JP6083710B2 - 耐熱合金部材の製造方法 - Google Patents

耐熱合金部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083710B2
JP6083710B2 JP2013540776A JP2013540776A JP6083710B2 JP 6083710 B2 JP6083710 B2 JP 6083710B2 JP 2013540776 A JP2013540776 A JP 2013540776A JP 2013540776 A JP2013540776 A JP 2013540776A JP 6083710 B2 JP6083710 B2 JP 6083710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stress relaxation
heat
resistant alloy
alloy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061945A1 (ja
Inventor
成田 敏夫
敏夫 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBC System Co Ltd
Original Assignee
DBC System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBC System Co Ltd filed Critical DBC System Co Ltd
Publication of JPWO2013061945A1 publication Critical patent/JPWO2013061945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083710B2 publication Critical patent/JP6083710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

この発明は、耐熱合金部材およびその製造方法に関し、特に、高温腐食雰囲気において加熱と冷却とを繰り返す熱サイクルが付加された環境下で使用される耐熱合金部材に適用して好適なものである。
ボイラ伝熱管などの高温装置部材においては、耐熱性および耐腐食性を向上させるために、金属基材の表面に耐熱および耐腐食性合金皮膜を形成して使用する場合が多い。この耐熱および耐腐食性合金皮膜としては、例えば、拡散アルミナイドコーティングやNi−Cr合金オーバーレイコーティングがあり、それらの表面にアルミナ(Al2 3 )やクロミア(Cr2 3 )などの保護的酸化物皮膜を形成して高温装置部材を保護している。
また、産業用マイクロガスタービンやガスタービンなどでは、高温の燃焼ガスから合金部材を保護するため、MCrAlY合金(M=Ni,Co,Fe)のオーバーレイコーティングを形成し、その表面に保護的Al2 3 皮膜を形成することにより合金部材を保護している。さらに、ジェットエンジンでは、Ni−Al合金やPtを添加したNi−Al−Pt合金などが使用されており、保護的Al2 3 皮膜を形成して合金部材を保護している。
しかし、高温装置部材が使用される環境が800〜1300℃程度の超高温であるときには、高温装置部材を構成する金属基材に含まれる元素(例えば、Ni,Co,Fe,Ti,Mo,Wなど)がコーティング層側に拡散移動し、一方、コーティング層に添加して保護的酸化物皮膜を形成する元素(Al,Crなど)は金属基材側に拡散移動する。これによりコーティング層のAl、Crなどの濃度が低下する結果として、コーティング層の表面に形成された保護性酸化物皮膜(例えば、Al2 3 やCr2 3 など)の亀裂または剥離が進行し、あるいは非保護的な酸化物皮膜(例えば、NiO、NiAl2 4 、NiCr2 4 など)に変化して、コーティング層の保護性能を喪失することになる。
一方、最近の高効率ジェットエンジンやガスタービンにおいては、燃焼ガス温度の高温化が進められている。これに伴って、タービン動翼、静止翼などの合金部材には、空気冷却と遮熱コーティング(Thermal Barrier Coating :TBC)が適用されている。
このTBCはボンドコートとトップコートとの少なくとも二層から構成されている。ボンドコートにはMCrAlY合金(M=Ni,Co)やNi−Al合金、Ni−Al−Pt合金などが用いられ、ボンドコートの表面には熱成長酸化物(Thermal Grown Oxide :TGO)を形成し、酸化性および腐食性の環境から金属基材を保護している。トップコートには熱伝導率が低い酸化物が用いられている。例として、イットリア安定化ジルコニア(Yttria Stabilized Zirconia:YSZ)がある。トップコートのYSZは高温燃焼ガスに対する遮熱層として機能し、金属基材の内部を空気冷却することによって、金属基材とボンドコートとを比較的低温に維持している。
上記のコーティング層およびTBCのボンドコートは、金属基材に比較してより高濃度のAlを含有することから、高温での使用中に、Alはコーティング層またはボンドコートから金属基材へ拡散移動し、金属基材中に二次反応層(Secondary Reaction Zone :SRZ)を形成して金属基材の強度を低下させる。さらに、コーティング層またはボンドコートのAl濃度の低下は、非保護性酸化物皮膜(例えば、NiAl2 4 、NiOなど)
の形成またはTGOの保護性の喪失を招く。
