JP2008095191A - 遮熱コーティングの形成法 - Google Patents

遮熱コーティングの形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095191A
JP2008095191A JP2007259328A JP2007259328A JP2008095191A JP 2008095191 A JP2008095191 A JP 2008095191A JP 2007259328 A JP2007259328 A JP 2007259328A JP 2007259328 A JP2007259328 A JP 2007259328A JP 2008095191 A JP2008095191 A JP 2008095191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
intermetallic compound
nickel aluminide
overlay coating
coated substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007259328A
Other languages
English (en)
Inventor
Ramgopal Darolia
ラムゴパル・ダロリア
Brian T Hazel
ブライアン・トーマス・ヘイゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008095191A publication Critical patent/JP2008095191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/073Metallic material containing MCrAl or MCrAlY alloys, where M is nickel, cobalt or iron, with or without non-metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】遮熱コーティングを形成する方法を提供する。
【解決手段】超合金基材22上にニッケルアルミナイド金属間化合物オーバレイ皮膜を形成する段階と、オーバレイ皮膜上に制御した酸化アルミニウムを成長させる段階とを含む。オーバレイ皮膜は、主にα相からなるアルミナスケール28の成長を促進するように予備酸化させる。予備酸化条件は、被覆基材を真空下で2〜8時間1121℃に加熱する段階を含んでいてもよい。予備酸化オーバレイ皮膜は、耐環境コーティングとして、或いは遮熱セラミック皮膜26用のボンドコートとして用いることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、概してガスタービンエンジンの過酷な熱環境のような高温環境に曝露される部品の保護に用いられるタイプの皮膜に関する。
耐環境コーティング及び遮熱コーティング(TBC)系は部品を酸化性・腐食性環境から保護するため部品の外面に施工される。また、TBC系のセラミック遮熱層は、動翼及び静翼の表面温度の上昇によってエンジンの効率を高める。
遮熱コーティングを有効なものとするため、遮熱コーティングは熱伝導率が低く、部品に強く付着し、数多くの加熱・冷却サイクルを通して付着性を保持し続けるものでなければならない。最後の条件は、熱伝導率の低い材料とタービンエンジン部品の製造に慣用される超合金材料との熱膨張係数が異なるため特に厳しい。上記の要件を満足できるTBC系には、概して、拡散皮膜(すなわち拡散アルミナイド及び白金アルミナイド)のようなボンドコートとオーバレイ皮膜(つまりMCrAlX、式中、Mは鉄、コバルト及び/又はニッケルであり、Xはイットリウムその他の希土類元素である。)とが必要とされていた。イットリア、マグネシアその他の酸化物で部分的に又は完全に安定化されたジルコニアのような金属酸化物からなるセラミック層が、遮熱コーティング用の材料として広く用いられている。セラミック層は、通例、大気プラズマ溶射(APS)法、低圧プラズマ溶射(LPPS)法或いは耐歪み性柱状結晶粒組織を与える電子ビーム物理気相成長(EBPVD)法のような物理蒸着(PVD)法で堆積される。
上述のボンドコート材料のアルミニウム成分は、付着性の強い連続酸化アルミニウム層(アルミナスケール)を高温でゆっくりと成長させる。この熱成長酸化物(TGO)はボンドコートを酸化及び高温腐食から保護し、セラミック層をボンドコートに化学的に結合する。しかし、金属ボンドコートとアルミナスケールとセラミック層の間には、熱膨張に差がある。この不一致によって発生する引張応力は経時的に徐々に増大してボンドコートとアルミナスケールとの接合面又はアルミナスケールとセラミック層との接合面で剥離を起こす事態となりかねない。さらに、ボンドコート材料は耐酸化性をもつように特別に合金化されるが、高温で経時的に起こる表面酸化及び(基材との)相互拡散によってボンドコートからアルミニウムが徐々に失われる。ついには、ボンドコート内部のアルミニウムレベルが枯渇して保護アルミナスケールの緩慢な成長はそれ以上起こらなくなり、保護作用のない酸化物の成長の方が速くなる。その結末は、この場合もセラミック層の剥離である。
低い処理温度(約1600〜約2000°F(約871〜約1093℃))では、アルミナスケールは準安定アルミナ(γ−及びθ−アルミナ)を主成分とし、α−アルミナをほとんど或いは全く含まない。セラミック層を堆積する前に、ボンドコート被覆物品は通常約1700〜約1900°F(約927〜約1038℃)に予熱される。この予熱処理もα−アルミナ形成には好ましくない。準安定アルミナ相は経時的にもっと安定なα−アルミナへと変態する。しかし、アルミナの相転移は望ましくない体積変化を伴う。さらに、準安定相は概して成長速度が速く、付着力が低く、本質的に多孔質である。
