JP6082982B2 - 電子部品実装ライン - Google Patents

電子部品実装ライン Download PDF

Info

Publication number
JP6082982B2
JP6082982B2 JP2013001490A JP2013001490A JP6082982B2 JP 6082982 B2 JP6082982 B2 JP 6082982B2 JP 2013001490 A JP2013001490 A JP 2013001490A JP 2013001490 A JP2013001490 A JP 2013001490A JP 6082982 B2 JP6082982 B2 JP 6082982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
inspection
mounting
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135335A (ja
Inventor
昭一 西
昭一 西
東 昇
昇 東
渡辺 秀彦
秀彦 渡辺
正宏 木原
正宏 木原
憲一郎 石本
憲一郎 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013001490A priority Critical patent/JP6082982B2/ja
Priority to CN201310682065.4A priority patent/CN103917078B/zh
Publication of JP2014135335A publication Critical patent/JP2014135335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082982B2 publication Critical patent/JP6082982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する電子部品実装ラインに関するものである。
基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備から成る電子部品実装ラインは、基板に印刷された半田の印刷状態や電子部品の搭載状態等の検査を行う検査手段のほか、検査が終了した基板を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置を検査手段のすぐ下流側に備えている(例えば、特許文献1参照)。中継コンベア装置は、受け取った基板の検査結果が不良であった場合には、中継コンベア装置に設けられているランプやブザー等の報知手段を作動させて、作業者に不良と判定された基板が中継コンベア装置に到着した旨の報知を行う。
特開2011−82375号公報
しかしながら、上記従来の電子部品実装ラインでは、中継コンベア装置がランプやブザーを備えている必要があることから全体が高価になるという問題点があった。
そこで本発明は、電子部品実装ライン全体を安価に構成することができる電子部品実装ラインを提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子部品実装ラインは、基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有し、少なくとも一つの作業を終えた基板を検査する検査手段及び当該検査手段で検査を終えた基板を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置を含む電子部品実装ラインであって、前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された実装用設備と、前記実装用設備よりも上流側に配置された他の実装用設備をさらに含み、前記実装用設備は、基板を上流側の前記他の実装用設備から受け取り下流側の前記中継コンベア装置へ搬出する基板搬送コンベアと、前記基板搬送コンベアにより受け取った基板に対して所定の作業を行う作業部と、作業者に対する報知動作を行う第1の報知手段と、前記第1の報知手段による機能が発揮されるように設定をなす機能発揮設定部と前記基板搬送コンベア、前記作業部及び前記第1の報知手段を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記機能発揮設定部により前記設定がなされているときに、前記中継コンベア装置へ排出した基板の前記検査手段による検査結果が不良であった場合は、前記第1の報知手段を作動させて検査結果が不良であった基板を排出した旨を作業者へ報知し、前記他の実装用設備は、作業者に対する報知動作を行う第2の報知手段を備え、前記検査結果が不良であった場合、前記他の実装用設備の制御部は前記第2の報知手段による機能が発揮されないように設定されている。
請求項2に記載の電子部品実装ラインは、請求項1に記載の電子部品実装ラインであって、前記実装用設備は、前記検査結果が不良である基板を前記中継コンベア装置に搬出するとき、前記中継コンベアの制御部に基板の搬送を停止させるための停止信号を出力する。
