JP6075846B2 - レーダ装置、及び速度算出方法 - Google Patents

レーダ装置、及び速度算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075846B2
JP6075846B2 JP2012239295A JP2012239295A JP6075846B2 JP 6075846 B2 JP6075846 B2 JP 6075846B2 JP 2012239295 A JP2012239295 A JP 2012239295A JP 2012239295 A JP2012239295 A JP 2012239295A JP 6075846 B2 JP6075846 B2 JP 6075846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
doppler
unit
corrected
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089115A (ja
Inventor
昌裕 箕輪
昌裕 箕輪
泰暢 淺田
泰暢 淺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2012239295A priority Critical patent/JP6075846B2/ja
Priority to US14/058,665 priority patent/US9513369B2/en
Publication of JP2014089115A publication Critical patent/JP2014089115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075846B2 publication Critical patent/JP6075846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/22Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency
    • G01S13/227Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using irregular pulse repetition frequency with repetitive trains of uniform pulse sequences, each sequence having a different pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、より正確にドップラ速度を算出することのできるレーダ装置、及び速度算出方法に関するものである。
雨又は雲等の物標の速度を検出するためのレーダ装置は、複数のパルス信号を送信し、物標により反射されたエコー信号の位相回転量からその速度の算出を行う。このレーダ装置では、ドップラ周波数がパルス繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)以下となる速度までしか算出することができず、物標の速度が大きい場合には、パルス間のドップラ周波数が観測上限であるPRFを超えるときがある。このときは、算出された速度が実際の速度よりも低速な速度として観測されるいわゆる「折り返し」が発生することにより、正確な速度を算出することができない。
これに対して、非特許文献1には、折り返しが発生しても実際の速度を算出することができる方法が開示されている。この方法では、2つのパルス繰り返し周波数でパルス信号を交互に送信する。そして、2つのパルス繰り返し周波数で得られた速度の差から折り返し数を判定し、その折り返し数に基づき速度を補正して速度を算出する。
足立栄男、佐藤祐子 「ドップラー気象レーダ」 東芝レビューVol.55 No.5(2000) p.27−30
上述したように折り返し数に基づき折り返し補正をして速度を算出することにより実際の速度に近い速度を算出することができるが、より精度の高い速度を算出したいという要望がある。そこで、本発明は、より高い精度で速度を算出することのできるレーダ装置、及び速度算出方法を提供することを課題とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係るレーダ装置は、送信部と、第1の速度算出部と、第2の速度算出部と、第1の速度補正部と、第2の速度補正部とを備えている。前記送信部は、少なくとも2つの異なるパルス繰り返し周波数でパルス信号を送信する。前記第1の速度算出部は、第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第1の受信信号に基づいて第1のドップラ速度を算出する。前記第2の速度算出部は、第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第2の受信信号に基づいて第2のドップラ速度を算出する。前記第1の速度補正部は、前記第1のドップラ速度と前記第2のドップラ速度との速度差に基づき、前記第1のドップラ速度を折り返し補正して第1の補正済みドップラ速度を算出する。前記第2の速度補正部は、前記速度差に基づき、前記第2のドップラ速度を折り返し補正して第2の補正済みドップラ速度を算出する。
そして、本発明のある局面に係るレーダ装置は、前記第1の補正済みドップラ速度と前記第2の補正済みドップラ速度とに基づき平均速度を算出する平均速度算出部をさらに備える。
(2)好ましくは、前記送信部は、2つの異なるパルス繰り返し周波数で前記パルス信号を送信する。
(3)好ましくは、前記送信部は、前記第1のパルス繰り返し周波数で送信するパルス信号と、前記第2のパルス繰り返し周波数で送信するパルス信号とを交互に送信する。
