JP6082280B2 - 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082280B2
JP6082280B2 JP2013046990A JP2013046990A JP6082280B2 JP 6082280 B2 JP6082280 B2 JP 6082280B2 JP 2013046990 A JP2013046990 A JP 2013046990A JP 2013046990 A JP2013046990 A JP 2013046990A JP 6082280 B2 JP6082280 B2 JP 6082280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
storage
cover tape
component
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175481A (ja
Inventor
大山 和義
和義 大山
小林 洋之
洋之 小林
聖司 大西
聖司 大西
瀬戸 勝幸
勝幸 瀬戸
悠貴 冨田
悠貴 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013046990A priority Critical patent/JP6082280B2/ja
Publication of JP2014175481A publication Critical patent/JP2014175481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082280B2 publication Critical patent/JP6082280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、収納テープの収納部内の電子部品を供給する部品供給ユニット及びこの部品供給ユニットから供給された電子部品を取出して基板上に装着する電子部品装着装置に関する。
従来の電子部品装着装置は、例えば特許文献1など開示されているように、収納テープを送り、吸着部(電子部品の取出部)の手前で収納テープの本体であるキャリアテープからカバーテープを剥離し、吸着部に露出した電子部品を取出す。また、剥離されたカバーテープは巻き取られ部品供給ユニットの収納部に送られて収納される。そして、収納テープに収納された電子部品が部品切れになる前に同一種類の電子部品を収納する新しい収納テープを現在の収納テープの終端に連結して装着運転を停止することなく電子部品の補給ができるようにしている。この際、新しい収納テープを現在の古い収納テープに連結するのに連結テープ(所謂スプライシングテープ)を用いている。即ち、新旧の収納テープの本体であるキャリアテープとカバーテープとが連結テープを用いて夫々貼り合わされる。そして、収納テープの送りに伴い、古いカバーテープに続いて連結されている新しいカバーテープが剥がされ、回収されて収納部に収納されるようにしている。
特開2011−9471号公報
しかし、収納テープからの部品取出しのサイクルの短縮化のために、収納テープの送り動作の高速化を図り、キャリアテープから剥離されたカバーテープの巻取り動作の高速化を図った場合、剥離されたカバーテープが収納部に回収され収納されるまでの間に、連結テープがカバーテープから剥がれてしまう虞がある、この連結テープのカバーテープの剥がれは、作業者により連結テープがカバーテープに確実に貼られていかった場合、或いは、カーバーテープの材質或いはカバーテープの表面の状態によって連結テープのカバーテープに対する粘着力が弱かった場会等に発生する。そして、連結テープがカバーテープから剥がれた場合には、部品供給ユニットが一時停止し、電子部品の供給が停止するという問題が発生する。そして、電子部品装着装置の運転も一時的に停止し、この結果、基板の生産性が低下することもあった。
そこで本発明は、新旧の収納テープが連結テープで連結された継ぎ目部分がキャリアテープから剥がれてから収納部に収納されるまでの間で連結テープが剥がれることを回避すること、また、生産性の低下も防止することを目的とする。
このため第1の発明は、電子部品の収納部がカバーテープにより覆われた収納テープを剥離部へ送り、前記剥離部にてカバーテープを剥ぎ取り第1の駆動部により前記収納テープを部品取出位置へ送り電子部品を供給すると共に、剥ぎ取られた前記カバーテープを第2の駆動部によりテープ収納部へ送る部品供給ユニットにおいて、上流の収納テープのカバーテープと下流の収納テープのカバーテープとを連結テープにより連結する継ぎ目部が前記剥離部にて剥ぎ取られてからの前記カバーテープの送りでは、前記継ぎ目部が前記剥離部に到達するまでの前記カバーテープの送り速度より前記カバーテープの送り速度が遅くなるように前記第2の駆動を制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、上流の収納テープのカバーテープと下流の収納テープのカバーテープとを連結テープにより連結する前記継ぎ目部が前記剥離部にて剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでは、前記制御装置が前記継ぎ目部が前記剥離部に到達するまでの前記カバーテープの送り速度より前記カバーテープの送り速度が遅くなるように前記第2の駆動を制御することを特徴とする。
第3の発明は、電子部品の収納部がカバーテープにより覆われた収納テープを剥離部へ送り、前記剥離部にてカバーテープを剥ぎ取り第1の駆動部により前記収納テープを部品取出位置へ送り電子部品を供給すると共に、剥ぎ取られた前記カバーテープを第2の駆動部によりテープ収納部へ送る部品供給ユニットと、この部品供給ユニットの前記部品取出位置に供給された前記収納部内の電子部品を部品取出具により取出し基板上に装着する電子部品装着装置において、部品取出し後に、前記部品取出具による部品取出しミスを検出する取出しミス検出手段と、
