JP6076012B2 - 帯電粒子発生装置及び加湿機 - Google Patents

帯電粒子発生装置及び加湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP6076012B2
JP6076012B2 JP2012212159A JP2012212159A JP6076012B2 JP 6076012 B2 JP6076012 B2 JP 6076012B2 JP 2012212159 A JP2012212159 A JP 2012212159A JP 2012212159 A JP2012212159 A JP 2012212159A JP 6076012 B2 JP6076012 B2 JP 6076012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall body
outlet
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012212159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066438A (ja
Inventor
浦元 嘉弘
嘉弘 浦元
佐野 弘明
弘明 佐野
北垣内 廣士
廣士 北垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012212159A priority Critical patent/JP6076012B2/ja
Publication of JP2014066438A publication Critical patent/JP2014066438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076012B2 publication Critical patent/JP6076012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹き出す帯電粒子発生装置及び加湿機に関する。
従来、帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹き出すことによって空気を清浄化する帯電粒子発生装置が用いられている。空気中に吹き出された帯電粒子は、空気中の細菌を不活性化させる等、空気を清浄化させる効果を奏する。また、吹き出された帯電粒子は、人の肌に付着することによって肌表面の水分量を増加させる効果を奏するとともに、皮膚のより深い部分(真皮)における保水力を高めて肌弾力を向上する効果がある。
帯電粒子を発生させる方法としては、空気中で放電を行ってH+ (H2 O)m 、O2 -(H2 O)n 等の水分子が凝集した正及び負のイオンを発生させる方法が知られている。ここで、m及びnは任意の自然数である。また、帯電粒子を発生させる他の方法としては、冷却した電極上における結露等で集めた水に高電圧をかけることにより、霧状の帯電した水粒子(以下、帯電水粒子と表記する。)を発生させる方法等もある。水分子が凝集したイオン、帯電水粒子等の帯電粒子が人の肌に照射されることによって、肌表面にOH基が付着し、肌表面が親水化されて水分子が付着しやすくなるという効果が生じるものと考えられている。
また、美容の分野においては、発生させた蒸気を顔などの肌に向けて放出する加湿機が種々提案されている。加湿機は、肌に蒸気を当てることにより肌表面に付着している油分、老廃物、化粧などを洗い落とし、肌に潤いを与える効果がある。加湿機に更に帯電粒子発生装置を搭載して肌の周囲に帯電粒子を照射し、肌の保湿性をより高める加湿機も開発されている(特許文献1)。
特許文献2には、従来の帯電粒子発生装置が開示されている。従来の帯電粒子発生装置は、矩形状の吹出口を設けた本体ケースと、空気を吸い込んで吹出口へ送風する送風機と、送風機の下流側の通流路に配した帯電粒子発生器と、吹出口に設けた風向ルーバーとを備える。風向ルーバーは平板状をなし、回動可能に吹出口の縁部に支持されている。使用時に風向ルーバーを回動させて吹き出す方向を所望の方向とすることによって使用者の利便性が向上する。また、風向ルーバーで吹出口を閉じる状態とした時にも、吹出口の周縁部と風向ルーバーとの間に空間が設けられており、使用者が風向ルーバーを開けずに帯電粒子発生装置を運転した場合であって、該空間から帯電粒子を吹き出すことができるというものである。
特開2011−200537号公報 特開2011−033305号公報
しかしながら、特許文献2に記載の従来の帯電粒子発生装置では、通常、矩形状の吹出口から帯電粒子を吹き出す場合、吹出口の周縁部の影響が少ない中央部で、流量が多く、帯電粒子の濃度が高くなり、広範囲に帯電粒子を分布させる用途には不向きである。吹出口に平板状の風向ルーバーを配したとしても、同様に吹出口の中央部で流量が多く、帯電粒子の濃度が高くなる。
例えば、就寝時に使用者が存在する方向へ帯電粒子を吹き出す場合、吹出口の中央部で流量が多いと、使用者に直接的に強い風が当たってしまい却って不快な印象を与えてしまう。特に冬の季節には、使用者に直接強い風が当たると寒くなり、利便性が低下するという問題点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、帯電粒子を広い範囲に吹き出し、更には吹き出し範囲の中央における風量を抑えることができる帯電粒子発生装置及び加湿機を提供することにある。
