JP6076578B1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076578B1
JP6076578B1 JP2016564347A JP2016564347A JP6076578B1 JP 6076578 B1 JP6076578 B1 JP 6076578B1 JP 2016564347 A JP2016564347 A JP 2016564347A JP 2016564347 A JP2016564347 A JP 2016564347A JP 6076578 B1 JP6076578 B1 JP 6076578B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
operation mode
unit
black level
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013972A1 (ja
Inventor
譲 田辺
譲 田辺
山下 真司
真司 山下
泰憲 松井
泰憲 松井
悠大 松野
悠大 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6076578B1 publication Critical patent/JP6076578B1/ja
Publication of JPWO2017013972A1 publication Critical patent/JPWO2017013972A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

撮像装置は、光電変換素子、光電変換素された電荷を転送する転送部、電荷を信号へ変換する電荷変換部、信号をリセットするリセット部、垂直転送線を単位とした複数の画素を備える固体撮像素子と、リセット部及び転送部をオフにした第1の動作モード、リセット部をオンからオフ、転送部をオンにした第2の動作モードを切り替える動作モード制御部と、第2の動作モードにおける画像信号の黒レベルを補正する黒レベル補正部と、黒レベルの画素信号値を保存するメモリと、を有し、黒レベル補正部は、メモリの黒レベルの画素信号値を用いて補正する。

Description

本発明は、固体撮像素子を用いて撮像する撮像装置に関する。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置は、医療用内視鏡の場合を含む種々の装置において広く用いられている。
体腔内に挿入される医療用内視鏡の場合においては、体腔内に挿入される挿入部の外径を小さくして、患者に与える苦痛を低減するために細径化することが必要となり、挿入部の先端部に配置される固体撮像素子のサイズを小さくすることが必要となる。
挿入部の先端部に配置される固体撮像素子のサイズを小さくために、受光部を形成する画素の周辺側の一部の画素をメカニカルに遮光して、撮像画像上の黒レベルの信号を生成するオプティカルブラック画素(OB画素)を有しない有効画素の構成にすることが、考えられる。
このようにOB画素を有しない固体撮像素子にすることにより、挿入部の先端部に配置される固体撮像素子のサイズを小さくことが可能となるが、OB画素を有しない構成にしたことで撮像画像上の黒レベルが不確定な状態となり、モニタ表示上で画像全体が白くなったり(黒浮き)、不自然な黒(黒沈み)になったりしてしまうため、黒レベルの信号を生成する回路構成が必要になる。
例えば、第1の従来例としての日本国特開2007−019577号公報は、被写体光学像を取込むメカニカルシャッタと、 前記メカニカルシャッタを介して入射した前記被写体光学像に基づく画像信号を出力する撮像素子と、 前記シャッタによる遮光状態時における前記撮像素子の出力を暗時出力として保持する記憶手段と、 前記被写体光学像を前記メカニカルシャッタを介して取込む実撮影時の露光時間と前記記憶手段に記憶されている暗時出力とに基づいて実撮影時におけるノイズ成分を推定し、実撮影時における前記撮像素子の出力から推定した前記ノイズ成分を除去して出力する補正手段と、を含む撮像装置を開示している。
また、第2の従来例としての日本国特開2014−82698号公報は、一つの画像出力期間に第1の撮影画像および第2の撮影画像を取得可能な撮像素子と、撮影条件に応じてダークシェーディング補正用画像を取得するか否かを判定する画像判定手段と、前記画像判定手段が前記ダークシェーディング補正用画像を取得すると判定した場合、前記第2の撮影画像の代わりに該ダークシェーディング補正用画像を取得する画像取得手段と、前記ダークシェーディング補正用画像を用いて前記第1の撮影画像および前記第2の撮影画像を補正する画像補正手段と、を有する撮像装置を開示している。
上記第1の従来例においては、黒レベルは、実際の撮影時間に比例する暗電流により変動すると見なしている。つまり、この第1の従来例においては、黒レベルは、光を受光する受光画素又は光電変換画素のみにおいて、実際の撮影時間に比例して発生する暗電流が原因として、暗電流による影響を撮影時間に比例する補正量とする推定値を用いて補正している。このため、受光画素の信号電荷が転送される電荷転送部や、該電荷転送部の信号電荷を出力する信号出力部による実際の撮影時間に比例しない部分において黒レベルに影響する量がある場合に対しては精度良く補正できない。また、第1の従来例は、メカニカルシャッタを有しない撮像装置には適用できない。
一方、上記第2の従来例は、一つの画像出力期間において第1の撮影画像および第2の撮影画像を取得可能とする撮像素子自体に、ノイズを含む第1の信号読出系(図3の301,303,305)と、光信号及びノイズ信号が加算された信号を読み出す第2の信号読出系(図3の302,304,306)との2系統の信号読出系を設けており、通常の撮像素子においては実現できない構造を採用している。そのため、1系統の信号読み出し系(のみ)を備えた通常の撮像素子においても簡単に黒レベルの補正(黒レベルが定まらない黒浮きレベルの補正)ができる撮像装置が望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、通常の撮像素子を用いた場合においても簡単に、精度良く黒レベルを補正できる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像装置は、受光量に応じた光電変換を行い、電荷を蓄積する光電変換素子、前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する転送部、転送される電荷を信号へ変換する電荷変換部、前記電荷変換部の信号をリセットするリセット部、前記電荷変換部により変換された信号を出力する信号出力部、前記信号出力部と接続される垂直転送線、を単位の画素とした複数の画素を備える固体撮像素子を挿入部の先端部を設けた内視鏡と、前記リセット部をオフ状態、かつ前記転送部をオフ状態にして前記電荷変換部の信号レベルを黒レベルとした該黒レベルの画素信号を前記垂直転送線へ出力する第1の動作モード、及び前記リセット部をオンからオフ状態、かつ前記転送部をオン状態にして前記光電変換素子が蓄積した電荷を前記電荷変換部に転送した後、前記電荷変換部の信号を黒レベルが補正されていない通常の画素信号として前記信号出力部を介して、前記垂直転送線へ出力する第2の動作モードの動作タイミングを設定する設定部、前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードを切り替える動作モード制御部、前記第2の動作モードにおいて前記固体撮像素子の出力部から、出力される複数の前記通常の画素信号からなる画像信号における黒レベルを補正する黒レベル補正部、を備える信号処理装置と、を有する撮像装置であって、前記信号処理装置は、前記第1の動作モードにおいて取得した黒レベルの画素信号値をメモリに保存し、前記黒レベル補正部前記第2の動作モードにおいて取得される前記画像信号を前記メモリに保存した黒レベルの画素信号値を用いて補正し、前記撮像装置は、前記挿入部内に挿通され、前記固体撮像素子から前記画像信号を出力させるための駆動信号を生成するための同期信号と、前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードで前記固体撮像素子をそれぞれ動作させる動作モード制御信号と、前記画像信号と、を伝送する信号線として、前記同期信号と前記動作モード制御信号とを共通化した信号線を用いて伝送する。
図1は本発明の第1の実施形態の撮像装置の全体構成を示す図。 図2は図1におけるMOS型撮像素子における単位の画素の構成例を示す図。 図3はMOS型撮像素子の回路構成を示す図。 図4はイメージャとイメージャ制御回路の構成を示す図。 図5は図4における信号線の本数を低減した場合のイメージャとイメージャ制御回路の構成を示す図。 図6は図5のイメージャの構成を示す図。 図7は第1の実施形態の全体的な処理内容を示すフローチャート。 図8Aは黒レベルの画素信号値を生成する第1の動作モードの処理内容を示すフローチャート。 図8Bは第1の動作モードの動作説明のタイミング図。 図9Aは通常モードとなる第2の動作モードの処理内容を示すフローチャート。 図9Bは第2の動作モードの動作説明のタイミング図。 図10は第1の実施形態の変形例の撮像装置の全体構成を示す図。 図11は補正回路の構成例を示す図。 図12は欠陥画素及びその周囲の画素を示す図。 図13は第2の動作モード中において、第1の動作モードにより黒レベルのデータを取得する処理内容を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の撮像装置1は、体腔内に挿入される内視鏡2Aと、着脱自在に接続される内視鏡2Aに照明光を供給する光源装置3と、着脱自在に接続される内視鏡2Aに対する信号処理を行う画像信号処理装置4と、画像信号処理装置4から出力される表示用の画像信号が入力されることにより、前記画像信号の画像を内視鏡画像として表示する表示装置としてのモニタ5とを有する。