前記取出しミス検出手段により部品取出しミスが検出された場合に、前記剥離部の近傍であり、前記収納テープから剥ぎ取られたカバーテープが通過する場所に設けられた前記部品供給ユニットの特徴部位を認識する認識手段と、前記認識手段の認識結果に基づいて新旧の収納テープのカーテープ同士を連結テープにより連結する継ぎ目部が前記特徴部位に存在することを判断し、前記継ぎ目部が剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでは、前記継ぎ目部が前記剥離部に到達するまでの前記カバーテープの送り速度より前記カバーテープの送り速度が遅くなるように前記第2の駆動部を制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記第2の駆動部は、DCモータであり、前記継ぎ目部が剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでは、前記DCモータのトルクを下げて回転数を遅くしてカバーテープの送り速度を遅くすることを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明において、前記認識手段は基板の表面に設けられた基板認識マークを撮像する基板認識カメラと、この基板認識カメラの撮像結果に基づいて前記特徴部位を認識する認識処理装置とを備えている
ことを特徴とする。
本発明は、新旧の収納テープが連結テープで連結された継ぎ目部分がキャリアテープから剥がれてから収納部に収納されるまでに連結テープが剥がれることを回避することができ、また、生産性の低下を防止することもできる。
電子部品装着装置の平面図である。 装着ヘッドの底面図。 部品供給ユニットの概略側面図である。 部品供給ユニットの電子部品の吸着位置の概略側面図である。 部品供給ユニットの電子部品の吸着位置の概略上面図である。 電子部品装着装置及び部品供給ユニットの制御ブロック図である。 モニタの表示画面の図である。 収納テープの状態と各吸着ノズルでの電子部品の吸着状態を説明する図である。 収納テープの状態と各吸着ノズルでの電子部品の吸着状態を説明する図である。 収納テープの状態と各吸着ノズルでの電子部品の吸着状態を説明する図である。 フローチャート図である。 フローチャート図である。 フローチャート図である。 フローチャート図である。 部品供給ユニットの電子部品の吸着位置の概略上面図である。 カバーテープ巻取り(送り)減速処理を行うときのフローチャート図である。 カバーテープ巻取り(送り)減速処理を解除するときのフローチャート図である。 第2の駆動部がDCモータであるときの印加電圧の図である。 第2の駆動部がパルスモータであるときの速度波形の図である。
以下、電子部品装着装置1の平面図である図1に基づいて、本発明の実施形態について説明する。先ず、電子部品装着装置1の装置本体2上の前部及び後部には部品供給装置3A、3B、3C、3Dが4つのブロックに分かれて複数並設されている。
前記各部品供給装置3A、3B、3C、3Dは、取付台であるカート台のフィーダベース上に部品供給ユニット5を多数並設したものであり、部品供給側の先端部が基板としてのプリント基板Pの搬送路に臨むように前記装置本体2に連結具を介して着脱可能に配設され、カート台が正規に装置本体2に取り付けられるとカート台に搭載された部品供給ユニット5に電源が供給され、また連結具を解除して把手を引くと下面に設けられたキャスタにより移動できる構成である。
尚、前記フィーダベースから部品供給ユニット5を抜こうとして、電源に接続されるコネクタ同士の接続を解除した場合には、この部品供給ユニット5への供給電源が遮断され、この遮断状態を後述する制御装置70がこれを検出することができ、また逆に前記フィーダベースに部品供給ユニット5を差し込んで取り付けて、前記コネクタ同士を接続すると、この部品供給ユニット5へ電源が供給され、この供給状態を後述する制御装置70がこれを検出することができる。
各部品供給装置3A、3B、3C、3Dは、部品供給側の先端部が装着ヘッド6の部品取出し領域である部品吸着取出位置PUに臨むように配設されている。
そして、手前側の部品供給装置3B、3Dと奥側の部品供給装置3A、3Cとの間には、基板としてのプリント基板Pを搬送する基板搬送装置8を構成する供給コンベア、第1位置決め部、中間コンベア、第2位置決め部及び排出コンベアが設けられている。
前記供給コンベアは上流より受けたプリント基板Pを第1位置決め部に搬送し、この各位置決め部で図示しない位置決め機構により位置決めされた基板P上に電子部品を装着した後、中間コンベアに搬送し、この中間コンベアより受けたプリント基板Pを第2位置決め部で位置決め機構により位置決めして電子部品を装着した後、排出コンベアに搬送され、その後下流側装置に搬送される。
Y方向にY軸駆動モータ11によりガイドレール9に沿って移動する各ビーム10にはその長手方向、即ちX方向にX軸駆動モータ13により移動する装着ヘッド6が設けられ、この装着ヘッド6には、複数本の部品取出具である吸着ノズル7が等間隔に環状に設けられる(図2を参照)。そして、前記装着ヘッド6には前記吸着ノズル7を上下動させるための上下軸駆動モータ14が搭載され、また鉛直軸周りに回転させるためのθ軸駆動モータ15が搭載されている。従って、装着ヘッド6の吸着ノズル7はX方向及びY方向に移動可能であり、鉛直軸回りに回転可能で、かつ上下動可能となっている。
更に、装着ヘッド6には、吸着ノズル7に吸着された電子部品の状態を検出するラインセンサ40が設けられている。このラインセンサ40は、装着ヘッド6の中心部に設けられた発光部41と、装着ヘッド6の周縁部の吸着ノズル7の外側に設けられた受光部42とを備えている。