この問題を解決するため、本発明者らは、金属基材とコーティング層(リザバ層)またはボンドコートとの間の元素の相互拡散を抑制する拡散障壁層を探索した結果、Reを含有する合金相(例えば、Re−Cr−Ni系σ相)が優れた拡散バリア特性を有することを見出し、これを拡散バリア層として用いることを提案した(特許文献1〜8参照。)。すなわち、図1に示すように、従来は、金属基材10上にAlを含有するリザバ層20を積層し、このリザバ層20の表面に保護的酸化物皮膜30を形成していたのに対し、図2に示すように、金属基材10とリザバ層20との間に拡散バリア層40を形成し、リザバ層20の表面に保護的酸化物皮膜30を形成する。この拡散バリア層40は、金属基材10とリザバ層20(またはボンドコート)を構成する結晶相と共役組成の関係にあり、熱力学的に安定であると考えられることから、高温で長時間にわたって拡散バリア層としての機能を維持することができる(非特許文献1、2参照。)。本発明者は、拡散バリア層40とリザバ層20とを含めて拡散バリアコーティングと呼び、金属基材10と拡散バリアコーティングとを含めて拡散バリアコーティングシステム (Diffusion Barrier Coating System :DBCシステム)と命名している。
DBCシステムは、非特許文献1、2によれば、金属基材(例えば、第二世代Ni基単結晶超合金(TMS−82)、第三世代単結晶超合金(CMSX−4)、第四世代単結晶超合金(TMS−138)、ステンレス鋼(SUS310S)、Ni−Cr−Mo合金(ハステロイ−X)とAlリザバ層(例えば、Ni−Al−Cr合金、Pt添加Ni−Cr−Al合金)に適用して、金属基材とAlリザバ層との間の元素の相互拡散を効果的に抑制するとともに、保護的酸化物皮膜(例えば、Al2 3 )を形成・維持している。
特許第3857689号明細書 特許第3857690号明細書 特許第3910588号明細書 特許第3942437号明細書 特許第4271399号明細書 特許第4323816号明細書 特許第4753720号明細書 国際公開2008/059971号パンフレット
T. Narita: Diffusion barrier coating system concept for high temperature applications, Canadian Metallurgical Quarterly, Vol.50, No.3(2011), pp.278-290 T. Narita: Compatible Coating System to Provide Long-Life and High-Reliability, Materials Science Forum, Vol.696(2011), pp.12-27 Sudhangshu Bose, High Temperature Coatings, pp.171-172(2007)Elsevier
ところで、ジェットエンジンやガスタービンは頻繁に起動および停止を繰り返すことから、タービン動翼や静止翼では、急激な加熱と冷却とを被ることになる。このため、急激な温度変化による熱応力のため、コーティング層に形成する保護的酸化物皮膜の亀裂や剥離が進行する。TBCでは、TGO層での亀裂の形成、さらにはトップコートのセラミックス層の亀裂や剥離が問題となっている。
一方、近年、ジェットエンジンやガスタービンでは、炭酸ガス排出量削減から、高効率化が必須となってきている。高効率化の一つの方法として、燃焼ガス入り口温度(Turbine Inlet Temperature :TIT)の高温化が有効である。しかし、TITの上昇は、保護的酸化物皮膜またはTBCではTGO層の成長を促進し、加熱および冷却時の急激な温度変化による酸化物皮膜の剥離、TGO層の亀裂発生あるいはトップコートの亀裂や剥離を助長することになる。
本発明者は、DBCシステムに形成する保護的酸化物皮膜(例えば、Al2 3 皮膜)の密着性、亀裂の形成や剥離に対する熱サイクル酸化(thermal cyclic oxidation) の影響について、金属基材として第二世代Ni基単結晶超合金(CMSX−4)を用い、詳細に検討を行った。比較のため、従来のコーティング層に形成するAl2 3 皮膜についても検討した。
上記の熱サイクル酸化試験(例えば、加熱(温度1100℃で1時間保持) と冷却(室温で20分保持))を行った結果、Al2 3 皮膜の剥離は、従来のコーティング層では100サイクル以前で生じるのに対して、拡散バリア層とNi−Cr−Al系リザバ層とにより構成される拡散バリアコーティングでは150〜200サイクルとより多いサイクル数で剥離が開始することが判明した。
さらに、非特許文献1では、三層構造の拡散バリア層とPt添加Ni−Al−Pt系リザバ層とにより構成される拡散バリアコーティングでは、400サイクルまでAl2 3 皮膜の剥離は観察されないと報告されている。
以上の結果から、DBCシステムに形成したAl2 3 皮膜は従来のコーティング層に形成したAl2 3 を主体とする酸化物皮膜に比較して、より優れた密着性、耐亀裂性、耐剥離性を有することを確認した。さらに、リザバ層へのPt添加は、Al2 3 の耐密着性、耐剥離性を向上させることが明らかとなった。
しかし、次世代ジェットエンジンの動翼や静止翼などでは、TITの上昇に伴う過酷な熱サイクル酸化に対応できるコーティングの開発と、さらには、高価なPt添加量の低減または無添加が望ましい。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、高温腐食雰囲気において熱サイクルが付加された環境下で使用されてもリザバ層に形成される保護的酸化物皮膜の亀裂や剥離を抑制することができ、しかもリザバ層への高価なPtの添加量の大幅な低減あるいは添加が不要な耐熱合金部材およびその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、金属基材とリザバ層との間に拡散バリア層を設け、かつリザバ層上に例えばYSZなどの酸化物セラミックスからなる応力緩和層を設けた場合には、高温腐食雰囲気において熱サイクルが付加された環境下で使用されても、リザバ層に形成される保護的酸化物皮膜の亀裂や剥離を抑制することができることを見出した。これは、拡散バリア層だけ、あるいは応力緩和層だけを用いた場合では到底得られない効果であり、予期し得ない効果であった。
この発明は本発明者が独自に得た上記の知見に基づいて鋭意検討を行った結果案出されたものである。
すなわち、上記課題を解決するために、この発明は、
金属基材と、
