JP6081560B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6081560B2
JP6081560B2 JP2015244935A JP2015244935A JP6081560B2 JP 6081560 B2 JP6081560 B2 JP 6081560B2 JP 2015244935 A JP2015244935 A JP 2015244935A JP 2015244935 A JP2015244935 A JP 2015244935A JP 6081560 B2 JP6081560 B2 JP 6081560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
package
ait
unit
descriptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015244935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048962A (ja
Inventor
友子 青野
友子 青野
久雄 熊井
久雄 熊井
高橋 真毅
真毅 高橋
渡部 秀一
秀一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55305463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6081560(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015244935A priority Critical patent/JP6081560B2/ja
Publication of JP2016048962A publication Critical patent/JP2016048962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081560B2 publication Critical patent/JP6081560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信する受信装置および当該受信装置の制御方法、当該コンテンツを送信する送信装置および当該送信装置の制御方法、並びに、これらの装置の制御プログラムおよび当該制御プログラムを記録した記録媒体に関する。
現在では、超高精細度テレビジョン放送(8Kまたは4K放送)向けの放送規格が策定中である。また、超高精細度テレビジョン放送向けのデータ放送規格も策定中である。
また、近年サービスが開始された放送通信連携サービスのHybridcastでは、アプリケーション情報テーブル(AIT)に基づいて、番組に連動してデータ放送のアプリケーションを起動することができる。
一般社団法人 電波産業会,デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式 標準規格 ARIB STD-B24 5.5版 (第三分冊),2011年12月発行 一般社団法人 電波産業会,デジタル放送における映像符号化、音声符号化及び多重化方式 標準規格 ARIB STD-B32 2.2版,2009年7月発行 一般社団法人 電波産業会,デジタル放送におけるMMTによるメディアトランスポート方式 標準規格 ARIB STD-B60 1.0版,2014年7月発行 一般社団法人IPTVフォーラム,IPTV規定 放送通信連携システム仕様 IPTVFJ STD-0010 1.0版,P16-P34,P53-P59,2013年3月22日発行
現在策定中の超高精細度テレビジョン放送向けの放送規格では、8K放送だけでなく、4Kマルチチャンネルの編成での放送も規格化されることが考えられる。しかしながら、現状の超高精細度テレビジョン放送向けの規格では、一つの放送サービスには一つのAITしか紐づけることができない。そのため、4Kマルチチャンネルの編成での放送番組において、マルチ編成の番組毎に異なるアプリケーションを起動させることができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、マルチ編成の番組毎に異なるアプリケーションを起動させることが可能な受信装置、送信装置、送信システム、受信装置の制御方法、送信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る受信装置は、複数のパッケージを受信する装置であって、複数のパッケージを受信する受信部と、複数のパッケージに含まれるアプリケーションの起動を制御する制御部と、を備え、制御部は、複数のパッケージのうちの第一パッケージに含まれるパッケージリストテーブルを識別し、複数のパッケージのうちの前記パッケージリストテーブルが示す第二パッケージの管理テーブルを識別し、管理テーブルに含まれる第二パッケージの構成及びロケーション情報を識別し、ロケーション情報に含まれる伝送路のタイプを指定する伝送路情報及びパケットIDに基づいてアプリケーション情報テーブルを識別し、アプリケーション情報テーブルに基づいて第二
パッケージに含まれるアプリケーションを起動することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)毎に、当該マルチチャンネルに対応するアプリケーションを起動することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るコンテンツ送信システムの構成および当該システムに含まれる送信装置および受信装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツの伝送単位のデータ構造の一例を示す図である。 上記コンテンツの制御情報であるPAメッセージのシンタックスの一例を示す図である。 上記PAメッセージに含まれるMPTのシンタックスの一例を示す図である。 上記PAメッセージに含まれるPLTのシンタックスの一例を示す図である。 上記コンテンツの制御情報であるM2セクションメッセージのシンタックスの一例を示す図である。 上記M2セクションメッセージに含まれるMH−AITのシンタックスの一例を示す図である。 上記MH−AITに記述されるアプリケーション識別子の一例を示す図である。 上記MH−AITに記述されるアプリケーション識別子の他の一例を示す図である。 上記送信装置が生成するMPTの一例を示す図である。 上記受信装置が生成するアプリケーションリストの一例を示す図である。 上記送信装置のコンテンツ送信処理の一例を示すフローチャートである。 上記受信装置のコンテンツ受信処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るMH−AITに記述されるMH−アプリケーション記述子のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るMH−AITに記述されるMH−簡易アプリケーションロケーション記述子のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る受信装置が生成するアプリケーションリストの一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係るコンテンツの伝送単位のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る送信装置が生成するMPTの一例を示す図である。 上記送信装置のコンテンツ送信処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る受信装置のコンテンツ受信処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係るMH−AITの第一記述子に記述されるAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態6に係るMH−AITの第二記述子に記述されるAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態7に係るコンテンツの伝送単位のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態7に係る各MPTの第一記述子に記述されるAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態7に係る上記AITバインディング記述子に記述される「MMT_general_location_info()」のシンタックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態8に係る或るMPTの第一記述子に記述されるAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。
〔本発明の概要〕
本発明は、マルチ編成放送の番組を再生時に、再生している番組に対応したアプリケーションを起動する仕組みを提供する。マルチ編成放送とは、1つのチャンネルで(一放送事業者が)複数の番組(メインチャンネル/サブチャンネル)を同時に放送することである。マルチ編成放送において、1つのチャンネルに含まれるメインチャンネルおよびサブチャンネルをマルチチャンネルと称する。
本発明では、番組(コンテンツ)の伝送規格としてMMT(MPEG Media Transport)を採用する。MMTは、Internet Protocol(IP)上で用いるメディアトランスポート方
式であり、多様な伝送路でのメディア伝送を可能にする方式である。具体的には、MMTは、制御情報でパケットIDやIPアドレスやURLを指定することにより、異なるネットワークを介して、番組を構成する映像、音声およびデータ等のコンポーネントを参照することができる。また、本発明では、MMTにより実現される8K(または4K)放送を想定する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態(実施形態1)について図1から図13に基づいて説明すると以下の通りである。
(データ構造)
まず、本実施形態に係るデータ構造について図2に基づいて説明する。図2は、実施形態1に係るコンテンツの伝送単位のデータ構造の一例を示す図である。図2に示すデータ構造は、2つのマルチチャンネルを含む1つのチャンネルのIPデータフローのデータ構造である。
図2に示すIPデータフロー100は、本実施形態に係るコンテンツの伝送単位である。図2に示すように、IPデータフロー100は、第1パッケージ111、第2パッケージ112およびM2セクションメッセージ140から構成される。MMTでは、コンテンツ(番組)の単位をパッケージとして定義しており、このパッケージをマルチ編成のサービス(マルチチャンネル)と一対一に対応付けている。すなわち、第1パッケージ111および第2パッケージ112がそれぞれ1つのマルチチャンネルに対応している。本実施形態では、第1パッケージ111がマルチチャンネルch101に対応しており、第2パッケージ112がマルチチャンネルch102に対応しているとする。
