JP6075571B2 - 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法 - Google Patents

階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075571B2
JP6075571B2 JP2014223801A JP2014223801A JP6075571B2 JP 6075571 B2 JP6075571 B2 JP 6075571B2 JP 2014223801 A JP2014223801 A JP 2014223801A JP 2014223801 A JP2014223801 A JP 2014223801A JP 6075571 B2 JP6075571 B2 JP 6075571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
secondary storage
storage
tape
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091245A (ja
Inventor
長谷川 徹
徹 長谷川
豊 大石
豊 大石
真幸 岩永
真幸 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2014223801A priority Critical patent/JP6075571B2/ja
Priority to US14/821,834 priority patent/US9940061B2/en
Publication of JP2016091245A publication Critical patent/JP2016091245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075571B2 publication Critical patent/JP6075571B2/ja
Priority to US15/708,251 priority patent/US9946487B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/185Hierarchical storage management [HSM] systems, e.g. file migration or policies thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management

Description

本発明は、階層型ストレージ・システムに関し、より具体的には、階層型ストレージ・システムにおいて、ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移すための方法に関する。
テープドライブ上のデータをファイルシステムにおけるファイルとしてアクセスする仕組みとして、例えばLTFS(Linear Tape File System)が実用化されている。LTFSでは、ファイルを構成するデータ領域がテープ上のどこに存在するか等のメタ情報(データ領域の位置やサイズ等)をインデックスとして保管することにより、ファイルシステムを実現している。このLTFSを用いることにより、HDDやUSBメモリ等の記憶デバイスと同様の方法でテープをファイルの記憶先として使用することができる。
LTFSを使用することで、それまでHDDを使用していたアプリケーションを、アプリケーションを変更することなく利用することができる。しかし、実際にHDDを想定したアプリケーションをそのままの形でLTFSを使って動作させると、ファイルのアクセスに想定以上の時間がかかり、アプリケーションがファイルへのアクセスをタイムアウトさせてしまうことがある。このような事態を防ぐために、LTFS上のファイルを直接使うのではなく、HDDやSSDなどの高速ストレージを1次ストレージとし、LTFS上で動作するテープドライブ等のシーケンシャル・アクセス・デバイスを2次ストレージとする、階層型ストレージ(HSM)としてシステムを構成することがある。
現在のHSMシステムでは、一般的に、HDDを1次ストレージとして、アプリケーションはHDDにファイルを保存し、特定のタイミングでファイルをLTFS上の2次ストレージへ移動させている。ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移動させる際には、1次ストレージ上にファイルのスタブと呼ばれる、ファイルの存在を指示するファイルを置いておき、スタブへのアクセスが発生した時に、2次ストレージからファイルを読み出して、1次ストレージに移動させることでそのアクセスに応答する。
1次ストレージから2次ストレージへファイルを移動する際のタイミングとしては、例えば、HDDの使用率が特定の閾値を超えた場合に移動する方法や、ユーザーが指示した時刻に移動する方法がある。閾値を基準にファイルの移動をする際には、1次ストレージ上のスタブになっていないすべてのファイルを移動させることもできるが、アプリケーションからのファイルの読み出しに対する応答時間を短縮するために、閾値を下回るための最低限のファイルだけを移動させて、なるべく1次ストレージ上にファイルを残す、という方法がとられることがある。
この場合、1次ストレージ上のスタブ化されていないファイルのうち、もっともアクセスされていないものをスタブ化する、というLRUのアルゴリズムを用いた方法でファイルを選択することが一般的に行われている。このLRUを用いたファイルの選択方法は、2次ストレージとしてCD-RやDVDなどを用いた場合には特に問題はないが、テープ/テープドライブをストレージとして用いた場合には、テープ上にファイルが書かれる場所によって、読み出しにかかる時間に差が出る。すなわち、テープからファイルを読み出す時間が比較的短いファイルと、比較的長いファイルとが存在する。