以上から明らかな通り、TBC系の耐用年数は遮熱セラミック層の接着の足場として用いられるボンドコートによって左右される。そのため、TBC系のボンドコートの改良に向けた多大な努力がなされている。
例えば、主にβ相からなるニッケルアルミナイド(NiAl)金属間化合物のオーバレイ(つまり、拡散型ではない)からなるボンドコートが高温用途での使用に提案されている。さらに、主にγ′相からなるニッケルアルミナイド(NiAl)を含むオーバレイ耐環境コーティング及びボンドコートが研究されている。
米国特許第6682827号明細書 米国特許第6579627号明細書 米国特許第6153313号明細書 米国特許第6291084号明細書 米国特許第6255001号明細書 米国特許出願公開第2006/0093752号明細書 米国特許出願公開第2006/0093850号明細書 米国特許出願公開第2006/0093801号明細書 米国特許出願公開第2004/0229075号明細書 米国特許第6123997号明細書 米国特許出願公開第2003/0017270号明細書 NIJDAM et al., Modelling the thermal oxidation of temary alloys-compositonal changes in the alloy and the development of oxide phases, Acta Materialla 51 (2003) 5295-5307. NIJDAM et al., On the microstructure of the initial oxide grown by controlled annealing and oxidation on a NiCoCrAIY bond coating, Oxid Met. 64 (2005) 355-377 TOLPYGO etal. The effect of oxidation pre-treatment on the cyclic life of EB-PVD thermal barrier coatings with pt-aluminide bond coats, Surf. coat. techl. 200 (2005) 1276-1281
高性能ガスタービンエンジンにおいて過酷さを増しつつある作動条件を部品が耐え抜くことができるように皮膜系の性能を向上させることが絶えず求められている。そこで、性能、特にボンドコートとセラミック層との接合面での性能を向上させるための皮膜系及び方法を提供することができれば望ましい。
上述のニーズは、物品の被覆法を提供する例示的な実施形態によって満足することができる。本発明の方法は、保護オーバレイ皮膜での安定なα−アルミナスケールの形成を促進することによって、耐酸化性が向上し、セラミック層が存在する場合にはセラミック層の剥離性の低減した皮膜を与える。
ある例示的な実施形態では、本方法は、1以上の表面にオーバレイ皮膜を有する被覆超合金基材を準備する段階と、オーバーレイ皮膜で主にα相アルミナからなる酸化アルミニウムスケールを成長させるための所定の条件に上記被覆基材を付す段階とを含む。オーバレイ皮膜は、主にβ相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にβ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にγ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物及び主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物からなる群から選択される。
別の例示的な実施形態では、本方法は、1以上の表面にオーバレイ皮膜を有する被覆超合金基材を準備する段階を含む。オーバレイ皮膜は、主にβ相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にβ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にγ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物及び主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物からなる群から選択される。選択したオーバレイ皮膜を、ミリング、ホーニング又はグリットブラストによって物理的に改質する。真空チャンバー内で被覆基材を10−3〜10−6Torrの真空下で約2000°F(1093℃)〜約2100°F(1149℃)の温度に約2〜約8時間加熱して、オーバーレイ皮膜で主にα相からなる酸化アルミニウムスケールを成長させる。次いで、被覆基材を堆積チャンバー内で約1700°F(927℃)〜約2000°F(1093℃)の温度で約10〜約30分間予熱する。最後に、オーバレイ皮膜上に遮熱セラミック層を堆積させる。
本発明の対象については、特許請求の範囲に具体的に記載されている。本発明の様々な例示的な実施形態については、添付の図面と共に以下の説明を参照することによって理解を深めることができよう。
以下、図面を参照するが、図面を通して同じ構成要素には同じ符号を付した。図1は、タービン動翼10のような、比較的高温環境中で作動でき、過酷な熱応力及び熱サイクルに付される部品の例を示す。その他の部品の例としては、特に限定されないが、ガスタービンエンジンのタービンノズル、動翼、シュラウド、燃焼器ライナ及びオグメンタハードウェアが挙げられる。