第1パッケージ111は、PA(Package Access)メッセージ120、ビデオアセット131、オーディオアセット132、データアセット133およびDT(Data Transfer
)メッセージ150を含む。また、第2パッケージ112は、PAメッセージ160、ビデオアセット171、オーディオアセット172、データアセット173およびDTメッセージ180を含む。
(アセット)
MMTでは、映像や音声等のコンポーネントをアセットと定義する。すなわち、ビデオアセット131およびビデオアセット171は映像コンポーネントであり、オーディオア
セット132およびオーディオアセット172は音声コンポーネントであり、データアセット133およびデータアセット173はデータ放送コンポーネントである。
(PAメッセージ)
PAメッセージ120およびPAメッセージ160は、制御情報の一種であり、パッケージに含まれるコンテンツの構成(後述のアセット)等を示す制御情報である。MMTでは、メッセージは特定の情報を示す要素や属性を持つテーブルを含み、テーブルはより詳細な情報を示す記述子を含む。具体的には、PAメッセージ120は、MPT(MMT Package Table)121およびPLT(Package List Table)122を含む。また、PAメッ
セージ160は、MPT161を含む。PAメッセージ120およびPAメッセージ160のシンタックスの一例を図3に示す。図3に示すシンタックスの「table()」71にM
PT121、MPT161、PLT122等のテーブルが記述される。
(MPT)
MPT121およびMPT161は、アセットのリスト、そのアセットが含まれるMMTパケットを特定するパケットIDおよびIPデータフローの位置などのパッケージを構成する情報を示す。換言すると、MPT121およびMPT161は、パッケージの構成を管理するパッケージ構成管理情報である。そのため、MPT121およびMPT161を解析することにより、パッケージを構成するアセットを特定することができる。MPT121およびMPT161のシンタックスの一例を図4に示す。
(PLT)
PLT122は、IPデータフロー100に含まれる他のパッケージ(第2パッケージ112)のリストを示す。より具体的には、PLT122は、他のパッケージに含まれるPAメッセージのリストを示す。そのため、PLT122を解析することにより、他のパッケージに含まれるPAメッセージのMPTを特定することができ、他のパッケージを構成するアセットを特定することができる。PLT122のシンタックスの一例を図5に示す。
(DTメッセージ)
DTメッセージ150およびDTメッセージ180は、制御情報の一種(データ放送の制御情報)であり、データ放送に関連するメッセージである。DTメッセージ150は、DDMT(データディレクトリ管理テーブル)151、DCMT(データコンテント管理テーブル)152およびDAMT(データアセット管理テーブル)153を含み、DTメッセージ180は、DDMT181、DCMT182およびDAMT183を含む。
DDMT151およびDDMT181は、データ放送に関するファイルおよびディレクトリの構成を管理するためのテーブルである。DCMT152およびDCMT182は、受信機におけるデータ放送コンテンツの表示処理を制御するためのテーブルである。DAMT153およびDAMT183は、データアセットを管理するためのテーブルである。
(M2セクションメッセージ)
M2セクションメッセージ140は、制御情報の一種であり、MPEG-2 Systemsのセクション拡張形式を伝送するために用いる情報である。本実施形態では、M2セクションメッセージ140は、MH−AIT141を含む。M2セクションメッセージ140のシンタックスの一例を図6に示す。図6に示すシンタックスの「signaling_data_byte」72に
MH−AIT141が配置される。
(MH−AIT)
MH−AIT141は、MMT用のAIT(Application Information Table:アプリ
ケーション情報テーブル)である。MH−AIT141は、受信装置に対して、放送サービスに連携する放送マネージドアプリケーションの存在を周知し、その制御を指示するためのアプリケーション制御情報である。放送マネージドアプリケーションとは、後述のコンテンツ送信システムで提供されるサービスを具体化するために個々のサービス用に開発・運用されるソフトウェアで、受信装置上で実行されるもののうち放送事業者(または、放送事業者が信託した事業母体)が認証したものである。以下では、放送マネージドアプリケーションを単にアプリケーションと称する。
ここで、詳細は後述するが、放送事業者は、放送局から放送波を介して送信するデータ放送にアプリケーションを含めて、受信装置にアプリケーションを送信してもよいし、放送局から通信回線を介して送信するデータ放送にアプリケーションを含めて、受信装置にアプリケーションを送信してもよいし、放送事業者が信託した事業母体が管理するサーバから通信回線を介して、受信装置にアプリケーションを送信してもよい。
具体的に、MH−AIT141は、アプリケーション識別子(application_identifier)、MH−アプリケーション記述子(MH-Application_Descriptor)、MH−簡易アプリ
ケーションロケーション記述子(MH-Simple_Application_Location_Descriptor)等を含
む。アプリケーション識別子は、アプリケーションを一意に識別するためのアプリケーション識別情報である。MH−アプリケーション記述子は、アプリケーションが要求する受信装置(アプリケーションを実行可能な受信装置)の機能を示すアプリケーションプロファイル等のアプリケーションの制御に関連する情報が記述されたアプリケーション関連情報である。換言すると、MH−アプリケーション記述子は、アプリケーションを制御するための情報を記述可能な情報である。MH−簡易アプリケーションロケーション記述子は、アプリケーションの取得先を特定するためのアプリケーション取得先情報である。
本実施形態では、MH−AIT141は、上記の情報に加えて、さらに、各パッケージを識別するためのパッケージ識別情報(マルチチャンネルを識別するためのマルチチャンネル識別情報)を有する。具体的には、本実施形態では、アプリケーション識別子がパッケージ識別情報を有する。
MH−AIT141のシンタックスの一例を図7に示す。上述のように、本実施形態では、アプリケーション識別子73にパッケージ識別情報が記述される。また、図7に示すシンタックスの「descriptor()」74にMH−アプリケーション記述子(MH-Application_Descriptor)およびMH−簡易アプリケーションロケーション記述子(MH-Simple_Application_Location_Descriptor)が配置される。なお、MH−アプリケーション記述子およびMH−簡易アプリケーションロケーション記述子は、1つのアプリケーション毎に必ず1つずつ配置される。
本実施形態に係るアプリケーション識別子の記述例を図8に示す。図8に示すように、アプリケーション識別子は、「organization_id」、「application_id」、「component_tag/asset_id」を有する。「organization_id」は、アプリケーションを作成した組織(例えば、放送事業者)を示し、当該組織を一意に識別するための組織識別情報である。「application_id」は、「organization_id」の示す組織内において、アプリケーションを一
意に識別するための組織内アプリケーション識別情報である。「organization_id」およ
び「application_id」により、アプリケーションを一意に識別することができる。すなわち、「organization_id」および「application_id」がアプリケーション識別情報である
。「component_tag/asset_id」は、パッケージ識別情報である。「component_tag」は、
コンポーネントを識別するためのコンポーネント識別情報である。「asset_id」は、アセットを識別するためのアセット識別情報である。すなわち、図8に示す例では、パッケージ識別情報は、上記コンポーネント識別情報または上記アセット識別情報である。受信装
置3は、パッケージに含まれる何れかのコンポーネント(またはアセット)が特定できれば、そのパッケージ、すなわちマルチチャンネルを特定することができる。
このように、アプリケーション識別子に上記コンポーネント識別情報または上記アセット識別情報が記述されている。すなわち、アプリケーション識別子において、アプリケーション識別情報と、パッケージ識別情報とが対応付けられている。そのため、受信装置は、アプリケーション識別子を参照することにより、ユーザが選局したマルチチャンネルの番組を構成するコンポーネント(アセット)を再生する際に、当該コンポーネント(アセット)に対応するアプリケーションを起動することができる。
すなわち、本実施形態に係るアプリケーション識別子は、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報である。換言すると、本実施形態に係るアプリケーション識別子は、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)とアプリケーションとの関係を規定するアプリケーション特定情報である。
次に、本実施形態に係るアプリケーション識別子の他の記述例を図9に示す。図9に示すように、32ビットである「application_id」の上位8ビットに「component_tag」を
記述してもよい。すなわち、組織内アプリケーション識別情報の上位nビットまたは下位nビットにパッケージ識別情報(コンポーネント識別情報またはアセット識別情報)が記述されてもよい。
なお、パッケージ識別情報は、アプリケーションに対応するパッケージを識別できる情報であれば、上記コンポーネント識別情報または上記アセット識別情報に限らず、「service_id」または「MMT_package_id」など、任意でよい。「service_id」は、サービスを一意に識別するためのサービス識別情報である。また、「MMT_package_id」は、MMTパッケージを一意に識別するためのMMTパッケージ識別情報である。
(コンテンツ送信システムの概要)
次に、本実施形態に係るコンテンツ送信システムについて図1に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るコンテンツ送信システム1の構成および当該システムに含まれる送信装置2および受信装置3の要部構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、コンテンツ送信システム1は、送信装置2、受信装置3、コンテンツサーバ5およびコンテンツサーバ6を含む。