LTO規格等のテープドライブでは、テープにデータを書き込む際に、テープの長手方向に何往復もしながら書き込みを行う。テープをテープドライブにマウントしてデータを読み出す際に、テープの長手方向の先頭に近い位置から書かれたファイルは頭出しにかかる時間が短い。一方、テープの長手方向の終端側の折り返し位置の近くから書かれたファイルは、頭だしに長い時間がかかってしまう。その結果、上記したテープからファイルを読み出す時間が比較的短いファイルと、比較的長いファイルとが存在することになる。
特開2000-347982号公報 特開平06-103003号公報
本発明の目的は、上記した従来のHSMシステムにおけるファイル読み出し時間の遅れを軽減し、テープを用いたHSMで発生する散発的な読み出しアクセスに対して、平均の読み出し時間をできるだけ短くすることである。
本発明の一態様では、1次ストレージと、シーケンシャル・ストレージ・デバイスを含む2次ストレージを含む階層型ストレージ・システムにおいて、ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移すための方法を提供する。その方法は、
(a)2次ストレージに書き込み可能な所定のファイルサイズを取得するステップと、
(b)1次ストレージ中の複数のファイルの中から、2次ストレージに保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルを抽出するステップと、
(c)最新のアクセスが最も古いファイルを2次ストレージに書き込む場合の2次ストレージ上でのファイルサイズを推定するステップと、
(d)推定されるファイルサイズが2次ストレージに書き込み可能な所定のファイルサイズを越えない範囲において、最新のアクセスが最も古いファイルを2次ストレージへ移すファイルとして選択するステップと、を含む。
本発明の一態様によれば、1次ストレージ中のファイルを移す2次ストレージ内の所定のファイルサイズの領域を特定することにより、その所定のファイルサイズの領域に移したファイルの読み出しを速くすることが可能となる。
本発明の他の一態様では、前記抽出するステップ(b)から前記選択するステップ(d)までを所定のファイルサイズを超えるまで繰り返すステップをさらに含む。
本発明の他の一態様によれば、2次ストレージ内の所定のファイルサイズの領域に複数のファイルを連続して移すことが可能となる。
本発明の他の一態様では、2次ストレージへ移したファイルを、2次ストレージ中の書き込み可能な所定のファイルサイズとして特定される領域に、ファイルサイズが小さい順または大きい順に書き込むステップをさらに含む。
本発明の他の一態様によれば、2次ストレージのファイルの読み出し方向に対してファイルサイズが小さい順にファイルを書き込むことにより、読み出すファイルの頭出しに係る時間を短くすることが可能となる。
本発明の他の一態様では、少なくとも1つのHDDを含む1次ストレージと、少なくとも1つのテープドライブを含む2次ストレージを含む階層型ストレージ・システムにおいて、ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移すための方法を提供する。その方法は、
(a)テープドライブからテープの1つのラップに書き込めるデータサイズを取得するステップと、
(b)1次ストレージ中の複数のファイルの中から、2次ストレージに保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルを抽出するステップと、
(c)最新のアクセスが最も古いファイルをテープドライブのテープに書き込む場合の1つのラップ上でのファイルサイズを推定するステップと、
(d)推定されるファイルサイズが1つのラップに書き込めるデータサイズを越えない範囲において、最新のアクセスが最も古いファイルをテープドライブへ移すファイルとして選択するステップと、を含む。
本発明の他の一態様によれば、1次ストレージ中のファイルを移すテープドライブ内のテープの1つのラップに書き込めるデータサイズを特定することにより、その所定のファイルサイズに移したファイルの読み出しを速くすることが可能となる。
本発明のファイルシステムの構成例を示す図である。 本発明の階層型ストレージ(HSM)の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態の方法のフローを示す図である。 本発明の一実施形態のファイルの書き込みの例を示す図である。 本発明の一実施形態のファイルの読み出しの例を示す図である。
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の方法が実施されるファイルシステムの構成例を示す図である。ファイルシステム100は、ネットワーク36を介して相互に通信可能なテープドライブ10、ホスト(サーバー)30、PC(端末)32、34からなる。ホスト(サーバー)30、PC(端末)32、34は、それぞれ内蔵型あるいは外付け型の記憶装置(HDD、SSD等、図示なし)を含むことができる。
図1では、テープドライブ10とホスト(サーバー)30は、それぞれ1つしか描かれていないが、これはあくまで一例であって、複数の独立したテープドライブ10、複数のテープドライブ10を含むテープライブラリ、複数のホスト(サーバー)30を含むことができることは言うまでもない。
ファイルシステム100は、例えばLTFSとすることができる。LTFS は、既に述べたように、HDDやUSBメモリ、あるいはCD-Rを始めとする他のリムーバブルな記録媒体同様に、テープカートリッジをテープドライブに挿入すれば、そのテープカートリッジに保存されたファイルに直接アクセスできる。
