JP6081379B2 - ペイメントカードシステムおよび方法 - Google Patents

ペイメントカードシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6081379B2
JP6081379B2 JP2013556682A JP2013556682A JP6081379B2 JP 6081379 B2 JP6081379 B2 JP 6081379B2 JP 2013556682 A JP2013556682 A JP 2013556682A JP 2013556682 A JP2013556682 A JP 2013556682A JP 6081379 B2 JP6081379 B2 JP 6081379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
layer
mixture
particles
payment card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511293A (ja
Inventor
リード,ソニア
シッポラ,ケニス・エム
ソー,ウィリアム
トップ,ムスタファ
ベッドウェル,ウィリアム・ビィ
クラウチ−ベイカー,スティーブン
タンゼラ,フランシス・ルイス
アルバレス,エスペランサ
ストッツ,ジョン・スティーブンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visa International Service Association
Original Assignee
Visa International Service Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visa International Service Association filed Critical Visa International Service Association
Publication of JP2014511293A publication Critical patent/JP2014511293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081379B2 publication Critical patent/JP6081379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/022Processes or apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/025Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being flexible or adapted for folding, e.g. paper or paper-like materials used in luggage labels, identification tags, forms or identification documents carrying RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/027Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being suitable for use as a textile, e.g. woven-based RFID-like labels designed for attachment to laundry items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/20Chlorinated polymers
    • B05D2506/25PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/10Other metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2011年3月4日に出願され「ペイメントカードシステムおよび方法(PAYMENT CARD SYSTEM AND METHOD)」と題された米国仮出願第61/449,473号の優先権を主張し、すべての目的においてその全体が本明細書に引用により援用される。
背景
カード発行業者の上層の顧客に好まれるよう外観および手触りが改良されたペイメントカードに対する需要がある。発行業者の一部が実践している1つの取組として、金属カードの製造が挙げられる。しかしながら、金属カードを使用すると、使用中の静電気放電(ESD)の問題が生じる可能性がある。ESDは、電位が異なる2つのものの間に突然一瞬流れる電流に関係があり、直接の接触によって生じるかまたは静電界によって誘起される。ペイメントカードがアクセス装置(たとえば売場専用端末)と対話して取引を行なうときに、ESDが一時的な中断または端末に対する永久的なダメージを引起し得ることは、周知である。金属カードは、その電気的特性が原因で、支払取引を妨害するかまたは売場専用端末にダメージを与える可能性があるESD事象を生じさせる傾向がある。
金属カードの製造に伴うもう1つの問題は、材料および製造コストである。美的に望ましい多くの金属は、コストが高いので、ペイメントカードに使用するのは非現実的である。加えて、金属カードの製造には、既存のペイメントカード生産設備と適合しない製造技術機械類が必要となる可能性がある。新たな機械類および生産工程の追加は、発行業者にとって追加コストの負担になる可能性がある。
このように、金属の外観および手触りを備え、安価な材料から、既存の製造設備と適合するプロセスによって製造でき、既存の金属カードの静電気放電の問題を伴わない、ペイメントカードが、当該技術において必要とされている。
本発明の実施の形態は、上記およびその他の問題に、個別におよびまとめて対応することができる。
発明の概要
本発明の実施の形態は、ペイメントカードおよびペイメントカードの製造方法に関する。
本発明の1つの実施の形態は、第1層と第1層に隣接する第2層とを備えるカードに向けられている。第2層は金属を含む複数の粒子を含み、複数の粒子は、第2層の少なくとも約15体積%を構成する。
本発明の別の実施の形態は、カードの製造方法に向けられている。この方法は、ポリマーと金属を含む複数の粒子とを含む混合物を調製するステップを含む。複数の粒子は、混合物の少なくとも約15体積%を構成する。混合物をプレスし外層を与える。その後、混合物と与えられた外層を切断してカードを形成する。
本発明の上記およびその他の実施の形態を以下でより詳細に説明する。
本発明の実施の形態に従うカードの立体側面図である。 本発明の実施の形態に従う金属粒子の断面図である。 本発明の実施の形態に従うカードの製造方法を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に従う代表的なアクセス装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に従い、カードの質量の変化を、第2層/混合物における粒子の体積%の関数として、および、カードにおける第2層/混合物の体積%の関数として示すグラフである。 本発明の実施の形態に従うペイメントカードの概略図である。
発明の詳細な説明
本発明の実施の形態は、金属の外観および手触りを備え既存の金属のペイメントカードの静電気放電の問題を伴わないペイメントカードおよびペイメントカードの製造方法に向けられている。
図1は、本発明の実施の形態に従うカード100の側面図を示す。カード100は、第1層102と、第2層104と、第3層106とを含み得る。