また請求項3に記載の電子部品実装ラインは、請求項1又は2に記載の電子部品実装ラインであって、前記検査手段は、基板に印刷された半田の印刷状態又は電子部品の搭載状態の少なくとも一方の検査を行い、前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された前記実装用設備は電子部品搭載装置である。
請求項に記載の電子部品実装ラインは、基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有し、少なくとも一つの作業を終えた基板を検査する検査手段及び当該検査手段で検査を終えた基板を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置を含む電子部品実装ラインであって、前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された実装用設備と、前記実装用設備よりも上流側に配置された他の実装用設備をさらに含み、前記実装用設備は、基板を上流側の他の実装用設備から受け取り下流側の前記中継コンベア装置へ搬出する基板搬送コンベアと、前記検査手段と、作業者に対する報知動作を行う第1の報知手段と、前記第1の報知手段による機能が発揮されるように設定をなす機能発揮設定部と、前記基板搬送コンベア、前記検査手段及び前記第1の報知手段を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記機能発揮設定部により前記設定がなされているときに、前記中継コンベア装置へ排出した基板の前記検査手段による検査結果が不良であった場合は、前第1の報知手段を作動させて検査結果が不良であった基板を排出した旨を作業者へ報知し、前記他の実装用設備は、作業者に対する報知動作を行う第2の報知手段を備え、前記検査結果が不良であった場合、前記他の実装用設備の制御部は前記第2の報知手段による機能が発揮されないように設定されている。
請求項に記載の電子部品実装ラインは、請求項に記載の電子部品実装ラインであって、前記検査手段は、基板に印刷された半田の印刷状態又は電子部品の搭載状態の少なくとも一方の検査を行う。
請求項に記載の電子部品実装ラインは、請求項4又は5に記載の電子部品実装ラインであって、前記実装用設備は前記検査手段を備えた電子部品搭載装置である。
本発明の電子部品実装ラインは、中継コンベア装置の上流側に隣接して配置され、検査手段により検査結果が不良であると判定された基板を中継コンベア装置へ排出した場合に、実装用設備自身が備える第1の報知手段を作動させて中継コンベア装置に検査結果が不良であった基板を排出した旨を作業者へ報知するようになっているため、中継コンベア装置に報知手段を設ける必要がなく、電子部品実装ライン全体を安価に構成することができる。
本発明の実施の形態1における電子部品実装ラインの構成図 本発明の実施の形態1における電子部品実装ラインを構成する下流側の電子部品搭載装置、中継コンベア装置及びリフロー装置を示す図 本発明の実施の形態1における下流側の電子部品搭載装置の制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態2における電子部品実装ラインの構成図 本発明の実施の形態1における電子部品実装ラインを構成する電子部品搭載状態検査装置と中継コンベア装置を示す図 本発明の実施の形態2における電子部品搭載状態検査装置の制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート
(実施の形態1)
図1に示す実施の形態1における電子部品実装ライン1Aは、基板2に対して電子部品3を実装するための作業を実行する複数の実装用設備として、基板供給装置11、スクリーン印刷装置12、検査装置13A、電子部品搭載装置14、電子部品搭載装置15A、中継コンベア装置16、リフロー装置17及び基板回収装置18が、基板2の流れの上流側(図1の紙面左側)からこの順で配置された構成となっている。これら複数の実装用設備は互いに信号伝送ラインL0(図2)によって繋がり、互いに情報のやり取りを行うことがでるようになっている。
図1において、基板供給装置11は新規の基板2を供給し、スクリーン印刷装置12は基板供給装置11から受け取った基板2に半田をスクリーン印刷する。検査装置13Aはスクリーン印刷装置12によって半田の印刷が施された基板2について、半田の印刷状態を検査する。電子部品搭載装置14と電子部品搭載装置15Aはそれぞれ検査装置13Aにおいて半田印刷がなされた基板2に対して電子部品の搭載作業を行い、中継コンベア装置16は電子部品搭載装置15Aから搬出された基板2をリフロー装置17に搬送する。リフロー装置17は電子部品が搭載された基板2について半田リフローを行い、基板回収装置18は半田リフローが終了した基板2を回収する。
図2に示すように、各実装用設備は少なくとも基板搬送コンベア21とその作動制御を行う制御部22を備えており、基板搬送コンベア21の端部には基板搬入検出センサ21aと基板搬出検出センサ21bが備えられている。また、隣接する実装用設備の制御部22同士は基板搬送制御用ラインL1によって繋がっている。