本発明に係る帯電粒子発生装置は、帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹出口から吹き出す帯電粒子発生装置において、前記吹出口は、帯電粒子及び空気を吹き出す方向に交差する一方向に長い長孔であり、幅方向の寸法が長さ方向の中央で短く、両端側で長く、一縁部が前記吹出口の前記幅方向における一側の縁部をなす第1壁体と、該第1壁体に対向し、一縁部が前記吹出口の前記幅方向における他側の縁部をなす第2壁体と、前記第1壁体に対して接離可能に前記第2壁体を支持する支持部と、前記第1壁体及び第2壁体を連結する連結部材と、該連結部材による前記第1壁体及び第2壁体の連結を解除する連結解除部材とを備え、前記連結部材による連結によって、前記第1壁体及び第2壁体は接近して連動し、前記連結解除部材による連結の解除によって、前記第1壁体及び第2壁体は離れることを特徴とする。
本発明にあっては、帯電粒子発生装置が、帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹出口から吹き出す。吹出口は、帯電粒子及び空気を吹き出す方向に交差する一方向に長い長孔であり、幅方向の寸法が長さ方向の中央で短く、両端側で長い。これにより、帯電粒子を広い範囲に吹き出し、更には吹き出し範囲の中央における風量が抑えられる。
本発明にあっては、第1壁体の一縁部が吹出口の幅方向における一側の縁部をなし、第1壁体に対向する第2壁体の一縁部が吹出口の幅方向における他側の縁部をなす。第1壁体に対して接離可能に第2壁体を支持部で支持するので、吹出口の幅方向への開きを変化させられる。
本発明に係る帯電粒子発生装置は、前記支持部が、前記第1壁体の他縁部に設けられ、前記一方向を軸方向とする軸体により前記第2壁体の他端部を枢支してあることを特徴とする。
本発明にあっては、支持部が、第1壁体の他縁部に設けられ、前記一方向を軸方向とする軸体により第2壁体の他端部を枢支する。吹出口を形成する第1壁体及び第2壁体により支持部が設けられることで、第2壁体を第1壁体に対して接離させる構造を小型化することができる。
本発明に係る帯電粒子発生装置は、前記第1壁体は、前記一方向の中央部で前記第2壁体側へ膨出しており、前記第2壁体は、前記一方向の中央部で前記第1壁体側へ膨出していることを特徴とする。
本発明にあっては、第1壁体は前記一方向の中央部で第2壁体側へ膨出しており、第2壁体は前記一方向の中央部で第1壁体側へ膨出している。これにより、吹出口の形状に相当する通流路が形成されることで、吹出口に至る流路の空気抵抗が低減される。
本発明に係る加湿機は、上述のいずれか1つに記載の帯電粒子発生装置と、蒸気を発生させて噴出口から噴出する蒸気発生装置とを備え、前記吹出口と前記噴出口とを並設してあることを特徴とする。
本発明にあっては、蒸気発生装置により蒸気を発生させて噴出口から噴出するので、蒸気により肌の保湿性が高められる。
本発明によれば、帯電粒子発生装置が、帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹出口から吹き出す。吹出口は、帯電粒子及び空気を吹き出す方向に交差する一方向に長い長孔であり、幅方向の寸法が長さ方向の中央で短く、両端側で長い。このため、帯電粒子を広い範囲に吹き出し、更には吹き出し範囲の中央における風量を抑えられる。
本発明の実施の形態に係る加湿機の正面側の外観を示す斜視図である。 加湿機の背面側の外観を示す斜視図である。 蓋を開けた状態における加湿機の正面側の外観を示す斜視図である。 イオンの吹出方向及び蒸気の噴出方向を説明するための模式図である。 加湿機内部の正面側の斜視図である。 蒸気発生装置の正面側の斜視図である。 蒸気発生装置の背面側の斜視図である。 蒸気発生装置の縦断側面図である。 排水状態を説明するための模式図である。 加湿機の底面図である。 イオン発生装置の縦断側面図である。 吹出口の開き方の態様について説明する模式図である。 吹出口下壁の動きを説明するための模式図である。 収納状態の吹出口を示す部分断面図である。 上方側へ回動させた状態の吹出口を示す部分断面図である。
以下、本発明に係る帯電粒子発生装置及び加湿機の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る加湿機100の正面側の外観を示す斜視図、図2は加湿機100の背面側の外観を示す斜視図、図3は蓋を開けた状態における加湿機100の正面側の外観を示す斜視図、図4はイオンの吹出方向及び蒸気の噴出方向を説明するための模式図である。なお、図4において紙面左側は加湿機100の正面側(前側)、紙面右側は加湿機100の背面側(後側)であり、紙面垂直方向は加湿機100の左右方向である。本実施形態の加湿機100は、蒸気を発生させて噴出し、更に外部から吸い込んだ空気とともに正イオン及び負イオン(以下、正負イオンという)を外部へ吹き出す機能を有する。噴出された蒸気を顔に当てることによって、肌に付着した油分、老廃物、化粧等を洗い流し、肌に照射された正負イオンによって肌表面の水分量を増加し、肌弾力を向上させる。