金属の外観および手触りを作り出すために、第2層110が、金属を含む複数の粒子108を含んでもよい。たとえば、金属粒子108は、タングステン、銅、ニッケル、鉄、金、銀、アルミニウム、プラチナ、鋼、ブロンズ、または、カード100を所望の重量および外観にするのに適した任意のその他の金属もしくは合金を含み得る。これらの材料を含む粒子を組合わせたものを、本発明の実施の形態に用いることもできる。タングステンは、高密度(すなわち約19.3グラム/立方センチメートル)であるため、金属粒子108として望ましい選択肢である。いくつかの実施の形態では、上記粒子は、密度が約15グラム/立方センチメートルよりも高い材料を含んでもよい。また、タングステンは、他の高密度金属よりも安価である。たとえば、タングステンのコストは、金のコストよりも2〜3桁低い可能性がある。さらに、タングステンは、鉛のような他の重金属よりも毒性が遥かに低い。タングステンは、産業上の応用範囲が広いので、市場で比較的低コストで容易に入手できる。
図2は本発明の実施の形態に従う金属粒子108の断面図を示す。カード100全体としての導電性を減じそれによりアクセス装置との対話中に静電気放電が生じる可能性を低くするために、金属粒子108は外側被膜202を含んでもよい。外側被膜202は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等の無機誘電材料、または任意の他の適切な誘電材料を含み得る。たとえば、タングステン酸化物被膜を、化学蒸着プロセスによって金属粒子108上に与えることができる。酸素とタングステン蒸気(たとえばタングステンヘキサカルボニルまたは六フッ化タングステン)とキャリアガス(たとえば水素、窒素、またはアルゴン)とを含む混合気を、金属粒子108の上に高温(たとえば300〜500℃)で通すことにより、外側被膜202を形成することができる。同様に、上記プロセスを用い混合気中の酸素をアンモニアに置換えてタングステン窒化物層を形成することにより、タングステン窒化物被膜を金属粒子108に与えることができる。タングステン炭化物の層を形成するためには、タングステン(たとえばタングステンヘキサカルボニルまたは六フッ化タングステン)と、水素と、炭素を含有する気体(たとえばプロパンを予め500〜800℃で熱によって活性化したもの)と、不活性ガス(たとえばアルゴン)とを含む混合気を、金属粒子108の上に高温(たとえば400〜900℃)で通すことができる。本発明の実施の形態において、任意の他の適切な被膜技術および任意の適切な金属の酸化物、窒化物、または炭化物を用いて、外側被膜202を形成することができる。
外側被膜202の厚みは、任意の適切な厚みでよい。たとえば、この厚みは、約100ミクロン未満または約50ミクロン未満であってもよい。
有機誘電材料を用いて外側被膜202を形成することもできる。有機絶縁材料は、一般的におよそ3〜6の範囲の大きな誘電率を有し、多数の成膜(deposition)プロセスを用いて与えることができる。たとえば電着を用いることができる。電着の場合、金属粒子108を有機誘電体粒子が入った槽に浸漬させて電流を印加する。すると、逆に帯電した有機粒子が金属粒子108に引き寄せられて、金属粒子108の表面上に均一で連続した薄い(たとえば30ミクロン未満)膜を形成する。陽極被膜法または陰極被膜法を用いることができ、エポキシ、エポキシアクリレート、ポリイミド、または任意の他の適切な誘電材料を与えることができる。金属粒子108を、上記槽に浸漬させる前にカップリング剤(たとえばシラン系剤)と反応させることにより、金属粒子108と有機被膜との間の結合を確実にすることができる。
図1に戻って、第2層110は、ポリマー110も含んでもよい。ポリマー110は高分子材料を含み得る。高分子材料の例は、ポリ塩化ビニル‐酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、または任意の他の適切な熱可塑性物質もしくは熱硬化性物質を含み得る。単独重合体、共重合体、および重合体ブレンドを、本発明の実施の形態において使用することもできる。ポリ塩化ビニル(PVC)は、良好な特性(たとえば剛性)を有するので、望ましい材料である。
ポリマー110の中での金属粒子108の分布は、カード100の金属のような見た目および手触りを作り出すための要素である。
本発明のある実施の形態に従うカードは、任意の適切な構成を有することができる。たとえば、本発明のある実施の形態に従うペイメントカードは、長さ約86ミリメートル、幅約54ミリメートル、厚さ約0.7〜0.9ミリメートルとすることができる。他の実施の形態において、カード100の寸法は、長さ約65ミリメートル、幅約40ミリメートル、厚さ約0.4〜0.6ミリメートルより大きくてもよい。
金属粒子108は任意の適切な大きさを有することができる。たとえば、金属粒子108の大きさ(たとえば直径)を、カード100の厚さよりも小さくすることができる。たとえば、粒子108の直径を、カード100の厚さの約10〜100分の1とすることができる。いくつかの実施の形態において、金属粒子108の直径を、約50ミクロン未満にすることができ、または20ミクロン未満にすることさえできる。
カード100の重量は、ポリマー110内の金属粒子108の充填密度と関連付けることができる。粒子108の体積分率を変えてもよい。たとえば、本発明の実施の形態において、粒子108は、第2層104の少なくとも約15体積%を構成してもよい。いくつかの実施の形態において、金属粒子108を第2層104の約50体積%未満にすることができる。場合によっては、粒子の体積分率が50%を超えると、第2層104の製造時に可塑剤を追加することによって加工性を改善することがあるかもしれない。充填密度を高くしそうすることによってカードの重量を増すためには、粒子が球形で粒度分布が狭いことが望ましい。本発明の実施の形態において金属粒子108として使用することができる市販の商品は、Tungsten Heavy Powers, Inc.が製造するTechnon(商標)タングステン粒子である。この粒子のおおよその直径は40ミクロン以上でありおおよその粒度分布は100〜400メッシュである。これらの寸法および特性を有するその他の粒子を代わりに用いてもよい。
図1からわかるように、カード100は、第1層102と第3層106とを含み得る。第1層102および第3層106は、ラミネーションプロセス(以下でより詳細に説明する)によって与えられた透明なポリマー層であってもよい。このようなラミネーションによって得られた層は、カード100の片側または両側に保護面を与えることができる。PVC、ポリ塩化ビニル‐酢酸ビニル、または任意の他の適切な透明材料を用いて第1層102および第3層106を形成してもよい。
図6からわかるように、カード100は、顔料、図形、ロゴ、ホログラム、署名部領域、カード所有者名、口座番号、有効期限等といった美的特徴604も含み得る。これらの特徴は、第1層と第2層の界面および/または第2層と第3層の界面に配置してもよく、第1層102および/または第3層106の一部であってその中に含まれてもよく、および/または第1層102または第3層106の外面上にあってもよい。
アクセス装置と通信して取引を行なうために、たとえば、カード100は、磁気ストライプ602および/またはコンピュータ可読媒体、プロセッサ、およびアンテナといった非接触素子606も含み得る。たとえば、磁気ストライプ602を、第1層と第2層の界面または第2層と第3層の界面に配置することができる。これに代えて、磁気ストライプ602は、第1層102または第3層106の一部であってその中に含まれてもよい。非接触素子606は、第2層104の一部であってその中に含まれてもよく、第1層と第2層の界面および/または第2層と第3層の界面に配置されてもよく、および/または第1層102および/または第3層106の一部であってその中に含まれてもよい。