図2は、図1のファイルシステム100で利用可能な階層型ストレージ(以下、HSMと呼ぶ)の構成例を示す図である。HSM50は、1次ストレージ52と2次ストレージ54を含む。1次ストレージ52は、例えば少なくとも1つ以上のHDDやSSDを含むことができる。2次ストレージ54は、例えば少なくとも1つ以上のテープドライブ等のシーケンシャル・アクセス・デバイスを含むことができる。
図2のHSM50の例では、アプリケーションは、1次ストレージ52のHDDにファイルを保存し、特定のタイミングでファイルを2次ストレージ54のテープドライブへ移動させている。ファイルを1次ストレージ52から2次ストレージ54へ移動させる際には、1次ストレージ52上にファイルのスタブと呼ばれる、ファイルの存在を指示するファイルを置いておいておく。そのスタブへのアクセスが発生した時に、2次ストレージ54からファイルを読み出して、1次ストレージ52に移動させることでそのアクセスに応答する。本発明は、以下に述べるように、このHSM50でのファイルアクセスに対して、2次ストレージ54からのファイルの読み出しをできるだけ速くするための方法(工夫)を提供する。
図3〜図5を参照しながら本発明の方法の実施形態について説明する。図3は、本発明の一実施形態の方法のフローを示す図である。図3のフローを含む本発明の方法の実施形態は、ファイルシステム100のコンピュータ30〜34あるいはテープドライブ10で利用可能な所定のソフトウェア、ハードウェアを用いて実行される。なお、以下の説明では、HSM50を構成する2次ストレージ54として、テープドライブ(テープ)を用いた場合の例について説明するが、本発明は2次ストレージ54として他のシーケンシャル・アクセス・デバイスを用いた場合にも適用することができる。
図3のステップS1において、2次ストレージ54から書き込み可能な所定のファイルサイズを取得する。具体的には、例えばテープドライブからテープの1つのラップ(Wrap)上に書き込み可能なファイル(データ)サイズを取得する。ここで、ラップとは、テープ上の複数のトラックのグループである。LTFSではテープ上のファイルにアクセスする際には、テープ上の論理的な位置であるレコード番号を用いている。レコード番号を指定したアクセス要求を受け付けたテープドライブは、テープ上の物理的な位置に変換してアクセスを実現している。このため、LTFSではテープ上の物理的な位置を認識していない。しかし、テープドライブは、最後に書き込んだデータの物理的な位置を把握していて、その位置から同一ラップ上に書き込めるデータのサイズも予想/推定することができる。
そこで、テープドライブに、そのアクセス時のラップがテープの後端方向(以下、LP4方向と呼ぶ)へのラップであるか、逆のテープの先端方向(以下、LP3方向と呼ぶ)へのラップであるかの方向をあらわすフラグFと、そのラップに書き込めるデータサイズSとを問い合わせることのできるインターフェースを用意する。LTFSでは、そのインターフェースを介して、フラグFとデータサイズSを取得する。
ステップS2において、1次ストレージ52中の複数のファイルの中から、2次ストレージ54に保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルF(i)を抽出する。具体的には、例えば1次ストレージ52においてスタブ化されていないファイルの集合を時系列に並べたリストを作成して、最新のアクセスが最も古いファイルF(i)を抽出する。
ここで、最新のアクセスが最も古いファイルを選択するのは、各アプリケーションにおいて利用される可能性(頻度)が少ないので、1次ストレージ52に常時置いておく必要性が低いからである。なお、最新のアクセスが最も古いファイルを抽出する代わりに、あるいはこれに加えて、例えばファイルサイズが大きい順にファイルを抽出するようにしてもよい。これにより、1次ストレージ52の記憶可能容量を増やす(使用率を下げる)ことができる。
ステップS3において、ステップS2で抽出したファイルF(i)をテープドライブのテープに書き込む場合のラップ上でのファイルサイズ(データサイズ)Aiを推定する。これは、ステップS1において取得した1つのラップのデータサイズSに対して物理的な書き込みサイズを見積もるために行う。
ここで、データサイズAiは、テープドライブが圧縮機能を利用していない場合には、通常のファイルサイズと同じである。圧縮機能を利用している場合には、テープドライブと同様の圧縮を行った際のサイズを予想することになる。このため、1次ストレージ上で各ファイルをテープドライブと同様のアルゴリズムで圧縮しても良い。この場合、圧縮されているファイルをテープに書き込むことになるが、テープドライブは、圧縮済みのファイルをそのままテープに書き込むことになるので、テープに書き込まれるデータのサイズには違いが出ない。
ステップS4において、ステップS3で得たデータサイズAiの合計ΣAiがデータサイズSをよりも大きいか否かを判定する。この判定がNoの場合、すなわちΣAiがデータサイズSを越えない場合は、ステップS2に戻り、さらに2次ストレージ54に保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルF(i)を抽出する。ステップS4の判定がYesの場合、ステップS5において、それまでに抽出したファイルF(i)の集合ΣF(i)をテープドライブに移すファイルとして選択する。同時に、1次ストレージ中にそのファイルの集合ΣF(i)についてのスタブを作成する。なお、ファイルF(i)を抽出する度にその情報をスタブに追加するようにしてもよい。
