JP6082652B2 - 地盤改良方法および薬液注入用外管 - Google Patents

地盤改良方法および薬液注入用外管 Download PDF

Info

Publication number
JP6082652B2
JP6082652B2 JP2013101825A JP2013101825A JP6082652B2 JP 6082652 B2 JP6082652 B2 JP 6082652B2 JP 2013101825 A JP2013101825 A JP 2013101825A JP 2013101825 A JP2013101825 A JP 2013101825A JP 6082652 B2 JP6082652 B2 JP 6082652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pipe
outer tube
chemical
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221988A (ja
Inventor
大野 康年
康年 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2013101825A priority Critical patent/JP6082652B2/ja
Publication of JP2014221988A publication Critical patent/JP2014221988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082652B2 publication Critical patent/JP6082652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、地盤改良方法および薬液注入用外管に関し、さらに詳しくは、薬液注入外管を有効に利用することができる地盤改良方法および薬液注入用外管に関するものである。
地盤の液状化を防止するために、外管と内管とからなる二重管を用いて地盤中に地盤改良薬液を注入する地盤改良方法が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。この地盤改良方法では、ケーシングロッドを用いて地盤を削孔して挿入孔を形成した後、この挿入孔に外管を挿入する。次いで、ケーシングロッドのみを地盤上に引き抜いて外管を地盤中に残したままにする。次いで、地盤中に設置したこの外管に内管を挿入し、内管を通じて供給した地盤改良薬液を、内管に設けた吐出口および外管に設けた注入口を通じて地盤中に注入する。この注入した地盤改良薬液により、対象とする範囲が地盤改良される。
地盤改良薬液を地盤中に注入した後、内管は地盤上に引き上げる。一方、外管は地盤上に引き抜くことなく地盤に埋設されたままにされている。即ち、内管は繰り返し利用されるが、外管は一度使用すると再度使用されることがないという問題があった。
特開2011−32831号公報
本発明の目的は、薬液注入外管を有効に利用することができる地盤改良方法および薬液注入用外管を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の地盤改良方法は、地盤に挿入孔を削孔したケーシングロッドに、周壁に注入口が形成された薬液注入用外管を挿入した後、ケーシングロッドを地盤から引き抜くことにより、この薬液注入用外管を前記挿入孔に残して地盤中に設置した状態にして地盤上まで延設し、この薬液注入用外管に、周壁に吐出口が形成された内管を挿入し、この内管を通じて供給した地盤改良薬液を、前記吐出口から地盤中に位置する前記注入口を通じて地盤中に注入する地盤改良方法において、前記薬液注入用外管を複数の連結管を連結するとともに、長手方向中途に着脱連結部を設けた構成にして、前記地盤改良薬液を地盤中に注入した後、地盤中に設置されている前記薬液注入用外管を、前記着脱連結部で連結解除することにより、この着脱連結部よりも上側部分を地盤上に引き抜くことを特徴とする。
本発明の薬液注入用外管は、地盤に挿入孔を削孔したケーシングロッドに挿入された後、このケーシングロッドが引き抜かれることにより、前記挿入孔に残されて地盤中に設置された状態で、地盤上まで延設された後に、周壁に吐出口が形成された内管が挿入されて、この内管を通じて前記吐出口から供給された地盤改良薬液を地盤中に注入する注入口が周壁に形成された薬液注入用外管において、