(4)好ましくは、前記第1の速度算出部及び前記第2の速度算出部の少なくとも一方は、パルスペア法を用いて前記ドップラ速度を算出する。
(5)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係るドップラ速度算出方法は、次のステップ(a)から(f)を含む。ステップ(a)は、少なくとも2つの異なるパルス繰り返し周波数でパルス信号を送信する。ステップ(b)は、第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第1の受信信号に基づいて第1のドップラ速度を算出する。ステップ(c)は、第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第2の受信信号に基づいて第2のドップラ速度を算出する。ステップ(d)は、前記第1のドップラ速度と前記第2のドップラ速度との速度差に基づき、前記第1のドップラ速度を折り返し補正して第1の補正済みドップラ速度を算出する。ステップ(e)は、前記速度差に基づき、前記第2のドップラ速度を折り返し補正して第2の補正済みドップラ速度を算出する。
そして、本発明のある局面に係るドップラ速度算出方法は、ステップ(f)として、前記第1の補正済みドップラ速度と前記第2の補正済みドップラ速度とに基づき平均速度を算出するステップを更に含む。
本発明によれば、より高い精度で速度を算出することのできるレーダ装置、及び速度算出方法を提供することができる。
図1は本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図2は本発明の実施形態に係るレーダ装置におけるドップラ速度算出装置の構成を示すブロック図である。 図3は複素受信信号Zと複素受信信号Zとの位相差を示す極座標である。 図4は測定されるドップラ速度と真のドップラ速度との関係を示すグラフである。 図5は本発明の実施形態に係るドップラ速度算出装置において速度を算出する手順の一例を示すフローチャートである。 図6は変形例に係るドップラ速度算出装置の構成を示すブロック図である。 図7は測定される位相差と真の位相差との関係を示すグラフである。 図8は変形例1に係るレーダ装置におけるドップラ速度算出装置の構成を示すブロック図である。 図9は変形例2に係るレーダ装置におけるドップラ速度算出装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係るレーダ装置及び速度算出方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、レーダ装置を備えている船舶を「自船」という。
図1は、本実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るレーダ装置1は、アンテナユニット2、ドップラ速度算出装置3、及び表示装置4を備えている。
(アンテナユニット2)
アンテナユニット2は、アンテナ21、送受切替部22、送信部23、受信部24、及び局部発振器25を備えている。
アンテナ21は、指向性を有するパルス状電波を送信するとともに、物標からの反射波(エコー信号)を含む受信信号を受信するように構成されている。レーダ装置1は、アンテナ21がパルス状電波を送信してからエコー信号を受信するまでの時間を測定することにより、物標までの距離を知ることができる。また、アンテナ21は、水平面内において360度回転可能に構成されており、パルス状電波の送信方向を変えながら、電波の送受信を繰り返し行うように構成されている。物標の方位は、対応する送信信号を送信するときのアンテナ21の方位から求められる。以上の構成で、自船周囲の平面上の物標を360度にわたり探知することができる。
送受切替部22は、送信時には、送信部23からアンテナ21に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部22は、受信時には、アンテナ21が受信したエコーがアンテナ21から受信部24に送られる接続に切り替える。
送信部23は、信号生成部231と、第1の周波数変換部232とを有している。信号生成部231は、2つの異なるパルス繰り返し周波数でパルス信号が送信されるようパルス信号を生成して第1の周波数変換部232に出力する。詳細には、信号生成部231は、第1のパルス繰り返し周波数(PRF1)で送信されるパルス信号と、第2のパルス繰り返し周波数(PRF2)で送信されるパルス信号とを交互に生成する。
第1の周波数変換部232は、信号生成部231から出力されたパルス信号を局部発振器25から出力されるローカル信号と混合することで周波数変換し、送受切替器22を介してアンテナ21へ出力する。なお、第1の周波数変換部232の出力信号の周波数帯は、例えば、3GHz帯又は9GHz帯である。
受信部24は、第2の周波数変換部241と、A/D変換部242と、直交検波部243とを有している。第2の周波数変換部241は、送受切替部22を介してアンテナ21から出力される受信信号を、局部発振器25から出力されるローカル信号と混合することで中間周波数に変換し、A/D変換部242に出力する。
A/D変換部242は、第2の周波数変換部241から出力されるアナログ形式の受信信号をデジタル形式の受信信号に変換して直交検波部243に出力する。
直交検波部243は、A/D変換部242から出力された受信信号を直交検波することにより、I(In-Phase)信号、及びI信号と位相がπ/2だけ異なるQ(Quadrature)信号を生成する。ここで、I信号は、受信信号の複素エンベロープ信号の実数部、Q信号は、受信信号の複素エンベロープ信号の虚数部である。なお、以下では、複素エンベロープ信号を複素受信信号と称する。この複素受信信号の振幅は、(I+Q1/2で表され、複素受信信号の位相は、tan−1(Q/I)で表される。以上のようにして生成されたI信号及びQ信号は、ドップラ速度算出装置3に出力される。