また、4は装着ヘッド6にプリント基板Pの位置認識のために設けられた基板認識カメラで、前記装着ヘッド6に固定されて、前記プリント基板Pに付された位置決めマーク等を撮像する。12は部品認識カメラで、電子部品が吸着ノズル7に対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために電子部品を撮像する。
次に、前記部品供給ユニット5の機構を概略側面図である図3、更に、図4及び図5に基づいて説明する。
部品供給ユニット5はユニット本体であるユニットフレーム21と、各部品供給装置3A、3B、3C、3Dに回転自在に装着した収納テープ供給リールに巻回した状態で順次繰り出された収納テープCを電子部品のピックアップ位置PU(部品取出位置)まで間欠送りするテープ送り機構(テープ送り装置)22と、電子部品のピックアップ位置の手前で収納テープCのカバーテープCaを引き剥がすためのカバーテープ剥離機構20とから構成される。
図4に示すように、前記収納テープ供給リールから繰り出された収納テープCは、ピックアップ位置PUの手前のテープ経路に配設した収納テープCを載置面に向かって抑える抑え部材としてのサプレッサ23の下側を潜るようにして、ピックアップ位置PUに送り込まれる。サプレッサ23にはピックアップ用の開口23Aが形成されている。そして、開口23Aの上流側の端縁である剥離部101にて収納テープCのカバーテープCaがカバーテープ剥離機構20の動作によりキャリアテープCcから剥離され、収納空間Sを有するカバーテープ回収収納部26内に収納される。即ち、カバーテープ剥離機構によりカバーテープCaが剥離された状態で、キャリアテープCcの部品収納部Cbに搭載した電子部品Dはテープ送り機構22によりピックアップ位置(吸着位置)PUまで送られ、開口23Aを介して吸着ノズル7によりピッアップされることとなる。
テープ送り機構22は、正逆転可能な駆動源である例えばサーボモータである収納テープ送り駆動モータ(図6を参照)25と、駆動モータにより駆動され収納テープCに形成した送り孔Ce(図5を参照)に周縁の送り歯27Aが噛み合ってこれを送るスプロケット27とを備えている。
従って、部品供給ユニット5における収納テープC内の電子部品を供給するためにテープ送り駆動モータ25が駆動して正転すると、スプロケット27が送り方向に所定角度間欠回転することにより、収納テープCの前記送り孔を介して収納テープCが間欠送りされる。
また、サプレッサ23は支持部となる両垂直片とスプロケット27の歯に送り孔が噛み合った収納テープCが外れないように押さえる水平片とから概ね断面がコ字形状を呈し、ユニットフレーム21に係止されると共にこの係止が解除されると前記垂直片が後部のピン30を支点として回動可能に支持される。そして、このサプレッサ23前部がロックされると、このサプレッサ23は、下方に付勢されて、収納テープCやカバーテープ剥離後のキャリアテープCcを支持して案内するシュートに各テープを常時押圧してスプロケット27のテープ送り歯からキャリアテープCcの送り孔が抜けて外れないように作用する。
尚、収納テープCのカバーテープCaの剥離支点となるサプレッサ23を上方へ回動させて保持した状態で、部品供給ユニット5の側方からユニットフレーム21に形成された装填用開口を介して収納テープを部品供給ユニット5に装填できるように構成される。
剥離機構20は、正逆転可能なカバーテープCaを送るカバーテープ巻取駆動モータ(図6を参照)46と、このカバーテープ巻取駆動モータ46により回転する巻取り用の歯車47と、歯車47にかみ合うように付勢される歯車51と、歯車47と歯車51とが噛み合うように付勢される操作体54と、収納テープCが間欠的に送られたとき、カバーテープCaを収納テープCから剥ぎ取るためのテンションをカバーテープCaに加えるためのテンション印加体65とから構成される。
テンション印加体65は、ローラーが設けられた一端の支軸58を介して揺動可能である剥離レバー59と、揺動レバー59の底面に固定された支持ピンに巻装されたスプリング63とを備え、このスプリングにより剥離レバー59は反時計方向(図3における矢印Aの方向)へ付勢され、剥離レバー59の他端に支持されたローラー64に案内されるカバーテープCaにテンションを加える。
カバーテープCaを送りカバーテープ回収収納部26内に収納する際には、上述したカバーテープ巻取駆動モータ46が駆動する。カバーテープ巻取駆動モータ46の駆動により、歯車47及び歯車51が回転し、即ち、歯車47及び歯車51がカバーテープCaを挟んだ状態で回転し、カバーテープCaが緩み(弛み)を生ずることなく、当該部品供給ユニット5の端部に設けられたカバーテープ回収収納部26内に収納される。
尚、カバーテープ巻取駆動モータ46が駆動し、カバーテープCaが部品供給ユニット6の端部に設けられたカバーテープ収納部26送られ、上述したスプリングの付勢力に抗して剥離レバー59が図3の時計方向に所定の角度揺動した際に、図示しないカバーテープテンション検出装置が揺動レーバー59の一部を検出し、この検出に基づいて制御装置79が動作して、カバーテープ巻取駆動モータ46は停止する。その後、収納テープCが間欠送りされ、この間欠送り毎にカバーテープCaが剥ぎ取られ、図3における右方向へ移動すると、剥離レバー59が反時計方向へ揺動する。そして、揺動レバー59の一部である作動片をカバーテープ検出装置が検出しなくなると、制御装置79が動作して、再び、カバーテープ巻取駆動モータ46が駆動し、カバーテープCaが部品供給ユニット6の端部に設けられたカバーテープ回収収納部26送られ、以後、同様に、収納テープCが送られると、カバーテープ巻取駆動モータ46は、駆動と停止を繰り返し、カバーテープCaの送りと停止も繰り返され、カバーテープCaはピッチ送りされる。