送信装置2は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを送信する装置であり、放送事業者等が管理する装置である。受信装置3は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信し、再生する装置である。受信装置3は、例えば、テレビジョン受像機、携帯電話機(スマートフォン)、タブレット端末、PC、携帯ゲーム機等である。送信装置2と受信装置3とは、インターネットを介して接続している。送信装置2は、放送波およびインターネットを介して、受信装置3にコンテンツおよびその他各種データを送信することができる。
コンテンツサーバ5は、送信装置2が送信するコンテンツを格納するサーバである。図1に示す例では、コンテンツサーバ5は送信装置2と別体であるが、送信装置2がコンテンツサーバ5を備えていてもよい。
コンテンツサーバ6は、送信装置2を管理する事業者が管理するサーバ、または、送信装置2を管理する事業者と異なる事業者(例えば、送信装置2を管理する放送事業者が信
託した事業者)が管理するサーバである。受信装置3は、インターネットを介して、送信装置2だけではなく、コンテンツサーバ6からもコンテンツおよびその他各種データを取得することができる。
図1に示す例では、コンテンツ送信システム1が送信装置2、受信装置3、コンテンツサーバ5およびコンテンツサーバ6をそれぞれ1つずつ含んでいるが、これに限るものではない。コンテンツ送信システム1は、送信装置2、受信装置3、コンテンツサーバ5およびコンテンツサーバ6をそれぞれ複数含んでもよい。
以下に、コンテンツ送信システム1を構成する送信装置2および受信装置3の構成について説明する。
(送信装置の構成)
図1に示すように、送信装置2は、コンポーネント多重化部(生成部、送信部)21、放送送信部22および通信送受信部23を備える。
コンポーネント多重化部21は、映像、音声、データ放送等のコンポーネントをパケット化し、1つのストリームに多重化して受信装置3に送信するものである。
具体的には、コンポーネント多重化部21は、コンテンツサーバ5からコンテンツを取得し、取得したコンテンツの制御情報(上述のPAメッセージ、M2セクションメッセージ、DTメッセージ等)を生成する。コンポーネント多重化部21は、生成した制御情報、並びに、取得したコンテンツを構成する映像、音声およびデータ放送等のコンポーネントをパケット化し、1つのストリームに多重化する。コンポーネント多重化部21は、生成したストリームを放送送信部22または通信送受信部23を介して受信装置3に送信する。
換言すると、コンポーネント多重化部21は、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報(MH−AIT141)を生成する。また、コンポーネント多重化部21は、複数のパッケージ(マルチチャンネルのコンテンツ)、および、生成したアプリケーション特定情報を送信する。
ここで、コンポーネント多重化部21が生成するMPTについて図10に基づいて説明する。図10は、コンポーネント多重化部21が生成するMPTの一例を示す図であり、図10の(a)はMPT121であり、図10の(b)はMPT161である。
図10に示すように、MPT121およびMPT161は、コンポーネント識別情報である「component_tag」とアセット識別情報である「asset_id」とアセットの種別を示す
アセット種別情報である「asset_type」とを含む。
具体的には、図2に示すように、第1パッケージ111に含まれるアセットは、ビデオアセット131、オーディオアセット132およびデータアセット133である。そのため、コンポーネント多重化部21は、図10の(a)に示すように第1パッケージ111に含まれるアセットをリスト化したアセットリストをMPT121として作成する。つまり、「asset_id=0x00000000(component_tag=0x00)」がビデオアセット131であり、「asset_id=0x00000001(component_tag=0x10)」がオーディオアセット132であり、「asset_id=0x00000002(component_tag=0x40)」がデータアセット133である。同様に、第2パッケージ112に含まれるアセットは、ビデオアセット171、オーディオアセット172およびデータアセット173である。そのため、コンポーネント多重化部21は、図10の(b)に示すように第2パッケージ112に含まれるアセットをリスト化したア
セットリストをMPT161として作成する。
なお、コンポーネント多重化部21は、生成したストリームを放送送信部22および通信送受信部23を介して受信装置3に送信してもよい。
また、コンポーネント多重化部21は、コンテンツを構成する映像、音声およびデータ放送等のコンポーネント、並びに、コンテンツの制御情報から複数のストリーム(IPデータフロー)を生成し、一部のストリームを放送送信部22を介して受信装置3に送信し、残りのストリームを通信送受信部23を介して受信装置3に送信してもよい。例えば、コンポーネント多重化部21は、コンテンツを構成する映像および音声のコンポーネント、並びに、コンテンツの制御情報を第1ストリームに多重化し、コンテンツを構成するデータ放送を第2ストリームに多重化し、第1ストリームを放送送信部22を介して受信装置3に送信し、第2ストリームを通信送受信部23を介して受信装置3に送信してもよい。
放送送信部22は、放送波を介してデータ(コンテンツ等)を送信するものである。
通信送受信部23は、無線通信手段または有線通信手段によって、受信装置3またはコンテンツサーバ6等の他の装置と通信を行い、データのやりとりを行うものである。
(受信装置の構成)
図1に示すように、送信装置2は、放送受信部31、操作部(入力部)32、通信送受信部33、コンポーネント逆多重化部(受信部)34、映像復号部35、音声復号部(再生部)36、データ放送制御部(制御部)37、合成部(再生部)38、ディスプレイ39およびスピーカ40を備える。
操作部32は、ユーザが受信装置3に操作信号を入力し、受信装置3を操作するためのものである。操作部32は、キーボード、マウス、キーパッド、操作ボタンなどの入力機器等で構成されているものであってもよい。また、操作部32とディスプレイ39とが一体となっているタッチパネルであってもよい。また、操作部32は、受信装置3と別体のリモートコントローラ等の遠隔制御装置であってもよい。
操作部32は、ユーザのチャンネル操作に従って、ユーザが選択したチャンネル(マルチチャンネル)を示す選択チャンネル信号(選択指示)を生成する。操作部32は、生成した選択チャンネル信号を放送受信部31に出力する。ただし、操作部32は、ユーザがマルチチャンネルを選択した場合、選択チャンネル信号を放送受信部31およびコンポーネント逆多重化部34に出力する。
放送受信部31は、放送波を介してデータを受信するものである。放送受信部31は、例えば、放送受信チューナである。放送受信部31は、操作部32から選択チャンネル信号を受信すると、受信した選択チャンネル信号の示すチャンネルの周波数にチューニングし、当該チャンネルのストリームを受信する。
通信送受信部33は、無線通信手段または有線通信手段によって、送信装置2またはコンテンツサーバ6等の他の装置と通信を行い、データのやりとりを行うものである。
コンポーネント逆多重化部34は、放送受信部31を介して受信したストリームを逆多重化し、制御情報に基づいて、逆多重化した映像コンポーネントを映像復号部35に、音声コンポーネントを音声復号部36に、データ放送コンポーネントおよびアプリケーション制御情報をデータ放送制御部37にそれぞれ出力する。
具体的に、コンポーネント逆多重化部34は、操作部32から選択チャンネル信号を受信した場合(放送受信部31がマルチ編成のストリームを受信した場合)、放送受信部31を介して受信したストリームを逆多重化し、各コンポーネントおよび制御情報を得る。そして、コンポーネント逆多重化部34は、制御情報を参照し、選択チャンネル信号の示すマルチチャンネルに対応するパッケージを特定する。コンポーネント逆多重化部34は、制御情報に基づいて、特定したパッケージを構成する各コンポーネントを映像復号部35、音声復号部36またはデータ放送制御部37にそれぞれ出力する。また、コンポーネント逆多重化部34は、特定したパッケージに含まれるDTメッセージのDDMT、DCMTおよびDAMTと、M2セクションメッセージ140に含まれるMH−AIT141とをデータ放送制御部37に出力する。
また、コンポーネント逆多重化部34は、ユーザの操作(操作部32から受信した操作信号)に従って、通信送受信部33を介してストリームを取得し、取得したストリームを逆多重化し、制御情報に基づいて、逆多重化した映像コンポーネントを映像復号部35に、音声コンポーネントを音声復号部36に、データ放送コンポーネントおよびアプリケーション制御情報をデータ放送制御部37にそれぞれ出力する。
なお、コンポーネント逆多重化部34は、逆多重化したデータ放送コンポーネントを一時的に記憶部(不図示)に格納してもよい。
換言すると、コンポーネント逆多重化部34は、複数のパッケージ(マルチチャンネルのコンテンツ)、および、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を受信する。
映像復号部35は、コンポーネント逆多重化部34から符号化された映像コンポーネントを取得し、符号化された映像コンポーネントを復号するものである。映像復号部35は復号化した映像コンポーネントを合成部38に出力する。
音声復号部36は、コンポーネント逆多重化部34から符号化された音声コンポーネントを取得し、符号化された音声コンポーネントを復号するものである。音声復号部36は復号化した音声コンポーネントをスピーカ40に出力し、スピーカ40に音を出力させる。
データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34からデータ放送コンポーネント、データ放送の制御情報およびアプリケーション制御情報を取得し、取得したアプリケーション制御情報に基づいて、アプリケーションの取得および起動等の制御をする。
データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34からMH−AIT141を取得した場合、MH−AIT141に基づいて、アプリケーションとデータ放送コンポーネントとの対応関係を示すアプリケーションリストを作成する。具体的には、図11に示すように、データ放送制御部37は、MH−AIT141のアプリケーション識別子毎に、当該アプリケーション識別子に含まれるアプリケーション識別情報とパッケージ識別情報との対応関係を示すアプリケーションリストを作成する。図11に示す例では、アプリケーションリストは、アプリケーション毎に、組織識別情報および組織内アプリケーション識別情報から成るアプリケーション識別情報に、コンポーネント識別情報が対応付けられた情報である。