(ドップラ速度算出装置)
図2は、本実施形態に係るドップラ速度算出装置3の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ドップラ速度算出装置3は、第1の速度算出部31aと、第2の速度算出部31bと、速度差算出部32と、第1の速度補正部33aと、第2の速度補正部33bと、平均速度算出部34とを備えている。
第1及び第2の速度算出部31a、31bは、直交検波部243から出力されたI信号及びQ信号に基づき、ドップラ速度を算出する。詳細には、第1の速度算出部31aは、第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号によって得られた第1の複素受信信号に基づき、パルスペア方式を用いて第1のドップラ速度を算出する。具体的には、図3に示すように、第1の速度算出部31aは、ある距離で受信された第1の複素受信信号Zと、次に送信されたパルス信号によって得られた第1の複素受信信号Zとの位相差θを算出する。なお、第1の複素受信信号Zと第1の複素受信信号Zとは同一距離で受信された信号である。そして、第1の速度算出部31aは、以下の(1)式に基づき、第1のドップラ速度Vd1を算出し、この第1のドップラ速度Vd1を速度差算出部32及び第1の速度補正部33aに出力する。
d1=λθ/(4πT) ・・・(1)
なお、λはパルス信号の波長、Tはパルス信号の繰り返し周期を表す。
第2の速度算出部31bは、第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号によって得られた第2の複素受信信号に基づき、上述した第1の速度算出部31aと同様の方法で第2のドップラ速度Vd2を算出する。また、第2の速度算出部31bは、算出した第2のドップラ速度Vd2を、速度差算出部32及び第2の速度補正部33bに出力する。なお、この第1の速度算出部31aが算出した第1のドップラ速度Vd1、及び第2の速度算出部31bが算出した第2のドップラ速度Vd2は、補正前のドップラ速度であって、レーダ装置1が最終的に出力するドップラ速度ではない。
速度差算出部32は、第1の速度算出部31aから出力された第1のドップラ速度Vd1と、第2の速度算出部31bから出力された第2のドップラ速度Vd2との速度差ΔVを算出する。本実施形態では、速度差算出部32は、第1のドップラ速度Vd1から第2のドップラ速度Vd2を減算した値(Vd1−Vd2)を速度差ΔVとして算出する。また、速度差算出部32は、算出した速度差ΔVを第1の速度補正部33a及び第2の速度補正部33bに出力する。
第1の速度補正部33aは、速度差算出部32から出力された速度差ΔVに基づき、第1の速度算出部31aから出力された第1のドップラ速度Vd1を折り返し補正して、第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出する。すなわち、第1の速度補正部33aは、速度差ΔVに基づき第1のドップラ速度Vd1の折り返し数nを決定し、この折り返し数nを用いて第1のドップラ速度Vd1を補正し第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出する。また、第1の速度補正部33aは、算出した第1の補正済みドップラ速度Vr1を平均速度算出部34に出力する。
詳細には、第1の速度補正部33aは、図4に示すような測定されるドップラ速度と真のドップラ速度との関係を示すグラフを参照し、速度差ΔVに基づいて折り返し数nを決定する。なお、測定されるドップラ速度は、本実施形態における第1のドップラ速度Vd1、又は第2のドップラ速度Vd2に相当し、真のドップラ速度は、本実施形態における第1の補正済みドップラ速度Vr1、又は第2の補正済みドップラ速度Vr2に相当する。また、図4に示すグラフは、2つのパルス繰り返し周波数が決まることにより一義的に設定されるグラフであり、速度差ΔVと折り返し数n及びnとの対応関係を示す情報を含んでいる。すなわち、第1の速度補正部33aは、予め設定された速度差ΔVと折り返し数nとの対応関係を示す対応情報に基づき、速度差ΔVから折り返し数nを決定する。
第1の速度補正部33aは、折り返し数nを決定すると、以下の(2)式に基づき、第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出する。
r1=Vd1+2n・Vn1 ・・・(2)
ここで、Vn1は、第1の速度算出部31aが算出可能な最大ドップラ速度、すなわち第1のパルス繰り返し周波数におけるナイキスト速度であり、次の(3)式で表される。
n1=λ・f/4 ・・・(3)
なお、fは、第1のパルス繰り返し周波数を表す。
第2の速度補正部33bは、速度差算出部32から出力された速度差ΔVに基づき、第2の速度算出部31bから出力された第2のドップラ速度Vd2を折り返し補正して、第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。すなわち、第2の速度補正部33bは、速度差ΔVに基づき第2のドップラ速度Vd2の折り返し数nを決定し、この折り返し数nを用いて第2のドップラ速度Vd2を補正し第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。また、第2の速度補正部33bは、算出した第2の補正済みドップラ速度Vr2を平均速度算出部34に出力する。
詳細には、第2の速度補正部33bは、上述した第1の速度補正部33aと同様にして第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。なお、第2の速度補正部33bは、次の(4)式に基づき、第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。
