JP6083961B2 - コイン選別装置 - Google Patents

コイン選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083961B2
JP6083961B2 JP2012138418A JP2012138418A JP6083961B2 JP 6083961 B2 JP6083961 B2 JP 6083961B2 JP 2012138418 A JP2012138418 A JP 2012138418A JP 2012138418 A JP2012138418 A JP 2012138418A JP 6083961 B2 JP6083961 B2 JP 6083961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
store
coins
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012138418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002630A (ja
Inventor
勇喜 井関
勇喜 井関
Original Assignee
株式会社システム エイ・ブイ
株式会社システム エイ・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社システム エイ・ブイ, 株式会社システム エイ・ブイ filed Critical 株式会社システム エイ・ブイ
Priority to JP2012138418A priority Critical patent/JP6083961B2/ja
Priority to CN201210359765.5A priority patent/CN103514656A/zh
Publication of JP2014002630A publication Critical patent/JP2014002630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083961B2 publication Critical patent/JP6083961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、コイン選別装置に関し、さらに詳しくはパチンコ店やゲームセンター等で使用されるその店専用のコインと他店のコインとを選別するためのコイン選別装置に関する。
パチスロ、スロットマシン等の遊戯台で使用される擬似コイン又はメダル(以下、単に「コイン」という。)は、各店舗毎に専用のコインを使用している。その理由は、不正なコインや単価当たりの貸し出し枚数の多い他店のコインが使用されると換金率の差によって損害が発生する等のためである。また、異種のコインが混在すると、コインを搬送運搬等する機械類の正常な動作、さらには遊戯台自体の正常な動作を阻害するおそれがある。そのため、不正なコインや他店のコインは排除する必要がある。
このような目的に供される装置が、例えば特許文献1〜3に開示されている。特許文献1の選別装置では、特定のコインのみを光学的に識別する識別手段をコイン通路に設け、これによってコインが正常か否かを判定する構成である。また、特許文献2のメダル選別装置では、メダルの特徴部を判別センサで判別し、指定外メダルであったときには該指定外メダルを落下用ソレノイドによってメダル搬送路から落下させる構成になっている。更に、特許文献3のメダル選別装置では、転動レールを転動するメダルの厚み及び材質を検出するセンサと該センサが所定の厚み及び材質が企画外のときに該メダルを転動レールから外すキャンセル装置とを設けた構成になっている。
特開平10−248998号公報 特開2001−67519号公報 特開2007−144126号公報
しかしながら、上述した従来の選別装置は、二者択一(即ち、自店舗コインと他店コイン)の選別は可能であるものの、3種以上のコインが混在している場合、即ち、種類ごと、店舗ごと等の選別が行えないという問題がある。また、自店舗コインに対し、他の店舗コインが混在する割合が分かれば不正に対する対応が検討し易くなる。さらに、コインの他店舗のコインを使用した利用者を特定することができれば店側としても予め対応を講じることができる。