そして、データ放送制御部37は、データ放送の制御情報およびアプリケーションリストを参照して、コンポーネント逆多重化部34から取得したデータ放送コンポーネントに
対応するアプリケーションを特定する。データ放送制御部37は、アプリケーション制御情報を参照して、特定したアプリケーションを取得する。データ放送制御部37は、アプリケーション制御情報に基づいて、取得したアプリケーションを起動する。
なお、データ放送制御部37は、アプリケーションを起動すると、ディスプレイ39に表示させるアプリケーションの画像を描画する。データ放送制御部37は、描画したアプリケーション画像を合成部38に出力する。
また、データ放送制御部37は、アプリケーション制御情報に基づいて、以下の3つの経路の何れかでアプリケーションを取得する。第1に、データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34から取得したデータ放送コンポーネントからアプリケーションを取得する。第2に、データ放送制御部37は、通信送受信部33を介して、外部のコンテンツサーバ6等からアプリケーションを取得する。第3に、データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34から取得したデータ放送コンポーネントからと、通信送受信部33を介して、外部のコンテンツサーバ6等の両方からアプリケーションを取得する。
換言すると、データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34が受信したアプリケーション特定情報を参照して、再生しているコンテンツに対応するアプリケーションを起動する。
合成部38は、映像復号部35から映像コンポーネントおよびデータ放送制御部37からアプリケーション画像等を取得し、ディスプレイ39に表示させる表示画像を生成するものである。合成部38は、生成した表示画像をディスプレイ39に出力して、ディスプレイ39に表示画像を表示させる。
ここで、合成部38および音声復号部36は、映像および音声を再生する再生部であると言える。合成部38および音声復号部36は、コンポーネント逆多重化部34が受信したパッケージのうち、操作部32が受け付けた選択チャンネル信号の示すマルチチャンネルに対応するパッケージを再生する。
ディスプレイ39は、合成部38の指示に従って画像を表示する表示部である。ディスプレイ39は、合成部38の指示に従って画像を表示するものであればよく、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを適用することが可能である。
スピーカ40は、音声復号部36から電気信号である音声データを受信し、受信した音声データを音に変換し、受信装置3の外部に音を出力するものである。
(送信装置の処理)
次に、送信装置2のコンテンツ送信処理について図12に基づいて説明する。図12は、送信装置2のコンテンツ送信処理の一例を示すフローチャートである。図12では、送信装置2が図2に示すデータ構造のコンテンツを放送波により受信装置3に送信する例を示す。
図12に示すように、コンポーネント多重化部21は、コンテンツサーバ5からコンテンツを取得し、取得したコンテンツの制御情報を生成する(S1:生成ステップ)。コンポーネント多重化部21は、生成した制御情報、並びに、取得したコンテンツを構成する映像、音声およびデータ放送等のコンポーネントをパケット化し、1つのストリームに多重化する(S2)。コンポーネント多重化部21は、生成したストリームを放送送信部22を介して受信装置3に送信する(S3:送信ステップ)。
(受信装置の処理)
次に、受信装置3のコンテンツ受信処理について図13に基づいて説明する。図13は、受信装置3のコンテンツ受信処理の一例を示すフローチャートである。図13では、受信装置3が図2に示すデータ構造のコンテンツを放送波により受信する例を示す。また、受信装置3のユーザがマルチチャンネルch101を選局したとする。
図13に示すように、まず、ユーザが操作部32を操作して、選択チャンネル信号を入力すると、放送受信部31は、操作部32から選択チャンネル信号を受信し、受信した選択チャンネル信号の示すチャンネルの周波数にチューニングし、当該チャンネルのストリーム(多重化されたコンポーネント:図2に示すIPデータフロー100)を受信する(S11)。
コンポーネント逆多重化部34は、放送受信部31を介してストリームを受信し、受信したストリームを逆多重化し(S12:受信ステップ)、各コンポーネントおよび制御情報を得る。コンポーネント逆多重化部34は、操作部32から選択チャンネル信号を受信し、制御情報(MPT)を参照して、選択チャンネル信号の示すマルチチャンネルch101に対応するパッケージとして第1パッケージ111を特定する。コンポーネント逆多重化部34は、特定した第1パッケージに含まれる各コンポーネント(ビデオアセット131、オーディオアセット132およびデータアセット133)を映像復号部35、音声復号部36、データ放送制御部37にそれぞれ出力する(S13)。また、コンポーネント逆多重化部34は、選択チャンネル信号の示すマルチチャンネルch101に対応するDTメッセージ150のDDMT151、DCMT152およびDAMT153と、MH−AIT141とをデータ放送制御部37に出力する(S14)。
データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34からMH−AIT141を取得し、取得したMH−AIT141に基づいて、アプリケーションリストを作成する(S15)。データ放送制御部37は、DDMT151、DCMT152およびDAMT153およびアプリケーションリストを参照して、コンポーネント逆多重化部34から取得したデータ放送コンポーネントに対応するアプリケーションを特定する(S16)。データ放送制御部37は、アプリケーション制御情報を参照して、特定したアプリケーションを取得する(S17)。データ放送制御部37は、アプリケーション制御情報に基づいて、取得したアプリケーションを起動し(S18:制御ステップ)、アプリケーション画像を描画し、合成部38に出力する。
映像復号部35は、コンポーネント逆多重化部34から符号化された映像コンポーネントを取得し、符号化された映像コンポーネントを復号し、合成部38に出力する。合成部38は、映像復号部35から映像コンポーネントおよびデータ放送制御部37からアプリケーション画像等を取得し、ディスプレイ39に表示させる表示画像を生成する(S19)。
合成部38は、生成した表示画像をディスプレイ39に出力して、ディスプレイ39に表示画像を表示させる(S20:再生ステップ)。また、音声復号部36は、コンポーネント逆多重化部34から取得した音声コンポーネントを復号し、復号化した音声コンポーネントをスピーカ40に出力し、スピーカ40に音を出力させる(S20:再生ステップ)。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態(実施形態2)について、図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有す
る部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、MH−アプリケーション記述子(MH-Application_Descriptor)にパッケージ識別情報が記述されており、アプリケーション識別子(application_identifier)およびMH−アプリケーション記述子がアプリケーション特定情
報に相当する。
具体的には、図7に示すシンタックスの「descriptor()」74に配置されるMH−アプリケーション記述子(MH-Application_Descriptor)のシンタックスの一例を図14に示
す。図14は、実施形態2に係るMH−アプリケーション記述子のシンタックスの一例を示す図である。
図14に示すように、MH−アプリケーション記述子は、「descriptor_tag」、「descriptor_length」、「component_tag/asset_id」および「application_profiles_length」を含む。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、MH−アプリケーション記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、本MH−アプリケーション記
述子の全体のバイト長を示す。「component_tag/asset_id」は、実施形態1と同様のものであり、パッケージ識別情報である。「application_profiles_length」は、後続するル
ープに含まれるアプリケーションプロファイル情報の全体のバイト長を示す。
このように、MH−アプリケーション記述子にパッケージ識別情報が記述されており、MH−アプリケーション記述子はアプリケーション識別子に対応付けられているため、実施形態2においても、受信装置3は、MH−AIT141に基づいて、図11に示すアプリケーションリストを作成することができる。具体的には、データ放送制御部37は、MH−アプリケーション記述子に含まれるパッケージ識別情報、および、当該MH−アプリケーション記述子に対応するアプリケーション識別子に含まれるアプリケーション識別情報からアプリケーションリストを作成する。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態(実施形態3)について、図15および図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子(MH-Simple_Application_Location_Descriptor)にパッケージ識別情報が記述されて
おり、アプリケーション識別子(application_identifier)およびMH−簡易アプリケーションロケーション記述子がアプリケーション特定情報に相当する。
具体的には、図7に示すシンタックスの「descriptor()」74に配置されるMH−簡易アプリケーションロケーション記述子(MH-Simple_Application_Location_Descriptor)
のシンタックスの一例を図15に示す。図15は、実施形態3に係るMH−簡易アプリケーションロケーション記述子のシンタックスの一例を示す図である。
図15に示すように、MH−アプリケーション記述子は、「descriptor_tag」、「descriptor_length」、「initial_path_bytes」および「component_tag/asset_id」を含む。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、本MH−簡
易アプリケーションロケーション記述子の全体のバイト長を示す。「initial_path_bytes」は、対応するアプリケーションのエントリー文書のURLを示す文字列が記述される。「component_tag/asset_id」は、実施形態1と同様のものであり、パッケージ識別情報である。