r2=Vd2+2n・Vn2 ・・・(4)
ここで、Vn2は、第2の速度算出部31bが算出可能な最大ドップラ速度、すなわち第2のパルス繰り返し周波数におけるナイキスト速度であり、次の(5)式で表される。
n2=λ・f/4 ・・・(5)
なお、fは、第2のパルス繰り返し周波数を表す。
ここで、図4に基づいて速度差ΔVから折り返し数を決定する方法について、いくつか例を挙げて具体的に説明する。まず、第1の速度補正部33aは、速度差算出部32から出力された速度差ΔVに基づき、該当する領域を決定する。例えば、速度差ΔVが−Vであれば、第1の速度補正部33aは、該当する領域がAであると決定する。図4に基づきこの領域Aにおける第1のドップラ速度の折り返し数は1であるため、第1の速度補正部33aは、折り返し数nを1に決定する。また、速度差ΔVがVであれば、第1の速度補正部33aは、該当する領域がAであると決定する。図4に基づきこの領域A6における第1のドップラ速度の折り返し数nは−1であるため、第1の速度補正部33aは、折り返し数nを−1に決定する。
このように、第1の速度補正部33aは、速度差ΔVの正負及び大きさを基準にして、対応する折り返し数nを決定する。同様に第2の速度補正部33bも、速度差ΔVの正負及び大きさを基準にして、対応する折り返し数nを決定する。
平均速度算出部34は、第1の速度補正部33aから出力された第1の補正済みドップラ速度Vr1と、第2の速度補正部33bから出力された第2の補正済みドップラ速度Vr2との平均値を平均速度Vaveとして算出する。具体的には、平均速度算出部34は、以下の(6)式より平均速度Vaveを算出する。また、平均速度算出部34は、算出した平均速度Vaveを表示装置4に出力する。
ave=(Vr1+Vr2)/2 ・・・(6)
(表示装置)
表示装置4は、平均速度算出部34から出力される平均速度Vaveを表示する。
(速度算出方法)
上述したように構成されたレーダ装置1を用いて物標のドップラ速度を算出方法について、図5を参照しつつ説明する。なお、図5は、本実施形態に係るレーダ装置においてドップラ速度を算出する手順の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、第1の速度算出部31aによって第1のドップラ速度Vd1を算出するとともに、第2の速度算出部31bによって第2のドップラ速度Vd2を算出する(ステップS1)。
詳細には、第1の速度算出部31aは、第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号によって得られる第1の複素受信信号に基づき、パルスペア法を用いて第1のドップラ速度Vd1を算出する。また、第2の速度算出部31bも同様に、第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号によって得られる第2の複素受信信号に基づき、パルスペア法を用いて第2のドップラ速度Vd2を算出する。このようにして算出された第1のドップラ速度Vd1及び第2のドップラ速度Vd2は、速度差算出部32、第1の速度補正部33a、及び第2の速度補正部33bに出力される。
次に、速度差算出部32は、第1のドップラ速度Vd1と第2のドップラ速度Vd2との差から速度差ΔVを算出する(ステップS2)。具体的には、速度差算出部32は、第1のドップラ速度Vd1から第2のドップラ速度Vd2を減算することにより、すなわち、Vd1−Vd2を計算することにより、速度差ΔVを算出する。また、速度差算出部32は、算出した速度差ΔVを第1の速度補正部33a、及び第2の速度補正部33bに出力する。
次に、第1の速度補正部33aによって、第1のドップラ速度Vd1を折り返し補正して第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出するとともに、第2の速度補正部33bによって、第2のドップラ速度Vd2を折り返し補正して第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する(ステップS3)。
詳細には、第1の速度補正部33aは、図4に示すグラフを参照し、速度差算出部32から出力された速度差ΔVに基づき、折り返し回数nを決定する。そして、第1の速度補正部33aは、上述した(2)式により、第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出する。また、第2の速度補正部33bも同様に、図4に示すグラフを参照し、速度差算出部32から出力された速度差ΔVに基づき、折り返し回数nを決定する。そして、第2の速度補正部33bは、上述した(4)式により、第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。以上のようにして算出された第1の補正済みドップラ速度Vr1及び第2の補正済みドップラ速度Vr2は、平均速度算出部34に出力される。
次に、平均速度算出部34は、第1の補正済みドップラ速度Vr1及び第2の補正済みドップラ速度Vr2に基づき、平均速度Vaveを算出する(ステップS4)。具体的には、平均速度算出部34は、(Vr1+Vr2)/2を算出することにより、平均速度Vaveを算出する。