複数の連結管と、これら連結管を連結した際の長手方向中途に設けられる着脱連結部とを備え、前記複数の連結管が連結されて地盤中に設置された状態で前記着脱連結部により、この着脱連結部の上側部分と下側部分とが連結解除される構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、薬液注入用外管を複数の連結管を連結するとともに、長手方向中途に着脱連結部を設けた構成にすることにより、地盤改良薬液を地盤中に注入した後、地盤中に設置されている薬液注入用外管の着脱連結部の上側部分と下側部分とを連結解除させて分離できる。これにより、薬液注入用外管の着脱連結部よりも上側部分を地盤上に引き抜くことができる。それ故、外管のこの上側部分を繰り返し使用して有効に利用することができる。
本発明の地盤改良薬液注入用外管を例示する説明図である。 図1の着脱連結部の構造を例示する説明図である。 図2の着脱連結部を分離させた状態を例示する説明図である。 別の構造の着脱連結部を例示する斜視図である。 図4の着脱連結部を構成する係合突起および係合溝を例示する正面図である。 図5の着脱連結部を連結させた状態を正面視で例示する説明図である。 地盤に挿入孔を削孔する工程を例示する説明図である。 外管をケーシングロッドに挿入する工程を例示する説明図である。 地盤中に設置された外管を例示する説明図である。 外管に内管を挿入して地盤改良薬液を地盤中に注入している工程を例示する説明図である。 図10の一部拡大図である。 地盤改良した後、地盤中に配置されている外管を例示する説明図である。 図12の外管の着脱連結部よりも上側部分を地盤上に引き抜いた状態を例示する説明図である。 地盤改良した後、地盤中に配置されている外管の別の例を示す説明図である。 図14の外管の着脱連結部よりも上側部分を地盤上に引き抜いた状態を例示する説明図である。
以下、本発明の地盤改良方法および薬液注入用外管を実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するように本発明の地盤改良薬液用外管1(以下、外管1という)は、複数の連結管2が連結されることにより構成されている。外管1(すなわち、それぞれの連結管2)は、塩化ビニル等の樹脂により形成されている。外管1の周壁には、複数の注入口2aが外管軸方向に離間して形成されている。注入口2aは地盤改良薬液Gを地盤S中に注入する位置に配置されていればよいので、外管1は、注入口2aが形成されている連結管と、注入口2aが形成されていない連結管とを混在させて構成することもできる。
長手方向に隣り合う連結管2どうしは、ボルト等の固定連結部3により連結されている。固定連結部3は、治具を使用しなければ連結されている連結管2どうしの連結を解除することができない。即ち、地盤S中に埋設されている状態では、固定連結部3による連結管2どうしの連結を解除して互いの連結管2を分離させることができない。
ただし、これら複数の連結管2を連結した際の長手方向中途の1か所には、固定接続部3とは異なる着脱連結部4が備わっている。着脱連結部4は、これら複数の連結管2が連結されて地盤S中に設置された状態で、この着脱連結部4の上側部分と下側部分との連結を解除できるものである。
図2、図3に例示するように着脱連結部4は、一方の連結管2の下端部に設けられた係合突起5aと、他方の連結管2の上端部に形成された係合溝5bとで構成されている。互いに係合するこの係合突起5aと係合溝5bとの組みは、連結管2の周方向に間隔をあけて複数組み配置することが好ましい。
係合溝5bはL字状に形成されていて、係合突起5aを連結管2の周方向に移動させた後に上方に移動させなければ、互いの係合が解除されない構造になっている。即ち、一方の連結管2を管軸中心を中心にして所定角度回転させた後にこの連結管2を上方移動させなければ、連結管2どうしの連結が解除されず、互いを分離できない構造になっている。尚、一方の連結管2の下端部に係合溝5bが形成され、他方の連結管2の上端部に係合突起5aが設けられた構成でもよい。
この実施形態では、係合溝5bに管軸方向に延びる係止部5cが連接されている。この係止部5cに係合突起5aが嵌ると係合突起5aの不用意な周方向移動を抑制できる。即ち、着脱連結部4による連結管2どうしの連結が、意図することなく不用意に解除され難くなっている。
また、この実施形態では、さらに、着脱連結部4を覆う保護カバー6が設けられている。保護カバー6は例えばゴム製の薄膜筒状体であり、着脱連結部4が地盤S中に打設、埋設された際に、着脱連結部4への地盤S中の土砂の侵入を防止する。
尚、着脱連結部4の構造は、図2、図3に例示した構造に限定されるものではなく、種々の構造を採用することができる。最上段に位置する連結管2を地盤S上で操作(周方向移動および上下移動)することにより、地盤S中の着脱連結部4による連結管2どうしの連結を解除できる構造であればよい。
例えば、図4、図5に例示する着脱連結部4では、一方の連結管2の下端部に段差をつけて縮径させた外周面が形成され、この外周面に係合突起5aが突設されている。他方の連結管2の上端部の内周面には係合溝5bが形成されている。この係合溝5bには連結管2の端面に開口する切欠部5dが連設されている。さらに、他方の連結管2の内周面にはOリング5eが内嵌されている。