また、部品供給ユニット5のフィーダベースへの取付の際に、作業者が把手70を持って被案内部材71がフィーダベースに設けられた一対の案内部材に案内されながら該部品供給ユニット5を奥行き方向に移動させて、ローラー72が電子部品装着装置本体1に設けられる係止部材に係止することとなる。そして、一対の案内部材に被案内部材71が案内されて、フィーダベース上を被案内部材71を摺動(スライド)させながら、部品供給ユニット5を移動させた際に、フィーダベースの奥行き側の端部には被案内部材71が当接することにより当該部品供給ユニット5の前後方向の位置を規制する前後規制部材(図示せず)が設けられている。
そして、前記カバーテープ回収収納部26の収納空間Sを形成する外部開口部を閉塞する磁性体である開閉扉73の下端が支軸74を巻くようにして外部開口部に設けた磁石に吸着されるように構成されて、回動可能に支持されている。
次に、図6の電子部品装着装置1の制御ブロック図について説明する。
電子部品装着装置1には、この電子部品装着装置1を統括制御する制御手段、判定手段、実行手段、命令手段等としての制御装置70と、この制御装置70にバスラインを介して接続される記憶装置72が備えられている。そして、制御装置70は前記記憶装置72に記憶されたデータに基づいて、電子部品装着装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。
即ち、制御装置70は、インターフェース74及び駆動回路77を介してY軸駆動モータ11、X軸駆動モータ13、上下軸駆動モータ14及びθ軸駆動モータ15等の駆動を制御すると共に各部品供給ユニット5を制御する。この図6では、説明の便宜上、複数あるものでも、例えば装着ヘッド6、部品供給ユニット5などは1つとして省略してある。
記憶装置72には、部品装着に係るプリント基板Pの種類毎に装着データ(図24を参照)が記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板P内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品供給ユニット5の配置番号情報等が格納されている。
また、記憶装置72には、各プリント基板Pの種類毎に各部品供給ユニット5の配置番号(レーン番号)に対応した各電子部品の種類(部品ID)の情報、即ち部品配置情報(図25参照)が格納されており、この部品配置情報はカート台上のどの位置にどの部品供給ユニット5を搭載するかに係るデータである。また、部品ID毎に電子部品のX方向及びY方向の寸法等の電子部品の特徴等に関する部品ライブラリデータ(図26参照)が格納されている。更に、記憶装置72には、カート台上のフィーダベースに各部品供給ユニット5を位置、即ち、レーン毎に、載置されている部品供給ユニット5において電子部品の吸着ミスが発生した回数を格納する記憶装置(以下、吸着ミスカウントメモリという。)が設けられている。
73はインターフェース74を介して制御装置70に接続される認識処理装置で、部品認識カメラ12により撮像して取込まれた画像や基板認識カメラ4により撮像して取り込まれた画像の認識処理が該認識処理装置73にて行われ、制御装置70に処理結果が送出される。即ち、制御装置70は、部品認識カメラ12に撮像された画像や基板認識カメラ4に撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置73に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置73から受取るものである。
75は部品画像や各種データ設定のための画面などを表示するモニタで、このモニタ75には入力手段としての種々のタッチパネルスイッチ76が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ76を操作することにより、種々の設定を行うことができる。
また、収納テープ送り駆動モータ25により収納テープCを間欠送りする部品供給ユニット5は、制御装置79を備えている。82はインターフェース81を介して制御装置79に接続される駆動回路で、制御装置79は駆動回路82を介して収納テープ送り駆動モータ25及びカバーテープ巻取駆動モータ46を制御する。この部品供給ユニット5に設けられる制御装置79は、インターフェース81及び74を介して電子部品装着装置1に設けられる制御装置70に接続される。
以下、電子部品装着装置1の運転時の動作について説明する。
先ず、制御装置70は、電子部品の取り出し動作をするように制御する。また、制御装置70は、駆動回路74を介してY軸駆動モータ11、X軸駆動モータ13を制御して、基板認識カメラ4を移動するように制御する。
そして、電子部品を部品供給ユニット5から取出した後、吸着ノズル7に吸着保持された電子部品を部品認識カメラ12が撮像して認識処理装置73がこの撮像画像を認識処理すると共に必要な補正動作を行うように制御し、プリント基板Pへの電子部品の装着動作を行う。この場合、基板認識カメラ4によりプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像し、認識処理装置73がこの撮像画像を認識処理して、この認識結果も加味して前述した補正動作を行って、電子部品の装着動作を行う。
次に、装着データに基づいて、このプリント基板P上に他の装着する電子部品があるか否かを判定し、有る場合には、他の装着すべき電子部品がなくなるまで、以下同様に繰り返す。また、装着すべき全ての電子部品の装着が終了したプリント基板Pは、基板搬送装置8より搬出され、新たなプリント基板Pが搬入されて、同様に電子部品が装着される。
現在部品Dを取出している収納テープCの部品残数が少なくなってくると新しい収納テープCが連結テープ(スプライシングテープ)Cd、Cfにより連結される。この作業はオペレータが行う。連結テープCdはカバーテープCaを連結するものであり、連結テープCfはキャリアテープCcを連結するものであり、同じ位置で表裏に夫々貼られ、上流の収納テープCと下流の収納テープCとが、即ち、新旧の収納テープCが継ぎ目部24(連結テープCd、Cfが貼られている部分)で連結される。