図2には中継コンベア装置16に隣接する上流側に配置された電子部品搭載装置15Aと中継コンベア装置16及び中継コンベア装置16とリフロー装置17との関係のみを示している。
各実装用設備の制御部22は、基板搬入検出センサ21aによって上流側に隣接する他の実装用設備から基板2を搬入したことを検出し、基板搬出検出センサ21bによって下流側に隣接する他の実装用設備に基板2を搬出したことを検出する。また、各実装用設備の制御部22は、自身が備える基板搬送コンベア21における基板2の受け入れが可能な状況では上流側の実装用設備に基板搬送制御用ラインL1を介して基板搬送可能信号を出力し、自身の基板搬送コンベア21上に基板2がある場合など、基板2の受け入れが不能な状況では、上流側の実装用設備に基板搬送不能信号を出力する。各実装用設備の制御部22は、下流側の実装用設備から基板搬送可能信号を受けており、かつ、下流側への基板2の搬出が可能な状況にある場合には、その基板2を下流側の実装用設備に搬出する。
図2に示す電子部品搭載装置15Aは、上記の基板搬送コンベア21(以下、中継コンベア装置16の上流側に隣接する実装用設備の基板搬送コンベアの符号を21fとする。後述する実施の形態2においても同じ)と制御部22(以下、中継コンベア装置16の上流側に隣接する実装用設備の制御部の符号を22fとする。後述する実施の形態2においても同じ)のほか、部品を供給する図示しない部品供給部と、吸着ノズル25を備えた搭載ヘッド26を備えている。電子部品搭載装置15Aの制御部22fはコンベア駆動モータ21cの制御を行って基板搬送コンベア21fを作動させ、ヘッド移動機構27の制御を行って搭載ヘッド26を移動させる。なお、電子部品搭載装置14の構成は電子部品搭載装置15Aの構成と同じである。
電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、基板搬送コンベア21fを作動させて電子部品搭載装置14から送られてきた基板2を搬入及び位置決めし、搭載ヘッド26を移動させて基板2への部品の搭載を実行する。搭載ヘッド26による部品の搭載は、部品供給部より供給される部品を吸着ノズル25に吸着させた後、搭載ヘッド26を基板2の上方に移動させて行う。電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、搭載ヘッド26により基板2に部品を搭載したら、基板搬送コンベア21fを作動させて基板2を中継コンベア装置16に搬出する。
ここで、電子部品実装ライン1Aの作業者は、電子部品搭載装置14の制御部22及び電子部品搭載装置15Aの制御部22fに対してNG基板作業フラグを設定することができるようになっている。電子部品搭載装置14の制御部22及び電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、NG基板作業フラグがONに設定されていないときには、検査装置13Aで不良と判定された基板2について電子部品の搭載作業は行わないが、NG基板作業フラグがONに設定されているときには、検査装置13Aで不良と判定された基板2についても、電子部品の搭載作業を行う。
図2において、中継コンベア装置16の制御部22(以下、中継コンベア装置16の制御部の符号を22rとする。後述の実施の形態2においても同じ)はその上流側に隣接して配置された実装用設備の制御部22と停止信号伝送用ラインL2によって繋がっている。この実施の形態1では、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置された実装用設備は電子部品搭載装置15Aであるので、ここでは中継コンベア装置16の制御部22rは電子部品搭載装置15Aの制御部22fと停止信号伝送用ラインL2によって繋がっている。
電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、基板搬送コンベア21fを作動させて電子部品搭載装置14から基板2を受け取る際、基板搬送制御用ラインL1を通じてその基板2についての情報(基板情報)を電子部品搭載装置14の制御部22から受け取る。電子部品搭載装置15Aの制御部22fが受け取る上記基板情報には、検査装置13Aにおいて行った基板2の検査結果の情報が含まれている。制御部22fは、電子部品搭載装置15Aに基板2を搬出する際に基板搬送制御用ラインL1を通じて基板2の検査結果を中継コンベア装置16の制御部22rに伝送する。また、基板2の検査結果が不良の場合、制御部22fは停止信号伝送用ラインL2を通じて停止信号を中継コンベア装置16の制御部22rに伝送する。更に、中継コンベア装置16に停止信号を伝送するとき、すなわち不良基板を中継コンベア装置16に搬出する場合は、報知手段としてのランプLM(図2)を点灯させる。