内視鏡2Aは、体腔内に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の基端に設けられた操作部7と、操作部7から延出されたライトガイドケーブル8と信号ケーブル9とを有する。ライトガイドケーブル8の端部に設けた光源用コネクタ10は光源装置3に着脱自在に接続され、信号ケーブル9の端部に設けた信号用コネクタ11は画像信号処理装置4に着脱自在に接続される。なお、ライトガイドケーブル8と信号ケーブル9とを1本化し、例えば光源用コネクタ10から信号ケーブル9を延出して信号ケーブル9の端部の信号用コネクタ11を画像信号処理装置4に接続する構造にしても良い。
なお、第1の実施形態の撮像装置1は、内視鏡2Aの他に、一部の構成が僅かに異なる内視鏡2Bを用いて構成することもできる。内視鏡2Bは、細径の挿入部6を有するが、内視鏡2Aは内視鏡2Bよりも更に細径化された挿入部6を有する。内視鏡2Aは、挿入部6を細径化するために、挿入部6内に挿通される信号線の本数を内視鏡2Bの場合よりも減らしている。また、信号線の本数を減らすために、内視鏡2Aは、信号処理系の一部を、内視鏡2Bとは異なる構成にしている(図4,図5参照)。その他は、内視鏡2Aと2Bとは同じ構成である。なお、図1においては、内視鏡2Bの内部構成は、図1に示す構成レベルでは、内視鏡2Aと同じ構成である。
内視鏡2Aの挿入部6内には、照明光を伝送(導光)するライトガイド12が挿通され、このライトガイド12は、更に操作部7,ライトガイドケーブル8内を挿通されて光源用コネクタ10の端部に至る。
この端部には光源装置3からの照明光が入射され、ライトガイド12により伝送された照明光は、挿入部6の先端部13に設けた照明窓に固定されたライトガイド12の先端面から外部に出射され、体腔内の患部14等の観察対象部位を照明する。
照明された観察対象部位は、先端部13における照明窓に隣接して設けられた観察窓に取り付けられた対物レンズ15により、その結像位置に配置された固体撮像素子を形成するMOS型撮像素子16の撮像面に観察対象部位の光学像を結ぶ。
MOS型撮像素子16は、撮像面に結像された光学像を、撮像面に配置された受光部45(図4参照)を形成する光電変換素子により光電変換する。このMOS型撮像素子16の近傍に、MOS型撮像素子16を駆動する駆動信号を生成すると共に、MOS型撮像素子16を2つの動作モードで動作させる制御を行う撮像素子制御回路17が配置され、MOS型撮像素子16と撮像素子制御回路17とからMOS型イメージャ(以下、単にイメージャ)18が形成される。
先端部13内に配置されたイメージャ18は、挿入部6、操作部7,信号ケーブル9内を挿通された複数の信号線19を介して、信号用コネクタ11内に設けたスコープ基板21に搭載したイメージャ制御回路22と接続される。なお、スコープ基板21を信号用コネクタ11の内部に設ける場合に限定されるものでなく、スコープ基板21を、例えば操作部7の内部に設ける構成にしても良い。また、スコープ基板21内に設けたイメージャ制御回路22の一部を、画像信号処理装置4の内部に設けたり、画像信号処理装置4の機能の一部をイメージャ制御回路22に設けるようにしても良い。
イメージャ制御回路22は、イメージャ18を制御すると共に、MOS型撮像素子16を2つの動作モードで動作させることにより、MOS型撮像素子16の黒レベルを補正する画素信号値(単に信号値とも言う)を格納(保存)する信号値格納部(又は黒レベル補正用データ格納部)23aを有するメモリ23と、保存した画素信号値(又は黒レベル補正用データ)を用いて黒レベルの補正を行う黒レベル補正部を形成する補正回路24と、を有する。
メモリ23には、このメモリ23を内蔵した内視鏡2K(K=A又はB)に固有の識別情報(IDと略記)を格納しているID格納部23b(図1中ではIDと略記)を有する。
信号用コネクタ11が接続される画像信号処理装置4は、イメージャ制御回路22と接続されることにより、イメージャ制御回路22から出力される画像信号に対する信号処理を行う画像処理回路31と、イメージャ制御回路22及び画像処理回路31を制御する制御回路32と、制御回路32に対して、各種の設定や、設定する条件等の入力を行う操作パネル33とを有する。
制御回路32は、ID格納部23bのIDを読み出すことにより、IDの内視鏡2A又は2Bに対応した制御を行う。
なお、内視鏡2A、2Bの調整や、メンテナンス等を行い易いように操作パネル33を操作してMOS型撮像素子16を2つの動作モードで動作させるタイミングや条件の設定を行う設定部33aの機能を設けている。術者等の一般のユーザが2つの動作モードで動作させる可能性が無い場合には、例えばメーカ側において設定した特定の認証コードが入力された場合のみ、設定部33aが機能するようにしても良い。以下の説明では、メーカ側のスタッフのみが操作する場合も含めて、ユーザを用いて説明する。
また、制御回路32は、例えば制御回路32の内部にメモリ32aを備え、このメモリ32aには、設定部33a等から設定された2つの動作モード行うタイミングや条件の情報が格納される。
本実施形態においては、後述するようにMOS型撮像素子16における各画素の黒レベルの信号を出力させる第1の動作モードと、各画素において受光した受光量に応じて光電変換した信号を出力させる第2の動作モードとを切り替えてMOS型撮像素子16を駆動することができるようにしている。
そして、制御回路32は、メモリ32aに格納されている2つの動作モードにおける特に第1の動作を行うタイミング又はタイミング条件の情報に従って、MOS型撮像素子16の動作を制御する。なお、メモリ32aを制御回路32の外部に設ける構成にしても良い。また、制御回路32は、例えば第2の動作モード中において、操作パネル33から第1の動作モードを行う指示入力がされると、第2の動作モード中においても、第1の動作モードに切り替えてMOS型撮像素子16等を動作させるように制御する。また、後述するように、MOS型撮像素子16の動作モードやその動作モードに連動する処理等を切り替える場合、制御回路32は、イメージャ制御回路22や、イメージャ18内の撮像素子制御回路17を介して行う。
画像処理回路31は、生成した表示用の画像信号をモニタ5に出力する。また、画像処理回路31は、イメージャ制御回路22から出力される画像信号における1フレーム分の画像における平均の明るさを算出して、算出した信号を調光信号として、光源装置3に出力し、光源装置3は、調光信号に基づいて光源装置3からライトガイド12に入射させる照明光の光量を調整する。
なお、イメージャ制御回路22から出力される画像信号を、制御回路32にも入力し、制御回路32は、入力される画像信号の信号レベルの上限値が所定の閾値以下であるか否かをモニタすることにより、第1の動作モードを行う条件として、入力される画像信号の信号レベルの上限値が所定の閾値以下の場合に制限するような制御を行うようにしても良い。
光源装置3は、照明光を発生するランプ35と、ランプ35が発生する照明光の光量を制御するランプ制御回路36と、ランプ35により発生する照明光を集光してライトガイド12の入射端となる端部に入射させる集光レンズ37とを有する。
図2はMOS型撮像素子16の単位画素Uの構成を示す。なお、図2における右側は、単位画素の半構造的な構成を示し、図2における左側は、単位画素の等価的な回路構成を示す。
左側に示すように単位画素は、入射光の受光量に応じて光電変換を行う光電変換素子を形成するフォトダイオードPd、フォトダイオードPdに蓄積された電荷を電荷変換部に転送する転送部を形成する転送用トランジスタG、電荷を信号に変換する電荷変換部を形成するコンデンサFd、コンデンサFdの信号を出力する信号出力部を形成するアンプA、コンデンサFdの信号をリセットするリセット部を形成するリセット用トランジスタR、を有する。なお、フォトダイオードPdのカソードとコンデンサFdの一端はグラウンドGND(図2及び図3ではGNと略記)に接続される。また、リセット用トランジスタRとアンプAを形成するトランジスタのドレインには、電源電圧Vddが印加される。
転送用トランジスタGのゲートには、転送信号φTが印加され、転送信号φTの“H”、“L”レベルにより転送用トランジスタGのソース・ドレイン間がそれぞれオン,オフする。
そして、転送用トランジスタGがオンとなった場合には、フォトダイオードPdに蓄積された電荷がコンデンサFdに転送され、コンデンサFdにおいて蓄積された電荷がが電荷量に応じた電圧値の信号に変換される。
一方、転送用トランジスタGがオフの場合には、フォトダイオードPdに蓄積された電荷がコンデンサFdに転送されない状態においてコンデンサFdに蓄積された黒レベルに相当する状態の電荷が信号に変換される。
また、リセット用トランジスタRのゲートに、リセット信号φRが印加されることにより、リセット用トランジスタRのドレインと、コンデンサFdとアンプAの入力端となるゲートが接続されたソース間がそれぞれオンし、コンデンサFdの信号とアンプAの出力がリセットされる。
なお、複数の画素にした場合には、(単位の画素の)各アンプAの出力を選択する選択用トランジスタ(図3参照)が、各アンプAの出力端に接続される。
図2の右側では、図2の左側のフォトダイオードPdがSi基板上のpn接合により形成され、また転送用トランジスタGを形成する転送ゲート電極Gt、コンデンサFdを形成する高濃度の不純物領域n、リセット用トランジスタRを形成するリセット用スイッチSRが図示されている。