この連結された部分の収納部Cbの少なくとも1箇所には部品Dが収納されていない。
図4、図5に示したように、連結テープCd、Cfにより連結された収納テープCの継ぎ目部24のうち、新旧(上流、下流)のカバーテープCaの連結テープCdが貼られて各テープが連結された部分がカバーテープ継ぎ目部24Aで、新旧のキャリアテープCに連結テープCfが貼られて各テープが連結された部分がキャリアテープ継ぎ目部24Bである。そして、収納テープCが部品供給ユニット5のスプロケット27により送られると、カバーテープ継ぎ目部24Aがサプレッサ23の部品取出し位置である吸着位置の手前でキャリアテープCcから剥離される。
このとき、図8に示すように正常な状態で装着ヘッド6内の各吸着ノズル7で吸着されているが、古い収納テープCと新しい収納テープCとの継ぎ目の境界の位置の収納部Cbの手前の収納部Cb(図8の右端)では部品Dの載置状態が悪く図9のように(右から2番目)所謂立ちの状態で吸着される(図2のヘッド6中心を指す矢印の位置が吸着位置)。すると縦の破線で示される(図2の破線部)位置でラインセンサ40にこの立ち状態が吸着ミスとして検出され(下端位置が正常より下にあることから)、部品が取出された部品供給ユニット5に対応する吸着ミスカウントメモリ1にて計数され1回のミスとされる。
次の収納部Cbには部品Dが無いので同様にラインセンサ40の検出で部品無しとして吸着ミスが検出される。これが同じ部品供給ユニット5からであるので、記憶装置72内に格納された吸着ミスカウントメモリ1には2回の吸着ミスが計数される。ここで、後述する剥離後にカバーテープCaが送られるときの減速制御を確実に実行させるために、例えば、収納テープの連結作業を行う作業者により、収納テープ継ぎ目部24には、連続して2個以上の空の収納部が設けられている。
上記動作は図12で示されるフローチャートに従って制御装置70によって制御されており、図11のステップ1(S1)により次に吸着する部品Dがあると(S2)によりテープ検出の実行があるかどうかが判断されている。図7に示すように吸着ミス時テープ認識機能が使用するに設定されているため、図12のテープ検出判定S4がYesであり記憶装置72の吸着ミスカウントメモリが2以上かが判断される(S5)。上記のように同じ部品供給ユニット5から連続2回の吸着ミスが前記メモリ1に設定されているので、図10の右端の部品の吸着が行われた後次の部品Dが吸着される前に検出実行(S6)が図11のS2にて判断される。尚、ここまでは同じ部品供給ユニット5から連続して部品Dが取出されているものとする。
ここで図11のステップ(S2)から図13のフローのテープ検出のフローが実行される。
図10の右端の部品の吸着が完了して(S8)、部品供給ユニット5のテープ送りが完了すると(S9)、テープ検出実行するかの判断が再度され(S10)、図12で検出実行S6が判断されているため、テープ検出実行(S11)が行われる。
即ち、図13のフローに従いポケット認識実行S16でないため再度テープ検出実行S19からS20のテープ検出位置移動が実行され、装着ヘッド6が部品供給ユニット5の上方に移動して図4に実線で示す基板認識カメラ4が、カバーテープCaが収納テープCから剥がされる位置である剥離部101より僅かに上流側の位置(後述する端部の上方)に停止する。そして、基板認識カメラ4が、テープ検出実行の動作であるサプレッサ23の剥離部101の上流側の近傍に位置した特徴部位としての端部(エッジ部)100を撮像し(S21)、認識処理装置73で端部であるかどうかが認識される。ここで、連結テープCdは例えば黄色で不透明なテープであるため、連結テープCdがエッジ部で折り返されて、端部(エッジ部)100を覆っていると、明から暗へのエッジ検出ができず(図5及び図15(A)参照)、特徴部位としての端部100が認識されない。この結果、S22の「カバーテープ継ぎ目部が検出されたか、即ち、連結テープであるスプライシングテープか」はYesとなり、判断手段としての制御装置70はカバーテープ継ぎ目部24Aが検出されたと判断し、これにより、連結テープCdが端部100を覆っている、即ち、連結テープCd、Cfが部品吸着位置を通過していると判断し、継ぎ目設定(S24)が実行される。
「管理データのデクリメント」即ち、吸着ミスカウントメモリがクリアされ0回となる。制御装置70は継ぎ目自動スキップが使用するになっていることから継ぎ目スキップ(S26)をYesとして、この部品供給ユニット5の次の部品供給からスキップ長(前)とスキップ長(後)の合計の長さ分の40mmの間、部品Dを取出さず収納テープを送るように部品供給ユニット5のテープ送り駆動モータ25及びX軸駆動モータ11、Y軸駆動モータ13、上下軸駆動モータ14等を制御する(継ぎ目スキップS27)。
また、収納テープの間欠送り動作に伴い、剥離機構20が動作し、カバーテープCaが剥ぎ取られて送られ、上述したように剥離レバー59が反時計方向へ揺動する。そして、揺動レバー59の一部をカバーテープ検出装置が検出しなくなると、制御装置79が動作して、カバーテープ巻取駆動モータ73が駆動して歯車47回動すると共に、歯車51が回転する。即ち、歯車47及び歯車51がカバーテープCaを挟んだ状態で回転し、カバーテープCaが緩み(弛み)を生ずることなく送られ、カバーテープ回収収納部26に収納される。
以下、上述したように、連結テープCd、Cfが部品吸着位置を通過していると判断し、継ぎ目設定(S24)が実行されたとき、即ち、カバーテープ継ぎ目部24Aが検出されたときのカバーテープCaの送り動作について、図16及び図17のフローチャートに基づいて説明する。