この着脱連結部4によって、互いの連結管2を連結するには、係合突起5aを切欠部5dに位置合わせした後、互いの連結管2を近接させて係合突起5aを切欠部5dで通過させて係合溝5bの位置まで押し込む。次いで、図6に例示するように、少なくとも一方の連結管2を、管軸方向を回転軸方向として回転させて、係合突起5aを係合溝5bに嵌合させる。これにより、連結管2どうしが着脱連結部4によって連結される。Oリング5eは、一方の連結管2の段差をつけて縮径させた外周面に当接するので、互いの連結管2を水密に連結することができる。
互いの連結管2の連結を解除するには、連結する場合の逆の工程を行なう。即ち、この着脱連結部4を用いても、最上段に位置する連結管2を地盤S上で操作(周方向移動および上下移動)することにより、地盤S中の着脱連結部4による連結管2どうしの連結を解除できる。
地盤Sを改良するには、まず、図7に例示するように地盤S上に削孔装置10を据え付ける。この削孔装置10を用いてケーシングロッド9を地盤S中に進入させて削孔し、挿入孔hを形成する。
次いで、図8に例示するように、挿入孔hを削孔した地盤S中のケーシングロッド9に外管1を挿入する。外管1をケーシングロッド9に挿入した後、ケーシングロッド9のみを地盤S上に引き抜く。これにより、図9に例示するように、外管1は挿入孔hに挿入されたままで地盤S中に設置されて地盤S上まで延設された状態になる。
次いで、図10に例示するように、この外管1に地上から内管7を挿入する。内管7は、例えばゴム等で形成されていて優れた可撓性を有し、周壁には吐出口7aが形成されている。次いで、外管1に挿入した内管7を通じて薬液供給装置11から地盤改良薬液Gを供給する。地盤改良薬液Gとしては、水ガラス系グラウト、セメント系グラウト等を例示できる。
供給された地盤改良薬液Gは、図11に例示するように内管7の吐出口7aから地盤S中にある外管1の注入口2aを通じて地盤Sに注入される。内管7の外周面の吐出口7aの上下には環状のパッカー8を設けておき、パッカー8を膨張させて内管7と外管1とのすき間をシールして地盤改良薬液Gの注入を行なう。必要であれば、外管1の外周面の注入口2aの上下にも環状のパッカーを設けて外管1と挿入孔hとのすき間をシールする。
所定量の地盤改良薬液Gを注入した後は、内管7を上方移動させて吐出口7aを別の注入口2aに一致させるようにして、同様にその位置で所定量の地盤改良薬液Gを地盤Sに注入する。順次、同様に内管7を上方移動させて注入作業を行なう。
この外管1を用いた地盤改良薬液Gの注入作業が終了した後は、別に場所に新たに外管1を地盤Sに設置して同様の注入作業を行ない、地盤Sの必要な範囲の地盤改良を完了させる。
図12に例示するように、地盤改良薬液Gを注入することにより地盤Gの対象範囲を地盤改良した後、その地盤G中に外管1は設置されたままの状態になる。図中の符号Mは、地盤改良された範囲の上端位置を示している。
ここで、本発明の外管1は長手中途に着脱連結部4を備えているので、最上段の連結管2を地盤S上で操作することにより、地盤S中の着脱連結部4による連結管2どうしの連結を解除する。これにより、着脱連結部4により連結されていた連結管2どうしが分離するので、図13に例示するように、着脱連結部4よりも上側部分を地盤S上に引き抜くことができる。
即ち、注入作業を終えた外管1のうち、着脱連結部4よりも下側部分は地盤Sに埋設されたままになるが、上側部分は地盤S上に引き抜くことができる。それ故、外管1の着脱連結部4よりも上側部分を繰り返し使用することができ有効利用できる。これに伴って、地盤S中に埋設されたままになる外管1の長さを短くできるので、地盤環境の観点からも好適である。
この実施形態のように保護カバー6を設けると、着脱連結部4への地盤S中の土砂の侵入を防止できるので、係合溝5bが土砂で詰まることが回避できる。これにより、着脱連結部4による連結管2どうしの連結を解除する際に、解除できなくなる、或いは、解除し難くなるという不具合を防止するには有利になる。
地盤S中の着脱連結部4の配置位置は、図12に例示したように、地盤改良薬液Sにより地盤改良される範囲の上端部または上端部よりも上方にするとよい。これにより、着脱連結部4および着脱連結部4よりも上側部分が、地盤改良薬液Gの固化作用によって動き難くなる不具合を回避し易くなる。
或いは、図14に例示するように、着脱連結部4を、最上段の連結管2と、最上段の連結管2の下側に隣接する連結管2との連結に用いる構成にすることもできる。この場合、図15に例示するように、最上段の連結管2だけを地盤S上に引き抜くので、最上段の連結管2を比較的容易に引き抜くことができる。
1 薬液注入用外管
2 連結管
2a 注入口
3 固定連結部
4 着脱連結部
5a 係合突起
5b 係合溝
5c 係止部
5d 切欠部
5e Oリング
6 保護カバー
7 内管
7a 吐出口
8 パッカー