ステップS6において、スタブ化されたファイルの集合ΣF(i)をテープドライブに送り、テープドライブにおいてテープの該当ラップにファイルの書き込みを行う。以下、そのファイルの書き込み方法について説明する。
図4は、本発明の一実施形態のファイルの書き込みの例を示す図である。図4の長方形で示される領域12はテープを表している。テープ12は、その長手方向に沿って複数のラップを有している。図中のLP3とLP4は、既に説明したように、各ラップの先端と後端の折り返し位置を示している。同様に既に上述した書き込み時のラップの向きをあらわすフラグFがLP4方向(図の右方向)であるならば、ファイルの集合ΣF(i)に含まれるファイルを、テープ12上でのデータサイズが小さいものから順にテープに書き込む。図4では、1つのラップにFile1、File2、File3、File4の順番で小さいファイルから書き込む例を示している。同様に、他のラップにおいてもFile30、File31、File32、File33の順番で小さいファイルから書き込む。File33が2つあるのは、1つのラップにデータが収まらず、次のラップに跨って2つのデータ領域として書き込まざるを得ない場合を示している。
一方、FがLP3方向(図の左向き)であるならば、ファイルを、テープ12上でのデータサイズが大きいものから順にテープに書き込む。図4では、1つのラップにFile5、File6、File7、File8の順番で、あるいはFile34、File35、File36、File37の順番で、他のラップに大きいファイルから書き込む例を示している。この場合、File8が2つあるのは、File33の場合と同様に、1つのラップにデータが収まらず、次のラップに跨って2つのデータ領域として書き込まざるを得ない場合を示している。このように、本発明では、Fの向きによらず、ラップ上に書かれるファイルがLP3からLP4に向けてデータサイズが小さい順になるように書き込むことが1つの特徴である。
次に図5を参照しながらテープ上のファイルの読み出しについて説明する。ここでは、本発明によれば、図4に示すようにラップ上でLP3からLP4 に向けてデータサイズが小さい順に書くことが、ファイルの頭だし時間と読み出し時間の合計の期待値を小さくできることを示す。言い換えれば、上記書き込みにより、散発的な読み出しが発生した際の平均の読み出し時間を短くすることができることを示す。
図5は、本発明の一実施形態のファイルの読み出しの例を示す図である。図5の(a)は、LP3からLP4へ向けて書き込まれたファイルFile iの読み出しを示す。図5の(b)は、逆のLP4からLP3へ向けて書き込まれたファイルFile iの読み出しを示す。一般にテープドライブは一定時間アクセスがないと、マウントしているテープを巻き戻して、省電力の待機状態になる。その場合に、散発的なアクセスが発生すると、常にテープの先頭からの頭出しになる。
最初に図5(a)を参照する。ラップにn個のファイルf1・・・fnが書かれているときにfiを飛ばして位置合わせするのにかかる時間をL(fi)、頭だしした後にfiの読み出しにかかる時間をR(fi)とすると、LP3からLP4の方向へ書き込まれたファイルfiを読み出すのかかる時間TF(fi)は、次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
f1・・・fnのファイルに対する読み出しが、同様に確からしく発生するとfi にアクセスが発生する確率は(1/n)であるから、ファイル1つを読み出すときの平均の読み出し時間EFは次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
次に図5(b)を参照する。同様に、LP4からLP3の方向へ書き込まれたファイルfiを読み出すのかかる時間TR(fi)は、次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
このとき、ファイル1つを読み出すときの平均の読み出し時間ERは次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
上記の2つの式EFとERから、L(fi)>0であることから、EFとERはともに、L(fi) <L(fi+1)となるようにfi を配置するときにEFとERを最小にすることができる。ここで、上述したスタブ化するファイルの集合ΣF(i)を作成するにあたり、データサイズの合計ΣAiデータサイズSよりも大きくなっている場合には、図4で既に示したfile8、file33のように、最後に書き込むファイルが次のラップにまたがることがある。その場合でも、ファイルの読み出しにかかる時間がLP3からLP4方向へのラップの場合は、次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
また、LP4からLP3方向へのラップの場合は、次式のように表すことができる。
Figure 0006075571
いずれの場合もファイルを読み出す平均時間は同じとなるので、EFとER を最小にするための条件は変わらず、常に、L(fi) <L(fi+1)であるときにEFとERを最小にすることができる。このように、平均の読み出し時間を短くするためには、ファイル(データ)がラップをまたがることがあってもLP3からLP4に向けて小さい順になるように書き込むことが有効であることがわかる。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。さらに、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
10 テープドライブ
12 テープ
30 サーバー(ホスト)
32、34 PC
36 ネットワーク
50 階層型ストレージ(HSM)
52 1次ストレージ
54 2次ストレージ