上記ランプLMは、電子部品搭載装置15Aのほか、スクリーン印刷装置12、検査装置13A及び電子部品搭載装置14が備えている。そして、上記のように、検査結果が不良であった基板2を下流側の中継コンベア装置16に搬出する際に中継コンベア装置16に停止信号を出力し、かつ、ランプLMを点灯させるといった機能は、電子部品搭載装置15Aのほか、ランプLMを備えた他の実装用設備であるスクリーン印刷装置12、検査装置13A及び電子部品搭載装置14の各制御部22も備えているが、中継コンベア装置16の上流側の隣接する位置に配置された実装用設備(ここでは電子部品搭載装置15A)のみがその機能が発揮されるように、制御部22が備える機能発揮設定部22a(図2)に対して所定の設定(機能発揮設定)がなされる。
中継コンベア装置16の制御部22rは、電子部品搭載装置15Aの制御部22fから基板2の検査結果と併せて停止信号を受け取らなかったときには、受け取った基板2をそのままリフロー装置17に搬送し、検査結果が不良である旨の検査結果と併せて停止信号を受け取ったときには、受け取った基板2をそのままリフロー装置17に搬送するのではなく、コンベア駆動モータ21cの回転を停止させて基板2を基板搬送コンベア21(以下、中継コンベア装置16の基板搬送コンベアの符号を21rとする。後述する実施の形態2においても同じ)上にとどまらせる。
次に、図3のフローチャートを用いて電子部品搭載装置15Aの制御部22fが行う処理の流れを説明する。電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、電子部品搭載装置14から基板2が送られてきたら、基板搬送コンベア21fを作動させて基板2を搬入させる(ステップST1)。そして、搬入した基板2に付された基板情報(若しくは電子部品搭載装置14から基板搬送制御用ラインL1を通じて得られる基板情報)を確認し(ステップST2)、検査装置13Aにおいて検査結果がOKであるか(検査結果が不良でなかったか)否かの判断を行う(ステップST3)。その結果、検査結果がOKであった場合には基板2に対する電子部品の搭載作業を実行する(ステップST4)。電子部品の搭載作業が終了したら、制御部22fは、中継コンベア装置16から基板搬送可能信号が出力されているか否かを確認する(ステップST5)。ステップST5で基板搬送可能信号が出力されていれば中継コンベア装置16は基板2を搬入可能な状態になっているので、制御部22fは基板搬送コンベア21fを作動させて中継コンベア装置16に基板2を搬出する(ステップST6)。
一方、電子部品搭載装置15Aの制御部22fは、ステップST3で検査結果がOKでなかった場合には、NG基板作業フラグがONに設定されているか否かの判断を行う(ステップST7)。そして、NG基板作業フラグがONに設定されている場合には基板2に対する電子部品の搭載作業を実行し(ステップST8)、NG基板作業フラグがONに設定されていなかった場合にはステップST8をスキップする。そして、ステップST8を実行し又はスキップした後、中継コンベア装置16から基板搬送可能信号が出力されているか否かを確認する(ステップST9)。そして、中継コンベア装置16が基板2を搬入可能な状態であれば、中継コンベア装置16に基板2を搬出する(ステップST10)。そして、ランプLMを作動させて検査結果が不良と判定された基板2を中継コンベア装置16に搬出した旨を作業者に対して報知し、かつ中継コンベア装置16の制御部22rに停止信号を出力する(ステップST11)。
なお、中継コンベア装置16の制御部22rは、電子部品搭載装置15Aの制御部22fから停止信号を受け取ったときには基板2の搬送を停止させるとともに、電子部品搭載装置15Aの制御部22fに基板搬送不能信号を出力する。また、作業者による所定の報知解除操作があった場合には、電子部品搭載装置15Aの制御部22fはランプLMを通じた報知動作を停止させ、中継コンベア装置16の制御部22rは、基板2についての検査結果を不良から良好に切り替えてリフロー装置17に基板2を搬出するとともに、電子部品搭載装置15Aの制御部22fに基板搬送可能信号を出力する。
このように、実施の形態1における電子部品実装ライン1Aは、基板2に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有するものであって、少なくとも一つの作業(ここでは半田の印刷作業)を終えた基板2を検査する検査手段としての検査装置13A及びこの検査装置13Aで検査を終えた基板2を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置16を含むものである。電子部品搭載装置15Aは、電子部品実装ライン1Aにおいて、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置された実装用設備であって、基板2を上流側の他の実装用設備(電子部品搭載装置14)から受け取り下流側の中継コンベア装置16へ搬出する基板搬送コンベア21f、基板搬送コンベア21fにより受け取った基板2に対して所定の作業を行う作業部としての搭載ヘッド26、作業者に対する報知動作を行う報知手段としてのランプLM及びこれら基板搬送コンベア21f、搭載ヘッド26、ランプLMを制御する制御部22fを備えている。そして、この制御部22fは、中継コンベア装置16へ排出した基板2の検査装置13Aによる検査結果が不良であった場合は、ランプLMを作動させて検査結果が不良であった基板2を排出した旨を作業者へ報知するものとなっている。