磁気ストライプ602および非接触素子606(たとえばコンピュータ可読媒体)は、金融情報、交通機関情報、アクセス情報等といった情報を格納することができる。金融情報は、銀行口座情報、ロイヤリティアカウント情報(たとえばロイヤリティアカウント番号)、銀行識別番号(BIN)、クレジットまたはデビットカード番号情報、口座残高情報、有効期限、名前、誕生日等の消費者情報等を含み得る。いくつかの実施の形態において、磁気ストライプ602および/または非接触素子606に格納される情報は、従来クレジットカードと関連付けられているデータトラックの形態であってもよい。このようなトラックはトラック1およびトラック2を含み得る。トラック1(「国際航空運送協会」)は、トラック2よりも多くの情報を格納し、カード所有者名、口座番号、および任意のデータを含む。このトラックは、クレジットカードで予約するときに航空会社が使用することがある。トラック2(「米国銀行協会」)は現在最もよく使われている。これは、ATMおよびクレジットカードのアクセス装置が読取るトラックである。米国銀行協会がこのトラックの仕様を設計し、世界中の銀行がこれに従っている。このトラックには、カード所有者の口座、暗号化されたPIN、およびその他任意のデータが含まれる。
非接触素子606は、標準化されたプロトコルまたはデータ転送メカニズム(たとえばISO14443/NFC)に従う近距離無線通信(「NFC」)機能を用いてデータを転送および受信可能であってもよい。近距離無線通信機能は、カード100とアクセス装置またはその他の問合せ装置との間でデータを交換するのに使用できる、RFID、Bluetooth(登録商標)、赤外線またはその他のデータ転送機能のような近距離通信機能である。
図4は、代表的なアクセス装置410内に存在し得る基本的な構成要素のブロック図を示す。アクセス装置410は、プロセッサ410(A)を含み得る。アクセス装置はまた、コンピュータ可読媒体410(B)、カードリーダ410(C)、メモリ410(D)、ネットワークインターフェイス410(E)、出力装置410(F)、キャプチャファイル生成モジュール410(G)、およびメッセージングモジュール410(H)を含み得る。これらはすべてプロセッサ410(A)に機能的に接続される。ハウジングはこれら構成要素のうちの1つ以上を収容し得る。一般消費者向けの代表的なポータブルデバイスリーダ410(C)は、カード100と対話できるRF(無線周波数)アンテナ、磁気ストライプリーダ等を含み得る。適切な出力装置210(F)は、表示装置および音声出力装置を含み得る。代表的なコンピュータ可読媒体は、1つ以上のメモリチップ、ディスクドライブ等を含み得る。
上記のように、既存の金属カードは、アクセス装置と対話して支払取引を行なっているときに静電気放電(ESD)事象を引起し易い。ペイメントカードの、ESDに対する感受性を求めるために、ペイメントカードの動作を、制御された環境の中でシミュレートすることにより、ペイメントカードおよびそのさまざまな構成要素が、支払取引の中断またはアクセス装置(たとえば売場専用端末)に対するダメージを引起し得る電流およびエネルギレベルになるか否か判断することができる。ペイメントカードがアクセス装置と対話しているときの、ペイメントカードのキャパシタンス、ESD事象の結果生じた電流およびエネルギレベル、ならびに、ペイメントカードの動的抵抗を測定する、さまざまなテスト方法を、実現することができる。
ペイメントカードのキャパシタンスを測定すると、このカードが保持できる電荷の量が示される。ESD事象は、ペイメントカードが保有する電荷の量に関連し得る。ESD事象の結果生じた電流レベルを測定しエネルギレベルを計算することによって、さまざまな条件において予測可能なペイメントカードからの電流およびエネルギレベルを求めることができる。ペイメントカードの動的抵抗を測定することによって、このカードの、ESD事象の発生を妨げる能力を、求めることができる。
任意の適切なテスト方法を用いることができる。たとえば、テスト方法は、特定の活動を通して帯電した後にペイメントカードをアクセス装置と対話させた人物をシミュレートすることによって現場での使用を再現するというやり方で、ペイメントカードを評価することができる。また、テスト方法は、ペイメントカードが特定の電圧レベルに帯電した後にアクセス装置と対話するようにされたときに発生したピーク放電電流(Ip)およびその対応する放電エネルギの測定に、依存し得る。
ある代表的なテスト方法に従って、一連のテスト手順の前に、準備ステップを実行することができる。この準備ステップは、ペイメントカード、充電/放電装置、アクセス装置(たとえば支払端末)、およびテスト機器を、制御された環境内に配置することによって、実行することができる。この制御された環境は、現場での動作条件をシミュレートする相対湿度および温度を維持することによって、ペイメントカードおよびテスト機器を調整する。
上記準備ステップの後、第1のテスト手順を実行することができる。この第1のテスト手順は、ペイメントカードの導電要素(たとえば磁気ストライプ、ホログラム、アンテナ等)のキャパシタンスを、キャパシタンス測定具およびキャパシタンスメータを用いて測定することによって、実行することができる。キャパシタンスは、ペイメントカード上の所与の構成要素上に蓄積できる電荷の量の尺度である。この準備ステップは、ペイメント素子が保有できる電荷の量を示し得る。
さまざまな電流レベルを、充電/放電装置、電流変換器、およびオシロスコープを用いて測定することを含み得る多数の下位手順を含む、第2のテスト手順を、実行することができる。この電流レベルは、ペイメントカードが充電/放電装置に挿入されたときのペイメントカードの静電気放電の結果として生じ得る。第2のテスト手順は、通常通りにペイメントカードを充電/放電装置に挿入すること、予め定められた身体活動(たとえばウォーキング)を行なってからペイメントカードを充電/放電装置に挿入してペイメント素子を静電気で帯電させること、ならびに、ペイメントカードおよびオペレータ(ユーザ)を予め定められた電圧レベル(たとえば10kV)に帯電させてからペイメントカードを充電/放電装置に挿入することを、含み得る。このテストでは、電流レベル各々のエネルギレベルも計算できる。エネルギレベルの計算は、エネルギ計算プログラムを実行しているコンピュータシステムによって行なうことができる。
第2のテスト手順で測定した電流レベルのうちの1つから、ペイメントカードの動的抵抗を計算することを含む、第3のテスト手順を実行することができる。
たとえば4つの下位手順を含む第4のテスト手順を実行することができる。最初の3つの下位手順は、周知のESD感受性アクセス装置を充電/放電装置の代わりに使用できることを除いて、第2のテスト手順と同様でもよい。最後の下位手順は、さまざまな種類の衣服素材(たとえば、綿、ナイロン、ウール、および皮革)にペイメントカードを当てて擦り、毎回、静電気放電に対する感受性があるとわかっているアクセス装置、電流変換器、およびオシロスコープを用いて、電流レベルを測定することを、含み得る。
第2のテスト手順において測定された電流レベルのうちで最大の電流レベル以上の基準電流レベルを、第2のテスト手順の最後に決定することができる。この基準電流レベルは、アクセス装置に対してESD事象を原因とするダメージまたは誤動作を引起さずに、ペイメントカードが生成し得る実際の基準しきい値レベルであってもよい。また、第2のテスト手順で得た電流レベル各々に対する、対応するエネルギレベルを計算することができ、これらエネルギレベルのうち最大のエネルギレベル以上の基準エネルギレベルを決定することができる。
上記テスト手順を用いると、以下のしきい値条件によって、ペイメントカードが、ESD事象を原因とするダメージまたは取引の中断のリスクを冒さずに、アクセス装置と安全に対話できることを示し得る。
(1)アクセス装置と接触する磁気ストライプまたはその他の導電要素のキャパシタンスは、約2.0ピコファラド(上記第1のテスト手順によって得られた測定値)未満のインダクタンスを有することができる。