上記金属基材の表面に順に積層された拡散バリア層、リザバ層および酸化物セラミックスからなる応力緩和層とを有することを特徴とする耐熱合金部材である。
また、この発明は、
金属基材の表面に拡散バリア層を形成する工程と、
上記拡散バリア層上にリザバ層を形成する工程と、
上記リザバ層上に酸化物セラミックスからなる応力緩和層を形成する工程とを有することを特徴とする耐熱合金部材の製造方法である。
応力緩和層を構成する酸化物セラミックスは、典型的には、この酸化物セラミックスを構成する金属と異なる少なくとも一種の金属、例えばこの酸化物セラミックスの熱伝導率の低下に寄与する金属を含有する。この少なくとも一種の金属は、例えば、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、コバルト(Co)およびモリブデン(Mo)からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属であるが、これに限定されるものではない。これらの金属の含有量は必要に応じて選ばれるが、合計の含有量は、一般的には0%より大きく6%以下、典型的には1%以上5%以下、より典型的には2%以上5%以下である。
この発明において、金属基材としては、従来公知の各種の材料からなるものを用いることができ、必要に応じて選ばれるが、具体的には、例えば、Ni基超合金、ステンレス綱、Ni−Cr−Mo基合金(ハステロイ合金)、Co基合金などからなるものを用いることができる。拡散バリア層は、金属基材とリザバ層とに含有されている元素の相互拡散を抑制するためのものであり、Reを含む合金、例えば、Re−Cr−Ni合金、Re−W−Cr−Ni合金、Re−Cr−Mo−Ni合金などからなる。リザバ層は、保護的酸化物皮膜を形成および維持し、保護的酸化物皮膜が剥離した際には再生する能力を有するものであり、具体的には、例えば、Alを含有する合金あるいはさらにCrを含有する合金、例えば、Ni−Al合金、Ni−Pt−Al合金、MCrAlY合金(MはFe、NiおよびCoからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属)などからなる。応力緩和層は、リザバ層とこの応力緩和層との間の界面のリザバ層側に形成される保護的酸化物皮膜が、加熱および冷却時に発生する熱応力により亀裂したり剥離したりするのを防止するためのものである。応力緩和層は、好適には、高温(例えば、800℃以上1700℃以下)で熱的に安定であり、燃焼ガス雰囲気との反応性も低く、さらに、低熱伝導度を有するものが用いられる。応力緩和層は、例えば、ジルコニウムとイットリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックス、アルミニウムとイットリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックス、アルミニウムとランタンと酸素とを含有する酸化物セラミックス、アルミニウムとサマリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックス、セリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックス、トリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックスなどからなる。ジルコニウムとイットリウムと酸素とを含有する酸化物セラミックスは、最も好適には、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)である。応力緩和層の厚さは、必要に応じて適宜選ばれるが、例えば、下限は保護的酸化物皮膜と同等の厚さ、例えば1μmである。応力緩和層の厚さの上限は特にないが、一般的には200μmである。すなわち、応力緩和層の厚さは、一般的には、1μm以上200μm以下であるが、十分な応力緩和の効果を得る観点からは、好適には3μm以上100μm以下、より好適には3μm以上50μm以下、さらに好適には3μm以上20μm以下である。応力緩和の効果に加えて熱伝導率の低減の効果を得る観点からは、応力緩和層は、好適には低密度の多孔質(ポーラス)である。例えば、応力緩和層がYSZからなる場合には、YSZの空隙率に依存して熱伝導率は、空隙率約7.5%での1.1W/mKから空隙率約15%での0.77W/mKの範囲で変化する(例えば、非特許文献3のpp.171-172参照。)。
拡散バリア層、リザバ層および応力緩和層の形成方法としては、従来公知の各種のものを用いることができ、必要に応じて選ばれる。取り分け応力緩和層の形成方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、電気泳動法、スラリーコーティング法および溶射法からなる群より選ばれた少なく一種類の方法が用いられる。多孔質の応力緩和層を形成する場合には、好適には、電気泳動法が用いられる。
耐熱合金部材は、特に限定されないが、具体的には、例えば、タービン動翼と静止翼、およびそれらを用いたジェットエンジン、産業用ガスタービン、マイクロガスタービンなどが挙げられる。
この発明によれば、金属基材とリザバ層との間に拡散バリア層を設けたこととリザバ層上に応力緩和層を設けたこととの相乗効果により、高温腐食雰囲気において熱サイクルが付加された環境下で使用しても、リザバ層に形成される保護的酸化物皮膜の亀裂や剥離を効果的に抑制することができる。また、リザバ層への高価なPtの添加量の大幅な低減を図ることができ、あるいはPtの添加が不要となる。