動翼10は一般に翼形部12を備えており、ガスタービンエンジン作動時には翼形部に高温燃焼ガスが向けられ、その表面は酸化、腐食及びエロージョンによる激しい攻撃を受ける。例示的な翼形部12は動翼10の根元部16に形成されたダブテール14でタービンディスク(図示せず)に植え込まれる。翼形部12には、動翼10から熱を奪うため抽気を強制的に流す冷却通路18が存在していることもある。本明細書では動翼10という特定の部品に言及するが、本明細書の教示内容は、部品をその環境から保護するために耐環境又は遮熱コーティング系を用いることのできるあらゆる部品全般に適用できる。
図2に、翼形部12(基材としての機能を果たす)の長手方向断面として示した遮熱コーティング系20の例を示す。図に示す通り、この例示的な皮膜系20は、少なくとも基材22の表面を被覆する保護層24を含んでいる。図に示すように、適宜、セラミック層26で保護層24を被覆する。セラミック層26が存在しないときは、保護層24は「耐環境コーティング」と呼ばれる。セラミック層26が存在する場合には、保護層24は「ボンドコート」と呼ばれる。
例示的な実施形態では、保護層24の堆積に際して、オーバレイ皮膜と基材22の間で実質的に全く拡散が起こらないようにしてもよい。後段での処理の際に、薄い拡散域30が生ずることがある。オーバレイ皮膜の拡散域の厚さを最小限にすることによって、皮膜系20の補修時に除去しなければならない基材の量が拡散型ボンドコートに比べて低減する。
基材22は、好ましくは、鉄基、ニッケル基又はコバルト基超合金のような耐熱材料である。例示的な材料としては、Rene N4、Rene N5、Rene N6が挙げられる。これら超合金は例示にすぎず、本明細書に開示した教示内容は、こうした材料かあなる基材での使用に限定されるものではない。
セラミック層26は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)とすることができ、そのイットリア含量は約6〜約8重量%とすることができるが、その他のセラミック材料、例えば、イットリア、非安定化ジルコニア、或いはセリア(CeO)、マグネシア(MgO)、酸化スカンジア(Sc)その他の酸化物で安定化されたジルコニアなども使用できる。セラミック層26は、その下の基材22で必要とされる熱保護をもたらすのに十分な厚さに堆積され、概して約125〜約300μm程度に堆積される。セラミック層26は、耐歪み性柱状結晶粒組織が得られるように物理蒸着(PVD)法で堆積してもよいが、他の堆積法を用いることもできる。
保護層24は、ニッケルアルミナイド金属間化合物からなるオーバレイ皮膜でよい。ニッケルアルミナイド金属間化合物は、β相を主成分とするもの、β相とγ′相を主成分とするもの、γ′相を主成分とするもの、γ相とγ′相を主成分とするものでよく、各々さらに、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、白金、イットリウム、ランタン、カルシウム、コバルト、レニウムのような合金化添加物を単独で又は組合せて含んでいてもよい。保護層24は、保護層24のその場で形成された連続した付着性の熱成長酸化物(TGO)つまりアルミナスケール28を含んでおり、セラミック層26と接着する。TGOは、セラミック層26の接着性を増大させ、TGOを通しての酸素の拡散を低減して、酸化速度を下げる。TGOの形成の際に、アルミナは準安定アルミナ(θ−又はγ−アルミナ)でも安定アルミナ(α−アルミナ)でもよい。最初に形成されるアルミナ相は、温度、時間、曝露環境、試料組成及び表面仕上げによって左右される。本明細書に開示した方法は、保護層24の表面でのα−アルミナスケール28の制御された成長をもたらし、剥離、割れその他のTBC損傷(特にボンドコート/セラミック層接合面での)に対する耐性を与える。
今回、本明細書に開示したオーバレイ皮膜(保護層24)で準安定アルミナ(γ−及びθ−アルミナ)ではなく安定なα−アルミナが形成されるようにアルミナスケール28を形成することによって、セラミック層26の耐酸化性の向上及び剥離性の低下が促進されることが判明した。
例示的な実施形態では、基材22の表面を保護層24で被覆する。例示的な実施形態では、保護層24は、主にβ相からなるNiAl金属間化合物のオーバレイ皮膜とすることができる。
例えば、米国特許第6682827号には、ニッケルと、約30〜約60原子%のアルミニウムと約1〜約12原子%の白金族金属を含有するβ相NiAl金属間化合物オーバレイ皮膜が開示されている。このオーバレイ皮膜は実質的にβ相NiAlの金属間相と白金族金属間相からなる。その他の開示されたオーバレイ皮膜としては、30〜60原子%のアルミニウムと、約5〜約12原子%の白金と、約2〜約15原子%のクロムと、約0.1〜約1.2原子%のジルコニウムと、残部のニッケルから実質的になるオーバレイ皮膜が挙げられる。米国特許第6579627号には、ニッケルと約20〜約35重量%のアルミニウムと2種以上の改質元素(ジルコニウム、ハフニウム、イットリウム及びケイ素)とを含むβ相を主成分とするNiAl金属間化合物オーバレイ皮膜が開示されている。米国特許第6153313号には、30〜60原子%のアルミニウムと、クロム、チタン及びハフニウムの1種類以上と、適宜タンタル、ケイ素、ガリウム、ジルコニウム、カルシウム、鉄及びイットリウムと、残部のニッケル及び不純物からなるβ相を主成分とするNiAl金属間化合物オーバレイ皮膜が開示されている。米国特許第6291084号には、30〜60%のアルミニウムと、2〜15%のクロムと、0.1〜1.2%のジルコニウムとを含み、残部が実質的にニッケルからなるβ相NiAl金属間化合物オーバレイ皮膜が開示されている。米国特許第6255001号には、0.2原子%以上のジルコニウムを含有し、平均結晶粒径が3μm未満の主にβ相からなるNiAl合金からなるボンドコートが開示されている。