図3は、図2の単位の画素Uを直交する垂直方向及び水平方向に沿って複数、格子状に配置したMOS型撮像素子16の構成を示す。なお、図3では、簡略化して、垂直方向及び水平方向にそれぞれ2画素、配置した画素U11,U12,U21,U22の例で示している。また、図3においては、図2における単位の画素Uを構成するフォトダイオードPd等の構成要素を、画素Uij(図3ではi,jは1又は2)を構成するフォトダイオードPdij等により示している。なお、本実施形態においては、対物レンズ15の光学像が、図3の全画素に結像され、本実施形態におけるMOS型撮像素子16は、OB画素を有しない、有効画素のみからなるMOS型撮像素子である。
図3に示すように画素UijのアンプAijの出力端には、アンプAijの出力信号を垂直転送線Ljに出力するための(垂直列)選択用トランジスタVijが設けられている。
また、MOS型撮像素子16は、画素Uijにおける垂直方向の画素列を選択する垂直選択信号φVjと、水平方向の画素列を選択する水平選択信号φHiをそれぞれ発生する垂直走査回路41及び水平走査回路42と、リセット信号φRj及び転送信号φTjを発生するリセット/転送制御回路(又はリセット/転送発生回路)43とを有する。
また、MOS型撮像素子16は、複数の垂直転送線L1,L2における水平方向の1つの垂直転送線を選択する(水平列)選択用トランジスタHiと、選択用トランジスタHiに接続された出力アンプAuとが設けられており、選択用トランジスタHiは、水平走査回路42から出力される水平選択信号φHiにより選択され、水平選択信号φHiにより選択された画素の信号は、出力アンプAuから出力される。なお、図2において、選択用トランジスタH1,H2が接続されると共に、出力アンプAuの入力端に接続される水平線を、点線で示すようにシフトレジスタRSにより構成しても良い。
後述するように、MOS型撮像素子16における複数のフォトダイオードPdijにより受光され、光電変換された電荷は、電荷変換部を形成するコンデンサFdijにおいて、蓄積された電荷に応じた信号に変換され、垂直選択信号φVjにより、選択された水平方向の画素U1j、U2jの信号がそれぞれ垂直転送線L1,L2に出力され、水平選択信号φH1,φH2により、選択された水平方向の画素U1j,U2jの信号がそれぞれ出力アンプAuから出力される。
また、本実施形態においては、転送部をオフにした状態において、黒レベルの信号をMOS型撮像素子16から出力し、A/D変換してメモリ23に格納するように制御する。メモリ23に黒レベルの信号値を格納した後において、転送部をオンにした状態において、取得した信号をMOS型撮像素子16から出力し、補正回路24は、メモリ23に格納した黒レベルの信号値を減算して黒レベルを補正した画像信号を生成する。
MOS型撮像素子16における複数のフォトダイオードPdijは、MOS型撮像素子16の受光部45(図4参照)を形成し、垂直走査回路41,水平走査回路42及びリセット/転送制御回路43は、MOS型撮像素子16の受光部45による受光に基づく信号を各画素から読み出す読出部46(図4参照)を形成し、出力アンプAuがMOS型撮像素子16による信号を出力する出力部47(図4参照)を形成する。
上記読出部46を形成する、垂直走査回路41,水平走査回路42及びリセット/転送制御回路43は、撮像素子制御回路17を構成するタイミングジェネレータ53により、その動作が制御される。また、撮像素子制御回路17は、制御回路32から送信される動作モード制御信号MODE等に基づいてMOS型撮像素子16の動作を制御する。
なお、図3においては、垂直選択信号φV1をオン(垂直選択信号φV2はオフ)し、水平選択信号φH1をオン(水平選択信号φH2はオフ)して、画素U11の信号を出力アンプAuから出力する様子を示す。
図4は内視鏡2Bの場合におけるイメージャ18と、イメージャ制御回路22との構成を示し、図5は内視鏡2Aの場合におけるイメージャ18と、イメージャ制御回路22との構成を示す。
内視鏡2Bにおいては、図4に示すようにイメージャ18と、イメージャ制御回路22とは、挿入部6内を挿通された4本の信号線19により接続されている。一方、内視鏡2Aにおいては、図5に示すようにイメージャ18と、イメージャ制御回路22とは、挿入部6内を挿通された3本の信号線19により接続されている。なお、この他に電源電圧VddとグラウンドGND電位をそれぞれ伝送する2本の信号線19が挿入部6内を挿通される(図4,図5においては図示略)。
図4の内視鏡2Bにおいては、イメージャ制御回路22におけるイメージャ動作制御回路51は、動作モードを制御する動作モード制御信号(又はモード制御信号)MODEと、同期信号SYNCと、クロック信号CLKとをそれぞれ1本の信号線19を介して撮像素子制御回路17に伝送する。また、イメージャ18のMOS型撮像素子16から出力される画像信号は、信号線19を介してイメージャ動作制御回路51に伝送される。
イメージャ動作制御回路51から送信される動作モード制御信号MODE、同期信号SYNC及びクロック信号CLKは、撮像素子制御回路17を構成する動作モードを制御する動作モード制御回路52と、MOS型撮像素子16を制御するタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ53とを有する。
(制御回路32の制御下の)タイミングジェネレータ53は、図3に示したように読出部46を形成する垂直走査回路41,水平走査回路42及びリセット/転送制御回路43を制御する(受光部45と読出部46とを制御すると定義することもできる。また、図3において出力アンプAuの前段に水平シフトレジスタを設けた場合には、タイミングジェネレータ53は、出力部47も制御することにもなる)。
また、イメージャ制御回路22は、制御回路32の制御下で、イメージャ18の動作を制御するイメージャ動作制御回路51と、MOS型撮像素子16から出力される(アナログの)画像信号(又は画素信号)をデジタルの画像信号に変換するA/D変換回路54と、A/D変換回路54の出力信号を切り替える切替スイッチ55と、切替スイッチ55の接点aが選択された場合の黒レベルの画像信号の信号値を格納するメモリ23と、切替スイッチ55の接点bが選択された場合の画像信号の補正を行う補正回路24とを有する。図4に示すA/D変換回路54の代わりに、アナログフロントエンド(AFE)と相関二重サンプリング回路(CDS)等を用いるようにしても良い。
なお、イメージャ動作制御回路51は、動作モード制御信号MODEに基づいて切替スイッチ55を制御する。具体的には、イメージャ動作制御回路51は、第1の動作モードの動作期間においては接点aを選択し、第2の動作モードの動作期間においては接点bを選択するように切替スイッチ55を切り替える。メモリ23には、それぞれ異なる一部の記憶領域により上述した信号値格納部23aと、IDを格納したID格納部23bとが形成されている。
これに対して、図5の内視鏡2Aにおいては、イメージャ制御回路22におけるイメージャ動作制御回路51は、動作モードを制御する動作モード制御信号MODEと、同期信号SYNCとを重畳して1本の信号線19を介して撮像素子制御回路17に伝送する。その他の信号線19に関しては、図4の場合と同様である。
図5の内視鏡2Aにおいては、イメージャ制御回路22は、図4のイメージャ制御回路22において、更に動作モード制御信号MODEと、同期信号SYNCとを重畳(又はに符号化)する重畳回路(又はエンコーダ)56を有する構成となっている。
また、図5の内視鏡2Aにおいては、図4における撮像素子制御回路17の動作モード制御回路52の代わりに、シリアル/パラレル変換を行うシリアル/パラレル変換回路57と、符号化された動作モード制御信号MODEと同期信号SYNCとを復号化するデコーダ58とを有する。
図6は、図5の場合のイメージャ18の構成を示す。なお、タイミングジェネレータ53は、図7〜図9Bにおいて説明するように、第1の動作モードと第2の動作モードとを切り替えてMOS型撮像素子16を動作させる場合、転送信号φTを出力しないで駆動させる動作と、転送信号φTを出力して駆動させる動作とが決定的な差異となる。
換言すると、タイミングジェネレータ53は、第1の動作モードにおいては、転送信号φTを出力しない(図6ではφToffで模式的に示す)で、リセット信号φR、垂直選択信号φV、水平選択信号φHを読出部46に出力し、第2の動作モードにおいては、転送信号φT、リセット信号φR、垂直選択信号φV、水平選択信号φHを読出部46に出力するように制御する。
図4の構成の場合においても、タイミングジェネレータ53の制御内容は、図6に示す場合と同じとなる。