実施の形態1における電子部品実装ライン1Aの実装用設備である電子部品搭載装置15Aは、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置されており、検査手段である検査装置13Aにより検査結果が不良であると判定された基板2を中継コンベア装置16へ排出した場合に、電子部品搭載装置15A自身が備える報知手段としてランプLMを作動させて中継コンベア装置16に検査結果が不良であった基板2を排出した旨を作業者へ報知するようになっているため、中継コンベア装置16に報知手段を設ける必要がなく、電子部品実装ライン1A全体を安価に構成することができる。
(実施の形態2)
図4に示す実施の形態2における電子部品実装ライン1Bは、前述の基板供給装置11、スクリーン印刷装置12、電子部品搭載装置14、電子部品搭載装置15B、リフロー装置17、検査装置13B、中継コンベア装置16及び基板回収装置18が、基板2の流れの上流側(図4の紙面左側)からこの順で配置された構成となっている。但し、検査装置13Bは実施の形態1における電子部品実装ライン1Aの検査装置13Aとは異なり、基板2における電子部品の搭載状態を検査するものである。この実施の形態2における検査装置13Bは、図5に示すように、基板搬送コンベア21f及びその作動制御を行う制御部22gのほか、下方に撮像視野を向けたカメラを備えた検査手段としての検査ヘッド41を備えている。検査装置13Bの制御部22gは、コンベア駆動モータ21cの制御を行って基板搬送コンベア21fを作動させ、ヘッド移動機構42の制御を行って検査ヘッド41を移動させる。また、この実施の形態2における電子部品搭載装置15Bは、実施の形態1における電子部品搭載装置15Aと同じ構成であるが、中継コンベア装置16の上流側に隣接した実装用設備でないことと、そのために電子部品搭載装置15Bの制御部22が備える機能発揮設定部22aにおいて機能発揮設定がなされていないところが実施の形態1の場合と異なる。
検査装置13Bの制御部22gは、基板搬送コンベア21fを作動させてリフロー装置17から送られてきた基板2を搬入及び位置決めし、検査ヘッド41を移動させて基板2に対する部品の搭載状態検査を実行する。部品の搭載状態検査は、検査ヘッド41により基板2を上方から撮像して行う。検査装置13Bの制御部22gは、検査ヘッド41により基板2に対する部品の搭載状態検査を実行したら、基板搬送コンベア21fを作動させて基板2を中継コンベア装置16に搬出する。
図5において、検査装置13Bにはディスプレイ装置DPが設けられている。このディスプレイ装置DPは中継コンベア装置16の上流側に隣接する実装用設備である検査装置13Bの制御部22gによって制御され、制御部22gが検査ヘッド41による基板2の検査を行った結果、基板2について不良結果が得られた場合には、検査結果(NG情報)をディスプレイ装置DPに視覚表示する。これにより作業者は、検査ヘッド41による検査によって得られた基板2についての不良箇所の情報をリアルタイムで確認することができる。
図5において、中継コンベア装置16の制御部22rはその上流側に隣接して配置された実装用設備の制御部22と停止信号伝送用ラインL2によって繋がっている。この実施の形態2では、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置された実装用設備は検査装置13Bであるので、ここでは中継コンベア装置16の制御部22rは検査装置13Bの制御部22gと停止信号伝送用ラインL2によって繋がっている。
検査装置13Bの制御部22gは、基板搬送コンベア21fを作動させて中継コンベア装置16に基板2を搬出する際には、基板2は基板搬送制御用ラインL1を通じて自身が行った基板2の検査結果を中継コンベア装置16の制御部22rに伝送する。また、基板2の検査結果が不良の場合、制御部22gは停止信号伝送用ラインL2を通じて停止信号を中継コンベア装置16の制御部22rに伝送する。更に、中継コンベア装置16に停止信号を伝送するとき、すなわち不良基板を中継コンベア装置16に排出する場合は、報知手段としてのランプLM(図2)を点灯させるようにする。すなわち、前述の機能発揮設定は、ここでは検査装置13Bにのみなされている。
中継コンベア装置16の制御部22rは、検査装置13Bの制御部22gから検査結果が良好である旨の検査結果と併せて停止信号を受け取らなかったときには、受け取った基板2をそのまま基板回収装置18に搬送し、検査結果が不良である旨の検査結果と併せて停止信号を受け取ったときには、受け取った基板2をそのまま基板回収装置18に搬送するのではなく、コンベア駆動モータ21cの回転を停止させて基板2を基板搬送コンベア21r上にとどまらせる。