加湿機100は、ハウジング1、蒸気発生装置2、イオン発生装置7(後述)を備える。ハウジング1は、長円形の筒状をなす胴体部10、上板13、底板14を備える。胴体部10は2分割されており、前側を囲む半円状の前側胴体11、後側及び左右両側を囲む後側胴体12を有する。前側胴体11及び後側胴体12の突き合わせ部分には、後側胴体12の端部12aが内側に屈曲していることによって上下に延びる隙間が生じ、この隙間により外部空気を取り入れる空気取入口10aが形成されている。
胴体部10の上端部は上板13で覆われており、上板13は前後方向に傾斜しており、前側が低く、後側が高くしてある。上板13には蒸気を噴出するための後部開口13a、イオンを吹き出すための前部開口13bが設けてある。また、上板13には、使用者が加湿機100を操作するための操作ボタン13cが設けてある。胴体部10の底には底板14が嵌めてある。
後部開口13aには、前側に半円形の凹部をなす水受皿57が嵌めてあり、後側に給水タンク30が挿入されている。水受皿57の略中央には蒸気を噴射するノズル部56が配置されており、ノズル部56及び水受皿57を覆う開閉式の蓋60が設けてある。前部開口13bには、正負イオンの吹出口80を形成する吹出口下壁81と吹出口上壁82が配置されている。吹出口上壁82は左右方向の軸で支持されて開閉自在としてある。吹出口上壁82を上板13に沿うように閉じた状態で吹出口80が塞がれる。
図4に示すように、蒸気の噴出方向Aは前方斜め上方向に向いており、正負イオンの吹出方向Bも同様である。ノズル部56付近の蒸気は概ね領域A1に分布し、吹出口80付近の正負イオンは概ね領域B1に分布する。吹出口上壁82はイオンの吹出方向を規制するとともに蒸気とイオンとを仕切る仕切板として機能する。ノズル部56及び正負イオンの吹出口80から離れた位置(例えば30cm程度の位置)では、蒸気の分布域A2、及びイオンの分布域B2は広がり、互いに重なった状態となり、この位置に顔を寄せることで、蒸気及び正負イオンを肌に受けることができる。
図5は加湿機100内部の正面側の斜視図、図6は蒸気発生装置2の正面側の斜視図、図7は蒸気発生装置2の背面側の斜視図、図8は蒸気発生装置2の縦断側面図である。図8において紙面左側は加湿機100の正面側(前側)、紙面右側は加湿機100の背面側(後側)であり、紙面垂直方向は加湿機100の左右方向である。蒸気発生装置2は胴体部10内の後部に、イオン発生装置7は前部に配置されている。イオン発生装置7の左右両側に板状の隔壁12b,12bが上下方向に延設されており、隔壁12b,12bの側縁は、後側胴体12の端部12aの前縁に当接している。隔壁12b,12bは蒸気発生装置2側からイオン発生装置7側への空気の通流を制限するように機能する。
蒸気発生装置2は、給水部20、給水タンク30、配管部40、排水タンク49、蒸発槽51、蒸気槽53、ノズル部56を備える。給水タンク30は、軸方向断面が半円状をなす有底筒状の容器本体31と、容器本体31の一端部に設けた口部31aに螺合する給水キャップ32と、容器本体31の他端部に固定されたヒンジ部34とを備える。給水キャップ32は、給水弁33を有しており、給水弁33が圧縮コイルばね33bによって給水キャップ32の軸方向外向きに付勢されることで弁が閉じ、容器本体31を閉塞する。また、給水キャップ32の外周にはOリング等のシール部材が設けてある。ヒンジ部34は、左右方向の軸回りに回動可能に蓋60を支持する。
給水部20は、タンク収容部21、貯水槽22を有する。タンク収容部21は半円筒状の収容部21aの下部に円筒状の給水筒部21cを連結してなる。給水筒部21cには、給水キャップ32の給水弁33を押し込むための突起部21bが設けられている。収容部21aの下端部内面は、給水キャップ32の外形が嵌る形状としてある。給水キャップ32の外周に設けたシール部材がタンク収容部21下端部の内周面に密着することにより、給水タンク30の容器本体31は給水筒部21cに連通した状態で密閉される構造となっている。
貯水槽22は有底円筒状をなし、上端部22aにタンク収容部21の収容部21a下端部が嵌められており、内部にタンク収容部21の給水筒部21cが挿入されている。貯水槽22の底部には給水口22bを設けてある。給水筒部21cの下端面21dは、貯水槽22の上下方向の中途部やや下よりに位置する。上述のように給水タンク30の容器本体31が給水筒部21cに連通した状態で密閉されるので、給水筒部21cの下端面21dが給水部20の定水位Sとなる。
次に配管部40について説明する。配管部40は、給水管41、還流管42、オーバーフロー管43、弁箱44を備える。給水管41は、貯水槽22底部の給水口22bに一端部を連結し、該一端部から下方へ向けて配管され、中途部41aを経て他端部を蒸発槽51の底部に連結する。給水管41により貯水槽22と蒸発槽51とが連通する。中途部41aは貯水槽22及び蒸発槽51夫々の底部より低い位置にあり、中途部41aから見て両側の給水管41は水平又は上方へ延び、下降しないように配管されている。給水管41は、中途部41aから分岐する分岐管41bが設けてあり、分岐管41bの端部は後述する弁箱44の一次側室45aへ連通している。分岐管41bは、給水管41の中途部41aから一次側室45aへ水平又は下降するように配管されている。