継ぎ目が検出されると(図16のステップ22)、制御装置70及び制御装置79が動作し、カバーテープ送り速度、即ち、カバーテープ継ぎ目部24Aがカバーテープ回収収納部26に収納されるまでのカバーテープCaの送り速度の減速処理が行われる(S31)。即ち、制御装置79からの信号に基づいて駆動回路82が動作し、カバーテープ巻取駆動モータ46が運転し、当該部品供給ユニット5の端部に設けられたカバーテープ回収収納部26内に収納されるが、このとき、カバーテープ継ぎ目部24Aが検出された時点からこの継ぎ目部24Aが収納部26に収納されるまでの間、DCモータであるカバーテープ巻取駆動モータ46への電圧印加を、図18の(a)に示したような通常の状態から図18の(b)に示したようなパルス状にON−OFFさせて、駆動トルクを減少させ、カバーテープの巻取り速度を通常より減速する制御が行われる。
尚、通常時にカバーテープ巻取駆動モータ46への電圧印加を、図18の(c)に示したように、ON−OFFさせている場合には、カバーテープ継ぎ目部24Aが検出された時点からこの継ぎ目部がカバーテープ回収収納部26に収納されるまでの間、カバーテープ巻取駆動モータ46への電圧印加を、図18の(d)に示したようにON時間及びOFF時間を変更させて、駆動トルクを減少させ、カバーテープの巻取り速度を通常より減速する制御を行ってもよい。
また、吸着ミスと判断された電子部品である吸着異常部品は、基板に装着されなく、装着ヘッド6の移動により、例えば図示しない部品廃棄ボックスの上方へ移動し、廃棄される(S32)。
そして、キャリアテープから剥離したカバーテープ継ぎ目部24Aがカバーテープ回収収納部26に収納されるまでの回収中であり、巻取り速度を通常より減速する制御が行われているとき、即ち、巻取り減速モードがONしているとき(S33)、カバーテープ巻取駆動モータ46が駆動してカバーテープCaが送られる毎に(ピッチ送りされる毎に)、上述したように、カバーテープの巻取り速度が通常より減速される。また、テープ送りのピッチ送り量が、以前にピッチ送りされたときまでの累計送り量に加算され、累計送り量が更新される(S34)。
次に、累計送り量が収納完了巻取り量を越えたか否かが判定される(S35)。
即ち、上述したように剥離したカバーテープCaがピッチ送りされると、剥離したカバーテープ継ぎ目部(連結テープCdが貼られている部分)24Aも同様にピッチ送りされ、カバーテープ継ぎ目部がカバーテープ回収収納部26に収納されたか否か(巻取り用の歯車47を通過したか否か)が判定される。そして、累計送り量が予め設定されている収納完了送り量より大きくなると、制御装置79は、カバーテープ継ぎ目部24Aがカバーテープ回収収納部26に収納されたと判定する。ここで、収納完了送り量は、連結テープCdの有無を検出する端部100の位置(サプレッサのエッジの位置)から巻取り用の歯車47までの距離(例えば、210mm)に連結テープCdの長さ(例えば、40mm)を加算した量(例えば、250mm)である。
そして、累計送り量が収納完了送り量より大きくなると、制御装置79は動作し、カバーテープの巻取り速度の減速処理を解除し、巻取り減速モードをOFFにする(S36)。また、制御装置79は、累計送り量をクリアする。
上述したように、連結テープCdが剥離されてからカバーテープ回収収納部26の収納されるまでの間、カバーテープ巻取り速度の減速処理が行われ、カバーテープCaは通常のカバーテープの送り速度より遅く送られるので、連結テープCdとカバーテープCaとの粘着部に加わる力を通常より小さく抑えることができ、この結果、キャリアテープCfから剥離されたカバーテープ継ぎ目部24Aの新旧カバーテープが連結テープCdから剥がれることを回避でき、カバーテープ継ぎ目部24Aを確実にカバーテープ回収収納部26に回収することができる。この結果、部品供給ユニット5がカバーテープ送りの不良により異常停止することを回避でき、電子部品の供給停止を防止でき、電子部品の供給停止による電子部品装着装置の運転の異常停止も回避でき、この結果、基板の生産性の低下を防止することができる。
次に、図7に示したモニタ表示画面で、ポケット認識での「継ぎ目」が「使用する」になっている場合について説明する。継ぎ目が使用するになっている場合、図13のS13のステップにて制御装置70は、ポケット認識実行することを判断してポケット認識実行S14を実行する。即ち、基板認識カメラ4は図14のS16のポケット認識実行(S16)がYesとなり、上述の部品供給ユニット5の吸着位置PUの収納部Cbを撮像出来る位置に移動して(ポケット位置移動(S17))撮像する(ポケット認識実行(S18))。
これにて収納部Cbの位置を認識し位置ずれを把握し、図11のS3に戻り次の部品Dの吸着動作を行う。図10の右端のさらに右側の収納部Cbより部品Dの取出しが行われる。このポケット認識動作は「継ぎ目インターバル」が5回に設定されているとすると、連結テープの長さに合わせて図示しない画面にて設定された例えば40mmの間に部品Dを5回取出す毎に実行される。
また、吸着ミスカウントメモリが2回を計数しても連結テープが開口23Aに無い場合、透明なカバーテープCaが前記端部100を覆うこととなり、この場合に基板認識カメラ4が図4の破線の位置で端部100を撮像すると透明なカバーテープCaであるため図15(B)に示すように明から暗への端部100のエッジが検出される(図14のS22でNoとなる。)。継ぎ目でなく、継ぎ目解除(S23)が実行されスキップ動作やポケット認識が実行されることはなくなる。ここで吸着ミスカウントメモリもクリアされ0回となる。
上述した実施形態では、吸着ミスが2回連続して検出されたとき、装着ヘッド6が部品供給ユニット5に移動して基板認識カメラ4がテープ検出実行の動作であるサプレッサ23の特徴部位としての端部(エッジ部)100を撮像したが、吸着ミスが2回連続しなくとも、吸着ミスが1回検出されたとき、装着ヘッド6が部品供給ユニット5に移動して基板認識カメラ4が端部(エッジ部)100を撮像してカバーテープ継ぎ目部24Aか否かを判断するようにしてもよい。