100 ファイルシステム(LTFS)

Claims (5)

  1. 1次ストレージと、シーケンシャル・ストレージ・デバイスを含む2次ストレージを含む階層型ストレージ・システムにおいて、ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移すための方法であって、
    (a)2次ストレージに書き込み可能な所定のファイルサイズを取得するステップであって、前記シーケンシャル・ストレージ・デバイスにおける一方向で連続して書き込み可能な所定のファイルサイズを取得するステップを含む、ステップと、
    (b)1次ストレージ中の複数のファイルの中から、2次ストレージに保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルを抽出するステップと、
    (c)前記最新のアクセスが最も古いファイルを2次ストレージに書き込む場合の2次ストレージ上でのファイルサイズを推定するステップと、
    (d)推定される前記ファイルサイズが前記2次ストレージに書き込み可能な所定のファイルサイズを越えない範囲において、前記最新のアクセスが最も古いファイルを2次ストレージへ移すファイルとして選択するステップと、
    (e)前記抽出するステップ(b)〜前記選択するステップ(d)までを前記所定のファイルサイズを超えるまで繰り返すステップと、
    (f)2次ストレージへ移すファイルとして選択したファイルを2次ストレージへ移すステップと、
    (g)2次ストレージへ移したファイルを前記一方向で連続して書き込み可能な所定のファイルサイズとして特定される領域にファイルサイズが小さい順に書き込むステップと
    (h)2次ストレージへ移したファイルを前記一方向とは逆の方向で連続して書き込み可能な所定のファイルサイズとして特定される領域にファイルサイズが大きい順に書き込むステップと、を含む方法。
  2. 前記シーケンシャル・ストレージ・デバイスはテープドライブであり、前記2次ストレージに書き込み可能な所定のファイルサイズは、前記テープドライブでR/W可能なテープの1つのラップに書き込めるデータサイズである、請求項に記載の方法。
  3. 請求項の各ステップを前記階層型ストレージ・システムにおいて実行するためのコンピュータ・プログラム。
  4. 少なくとも1つのHDDを含む1次ストレージと、少なくとも1つのテープドライブを含む2次ストレージを含む階層型ストレージ・システムにおいて、ファイルを1次ストレージから2次ストレージへ移すための方法であって、
    (a)前記テープドライブからテープの1つのラップに書き込めるデータサイズを取得するステップと、
    (b)1次ストレージ中の複数のファイルの中から、2次ストレージに保管されておらず、かつ最新のアクセスが最も古いファイルを抽出するステップと、
    (c)前記最新のアクセスが最も古いファイルを前記テープドライブのテープに書き込む場合の前記1つのラップ上でのファイルサイズを推定するステップと、
    (d)推定される前記ファイルサイズが前記1つのラップに書き込めるデータサイズを越えない範囲において、前記最新のアクセスが最も古いファイルを前記テープドライブへ移すファイルとして選択するステップと、
    (e)前記抽出するステップ(b)〜前記選択するステップ(d)までを前記所定のファイルサイズを超えるまで繰り返すステップと、
    (f)前記テープドライブへ移すファイルとして選択したファイルを前記テープドライブへ移すステップと、
    (g)前記テープドライブへ移したファイルを前記テープの1つのラップの一方向においてファイルサイズが小さい順に書き込むステップと
    (h)前記テープドライブへ移したファイルを前記一方向とは逆の方向において前記テープの1つのラップにファイルサイズが大きい順に書き込むステップと、を含む方法。
  5. 請求項の各ステップを前記階層型ストレージ・システムにおいて実行するためのコンピュータ・プログラム。
JP2014223801A 2014-10-31 2014-10-31 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法 Active JP6075571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223801A JP6075571B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法
US14/821,834 US9940061B2 (en) 2014-10-31 2015-08-10 Method of moving files in hierarchical storage system
US15/708,251 US9946487B2 (en) 2014-10-31 2017-09-19 Method of moving files in hierarchical storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223801A JP6075571B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091245A JP2016091245A (ja) 2016-05-23
JP6075571B2 true JP6075571B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=55852703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223801A Active JP6075571B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9940061B2 (ja)