他の例示的な実施形態では、保護層24は主にγ′相ニッケルアルミナイド金属間化合物(NiAl)のオーバレイ皮膜とすることができる。例えば、米国特許出願公開第2006/0093752号には、主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物と1種類以上の白金族金属とを含むオーバレイ皮膜が記載されている。この例示的なオーバレイ皮膜はさらにクロムを含んでいてもよい。この例示的なオーバレイ皮膜は、1種類以上の反応性元素を含んでいてもよい。主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物(NiAl)のオーバレイ皮膜の他の例が、米国特許出願公開第2006/0093850号に開示されている。例えば、オーバレイ皮膜は、堆積時の組成として、6〜約15重量%のアルミニウム、約2〜約5%のクロム、適宜4%以下の1種類以上の反応性元素、適宜2%以下のケイ素、適宜60%以下の1種類以上の白金族金属、残部のニッケルと付随不純物を含む。
他の例示的な実施形態では、保護層24は、主にβ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物のオーバレイ皮膜とすることができる。例えば、米国特許出願公開第2006/0093801号には、例示的なオーバレイ皮膜は、14重量%のアルミニウムを含む。例示的なオーバレイ皮膜はさらに、ジルコニウム、ハフニウム、イットリウム及びセリウムのような反応性元素を最大約4重量%含む。例示的なオーバレイ皮膜では、皮膜の約10〜約85体積%はγ′ニッケルアルミナイド金属間相からなり、残部はβニッケルアルミナイド金属間相からなる。
他の例示的な実施形態では、保護層24は、主にγ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物のオーバレイ皮膜とすることができる。例えば、米国特許出願公開第2004/0229075号には、23原子%未満のアルミニウムと10〜60原子%の白金と0.3〜2原子%の反応性元素を含有するオーバレイ皮膜が開示されている。
被覆基材は、アルミナスケール28のためのα相の形成を促進する制御された環境条件に付される。ある例示的な実施形態では、被覆基材22を皮膜堆積チャンバー内で(従来のTBC堆積法に比べて)高温で(従来のTBC堆積法に比べて)長時間予備酸化する。例えば、被覆基材を堆積チャンバー内で約2000°Fの温度で約2〜約8時間予備酸化すれば、主にα相アルミナスケールからなる制御TGOを得ることができる。加熱温度は、約1900°F(1038℃)以上〜約2200°F(1204℃)とし得る。他の実施形態では、加熱温度は、約2000°F(1093℃)〜約2150°F(1178℃)とし得る。従来のTBC堆積法では、ボンドコート物品は、次のセラミック層の施工に備えるため約1700°F(927℃)〜約2000°F(1093℃)で約10〜約30分間予熱される。しかし、これらの従来の条件は保護層24の表面での初期α相アルミナ形成をもたらさない。そこで、後段の予熱段階前に保護層の表面で安定α相アルミナを最初に形成しておくのが有利である。最初にα相アルミナを形成しておくと、アルミナスケールが主に準安定形態である場合に起こりかねない予熱処理時の体積変化が回避される。さらに、α相アルミナは、様々な形態のアルミナの中で酸素拡散率が最も低く、その結果、酸化物スケールの成長速度が最も遅い。
別の例示的な実施形態では、被覆基材22は、真空炉内で所望のα相アルミナスケールを形成するのに十分な温度及び時間で予備酸化される。例示的な実施形態では、予備酸化処理は約1900°F(1038℃)〜約2150°F(1178℃)の温度で連続的に又は適宜中断を挟んで約2〜約8時間実施される。例示的な実施形態では、真空炉は約10−3〜約10−6Torrで作動される。或いは、予備酸化処理は、空気、酸素、アルゴン、又は酸素含有水素ガスの雰囲気で実施し得る。加熱温度は1900°F(1038℃)超〜約2200°F(1204℃)とし得る。他の実施形態では、加熱温度は約2000°F(1093℃)〜約2150°F(1178℃)以上とし得る。温度、圧力、時間及び雰囲気条件は、α相アルミナ形成が最大となるように、個々のボンドコート/基材の組合せに応じて選択される。
例示的な実施形態では、被覆基材は、施工保護層の予備酸化前に表面前処理に付される。表面処理は、次の遮熱セラミック層26の施工のためオーバレイ皮膜の少なくとも一部分を改質する。表面処理としては、例えばケミカルミリング、ケミカルミリングと蒸気ホーニング、グリットブラストなどが挙げられる。
例示的な実施形態では、予備酸化処理後に、セラミック層26を被覆基材に施工してもよい。予備酸化処理を真空炉その他のチャンバー内で実施した場合、被覆基材をセラミック層26の施工のための皮膜堆積チャンバーに移せばよい。
例示的な実施形態では、予備酸化被覆基材に遮熱セラミック皮膜を施工する前に、基材を約1800°F(982℃)〜約1900°F(1038℃)の温度で約10〜約30分間予熱する。被覆基材は安定α相アルミナスケールを与えるように予備酸化されているので、予熱サイクル時の体積変化その他の金属学変態は最小限となる。
Rene N5超合金基材からなる直径1インチ×厚さ0.125インチ(24.5mm×3.175mm)の炉サイクル試験片を、イオンプラズマ堆積法によって、主にβ相からなるオーバレイ皮膜で被覆した。堆積後の皮膜の公称組成は20〜24重量%のAlと5〜6重量%のCrと約0.5〜1重量%のZrと残部のNiであった。