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、複数種のコインを種類ごとに選別することが可能なコイン選別装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、他店舗のコインを使用した利用者の特定及びその履歴を確認可能なコイン選別装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の本発明は、自店舗で使用している自店舗コインと他店舗で使用している他店舗コインとを選別するコイン選別装置において、ホッパ内に投入された多数のコインを1枚単位で搬送路に送り出して搬送させる駆動部と、前記搬送路を移動中の前記コインの表面又は裏面を撮影するカメラ部と、予め登録してある前記自店舗コイン及び選別対象となるべき複数の前記他店舗コインの画像と前記カメラ部で撮影した画像との一致の有無に応じて店舗ごとのコインの種類を判定する画像処理部と、前記画像処理部の判定結果に基づいて予め定められた複数の仕分け先の中から1つを選択して分別する仕分け機構とを備え、前記仕分け機構は、前記カメラ部で撮影した後の前記コインを当該コインの表裏面が鉛直方向に対して傾斜した状態で滑落させることによって搬送する傾斜面を備えた傾斜部材と、前記傾斜部材上を滑落した自店舗コインを収容する自店舗コイン収納部と、上端側が前記傾斜部材の傾斜面の途中に位置するようにして配置され、前記画像処理部の判定結果に基づいて前記傾斜部材上を滑落中の他店舗コインをその種類ごとに予め用意された他店舗コイン収納部へ案内する複数のスライダと、前記画像処理部によって他店舗コインと判定された前記傾斜部材上を滑落中の他店舗コインをセンサによって検知し、当該他店舗コインをソレノイドによって対応するスライダへ導くことにより他店舗コインを店舗ごとに選別する仕分け選択部とを備えていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項に記載のコイン選別装置において、さらに、コインの枚数をカウントするカウンター機能を有していることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項に記載の本発明は、請求項1又は2に記載のコイン選別装置において、コイン投入者の顔を撮影すると共に、前記画像処理部によって前記コイン投入者が投入したコインの中に他店舗のコインが含まれていた場合には当該コイン投入者の顔を撮影した画像データに所定のフラグを立てる投入者撮影用カメラと、前記投入者撮影用カメラで撮影した投入者の顔の画像データを蓄積する投入者画像データベースと、前記投入者撮影用カメラで撮影したコイン投入者の顔の画像と前記投入者画像データベースに蓄積された画像データとの照合を行う照合部とをさらに備え、他店舗のコインを含んだコインを投入した利用者の特定及び当該利用者のこれまでの履歴を確認することを可能としたことを特徴とする。
本発明に係るコイン選別装置によれば、自店舗コイン及び複数の他店舗コインを含む複数種のコインのそれぞれを種類ごとに選別することが可能になるという効果がある。
また、自店舗コインに対し、他の店舗コインが混在する割合が分かるので不正に対する対応が検討し易くなるという効果がある。
さらには、他店舗のコインを使用した利用者の特定及びその履歴を確認することができるという効果がある。
本発明に係るコイン選別装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す電気系統の詳細構成を示すブロック図である。 本発明に係るコイン選別装置の動作を示すフローチャートである。 コイン選別時の一状態を示す主要部の斜視図である。 画像の蓄積の動作を示すフローチャートである。 コイン投入者の特定及び履歴表示の動作を示すフローチャートである。
[コイン選別装置の構成]
本発明に係るコイン選別装置の好ましい一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係るコイン選別装置の第一の実施形態を示す斜視図である。図示されたコイン選別装置1は、概略として、箱型の本体10に収容されて全体の動作を制御する制御部11と、本体10の前面に配置されて制御部11を含む後述する各部に電力を供給する電源のオン/オフを行うための電源スイッチ12と、本体10上に設置されて上部の開口13aからコイン(或いはメダル)が投入されるホッパ13と、ホッパ13の出口近傍に配置され、ホッパ13内に投入された多数のコインを1枚単位で搬送路14aへ送出する第一の駆動部14と、第一の駆動部14によって移送される途中でコインの表面又は裏面を1枚ごとに撮影するカメラ部15と、カメラ部15の出力画像と予め登録されている自店舗コイン40の画像及び他店舗コイン40a,40b,40cの画像とを照合してコインの種類を判定し、その結果を制御部11へ送出する画像処理部24と、画像処理部24の判定結果に基づいて予め定められた複数の仕分け先の中から1つを選択して分別する仕分け機構30と、画像を表示するモニタ60とを備えている。