以上説明した本実施形態に係るレーダ装置1によれば、第1の補正済みドップラ速度Vr1だけでなく、第2の補正済みドップラ速度Vr2まで算出することができる。このように、出力するドップラ速度のデータ量を従来の2倍とすることができるため、より高い精度でドップラ速度を算出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、第1の速度算出部31a及び第2の速度算出部31bは、パルスペア方式によってそれぞれ第1又は第2のドップラ速度Vd1、Vd2を算出しているが、第1及び第2のドップラ速度の算出方位法は、これに限定されるものではない。例えば、第1及び第2の速度算出部31a,31bは、FFT(Fast Fourier Transform)方式によってドップラ速度Vd1、Vd2を算出することができる。なお、FFT方式では、第1の速度算出部31aは、第1の複素受信信号をフーリエ変換処理することによって周波数領域に変換し、その周波数スペクトラムのピークを読み取ることによって第1のドップラ速度Vd1を算出する。また、第2の速度算出部31bは、第2の複素受信信号に同様の処理をすることによって第2のドップラ速度Vd2を算出する。
(2)また、上記実施形態において、速度差算出部32は、第1のドップラ速度Vd1から第2のドップラ速度Vd2を減算することによって速度差ΔVを算出しているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、速度差算出部32は、第2のドップラ速度Vd2から第1のドップラ速度Vd1を減算することによって速度差ΔVを算出することもできる。なお、この場合は、図4のグラフにおける速度差ΔVの正負が逆になる。
(3)また、上記実施形態において、レーダ装置1は、平均速度算出部34で算出した平均速度Vaveを最終出力としているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、レーダ装置1は、平均速度算出部34を備えていなくてもよく、第1及び第2の補正済みドップラ速度Vr1、Vr2を最終出力とすることができる。
(4)また、上記実施形態では、第1及び第2の速度算出部31a,31bによって第1及び第2のドップラ速度Vd1,Vd2を算出していたが、次のように第1及び第2のドップラ速度Vd1、Vd2を算出しない構成とすることもできる。
図6は、本変形例に係るドップラ速度算出装置3’の構成を示すブロック図である。図6に示すように、本変形例に係るドップラ速度算出装置3’は、第1の位相差算出部35a、第2の位相差算出部35b、位相差差算出部36、第1の速度補正部37a、第2の速度補正部37b、及び平均速度算出部38を備えている。
第1の位相差算出部35aは、第1の複素受信信号に基づき、上記実施形態における第1の速度算出部31aと同様の方法で第1の位相差θd1を算出する。また、第2の位相差算出部35bも同様に、第2の複素受信信号に基づき、第2の位相差θd2を算出する。この第1の位相差θd1及び第2の位相差θd2は、位相差差算出部36、第1の速度補正部37a、及び第2の速度補正部37bに出力される。
位相差差算出部36は、第1の位相差θd1と第2の位相差θd2との差である位相差差Δθを算出する。具体的には、位相差差算出部36は、第1の位相差θd1から第2の位相差θd2を減算しして位相差差Δθを算出し、この位相差差Δθを第1の速度補正部37a及び第2の速度補正部37bに出力する。
第1の速度補正部37aは、図7に示すような測定される位相差と真の位相差との関係を示すグラフを参照し、位相差差Δθに基づいて、第1の複素受信信号の位相回転数である第1の位相回転数nを決定する。そして、第1の速度補正部37aは、第1の位相差θd1と、第1の位相回転数nとに基づき、真の位相差である第1の補正済み位相差θr1を次の(7)式を用いて算出する。
θr1=θd1+2n・θn1 ・・・(7)
ここで、θn1は、第1の位相差算出部35aが算出可能な最大位相差である。そして、第1の速度補正部37aは、算出した第1の補正済み位相差θr1に基づき、パルスペア方式、すなわち次の(8)式によって第1の補正済みドップラ速度Vr1を算出する。
r1=λθr1/(4πT) ・・・(8)
同様に、第2の速度補正部37bは、位相差差Δθに基づき、第2の複素受信信号の位相回転数である第2の位相回転数nを決定し、真の位相差である第2の補正済み位相差θr2を算出し、パルスペア方式によって第2の補正済みドップラ速度Vr2を算出する。
平均速度算出部38は、第1の補正済みドップラ速度Vr1と、第2の補正済みドップラ速度Vr2との平均値Vaveを算出する。具体的には、平均速度算出部38は、(Vr1+Vr2)/2を計算し、これを平均値Vaveとして出力する。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
実施例は、上記実施形態と同様のレーダ装置1を用いて、平均速度算出部34よりドップラ速度を出力する。なお、実施例において出力するドップラ速度は、上記実施形態の平均速度Vaveに相当する。
比較例1は、図8に示すような、上記実施形態のドップラ速度算出装置3から第2の速度補正部33b及び平均速度算出部34を省略したドップラ速度算出装置300を備えたレーダ装置を用いて、第1の速度補正部33aよりドップラ速度を出力する。なお、比較例1において出力するドップラ速度は、上記実施形態の第1の補正済みドップラ速度Vr1に相当する。
比較例2は、図9に示すような、上記実施形態のドップラ速度算出装置3から第1の速度補正部33a及び平均速度算出部34を省略したドップラ速度算出装置301を備えたレーダ装置を用いて、第2の速度補正部33bよりドップラ速度を出力する。なお、比較例2において出力するドップラ速度は、上記実施形態の第2の補正済みドップラ速度Vr2に相当する。
以上説明した実施例、比較例1、及び比較例2によって、3つの船舶1〜3のドップラ速度を9点算出し、その算出した9点のドップラ速度の速度平均値、標準偏差、及び分散を表1に示した。なお、第1のパルス繰り返し周波数は2000Hz、第2のパルス繰り返し周波数は1600Hzとした。表1から、実施例は、比較例1及び比較例2に比べて分散が少なく、高い精度でドップラ速度を算出できていることが分かる。