また、吸着ミスの発生により基板認識カメラ4が端部100を撮像する際の吸着ミス発生回数(上述した実施の形態では1回又は2回)は、予め管理者によりモニタ75のタッチパネルスイッチ76を操作することで設定することができる。通常、カバーテープ継ぎ目部24Aでは、例えば下流の収納テープの後端の半分に切断された収納部Cb1と上流の収納テープの先端の半分に切断された収納部Cb2とが連結され(図10参照)、連結部の収納部には電子部品が収納されていないので、継ぎ目部では必ず1回以上の吸着ミスが発生する。このため、基板認識カメラ4が端部100を撮像する際の吸着ミス発生回数を、例えば1回に設定した場合には、カバーテープ継ぎ目部24Aを確実に検出することができ、カバーテープの送りを減速することができる。
また、上述した実施形態では、基板認識カメラ4が特徴部位である端部(エッジ部)100を撮像したが、図5には破線にて示したように、サプレッサ23のピックアップ用の開口23Aより上流側の天板23aに特徴部位である穴(例えば、カシメ穴)23bを形成し、この穴が透明なカバーテープCaでなく、着色された連結テープCdにより覆われ、基板認識カメラ4により穴23bが撮像されなく、認識されなかった場合に、継ぎ目が検出されたと判断するようにしてもよい。また、穴23bの代わりに、天板23aに特徴部位として孔を形成してもよい。
更に、カバーテープ巻取駆動モータ46がDCモータである場合について説明したが、カバーテープ巻取駆動モータ46がパルスモータの場合には、図19に示したように、駆動波形を変形して、加速度を通常時より小さくし、また、最高速を通常時より小さくしてもよい。尚、図19の(a)は、通常時(巻取り減速モードがOFF時)の速度の波形であり、図19の(b)は、カバーテープの送りの減速制御時(巻取り減速モードがON時)の速度の波形である。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 電子部品装着装置
4 基板認識カメラ
5 部品供給ユニット
7 吸着ノズル
23 サプレッサ
23b 穴(特徴部位)
24 継ぎ目部
24A カバーテープ継ぎ目部
25 収納テープ送り駆動モータ(第1の駆動部)
40 ラインセンサ
46 カバーテープ巻取り駆動モータ(第2の駆動部)
68 情報識別部
70 制御装置
71 記憶装置
73 認識処理装置
79 制御装置
100 端部(特徴部位)
101 剥離部
C 収納テープ
Ca カバーテープ
Cd 連結テープ
Cf 連結テープ

Claims (4)

  1. 電子部品の収納部がカバーテープにより覆われた収納テープを剥離部へ送り、前記剥離部にてカバーテープを剥ぎ取り第1の駆動部により前記収納テープを部品取出位置へ送り電子部品を供給すると共に、剥ぎ取られた前記カバーテープを第2の駆動部によりテープ収納部へ送る部品供給ユニットにおいて、
    上流の収納テープのカバーテープと下流の収納テープのカバーテープとを連結テープにより連結する継ぎ目部が前記剥離部にて剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでの前記カバーテープの送りでは、前記継ぎ目部が前記剥離部に到達するまでの前記カバーテープの送り速度より前記カバーテープの送り速度が遅くなるように前記第2の駆動を制御する制御装置を備えたことを特徴とする部品供給ユニット。
  2. 電子部品の収納部がカバーテープにより覆われた収納テープを剥離部へ送り、前記剥離部にてカバーテープを剥ぎ取り第1の駆動部により前記収納テープを部品取出位置へ送り電子部品を供給すると共に、剥ぎ取られた前記カバーテープを第2の駆動部によりテープ収納部へ送る部品供給ユニットと、この部品供給ユニットの前記部品取出位置に供給された前記収納部内の電子部品を部品取出具により取出し基板上に装着する電子部品装着装置において、
    部品取出し後に、前記部品取出具による部品取出しミスを検出する取出しミス検出手段と、
    前記取出しミス検出手段により部品取出しミスが検出された場合に、前記剥離部の近傍であり、前記収納テープから剥ぎ取られたカバーテープが通過する場所に設けられた前記部品供給ユニットの特徴部位を認識する認識手段と、前記認識手段の認識結果に基づいて新旧の収納テープのカーテープ同士を連結テープにより連結する継ぎ目部が前記特徴部位に存在することを判断し、前記継ぎ目部が剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでは、前記継ぎ目部が前記剥離部に到達するまでの前記カバーテープの送り速度より前記カバーテープの送り速度が遅くなるように前記第2の駆動部を制御する制御装置を備えたことを特徴とする電子部品装着装置。
  3. 前記第2の駆動部は、DCモータであり、前記継ぎ目部が剥ぎ取られてから前記テープ収納部に収納されるまでは、前記DCモータのトルクを下げて回転数を遅くしてカバーテープの送り速度を遅くすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の部品供給ユニット又は電子部品装着装置。
  4. 前記認識手段は基板の表面に設けられた基板認識マークを撮像する基板認識カメラと、この基板認識カメラの撮像結果に基づいて前記特徴部位を認識する認識処理装置とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品装着装置。