制御部11は、図2に示すように、第一の駆動部14、カメラ部15、センサ17、第二の駆動部18及び仕分け選択部20等の各部を制御するCPU110と、コイン選別装置1を動作させるためのプログラムを格納したメモリ25と、画像データの照合に用いられる後述する照合部51とを備えて構成されている。
ホッパ13は、上部の開口13aから投入されたコインを下部の開口(図示せず)から1枚単位で排出できる構造を有している。
第一の駆動部14はコインを押し出す図示しないピンを備えており、コインはこのピンによって搬送路14a上に押し出されて移動する。
カメラ部15は、図2に示すように、被写体である搬送路14a上のコインに照明光を照射するLED等による光源151と、光源151による照明部分に到達したコインを撮影するデジタルカメラ152とを備えて構成されている。デジタルカメラ152による撮影画像のデータは画像処理部24へ送られる。
仕分け機構30は、カメラ部15で撮影した後のコインをコインの表裏面が鉛直方向に対して傾斜した状態で滑落させることによって搬送する傾斜面を備えた傾斜部材21と、傾斜部材21上を最下端まで滑落した自店舗コイン40を収容する自店舗コイン収納部22と、上端側が傾斜部材21の傾斜面の途中に位置するようにして配置され、画像処理部24の判定結果に基づいて傾斜部材21上を滑落中の他店舗コイン40a,40b,40cをその種類ごとに用意された他店舗コイン収納部23a,23b,23cへ案内するスライダ19a,19b,19cと、画像処理部24によって他店舗コイン40a〜40cと判定された傾斜部材21上を滑落中の他店舗コイン40a〜40cをセンサ17によって検知し、他店舗コイン40a〜40cをソレノイド27a,27b,27cによって対応するスライダ19a〜19cへ導く仕分け選択部20とを備えている。
搬送路14aと傾斜部材21とはほぼ直角に接続されており、図1に示すように、コインの表裏面が鉛直方向に対して傾斜した状態で滑落させる搬傾斜部材21の傾斜面は所定の傾斜角度(例えば45°)を有して傾斜し、傾斜部材21の終端側が下向きとなるようにている。また、傾斜部材21の搬送路14aとの接続部分(上端側)の近傍には第二の駆動部18によって送出されたコインを傾斜部材21へ案内するための円弧状のガイド16が設けられている。
画像処理部24は、図示しないメモリを備えており、このメモリに選別対象となるべきコインについてその種類ごとの画像データが格納されている。本実施形態では画像データとして、自店舗コイン40、他店舗1のコイン40a、他店舗2のコイン40b、他店舗3のコイン40cのそれぞれの表裏の画像がメモリ25に記録されている。さらに、メモリ25には後述する投入者画像データベース(DB)55が格納されている。尚、選別に用いる画像データはコインの表面又は裏面全体の画像データだけでなく、特徴的な部分の画像データや予めコインに設けたマーク等の識別標識からなる画像データを用いることもできる。そして、デジタルカメラ152から送られてきたコインの画像データと図示しないメモリに格納された画像データとを照合してコインの判定を行う。そして、その判定結果は制御部11へ送られる。
カメラ部15で表面又は裏面の撮影が行われた後のコインは第二の駆動部18によって傾斜部材21側へ送り出され、円弧状のガイド16を経由して傾斜部材21へ移送される。そして、傾斜部材21上を滑落する際に仕分け選択部20によってコインの仕分けが行われる。尚、本実施形態は、自店舗コイン収納部22の他3つの他店舗コイン収納部23a〜23cを有しているが、これに限らず適宜の数を設けることができる。また、他店舗には、自店との系列店であっても使用しているコイン(又はメダル)の仕様(デザイン、大きさ等)が異なるものを使用している場合にはその店舗も含まれる。尚、どの他店舗コイン収納部23a〜23cにどのようなコインを選別して送り込むかは制御部11での設定如何によるので、例えば、複数の系列店のコインであって互いに異なるコインであってもそれらは同じ系列店であるとして同一の他店舗コイン収納部23aへ集めるように設定することももちろん可能である。
仕分け選択部20は、制御部11によって判定されたコインの種類に基づいてコインの仕分けを行う。仕分け選択部20は、搬入されたコインが画像処理部24によって自店舗コイン40と判定された場合にはその結果が制御部11に送られ、制御部11はスライダ19a〜19cを初期位置のまま、即ちソレノイド27a,27b,27cを駆動することなく自店舗コイン40をそのまま真下に滑落させて自店舗コイン収納部22に収容する。一方、画像処理部24によって他店舗コイン40a,40b,40cであることが判定された場合にはその結果が制御部11に送られると共に該当のコインをセンサ17によって検知した検知情報が制御部11に送られる。そして、制御部11は判定結果と検知情報に基づいて他店舗コインの種類40a,40b,40cに応じて傾斜部材21に配置されたソレノイド27a,27b,27cのうちの所定の1つを動作させてコインを矢印A〜C方向へ移動させる。