従来の高温装置部材の構成を示す断面図である。 拡散バリア層を用いた従来の高温装置部材の構成を示す断面図である。 TBCを用いた従来の高温装置部材の構成を示す断面図である。 この発明の一実施の形態による耐熱合金部材の構成を示す断面図である。 この発明の一実施の形態による耐熱合金部材においてリザバ層に保護的酸化物皮膜が形成された状態を示す断面図である。 実施例1の耐熱合金部材の断面構造を示す図面代用写真である。 図6に示す耐熱合金部材において拡散バリア層が金属基材とリザバ層とにより挟まれた部分の構造を拡大して示す図面代用写真である。 応力緩和層を形成しない比較例1の耐熱合金部材の断面構造を示す図面代用写真である。 実施例1において熱サイクル酸化を行った試験片を示す図面代用写真である。 二つの条件で熱サイクル酸化を行った実施例1の耐熱合金部材のサイクル数に対する質量増加を示す略線図である。 条件1で熱サイクル酸化を行った実施例1の耐熱合金部材のサイクル数に対する各元素の濃度の変化を示す略線図である。 条件1で熱サイクル酸化を行った比較例1の耐熱合金部材のサイクル数に対する各元素の濃度の変化を示す略線図である。 条件2で熱サイクル酸化を行った実施例1の耐熱合金部材のサイクル数に対する各元素の濃度の変化を示す略線図である。 条件2で熱サイクル酸化を行った比較例1の耐熱合金部材のサイクル数に対する各元素の濃度の変化を示す略線図である。 比較例4の耐熱合金部材の構成を示す断面図である。 条件1で熱サイクル酸化を行った実施例2、3および比較例4の耐熱合金部材のサイクル数に対する質量増加を示す略線図である。 実施例2において熱サイクル酸化を行った試験片を示す図面代用写真である。 実施例3において熱サイクル酸化を行った試験片を示す図面代用写真である。 比較例4において熱サイクル酸化を行った試験片を示す図面代用写真である。 条件1で熱サイクル酸化を行った実施例2の耐熱合金部材のサイクル数に対する各元素の濃度の変化を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」と言う。)について説明する。
図4は一実施の形態による耐熱合金部材を示す。図1に示すように、この耐熱合金部材においては、金属基材10の表面に順に拡散バリア層40、リザバ層20および応力緩和層50が積層されている。
金属基材10としては、例えば、Ni基超合金、ステンレス綱、Ni−Cr−Mo基合金(ハステロイ合金)、Co基合金などからなるものが用いられるが、これに限定されるものではない。
拡散バリア層40は、Reを含有する合金、例えば、Re−Cr−Ni合金、Re−W−Cr−Ni合金、Re−Cr−Mo−Ni合金などからなる。
リザバ層20は、保護的酸化物皮膜を形成する元素(Al,Crなど)を含む合金、例えば、Ni−Al合金、Ni−Pt−Al合金、MCrAlY合金(MはFe、NiおよびCoからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属)などからなる。
応力緩和層50は酸化物セラミックス、例えば、ZrとYとOとを含有する酸化物セラミックス、AlとYとOとを含有する酸化物セラミックス、AlとLaとOとを含有する酸化物セラミックス、AlとSmとOとを含有する酸化物セラミックス、CeとOとを含有する酸化物セラミックス、ThとOとを含有する酸化物セラミックスなどからなる。応力緩和層50の厚さは、1μm以上200μm以下、好適には3μm以上100μm以下である。応力緩和層50を構成する酸化物セラミックスは、典型的には、この酸化物セラミックスを構成する金属と異なる少なくとも一種の金属、例えば、Ni、Al、Cr、Ti、Hf、Ta、W、Re、CrおよびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属を含有する。応力緩和層50を構成する酸化物セラミックスの具体例を挙げると、ZrとYとOとを含有する酸化物セラミックスであり、典型的には、この酸化物セラミックスには、この酸化物セラミックスを構成するZrとYとに加えて、Ni、Al、Cr、Ti、Hf、Ta、W、Re、CrおよびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属とを含有する。典型的な一例を挙げると、応力緩和層50を構成する酸化物セラミックスは、Ni、Al、Cr、Ti、Hf、Ta、W、Re、CrおよびMoからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属を含有するYSZである。
図5は、リザバ層20にAl2 3 などの保護的酸化物皮膜30が形成された状態を示す。保護的酸化物皮膜30の厚さは、典型的には例えば数μm程度であるが、これに限定されるものではない。
この耐熱合金部材を製造するには、金属基材10の表面に従来公知の方法により拡散バリア層40、リザバ層20および応力緩和層50を順次形成する。
典型的な一つの製造方法では、次のようにしてこの耐熱合金部材を製造する。すなわち、まず、金属基材10の表面にめっき法によりRe皮膜を形成する。次に、このRe皮膜にCr拡散処理(クロマイジング処理)を行った後、高温熱処理を行う。こうして拡散バリア層40が形成される。次に、この拡散バリア層40上にめっき法によりNi皮膜を形成する。次に、このNi皮膜にAl拡散処理(アルミナイジング処理)を行う。こうしてNi−Al合金からなるリザバ層20が形成される。この後、このリザバ層20上に電子ビーム蒸着法により例えばYSZなどの酸化物セラミックスからなる応力緩和層50を形成する。
[実施例1]
実施例1について説明する。
Ni基単結晶超合金(CMSX−4)からなる直径12.5mmの丸棒をその中心軸に垂直に切断して厚さ約1.5mmの円板を形成し、これを金属基材10とした。この円板状の金属基材10の表面を220番のSiC耐水研磨紙で研磨した後、アセトン中で超音波洗浄を行って脱脂した。