ここで、MH−AIT141には、伝送プロトコル記述子(不図示)が記述されている。伝送プロトコル記述子は、放送および通信等の伝送プロトコルの指定と伝送プロトコルに依存したアプリケーションのロケーション情報を示すものである。そのため、伝送プロトコル記述子およびMH−簡易アプリケーションロケーション記述子は、それぞれアプリケーションの取得先を特定するためのアプリケーション取得先情報である。
具体的には、伝送プロトコル記述子には、URLベース部およびURL拡張部が記述され、上述のように、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子の「initial_path_bytes」には、アプリケーションURLが記述される。そのため、アプリケーション取得先URLは、「http://[URLベース部]/[URL拡張部]/[アプリケーションURL]」と
なる。例えば、URLベース部が「http://www.xbc.co.jp」であり、URL拡張部が「hybrid/appsA」であり、アプリケーションURLが「app1/index.html」である場合、アプ
リケーション取得先URLは、「http://www.xbc.co.jp/hybrid/appsA/app1/index.html
」となる。
また、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子へのパッケージ識別情報の変形例として、「initial_path_bytes」にパッケージ識別情報を含めてもよい。例えば、「initial_path_bytes」を「[component_tag/asset_id]index.html」または「index[component_tag/asset_id].html」等と記述してもよい。
このように、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子にパッケージ識別情報が記述されており、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子はアプリケーション識別子に対応付けられているため、実施形態3においても、受信装置3は、MH−AIT141に基づいて、アプリケーションリストを作成することができる。
ここで、実施形態3では、図11に示すアプリケーションリストに代えて、図16に示すアプリケーションリストを作成してもよい。具体的には、図16に示すように、データ放送制御部37は、MH−簡易アプリケーションロケーション記述子を参照して、アプリケーション毎に、アプリケーションURLとコンポーネント識別情報(パッケージ識別情報)とが対応付けられたアプリケーションリストを作成してよい。
この場合、データ放送制御部37は、DDMT151、DCMT152およびDAMT153およびアプリケーションリストを参照して、コンポーネント逆多重化部34から取得したデータ放送コンポーネントに対応するアプリケーションを取得し、取得したアプリケーションを起動する。すなわち、この場合、データ放送制御部37は、実施形態1における図13のS16の処理を省略することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態(実施形態4)について、図17〜図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、マルチチャンネル毎にアプリケーション制御情報(AIT)を作成し、AITをアセットの1つとして送信する。本実施形態に係るデータ構造について図17に基づいて説明する。図17は、実施形態4に係るコンテンツの伝
送単位のデータ構造の一例を示す図である。図17に示すデータ構造は、図2に示すデータ構造と同様に、2つのマルチチャンネルを含む1つのチャンネルのIPデータフローのデータ構造である。
図17に示すIPデータフロー200は、本実施形態に係るコンテンツの伝送単位である。図17に示すように、IPデータフロー200は、第1パッケージ211および第2パッケージ212から構成される。本実施形態では、第1パッケージ211がマルチチャンネルch101に対応しており、第2パッケージ212がマルチチャンネルch102に対応しているとする。
第1パッケージ211は、PAメッセージ220、ビデオアセット231、オーディオアセット232、データアセット233、AITアセット234およびDTメッセージ250を含む。また、第2パッケージ212は、PAメッセージ260、ビデオアセット271、オーディオアセット272、データアセット273、AITアセット274およびDTメッセージ280を含む。
このように、本実施形態では、実施形態1と異なり、各パッケージにAITアセットが含まれる。また、IPデータフロー200には、MH−AIT141が存在しない。すなわち、本実施形態では、パッケージ毎(マルチチャンネルの番組(コンテンツ)毎)にAITが対応付けられている。
(MPT)
本実施形態において、コンポーネント多重化部21が生成するMPTの例を図18に示す。図18は、本実施形態において、コンポーネント多重化部21が生成するMPTの一例を示す図であり、図18の(a)はMPT221であり、図18の(b)はMPT261である。
図18に示すように、MPT221およびMPT261は、コンポーネント識別情報である「component_tag」とアセット識別情報である「asset_id」とアセットの種別を示す
アセット種別情報である「asset_type」とを含む。
具体的には、図17に示すように、第1パッケージ211に含まれるアセットは、ビデオアセット231、オーディオアセット232、データアセット233およびAITアセット234である。そのため、コンポーネント多重化部21は、図18の(a)に示すように第1パッケージ211に含まれるアセットをリスト化したアセットリストをMPT221として作成する。つまり、「asset_id=0x00000000(component_tag=0x00)」がビデオアセット231であり、「asset_id=0x00000001(component_tag=0x10)」がオーディオアセット232であり、「asset_id=0x00000002(component_tag=0x40)」がデータアセット233であり、「asset_id=0x00000003(component_tag=0x50)」がAITアセット234である。同様に、第2パッケージ212に含まれるアセットは、ビデオアセット271、オーディオアセット272、データアセット273およびAITアセット274である。そのため、コンポーネント多重化部21は、図18の(b)に示すように第2パッケージ212に含まれるアセットをリスト化したアセットリストをMPT261として作成する。
(送信装置の処理)
次に、本実施形態に係る送信装置2のコンテンツ送信処理について図19に基づいて説明する。図19は、実施形態4に係る送信装置2のコンテンツ送信処理の一例を示すフローチャートである。図19では、送信装置2が図17に示すデータ構造のコンテンツを放送波により受信装置3に送信する例を示す。
図19に示すように、コンポーネント多重化部21は、コンテンツサーバ5からコンテンツを取得し、取得したコンテンツの制御情報を生成する(S31:生成ステップ)。具体的には、コンポーネント多重化部21は、マルチチャンネルのコンテンツ毎に、コンテンツに対応付けたMPTを生成する。コンポーネント多重化部21は、生成した制御情報、並びに、取得したコンテンツを構成する映像、音声およびデータ放送等のコンポーネントをパケット化し、1つのストリームに多重化する(S32)。コンポーネント多重化部21は、生成したストリームを放送送信部22を介して受信装置3に送信する(S33:送信ステップ)。
すなわち、本実施形態に係るコンポーネント多重化部21は、パッケージのそれぞれについて、当該パッケージに対応するアプリケーション制御情報を生成する生成部であり、生成した複数のアプリケーション制御情報を送信する送信部である。
(受信装置の処理)
次に、本実施形態に係る受信装置3のコンテンツ受信処理について図20に基づいて説明する。図20は、実施形態4に係る受信装置3のコンテンツ受信処理の一例を示すフローチャートである。図20では、受信装置3が図17に示すデータ構造のコンテンツを放送波により受信する例を示す。また、受信装置3のユーザがマルチチャンネルch101を選局したとする。
図20に示すように、まず、ユーザが操作部32を操作して、選択チャンネル信号を入力すると(入力ステップ)、放送受信部31は、操作部32から選択チャンネル信号を受信し、受信した選択チャンネル信号の示すチャンネルの周波数にチューニングし、当該チャンネルのストリーム(多重化されたコンポーネント:図17に示すIPデータフロー200)を受信する(S41)。
コンポーネント逆多重化部34は、放送受信部31を介してストリームを受信し、受信したストリームを逆多重化し(S42:受信ステップ)、各コンポーネントおよび制御情報を得る。コンポーネント逆多重化部34は、操作部32から選択チャンネル信号を受信し、制御情報(MPT)を参照して、選択チャンネル信号の示すマルチチャンネルch101に対応するパッケージとして第1パッケージ211を特定する。コンポーネント逆多重化部34は、特定した第1パッケージ211に含まれるビデオアセット231を映像復号部35に出力し、オーディオアセット232を音声復号部36に出力し、DTメッセージ250のDDMT251、DCMT252およびDAMT253とデータアセット233およびAITアセット234をデータ放送制御部37に出力する(S43)。
データ放送制御部37は、コンポーネント逆多重化部34からAITアセット234を取得し、取得したAITアセット234を参照して、起動すべきアプリケーションを特定する(S44)。データ放送制御部37は、AITアセット234を参照して、特定したアプリケーションを取得する(S45:制御ステップ)。データ放送制御部37は、AITアセット234に基づいて、取得したアプリケーションを起動し(S46:制御ステップ)、アプリケーション画像を描画し、合成部38に出力する。
映像復号部35は、コンポーネント逆多重化部34から符号化された映像コンポーネントを取得し、符号化された映像コンポーネントを復号し、合成部38に出力する。合成部38は、映像復号部35から映像コンポーネントおよびデータ放送制御部37からアプリケーション画像等を取得し、ディスプレイ39に表示させる表示画像を生成する(S47)。
合成部38は、生成した表示画像をディスプレイ39に出力して、ディスプレイ39に表示画像を表示させる(S48:再生ステップ)。また、音声復号部36は、コンポーネント逆多重化部34から取得した音声コンポーネントを復号し、復号化した音声コンポーネントをスピーカ40に出力し、スピーカ40に音を出力させる(S48:再生ステップ)。