ここで、スライダ19a〜19cは、例えば、L字形状、U字断面形状、樋形状等のものを用いることで傾斜部材21上を滑落してくるコインが確実にそれぞれの他店舗コイン収納部23a〜23cへ収容されるようにすることができる。本実施形態ではL字形状を採用し、側壁のある側(図1の正面から見て右側)をやや低くしてコインが滑落する途中でスライダ19a〜19cから落下しないようにしている。そして、スライダ19a〜19cは上部を幅広にするほど安定してコインを滑落させることができる。尚、スライダ19a〜19c及び他店舗コイン収納部23a〜23cは各3つとしたが、処理対象の他店舗数に応じて増減することができるのは上述のとおりである。
一方、このコイン選別装置1は、ホッパ13に投入された多数のコインを第一の駆動部14によって1枚単位で搬送路14aへ送出する際に投入されたコインの枚数をカウントするカウンター機能を有しており、遊戯者がコインの枚数を数えるためのカウンターとして使用されるようになっている。尚、コインの枚数をカウントするカウンターについては適宜公知のものを使用することができるので詳しい説明は省略する。ホッパ13の上部にはコイン投入者の顔を撮影する投入者撮影用カメラ50が取り付けられている。尚、投入者撮影用カメラ50は、コイン投入者の顔を的確に撮影できる位置であればホッパ13の上部に限らずコイン選別装置1の所定の場所或いは店舗の壁や天井等のいずれの場所に設置してもかまわない。投入者撮影用カメラ50は、例えば、コイン投入者がコインをホッパ13に投入したことをセンサ28で検知してシャッターを切るように設定することや、従業員が手動でシャッターを切って撮影するようにすることができる。そして、投入者撮影用カメラ50によって撮影した投入者の顔の画像データは投入者画像データベース55に送られて蓄積される。尚、画像データには撮影した日時、コインの数などのデータも付加されて投入者画像データベース55に蓄積される。
ここで、上述したように、画像処理部24は自店舗のコインか他店舗のコインかの判定結果を制御部11へ送るが、コイン投入者が投入したコインに他店舗のコインが含まれていた場合には画像処理部24は他店舗のコインを含むコインを投入したコイン投入者の顔の画像データに所定のフラグを立てて投入者画像データベース55に送る。これにより、他店舗のコインを含むコインを投入した実績のある利用者を特定することができる。
また、制御部11には、投入者撮影用カメラ50で撮影したコイン投入者の顔の画像と投入者画像データベース55に蓄積された画像データとの照合を行う照合部51を備えている。照合部51は投入者撮影用カメラ50によって撮影したコイン投入者の顔の画像データから目、眉、鼻、口等の各パーツの形状やそれらの相対的な位置関係等を特定し、これと同じか近似するデータを有する画像データが投入者画像データベース55に存在するか否かを検索或いは照合する。該当する画像データが投入者画像データベース55に存在しない場合は撮影した画像データはそのまま投入者画像データベース55に蓄積される。該当する画像データが投入者画像データベース55に存在した場合にはその画像データを特定すると共に、その画像が撮影された日時やコインの枚数等の付加データを図1及び図2に示すモニタ60上に表示する。これにより、他店舗のコインを含んだコインを投入した利用者を特定すると共に、この利用者のこれまでの履歴を確認することが可能となる。
[コイン選別装置の動作]
次に、図1〜図4を参照してコイン選別装置の動作について説明する。図3はコイン選別装置1の駆動状態を示すフローチャート、図4はコイン選別時の一状態を示す主要部の斜視図である。まず、作業者は図1に示す電源スイッチ12をオンにする(ステップS101)。次いで、図1に示すように処理対象の多数のコインをホッパ13内に投入する。ホッパ13内に貯えられた多数のコインが1枚ずつ第一の駆動部14へ排出されると、そのコインは第一の駆動部14によって搬送路14aへ送り出される(ステップS102)。搬送路14aへ送り出されたコインがカメラ部15に到達すると、カメラ部15のデジタルカメラ152によって当該コインの表面又は裏面の撮影が行われる(ステップS103)。この撮影によって得られた画像データは、画像処理部24の図示しないメモリに格納されている自店舗コイン40及び他店舗1〜3のコイン40a〜40cの表面及び裏面の各画像と照合される(ステップS104)。例えば、撮影画像と自店舗のコイン画像とが一致した場合、即ち、自店舗コイン40であると判定された場合(ステップS104:自店舗コイン)には、そのコイン40は傾斜部材21の傾斜面を図1及び図4に示す矢印D方向に滑落して自店舗コイン収納部22へ収容される(ステップS105)。このとき、ソレノイド27a,27b,27cは動作しない。
