JP6076158B2 - 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 - Google Patents

非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076158B2
JP6076158B2 JP2013056645A JP2013056645A JP6076158B2 JP 6076158 B2 JP6076158 B2 JP 6076158B2 JP 2013056645 A JP2013056645 A JP 2013056645A JP 2013056645 A JP2013056645 A JP 2013056645A JP 6076158 B2 JP6076158 B2 JP 6076158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
metal
electrowinning
metal oxide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013056645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181380A (ja
Inventor
田口 正美
正美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Akita University NUC, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2013056645A priority Critical patent/JP6076158B2/ja
Publication of JP2014181380A publication Critical patent/JP2014181380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076158B2 publication Critical patent/JP6076158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法に関し、特に、鉛を含むアノードを使用して硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法およびそのアノードの製造方法に関する。
従来、アノードとして硫酸に不溶なPb板またはPb−Ag合金板を使用して、硫酸亜鉛や硫酸銅などの非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から亜鉛をカソード上に析出または付着させて、亜鉛や銅などの非鉄金属を電解採取する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような非鉄金属の電解採取方法では、アノードとして、PbまたはPb−Ag合金を鋳造した後に圧延して得られる鋳造圧延板が使用されている。
特開平9−20989号公報(段落番号0002)
非鉄金属の電解採取において電力コストを低減させるためには、電解採取に要する電力を低減させる必要がある。この所要電力P(Ws)は、槽電圧V(V)と電気量i(A)×t(s)との積、すなわち、P(Ws)=V(V)×i(A)×t(s)であるから、所要電力Pを低減させるためには、槽電圧Vを低減させる必要がある。この槽電圧Vは、理論分解電圧E(=1.229V)とオーム損Eとアノード過電圧ηとカソード過電圧ηの和(V=E+EIR+η+η)であるから、槽電圧Vを低減させるためには、アノード過電圧ηを低減させるのが好ましい。このアノード過電圧ηの大部分が酸素過電圧であるから、アノード過電圧ηを低減させるためには、酸素過電圧を低減させるのが好ましい。
しかし、従来の非鉄金属の電解採取方法のように、アノードとしてPbまたはPb−Ag合金の鋳造圧延板を使用する方法では、アノード過電圧の大部分を占める酸素過電圧が比較的高く、槽電圧が比較的高いため、所要電力が高く、電力コストが高くなるという問題があった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、アノード過電圧の大部分を占める酸素過電圧を低減させて槽電圧を低減させることによって所要電力を低減させることができる、非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノード過電圧の大部分を占める酸素過電圧を低減させて槽電圧を低減させることによって所要電力を低減させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による非鉄金属の電解採取方法は、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することを特徴とする。
この非鉄金属の電解採取方法において、Pbと金属酸化物の粉末が0.1〜3質量%の金属酸化物を含むのが好ましい。また、金属酸化物が、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物であるのが好ましい。さらに、非鉄金属が亜鉛であり、非鉄金属の硫酸塩が硫酸亜鉛であるのが好ましい。
また、本発明による非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法は、Pbと金属酸化物の粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造することを特徴とする。この非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法において、Pbと金属酸化物の粉末が0.1〜3質量%の金属酸化物を含むのが好ましい。また、金属酸化物が、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物であるのが好ましい。さらに、非鉄金属が亜鉛であるのが好ましい。
また、本発明による非鉄金属の電解採取用アノードは、Pbと金属酸化物の粉末圧延板からなることを特徴とする。
本発明によれば、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノード過電圧の大部分を占める酸素過電圧を低減させて槽電圧を低減させることによって所要電力を低減させることができる。
実施例1〜7および比較例で使用した定電流電解システムの概略図である。 実施例1〜5および比較例の定電流電解試験におけるアノード電位の経時変化を示す図である。 実施例6〜7および比較例の定電流電解試験におけるアノード電位の経時変化を示す図である。
本発明による非鉄金属の電解採取方法の実施の形態では、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用する。