本実施形態の撮像装置1は、受光量に応じた光電変換を行い、電荷を蓄積する光電変換素子を形成するフォトダイオードPd(又はPdij)、前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する転送部を形成する転送用トランジスタG(又はGij)、転送される電荷を信号へ変換する電荷変換部を形成するコンデンサFd(又はFdij)、前記電荷変換部の信号をリセットするリセット部を形成するリセット用トランジスタR(又はRij)、前記電荷変換部により変換された信号を出力する信号出力部を形成するアンプA(又はAij)、前記信号出力部と接続される垂直転送線L(又はL1,L2)、を単位の画素とした複数の画素を備える固体撮像素子を形成するMOS型撮像素子16と、前記リセット部をオフ状態、かつ前記転送部をオフ状態にして前記電荷変換部の信号レベルを黒レベルとした該黒レベルの画素信号を前記垂直転送線Lへ出力する第1の動作モード、及び前記リセット部をオンからオフ状態、かつ前記転送部をオン状態にして前記光電変換素子が蓄積した電荷を前記電荷変換部に転送した後、前記電荷変換部の信号を黒レベルが補正されていない通常の画素信号として前記信号出力部を介して、前記垂直転送線Lへ出力する第2の動作モードの動作タイミングを設定する設定部33a、前記設定部33aの設定に従って、前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードを切り替える動作モード制御部を形成する制御回路32(又は撮像素子制御回路17)、前記第2の動作モードにおいて前記固体撮像素子の出力部を形成する出力アンプAuから、出力される複数の前記通常の画素信号からなる画像信号における黒レベルを補正する黒レベル補正部を形成する補正回路24、を備える信号処理装置を形成する画像信号処理装置4及びイメージャ制御回路22と、を有し、前記信号処理装置は、前記設定部33aにより設定された動作タイミングにおいて前記第1の動作モードにおいて取得した黒レベルの画素信号値をメモリ23に保存し、前記黒レベル補正部は、前記第2の動作モードにおいて取得される前記画像信号を前記メモリ23に保存した黒レベルの画素信号値を用いて補正することを特徴とする。
次に図7を参照して本実施形態の撮像装置1の動作を説明する。図7は、撮像装置1の全体的な処理内容を示すフローチャートを示す。
画像信号処理装置4に内視鏡2A又は2Bを接続した撮像装置1の電源を術者等のユーザが投入し、撮像装置1を動作状態にする。
最初のステップS1においてユーザは、操作パネル33の設定部33aから2つの動作モード、又は第1の動作モードを動作させるタイミング等を設定する。動作モードは、2つの動作モードにおける1つの動作モードのみしか実行できない構成であるため、第1の動作が設定されると、(第1の動作モードが設定されていない動作期間での)第2の動作モードの設定が自動的に決定する。制御回路32内のメモリ32aには、デフォルト設定の場合においては、起動時において、第1の動作モードにより動作するようにタイミング設定された情報が格納されている。
なお、上記のようにMOS型撮像素子を動作させる場合、1つの動作モードのみでしか動作させることができない(換言すると、同時に2つの動作モードで動作させることができない)が、後述するように第2の動作モードで複数のラインの画素を読み出し、その最中において(第2の動作モードから第2の動作モートに切り替え)、例えば1ラインの画素を第1の動作モードで読み出すように動作させることは、可能になる。
ユーザは、デフォルト設定のままで、撮像装置1を動作させても良いし、デフォルト設定の他に、内視鏡検査の最中において第1の動作モードにより動作させるように設定部33aにより設定することもできる。
なお、メモリ23の信号値格納部23aには、内視鏡2Kの工場出荷時において、予め基準となる黒レベルの画素信号値が格納されている。このため、第1の動作モードを行うことなく、第2の動作モードでMOS型撮像素子16を動作させた場合においても、基準の黒レベルの画素信号値を用いて第2の動作モードの画像信号の黒レベルの補正を行うことができる。
第1の動作モードの設定を行った後の次のステップS2において制御回路32は、メモリ23のIDを読出し、IDに対応した制御を行う。制御回路32は、例えば、読み出したIDから、画像信号処理装置4に接続された内視鏡が2Aであるか2Bであるかを判定し、判定した内視鏡2Kの種類に対応した制御を行うことができる。
次のステップS3において制御回路32は、MOS型撮像素子16を動作させるために、メモリ32aに格納された情報等に基づいて第1の動作モードで動作させるタイミングであるか否かを判定する。
起動時において第1の動作モードを行う設定である場合には、次のステップS4において制御回路32は、MOS型撮像素子16を第1の動作モードで動作させるようにイメージャ制御回路22を制御する。なお、起動時において通常行われるホワイトバランスの調整の際に、同時に第1の動作モードを行う設定にしても良い。このような場合、イメージャ18のMOS型撮像素子16は、第1の動作モードで動作する。第1の動作モードの場合の処理は図8Aのようになる(後述)。
第1の動作モードにおいてMOS型撮像素子16から出力される各画素の黒レベルに相当する画素信号(第1の画像信号とも言う)は、図4又は図5に示すようにイメージャ制御回路22に入力される。この場合、切替スイッチ55は、接点aがオンするように切り替えられ、イメージャ制御回路22に入力された黒レベルの画素信号は、A/D変換された後、切替スイッチ55を経てメモリ23に入力される。そして、ステップS5に示すようにメモリ23の信号値格納部23aに、黒レベルの信号値を格納する。
なお、メモリ23の信号値格納部23aは、工場出荷時の(デフォルトの)黒レベルの信号値を格納する領域の他に、例えば選択的に使用することができるように第1の動作モードに設定した場合に取得される黒レベルの信号値を格納する第2の信号値格納領域を備えている。
このため、ユーザは、デフォルトの黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行う場合と、第1の動作モードに設定した場合に取得された黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行う場合との選択ができる。ユーザにより第1の動作モードを行うように設定された場合には、(自動的に)第1の動作モードにより取得された黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行うようになる。なお、メンテナンス時において黒レベルを取得した場合には、取得した黒レベルの信号値によりデフォルトの黒レベルの信号値を更新するようにしても良い。このようにすることにより、MOS型撮像素子16の黒レベルの特性が経年変化したような場合に対して、メンテナンス時においてその特性変化に有効に対応したデフォルト設定(又は更新)ができる。
MOS型撮像素子16の受光部45を形成する全画素(換言すると1フレーム分となる複数画素)における黒レベルの信号値をメモリ23に格納する処理が終了すると、次のステップS6において制御回路32は、イメージャ18のMOS型撮像素子16を第2の動作モードで動作させるようにイメージャ制御回路22を制御する。そして、MOS型撮像素子16は、第2の動作モードで動作する。この場合の処理は図9Aのようになる(後述)。
ステップS3の判定処理において、第1の動作モードの動作タイミングでない判定結果の場合には、ステップS6の処理に移る。
ステップS6において第2の動作モードで動作したMOS型撮像素子16から出力される第2の画像信号は、イメージャ制御回路22内においてA/D変換された後、補正回路24に入力される。そして、ステップS7において補正回路24は、入力された第2の画像信号からメモリ23の黒レベルの信号値を減算し、黒レベルが補正された画像信号を出力する。
この画像信号は、画像処理回路31に入力され、ステップS8において画像処理回路31は、輪郭補正、γ補正などを行い、表示用の画像信号を生成してモニタ5に出力する。ステップS9に示すようにモニタ5は、表示用の画像信号が入力されることにより、対応する画像を内視鏡画像として表示し、図7の処理を終了する。なお、図7において点線で示すようにステップS9の処理の後、ステップS31〜S33の処理を行うようにしても良い(後述)。
次に図8A及び図8Bを参照して第1の動作モードの場合の処理を説明する。なお、図8AにおけるステップS16の処理は、図7のステップS5と実質的に同じ処理を示す。
第1の動作モードが開始すると、ステップS11において撮像素子制御回路17のタイミングジェネレータ53は、リセット/転送制御回路43がリセット信号φRを出力するように制御する。
図8Bは図8Aの処理に対応した(図3の構成の場合に対する)タイミング図を示す。
リセット/転送制御回路43はリセット信号φRとしてφR1,φR2を順次出力する。図3の構成の場合、リセット信号φR1により画素U11,U12のリセット用トランジスタR11,R12がオンし、コンデンサFd11,Fd12と、アンプA11,A12の出力がリセットされる。同様に、リセット信号φR2により画素U21,U22のリセット用トランジスタR21,R22がオンし、コンデンサFd21,Fd22と、アンプA21,A22の出力がリセットされる。
また、ステップS12においてタイミングジェネレータ53は、リセット/転送制御回路43が転送信号φTを出力しないように制御し、転送用トランジスタGはオフにされる(オフの状態が維持される)。図8Bにおいては、転送信号φTが出力されないことを点線で示している。
次のステップS13においてタイミングジェネレータ53は、垂直走査回路41が垂直選択信号φVを出力するように制御する。図8Bにおいて垂直走査回路41がリセット信号φR1,φR2を順次出力した後に、所定の時間が経過したタイミングで垂直選択信号φV1,φV2を出力する様子を示す。
図3の構成の場合、垂直選択信号φV1により、画素U11の黒レベルの状態に相当するアンプA11の信号が垂直転送線L1に,アンプA12の信号が垂直転送線L2に出力される。同様に、垂直選択信号φV2により、画素U21の黒レベルの状態に相当するアンプA21の信号が垂直転送線L1に,アンプA22の信号が垂直転送線L2に出力される。
次のステップS14においてタイミングジェネレータ53は、垂直選択信号φV1,φV2がそれぞれ出力されている期間内に、水平走査回路42が水平選択信号φHを出力するように制御する。図8Bにおいて水平走査回路42は、垂直選択信号φV1が出力されている期間内に水平選択信号φH1,φH2を順次出力し、また垂直選択信号φV2が出力されている期間内に水平選択信号φH1,φH2を順次出力する様子を示す。