一方、上記ステップS104において他店舗コインであると判定された場合(ステップS104:他店舗コイン)には、そのコインが他店舗1〜3のコイン40a〜40cのいずれであるかを判定する(ステップS106)。ここで、コインが他店舗1のコイン40aであると判定された場合(ステップS106:他店舗1コイン)には、制御部11は、仕分け選択部20のソレノイド27aを動作させて他店舗1のコイン40aをスライダ19a方向へ弾く。これにより、傾斜部材21の傾斜面を滑落中の他店舗1のコイン40aは図4に示す矢印Eの軌跡をたどり、さらにスライダ19aによって図1に示す矢印Aの方向へ案内されて他店舗コイン収納部23aへ収容される。
また、コインが他店舗2のコイン40bであると判定された場合(ステップS106:他店舗2コイン)には、制御部11は、コイン40aの場合と同様に、仕分け選択部20のソレノイド27bを動作させて他店舗2のコイン40bをスライダ19b方向へ弾く。これにより、傾斜部材21の傾斜面を滑落中の他店舗2コイン40bは図矢印Fの軌跡をたどってスライダ19bに進入し、スライダ19b上を図1に示す矢印B方向へ案内されて他店舗コイン収納部23bへ収容される。
さらに、コインが他店舗3のコイン40cであると判定された場合(ステップS106:他店舗3コイン)には、制御部11は、コイン40a,40bの場合と同様に、仕分け選択部20のソレノイド27cを動作させて他店舗3のコイン40cをスライダ19c方向へ弾く。これにより、傾斜部材21の傾斜面を滑落中の他店舗3のコイン40cは図4に示す矢印Gの軌跡をたどってスライダ19cに進入し、スライダ19c上を図1に示す矢印C方向へ案内されて他店舗コイン収納部23cへ収容される。
[コイン投入者の画像の蓄積]
一方、コイン投入者がコインをホッパ13に投入したことをセンサ28が検知すると投入者撮影用カメラ50は自動的にシャッターを切ってコイン投入者の顔を撮影する(ステップS201)。そして、コイン投入者が投入したコインに他店舗のコインが含まれていた場合(ステップS202:Yes)には撮影した画像データに所定のフラグを立てて(ステップS202)投入者画像データベース55に送り画像データを蓄積する(ステップS203)。一方、コイン投入者が投入したコインに他店舗のコインが含まれていない場合(ステップS202:No)には撮影した画像データはそのまま画像データベース55に送り画像データを蓄積する(S204)。尚、画像データには撮影した日時やコインの枚数等のデータも付加されて画像データを蓄積される。
[コイン投入者の特定等]
また、投入者撮影用カメラ50で撮影したコイン投入者の顔の画像は照合部51によって投入者画像データベース55に蓄積された画像データとの照合が行われる(ステップS301)。照合は、コイン投入者の顔の画像データから目、眉、鼻、口等の各パーツの形状やそれらの相対的な位置関係等を特定し、これと同じか近似するデータを有する画像データが投入者画像データベース55に存在するか否かを検索或いは照合する(ステップS302)。該当する画像データが投入者画像データベース55に存在しない場合(ステップS302:No)は撮影した画像データはそのまま投入者画像データベース55に蓄積される(ステップS303)。一方、該当する画像データが投入者画像データベース55に存在した場合(ステップS302:Yes)にはその画像データを特定すると共に、その画像が撮影された日時やコインの枚数等の付加データをモニタ60上に表示する(ステップS304)。これにより、他店舗のコインを含んだコインを投入した利用者を特定すると共に、この利用者のこれまでの履歴を確認することが可能となる。
[実施形態の効果]
上述した本実施形態に係るコイン選別装置1によれば、自店舗コイン40及び他店舗コイン40a〜40cをその種類ごとに分別し、且つ、同一種類のコイン同士を収容部22,23a〜23cにまとめて収容することができるという効果がある。
また、自店舗コイン40に対して他店舗コイン40a〜40cが混在する割合を簡単に把握できるため、不正に対する対応が検討し易くなるという効果がある。
さらには、系列店の場合には選別されたコインを系列店への返却が可能になるという効果がある。
また、他店舗のコインを含んだコインを投入した利用者を特定すると共に、この利用者のこれまでの履歴を確認することが可能となるという効果がある。
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。
1 コイン選別装置
10 本体
11 制御部
12 電源スイッチ
13 ホッパ
13a 開口
14 第一の駆動部
14a 搬送路
15 カメラ部
16 ガイド
17 センサ
18 第二の駆動部
19a,19b,19c スライダ
20 仕分け選択部
21 傾斜部材