次に、図6のフローチャートを用いて検査装置13Bの制御部22gが行う処理の流れを説明する。検査装置13Bの制御部22gは、リフロー装置17から基板2が送られてきたら、基板搬送コンベア21fを作動させて基板2を搬入させる(ステップST21)。そして、搬入した基板2に付された基板情報(若しくはリフロー装置17から基板搬送制御用ラインL1を通じて得られる基板情報)を確認したうえで(ステップST22)、基板2に対する電子部品の搭載状態検査の作業を実行する(ステップST23)。そして、検査結果がOKであるか(検査結果が不良でなかったか)否かの判断を行い(ステップST24)、その結果、検査結果がOKであった場合には、中継コンベア装置16から基板搬送可能信号が出力されていて中継コンベア装置16が基板2の搬入可能状態になっている状態を認識したうえで(ステップST25)、中継コンベア装置16に基板2を搬出する(ステップST26)。
一方、検査装置13Bの制御部22gは、ステップST24で検査結果がOKでなかった場合には、ディスプレイ装置DPに基板2のNG情報を出力し(ステップST27)、中継コンベア装置16から基板搬送可能信号が出力されていて中継コンベア装置16が基板2の搬入可能状態になっている状態を認識したうえで(ステップST28)、中継コンベア装置16に基板2を搬出する(ステップST29)。そして、ランプLMを作動させて検査結果が不良と判定された基板2を中継コンベア装置16に搬出した旨を作業者に対して報知するとともに、中継コンベア装置16の制御部22rに停止信号を出力する(ステップST30)。
なお、中継コンベア装置16の制御部22rは、検査装置13Bの制御部22gから検査結果が不良と判定された基板2を受け取ったときには基板2の搬送を停止させるとともに、検査装置13Bの制御部22gに基板搬送不能信号を出力する。また、作業者による所定の報知解除操作があった場合には、検査装置13Bの制御部22gはランプLMを通じた報知動作を停止させ、中継コンベア装置16の制御部22rは、基板2についての検査結果を不良から良好に切り替えて基板回収装置18に基板2を搬出するとともに、検査装置13Bの制御部22gに基板搬送可能信号を出力する。
このように、実施の形態2における電子部品実装ライン1Bは、基板2に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有するものであって、少なくとも一つの作業(ここでは半田の印刷作業及び電子部品の搭載作業)を終えた基板2を検査する検査手段としての検査ヘッド41及びこの検査ヘッド41による検査で検査を終えた基板2を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置16を含むものであり、検査装置13Bは、電子部品実装ライン1Bにおいて、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置された実装用設備であって、基板2を上流側の他の実装用設備(リフロー装置17)から受け取り下流側の中継コンベア装置16へ搬出する基板搬送コンベア21f、検査手段としての検査ヘッド41、作業者に対する報知動作を行う報知手段としてのランプLM及び基板搬送コンベア21f、検査ヘッド41、ランプLMを制御する制御部22gを備えている。そして、この制御部22gは、中継コンベア装置16へ排出した基板2の検査ヘッド41による検査結果が不良であった場合は、ランプLMを作動させて検査結果が不良であった基板2を排出した旨を作業者へ報知するものとなっている。
実施の形態2における電子部品実装ライン1Bの実装用設備である検査装置13Bは、中継コンベア装置16の上流側に隣接して配置されており、検査手段としての検査ヘッド41により検査結果が不良であると判定した基板2を中継コンベア装置16へ排出した場合に、検査装置13B自身が備える報知手段としてランプLMを作動させて中継コンベア装置16に検査結果が不良であった基板2を排出した旨を作業者へ報知するようになっているため、中継コンベア装置16に報知手段を設ける必要がなく、電子部品実装ライン1B全体を安価に構成することができる。
なお、上述の実施の形態では、作業者に対する報知動作を行う報知手段はランプLMであったが、報知手段はランプLMに限られず、ブザー等の他の手段であってもよい。
電子部品実装ライン全体を安価に構成することができる電子部品実装ラインを提供する。
1A,1B 電子部品実装ライン
2 基板
13A 検査装置(検査手段)
13B 検査装置(実装用設備)
15A 電子部品搭載装置(実装用設備)
16 中継コンベア装置
21f 基板搬送コンベア
22f,22g 制御部
26 搭載ヘッド(作業部)
41 検査ヘッド(検査手段)
LM ランプ(報知手段)

Claims (6)

  1. 基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有し、少なくとも一つの作業を終えた基板を検査する検査手段及び当該検査手段で検査を終えた基板を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置を含む電子部品実装ラインであって、