試験片を、表1に示す様々な加熱処理及び予備酸化条件に付した。EB−PVDによって、7重量%Y含有ジルコニア(YSZ)遮熱コーティングを約5ミル(127ミクロン)の厚さに施工した。
炉サイクル試験では、試料を2125°F(1163℃)に加熱して約45分間保持し、次に室温に冷却した。この1時間サイクルを繰り返し、20%剥離を破壊基準としてTBC剥離寿命を求めた。結果を図3に示す。図に示す通り、予備酸化処理に付した試料では、耐剥離性が向上した。
Figure 2008095191
本明細書では、当業者が本発明を実施できるように、最良の形態を始めとする実施例を用いた。本発明の特許性を有する技術的範囲は、特許請求の範囲で規定され、当業者に明らかな他の実施例を包含する。かかる他の実施例も、特許請求の範囲の文言上差異のない構成要素を有する場合、或いは特許請求の範囲の文言と本質的でない差異を有する均等な構成要素を含む場合、特許請求の範囲の技術的範囲内に属する。
タービン動翼の斜視図。 図1のタービン動翼の矢視2−2拡大概略断面図であり、動翼に設けられた遮熱コーティング系を示す。 炉サイクル試験の結果を示すグラフ。
符号の説明
10 タービン動翼
12 翼形部
14 ダブテール
16 根元部
20 遮熱コーティング系
22 基材
24 保護層
26 セラミック層
28 アルミナスケール
30 拡散域

Claims (10)

  1. (a)主にβ相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にβ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にγ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物及び主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物からなる群から選択されるオーバレイ皮膜(24)を1以上の表面に有する被覆超合金基材(22)を準備する段階、及び
    (b)段階(a)の後に、上記の選択に係るオーバーレイ皮膜で主にα相アルミナからなる酸化アルミニウムスケール(28)を成長させるための所定の条件に上記被覆基材を付す段階
    を特徴とする方法。
  2. 段階(b)において所定の条件に被覆基材を付す段階が、主にα相アルミナを与えるのに十分な時間1038〜1204℃に被覆基材を加熱することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 段階(b)の少なくとも一部において、被覆基材を10−3〜10−6Torrの真空下で加熱する、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 段階(b)の少なくとも一部において、被覆基材を、空気、酸素、アルゴン又は水素ガスの雰囲気中で加熱する、請求項1又は請求項2記載の方法。
  5. さらに、
    (c)段階(b)の後に、オーバレイ皮膜上に遮熱セラミック層を設ける段階
    を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 段階(a)においてオーバレイ皮膜を有する基材を準備する段階が、前記の選択に係るオーバーレイ被膜を物理気相成長法によって1以上の表面に堆積させる段階を含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 段階(a)において、ニッケルアルミナイド金属間化合物が、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、白金、イットリウム、ランタン、カルシウム、コバルト及びレニウムの1種類以上を含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  8. さらに、
    (c)段階(b)の後に、被覆基材を皮膜堆積チャンバー内に配置する段階、
    (d)被覆基材を皮膜堆積チャンバー内で925〜1093℃で10〜30分間加熱する段階、及び
    (e)段階(d)の後に、オーバレイ皮膜上に遮熱セラミック層を設ける段階
    を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  9. さらに、
    (c)段階(b)の前に、ミリング、ホーニング及びグリットブラストから選択される少なくともいずれかの技術でオーバレイ皮膜の少なくとも一部を物理的に改質する段階
    を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  10. (a)主にβ相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にβ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にγ相とγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物、主にβ相とγ相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物及び主にγ′相からなるニッケルアルミナイド金属間化合物からなる群から選択されるオーバレイ皮膜(24)を1以上の表面に有する被覆超合金基材(22)を準備する段階、
    (b)段階(a)の後に、上記の選択に係るオーバレイ皮膜の少なくとも一部をミリング、ホーニング又はグリットブラストによって物理的に改質する段階、