ステップS14の処理により、ステップS15に示すように各画素Uijの黒レベルの相当する画素信号が出力アンプAuを経てMOS型撮像素子16から順次出力される。図8Bにおいて、(画素U11,U12,U21,U22における)黒レベルの画素信号Ub11,Ub12,Ub21,Ub22が(MOS型撮像素子16の)出力信号として出力アンプAuから出力される。
この場合、メモリ23はライトモード(図8BではWモードで示す)に設定され、ステップS16に示すようにメモリ23には、黒レベルの画素信号Ub11,Ub12,Ub21,Ub22がA/D変換された後、デジタルの黒レベルの画素信号値が、各画素Uijのアドレスに関連付けて格納される。
このようにして、第1の動作モードの処理が終了する。
次に図9A及び図9Bを参照して第2の動作モードの場合の処理を説明する。
以下に説明する第2の動作モードは、図8Aにおいての第1の動作モードの処理において、転送信号φTが出力されない処理を、転送信号φTが出力する処理に変更し、その他の処理は第1の動作モードと同様に行う処理となる。但し、MOS型撮像素子16から出力された出力信号に対する処理は、第1の動作モードの処理の場合とは異なる。なお、図9AにおけるステップS26は、図7におけるステップS7の処理とほぼ同様の処理を示す。
第2の動作モードが開始すると、ステップS21において撮像素子制御回路17のタイミングジェネレータ53は、リセット/転送制御回路43がリセット信号φRを出力するように制御する。
図9Bは図9Aの処理に対応した(図3の構成の場合に対する)タイミング図を示す。リセット/転送制御回路43は、図8Bに示すものと同様に、リセット信号φRとしてφR1,φR2を順次出力する。図3の構成の場合、リセット信号φR1により画素U11,U12のリセット用トランジスタR11,R12がオンし、コンデンサFd11,Fd12と、アンプA11,A12の出力がリセットされる。
同様に、リセット信号φR2により画素U21,U22のリセット用トランジスタR21,R22がオンし、コンデンサFd21,Fd22と、アンプA21,A22の出力がリセットされる。
また、次のステップS22においてタイミングジェネレータ53は、リセット/転送制御回路43が転送信号φTを出力するように制御し、転送信号φTにより転送用トランジスタGはオンする。図9Bにおいては、リセット信号φR1が出力された後、所定の時間toの後、転送信号φT1が出力され、またリセット信号φR2が出力された後、所定の時間toの後、転送信号φT2が出力される。所定の時間toは、各画素が1フレーム分の画像を撮像するための受光期間に相当する。
図3の構成の場合、転送信号φT1によりフォトダイオードPd11,Pd12により所定の受光時間において受光した光量に応じて蓄積された電荷がコンデンサFd11,Fd12に転送され、電圧信号に変換される。また、転送信号φT2によりフォトダイオードPd21,Pd22により所定の受光期間において受光した光量に応じて蓄積された電荷がコンデンサFd21,Fd22に転送され、電圧信号に変換される。
次のステップS23においてタイミングジェネレータ53は、垂直走査回路41が垂直選択信号φVを出力するように制御する。
図9Bに示すように、垂直走査回路41は転送信号φT1の直後に垂直選択信号φV1,転送信号φT2の直後に垂直選択信号φV2を順次出力する。
図3の構成の場合、垂直選択信号φV1により、画素U11,U12のコンデンサFd11,Fd12で変換された電圧信号がアンプA11、A12により増幅されてそれぞれ垂直転送線L1に出力される。同様に、垂直選択信号φV2により、画素U21,U22のコンデンサFd21,Fd22で変換された電圧信号がアンプA21、A22により増幅されて垂直転送線L2に出力される。
次のステップS24においてタイミングジェネレータ53は、垂直選択信号φV1,φV2が順次出力されている期間内に、水平走査回路42が水平選択信号φHを出力するように制御する。図9Bは、水平走査回路42が垂直選択信号φV1が出力されている期間内に水平選択信号φH1,φH2を出力し、また垂直選択信号φV2が出力されている期間内に水平選択信号φH1,φH2を出力する様子を示す。
ステップS24の処理により、ステップS25に示すように各画素Uijの受光量に応じた電圧の画素信号が出力アンプAuを経てMOS型撮像素子16から出力される。図9Bにおいて、(画素U11,U12,U21,U22における)受光量に応じた電圧の画素信号Ua11,Ua12,Ua21,Ua22が(MOS型撮像素子16の)出力信号として出力アンプAuから出力される。出力アンプAuから出力される出力信号は、補正回路24に入力される。
この場合、メモリ23はリードモード(図9BではRモードで示す)に設定され、メモリ23から、黒レベルの画素信号(の信号値)Ub11,Ub12,Ub21,Ub22が読み出され、補正回路24に入力される。
そして、ステップS26に示すように補正回路24は、画素信号Uaijから黒レベルの画素信号(の信号値)Ubijを減算した画素信号列を補正された画像信号として後段側の画像処理回路31に出力する。
このようにして、図9Aに示す第2の動作モードの処理が終了する。
このように動作する第1の実施形態によれば、1つの信号読み出し系のみを有する、通常の撮像素子を用いた場合においても簡単に、精度良く黒レベルを補正できる。
また、第1の実施形態においては、メモリ23は、第1の動作モードにおいてMOS型撮像素子16から出力される複数の光電変換素子全ての黒レベルの信号値を保存(格納)し、黒レベル補正部を形成する補正回路24は、第2の動作モードにより取得される画像信号を構成する前記通常の画素信号全てを、メモリ23に保存した黒レベルの信号値によりそれぞれ補正するため、各画素毎に精度の良い黒レベル補正ができる。
また、第1の実施形態における内視鏡2Aを採用した撮像装置1によれば、動作モード制御信号MODEと同期信号SYNCとを共通化した信号線19を用いて伝送することができる構成にしているので、挿入部6を細径化することができる。
次に第1の実施形態の変形例を説明する。第1の実施形態においては、内視鏡2A又は2Bを使用して撮像装置1を構成することができる場合を説明した、これに対して、第1の実施形態の変形例においては、内視鏡2A、2B及び2Cの1つを選択的に使用して撮像装置1を構成することができるようにしている。なお、本変形例において、内視鏡2A又は2Bを用いた場合には、第1の実施形態と同じになるため、その記載(説明)を省略する。
図10は、内視鏡2Cを用いた場合の撮像装置1を示す。図10の撮像装置1では、内視鏡2Cと、光源装置3と、画像信号処理装置4と、モニタ5とを備えて構成されるが、図1に示した内視鏡2A又は2Bを画像信号処理装置4に接続することもできる。
内視鏡2Cは、例えば内視鏡2Aにおいて、イメージャ制御回路22の構成において、更に画素欠陥を補正する機能を追加した補正回路24′を備えた構成となっている。
また、この内視鏡2Cは、内視鏡2Aのイメージャ制御回路22におけるメモリ23において、更にMOS型撮像素子16における欠陥画素の二次元位置を表すアドレスの情報を、メモリ23における一部の記憶領域に格納した欠陥画素アドレス格納部23cを備える。
内視鏡2Cは、例えば工場出荷時において、その内視鏡2Cに搭載されたMOS型撮像素子16における欠陥画素の二次元位置を表すアドレスが調査され、調査結果により調査された同じ内視鏡2C内に設けたメモリ23内の欠陥画素アドレス格納部23cに、欠陥画素のアドレスの情報が格納される。
従って、内視鏡2Cのメモリ23は、黒レベルの画素信号値を格納する信号値格納部23aと、ID格納部23bと、欠陥画素アドレス格納部23cとを備える。なお、欠陥画素アドレス格納部23cをメモリ23とは別体のメモリを用いて形成しても良い。
本変形例においては、補正回路24′は、例えば図11に示すような構成により、第2の動作モードにおいて補正回路24′に入力される画像信号に対して、黒レベルの補正と共に、欠陥画素に対する補正を行う。
補正回路24′は、第2の動作モードにおいて入力される画像信号と、メモリ23の黒レベル(信号値)格納部23bから読み出した黒レベルの信号値を減算して黒レベルを補正した画像信号を出力する減算回路61と、減算回路61から出力される画像信号を1フレーム分それぞれ格納する2つのフレームメモリ62a,62bと、フレームメモリ62a,62bの書込、読出を制御するメモリ制御回路63と、フレームメモリ62a,62bに一時的に格納された画像信号における欠陥画素を補正してフレームメモリ62a,62bに格納する処理を行う欠陥画素補正回路64と、フレームメモリ62a,62bに格納された欠陥画素が補正された画像信号を切り替えて出力する切替回路65とを有する。
メモリ制御回路63は、入力される画像信号を、例えば1フレーム毎に切り替えて2つのフレームメモリ62a,62bに交互に書き込む。また、欠陥画素補正回路64は、入力される画像信号の書込が行われる一方のフレームメモリに入力される画像信号に対して、欠陥画素アドレス格納部23cから送られる欠陥画素のアドレスの画素(の画像信号)に対して、欠陥画素の周囲の複数の画素の信号値を用いて補正を行う。
欠陥画素(の画像信号)の補正を行う場合、例えば図12に示すように欠陥画素に隣接する周囲の画素を利用する。