(2)ペイメントカード上に設けられた非接触素子のキャパシタンスは、約5.0ピコファラド(上記第1のテスト手順によって得られた測定値)未満のインダクタンスを有することができる。
(3)ペイメントカードの通常動作後の放電電流は、約250ミリアンペア(上記第2のテスト手順によって得られた測定値)未満であることができる。
(4)ペイメントカードが約10キロボルトに帯電させられたときの放電電流は、約250ミリアンペア(上記第2のテスト手順によって得られた測定値)未満であることができる。
(5)ペイメントカードが約10キロボルトに帯電させられたときの放電エネルギは、約15ナノジュール(上記第2のテスト手順によって得られた測定値)未満であることができる。
(6)ペイメントカードが約10キロボルトに帯電させられたときの、アクセス装置と接触する磁気ストライプまたはその他の導電要素の放電エネルギは、約500ナノジュール(上記第2のテスト手順によって得られた測定値)未満であることができる。
(7)ピーク電流放電(Ip)が約20キロボルトのときの磁気ストライプの動的抵抗は、約5.0キロオーム(上記第3のテスト手順によって得られた測定値)よりも大きい動的抵抗であることができる。
(8)ペイメントカードをさまざまな種類の衣服素材に当てて擦った後の放電電流は、約250ミリアンペア(上記第4のテスト手順によって得られた測定値)未満であることができる。
本発明の別の実施の形態において、テスト方法は、ペイメントカードの性能を、炭素系磁気ストライプカードの性能と、ESD事象中の電気的属性について、比較することを含み得る。たとえば、以下のテスト手順を含む、多数のテスト手順を用いて、ペイメントカードをテストすることができる。上記テスト手順とは、端末を含まない特別に設計されたテスト装置を介したESDのモデルおよび大きさの比較という手順、端末の読取ヘッドを用い、ペイメントカードを別のカード、皮革、ナイロン、綿、および/またはその他の一般的な衣服素材に当てて擦ったときにペイメントカードに生じる電圧レベルを求めて、通常の取扱中にペイメントカードに生じ得る電圧レベルおよび電荷の極性を示すことによって実行される、ESDの大きさおよび極性の比較という手順、ならびに、任意のその他適切なテスト手順である。炭素系磁気ストライプカードを基準として用いて、テストされているペイメントカードが有害なESD事象を生じさせる可能性がほとんどないことを示し得る、1つ以上のしきい値を、定めることができる。たとえば、ペイメントカードが約10キロボルトに帯電させられたときに、ペイメントカードが放電するピーク電流は、約1000ミリアンペア未満であることができ、ペイメントカードは、約2ピコファラド未満のキャパシタンスを有することができ、ペイメントカードの動的抵抗は、約1キロオームよりも大きい動的抵抗であることができ、ペイメントカードの放電エネルギは、約15ナノジュール未満であることができる。
テストのために、ペイメントカード上に異なるゾーンを定めることができる。たとえば、第1のゾーンは、カードが正常にまたは逆にして読取機に通されている間、磁気ストライプ端末読取ヘッドがカードに直接触れる「安全でない」領域を示すことができる。また、第1のゾーンは、カードが読取機に通されるときにユーザが掴んでいるカードの部分を表わしてもよい。第2のゾーンは、構成要素上での測定(on-component measurements)のために定めることができる。第3のゾーンは、第1のゾーンのために定めたポイントと第2のゾーンのために定めたポイントとによって定めることができる。テストのために追加のおよび/または代替のゾーンを用いることができる。たとえば、ペイメントカードの縁からの距離が異なるポイントを選択してもよい。加えて、より多いまたはより少ないポイントを、上記1つ以上のゾーン各々のために選択してもよい。
1つ以上のテスト条件を用いてもよい。たとえば、テスト環境は相対湿度が約20%以下であってもよく、テストの対象であるペイメントカード(および任意の制御カード)は、相対湿度が約12%の環境に、ペイメントカード周りに空気を送気した状態で24時間保管してもよい。
ある代表的なテスト手順では、ペイメントカードを絶縁された面の上に置き、接地プローブをペイメントカード上の第1の位置に配置することができる。放電プローブを既知の電圧レベル(たとえば約10キロボルト)に帯電させ、この放電プローブをペイメントカード上の第2の位置で放電させることができる。次に、接地プローブからの放電波形を記録することにより、しきい値条件が満たされているか否か判断することができる。ペイメントカードが磁気ストライプを有している場合、接地プローブを、ペイメントカードの第1の縁に沿って磁気ストライプ上に配置し、放電プローブを既知の電圧レベル(たとえば約10キロボルト)に帯電させ、この放電プローブを、第1の縁に対向するペイメントカードの第2の縁に沿って磁気ストライプ上で放電させることができる。接地プローブからの放電波形を測定することにより、しきい値条件が満たされているか否か判断することができる。
別の代表的なテスト手順では、読取ヘッド(たとえば売場専用端末の読取ヘッド)を接地電圧レベルに接続することができる。放電プローブを既知の電圧レベル(たとえば約10キロボルト)に帯電させた後、オペレータが掴んでいるペイメントカード上の第1の位置で放電させることにより、ペイメントカードおよびオペレータを、上記既知の電圧レベルに帯電させることができる。ペイメントカードを、読取ヘッドがペイメントカード上の第2の位置に接触した状態で配置することができ、接地プローブからの放電波形を測定することにより、しきい値条件が満たされているか否か判断することができる。読取ヘッドにおけるピーク電圧および電圧波形ならびに端末が示す異常も、測定し記録することができる。
もう1つの代表的なテスト手順では、ペイメントカード(またはペイメントカード上の磁気ストライプ)を、既知の電圧レベル(たとえば約10キロボルト)に帯電させ、端末に通すことにより、端末が異常を示すか否か判断することができる。これに代えて、ペイメントカードを導電材料に当てて擦った後に端末に通し、その結果を測定し記録することができる。
別の代表的なテスト手順では、ペイメントカードを、金属面上に、ペイメントカードの第1の面がこの金属面に接触し磁気ストライプがあり第1の面と反対側の第2の面が金属面に接触しないように、配置することによって、ペイメントカードのキャパシタンスを測定することができる。キャパシタンスを測定することにより、しきい値条件が満たされているか否か判断することができる。
ペイメントカードのESDテストについては、2012年1月1日に出願され「起こり得るESDリスクを明確にするシステムおよび方法(SYSTEMS AND METHODS TO DEFINE POSSIBLE ESD RISK)」と題された米国出願第13/348,562号、および、2008年1月18日に出願され「ペイメントカードに対して静電気放電テストを実施する方法(METHOD OF PERFORMING ELECTROSTATIC DISCHARGE TESTING ON A PAYMENT CARD)」と題された米国出願第12/016,947号であって現在は米国特許第7,902,831号に、さらに詳しく記載されている。すべての目的においてこれらの全体が本明細書に引用により援用される。
金属粒子108とポリマー110との複合体を利用することにより、本発明の実施の形態に従うカード100は、金属カードのESDの問題を伴うことなく、金属の外観および手触りを備えることができる。たとえば、本発明の実施の形態に従い、カード100に対し上記テスト手順のうちの1つ以上を実施したとき、キャパシタンス、ピーク放電電流、エネルギ、および動的抵抗の測定値が、定められたしきい値条件またはしきい値を満たすことによって、カード100が、ESD事象を原因とするダメージまたは取引の中断のリスクを負うことなくアクセス装置410と安全に対話できることが示されるであろう。