このようにPbと金属酸化物の粉末を圧延して粉末圧延板を作製すると、従来の鋳造圧延板では内部に混入させるのが困難な金属酸化物が内部に分散した圧延板を作製することができ、この粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノード電位を大幅に低下させることができる。
この非鉄金属の電解採取方法において、Pbと金属酸化物の粉末が0.1〜3質量%の金属酸化物を含むのが好ましく、0.2〜2質量%の金属酸化物を含むのがさらに好ましい。また、金属酸化物として、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物を使用することができ、RuO、IrOおよびAgOのいずれかを使用するのが好ましい。さらに、非鉄金属が亜鉛であり、非鉄金属の硫酸塩が硫酸亜鉛であるのが好ましい。
また、本発明による非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法の実施の形態では、Pbと金属酸化物の粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造する。この非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法において、Pbと金属酸化物の粉末が0.1〜3質量%の金属酸化物を含むのが好ましく、0.2〜2.0質量%の金属酸化物を含むのがさらに好ましい。また、金属酸化物として、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物を使用することができ、RuO、IrOおよびAgOのいずれかを使用するのが好ましい。なお、Pbと金属酸化物の粉末として、平均粒径1〜500μmのPbおよび金属酸化物の粉末を使用することができる。さらに、非鉄金属が亜鉛あるのが好ましい。
以下、本発明による非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1〜5]
金属酸化物としてそれぞれ0.2質量%(実施例1)、0.4質量%(実施例2)、0.6質量%(実施例3)、0.7質量%(実施例4)、1.0質量%(実施例5)のRuOを含む(Pbと金属酸化物の)混合粉末を圧延ローラで圧延して、厚さ0.7mmのPbと金属酸化物の粉末圧延板を得た。
[実施例6〜7]
金属酸化物としてそれぞれ0.4質量%のIrO(実施例6)、0.4質量%のAgO(実施例7)を含む(Pbと金属酸化物の)混合粉末を圧延ローラで圧延して、厚さ0.7mmのPbと金属酸化物の粉末圧延板を得た。
[比較例]
Pbを鋳造して得られた鋳片の表層約2mmを平面研削盤で切削除去した後、圧延装置(日本精機社製のK−2−324)を用いて圧延して、厚さ1mmのPb−Ag合金の鋳造圧延板を得た。
実施例1〜7および比較例の粉末圧延板の各々から切り出したアノード板を使用して定電流電解試験を行うために、図1に示す定電流電解システム10を作製した。なお、図1において、参照符号12はアノード板、14はカソード板、16は恒温水槽、18は参照電極、20は電解液、22は熱電対、24は析出したZn、26および28はエレクトロメータ、30はポテンショガルバノスタットを示している。
この定電流電解システム10において、アノード板12として実施例1〜8および比較例の粉末圧延板から切り出したアノード板をそれぞれ使用するとともに、カソード板14としてAlからなるカソード板を使用し、極間距離を50mmとし、参照電極18としてAg/AgCl電極を使用し、70g/Lの亜鉛と150g/Lの硫酸を含む電解液(電解液20)から、40℃において電流密度60mA/cmで定電流電解を5時間行った。これらの定電流電解試験において、エレクトロメータ26から得られた槽電圧(=理論分解電圧+オーム損+アノード過電圧+カソード過電圧)の経時変化、ポテンショガルバノスタット30から得られたアノード電位の経時変化、エレクトロメータ28から得られたカソード電位の経時変化を求めた。これらの定電流電解試験により得られた実施例1〜5および実施例6〜7の標準水素電極(NHE)電位に対する平均アノード電位の経時変化をそれぞれ比較例とともに図2および図3に示す。
また、平均槽電圧、Ag/AgClに対する平均アノード電位、標準水素電極(NHE)電位に対する平均アノード電位、平均酸素過電圧を算出した。その結果、平均槽電圧は、それぞれ2.45V(実施例1)、2.39V(実施例2)、2.32V(実施例3)、2.16V(実施例4)、2.13V(実施例5)、2.45V(実施例6)、2.36V(実施例7)、2.66V(比較例)であり、実施例1〜7のいずれも比較例より大幅に低くなっていた。また、Ag/AgClに対する平均アノード電位は、それぞれ1.8206V(実施例1)、1.8228V(実施例2)、1.6973V(実施例3)、1.5561V(実施例4)、1.5325V(実施例5)、1.8273V(実施例6)、1.7751V(実施例7)、1.8578V(比較例)であり、実施例1〜7のいずれも比較例より大幅に低くなっていた。また、標準水素電極(NHE)電位に対する平均アノード電位は、それぞれ2.0327V(実施例1)、2.0349V(実施例2)、1.9094V(実施例3)、1.7682V(実施例4)、1.7446V(実施例5)、2.0394V(実施例6)、1.9872V(実施例7)、2.0619V(比較例)であり、実施例1〜7のいずれも比較例より大幅に低くなっていた。さらに、平均酸素過電圧は、それぞれ0.8037V(実施例1)、0.8059V(実施例2)、0.6804V(実施例3)、0.5392(実施例4)、0.5156V(実施例5)、0.8104V(実施例6)、0.7582V(実施例7)、0.8409V(比較例)であり、実施例1〜7のいずれも比較例より大幅に低くなっていた。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0006076158
上述した実施例および比較例の結果から、Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することにより、アノード過電圧の大部分を占める酸素過電圧を低減させて槽電圧を低減させることによって所要電力を低減させることができることがわかる。
10 定電流電解システム
12 アノード板
14 カソード板
16 恒温水槽
18 参照電極
20 電解液
22 熱電対
24 析出したZn
26、28 エレクトロメータ
30 ポテンショガルバノスタット

Claims (10)

  1. Pbを含むアノードを使用して、非鉄金属の硫酸塩を含む電解液から非鉄金属を電解採取する方法において、Pbと金属酸化物の混合粉末を圧延して得られた粉末圧延板をアノードとして使用することを特徴とする、非鉄金属の電解採取方法。