例えば図12に示すようにアドレス(p,q)の欠陥画素をPp,qで表した場合、欠陥画素補正回路64は、例えば垂直方向に隣接する画素Pp−1,qとPp+1,qの信号値の平均値を用いて欠陥画素をPp,qを補正し、補正した信号値をフレームメモリにおける欠陥画素のアドレスに格納する。このようにして、各フレームにおける欠陥画素を補正し、次のフレームになると、欠陥画素が補正された画像信号を格納したフレームメモリから黒レベル及び欠陥画素が補正された画像信号が切替回路65を経て補正回路24′から出力される。なお、欠陥画素をPp,qを補正する場合、垂直方向に隣接する2つの画素Pp−1,q、Pp+1,qを用いる場合に限定されるものでなく、水平方向に隣接する2つの画素や、欠陥画素をPp,qの周囲の8画素を用いて補正しても良い。なお、欠陥画素の補正を行わない、黒レベルの補正を行う補正回路24として、図11に示す補正回路24′の構成において画素欠陥補正回路64を削除した構成にしても良い。また、以下の説明において、内視鏡2A又は2Bの場合に適用する場合には補正回路24として、上記の構成を想定する。なお、内視鏡2A又は2B内のメモリ23は、図11に示すメモリ23において、欠陥画素格納部23cを有しない構成にすれば良い。
本変形例においては、以下に説明するように、第2の動作モード中の複数フレーム期間中において、第1の動作モードによる黒レベルの信号値を取得し、取得した信号値を用いて、黒レベルの補正を行うことができるようにしている。このような補正を行うことにより、内視鏡検査を行う場合の環境の温度が変化したことが原因で、黒レベルが変動するような場合に対応できる。なお、以下の説明は、内視鏡2Cの場合に適用できるだけでなく、内視鏡2A又は2Bの場合にも適用できる。
つまり、第1の実施形態の場合も含むものとなる。更に、補足すると、内視鏡2A又は2Bの場合に適用すると、内視鏡検査を行う場合の環境の温度が変化したことが原因で、黒レベルが変動するような場合に対応できることになり、内視鏡2Cに適用した場合には、更に画素欠陥を補正することができる効果が追加されるものとなる。
本変形例は、例えば図7に示す処理において、ステップS9の処理の後に、点線で示すステップS31のように制御回路32は、第2の動作モード中において、操作パネル33等から第1の動作モードによる黒レベルの信号値を取得する指示入力が行われたか否かを判定する。
制御回路32は、指示入力が行われない場合にはステップS33の処理に移り、指示入力が行われた場合には、ステップS32に示すように第2の動作モード中において第1の動作モードによる黒レベルの信号値を取得する処理を行う。そして、メモリ23の黒レベルの信号値を更新する。従って、ステップS32を行った後においてメモリ23に格納された黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行う場合には、ステップS32の処理において更新された黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行うことになる。
また、ステップS32の次のステップS33において、制御回路32は(内視鏡)検査終了の指示入力が行われたか否かを判定し、検査終了の指示入力が行われない場合には、例えばステップS6の処理に戻り、一方検査終了の指示入力が行われた場合には図7の処理を終了する。
図13は、ステップS32の詳細な処理を示す。なお、以下の説明においては、受光部45を形成する複数の画素が水平方向(又は第1の方向)及び水平方向に直交する垂直方向(又は第2の方向)に沿ってそれぞれ複数設けられたm,nライン(m,nは3以上の自然数)に沿って格子状に配置されているとする。
図3の構成を援用すると、図3における2行の画素をm行に、2列の画素をn列にした場合に対応する。
図13の処理が開始すると、ステップS41において(制御回路32の制御下で制御動作を行う)例えばイメージャ制御回路22内のイメージャ動作制御回路51は、タイミングジェネレータ53がMOS型撮像素子16を駆動する場合のパラメータi,kを初期値i=1,k=1に設定するように制御する。以下においては、タイミングジェネレータ53が制御する動作も、イメージャ動作制御回路51が行う場合で説明する。
図13に示す処理の概要は、設定部33a等により第2の動作モード中において、第1の動作モードを行うように動作タイミングが設定された場合においては、動作モード制御部を構成するイメージャ動作制御回路51は、mライン分の画素における1ライン分の画素を第1の動作モードで読み出し、読み出した1ライン分の画素の信号を黒レベルの信号値としてメモリ23に保存(又は格納)し、かつmライン分の画素の信号を第2の動作モードで読出し、読み出したmライン分の画素の信号をフレームメモリ62a又は62bに保存(又は格納)し、フレームメモリ62a又は62bに保存(又は格納)する前又は後に黒レベルの補正を行うようにする。
また、上記第1の動作モードで読み出す1ライン分の画素を、例えば第1ラインから最後の第mラインまで順次変更することにより、受光部45の全画素の黒レベルの信号値を取得する処理となる。取得後は、第2の動作モードのみを行う動作モードとなり、第2の動作モードにおいて得られる画像信号を、第1の動作モードにより取得した黒レベルの信号値を用いて補正を行う。
上記ステップS41におけるパラメータiは、水平方向の1ライン分の画素の信号(Hiで表す)を読み出す場合のパラメータを表し、パラメータkは、第1の動作モードで水平方向の1ライン分の画素の黒レベルの信号(Bkで表す)を読み出す場合のパラメータを表す。
次のステップS42においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータiがkに等しいかを判定する。初期値の場合、パラメータi(=1)はk(=1)に等しいために次のステップS43の処理に進む。ステップS43においてイメージャ動作制御回路51は、読出部46がパラメータiの信号Bi(=Bk)を第1の動作モードで読み出すように制御する。つまり、読出部46(のリセット/転送制御回路43)は、リセット信号φRを出力した後、転送信号φTをオフにした第1の動作モードで、パラメータiの信号を黒レベルの信号Biとして読み出す。
ステップS44に示すようにMOS型撮像素子16から出力されるパラメータi(=k=1)の黒レベルの信号Biはメモリ23の信号値格納部23aの第2の信号値格納部(図11において23aaで示す)に、1ライン分の信号値が、その1ライン分の画素アドレスに対応するメモリエリアに順次格納(保存)される。この場合、イメージャ動作制御回路51は、切替スイッチ55を接点aがオンするように切り替える。
次のステップS45においてイメージャ動作制御回路51は、読出部46がパラメータiの信号Hiを第2の動作モードで読み出すように制御する。つまり、読出部46(のリセット/転送制御回路43)は、リセット信号φRを出力した後、転送信号φTをオンにした第2の動作モードで、パラメータiの信号Hiを読み出す。
ステップS46に示すようにMOS型撮像素子16から出力されるパラメータi(=1)の信号Hiは補正回路24′のフレームメモリ62a又は62bに、1ライン分の画像信号が格納される。この場合、イメージャ動作制御回路51は、切替スイッチ55を接点bがオンするように切り替える。
次のステップS47においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータiが最後のラインmであるか否かの判定を行う。現在、パラメータiは1であるため、パラメータiはmに等しくないと判定され、ステップS48においてパラメータiが1つ大きくする処理(i=i+1)が行われた後、ステップS42の処理に移る。この場合、パラメータiは2になる。
ステップS42においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータi(=2)がk(=1)に等しくないと判定し、ステップS45の処理に移る。ステップS45においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータiの信号Hiを第2の動作モードで読み出すように制御し、さらにステップS46〜S8の処理をパラメータiが1の場合と同様に行った後、ステップS42の処理に戻る。
このような処理を繰り返し、パラメータiがmに等しくなると、1フレーム分の画像の読出が終了し、ステップS47の判定処理を経てステップS49の処理に進む。
ステップS49においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータkがmに等しいか否かの判定を行い、等しくない判定結果の場合には、次のステップS50においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータiを1,kを1つ大きくした(k=k+1)後、ステップS42の処理に戻る。
この場合、ステップS42においてイメージャ動作制御回路51は、パラメータi(=1)がk(=2)に等しくないと判定し、ステップS45の処理に移り、ステップS45〜S48の処理を行った後、ステップS42の処理に戻る。
この場合にはパラメータiが2になるので、ステップS42においてパラメータiがk(=2)に等しいと判定される。そして、ステップS43,S44の処理が行われ、さらにステップS45〜S48の処理が行われ、ステップS42の処理に戻る。
このような処理が、パラメータkがmに等しくなるまで切り替えされる。パラメータkがmに等しくなると、受光部45の全画素の黒レベルの信号値をメモリ23の信号値格納部23aの第2の信号値格納部23aaに格納(保存)する処理が終了する。
このため、ステップS49においてイメージャ動作制御回路51が、パラメータkがmに等しいと判定した場合には、図13の処理を終了する。