還流管42は、一端部が蒸気槽53の底部に連結され、他端部が弁箱44の一次側室45aへ連結されている。還流管42により蒸気槽53と弁箱44の一次側室45aとが連通する。還流管42は、一次側室45a及び分岐管41bを介して給水管41に連通されることになる。還流管42は、蒸気槽53の底部から一次側室45aへ水平又は下降するように配管されている。
オーバーフロー管43は、一端部が貯水槽22側壁の定水位Sより上側の位置に連結し、下方へ延設され、他端部が弁箱44の二次側室45bへ連結してある。オーバーフロー管43により貯水槽22の定水位Sより上側の空気層と二次側室45bとが連通する。通常、オーバーフロー管43には水の流れはない。オーバーフロー管43を通して、貯水槽22の定水位Sより上側の空気層に空気が供給される。
弁箱44は、一次側室45a、二次側室45b、排水弁46を備える。一次側室45aは有底円筒状をなし、左右夫々に分岐管41b及び還流管42が連結されている。二次側室45bは、一次側室45aより径が大きい有底円筒状をなし、一次側室45aと同軸に配してある。二次側室45bの後側端部はテーパ状に縮径し、一次側室45aの前側端部に連結されている。排水弁46は円錐台状の弁体を有しており、該弁体は圧縮コイルばね46aによって後方へ付勢され、二次側室45bの後側端部の内面に押圧される。該弁体の中心に軸体が固着されており、軸体の後側端部に押釦46bが固定してある。
図9は排水状態を説明するための模式図である。押釦46bを前方へ押し込むことで弁が開き、矢印で示すように一次側室45aから二次側室45bへ水が流れ込む。二次側室45bの下部には排水口47が設けてあり、二次側室45bへ流れ込んだ水は排水口47から下方へ流出する。
排水タンク49は半円状の箱体であり、着脱可能な蓋体49aを有する。蓋体49aは、排水口47の下端に対応する位置に注水穴49bが、後縁部に指掛け凹部49cが形成してある。また、蓋体49aの上面に排水口47の外径より大きい凹部を排水口47に対向するように設け、該凹部の底に注水穴49bを形成するようにしてもよい。また、排水タンク49は透明又は半透明(例えば乳白色など)の材料で形成することにより、外部から水位が視認可能としてある。
図10は加湿機100の底面図である。底板14の後部にはガイド板14a,14aが前後方向に延設してある。排水タンク49は、加湿機100の後方からガイド板14a,14aで案内して前方向へ挿入することにより加湿機100に装着され、指掛け凹部49cに指を掛けて後方へ引き出すことで加湿機100から抜き出される。排水タンク49の底部には、載置面に接触する凸部49dを3箇所に設けてある。
蒸発槽51は矩形の箱体であり、内部にヒータ51aを有する(図6参照)。上述のように、蒸発槽51は給水管41によって貯水槽22と連通しており、貯水槽22と同じ定水位Sまで水が満たされる。ヒータ51aはU字状をなし、定水位Sより下側に位置し、前後方向に延びる下側延在部分と、定水位Sの上側に位置し、前後方向に延びる上側延在部分とを有し、夫々の前側端部が円弧状に連結され、他端側が蒸発槽51の後部端面から突出し、図示しない電気回路に接続される。ヒータ51aは、ヒータ線を絶縁体で被覆し、絶縁体の周囲を耐腐食性の高い管体で覆う構造としてある。
蒸気槽53は矩形の箱体であり、連通管52によって蒸発槽51と連通している。蒸発槽51で発生した蒸気は、連通管52を通して蒸気槽53に溜められ、蒸発が進行するに従って蒸気圧が増す。蒸気槽53の上部にはノズル部56へ蒸気を送出するための送出口53aが設けてある。蒸気槽53の底部には結露水を還流するための還流口53bが設けてある。還流口53bには、還流管42の上端部が連結されている。
ノズル部56は円筒状をなし、先端部に噴出口56aが形成してある。ノズル部56の基端部56bは、蒸気槽53の送出口53aの上端に取り付けたベローズ55の上端部に嵌合する。蒸気槽53から送り出された蒸気がベローズ55を介してノズル部56内に流入し、噴出口56aから噴き出される。ノズル部56は、水受皿57に開設された前後方向に長い長穴に嵌めてあり、ノズル部56の胴部の中途部に設けた鍔が長穴の縁に当接することで長穴との隙間を塞ぐ。ノズル部56の基端部56bには図示しない左右方向の軸体の一端が連結してあり、該軸体の他端はハウジング1の胴体部10の外面に突設された摘み56cに連結してある。摘み56cを回すことによって、ノズル部56は左右方向の軸回りに回転し、噴出口56aが長穴の長手方向(前後方向)に移動する。
水受皿57に開設した前記長穴とノズル部56との間の隙間は、前述のようにノズル部56に周設した鍔によって塞がれているが、該鍔と長穴の縁との当接部分を伝って水受皿57に溜まった水が内部へ侵入する。水溜め槽58は、水受皿57から侵入してくる水を受ける。水溜め槽58は蒸気槽53の送出口53aの上方に位置する蒸気の通り道を囲うように設けてあり、ベローズ55が内部に収容される。水溜め槽58の上端面は水受皿57の下面に固着されており、ハウジング1内部へ槽内から蒸気や水が漏れないよう密閉されている。水溜め槽58の底部には排水管48の上端が連結されている。排水管48は下端が排水タンク49の蓋体49aに開設された穴部に対向するように配管されている。