JP (1) JP6075571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209995B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Nec Platforms, Ltd. Information processing apparatus that moves file based on file size, file access interval time and storage power consumption

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075571B2 (ja) 2014-10-31 2017-02-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法
US10198447B2 (en) * 2015-09-14 2019-02-05 Komprise Inc. Electronic file migration system and various methods of transparent data migration management
US10552059B2 (en) 2017-01-27 2020-02-04 International Business Machines Corporation Data migration with placement based on access patterns
JP6642495B2 (ja) 2017-03-13 2020-02-05 日本電気株式会社 ストレージ管理システム
US10620865B2 (en) * 2018-05-24 2020-04-14 International Business Machines Corporation Writing files to multiple tapes
US11681525B2 (en) * 2019-11-25 2023-06-20 EMC IP Holding Company LLC Moving files between storage devices based on analysis of file operations
CN111190538A (zh) * 2019-12-20 2020-05-22 北京淇瑀信息科技有限公司 文件存储方法、系统、设备和计算机可读介质
US11308986B2 (en) * 2020-08-11 2022-04-19 International Business Machines Corporation Event based reconcile operation for hierarchical storage management

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103003A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Fujitsu Ltd 資源を最適配置する装置および方法
JP3064880B2 (ja) 1995-08-01 2000-07-12 松下電器産業株式会社 データ蓄積装置及びそれを用いたデータ処理システム
JP3324572B2 (ja) 1999-03-30 2002-09-17 三菱電機株式会社 情報処理装置並びにコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000339867A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nippon Columbia Co Ltd データ記録再生装置
JP2003150413A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp データファイル管理装置及びデータファイル管理方法
US20040003151A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Logitech Europe S.A. Method and system for streaming transfer of data between a digital camera and a host
CA2714961A1 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Moonwalk Universal Pty Ltd Data management system
JP2008197779A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd 階層型ストレージ管理システム、階層制御装置、階層間ファイル移動方法、及びプログラム
JP2009053897A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 磁気テープ記録システム及び磁気テープ記録方法
JP4759609B2 (ja) * 2008-10-15 2011-08-31 富士通株式会社 テープ駆動制御装置およびテープ駆動制御方法
JP5106377B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記録媒体に記録されたデータの移行のための装置及び方法
JP5185445B2 (ja) * 2009-05-13 2013-04-17 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムにおける使用容量管理方法