    (c)段階(b)の後に、真空チャンバー内で被覆基材を10−3〜10−6Torrの真空下で1093〜1150℃の温度に2〜4時間加熱して、上記の選択に係るオーバーレイ皮膜で主にα相アルミナからなる酸化アルミニウムスケール(28)を成長させる段階、
    (d)段階(c)の後に、被覆基材を堆積チャンバー内で925〜1093℃の温度で10〜30分間予熱する段階、及び
    (e)段階(d)の後に、オーバレイ皮膜上に遮熱セラミック層(26)を堆積させる段階
    を特徴とする方法。
JP2007259328A 2006-10-05 2007-10-03 遮熱コーティングの形成法 Withdrawn JP2008095191A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54360906A 2006-10-05 2006-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008095191A true JP2008095191A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38885294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259328A Withdrawn JP2008095191A (ja) 2006-10-05 2007-10-03 遮熱コーティングの形成法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1908857A3 (ja)
JP (1) JP2008095191A (ja)
BR (1) BRPI0705144A (ja)
CA (1) CA2604570A1 (ja)
SG (2) SG161232A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080149A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 皮膜系の形成方法、該方法で形成される皮膜系及び被覆部品
JP2020534475A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 サフラン レニウムおよび/またはルテニウムを含む超合金で作られたタービン部品および関連する製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315905B2 (en) * 2010-03-04 2016-04-19 United Technologies Corporation Coated article and coating process therefor
US8481117B2 (en) 2010-03-08 2013-07-09 United Technologies Corporation Method for applying a thermal barrier coating
US9181814B2 (en) 2010-11-24 2015-11-10 United Technology Corporation Turbine engine compressor stator
JP6040308B2 (ja) 2012-05-16 2016-12-07 バブコック アンド ウイルコックス ボルンド エイ/エス 耐食性に優れた熱交換器
US9581042B2 (en) 2012-10-30 2017-02-28 United Technologies Corporation Composite article having metal-containing layer with phase-specific seed particles and method therefor
FR3064648B1 (fr) * 2017-03-30 2019-06-07 Safran Piece de turbine en superalliage et procede de fabrication associe
CA3129143A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Oerlikon Metco (Us) Inc. Advanced bond coat materials for tbc with improved thermal cyclic fatigue and sulfidation resistance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716720A (en) * 1995-03-21 1998-02-10 Howmet Corporation Thermal barrier coating system with intermediate phase bondcoat
US6291084B1 (en) * 1998-10-06 2001-09-18 General Electric Company Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US6881452B2 (en) * 2001-07-06 2005-04-19 General Electric Company Method for improving the TBC life of a single phase platinum aluminide bond coat by preoxidation heat treatment