次にイオン発生装置7について説明する。図11はイオン発生装置7の縦断側面図である。イオン発生装置7は、送風機72、通流部73、イオン発生器(帯電粒子発生器)76、吹出口80を備える。空気の吸込口71は送風機72の前側に設けられている。
送風機72は、高さが低い円筒形状の収容体72c、収容体72cの内部に収容されたモータ72a及び羽根車72bを有する遠心形である。モータ72aの回転軸は左右方向を向いている。羽根車72bは、外縁に対し回転中心側が回転方向へ変位する複数の羽根を有する多翼羽根車である。羽根車72bはモータ72aにより、左右方向の軸回りに回転する。収容体72cは、モータ72aの回転軸の両端に対応する両底面に円形の開口72dを有し、上部の後方側に送風口72eを有する。
羽根車72bは、開口72dから中心部の空洞へ吸込んだ空気を外周部の羽根の間から放出するように構成されている。収容体72cの側壁は、羽根車72bの回転により発生する気流を羽根車72bの回転方向へ誘導し、送風口72eへ導く。送風機72は、例えばシロッコファン、ターボファン等である。
通流部73は、その下端が送風口72eに連なり、その上端が吹出口80へ連なる筒形をなす。通流部73は、送風口72eの前側の縁から上方へ延在する平板状の前側壁74と、送風口72eの後側及び左右の縁から上方へ延在する断面が円弧形状の後側壁75とを有する。前側壁74及び後側壁75の左右の縁は接合されている。送風口72eから送風された空気は、前側壁74及び後側壁75に沿って層流になるように誘導される。また、前側壁74にはイオン発生器76の放電電極76aを流路に突出させるために開口しており、前側壁74の外面にイオン発生器76が取り付けられている。通流部73の上端は吹出口80に臨み、前側壁74及び後側壁75夫々の端部74a及び75aは前方へ屈曲している。
イオン発生器76は、針状の放電電極76a、放電電極76aに対向配置された誘導電極(図示略)を有し、高電圧を印加された放電電極76aがコロナ放電を起こして正負イオンを発生させる。イオン発生器76の放電電極76aは、通流部73内の流路に突出しており、発生した正負イオンは通流する空気中に浮遊し、吹出口80から空気とともに外部に吹き出される。
吹出口80は、吹出口下壁81、吹出口上壁82を備え、ハウジング1の上板13の前部開口13bに遊挿されている。吹出口下壁81は前後方向に延設された板状をなし、後端部81bが後側壁75の端部75aに設けられた左右方向の枢軸85によって回動可能に支持されている。吹出口下壁81の前端部81aは、下方にやや膨らむ湾曲した形状としてある。吹出口下壁81は、枢軸85を中心に回転し、図11に示す位置で前側壁74の端部74aに設けたストッパーに係止片(図示略)が係止する。吹出口下壁81の前端部81aは左右方向の中央部で吹出口上壁82側へ膨出している。
吹出口上壁82は、上壁部82a、側壁部82bを有し、後端部が吹出口下壁81の後端部81bに設けられた左右方向の枢軸86によって回動可能に支持されている。上壁部82aは吹出口下壁81に対向しており、側壁部82bは上壁部82aの左右の縁に連なり、吹出口下壁81の左右の側部に外挿される。吹出口上壁82の上壁部82aは左右方向の中央部で吹出口下壁81側へ膨出している。吹出口上壁82は、枢軸86を中心に回転し、図11に示す位置で後側壁75の端部75aに設けたストッパーに係止片(図示略)が係止する。吹出口上壁82は、前部を押し下げるようにして回転させることができ、水平から更に回転してハウジング1の上板13に沿う角度まで回転する。このとき、上壁部82aは吹出口下壁81に当接し、更に吹出口上壁82を押し込むことで、吹出口下壁81が外れて、吹出口下壁81とともに吹出口上壁82が回動する。
次に加湿機100の動作について説明する。まず、加湿機100への給水時、蓋60を回動させて上向きにして、給水タンク30をタンク収容部21から上方へ抜き取る(図8等参照)。給水タンク30の給水キャップ32を取り外し、水を容器本体31に供給し、給水キャップ32を再び給水タンク30の口部31aに取り付ける。給水タンク30をタンク収容部21へ上方から挿入すると、給水弁33が給水筒部21cの突起部21bによって押され、弁が開いて容器本体31内の水が貯水槽22内に流れ込む。給水タンク30の容器本体31は、給水筒部21cに連通した状態で密閉されるので、給水筒部21cの下端面21dが給水部20の定水位Sとなる。
図6に示すように、給水管41により貯水槽22と蒸発槽51とが連通しているので、蒸発槽51も定水位Sまで水が満たされる。また、弁箱44の一次側室45a及び還流管42にも水が流入し、還流管42の定水位Sまで水が満たされる。水が供給されるとき、オーバーフロー管43を介して空気が貯水槽22へ補充され、補充された空気は、給水筒部21cの下端面21dを通して給水タンク30の容器本体31の上部に溜まる。なお、定水位Sより上に水面が上昇した場合にオーバーフロー管43を通して、二次側室45bへ排水される。