すなわち、本実施形態に係るコンポーネント逆多重化部34は、パッケージのそれぞれについて、当該パッケージに対応するアプリケーションを制御するためのアプリケーション制御情報を受信する受信部である。また、本実施形態に係るデータ放送制御部37は、再生しているパッケージに対応するアプリケーション制御情報を参照して、当該パッケージに対応するアプリケーションを起動する制御部である。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態(実施形態5)について、図21に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、MH−AIT141の第一記述子にAITバインディング記述子を配置し、当該AITバインディング記述子にパッケージ識別情報を記述する。当該AITバインディング記述子において、パッケージ識別情報とアプリケーション識別情報との対応関係も規定する。すなわち、本実施形態では、AITバインディング記述子(およびアプリケーション識別子)がアプリケーション特定情報に相当する。
具体的には、図7に示すシンタックスの第1記述子である「descriptor()」75に配置されるAITバインディング記述子(AIT_Binding_Descriptor)のシンタックスの一例を図21に示す。図21は、実施形態5に係るAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、AITバインディング記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、AITバインディング記述子の
全体のバイト長を示す。「service_number」は、AITバインディング記述子に記述されるサービス(パッケージ)の個数を示す。「service_id」は、サービス識別情報である。本実施形態では、「service_id」は、実施形態1の「component_tag/asset_id」と同様の機能を有し、パッケージ識別情報に相当する。「service_number」で記載されるパッケージ数の「service_id」がAITバインディング記述子に記述される。
また、MH−AIT141の第二記述子である「descriptor()」74に記述されるアプリケーション識別子におけるアプリケーション識別情報の記述順序と同じ順序で、アプリケーション識別情報に対応するサービス識別情報「service_id」がAITバインディング記述子に記述される。なお、AITバインディング記述子における、パッケージ識別情報とアプリケーション識別情報との対応関係の規定の仕方はこれに限らず任意でよい。
このように、AITバインディング記述子にパッケージ識別情報および当該パッケージ識別情報とアプリケーション識別子との対応関係が記述されているため、実施形態5においても、受信装置3は、MH−AIT141に基づいて、図11に示すアプリケーションリストを作成することができる。具体的には、データ放送制御部37は、AITバインディング記述子およびアプリケーション識別子を参照して、AITバインディング記述子およびアプリケーション識別子において、それぞれ同じ記載順序のパッケージ識別情報とアプリケーション識別情報とを対応付けて、アプリケーションリストを作成する。このアプリケーションリストを参照することにより、実施形態5においても、受信装置3は、MH
−AIT141に基づいて、パッケージの再生時に起動すべきアプリケーションを特定することができる。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態(実施形態6)について、図22に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、MH−AIT141の第二記述子にAITバインディング記述子を配置し、当該AITバインディング記述子にパッケージ識別情報を記述する。第二記述子は、MH−AIT141において、アプリケーション識別情報(アプリケーション)毎に配置されるため、アプリケーション識別子に記述されたアプリケーション識別情報とAITバインディング記述子に記述されたパッケージ識別情報とがMH−AIT141において対応付けられている。すなわち、本実施形態では、AITバインディング記述子およびアプリケーション識別子がアプリケーション特定情報に相当する。
具体的には、図7に示すシンタックスの第二記述子である「descriptor()」74に配置されるAITバインディング記述子(AIT_Binding_Descriptor)のシンタックスの一例を図22に示す。図22は、実施形態6に係るAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、AITバインディング記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、AITバインディング記述子の
全体のバイト長を示す。「service_id」は、サービス識別情報である。本実施形態では、「service_id」は、実施形態1の「component_tag/asset_id」と同様の機能を有し、パッケージ識別情報に相当する。
このように、MH−AIT141において、アプリケーション識別情報毎に、パッケージ識別情報を含むAITバインディング記述子が記述されているため、実施形態6においても、受信装置3は、MH−AIT141に基づいて、図11に示すアプリケーションリストを作成することができる。具体的には、データ放送制御部37は、アプリケーション識別子およびAITバインディング記述子を参照して、アプリケーション識別情報に対応するパッケージ識別情報を特定して、アプリケーションリストを作成する。このアプリケーションリストを参照することにより、実施形態6においても、受信装置3は、MH−AIT141に基づいて、パッケージの再生時に起動すべきアプリケーションを特定することができる。
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態(実施形態7)について、図23〜図25に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、IPデータフローが、IPデータフローに含まれるパッケージと同数のMH−AITを含むM2セクションメッセージを有する。また、本実施形態では、各パッケージに含まれるMPTの第一記述子にAITバインディング記述子を配置し、当該AITバインディング記述子において、当該パッケージに対応するMH−AITを特定するための情報が記述される。すなわち、本実施形態では、MPTとMH−AITとが一対一で紐づけられる。また、本実施形態では、各MPTに記述されるAITバインディング記述子がそれぞれアプリケーション特定情報に相当する。
具体的に、本実施形態に係るデータ構造について図23に基づいて説明する。図23は、実施形態7に係るコンテンツの伝送単位のデータ構造の一例を示す図である。図23に示すデータ構造は、図2に示すデータ構造と同様に、2つのマルチチャンネルを含む1つのチャンネルのIPデータフローのデータ構造である。
図23に示すように、IPデータフロー300は、実施形態1と異なり、M2セクションメッセージ310および320の2つを有する。M2セクションメッセージ310はMH−AIT311を有し、M2セクションメッセージ320はMH−AIT321を有する。上述のように、各M2セクションメッセージ(MH−AIT)はパッケージにそれぞれ対応しており、M2セクションメッセージ310が第1パッケージ111に対応しており、M2セクションメッセージ320が第2パッケージ112に対応している。
なお、本実施形態に係るMH−AIT311およびMH−AIT321のデータ構造は、図7に示す実施形態1に係るMH−AIT141のデータ構造と基本的に同じである。
また、図4に示すシンタックスの第一記述子である「MPT_descriptors_byte」76に配置されるAITバインディング記述子(AIT_Binding_Descriptor)のシンタックスの一例を図24に示す。図24は、実施形態7に係るAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、AITバインディング記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、AITバインディング記述子の
全体のバイト長を示す。「service_id」は、サービス識別情報である。本実施形態では、「service_id」は、実施形態1の「component_tag/asset_id」と同様の機能を有し、パッケージ識別情報に相当する。「MMT_general_location_info()」は、MH−AITを伝
送するM2セクションメッセージが含まれるMMTパケットを特定するための情報が記述される。
図25に「MMT_general_location_info()」のシンタックスの一例を示す。具体的に
は、例えば、第1パッケージ111のMPT121の第1記述子に配置されたAITバインディング記述子の「MMT_general_location_info()」における「location_type」が「0x00」の場合は、「packet_id」に第1パッケージ111に対応するMH−AIT141
を伝送するM2セクションメッセージ140が含まれるMMTのパケットIDを示す情報が記述される。すなわち、受信装置3は、上記パケットIDを参照することで、第1パッケージ(サービス)に紐づけられたMH−AIT141を取得することができる。
同様にして、PLT122に含まれる第2パッケージ112に紐づけられたアプリケーションを特定する場合は、PLT122を参照して第2パッケージ112に対応するMPT161を取得し、前記MPT161の第一記述子に含まれるAITバインディング記述子の情報に基づいて、第2パッケージ112に紐づけられたMH−AIT191を取得することで、第2パッケージ112に紐づけられたアプリケーションを特定することができる。
このように、各MPTにAITバインディング記述子が記述されており、当該AITバインディング記述子に、当該MPTが管理するパッケージに対応するMH−AITを特定するための情報が記述されているため、実施形態7においても、受信装置3は、MPTおよびMH−AITに基づいて、パッケージの再生時に起動すべきアプリケーションを特定することができる。具体的には、データ放送制御部37は、MPTのAITバインディング記述子を参照して、パッケージに対応するMH−AITを特定し、特定したMH−AITを参照して、パッケージの再生時に起動すべきアプリケーションを特定する。
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態(実施形態8)について、図26に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、実施形態1と異なり、IPデータフローが、IPデータフローに含まれるパッケージと同数のMH−AITを含むM2セクションメッセージを有する。また、本実施形態では、或るパッケージに含まれるMPTの第一記述子にAITバインディング記述子を配置し、当該AITバインディング記述子において、各パッケージと、各MH−AITとの対応関係を規定する。すなわち、本実施形態では、或るMPTに記述されるAITバインディング記述子がアプリケーション特定情報に相当する。