  2. 前記Pbと金属酸化物の混合粉末が0.1〜3質量%の金属酸化物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の非鉄金属の電解採取方法。
  3. 前記金属酸化物が、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の非鉄金属の電解採取方法。
  4. 前記非鉄金属が亜鉛であり、前記非鉄金属の硫酸塩が硫酸亜鉛であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取方法。
  5. Pbと0.1〜3質量%の金属酸化物の混合粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造することを特徴とする、非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  6. RuO 、IrO 、AgO、MoO 、MnO 、PtO 、Co 、TiO 、WO およびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物とPbの混合粉末を圧延することにより、粉末圧延板からなるアノードを製造することを特徴とする、非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  7. 前記金属酸化物が、RuO、IrO、AgO、MoO、MnO、PtO、Co、TiO、WOおよびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物であることを特徴とする、請求項に記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  8. 前記非鉄金属が亜鉛であることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれかに記載の非鉄金属の電解採取用アノードの製造方法。
  9. Pbと0.1〜3質量%の金属酸化物の粉末圧延板からなることを特徴とする、非鉄金属の電解採取用アノード。
  10. RuO 、IrO 、AgO、MoO 、MnO 、PtO 、Co 、TiO 、WO およびペロブスカイト型酸化物からなる群から選ばれる1種以上の金属酸化物とPbの粉末圧延板からなることを特徴とする、非鉄金属の電解採取用アノード。
JP2013056645A 2013-03-19 2013-03-19 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法 Active JP6076158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056645A JP6076158B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056645A JP6076158B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181380A JP2014181380A (ja) 2014-09-29
JP6076158B2 true JP6076158B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51700394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056645A Active JP6076158B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA035736B1 (ru) * 2018-11-22 2020-07-31 Товарищество с ограниченной ответственностью "Кастинг" Способ защиты сернокислого электролита при электроэкстракции меди от испарения
CN112663094B (zh) * 2020-12-03 2024-01-26 郑州大学 一种化学催化过渡金属溶液电解冶金的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613550B2 (ja) * 2004-08-26 2011-01-19 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池集電体及び鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181380A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008043B1 (ja) 塩素発生用陽極
JP5013438B2 (ja) 金属の電解採取用陽極および電解採取方法
CN103476970B (zh) 电解提取用阳极以及使用该阳极的电解提取法
JP7094110B2 (ja) 電解過程のための電極
CN102912385B (zh) 钴的电解提取用阳极、以及电解提取方法
JP2011122183A5 (ja)
EP2981637B1 (en) Electrolytic cell for metal electrowinning
CN102888625A (zh) 有色金属电积用栅栏型阳极板
JP6392601B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
CN103328689A (zh) 用于工业电化学工艺中析氧的电极
JP6076158B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
CA2533450A1 (en) Metal electrowinning cell with electrolyte purifier
JP6077884B2 (ja) 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法
US20170218531A1 (en) Metal electrowinning anode and electrowinning method
WO2022018962A1 (ja) 酸素発生用電極
JP5456744B2 (ja) 金属電解採取方法
Barmi et al. Alternative low-cost composite coated anodes for base metal electrowinning
Barmi et al. Novel lead-cobalt composite anodes for base metal electrowinning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250