図13の処理が終了した場合には、第2の動作モードのみを行う動作モードとなり、第2の動作モードの画像信号を図13の処理により第2の信号値格納部23aaに格納された黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行うことになる。
なお、図13に示す受光部45の全画素の黒レベルの信号値を第2の信号値格納部23aaに格納する処理が終了するまでの間においては、この処理が終了する前にメモリ23の信号値格納部23aに格納されている受光部45の全画素の黒レベルの信号値を黒レベルの補正に用いることができる。この場合に限定されるものでなく、例えば、ユーザ用信号値格納部23aaにおける図13の処理を開始する前に既に格納されている黒レベルの信号値が存在する場合には、図13の処理により古い黒レベルの信号値を更新し、一部が更新される黒レベルの信号値を用いて黒レベルの補正を行うようにしても良い。
このように動作する変形例によれば、内視鏡2A、2B、又は2Cを使用している環境温度が変化して黒レベルが変化するような場合においても、その環境温度における黒レベルの情報を取得して、モニタ5に表示する画像の黒レベルを精度良く補正できる。また、内視鏡2Cの場合には、更に画素欠陥を補正することもできる。
また、図13に示す処理は、受光部45の全画素を読み出す場合におけるmライン分の信号読出を行う通常の1フレームの読出期間Tに対して、m+1ライン分の読出期間T×(m+1)/mとなるため、m>>1の場合には、通常の読出期間Tと殆ど同じ期間をmフレーム期間、繰り返すことにより、受光部45の全画素の黒レベルの情報を取得することができる。そして、黒レベルの情報の取得後は、取得した黒レベルの情報を用いて、画質の良い画像をモニタ5において表示することができる。
なお、図13に示す処理は、1フレームの読出期間Tにおいて1ライン分の黒レベルの信号値を取得する処理の場合を説明したが、例えば2ライン分、又は3ライン分等の複数ラインの黒レベルの画素信号値を取得する処理を行うようにしても良い。
なお、図13に示す処理を変更しても良い。例えば、第1の動作モードで黒レベルの情報として、例えばj番目の1ライン分の画素を読み出した場合には、第2の動作モードではj番目の1ライン分の画素の読み出しを行わないようにしても良い。この場合、第2の動作モードでのj番目の1ライン分の画素が欠落するため、例えばj番目の1ラインに隣接するj−1番目とj+1番目の両1ライン分の画素の信号値で(欠落を)補正したり、1フレーム前のj番目の1ライン分の画素で(欠落を)補正するようにしても良い(図13に示す処理は、このような補正を必要としないで、1フレーム分の動画の画像を取得できるメリットを有する)。
また、上述した説明においては、黒レベルの画素信号値を、受光部45を形成する全ての画素に対して、取得する例を説明したが、各ラインに対して1つのみ取得するようにすることもできる。
なお、上述した変形例を含む実施形態を部分的に組み合わせて異なる実施形態を構成しても良い。
本出願は、2015年7月22に日本国に出願された特願2015−145093号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (7)

  1. 受光量に応じた光電変換を行い、電荷を蓄積する光電変換素子、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を転送する転送部、
    転送される電荷を信号へ変換する電荷変換部、
    前記電荷変換部の信号をリセットするリセット部、
    前記電荷変換部により変換された信号を出力する信号出力部、
    前記信号出力部と接続される垂直転送線、
    を単位の画素とした複数の画素を備える固体撮像素子を挿入部の先端部を設けた内視鏡と、
    前記リセット部をオフ状態、かつ前記転送部をオフ状態にして前記電荷変換部の信号レベルを黒レベルとした該黒レベルの画素信号を前記垂直転送線へ出力する第1の動作モード、及び前記リセット部をオンからオフ状態、かつ前記転送部をオン状態にして前記光電変換素子が蓄積した電荷を前記電荷変換部に転送した後、前記電荷変換部の信号を黒レベルが補正されていない通常の画素信号として前記信号出力部を介して、前記垂直転送線へ出力する第2の動作モードの動作タイミングを設定する設定部、
    前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードを切り替える動作モード制御部、
    前記第2の動作モードにおいて前記固体撮像素子の出力部から、出力される複数の前記通常の画素信号からなる画像信号における黒レベルを補正する黒レベル補正部、
    を備える信号処理装置と、を有する撮像装置であって
    前記信号処理装置は
    記第1の動作モードにおいて取得した黒レベルの画素信号値をメモリに保存し、前記黒レベル補正部前記第2の動作モードにおいて取得される前記画像信号を前記メモリに保存した黒レベルの画素信号値を用いて補正し、
    前記撮像装置は、
    前記挿入部内に挿通され、前記固体撮像素子から前記画像信号を出力させるための駆動信号を生成するための同期信号と、前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードで前記固体撮像素子をそれぞれ動作させる動作モード制御信号と、前記画像信号と、を伝送する信号線として、前記同期信号と前記動作モード制御信号とを共通化した信号線を用いて伝送する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記メモリは、前記第1の動作モードにおいて前記固体撮像素子から出力される前記複数の光電変換素子全ての黒レベルの画素信号値を保存し、
    前記黒レベル補正部は、前記第2の動作モードにより取得される前記画像信号を構成する前記通常の画素信号全てを、前記メモリに保存した前記黒レベルの画素信号値によりそれぞれ補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記内視鏡は、前記内視鏡に内蔵された前記固体撮像素子における欠陥画素のアドレスを保存する第2のメモリを備え、
    前記黒レベル補正部は、前記第2の動作モードにおいて前記欠陥画素のアドレスに対応する前記画像信号に対して、該欠陥画素の周囲の複数の画素の画素信号で補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記固体撮像素子は、前記複数の画素が直交する第1方向及び第2方向にそれぞれ複数設けられたm,nライン(m,nは3以上の自然数)に沿って格子状に配置され、
    前記設定部により前記第2の動作モード中において、前記第1の動作モードを行うように動作タイミングが設定された場合においては、
    前記動作モード制御部は、mライン分の画素における1ライン分の画素を前記第1の動作モードで読み出し、読み出した1ライン分の画素の信号を黒レベルの信号値としてメモリに保存し、かつmライン分の画素の信号を前記第2の動作モードで読み出す制御を、前記第1の動作モードで読み出す場合の前記1ラインを変更して、繰り返し行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記動作モード制御部は、前記第1の動作モードにより前記固体撮像素子から出力させる前記1ラインを、1フレーム期間毎に順次異なるmラインに変更して、mフレーム期間繰り返し行うように制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記信号処理装置は、前記固体撮像素子から前記第2の動作モードにおいて、読み出された前記mライン分の画素の信号からなる画像信号に対してモニタに表示するための表示用画像信号を生成する画像処理回路を有し、
    前記動作モード制御部が前記第1の動作モードにより前記固体撮像素子から出力される前記1ラインを、1フレーム期間毎に順次異なるmラインに変更して、mフレーム期間繰り返し行うように制御する当該mフレーム期間、前記モニタは、mライン分の画素を有する前記表示用画像信号の画像を表示することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記内視鏡は、該内視鏡に設けられた前記固体撮像素子に対して前記第1の動作モードにおいて取得した黒レベルの画素信号値を保存する前記メモリと、該メモリに保存した黒レベルの画素信号値を用いて補正する前記黒レベル補正部とを内蔵することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2016564347A 2015-07-22 2016-06-15 撮像装置 Active JP6076578B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145093 2015-07-22
JP2015145093 2015-07-22
PCT/JP2016/067816 WO2017013972A1 (ja) 2015-07-22 2016-06-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076578B1 true JP6076578B1 (ja) 2017-02-08
JPWO2017013972A1 JPWO2017013972A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=57833943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564347A Active JP6076578B1 (ja) 2015-07-22 2016-06-15 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9895047B2 (ja)