次に、この金属基材10の表面(金属基材10の両面および側面)全体に、電解めっき法によりNi膜を形成した後、蒸留水による洗浄を行い、引き続いてNi膜上に電解めっき法によりRe(Ni)膜を形成した。このNi膜およびRe(Ni)膜の形成を3回繰返し行い、計3層のNi/Re(Ni)膜を形成した。Ni膜およびRe(Ni)膜の厚さはそれぞれ約2μmとした。次に、Ni/Re(Ni)膜に対してCr拡散処理(クロマイジング処理)を次のようにして行った。Ni/Re(Ni)膜を形成した金属基材10をアルミナ坩堝中に設置し、Cr+Al2 3 +NH4 Cl混合粉末の中に埋没させた。混合粉末の配合は、重量比でCr:アルミナ:NH4 Cl=1:3:0.1である。次に、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で加熱し、800℃で2時間保持した後、炉冷却した。その後、金属基材10をNi−5Cr−15Al合金粉末+Al2 3 の混合粉末中に埋没させ、真空中(10-3Pa)において1280℃で2時間加熱した後、炉冷却した。こうして、円板状の金属基材10の表面(金属基材10の両面および側面)の全体に拡散バリア層40を形成した。
次に、こうして形成された拡散バリア層40上にめっき法により厚さ20μmのNi膜を形成した後、Al+NH4 Cl+Al2 3 混合粉末中に埋没させ、Ar雰囲気中において700℃で30分のAl拡散浸透処理を行った。こうして円板状の金属基材10の表面(金属基材10の両面および側面)の全体の拡散バリア層40上にリザバ層20を形成した。
次に、金属基材10の一方の面に、酸化物セラミックスとしてYSZ(8mol%のY2 3 を添加したZrO2 セラミックス)を用いて電子ビーム蒸着法によりリザバ層20上にYSZからなる応力緩和層50を形成した。この応力緩和層50の厚さは約200μmであった。このとき、この応力緩和層50は、金属基材10の他方の面および側面には形成しなかった。この結果、この金属基材10の一方の面にはYSZからなる応力緩和層50が露出し、他方の面および側面にはリザバ層20が露出している。以下においては、こうして金属基材10の一方の面に応力緩和層50を形成した金属基材10を試験片と称する。この試験片の応力緩和層50が形成された面側が実施例1の耐熱合金部材、応力緩和層50が形成されておらず、リザバ層20が露出した他方の面側が比較例1の耐熱合金部材である。
図6は、この試験片の応力緩和層50が形成された面側、すなわち実施例1の耐熱合金部材の断面走査型電子顕微鏡写真(断面SEM写真)を示す。図6に示すように、金属基材10上に順に拡散バリア層40、リザバ層20、保護的酸化物皮膜30および応力緩和層50が形成されている。なお、応力緩和層50の表面には、断面SEM写真の撮影に当たり、保護用の銅(Cu)めっき層999を形成した。
SEM−EDAX装置(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散分光装置)を用いて、図6の写真上に指定した位置(001〜007)における各元素の濃度(原子%)を測定した。表1にその結果を示す。
図6に示す断面SEM写真において、拡散バリア層40が金属基材10とリザバ層20との間に挟まれた部分を拡大した写真を図7に示す。図7に示した線に沿って分析した各元素の濃度(原子%)を表2に示す。
図8は、この試験片の応力緩和層50が形成されておらず、リザバ層20が露出した面側、すなわち比較例1の耐熱合金部材の断面SEM写真を示す。図8に示すように、金属基材10上に順に拡散バリア層40、反応層41、リザバ層20および保護的酸化物皮膜30が形成されている。なお、保護的酸化物皮膜30の表面には、断面SEM写真の撮影に当たり、保護用の銅(Cu)めっき層999を形成した。図8に示した線に沿って分析した各元素の濃度(原子%)を表3に示す。
実施例1の耐熱合金部材においてリザバ層20上に応力緩和層50を設けたことによる効果を確認するために、熱サイクル酸化試験で評価を行った。熱サイクル酸化試験は、大気中において、所定の温度に保持した電気炉に試験片を直接挿入し、所定時間経過後に炉外に引き出して冷却する。熱サイクル酸化試験は、より詳細には下記の二つの条件で行った。
条件1:温度1100℃での1時間の保持と室温での20分間の保持とを交互に行う。
条件2:温度1200℃での1時間の保持と室温での20分間の保持とを交互に行う。
熱サイクル酸化試験を行った後、試験片の重量変化の測定、X線元素分析計(酸素Oは分析できない)による各元素の濃度測定および光学カメラによる試験片の写真撮影を行った。
図9Aは、条件1で熱サイクル酸化を700サイクル付加した後の試験片の応力緩和層50が露出した一方の面側、すなわち実施例1の耐熱合金部材の外観写真を示す。図9Bは、この試験片の、リザバ層20が露出した他方の面側、すなわち比較例1の耐熱合金部材の面および側面の外観写真を示す。図9Aの四角で囲んだ部分は図9Bの矢印で示す部分に対応する。図9Aの写真に記載した点(1)〜(4)の各元素の濃度(原子%)を測定した。その結果を表4に示す。
図10は、条件1および条件2で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対する耐熱合金部材の質量増加の変化を示す。図10から分かるように、条件1で熱サイクル酸化を付加したときにはサイクル数が約200回(矢印で示したC点)、条件2で熱サイクル酸化を付加したときにはサイクル数が約30回(矢印で示したSおよびC点)でそれぞれ酸化量の減少が開始した。
図11は、条件1で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対する応力緩和層50の表面の各元素の濃度をX線元素分析計で測定した結果を示す。図11においては図示を省略しているが、ZrおよびY濃度は表4に示した結果と一致し、サイクル数による変化は少ない。図11から分かるように、酸化初期には殆ど観察されなかったAlとNiとが、サイクル数の増加とともにそれぞれ濃度が増加している。
図12は、条件1で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対するリザバ層20(保護的酸化物皮膜30を含む)の表面の各元素の濃度をX線元素分析計で測定した結果を示す。図12から分かるように、酸化の初期にはAlとNiとが観察され、サイクル数の増加とともにAl濃度は増加し、Ni濃度は減少する傾向がある。しかし、図12において矢印で示したC点を境に、Al濃度が減少に転じ、Ni濃度は増加に転じ、さらに、他の元素も検出されるようになった。