JP2013046990A 2013-03-08 2013-03-08 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置 Active JP6082280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046990A JP6082280B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046990A JP6082280B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175481A JP2014175481A (ja) 2014-09-22
JP6082280B2 true JP6082280B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51696421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046990A Active JP6082280B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082280B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630914B2 (ja) 2015-07-29 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システムおよび部品供給方法
JP6650574B2 (ja) * 2015-11-11 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品供給方法
JP6830186B2 (ja) * 2019-08-26 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給システムおよび部品供給方法
JP7350879B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-26 株式会社Fuji テープ自動装填システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922014B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-25 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4378428B2 (ja) * 2009-02-14 2009-12-09 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP6076071B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-08 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175481A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450788B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4696182B2 (ja) 電子部品装着装置
KR101647653B1 (ko) 부품 공급 장치 및 표면 실장기
JP6630914B2 (ja) 部品供給システムおよび部品供給方法
JP6082280B2 (ja) 電子部品供給ユニット及び電子部品装着装置
JP4917378B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4303174B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2012074749A (ja) 電子部品装着装置
JP2014093380A (ja) 電子部品装着装置
JP2007173701A (ja) 電子部品装着装置
JP6076071B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4450809B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2017157653A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4378428B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2010067933A (ja) 電子部品装着装置
JP4938607B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給装置におけるサプレッサの開放状態の判定方法
JP6620306B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP4887067B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2017157654A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4364293B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4460071B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4942712B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2008060335A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP2011009471A (ja) 電子部品装着装置
JP2007324267A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250