図3は、本発明の実施の形態に従いカード100を製造する方法300を示すフロー図である。ステップ302で、複数の金属粒子108とポリマー110とを含む混合物を調製する。可塑剤も混合物の中に導入することができる。可塑剤は、ポリマーのような材料の可塑性または流動性を高める添加剤である。混合物の中には金属粒子108があるのでポリマー110の流動性が低下する場合があり、そのために加工が困難になる可能性がある。可塑剤を添加することによって流動性を高めて加工のし易さを改善することができる。金属粒子108は上記混合物の少なくとも約15体積%を構成してもよく、可塑剤を添加するのであればその量は金属粒子108の所望の体積%に依存するであろう。フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ブチルベンジル、または任意のその他の適切な可塑剤を使用できる。鉛塩、金属石鹸、または有機スズ化合物といった熱安定剤を上記混合物に添加することにより、ポリマー110の完全性を維持することもできる。ポリ塩化ビニルのようなポリマーは、高温では劣化する可能性がある。この混合物はプロセス温度約120〜200℃で調製することができる。そのため、熱安定剤の添加は、ポリマー110の物性の維持に役立ち得る。
ステップ304で、上記混合物を、プロセス温度約120〜200℃、加える圧力約5〜20トン/平方フィートでプレスすることにより、厚さが完成したカード100の所望の厚さよりもわずかに小さくなるようにして、下記外層を重ねる余地を残すことができる。ポリマー110がPVCを含む場合、好ましいプロセス温度として約160℃を用いることにより、PVCに目立った劣化を生じさせることなく、混合物の流動性を最適にすることができる。混合物は、任意の適切なプロセスを用いてプレスすることができる。たとえば、混合物を、混合物をダイを通して押すことによってシートを形成する押出成形装置に移すことができる。次に、このシートを、1つ以上のローラによってさらにプレスすることにより、上記所望の厚さにすることができる。射出成形または任意の他の適切なプロセスを、連続押出プロセスの代わりに用いることもできる。
混合物のプレス後に、美的特徴を加えることができる。たとえば、顔料を追加してもよく、図形、ロゴ、ホログラム、カード所有者名、口座番号、有効期限等を、プレスされた混合物の表面上に印刷してもよい。
ステップ304で、外層(図1に示される第1層102または第3層106等)を、任意の適切なラミネーションプロセスを用いて、プレスされた混合物の表面に、与えることができる。たとえば、厚みが約50.8〜127ミクロンで、PVC、ポリ塩化ビニル‐酢酸ビニル、または任意の他の適切な透明材料を含む、透明ポリマーシートを、混合物の表面上に配置することができる。次に、上記混合物および透明シートを、圧力約5〜20トン/平方フィート、プロセス温度約120〜200℃で(たとえば金属圧盤またはローラを用いて)プレスすることができる。外層を与えた後、プレスされた混合物と外層とを合わせた厚みは、約0.7〜0.9ミリメートルであってもよい。磁気インクで刷込まれた磁気ストライプおよび上記美的特徴のうちの任意の特徴を、ステップ304の前にまたはステップ304において追加することができる。
ステップ306で、上記混合物および外層を切断することによってカード100を形成することができる。切断は、任意の適切なやり方で行なうことができる。たとえば、外層が積層された混合物を、従来のせん断(たとえば型抜き)法を用いて切断することにより、長さ約86ミリメートル、幅約54ミリメートル(たとえば典型的なペイメントカードの寸法)のカードを形成することができる。
ステップ306(またはステップ304)で、さまざまなエンボス加工技術を用いることにより、カード100の上の特徴を浮き上がらせることができる。たとえば、熱と圧力を組合わせてカード100に加えることにより、印刷された口座番号をカード100の表面から浮き上がらせることができる。非接触素子もステップ306(またはステップ304)で導入することができる。たとえば、カード100を削ってそこに小さな窪みを作り、コンピュータ可読媒体、プロセッサ、および/またはアンテナ等の非接触素子をこの窪みに挿入することができる。この窪みは、その後、次のラミネーションステップにおいて埋めて覆うことができる。
実施例
C.W. Brabender(登録商標)の混合ツールの中で、以下の成分を155℃で10分間混ぜ合わせた。(a)20グラムのPVC粉末(グレードOV155、Oxyvinyls製造)。(b)0.2グラムの熱安定剤(Mark 292、Gallade Chemical製造)。(c)1グラムのフタル酸ジオクチル可塑剤。(d)200グラムのタングステン粉末(Technon(商標)、Tungsten Heavy Powders製造)。タングステン粒子の、おおよその直径は40ミクロン以上、おおよその粒度分布は100〜400メッシュであった。
次に、上記混合物を160℃で圧力5〜20トン/平方フィートを加えてプレスすることにより、厚さおよそ0.66ミリメートルの混合物が得られた。
次に、プレスされた混合物を、せん断機を用いてトリミングすることにより、典型的なペイメントカード(たとえば長さ86ミリメートル、幅54ミリメートル)よりもわずかに大きい矩形にした。
次に、トリミングされプレスされた混合物の両面に、厚さ50.8〜127ミクロンの透明なPVCの外層を、160℃で5〜20トン/平方フィートの圧力を加えて、積層した。外層の所望の厚さは、PVCの流量を制御することによって得られた。
次に、外層が積層された混合物をせん断機を用いてトリミングすることにより、おおよその寸法が、長さ86ミリメートル、幅54ミリメートル、厚さ0.76〜0.91ミリメートルである、カードを形成した。
上記実験を、混合物の中のタングステンの体積%の値およびカード全体の中の混合物の体積%の値を変えて繰返した。その結果を図5に示す。典型的なペイメントカードの重量はおよそ5グラムである。図5からわかるように、金属粒子の体積%が40%で混合物の体積%が90%のとき、カードの重量はほぼ30グラムになる。これは、典型的なペイメントカードの重量の6倍である。
さらに他の実験により、カードの可撓性が、タングステン粉末/ポリマー混合物および積層されたPVC層の関数であることが示された。混合物の特性は、選択されたポリマーの分子量、使用された可塑剤の量および種類、タングステン粒子の体積%、およびポリマー/タングステン粒子界面における界面化学の影響を受けることが判明した。
上記実験の結果、驚くべきことに、混合物の中のタングステン粒子の体積%が高くても(たとえば40%よりも高い)、カード全体としての導電性はごくわずかなままであった。この結果は完全に解明されているわけではないが、ポリ塩化ビニルが混合ステップ中にタングステン粒子の表面上に絶縁層を形成すると考えることができる。
上記説明は例示のためであって限定のためではない。本発明の数多くの変形は、当業者にとって、本開示を検討すれば明白になるであろう。したがって、本発明の範囲は、上記説明に準拠して定められるのではなく、以下の請求項およびこれら請求項の全範囲または均等物に準拠して定められねばならない。
「ある」または「この/上記」という記載は、特に指定のない限り、「1つ以上」を意味することを意図している。

Claims (22)

  1. ポリマーを含む第1層と、
    前記第1層に隣接する第2層と、
    前記第2層の前記第1層とは反対側に隣接し、ポリマーを含む第3層とを備え、
    前記第2層は金属を含む複数の粒子とポリマーとを含む複合体を備え
    前記複数の粒子はさらに、前記第2層の15体積%以上50体積%未満を構成
    前記複合体は、前記金属よりも静電気帯電の影響を受けにくくなっており、