DE102005036162A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Mtu Aero Engines Gmbh Bauteil mit einer Beschichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080149A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 皮膜系の形成方法、該方法で形成される皮膜系及び被覆部品
JP2020534475A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 サフラン レニウムおよび/またはルテニウムを含む超合金で作られたタービン部品および関連する製造方法
JP7222984B2 (ja) 2017-09-21 2023-02-15 サフラン レニウムおよび/またはルテニウムを含む超合金で作られたタービン部品および関連する製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908857A2 (en) 2008-04-09
CA2604570A1 (en) 2008-04-05
SG161232A1 (en) 2010-05-27
EP1908857A3 (en) 2009-10-14
SG141412A1 (en) 2008-04-28
BRPI0705144A (pt) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255001B1 (en) Bond coat for a thermal barrier coating system and method therefor
US4916022A (en) Titania doped ceramic thermal barrier coatings
US6291084B1 (en) Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US4880614A (en) Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer
US5015502A (en) Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer
US5975852A (en) Thermal barrier coating system and method therefor
EP0987347B1 (en) Thermal barrier coating system and method therefor
US5780110A (en) Method for manufacturing thermal barrier coated articles
US6933052B2 (en) Diffusion barrier and protective coating for turbine engine component and method for forming
US6485845B1 (en) Thermal barrier coating system with improved bond coat
EP1652959B1 (en) Method for depositing gamma-prime nickel aluminide coatings
EP1652968B1 (en) Coating systems containing beta phase and gamma-prime phase nickel aluminide
JP5166797B2 (ja) 拡散制御変性された白金族ボンドコート
US6921586B2 (en) Ni-Base superalloy having a coating system containing a diffusion barrier layer
JP2008095191A (ja) 遮熱コーティングの形成法
US6730413B2 (en) Thermal barrier coating
JP2005313644A (ja) 耐剥離性金属製物品および金属製物品剥離低減方法
WO1999018259A1 (en) Thermal barrier coating with alumina bond inhibitor
JP2008144275A (ja) ロジウムアルミナイド系層を含む皮膜系
EP1329536B1 (en) Nickel aluminide coating containing hafnium and coating systems formed therewith
EP0985745B1 (en) Bond coat for a thermal barrier coating system
JP2005350771A (ja) 改良された酸化物安定領域を備えたニッケルアルミナイド・コーティング
US20050136283A1 (en) Ni-base superalloy having a thermal barrier coating system
JP2007239101A (ja) 遮熱コーティングのためのボンドコーティング法
US6565672B2 (en) Fabrication of an article having a protective coating with a flattened, pre-oxidized protective-coating surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110527