Figure 0006075846
1 レーダ装置
31a 第1の速度算出部
31b 第2の速度算出部
33a、37a 第1の速度補正部
33b、37b 第2の速度補正部
35a 第1の位相差算出部
35b 第2の位相差算出部

Claims (5)

  1. 少なくとも2つの異なるパルス繰り返し周波数でパルス信号を送信する送信部と、
    第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第1の受信信号に基づいて第1のドップラ速度を算出する第1の速度算出部と、
    第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第2の受信信号に基づいて第2のドップラ速度を算出する第2の速度算出部と、
    前記第1のドップラ速度と前記第2のドップラ速度との速度差に基づき、前記第1のドップラ速度を折り返し補正して第1の補正済みドップラ速度を算出する第1の速度補正部と、
    前記速度差に基づき、前記第2のドップラ速度を折り返し補正して第2の補正済みドップラ速度を算出する第2の速度補正部と、
    前記第1の補正済みドップラ速度と前記第2の補正済みドップラ速度とに基づき平均速度を算出する平均速度算出部と、
    を備える、レーダ装置。
  2. 前記送信部は、2つの異なるパルス繰り返し周波数で前記パルス信号を送信する、請求項に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信部は、前記第1のパルス繰り返し周波数で送信するパルス信号と、前記第2のパルス繰り返し周波数で送信するパルス信号とを交互に送信する、請求項1又は請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記第1の速度算出部及び前記第2の速度算出部の少なくとも一方は、パルスペア法を用いて前記ドップラ速度を算出する、請求項1からのいずれかに記載のレーダ装置。
  5. (a)少なくとも2つの異なるパルス繰り返し周波数でパルス信号を送信するステップと、
    (b)第1のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第1の受信信号に基づいて第1のドップラ速度を算出するステップと、
    (c)第2のパルス繰り返し周波数で送信されたパルス信号の反射波として受信された第2の受信信号に基づいて第2のドップラ速度を算出するステップと、
    (d)前記第1のドップラ速度と前記第2のドップラ速度との速度差に基づき、前記第1のドップラ速度を折り返し補正して第1の補正済みドップラ速度を算出するステップと、
    (e)前記速度差に基づき、前記第2のドップラ速度を折り返し補正して第2の補正済みドップラ速度を算出するステップと、
    (f)前記第1の補正済みドップラ速度と前記第2の補正済みドップラ速度とに基づき平均速度を算出するステップと、
    を含む、ドップラ速度算出方法。
JP2012239295A 2012-10-30 2012-10-30 レーダ装置、及び速度算出方法 Active JP6075846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239295A JP6075846B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レーダ装置、及び速度算出方法
US14/058,665 US9513369B2 (en) 2012-10-30 2013-10-21 Radar device and velocity calculation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239295A JP6075846B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レーダ装置、及び速度算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089115A JP2014089115A (ja) 2014-05-15
JP6075846B2 true JP6075846B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50546575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239295A Active JP6075846B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 レーダ装置、及び速度算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9513369B2 (ja)
JP (1) JP6075846B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9945941B1 (en) * 2015-09-28 2018-04-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Simultaneous continuous wave signals
JP6729864B2 (ja) * 2015-11-02 2020-07-29 株式会社デンソーテン レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法
JP2017146273A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6818541B2 (ja) 2016-03-14 2021-01-20 パナソニック株式会社 レーダ装置および測位方法