運転開始前に、図4に示すように、イオン発生装置7の吹出口上壁82の縁に指を掛けて、上方へ引き上げるようにして吹出口80を開け、蒸気発生装置2の蓋60も後方側へ傾斜させた位置に開く。操作ボタン13cを操作することにより、イオン発生装置7を運転し、更に蒸気発生装置2を運転する。蒸気の噴出方向A、及び正負イオンの吹出方向Bは前方斜め上方向に向いており、ノズル部56付近の蒸気は概ね領域A1に分布し、吹出口80付近の正負イオンは概ね領域B1に分布する。吹出口上壁82により、イオンの吹出方向が規制され、蒸気とイオンとが仕切られる。ノズル部56及び正負イオンの吹出口80から離れた位置(例えば30cm程度の位置)では、蒸気の分布域A2、及びイオンの分布域B2は広がり、互いに重なった状態となり、この位置に顔を寄せることで、蒸気及び正負イオンを肌に受けることができる。なお、ノズル部56から噴出する蒸気は100℃前後の温度であるが、ノズル部56から30cm程度離れた位置では約40℃となる。
蒸気発生装置2によって蒸気が発生する過程について説明する。図6に示すように、蒸発槽51内のヒータ51aに通電することにより、定水位Sより下側に位置するヒータ51aの下側延在部によって、水が加熱され沸騰する。水の沸騰によって発生する蒸気の温度は100℃であるが、定水位Sの上側に位置するヒータ51aの上側延在部によって蒸気がさらに200℃前後まで加熱される。加熱された蒸気は連通管52を通って蒸気槽53に充満し、圧力を増す。蒸気槽53は運転開始時には常温であるため、蒸気の一部は結露水となって蒸気槽53の底に溜まり、還流管42を通って、還流される。蒸気槽53は徐々に加熱されていく。蒸気槽53の圧力が増すと蒸気はノズル部56の噴出口56aから外部へ噴出する。
ノズル部56から噴出された蒸気の一部はノズル部56付近で結露し、水受皿57に溜まる。水受皿57に溜まった水は、水溜め槽58に流入し、排水管48を通って排水タンク49へ排出される。
上述のように、イオン発生装置7は、吹出口80を大きく開いて使用することができるが、吹出口80の開きを小さくして使用することもできる。図12は、吹出口80の開き方の態様について説明する模式図である(加湿機100の正面図に相当する)。図12Aは吹出口80の開きを小さくした態様を、図12Bは吹出口80の開きを大きくした態様を示している。図12Aに示す吹出口80の開きを小さくした態様においては、吹出口80は、吹出方向に交差する左右方向(長さ方向L)に長い長孔となっている。吹出口80は、幅方向Wの寸法が長さ方向Lの中央で短く、両端側で長くしてある。このため、吹出口80の長さ方向Lの中央における空気抵抗が、両端側における空気抵抗より大きくなる。従って、本来的に壁面の影響を受け難く風量が大きくなる傾向にある中央部分の風量が空気抵抗により低減されるので、吹出口80から長さ方向Lに亘って風量が均一、又は中央でやや風量が低下する気流が発生する。
図12Aに示す吹出口80の開きを小さくした態様は、室内の広い範囲にイオンを行き渡らせたいような場合、例えば、加湿機100からやや離れて作業している場合や、就寝時に身体の周囲に向けて加湿機100から正負イオンを吹き出させておく場合などに用いると良い。とくに冬の季節では、長さ方向Lにおける風量が均一、又は中央でやや風量が低下することで、正負イオンを含む気流によって使用者が受ける局所的な寒さを緩和される。
図12Bに示す吹出口80の開きを大きくする態様は、図4等に示すように、例えば加湿機100の近く(吹出口80及び噴出口56aから30cm程度離れた位置)で顔に蒸気と正負イオンとを当てるような場合などに用いると良い。
図13は、吹出口下壁81の動きを説明するための模式図である。図13Aは吹出口80をハウジング1の上板13の下方側に向けて収納した状態を示しており、図13Bは吹出口80を上板13の上方側に向ける状態(図12A、図12Bの態様に相当する)を示している。図13Aに示すように、吹出口80を収納した状態では、吹出口下壁81は、イオン発生装置7の通流部73の前方側に設けた当接面87に当接している。吹出口下壁81は、枢軸85を中心に前端部81aが上方向へ回動し、前端部81aの後側の縁が通流部73の前側壁74の端部74aに係合することにより、図13Bに示す位置で回動が停止する。
図14は収納状態の吹出口80を示す部分断面図、図15は上方側へ回動させた状態の吹出口80を示す部分断面図である。図14に示すように、収納状態において、吹出口80はハウジング1の上板13の斜め下方に向いている。吹出口上壁82は、吹出口下壁81に対向して配置された状態となっており、吹出口80の形状は、図12Aに示す吹出口80の形状と同じである。また、図14及び図15に示すように、吹出口上壁82の側壁部82bの内面には磁性体82dが設けられており、側壁部82bに対面する吹出口下壁81の側面上の磁性体82dに対応する位置に磁石81dが配置されている。
図14に示す収納状態から吹出口上壁82に指を掛けて上方へ引き上げると、吹出口上壁82の回動に連動して吹出口下壁81も同じ方向へ枢軸85回りに回動する。尚、吹出口上壁82は、後端部が吹出口下壁81の後端部81bに設けられた左右方向の枢軸86によって回動可能に支持されている(図11参照)。本実施形態において、吹出口上壁82の回動に吹出口下壁81の回動を連動させる手段は、磁石81dと磁性体82dである。図14に示す収納状態で磁石81dと磁性体82dとが対面する位置にあり、吸着力が高く、図15Aの状態まで磁石81dと磁性体82dの吸着力を利用して吹出口上壁82の回動に吹出口下壁81の回動が連動する。このような連動手段は、例えば、吹出口上壁82に係止片(図示略)を設け、吹出口下壁81に係止させることで、吹出口上壁82の回動に吹出口下壁81の回動が連動するものであってもよい。