    金属の外観および手触りを備える、カード。
  2. 前記複数の粒子は外側被膜をさらに含む、請求項1に記載のカード。
  3. 前記金属はタングステンを含む、請求項1に記載のカード。
  4. 前記第2層の前記ポリマーはポリ塩化ビニルを含む、請求項に記載のカード。
  5. 前記カードは、長さが86ミリメートル、幅が54ミリメートル、厚さが0.7〜0.9ミリメートルである、請求項1に記載のカード。
  6. 前記カードは、磁気ストライプおよび非接触素子をさらに備える、請求項1に記載のカード。
  7. 前記カードは、前記カードが10キロボルトに帯電させられアクセス装置と対話しているときに1000ミリアンペア未満のピーク電流放電を示すように構成される、請求項に記載のカード。
  8. 前記カードがアクセス装置と対話するとき、
    前記カードは、前記カードが10キロボルトに帯電させられた場合15ナノジュール未満の放電エネルギを示すように構成され、
    前記磁気ストライプは、ピーク電流放電10キロボルトの場合1キロオームよりも大きい動的抵抗を示し、2ピコファラド未満のキャパシタンスを示し、前記磁気ストライプが10キロボルトに帯電させられた場合500ナノジュール未満の放電エネルギを示すように構成され、
    前記非接触素子は、5ピコファラド未満のキャパシタンスを示すように構成される、請求項に記載のカード。
  9. 前記カードは、厚さが0.7〜0.9ミリメートルであり、
    前記第1層および前記第3層は、50.8〜127マイクロメートルである、請求項1に記載のカード。
  10. 前記複数の粒子は、40マイクロメートル以上の直径を有する、請求項1に記載のカード
  11. 前記複数の粒子は、金属粒子の外表面に誘電材料を含む外側被膜を有するものである、請求項1に記載のカード。
  12. カードの製造方法であって、
    混合物を調製するステップを含み、
    前記混合物は金属を含む複数の粒子とポリマーとを含み、前記複数の粒子はさらに、前記混合物の少なくとも15体積%を構成し、
    前記混合物をプレスするステップと、
    外層を前記混合物の表面に与えるステップと、
    前記混合物と前記与えられた外層を切断してカードを形成するステップとを含む、方法。
  13. 前記混合物は可塑剤と熱安定剤とをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記混合物を調製するステップの前に、外側被膜を前記複数の粒子に与えるステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記金属はタングステンを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ポリマーはポリ塩化ビニルを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記外層はポリマーを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記混合物は120〜200℃のプロセス温度で調製される、請求項12に記載の方法。
  19. 前記混合物は5〜20トン/平方フィートの圧力でプレスされる、請求項12に記載の方法。
  20. 前記外層は顔料をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記外層は磁気ストライプをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 非接触素子を前記カードに追加するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
JP2013556682A 2011-03-04 2012-03-05 ペイメントカードシステムおよび方法 Active JP6081379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449473P 2011-03-04 2011-03-04
US61/449,473 2011-03-04
PCT/US2012/027771 WO2012122124A2 (en) 2011-03-04 2012-03-05 Payment card system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511293A JP2014511293A (ja) 2014-05-15
JP6081379B2 true JP6081379B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46752704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556682A Active JP6081379B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-05 ペイメントカードシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8807437B2 (ja)
EP (1) EP2681695B1 (ja)
JP (1) JP6081379B2 (ja)
KR (1) KR102007000B1 (ja)
CN (1) CN103518212B (ja)
AU (1) AU2012225663B2 (ja)
BR (1) BR112013022559A2 (ja)
CA (1) CA2829070C (ja)
RU (1) RU2621007C2 (ja)
WO (1) WO2012122124A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2621007C2 (ru) * 2011-03-04 2017-05-30 Виза Интернэшнл Сервис Ассосиэйшн Система и способ для платежных карт
USD716824S1 (en) 2011-10-10 2014-11-04 Visa International Service Association Display screen with graphical user interface for an account identifier
US20130091044A1 (en) 2011-10-10 2013-04-11 Sonia Reed Payment device with account identifier
US9898694B2 (en) 2012-05-30 2018-02-20 Black Card Llc Tri-layer transaction cards and associated methods
US10032099B2 (en) 2012-07-20 2018-07-24 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US8857722B2 (en) 2012-07-20 2014-10-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US10783426B2 (en) 2012-08-30 2020-09-22 David Finn Dual-interface metal hybrid smartcard
US20140138443A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Black Card Llc Transaction card
US20140158773A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Black Card Llc Transaction cards and associated methods