EP (1) EP3188470A4 (ja)
JP (1) JP6076578B1 (ja)
CN (1) CN107079118B (ja)
WO (1) WO2017013972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630919B2 (en) * 2018-02-05 2020-04-21 Novatek Mircoelectronics Corp. Image sensing apparatus and black level correction method thereof and computer readable medium
CN110545388B (zh) * 2019-08-28 2022-04-01 上海集成电路研发中心有限公司 一种去除图像暗电流的装置和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983840A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の信号読み出し処理方式
JP2009195602A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujinon Corp 電子通信システム及び内視鏡システム
JP2010056723A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 撮像装置、撮像方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019577A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JP2010056273A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tdk Corp コイル部品の製造方法
JP2010171925A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2010193042A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hoya Corp 固定パターンノイズ除去ユニット、撮像ユニット、および電子内視鏡システム
JP5032646B2 (ja) * 2010-11-24 2012-09-26 株式会社東芝 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置
US9191598B2 (en) * 2011-08-09 2015-11-17 Altasens, Inc. Front-end pixel fixed pattern noise correction in imaging arrays having wide dynamic range
JP5893329B2 (ja) * 2011-10-14 2016-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡装置
CN103609097A (zh) * 2012-03-13 2014-02-26 奥林巴斯医疗株式会社 固体摄像装置用信号处理装置以及固体摄像装置
JP5800747B2 (ja) * 2012-04-09 2015-10-28 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5148768B2 (ja) * 2012-04-26 2013-02-20 株式会社東芝 撮像装置、撮像装置の作動方法及び内視鏡装置
WO2014002732A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置および撮像システム
BR112015001555A2 (pt) * 2012-07-26 2017-07-04 Olive Medical Corp vídeo contínuo em ambiente com deficiência de luz
JP5875499B2 (ja) 2012-10-18 2016-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6089716B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-08 株式会社リコー 光電変換装置と画像読取装置及び画像形成装置
AU2014233188A1 (en) * 2013-03-15 2015-11-05 DePuy Synthes Products, Inc. Comprehensive fixed pattern noise cancellation
US9525852B2 (en) * 2013-08-02 2016-12-20 General Electric Company Systems and methods for embedded imaging clocking
CN105473052B (zh) * 2014-06-23 2017-08-08 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及内窥镜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983840A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の信号読み出し処理方式
JP2009195602A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujinon Corp 電子通信システム及び内視鏡システム
JP2010056723A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 撮像装置、撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107079118A (zh) 2017-08-18
US9895047B2 (en) 2018-02-20
US20170209023A1 (en) 2017-07-27
EP3188470A4 (en) 2018-05-16
CN107079118B (zh) 2019-12-10
EP3188470A1 (en) 2017-07-05
WO2017013972A1 (ja) 2017-01-26
JPWO2017013972A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038868B2 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
US10516839B2 (en) Image sensor, imaging method, and electronic apparatus
JP2004320346A (ja) 固体撮像装置
JP5932182B1 (ja) 撮像素子、撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JP2008042298A (ja) 固体撮像装置
US20160213238A1 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscope system
JP2013048694A (ja) 内視鏡装置
JP6153676B1 (ja) 撮像素子および内視鏡
US8169524B2 (en) Image sensing apparatus with pixel readout correction
JP6076578B1 (ja) 撮像装置
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JP4926654B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP5538067B2 (ja) 内視鏡システム
JP2012134756A (ja) 撮像装置
JP2006222762A (ja) 撮像装置
JP4991435B2 (ja) 撮像装置
JP2011087826A (ja) 撮像装置および電子内視鏡装置
JP5311927B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5376966B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017200129A (ja) 撮像装置
JP2016187072A (ja) イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器
JP2012085013A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2009147553A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2010028226A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2013058857A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6076578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250