JP6500838B2 (ja) * 2016-05-18 2019-04-17 株式会社デンソー 速度検出装置
JP7168493B2 (ja) * 2018-03-23 2022-11-09 株式会社Soken レーダ装置
US11536831B2 (en) * 2020-06-15 2022-12-27 Gm Cruise Holdings Llc Systems and methods for high velocity resolution high update rate radar for autonomous vehicles

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816833A (en) * 1987-06-16 1989-03-28 Westinghouse Electric Corp. Pulse doppler surveillance post signal processing and scan to scan correlation
US5027122A (en) * 1990-03-12 1991-06-25 Raytheon Company Method and apparatus for doppler velocity de-aliasing
US5442359A (en) * 1994-06-30 1995-08-15 Unisys Corporation Apparatus and method for mitigating range-doppler ambiguities in pulse-doppler radars
JP3269441B2 (ja) * 1997-12-22 2002-03-25 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
WO2005117202A1 (en) 2004-05-28 2005-12-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An antenna panel, a mounting arrangement and an arrangement for compensating an array of several antenna panels
JP2006226955A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp レーダ装置とその信号処理方法
US7605744B1 (en) * 2008-06-03 2009-10-20 Vaisala Oyj Method for extension of unambiguous range and velocity of a weather radar
JP5464001B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-09 日本電気株式会社 レーダ装置、レーダ信号処理方法及びレーダ信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118184A1 (en) 2014-05-01
US9513369B2 (en) 2016-12-06
JP2014089115A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075846B2 (ja) レーダ装置、及び速度算出方法
US9689969B2 (en) Doppler radar test system
JP5554384B2 (ja) Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法
JP6088492B2 (ja) パルス信号設定装置、レーダ装置、パルス信号設定方法及びパルス信号設定プログラム
JP2009300207A (ja) 海洋レーダ局および海洋レーダ観測装置
EP3059609B1 (en) Radar apparatus
JP6008640B2 (ja) 探知画像生成装置、レーダ装置、探知画像生成方法、および探知画像生成プログラム、
JP6404212B2 (ja) 表層潮流推定装置、レーダ装置、表層潮流推定方法、及び表層潮流推定プログラム
JP2014222168A (ja) レーダ装置
JP4836496B2 (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP2013167580A (ja) 物標速度測定装置、信号処理装置、レーダー装置、物標速度測定方法及びプログラム
JP5484291B2 (ja) レーダ装置
JP2018119858A (ja) Fmcw方式レーダ
WO2016098163A1 (ja) レーダ装置
JP5721578B2 (ja) レーダ装置
JP2012112874A (ja) レーダ装置
JP6289744B2 (ja) レーダ装置
JP5491981B2 (ja) レーダ装置
JP2009109457A (ja) レーダ装置
JP6339074B2 (ja) 海象検出装置、レーダ装置、海象検出方法、および、プログラム
JP2013181943A (ja) 海面流観測装置
JP6316048B2 (ja) 目標検出装置
WO2014192529A1 (ja) 流向変化点推定装置、潮目推定装置、レーダ装置、流向変化点推定方法、及び流向変化点推定プログラム
JP2011232115A5 (ja)
KR20230024264A (ko) 통신 장치 및 그 거리 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250