図13は、条件2で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対する応力緩和層50の表面の各元素の濃度をX線元素分析計で測定した結果を示す。図13から分かるように、酸化初期には殆ど観察されなかったAlとNiとが、サイクル数の増加とともにそれぞれ濃度が増加している。
図14は、条件2で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対するリザバ層20の表面の各元素の濃度をX線元素分析計で測定した結果を示す。図14から分かるように、酸化の初期にはAlとNiとが観察され、サイクル数の増加とともにAl濃度は増加し、Ni濃度は減少する傾向がある。しかし、図14において矢印で示したC点を境に、Al濃度が減少に転じ、Ni濃度は増加に転じ、さらに、他の元素も検出されるようになった。これは、C点で、リザバ層20からの保護的酸化物皮膜30の剥離が開始したことを意味する。
以上の結果をまとめると次のようになる。
〈条件1〉
(1)従来のDBCシステム(比較例1)では、サイクル数200回前後で保護的酸化物皮膜(Al2 3 皮膜)の一部に剥離が生じ、サイクル数の増加とともにより顕著になる。
(2)一方、試験片のYSZからなる応力緩和層50を設けた面(実施例1)では、YSZはAl2 3 からなる保護的酸化物皮膜30との密着性が良好であり、さらに、加熱および冷却によっても剥離することがない。
(3)サイクル数の増加とともに、YSZからなる応力緩和層50の表面にAlとNiとが観察されるようになり、このAlとNiとはリザバ層20からYSZからなる応力緩和層50中を拡散して表面に到達していると考えられる。
〈条件2〉
上記の条件1の(1)〜(3)と同様であるが、リザバ層20からの保護的酸化物皮膜30の剥離は、より短時間に開始し、また、 YSZからなる応力緩和層50の表面にAlとNiとがより短時間に観察された。
[実施例2]
実施例2について説明する。
実施例2では、Ni/Re(Ni)膜を形成した金属基材10をアルミナ坩堝中に設置し、Cr+Al2 3 +NH4 Cl混合粉末の中に埋没させた後に行うArガス雰囲気の加熱の条件が800℃で3時間であること、金属基材10をNi−5Cr−15Al合金粉末+Al2 3 の混合粉末中に埋没させた後に行う真空中での加熱の条件が1300℃で2時間であることを除いて、実施例1と同様にして試験片を形成した。この試験片の、応力緩和層50が形成された面側が実施例2の耐熱合金部材、応力緩和層50が形成されておらず、リザバ層20が露出した他方の面側が比較例2の耐熱合金部材である。
[実施例3]
実施例3について説明する。
実施例3では、実施例2と同様の方法で試験片を形成した。この試験片の、応力緩和層50が形成された面側が実施例3の耐熱合金部材、応力緩和層50が形成されておらず、リザバ層20が露出した他方の面側が比較例3の耐熱合金部材である。
[比較例4]
比較例4について説明する。
比較例4では、リザバ層20を形成しないこと、応力緩和層50を拡散バリア層40上に直接形成することを除いて、実施例1と同様にして試験片を形成した。この試験片の断面構造を図15に示す。
図16は、条件1で熱サイクル酸化を付加したときの、サイクル数の平方根に対する実施例2、3および比較例4の耐熱合金部材の質量増加の変化を示す。図16に示す酸化量のサイクル数依存性から、条件1で熱サイクル酸化を付加したときには、酸化量は、当初はサイクル数とともに増加するが、途中からばらつきまたは減少が観察される。これは、応力緩和層50を形成していない面または端面の酸化が顕著になり、酸化物皮膜の一部が剥離するためである。この臨界のサイクル数は、実施例2では225サイクル、実施例3では182サイクルである。一方、図17A〜E(図17Aは酸化前、図17Bは1サイクル後、図17Cは225サイクル後、図17Dは450サイクル後、図17Eは505サイクル後)および図18A〜D(図18Aは酸化前、図18Bは1サイクル後、図18Cは182サイクル後、図18Dは412サイクル後)に示すように、YSZ層からなる応力緩和層50の表面形態写真から、実施例2で450サイクル、実施例3で412サイクルでは、応力緩和層50の剥離は観察されない。しかし、実施例2では、505サイクルで応力緩和層50の剥離が生じた。
図10に示す実施例1の結果では、臨界のサイクル数は約200サイクルであり、実施例2、3の値に一致する。しかし、実施例1では、700サイクルでもまだ剥離を生じていなかった。これらの違いについては、実験誤差の範囲である可能性が高い。臨界サイクル数での酸化量は、実施例1では2mg/cm2 であるのに対して、実施例2、3では、約0.6mg/cm2 であった。
比較例4では、図16に示す酸化量のサイクル数依存性から、1回目のサイクルから、酸化量の減少が観察された。これは、比較例4では、リザバ層20を形成していないことから、拡散バリア層40が直接酸化されるために、応力緩和層50を形成していない面または端面の酸化が急速に進行して非保護的酸化物皮膜(後述するが、昇華性のRe酸化物によるものである。) を形成し、その一部が剥離するためである。一方、図19A〜D(図19Aは酸化前、図19Bは1サイクル後、図19Cは100サイクル後、図19Dは167サイクル後)に示すように、YSZ層からなる応力緩和層50の表面形態写真から、比較例4では、100サイクルでは、応力緩和層50の剥離は観察されない。しかし、167サイクルで応力緩和層50の剥離が生じた。
以上の結果から、以下のことが分かる。
実施例2、3では、リザバ層20と応力緩和層50との間にAl2 3 からなる保護的酸化物皮膜30が形成され、図2に示す構造を有することから、応力緩和層50によって、保護的酸化物皮膜30の耐剥離性を改善することができる(サイクル数として2倍以上) 。