WO2014200515A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Composecure, Llc Plastic cards with high density particles
WO2017210305A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Cpi Card Group - Colorado, Inc. Ic chip card with integrated biometric sensor pads
SG10201605514RA (en) * 2016-07-05 2018-02-27 Mastercard International Inc Methods and computer systems for implementing a payment card network
US11048991B2 (en) 2017-02-14 2021-06-29 CPI Card Group—Colorado, Inc. Edge-to-edge metal card and production method
CN109835084B (zh) * 2017-11-27 2021-07-16 吴宁飞 新型防伪材料在防伪支付及货币防伪、银行卡等上的应用
EP3790742A4 (en) * 2018-05-07 2022-02-16 Goldnote Corporation SELF-AUTHENTICATION ARTICLES WITH PRECIOUS METALS
WO2020055987A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Composecure, Llc Metal-doped epoxy resin transaction card and process for manufacture
USD955406S1 (en) 2020-07-13 2022-06-21 Professional Holding Corp. Display screen with graphical user interface for an account identifier
US20220030702A1 (en) * 2020-07-26 2022-01-27 International Business Machines Corporation Secure embedded watermarks
US11875208B2 (en) * 2022-01-24 2024-01-16 Adam Wahler Omnidirectional magnetic surface for transaction cards

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899039A (en) * 1988-02-11 1990-02-06 Loral Electro-Optical Systems Inc. Photodetector array for soft hat mounting using a loop antenna
EP0330726B1 (en) * 1988-03-01 1995-02-01 Mitsubishi Materials Corporation Composite cards
US4917292A (en) * 1988-04-21 1990-04-17 Drexler Technology Corporation Book on a pocket card
US5235243A (en) * 1990-05-29 1993-08-10 Zenith Electronics Corporation External magnetic shield for CRT
US5272216A (en) * 1990-12-28 1993-12-21 Westinghouse Electric Corp. System and method for remotely heating a polymeric material to a selected temperature
US5434917A (en) * 1993-10-13 1995-07-18 Thomson Consumer Electronics S.A. Unforgeable identification device, identification device reader and method of identification
JP2821367B2 (ja) * 1993-12-10 1998-11-05 日本発条株式会社 真正さがチェックされるカード状の被検出物とその製造方法
US5601931A (en) * 1993-12-02 1997-02-11 Nhk Spring Company, Ltd. Object to be checked for authenticity and a method for manufacturing the same
JPH07290869A (ja) 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JPH07299975A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Konica Corp 認証識別カード
US5698839A (en) * 1995-04-07 1997-12-16 Eastman Kodak Company Magnetically encodable card having magnetic pigment uniformly dispersed in plastic
US5769458A (en) * 1995-12-04 1998-06-23 Dittler Brothers Incorporated Cards having variable benday patterns
RU2171497C2 (ru) * 1996-11-12 2001-07-27 НАГРА АйДи С.А. Способ изготовления карт и карты, изготовленные этим способом
KR100421706B1 (ko) 1996-11-12 2004-03-10 나그라아이디 에스.에이. 카드 제작 방법과 이 방법으로 만들어진 카드
US6229445B1 (en) * 1997-01-13 2001-05-08 Tecsec, Incorporated RF identification process and apparatus
DE19901384A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-27 Siemens Ag Elektronisches Bauelement und Verwendung einer darin enthaltenen Schutzstruktur
WO2001001845A2 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Ultraguide Ltd. Apparatus and methods for medical interventions
RU2265247C2 (ru) * 1999-09-07 2005-11-27 Американ Экспресс Тревл Рилейтед Сервисиз Компани, Инк. Карточка для финансовых трансакций