JP5586892B2 (ja) * 2009-08-06 2014-09-10 株式会社日立製作所 階層化ストレージシステム及び階層化ストレージシステムにおけるファイルのコピー制御方法
US8762667B2 (en) 2010-02-01 2014-06-24 International Business Machines Corporation Optimization of data migration between storage mediums
JP2012243339A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nec Corp 磁気テープ装置、磁気テープ用データ再配置方法、及びそのプログラム
US8775759B2 (en) 2011-12-07 2014-07-08 Jeffrey Tofano Frequency and migration based re-parsing
JP2015133164A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 富士通株式会社 テープ装置、書込処理方法、及び書込制御プログラム
JP6075571B2 (ja) 2014-10-31 2017-02-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209995B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Nec Platforms, Ltd. Information processing apparatus that moves file based on file size, file access interval time and storage power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
US20160124678A1 (en) 2016-05-05
US20180004450A1 (en) 2018-01-04
JP2016091245A (ja) 2016-05-23
US9940061B2 (en) 2018-04-10
US9946487B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075571B2 (ja) 階層型ストレージ・システムでのファイルの移動方法
JP5954751B2 (ja) テープ上のデータをロールバックする方法及びファイルシステム
JP7130032B2 (ja) 記録装置、読取装置、記録方法、記録プログラム、読取方法、読取プログラム、及び磁気テープ
US9262081B2 (en) Method for reading file using plurality of tape media
JP6391061B2 (ja) テープ上へのファイル書き込み方法
US9632949B2 (en) Storage management method, storage management system, computer system, and program
US8806173B2 (en) Elimination of duplicate written records
JP4402103B2 (ja) データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム
CN103917962A (zh) 读取存储在存储系统上的文件
US9916323B2 (en) Support for worm cartridges realized by linear tape file system (LTFS)
JP6052812B2 (ja) テープ上のファイルの管理、書き込み、及び読み出し方法
US9430168B2 (en) Recording medium storing a program for data relocation, data storage system and data relocating method
US8880794B2 (en) Populating a sparsely allocated memory in a storage array
JP5729479B2 (ja) 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法
JP6642495B2 (ja) ストレージ管理システム
WO2016001959A1 (ja) ストレージシステム
JP5023003B2 (ja) メタデータ管理方法及びデータ記録装置
JP5880589B2 (ja) 磁気テープドライブ装置、磁気テープドライブシステムおよび磁気テープドライブ方法
JP2019067186A (ja) ストレージ制御装置およびプログラム
JP7087667B2 (ja) ストレージシステム、制御装置、及び制御プログラム
JP4624702B2 (ja) 仮想テープ装置の制御システムおよび制御プログラム
JP4490375B2 (ja) データ記録装置
JP2008165673A (ja) データ書込制御方法、管理サーバ、およびデータ書込制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161208

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20161208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150