比較例4では、図15に示すように、保護的酸化物皮膜を形成するリザバー層20を形成していない。したがって、応力緩和層50を形成していない表面では熱サイクル酸化の初期から保護的酸化物皮膜の剥離が生じる。一方、応力緩和層50は健全に密着しており、167サイクル後に剥離が観察された。これより、リザバ層20を形成しない拡散バリアコーティングにおいても、応力緩和層50は保護的酸化物皮膜30の耐剥離性を顕著に改善することができる(サイクル数として100倍以上) 。
比較例4で応力緩和層50が優れた耐剥離性を示したが、これは以下のように考えられる。すなわち、拡散バリア層40は、Reのほかに(20〜40)原子%Crと20原子%Niとを含有しており、Cr2 3 またはNiCr2 4 皮膜が形成されるが、YSZ層からなる応力緩和層50によって、Reの非保護的酸化物蒸気(例えば、Re2 7 )の形成が抑制されていることが考えられる。
X線元素分析計でYSZ層からなる応力緩和層50の表面を分析した結果、図20に示すように、酸化サイクル数の増加とともに、Alの濃度が増加していることが分かった。このようなAl濃度の増加は、図11にも示されている。このAlは、リザバ層20を構成しているNiAl合金のAlが酸化され、厚さ50〜150μmのYSZ層からなる応力緩和層50を通過して、表面に到達していると考えられる。これまで、このようなYSZ層を移動するAlについての報告はない。また、このAl濃度の増加はYSZ層の剥離の開始とも関連しているように考えられる。
ここで、この耐熱合金部材と従来の遮熱コーティング(TBC)との相違点について説明する。図3は従来のTBCを示す。図3に示すように、金属基材10の表面に順にボンドコート層60、保護的酸化物皮膜30およびセラミックからなるトップコート層70が積層されている。トップコート層70としては、熱伝導率が低い酸化物、例えばYSZが用いられ、その厚さは一般に250μmから1000μmであり、多くの用途では〜1000μmの厚さとすることが必要であるとされている(例えば、非特許文献3のpp.170-171参照。)。この場合、このトップコート層70を構成するYSZは高温燃焼ガスに対する遮熱層として機能し、金属基材10の内部を空気冷却することによって、金属基材10とボンドコート層60とを比較的低温に維持している。ここで重要なことは、金属基材10とボンドコート層60との間には、拡散バリア層40が形成されていないことである。このため、たとえ、応力緩和層50と同様にYSZからなるトップコート層70が形成されていても、ボンドコート層60に形成される保護的酸化物皮膜30の亀裂や剥離を防止することはできず、トップコート層70の亀裂や剥離を防止することができない。
以上のように、この一実施の形態による耐熱合金部材によれば、金属基材10とAlやCrを含有する合金からなるリザバ層20との間にReを含有する合金からなる拡散バリア層40が設けられ、かつリザバ層20上にYSZなどの酸化物セラミックスからなる応力緩和層50が設けられていることにより、高温腐食雰囲気において熱サイクルが付加された環境下で使用されても、リザバ層20に形成される保護的酸化物皮膜30の亀裂や剥離を極めて効果的に防止することができる。また、リザバ層20に高価なPtを添加する必要がなくなり、添加するとしてもその添加量の大幅な低減を図ることができる。この耐熱合金部材は、例えば、タービンの動翼および静翼、このタービンを用いたジェットエンジンや産業用ガスタービンなどに適用して好適なものである。
以上、この発明の一実施の形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
10 金属基材
20 リザバ層
30 保護的酸化物皮膜
40 拡散バリア層
41 反応層
50 応力緩和層
60 ボンドコート層
70 トップコート層
999…銅めっき層

Claims (6)

  1. 金属基材の表面にレニウムを含有する合金からなる拡散バリア層を形成する工程と、
    上記拡散バリア層上にアルミニウムを含有する合金からなるリザバ層を形成する工程と、
    上記リザバ層上に酸化物セラミックスからなる厚さが1μm以上50μm以下の多孔質の応力緩和層を電気泳動法で形成する工程とを有することを特徴とする耐熱合金部材の製造方法。
  2. 上記応力緩和層の厚さが3μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1記載の耐熱合金部材の製造方法。
  3. 上記酸化物セラミックスは、上記酸化物セラミックスを構成する金属と異なる少なくとも一種の金属を含有する請求項1または2記載の耐熱合金部材の製造方法。
  4. 上記少なくとも一種の金属は、ニッケル、アルミニウム、クロム、チタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、コバルトおよびモリブデンからなる群より選ばれた少なくとも一種の金属である請求項3記載の耐熱合金部材の製造方法。
  5. 上記酸化物セラミックスが、少なくともジルコニウムとイットリウムと酸素とを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の耐熱合金部材の製造方法。
  6. 上記酸化物セラミックスがイットリア安定化ジルコニアであることを特徴とする請求項5記載の耐熱合金部材の製造方法。
JP2013540776A 2011-10-26 2012-10-23 耐熱合金部材の製造方法 Active JP6083710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235317 2011-10-26
JP2011235317 2011-10-26
PCT/JP2012/077298 WO2013061945A1 (ja) 2011-10-26 2012-10-23 耐熱合金部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061945A1 JPWO2013061945A1 (ja) 2015-04-02