図15Aは、収納状態から吹出口上壁82の回動に吹出口下壁81の回動を連動させて吹出口80を回動し、前端部81aの後側の縁が通流部73の前側壁74の端部74aに係合させて吹出口下壁81の回動が停止した状態を示している(図13B参照)。図15Aに示す吹出口80の状態は、図12Aに示す吹出口80の開きを小さくした態様に相当する。尚、図15Aに示す状態で吹出口上壁82の内壁82cが、通流部73の後側壁75の端部75aに設けた当接部88aに接触した状態となり、吹出口上壁82の枢軸85回りの回動も停止する。
更に吹出口上壁82に指を掛けて上方へ引き上げると、吹出口上壁82は枢軸86回りに回動し、図15Bに示すように、通流部73の後側壁75の端部75aに設けた当接部88bに内壁82cが接触した状態で吹出口上壁82の回動が停止する。図15Bに示す吹出口80の状態は、図12Bに示す吹出口80の開きを大きくした態様に相当する。
加湿機100を使用した後、蒸気発生装置2及びイオン発生装置7の運転を停止させて、蒸気発生装置2内の水を抜く。図8及び図9に示すように押釦46bを前方へ押し込むことで弁が開き、一次側室45aから二次側室45bへ水が流れ込む。上述のように、一次側室45aには、給水管41、還流管42が連通しているので、給水タンク30、貯水槽22、蒸発槽51、給水管41及び還流管42の内部にある水が全て二次側室45bへ流れ込む。二次側室45bに流れ込んだ水は、二次側室45bの下部に設けた排水口47から排水タンク49へ流出する。水の排出が完了した後、排水タンク49の指掛け凹部49cに指を掛けて後方へ排水タンク49を引き出す。排水タンク49の蓋体49aを開けて、排水タンク49内に溜まった水を捨てる。再び、排水タンク49に蓋体49aを取り付けて、加湿機100の後方から挿入するようにして排水タンク49を加湿機100に装着する。このようにして、加湿機100の使用後に水を抜き去ることで、蒸気発生装置2内を清潔に保つことができる。
以上のとおり、本実施の形態によれば、イオン発生装置7は、正負イオンを発生させ、吸い込んだ空気とともに吹出口80から吹き出す。吹出口80は、正負イオン及び空気を吹き出す方向に交差する一方向L(図12参照)に長い長孔であり、幅方向Wの寸法が長さ方向Lの中央で短く、両端側で長い。これにより、正負イオンを広い範囲に吹き出し、更には吹き出し範囲の中央における風量が抑えられる。
また、本実施の形態によれば、吹出口下壁81の一縁部が吹出口80の幅方向Wにおける一側の縁部をなし、吹出口下壁81に対向する吹出口上壁82の一縁部が吹出口80の幅方向における他側の縁部をなす。吹出口下壁81に対して接離可能に吹出口上壁82を支持部としての吹出口下壁81の後端部81bで支持するので、吹出口80の幅方向Wへの開きを変化させられる。
また、本実施の形態によれば、支持部としての吹出口下壁81の後端部81bが、左右方向を軸方向とする枢軸86により吹出口上壁82の後端部を枢支する。吹出口80を形成する吹出口下壁81及び吹出口上壁82により支持部が設けられることで、吹出口上壁82を吹出口下壁81に対して接離させる構造を小型化することができる。
また、本実施の形態によれば、吹出口下壁81は左右方向の中央部で吹出口上壁82側へ膨出しており、吹出口上壁82は左右方向の中央部で吹出口下壁81側へ膨出している。これにより、吹出口80の形状を相当する通流路が形成されることで、吹出口80に至る流路の空気抵抗が低減される。
また、本実施の形態によれば、蒸気発生装置2により蒸気を発生させて噴出口56aから噴出するので、蒸気により肌の保湿性が高められる。
また、本実施の形態においては、帯電粒子として水分子が凝集したイオンを発生させる形態を示したが、この形態に限られることなく、加湿機100が帯電水粒子等の帯電粒子を発生させる形態であってもよい。
なお、本発明は、本実施の形態だけに限ることなく、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲及びそれと均等な範囲に及ぶものとする。
1 ハウジング
2 蒸気発生装置
7 イオン発生装置(帯電粒子発生装置)
80 吹出口
81 吹出口下壁(第1壁体)
81b 後端部(支持部)
82 吹出口上壁(第2壁体)
86 枢軸(軸体)
100 加湿機

Claims (4)

  1. 帯電粒子を発生させ、吸い込んだ空気とともに吹出口から吹き出す帯電粒子発生装置において、
    前記吹出口は、帯電粒子及び空気を吹き出す方向に交差する一方向に長い長孔であり、幅方向の寸法が長さ方向の中央で短く、両端側で長く、
    一縁部が前記吹出口の前記幅方向における一側の縁部をなす第1壁体と、
    該第1壁体に対向し、一縁部が前記吹出口の前記幅方向における他側の縁部をなす第2壁体と、
    前記第1壁体に対して接離可能に前記第2壁体を支持する支持部と、
    前記第1壁体及び第2壁体を連結する連結部材と、
    該連結部材による前記第1壁体及び第2壁体の連結を解除する連結解除部材と
    を備え、
    前記連結部材による連結によって、前記第1壁体及び第2壁体は接近して連動し、前記連結解除部材による連結の解除によって、前記第1壁体及び第2壁体は離れること