FR2801708B1 (fr) * 1999-11-29 2003-12-26 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact avec un support d'antenne en materiau fibreux
KR100383020B1 (ko) 2000-08-26 2003-05-09 권호근 정전기방지 휴대용 카드 및 이의 제조방법
NZ532694A (en) 2001-10-16 2005-03-24 Internat Non Toxic Composites High density non-toxic composites comprising tungsten, another metal and polymer powder
DE10204884A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Schreiner Gmbh & Co Kg Transponderetikett
CN101310293A (zh) * 2005-11-16 2008-11-19 共同印刷株式会社 非接触型ic卡
WO2007058179A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Kyodo Printing Co., Ltd. 非接触icカード
JP2007157087A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Kyodo Printing Co Ltd 非接触icカード
DE102006025000A1 (de) 2006-03-03 2007-09-06 Hamedani, Soheil Aus Edelmetall bestehendes Objekt mit RFID-Identifiziervorrichtung
RU69286U1 (ru) * 2006-11-28 2007-12-10 Валерий Иванович Стародубцев Носитель информации машиночитаемого ввода (варианты)
AU2008206044B2 (en) 2007-01-19 2012-09-27 Visa U.S.A. Inc. Methods of performing electrostatic discharge testing on a payment card
JP4957285B2 (ja) 2007-02-22 2012-06-20 富士通株式会社 Rfidタグ、保護部材、および保護部材の製造方法
WO2008129833A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-30 Mitsubishi Plastics, Inc. カード用コアシート
US7992781B2 (en) 2009-12-16 2011-08-09 Visa International Service Association Merchant alerts incorporating receipt data
RU2621007C2 (ru) * 2011-03-04 2017-05-30 Виза Интернэшнл Сервис Ассосиэйшн Система и способ для платежных карт

Also Published As

Publication number Publication date
CN103518212A (zh) 2014-01-15
US20150248601A1 (en) 2015-09-03
BR112013022559A2 (pt) 2018-03-13
JP2014511293A (ja) 2014-05-15
US20180072089A1 (en) 2018-03-15
US20140312122A1 (en) 2014-10-23
EP2681695A4 (en) 2014-07-09
AU2012225663B2 (en) 2017-03-02
CA2829070C (en) 2020-06-09
US20120223146A1 (en) 2012-09-06
WO2012122124A3 (en) 2013-01-03
WO2012122124A2 (en) 2012-09-13
KR102007000B1 (ko) 2019-08-02
US8807437B2 (en) 2014-08-19
AU2012225663A1 (en) 2013-10-10
RU2013144574A (ru) 2015-04-10
US10150328B2 (en) 2018-12-11
RU2621007C2 (ru) 2017-05-30
US9058548B2 (en) 2015-06-16
CA2829070A1 (en) 2012-09-13
CN103518212B (zh) 2016-12-14
US9858517B2 (en) 2018-01-02
KR20140021592A (ko) 2014-02-20
EP2681695B1 (en) 2018-12-26
EP2681695A2 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081379B2 (ja) ペイメントカードシステムおよび方法
US7902831B2 (en) Methods of performing electrostatic discharge testing on a payment card
Harris et al. Evidence of firms' perceptions toward Electronic Payment Systems (EPS) in Malaysia
US20180039983A1 (en) Systems and methods for user identification using payment card authentication read data
US20090250521A1 (en) Non-contact type ic card
GB2476987A (en) A transaction card with magnetic stripe emulation
CN109410032A (zh) 一种信息处理方法、服务器及计算机存储介质
JP2014519667A (ja) タッチスクリーン用入力手段
CN106406632A (zh) 一种信息管理方法和移动终端
CN206557825U (zh) 一种新型多功能金融ic卡
CN201174145Y (zh) 一种银行卡的电子识别装置
US11989607B2 (en) Systems and methods for use of capacitive member to prevent chip fraud
CN107341666A (zh) 一种电子商务交易行为的风险管理方法
CN207264424U (zh) 带传感器的ic卡
CN106508041B (zh) 一种航空计算机系统加密方法
CN204117171U (zh) 金融防盗磁卡
US20120175420A1 (en) Systems and methods to define possible esd risk
CN117437009A (zh) 基于元宇宙的销户方法、装置、计算机设备和存储介质
Tan et al. Chip Card Globe Top Module Robustness Study
CN101460046A (zh) 一种皮具用带身份识别的防磁定型片
JPS5811197A (ja) 照合カ−ド用基体
Long et al. Research on Fretting Performance of Silver Conducting Adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250