    前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された実装用設備と、
    前記実装用設備よりも上流側に配置された他の実装用設備をさらに含み、
    前記実装用設備は、
    基板を上流側の前記他の実装用設備から受け取り下流側の前記中継コンベア装置へ搬出する基板搬送コンベアと、
    前記基板搬送コンベアにより受け取った基板に対して所定の作業を行う作業部と、
    作業者に対する報知動作を行う第1の報知手段と、
    前記第1の報知手段による機能が発揮されるように設定をなす機能発揮設定部と
    前記基板搬送コンベア、前記作業部及び前記第1の報知手段を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記機能発揮設定部により前記設定がなされているときに、前記中継コンベア装置へ排出した基板の前記検査手段による検査結果が不良であった場合は、前記第1の報知手段を作動させて検査結果が不良であった基板を排出した旨を作業者へ報知し、
    前記他の実装用設備は、
    作業者に対する報知動作を行う第2の報知手段を備え、
    前記検査結果が不良であった場合、前記他の実装用設備の制御部は前記第2の報知手段による機能が発揮されないように設定されていることを特徴とする電子部品実装ライン
  2. 前記実装用設備は、前記検査結果が不良である基板を前記中継コンベア装置に搬出するとき、前記中継コンベアの制御部に基板の搬送を停止させるための停止信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装ライン。
  3. 前記検査手段は、基板に印刷された半田の印刷状態又は電子部品の搭載状態の少なくとも一方の検査を行い、前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された前記実装用設備は電子部品搭載装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品実装ライン
  4. 基板に対して電子部品を実装するための作業を実行する複数の実装用設備を有し、少なくとも一つの作業を終えた基板を検査する検査手段及び当該検査手段で検査を終えた基板を受け取って下流側に搬送する中継コンベア装置を含む電子部品実装ラインであって、
    前記中継コンベア装置の上流側に隣接して配置された実装用設備と、
    前記実装用設備よりも上流側に配置された他の実装用設備をさらに含み、
    前記実装用設備は、
    基板を上流側の他の実装用設備から受け取り下流側の前記中継コンベア装置へ搬出する基板搬送コンベアと、
    前記検査手段と、
    作業者に対する報知動作を行う第1の報知手段と、
    前記第1の報知手段による機能が発揮されるように設定をなす機能発揮設定部と、
    前記基板搬送コンベア、前記検査手段及び前記第1の報知手段を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記機能発揮設定部により前記設定がなされているときに、前記中継コンベア装置へ排出した基板の前記検査手段による検査結果が不良であった場合は、前第1の報知手段を作動させて検査結果が不良であった基板を排出した旨を作業者へ報知し、
    前記他の実装用設備は、
    作業者に対する報知動作を行う第2の報知手段を備え、
    前記検査結果が不良であった場合、前記他の実装用設備の制御部は前記第2の報知手段による機能が発揮されないように設定されていることを特徴とする電子部品実装ライン
  5. 前記検査手段は、基板に印刷された半田の印刷状態又は電子部品の搭載状態の少なくとも一方の検査を行うことを特徴とする請求項に記載の電子部品実装ライン
  6. 前記実装用設備は前記検査手段を備えた電子部品搭載装置であることを特徴とする請求項4又は5に記載の電子部品実装ライン
JP2013001490A 2013-01-09 2013-01-09 電子部品実装ライン Active JP6082982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001490A JP6082982B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電子部品実装ライン
CN201310682065.4A CN103917078B (zh) 2013-01-09 2013-12-13 安装用设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001490A JP6082982B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電子部品実装ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135335A JP2014135335A (ja) 2014-07-24