9 ケーシングロッド
10 削孔装置
11 薬液供給装置
G 地盤改良薬液
h 挿入孔
S 地盤

Claims (7)

  1. 地盤に挿入孔を削孔したケーシングロッドに、周壁に注入口が形成された薬液注入用外管を挿入した後、ケーシングロッドを地盤から引き抜くことにより、この薬液注入用外管を前記挿入孔に残して地盤中に設置した状態にして地盤上まで延設し、この薬液注入用外管に、周壁に吐出口が形成された内管を挿入し、この内管を通じて供給した地盤改良薬液を、前記吐出口から地盤中に位置する前記注入口を通じて地盤中に注入する地盤改良方法において、
    前記薬液注入用外管を複数の連結管を連結するとともに、長手方向中途に着脱連結部を設けた構成にして、前記地盤改良薬液を地盤中に注入した後、地盤中に設置されている前記薬液注入用外管を、前記着脱連結部で連結解除することにより、この着脱連結部よりも上側部分を地盤上に引き抜くことを特徴とする地盤改良方法。
  2. 前記着脱連結部を、地盤中で前記地盤改良薬液により地盤改良される範囲の上端部または上端部よりも上方に配置する請求項1に記載の地盤改良方法。
  3. 前記着脱連結部を、最上段の連結管と、この最上段の連結管の下側に隣接する連結管との連結に用いた請求項1または2に記載の地盤改良方法。
  4. 地盤に挿入孔を削孔したケーシングロッドに挿入された後、このケーシングロッドが引き抜かれることにより、前記挿入孔に残されて地盤中に設置された状態で、地盤上まで延設された後に、周壁に吐出口が形成された内管が挿入されて、この内管を通じて前記吐出口から供給された地盤改良薬液を地盤中に注入する注入口が周壁に形成された薬液注入用外管において、
    複数の連結管と、これら連結管を連結した際の長手方向中途に設けられる着脱連結部とを備え、前記複数の連結管が連結されて地盤中に設置された状態で前記着脱連結部により、この着脱連結部の上側部分と下側部分とが連結解除される構成にしたことを特徴とする薬液注入用外管。
  5. 前記着脱連結部が、地盤中で前記地盤改良薬液により地盤改良される範囲の上端部または上端部よりも上方に配置される請求項4に記載の薬液注入用外管。
  6. 前記着脱連結部が、最上段の連結管と、この最上段の連結管の下側に隣接する連結管とを連結する請求項4または5に記載の薬液注入用外管。
  7. 前記着脱連結部への地盤中の土砂の侵入を防止する保護カバーが設けられている請求項4〜6のいずれかに記載の薬液注入用外管。
JP2013101825A 2013-05-14 2013-05-14 地盤改良方法および薬液注入用外管 Active JP6082652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101825A JP6082652B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 地盤改良方法および薬液注入用外管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101825A JP6082652B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 地盤改良方法および薬液注入用外管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221988A JP2014221988A (ja) 2014-11-27
JP6082652B2 true JP6082652B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52121617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101825A Active JP6082652B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 地盤改良方法および薬液注入用外管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203332A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社トライテック 削孔器具および削孔方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507069A (en) * 1983-10-20 1985-03-26 Foundation Control Systems, Inc. Apparatus for positioning and stabilizing a concrete slab
JPH0686727B2 (ja) * 1991-01-10 1994-11-02 株式会社大阪防水建設社 スリーブ注入工法