つまり、本実施形態では、実施形態7と異なり、或るMPTに配置されたAITバインディング記述子に、各パッケージに対応する全てのMH−AITの情報が記述される、すなわち、全てのパッケージとMH−AIT(アプリケーション)との対応関係を示す情報が記述される。
なお、本実施形態に係るIPデータフローのデータ構造は、図23に示す実施形態7に係るIPデータフローのデータ構造と同じである。また、本実施形態では、第1パッケージに含まれるMPT121にAITバインディング記述子が配置されるものとする。ただし、これに限るものではなく、AITバインディング記述子はIPデータフローに含まれる何れかのパッケージのMPTに配置されていればよい。
具体的には、図4に示すシンタックスの「MPT_descriptors_byte」76に配置されるAITバインディング記述子(AIT_Binding_Descriptor)のシンタックスの一例を図26に示す。図26は、実施形態8に係るAITバインディング記述子のシンタックスの一例を示す図である。
「descriptor_tag」は、記述子を識別するための情報であり、AITバインディング記述子を示す値が設定される。「descriptor_length」は、AITバインディング記述子の
全体のバイト長を示す。「service_number」は、AITバインディング記述子に記述されるサービス(パッケージ)の個数を示す。「service_id」は、サービス識別情報である。本実施形態では、「service_id」は、実施形態1の「component_tag/asset_id」と同様の機能を有し、パッケージ識別情報に相当する。「MMT_general_location_info()」は、
実施形態7と同様のものであり、MH−AITを伝送するM2セクションメッセージが含まれるMMTパケットを特定するための情報が記述される。「service_id」および「MMT_general_location_info()」は、「service_number」で記載されるパッケージ数のもの
がAITバインディング記述子に記述される。
このように、或るMPTにAITバインディング記述子が記述されており、当該AITバインディング記述子に、各パッケージと各MH−AITとの対応関係を示す情報が記述されているため、実施形態8においても、受信装置3は、上記或るMPTおよび各MH−AITに基づいて、図11に示すアプリケーションリストを作成することができる。具体的には、データ放送制御部37は、或るMPTのAITバインディング記述子を参照して、各パッケージに対応するMH−AITを特定し、特定したMH−AITを参照して、各パッケージに対応するアプリケーションを特定して、アプリケーションリストを作成する。このアプリケーションリストを参照することにより、実施形態8においても、受信装置3は、上記或るMPTおよび各MH−AITに基づいて、パッケージの再生時に起動すべきアプリケーションを特定することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
送信装置2の制御ブロック(特にコンポーネント多重化部21)および受信装置3の制御ブロック(特に、コンポーネント逆多重化部34、映像復号部35、音声復号部36、データ放送制御部37および合成部38)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit
)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、送信装置2および受信装置3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る受信装置は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信する受信装置であって、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を受信する受信部(コンポーネント逆多重化部34)と、上記パッケージの1つを再生する再生部(合成部38、音声復号部36)と、上記受信部が受信したアプリケーション特定情報を参照して、上記再生部が再生しているパッケージに対応するアプリケーションを起動する制御部(データ放送制御部37)と、を備えている。
上記の構成によれば、上記制御部は、上記アプリケーション特定情報を参照することにより、上記再生部が再生しているパッケージに対応するアプリケーションを起動する。よって、受信装置は、パッケージ毎、つまり、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)毎に、当該マルチチャンネルに対応するアプリケーションを起動することができる。
本発明の態様2に係る受信装置は、上記態様1において、上記アプリケーション特定情報は、アプリケーションを識別するためのアプリケーション識別情報と、上記パッケージを識別するためのパッケージ識別情報とが対応付けられた情報であってもよい。
本発明の態様3に係る受信装置は、上記態様1または2において、上記コンテンツはMMTにより伝送されるものであり、上記アプリケーション特定情報は、MMT用のアプリケーション制御情報に記述されていてもよい。
本発明の態様4に係る受信装置は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記アプリケーション特定情報は、上記複数のパッケージを含むIPデータフローに含まれてもよい。
本発明の態様5に係る受信装置は、上記態様1において、上記アプリケーション特定情報は、上記パッケージの構成を管理するパッケージ構成管理情報に記述されていてもよい。
本発明の態様6に係る受信装置は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り
当てられたマルチ編成のコンテンツを受信する受信装置であって、上記パッケージのそれぞれについて、当該パッケージに対応するアプリケーションを制御するためのアプリケーション制御情報を受信する受信部と、上記パッケージの1つを再生する再生部と、上記再生部が再生しているパッケージに対応するアプリケーション制御情報を参照して、当該パッケージに対応するアプリケーションを起動する制御部と、を備えている。
上記の構成によれば、上記制御部は、上記再生部が再生しているパッケージに対応するアプリケーション制御情報を参照して、当該パッケージに対応するアプリケーションを起動する。よって、受信装置は、パッケージ毎、つまり、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)毎に、当該マルチチャンネルに対応するアプリケーションを起動することができる。
本発明の態様7に係る送信装置は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信装置に送信する送信装置であって、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を生成する生成部と、上記生成部が生成したアプリケーション特定情報を送信する送信部と、を備えている。
上記の構成によれば、上記送信部は、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を送信する。よって、送信装置は、受信装置に対して、上記パッケージの1つを再生する際に上記アプリケーション特定情報を参照させることにより、パッケージ毎、つまり、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)毎に、当該マルチチャンネルに対応するアプリケーションを起動させることができる。
本発明の態様8に係る送信装置は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信装置に送信する送信装置であって、上記パッケージのそれぞれについて、当該パッケージに対応するアプリケーション制御情報を生成する生成部と、上記生成部が生成した複数のアプリケーション制御情報を送信する送信部と、を備えている。
上記の構成によれば、上記送信部は、各パッケージにそれぞれ対応する複数のアプリケーション制御情報を送信する。よって、送信装置は、受信装置に対して、上記パッケージの1つを再生する際に、当該パッケージに対応するアプリケーション制御情報を参照させて、当該パッケージに対応するアプリケーションを起動させることができる。よって、送信装置は、受信装置に対して、パッケージ毎、つまり、マルチチャンネル(マルチ編成のコンテンツ)毎に、当該マルチチャンネルに対応するアプリケーションを起動させることができる。
本発明の態様9に係る送信システムは、上記態様1〜5の何れかの受信装置と、上記態様7の送信装置と、を含む。
上記の構成によれば、送信システムは、上記受信装置および上記送信装置と同様の効果を奏する。
本発明の態様10に係る受信装置の制御方法は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信する受信装置の制御方法であって、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を受信する受信ステップ(S12)と、上記パッケージの1つを再生する再生ステップ(S20)と、上記受信ステップにおいて受信されたアプリケーション特定情報を参照して、上記再生ステップにおいて再生されているパッケージに対応するアプリケーションを起動する制御ステップ(S18)と、を含む。
上記の構成によれば、上記態様1に係る受信装置と同様の効果を奏する。
本発明の態様11に係る送信装置の制御方法は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを送信する送信装置の制御方法であって、各パッケージに対応するアプリケーションを示すアプリケーション特定情報を生成する生成ステップ(S1)と、上記生成ステップにおいて生成されたアプリケーション特定情報を送信する送信ステップ(S3)と、を含む。
上記の構成によれば、上記態様7に係る送信装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る受信装置または送信装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記受信装置または送信装置が備える各部として動作させることにより上記受信装置または送信装置をコンピュータにて実現させる受信装置または送信装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、1つのチャンネルに対し、複数のパッケージが割り当てられたマルチ編成のコンテンツを受信する受信装置および当該コンテンツを送信する送信装置に利用することができる。
1 コンテンツ送信システム(送信システム)