JP6082982B2 true JP6082982B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51042372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001490A Active JP6082982B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電子部品実装ライン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6082982B2 (ja)
CN (1) CN103917078B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1662132B (zh) * 2004-02-26 2010-08-18 欧姆龙株式会社 安装错误检测方法和采用该方法的基板检测装置
JP4541172B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装ラインにおける情報管理システム
JP2007149817A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 I-Pulse Co Ltd 実装ライン、実装ラインの管理方法および検査機
JP2007329365A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不良基板排出装置および不良基板排出方法
JP5201115B2 (ja) * 2009-10-08 2013-06-05 パナソニック株式会社 部品実装システム
JP5229177B2 (ja) * 2009-10-08 2013-07-03 パナソニック株式会社 部品実装システム
JP5590530B2 (ja) * 2010-08-03 2014-09-17 富士機械製造株式会社 基板印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135335A (ja) 2014-07-24
CN103917078A (zh) 2014-07-09
CN103917078B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767995B2 (ja) 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
JP5229177B2 (ja) 部品実装システム
US8544168B2 (en) Part-mounting, inspecting and repairing method
US8448834B2 (en) Board printing system
JP4998485B2 (ja) 部品実装ライン及び部品実装方法
KR101151982B1 (ko) 작업 처리 장치 또는 acf 부착 상태 검사 방법 혹은 표시 기판 모듈 조립 라인
CN110268814B (zh) 生产管理装置
JP6404359B2 (ja) 部品装着システムおよび部品装着装置の異常停止診断方法
JP6511374B2 (ja) 基板生産システム及びプリント基板の処理装置
JP6546999B2 (ja) 基板作業システムおよび部品実装装置
JP2010251415A (ja) 作業処理装置あるいは表示基板モジュール組立ラインまたは表示基板モジュール組立方法
JP2007329365A (ja) 不良基板排出装置および不良基板排出方法
JP2009004714A (ja) 部品実装装置
JP6082982B2 (ja) 電子部品実装ライン
JP2013214588A (ja) 電子部品実装システム
JP2004142299A (ja) スクリーン印刷システムおよびスクリーン印刷方法
CN106660709A (zh) 基板输送装置以及输送带检查方法
JP2005072317A (ja) 実装方法及び装置
JP5310665B2 (ja) 部品実装システム及び部品実装システムにおける基板搬送方法
US10874039B2 (en) Component mounting system, component mounting device, and board transport method
JP4781856B2 (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法
JP2010171223A (ja) 部品実装ライン及び部品実装方法
JP4554456B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP7261953B2 (ja) 部品実装システムおよび実装基板の製造方法
JP6084241B2 (ja) 電子部品実装機器の基板搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6082982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151