22 自店舗コイン収納部
23a,23b,23c 他店舗コイン収納部
24 画像処理部
25 メモリ
27a,27b,27c ソレノイド
28 センサ
30 仕分け機構
40 コイン
40a 他店舗1コイン
40b 他店舗2コイン
40c 他店舗3コイン
50 投入者撮影用カメラ
51 照合部
55 投入者画像データベース
60 モニタ
110 CPU
151 光源
152 デジタルカメラ

Claims (3)

  1. 自店舗で使用している自店舗コインと他店舗で使用している他店舗コインとを選別するコイン選別装置において、
    ホッパ内に投入された多数のコインを1枚単位で搬送路に送り出して搬送させる駆動部と、
    前記搬送路を移動中の前記コインの表面又は裏面を撮影するカメラ部と、
    予め登録してある前記自店舗コイン及び選別対象となるべき複数の前記他店舗コインの画像と前記カメラ部で撮影した画像との一致の有無に応じて店舗ごとのコインの種類を判定する画像処理部と、
    前記画像処理部の判定結果に基づいて予め定められた複数の仕分け先の中から1つを選択して分別する仕分け機構と、
    を備え、
    前記仕分け機構は、
    前記カメラ部で撮影した後の前記コインを当該コインの表裏面が鉛直方向に対して傾斜した状態で滑落させることによって搬送する傾斜面を備えた傾斜部材と、
    前記傾斜部材上を滑落した自店舗コインを収容する自店舗コイン収納部と、
    上端側が前記傾斜部材の傾斜面の途中に位置するようにして配置され、前記画像処理部の判定結果に基づいて前記傾斜部材上を滑落中の他店舗コインをその種類ごとに予め用意された他店舗コイン収納部へ案内する複数のスライダと、
    前記画像処理部によって他店舗コインと判定された前記傾斜部材上を滑落中の他店舗コインをセンサによって検知し、当該他店舗コインをソレノイドによって対応するスライダへ導くことにより他店舗コインを店舗ごとに選別する仕分け選択部と、
    を備えていることを特徴とするコイン選別装置。
  2. 請求項に記載のコイン選別装置において、
    さらに、コインの枚数をカウントするカウンター機能を有していることを特徴とするコイン選別装置。
  3. 請求項1又は2に記載のコイン選別装置において、
    コイン投入者の顔を撮影すると共に、前記画像処理部によって前記コイン投入者が投入したコインの中に他店舗のコインが含まれていた場合には当該コイン投入者の顔を撮影した画像データに所定のフラグを立てる投入者撮影用カメラと、
    前記投入者撮影用カメラで撮影した投入者の顔の画像データを蓄積する投入者画像データベースと、
    前記投入者撮影用カメラで撮影したコイン投入者の顔の画像と前記投入者画像データベースに蓄積された画像データとの照合を行う照合部と、
    をさらに備え、
    他店舗のコインを含んだコインを投入した利用者の特定及び当該利用者のこれまでの履歴を確認することを可能としたことを特徴とするコイン選別装置。
JP2012138418A 2012-06-20 2012-06-20 コイン選別装置 Active JP6083961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138418A JP6083961B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コイン選別装置
CN201210359765.5A CN103514656A (zh) 2012-06-20 2012-09-25 硬币分选装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138418A JP6083961B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コイン選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002630A JP2014002630A (ja) 2014-01-09
JP6083961B2 true JP6083961B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49897329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138418A Active JP6083961B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 コイン選別装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6083961B2 (ja)
CN (1) CN103514656A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016138530A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Strategic Materials, Inc. Coin recognition and removal from a material stream
CN105654603A (zh) * 2016-03-21 2016-06-08 沈阳化工大学 一种硬币分拣装置
CN105957229B (zh) * 2016-05-17 2018-09-21 河海大学常州校区 一种硬币分拣机及硬币分拣方法
JP2017213067A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技媒体選別装置
CN106408736B (zh) * 2016-09-22 2019-02-19 三峡大学 基于机器视觉的硬币分类装置及其操作方法
CN107134044A (zh) * 2017-07-02 2017-09-05 滁州学院 一种基于机器视觉的硬币分类清点装置
CN107742356A (zh) * 2017-11-10 2018-02-27 五邑大学 一种硬币分类装置
CN111527528A (zh) * 2017-11-15 2020-08-11 天使游戏纸牌股份有限公司 识别系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222732A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Yunirekku:Kk 識別対象偏向装置
JP2007014625A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Glory Ltd メダル計数管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103514656A (zh) 2014-01-15
JP2014002630A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083961B2 (ja) コイン選別装置
JP5574654B2 (ja) チップ計数装置および管理システム
EP1315127A2 (en) Bill deposit machine
US7549589B2 (en) Card processing system
JP2014170386A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP5007854B2 (ja) メダル選別装置を有するメダル預入払出装置
JP5614123B2 (ja) 硬貨入金機
JP2008018151A5 (ja)
JP2020160631A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP6553377B2 (ja) 貨幣処理システム
JP4963177B2 (ja) 遊技媒体計数システムおよび遊技媒体計数装置
KR101259069B1 (ko) 동전 출납장치
JP5646296B2 (ja) 貨幣処理装置
EP2960877A1 (en) Valuable media dispenser
JP6140931B2 (ja) メダル計数装置
JP2019053451A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2019192051A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP5883671B2 (ja) 硬貨処理装置
US20200286321A1 (en) Coin handling device and coin handling method
US10717621B2 (en) Money handling apparatus, money handling system and money handling method
JP2017138779A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
WO2021048934A1 (ja) 紙幣処理システムおよび紙幣処理管理方法
JP6855726B2 (ja) 精算機、及び、精算機における紙幣又は硬貨の搬送方法
JP5101726B2 (ja) 遊技媒体計数システム、遊技媒体計数装置及び遊技媒体計数方法
JP2005339458A (ja) カード受け入れ収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250