JP6083710B2 true JP6083710B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48167775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540776A Active JP6083710B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-23 耐熱合金部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6083710B2 (ja)
WO (1) WO2013061945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201610768D0 (en) 2016-06-21 2016-08-03 Rolls Royce Plc Gas turbine engine component with protective coating
JP7138339B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-16 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 耐熱合金部材およびその製造方法ならびに高温装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887273A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Ltd セラミツク被覆層を有する部品とその製造方法
US5512382A (en) * 1995-05-08 1996-04-30 Alliedsignal Inc. Porous thermal barrier coating
JP4753720B2 (ja) * 2004-01-15 2011-08-24 株式会社荏原製作所 拡散バリヤ用合金皮膜及びその製造方法、並びに高温装置部材
JP5082563B2 (ja) * 2007-04-18 2012-11-28 株式会社日立製作所 遮熱被覆を有する耐熱部材
US20090324401A1 (en) * 2008-05-02 2009-12-31 General Electric Company Article having a protective coating and methods
EP2196559A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-16 ALSTOM Technology Ltd Thermal barrier coating system, components coated therewith and method for applying a thermal barrier coating system to components

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013061945A1 (ja) 2013-05-02
JPWO2013061945A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182669B2 (ja) 多層合金皮膜、それを有する耐熱性金属部材および多層合金皮膜の製造方法
JP4481027B2 (ja) 遮熱コーティング部材およびその製造方法
JP4535059B2 (ja) アルミニウムの拡散コーティングの施工方法
EP1784517B1 (en) HIGH-TEMPERATURE COATINGS AND BULK -Ni+ '-Ni3Al ALLOYS MODIFIED WITH PT GROUP METALS HAVING HOT-CORROSION RESISTANCE
JP2012041636A (ja) Pt族金属を添加したγNi+γ’Ni3Alの2相組成を用いた高温被膜
JP2008156744A (ja) 拡散制御変性された白金族ボンドコート
WO2009119345A1 (ja) 耐高温腐食合金材、遮熱コーティング材、タービン部材、及びガスタービン
JP2003253472A (ja) 耐高温酸化性に優れたNi合金耐熱材料
WO2012053517A1 (ja) 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
JP7174811B2 (ja) 高温部材
JP5146867B2 (ja) 高温耐久性に優れた耐熱部材
JP2008169473A (ja) 安定化層を含有する皮膜系を有するNi基超合金
JP2008095191A (ja) 遮熱コーティングの形成法
JP2006161808A (ja) 拡散障壁層および白金族保護層によって保護された物品
JP3579262B2 (ja) 遮熱コーティング系用ボンディングコート
JP2003342751A (ja) 耐熱構造部材およびその製造方法
JP6083710B2 (ja) 耐熱合金部材の製造方法
JP2006328499A (ja) 遮熱コーティング、ガスタービン高温部品及びガスタービン
JP2012052206A (ja) 熱遮蔽コーティング膜及びその製造方法、並びにそれを用いた耐熱合金部材
US6964818B1 (en) Thermal protection of an article by a protective coating having a mixture of quasicrystalline and non-quasicrystalline phases
JP5164250B2 (ja) 遮熱コーティング部材とその製造方法
JPWO2003038152A1 (ja) 拡散障壁用Re合金皮膜
JP3857689B2 (ja) 拡散障壁用ReCrNi合金皮膜
JP3910588B2 (ja) 拡散障壁用ReCr合金皮膜
JP2003277953A (ja) イリジウム−ハフニウム被覆ニッケル基超合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250