2 送信装置
3 受信装置
21 コンポーネント多重化部(生成部、送信部)
34 コンポーネント逆多重化部(受信部)
36 音声復号部(再生部)
37 データ放送制御部(制御部)
38 合成部(再生部)

Claims (3)

  1. 複数のパッケージを受信する受信装置であって、
    前記複数のパッケージを受信する受信部と、
    前記複数のパッケージに含まれるアプリケーションの起動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数のパッケージのうちの第一パッケージに含まれるパッケージリストテーブルを識別し、
    前記複数のパッケージのうちの前記パッケージリストテーブルが示す第二パッケージの管理テーブルを識別し、
    前記管理テーブルに含まれる前記第二パッケージの構成及びロケーション情報を識別し、
    前記ロケーション情報に含まれる伝送路のタイプを指定する伝送路情報及びパケットIDに基づいてアプリケーション情報テーブルを識別し、
    前記アプリケーション情報テーブルに基づいて前記第二パッケージに含まれるアプリケーションを起動することを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御部は、前記第一パッケージに含まれる第一管理テーブルを識別し、前記第一管理テーブルに含まれる前記第一パッケージの構成及び第一ロケーション情報を識別し、前記第一ロケーション情報に基づいて前記第一パッケージに含まれる第一アプリケーションを起動することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記受信部は、前記パッケージリストテーブル及び前記第一管理テーブルから成る第一パッケージアクセス(PA)メッセージ並びに前記第一アプリケーションを含む前記第一パッケージを受信することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
JP2015244935A 2014-08-27 2015-12-16 受信装置 Expired - Fee Related JP6081560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244935A JP6081560B2 (ja) 2014-08-27 2015-12-16 受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173267 2014-08-27
JP2014173267 2014-08-27
JP2015244935A JP6081560B2 (ja) 2014-08-27 2015-12-16 受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209445A Division JP5860518B1 (ja) 2014-08-27 2014-10-10 送信装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048962A JP2016048962A (ja) 2016-04-07
JP6081560B2 true JP6081560B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55305463

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209445A Active JP5860518B1 (ja) 2014-08-27 2014-10-10 送信装置および受信装置
JP2015244935A Expired - Fee Related JP6081560B2 (ja) 2014-08-27 2015-12-16 受信装置
JP2015244934A Active JP6095756B2 (ja) 2014-08-27 2015-12-16 送信装置
JP2017025434A Active JP6363745B2 (ja) 2014-08-27 2017-02-14 送信装置、受信装置、及び、コンテンツ送受信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209445A Active JP5860518B1 (ja) 2014-08-27 2014-10-10 送信装置および受信装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244934A Active JP6095756B2 (ja) 2014-08-27 2015-12-16 送信装置
JP2017025434A Active JP6363745B2 (ja) 2014-08-27 2017-02-14 送信装置、受信装置、及び、コンテンツ送受信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170257663A1 (ja)
JP (4) JP5860518B1 (ja)
CA (1) CA2958993A1 (ja)
TW (1) TW201608845A (ja)
WO (1) WO2016031929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667128B2 (ja) * 2014-08-28 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
JP6501262B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-17 日本放送協会 受信機およびプログラム
US10609428B2 (en) * 2015-01-13 2020-03-31 Sony Corporation Transmission device and transmission method as well as reception device and reception method
JP6929998B2 (ja) * 2017-07-07 2021-09-01 Tvs Regza株式会社 受信装置
JP7058576B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-22 株式会社日立国際電気 配信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544395B2 (ja) * 2011-05-19 2014-07-09 日本放送協会 受信機
JP5586657B2 (ja) * 2011-05-20 2014-09-10 日本放送協会 受信機
CN109756287B (zh) * 2011-10-13 2020-12-29 三星电子株式会社 用于发送和接收多媒体服务的方法和装置
JP5959206B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-02 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
CN104272755A (zh) * 2012-04-12 2015-01-07 索尼公司 接收设备、接收方法、传送设备、传送方法和程序
US9979781B2 (en) * 2012-11-29 2018-05-22 Saturn Licensing Llc Receiving device, receiving method, transmission device, transmission method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6363745B2 (ja) 2018-07-25
JP2016054556A (ja) 2016-04-14
WO2016031929A1 (ja) 2016-03-03
JP2016048903A (ja) 2016-04-07
JP2016048962A (ja) 2016-04-07
CA2958993A1 (en) 2016-03-03
US20170257663A1 (en) 2017-09-07
TW201608845A (zh) 2016-03-01
JP5860518B1 (ja) 2016-02-16
JP2017118581A (ja) 2017-06-29
JP6095756B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363745B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、コンテンツ送受信システム
KR20220165693A (ko) 디지털 방송 서비스 방법 및 장치
JPWO2015060148A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6381465B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
CA2953751C (en) Method and apparatus for transmission and reception of media data
JP7001639B2 (ja) システム
JP6303969B2 (ja) 受信装置並びに受信方法
JP2022000947A (ja) コンテンツ保護処理方法
JP2021180513A (ja) 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法
WO2016203833A1 (ja) システム
WO2017038331A1 (ja) 受信装置およびプログラム
JP6551558B2 (ja) 受信装置並びに受信方法
JP6382158B2 (ja) 一時蓄積の制御方法
JP2020010294A (ja) 放送信号受信装置の受信方法
JP7062114B2 (ja) 放送受信システム
JP6294987B2 (ja) 再生装置、配信装置
WO2017038332A1 (ja) 放送受信機及び字幕提示方法
KR101358709B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
WO2015152281A1 (ja) 再生装置、配信装置
JP2022097529A (ja) 放送受信システム
JP2023145144A (ja) 放送システム、受信機、受信方法、及びプログラム
JP6341810B2 (ja) 放送信号送受信システムおよび放送信号送受信方法
KR100840583B1 (ko) 디지털 방송 시스템을 이용한 데이터 업그레이드 방법
JP2019161677A (ja) 受信装置及び受信方法、並びに送信方法
JP2020010289A (ja) 放送信号の送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees