US20110028941A1 (en) * 2008-04-10 2011-02-03 Yoshitaka Nagano Linear object manipulation control device for controlling manipulation of linear object by operator
JP4914953B2 (ja) * 2010-03-02 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160030124A1 (en) 2016-02-04
CN104994804A (zh) 2015-10-21
WO2014129672A1 (en) 2014-08-28
JP2016511013A (ja) 2016-04-14
EP2958506A1 (en) 2015-12-30
CN104994804B (zh) 2017-07-04
EP2958506A4 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084296B2 (ja) 医療システム
JP4652713B2 (ja) 内視鏡治療装置
JP6125121B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP6150672B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP6049585B2 (ja) 術具
JP5980764B2 (ja) 術具
JP5865500B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5148017B2 (ja) 挿入部硬度可変バルーン付カテーテル
JP6300801B2 (ja) 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの制御方法
JP5959722B2 (ja) 処置具交換装置及び医療システム
CN104667412A (zh) 用于导管插入的机器人辅助器
WO2015012066A1 (ja) マニピュレータおよびマニピュレータシステム
JP2015217017A (ja) 処置具用アダプタ、内視鏡および内視鏡システム
JP5301933B2 (ja) 医療用進退量規制機構
US20170340398A1 (en) Medical master-slave manipulator system
JP4813630B2 (ja) 内視鏡装置
JP5948168B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5985064B2 (ja) 医療用マニピュレータ
WO2020026336A1 (ja) 内視鏡システムおよび曲針デリバリー方法
JP2005329080A (ja) 内視鏡、回転アダプタ付き内視鏡及び内視鏡装置
JPWO2016092980A1 (ja) 補助具及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250