JP2700614B2 (ja) * 1994-04-07 1998-01-21 ▲丈▼夫 那須 地盤改良材注入管構造
JP3032773U (ja) * 1996-06-19 1997-01-10 ライト工業株式会社 地盤改良材注入用パイプ
JP2006097272A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Ohbayashi Corp 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP2009102845A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地山補強用鋼管の連結構造
JP2009293343A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Higashio Mech Co Ltd 地山補強用パイプの連結構造
JP5614774B2 (ja) * 2011-02-15 2014-10-29 株式会社奥村組 薬液注入装置
JP5400083B2 (ja) * 2011-03-25 2014-01-29 水研グラウト株式会社 地盤改良用薬液注入管および地盤改良用薬液注入工法
FI126080B (fi) * 2011-05-10 2016-06-15 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja sovitelma polymeerin vaikutuksen sovittamiseksi maaperään

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014221988A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0906041B1 (pt) Aparelho para proporcionar fluido e/ou equipamento em um poço subterrâneo e método para proporcionar pelo menos um fluido ou item de equipamento em um poço subterrâneo
CN101960086A (zh) 用于制造井筒外的侧孔的方法和装置
BR122018076131B1 (pt) Aparelho, sistema e método para operações de petróleo e gás
JP6082652B2 (ja) 地盤改良方法および薬液注入用外管
BR112013033106B1 (pt) Montagem de fraturamento de manga, dispositivo que utiliza a mesma e método para uso da mesma
JP5163972B1 (ja) 注入管装置および注入工法
JP2015520813A (ja) セメンチング操作具等に用いる迅速接続継手
JP5614774B2 (ja) 薬液注入装置
IT201800007633A1 (it) Sistema di drenaggio acqua
JP2009243143A (ja) 水封用のボーリング孔の給排水装置
JP2016089528A (ja) コンクリート構造物のせん断補強方法
JP6503196B2 (ja) 鉄筋の充填式継手にグラウトが充填されているか否かを確認する方法及びその実施に供される充填式継手
CN214883663U (zh) 用于封堵土石坝渗漏通道的可视化高聚物注浆装置
JP5473832B2 (ja) 連結柱状体の分離方法及び柱状体
JP2015010341A (ja) 薬液注入用外管および地盤改良方法
CN113089674A (zh) 用于封堵土石坝渗漏通道的可视化高聚物注浆装置
KR101863758B1 (ko) 콘크리트 타설용 트레미관
JP6214900B2 (ja) グラウト充填用治具およびグラウト充填方法
JP6521311B2 (ja) 被圧水下における薬液注入工法
JP6403652B2 (ja) 掘削装置
JP5053462B1 (ja) 集水管埋設用補助具およびこれを用いた集水管埋設方法
KR20160048389A (ko) 역류 방지 기능을 갖는 그라우팅 주입 장치 및 이 장치를 이용한 그라우팅 주입 시공 방법
JP2004107880A (ja) 削孔方法および削孔装置
KR20020045935A (ko) 지하수 심정용 고심도 그라우팅 파이프 장치 및 그라우팅방법
KR20120116223A (ko) 개방형 조립식 천공 케이싱 및 이를 이용한 주열식 흙막이 그라우팅 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250