    を特徴とする帯電粒子発生装置。
  2. 前記支持部は、前記第1壁体の他縁部に設けられ、前記一方向を軸方向とする軸体により前記第2壁体の他端部を枢支してあることを特徴とする請求項に記載の帯電粒子発生装置。
  3. 前記第1壁体は、前記一方向の中央部で前記第2壁体側へ膨出しており、
    前記第2壁体は、前記一方向の中央部で前記第1壁体側へ膨出していることを特徴とする請求項又は請求項に記載の帯電粒子発生装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の帯電粒子発生装置と、
    蒸気を発生させて噴出口から噴出する蒸気発生装置と
    を備え、
    前記吹出口と前記噴出口とを並設してあることを特徴とする加湿機。
JP2012212159A 2012-09-26 2012-09-26 帯電粒子発生装置及び加湿機 Expired - Fee Related JP6076012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212159A JP6076012B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 帯電粒子発生装置及び加湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212159A JP6076012B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 帯電粒子発生装置及び加湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066438A JP2014066438A (ja) 2014-04-17
JP6076012B2 true JP6076012B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50743014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212159A Expired - Fee Related JP6076012B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 帯電粒子発生装置及び加湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915720B1 (ja) * 2020-04-07 2021-08-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337692A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006239647A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 除湿機
JP5081681B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 パナソニック株式会社 ミスト発生装置
JP2011152260A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sharp Corp 加湿機付きイオン発生機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066438A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532576B1 (ko) 가습기
JP3214558U (ja) 空気清浄器
KR20110010728U (ko) 가습기
KR101482131B1 (ko) 가습기
JP6412301B2 (ja) 保湿装置
JP6076012B2 (ja) 帯電粒子発生装置及び加湿機
JP2007032942A (ja) 加湿器
JP5963629B2 (ja) 加湿機
JP6337691B2 (ja) 加湿機
JP6021549B2 (ja) 帯電粒子発生装置及び加湿機
JP5916576B2 (ja) 加湿機
WO2014050671A1 (ja) 加湿機
JP5069180B2 (ja) マイナスイオン及びナノミスト発生装置
JP6463390B2 (ja) 保湿装置及び保湿装置の制御方法
KR20150050717A (ko) 리프트 장치를 포함하는 가습장치
JP2014066437A (ja) 加湿機
JP6745203B2 (ja) 脱臭装置
KR20130066316A (ko) 잔수회수부를 포함하는 가습공기청정기
KR101304074B1 (ko) 가습기
JP2012067961A (ja) 加湿器
WO2018100982A1 (ja) 脱臭装置
JP2005055120A (ja) 加湿器
JP5081829B2 (ja) クーリングマウント気化器
JP6193747B2 (ja) 美容加湿装置及びアタッチメントルーバー
KR102360877B1 (ko) 가습기 및 가전기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees