JP6074819B2 - ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械 - Google Patents

ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6074819B2
JP6074819B2 JP2014504971A JP2014504971A JP6074819B2 JP 6074819 B2 JP6074819 B2 JP 6074819B2 JP 2014504971 A JP2014504971 A JP 2014504971A JP 2014504971 A JP2014504971 A JP 2014504971A JP 6074819 B2 JP6074819 B2 JP 6074819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cycloid
trochoid
convex
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137337A1 (ja
Inventor
石野 洋二郎
洋二郎 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2013137337A1 publication Critical patent/JPWO2013137337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074819B2 publication Critical patent/JP6074819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/12Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F01C1/14Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F01C1/20Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with dissimilar tooth forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
    • F01C1/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
    • F01C1/088Elements in the toothed wheels or the carter for relieving the pressure of fluid imprisoned in the zones of engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/12Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F01C1/14Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F01C1/16Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/12Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F01C1/14Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F01C1/16Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • F01C1/165Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type having more than two rotary pistons with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/02Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing of toothed-gearing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/108Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with an axial surface, e.g. side plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/12Vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、流体機械に関するものである。
内燃機関は、ガスタービンエンジンなどの速度型と、レシプロエンジンなどの容積型に分類される。
容積型エンジンは主として、ピストン、シリンダー、コンロッドおよびクランクシャフトから構成されるレシプロエンジンが、自動車用エンジンに採用され、ガソリンエンジン(火花点火機関、オットーサイクル)やディーゼルエンジン(圧縮自着火機関、ディーゼルサイクルまたはサバテサイクル)として市販されている。
ところで、容積型エンジンには、レシプロエンジン以外に、ヴァンケル型ロータリーエンジン(非特許文献1があり、マツダから量産されていた。
「ヴァンケルの考えたエンジンは、レシプロエンジンのシリンダーに相当するケーシングを『まゆ形』とし、その中に三角形をした『おむすび形』のローターと呼ぶ、レシプロエンジンのピストンに相当する回転体を置いたものだった。ローターを出力軸のエキセントリック・シャフトに取り付け、ローターギヤをエンジンのサイド・ハウジングに固定されたステーショナリーギヤの回りを回転させると『ロータリーピストン式ロータリーエンジン』ができる」(非特許文献1より)
ヴァンケル型ロータリーエンジンでは、繭型(ペリトロコイド曲線)の「ローター・ハウジング」の中を「ルーローの三角形」の「ローター」が、繭型ケーシングの中央に配置されるエキセントリック・シャフトとローターギヤ・ステーショナリーギヤの効果によって、その3頂点をローター・ハウジングに接しながら偏心回転(注:公転および自転で置き換えられる)する間に、繭型ケーシングと疑似三角形ローターとの間の空間に充填された作動流体(予混合気:燃料と空気の混合気)の圧縮・火花点火・膨張・掃気が行われ、エキセントリック・シャフトへ動力が出力されるものである。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比較し、ピストンの往復動がないため、低振動であると一般には言われるが、ローターの偏心回転に起因する振動をローター単独で除去することは不可能であり、代替え措置として、振動を相殺するために、繭型ケーシングと疑似三角形ローターのセットをエキセントリック・シャフトを介して多段に連接させ
る必要があった。
流体機械で重要となる,作動流体のシールについては,まず,容積型のエンジンについてみると,ヴァンケル型ロータリーエンジンでは、ローター頂辺の漏れ止め(アペックスシール)やローターとサイド・ハウジング間の「サイドシール」が必要である。また,ピストンエンジンでは,ピストンリングを必要とする。
一方,速度型の内燃機関であるガスタービンエンジンでは、接触型のシールは用いられておらず、ケーシングと動翼の間は、わずかに隙間を設けられ、摺動抵抗は発生しない。
しかし,速度型のエンジンは,インペラー、動翼、静翼の設計や性能向上には、翼まわりの流れの解析など高度な設計開発技術が要求され,設計は容易ではない。
反対に,容積型内燃機関ではシリンダーやローターの形状の設計が比較的容易であり,所定の性能を引き出し易い。
以上を鑑みれば,この技術分野においては,構成部品の往復運動や偏心運動が無く,作動流体の非接触シールが可能である,といった特徴を具備する容積型熱機関が提供されることが望まれる。また,前記特徴を有する容積型熱機関は,前記特徴を有する流体機械としての利用も可能であるため,広い産業分野において利用が望まれる。
特開平6−26349号公報
荒井久治:"エンジン進化の軌跡(蒸気エンジンから環境エンジンへ)"、山海堂、第16章、pp.145−155
本発明は、ローターの偏心回転に起因する振動がない機械、ならびにその構成部品であるローター・セットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のローター・セットは、1個以上の第1ローターと、1個以上の第2ロータとを備えたローター・セットであって、前記1個以上の第1ローターにそれぞれ対応する1本以上の第1ロータ軸と、前記1個以上の第2ロータにそれぞれ対応する1本以上の第2ロータ軸とは、互いに平行であり、前記1本以上の第1ロータ軸の各々は、前記1本以上の第2ロータ軸の少なくとも1本と軸間距離Lだけ離れており、前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかと噛み合うために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な断面において、前記第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、前記第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、前記動円上の前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっていることを特徴とするローター・セットである。
本発明の第1実施形態の説明図である。 サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の形状の創成方法「除去創成法」の説明図である。 サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の形状の創成方法「除去創成法」の説明図である。 サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の形状の創成方法「除去創成法」の説明図である。 本発明の主要部品(サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローター)の有効作動部分の基本設計の説明図である。 本発明のサイクロイド・ローターのサイクロイド・ローター図形の説明図である。 本発明のトロコイド・ローターのトロコイド・ローター図形の説明図である。 本発明のトロコイド・ローター図形のトロコイド凹部の説明図である。 本発明のローター有効作動部の凹凸部の形状と配置規則の説明図である。 本発明のローター有効作動部の凹凸部の形状と配置規則の説明図である。 本発明のローター有効作動部の凹凸部の形状と配置規則の説明図である。 本発明のローター・セットの三次元立体形状の例である。 本発明の三次元ローター・セットとローター・ケーシングの立体図である。 本発明のフランジ体を片側に具備したサイクロイド・ローターとローター・セットの立体図である。 本発明のフランジ体を片側に具備したトロコイド・ローターとローター・セットの立体図である。 本発明のフランジ体を両側に具備したローター・セットの立体図である。 本発明のフランジ体を片側に具備したサイクロイド・ローターとフランジ体を片側に具備したトロコイド・ローターとからなるローター・セットの立体図である。 本発明のギヤ部を有するローター・セットの説明図である。 本発明のギヤ部を有するローター・セットの作動状況の説明図である。 本発明のサイクロイド・ローターの製造方法の説明図である。 本発明のサイクロイド・ローターの製造方法の説明図である。 本発明のサイクロイド・ローターの製造方法の説明図である。 本発明のトロコイド・ローターの製造方法の説明図である。 本発明のトロコイド・ローターの製造方法の説明図である。 本発明のローター・ケーシングの設計と主要部分の組み合わせ方の説明図である。 本発明の第1実施形態におけるローターの回転に伴う空間形成の様子の説明図である。 本発明の第1実施形態におけるローターの回転に伴う空間形成の様子の説明図である。 本発明の第1実施形態におけるローターの回転に伴う空間形成の様子の説明図である。 本発明の第1実施形態におけるローターの回転に伴う空間形成の様子の説明図である。 本発明の第2実施形態における1本のサイクロイド・ローターと2本のトロコイド・ローターが直線的に配置された構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態における1本のサイクロイド・ローターと2本のトロコイド・ローターが非直線的に配置された構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態における1本の固定サイクロイド・ローターと1本あるいは2本のトロコイド・ローターおよび回転ローター・ケーシングによる例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態における1本の固定サイクロイド・ローターと1本あるいは2本のトロコイド・ローターおよび回転ローター・ケーシングによる例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第4実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機、ポンプとしての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数NtがNc=2およびNt=3の場合の空気圧縮機としての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数NtがNc=2およびNt=3の場合の空気圧縮機としての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数NtがNc=2およびNt=3の場合の空気圧縮機としての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数NtがNc=2およびNt=3の場合の空気圧縮機としての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数NtがNc=2およびNt=3の場合の空気圧縮機としての実施例を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図40および図41に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図40および41に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図40および41に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図40および41に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図42に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図42に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図42に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図42に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第5実施形態における図42に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の内燃機関としての実施例を示す説明図である。 本発明の第6実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の内燃機関としての実施例を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図54(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動空間の体積変化と圧力変化とを示す説明図である。 本発明の第7実施形態におけるサイクロイド・ローターの凸部の数Ncとトロコイド・ローターの凹部の数Ntが、Nc=2およびNt=3の場合の可変供給量、可変膨張比の内燃機関としての実施例を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における1サイクロイド・ローターと2トロコイド・ローターと固定ローター・ハウジングによる構成の内燃機関を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における1サイクロイド・ローターと2トロコイド・ローターと固定ローター・ハウジングによる構成の内燃機関を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第7実施形態における図72(1)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。 本発明の第6実施形態における図72(2)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す説明図である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の内燃機関の実施例の一例を示す。
図1の下図は「有効作動部」の断面図(A−A断面)であり、上図は回転軸を含む断面B
−Bの断面図である。
ここで、「有効作動部」とは、サイクロイド・ローター,トロコイド・ローターおよびローター・ケーシングの各部分に於いて、作動流体に対し、圧縮・膨張などの作用を実施する部分を指す。具体例としては、各ローターに対しては、軸棒やフランジ以外の部分を指し、また、ローター・ケーシングにおいては、サイド・ハウジング内壁および、ローター・ハウジングの部分を指す。
図1に示す構成例は、主として、2個の凸部を有するサイクロイド・ローター1本と3個の凹部を有するトロコイド・ローター1本とから成るローター・セットと、それらの軸棒の一部以外を内包するローター・ケーシングとから構成される内燃機関である。
ここで、「ローター・セット」とは、互いに噛み合うなどの機能を果たすように設計されたサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの組み合わせをいう。
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの形状の設計指針は後述する。
また,ローター・ケーシングは通常,図1上図のように,ローター・ハウジングとサイド・ハウジングとから成る。
図1上図の断面図では,ローター・セットを成すサイクロイド・ローター(凸部の数をNcとする)とトロコイド・ローター(凹部の数をNtとする)とは、ローター・ケーシングの外に設置した歯車(ギヤ)などの回転比制御機構により、サイクロイド・ローターの回転角速度Sc[rad/s]とトロコイド・ローターの回転角速度St[rad/s]との関係が、Sc/St =−Nt/Nc で表される回転比で互いに逆方向に回転が行われ、サイクロイド・ローターの凸部とトロコイド・ローターの凹部とが互いに噛み合って回転できるようになっている。
一般的には,サイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=−Nt:Ncとなるような、「回転数比制御機構」を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。その他の回転数比制御機構を用いることもできる。ローター・セット有効作動部に配置した部分ギヤにより直接的に回転数を制御しても良い。
回転比制御を高精度に行い,さらに,「トロコイド凹部刃先角部(後述)」にわずかなアールを与え,作動流体の漏れが無視できる程度の間隙を設ければ,サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの間を非接触で回転させることができる。
また,サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの外周円半径(それぞれ,Rco,Rt.図2〜8参照)をわずかに小さく設定するか、ローター・ケーシング内壁をわずかに大きくすることで、ローター・ハウジングとローター有効作動部の間も、非接触回転させることができる。
非接触動作は、摺動抵抗の低減に寄与する。
サイクロイド・ローターの片側の凸部には、供給ポートと排出ポートとが穿設されている。
以下に、ローター・セットを回転させたときの作用を説明する。
ローター・セットが図1に図示された回転方向に回転すると、新気(この例では、燃料と空気の混合気)は、サイクロイド・ローターの軸と供給ポートとを介して、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとローター・ハウジングとサイド・ハウジングとで囲われる空間に充填され、圧縮される。
さらに、ローター・セットが回転すると、新気は、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとローター・ハウジングとサイド・ハウジングで囲われる空間においてさらに圧縮され、サイクロイド・ローターの凸部に設置した点火電極により点火され、高圧の燃焼ガスとなる。
この高圧の燃焼ガスは、膨張する際に、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとに回転動力を与え、膨張し燃焼排気ガスとなり、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとローター・ハウジングとサイド・ハウジングで囲われる空間に充填される。
この燃焼排気ガスはさらに、ローター・セットの回転に伴い、充填空間体積の減少により、排気ポートとサイクロイド・ローターの軸とを介して、ローター・ケーシングの外に排気される。
以上のように、本実施形態の内燃機関では、サイクロイド・ローターの凸部と、トロコイド・ローターの凹部との間に形成される空間を燃焼室として利用できるため、他の特許文献の実施例(特許文献1:特開平6−26349号)のように、本体とは離れて管路で連絡される燃焼室を用意する必要がなく、コンパクトで堅牢な内燃機関が提供できる。
後述するが,「底円周部供給ポート」をサイクロイド・ローター有効作動部に追加して、混合気の供給量を削減し、圧縮比より膨張比を大きく設定する高膨張比化することで、高効率な内燃機関が構成される。
このとき、さらに膨張比を大きく設定し、排気時の圧力を減少することで、排気音の小さな静粛な内燃機関が構成される。
サイクロイド・ローターにおける「底円周部供給ポート」の開口角度を可変とする機構を用いれば、可変吸入量の内燃機関が構成される。
偏心回転ではなく、純粋に回転運動のみで作動する容積型エンジンであれば、単段での無振動作動が可能となるが,本発明では,回転機構のみで機能するため、振動がなく、また、回転運動だけであるので、前記速度型内燃機関のように微小な隙間を保つことが可能であり、シールを無擦動で行うことが可能となる。さらにまた、各ローターの数や大きさ、ケーシングを含む構成要素の回転・非回転を選択することにより、様々な構成を生み出すことが、可能である。
(第2実施形態)
本発明の構成要素の設計方法と、基本的な作動状況を詳細に説明する。
主要部品(サイクロイド・ローター,トロコイド・ローターおよびローター・ケーシング)の設計方法を以下に説明する。
はじめに,ここでは,サイクロイド・ローターの有効作動部、および,トロコイド・ローターの有効作動部分の基本形状について、その設計方法を記す。ただし、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターは、ローター・セットを成すものとする。
ここで,サイクロイド・ローター有効作動部,またはサイクロイド・ローター有効作動部に対して,フランジ体,ギヤ,軸棒などを接続したものがサイクロイド・ローターである。
また,トロコイド・ローター有効作動部,またはトロコイド・ローター有効作動部に対して,フランジ体,ギヤ,軸棒などを接続したものがトロコイド・ローターである。
説明のための図として,図2〜4にローター・セット有効作動部の形状の創成方法を、図5に基本設計の説明図を、図6にサイクロイド・ローターの設計の説明図を、図7にトロコイド・ローターの設計の説明図を、図8にトロコイド・ローターの設計の詳細の説明
図を、図9〜11にローター・セットの凹凸部の形状と配置の規則の説明図を,それぞれ示す。
ローター・セットの有効作動部に関しては,2つの設計方法を説明する。
第1の設計方法は,高度に普遍化された方法(「除去創成法」)であり,図2〜4を用いて説明を行う。
第2の設計方法は,ローター・セット有効作動部のローター軸に垂直な「軸垂直平面」ごとの形状を規定し,それをローター軸方向に積層する方法(「積層創成法」)であり,図5〜8を用いて説明を行う。この第2の設計方法によれば,各ローター有効作動部の断面形状を理解しやすい。
さて,サイクロイド・ローターの凸部(サイクロイド凸部)の個数を正整数Nc,トロコイド・ローターの凹部(トロコイド凹部)の個数を正整数Ntとする。
ここでは,最も一般的なローター有効部の形状が得られる,NcとNtが互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,NcとNtの最大公約数が1の場合について説明する。(NcとNtの関係が上記以外の場合については,後述の「(3)ローターの凹凸部の形状と配置に関する規則」に従えばよい。)
(1)第1の方法:「除去創成法」
図2〜4に,除去創成法によるローター・セット有効作動部の設計方法を示す。
図2〜4には,NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない条件であるNc=2およびNt=3の場合について図示した。ちなみに,NcとNtとの最大公約数MはM=1である。
(1−a)基礎要素の配置
図2(a)のように,三次元空間において,視点から離れた第1の平面(始平面)を設置し,その始平面上に,X軸と,それに視点から見て反時計回りに90°の角度でY軸とを設置し,X軸とY軸とが直交する点を原点とし,原点から始平面に垂直に,視点から離れる奥行き方向にZ軸を設定する。
以下,回転方向は視点からみた回転方向で言い表す。角度は,反時計回り方向を正の値で表す。
つぎに,始平面(Z=0)からローター・セットの有効作動部厚さDだけ離れた平面Z=Dである終平面を設定する。
Z軸(X,Y)=(0,0)を,サイクロイド・ローターの回転軸であるサイクロイド・ローター軸とし,直線(X,Y)=(L,0)を,サイクロイド・ローター軸から軸間距離Lだけ離れたトロコイド・ローターの回転軸であるトロコイド・ローター軸とする。
つぎに,サイクロイド・ローター軸が回転対称軸である,半径Rc=L×Nc/(Nc+Nt)の円筒を円柱側面とし始平面と終平面とを底面とする,サイクロイド・ローター基礎円柱を設置する。
さらに,トロコイド・ローター軸が回転対称軸である,半径Rt=L×Nt/(Nc+Nt)の円筒を円柱側面とし始平面と終平面とを底面とする,トロコイド・ローター基礎円柱を設置する。
サイクロイド・ローター基礎円柱とトロコイド・ローター基礎円柱とは,図2(a)の
ように基礎円接触線分[(X,Y)=(Rc,0),0≦Z≦D]上で接している。
サイクロイド・ローター基礎円柱において,サイクロイド・ローター軸から前記基礎円接触線分方向の部分をサイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部とする。また,トロコイド・ローター基礎円柱において,トロコイド・ローター軸から前記基礎円接触線分方向をトロコイド・ローター基礎円柱角度基準部とする。上記状態を初期状態とする。
初期状態から,サイクロイド・ローター基礎円柱とトロコイド・ローター基礎円柱の回転を開始するとき,サイクロイド・ローター基礎円柱は,反時計回り方向(CCW)に回転速度Scで回転し,トロコイド・ローター基礎円柱は,時計回り方向(CW)に回転速度St=−(Nc/Nt)×Scで回転するものとする。
(1−b)サイクロイド凸部刃先円周面の設定
図2(b)に示すように,XZ平面(Y=0)上で,0≦Z≦Dの範囲で,サイクロイド・ローター軸から半径Rco(Z)のサイクロイド・ローター外周曲線((X,Y,Z)=(Rco(Z),0,Z))を設定する。
ただし,半径Rco(Z)は,Rc≦Rco(Z)<Lを満たすこと,かつ,独立変数(Z値)に対して1つの値を与える関数(一価関数)であること,という条件の範囲で任意に与えることができる。なお,上記関数は,不連続関数であっても良く,不連続を与える独立変数(Z値)に対しては二価を与えるものとする。
つぎに,このサイクロイド・ローター外周曲線をサイクロイド・ローター軸回りに回転させたときの回転面を,サイクロイド・ローター外周曲線回転面とする。
該サイクロイド・ローター外周曲線回転面の面上において,0≦Z≦Dの範囲で,サイクロイド・ローター軸を中心として,サイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部から角度TcoC(Z)にサイクロイド凸部刃先中心曲線分Cc
((X,Y,Z)=(Rco(Z)×cos(TcoC(Z)[rad]),
Rco(Z)×sin(TcoC(Z)[rad]),
Z))
を設定する。
ただし,角度TcoC(Z)は,独立変数(Z値)に対して1つの値を与える関数(一価関数)であるという条件の範囲で任意に与えることができる。なお,上記関数は,不連続関数であっても良く,不連続を与える独立変数に対しては二価を与えるものとする。
さらに,該サイクロイド・ローター外周曲線回転面の面上において,0≦Z≦Dの範囲で,サイクロイド・ローター軸を中心として,サイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部から角度TcoA(Z)=TcoC(Z)+Tca(Z)/2にサイクロイド凸部刃先角部曲線分Ac
((X,Y,Z)=(Rco(Z)×cos(TcoA(Z)[rad]),
Rco(Z)×sin(TcoA(Z)[rad]),
Z))
を設定し,同様に,
角度TcoB(Z)=TcoC(Z)−Tca(Z)/2
にサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bc
((X,Y,Z)=(Rco(Z)×cos(TcoB(Z)[rad]),
Rco(Z)×sin(TcoB(Z)[rad]),
Z))
を設定する。
ここで,角度Tca(Z)をサイクロイド凸部厚み角といい,非負値であること(すなわち,0でも良い),独立変数(Z値)に対して1つの値を与える関数(一価関数)であるという条件の範囲で任意に与えることができる。
なお,上記関数は,不連続関数であっても良く,不連続を与える独立変数に対しては二価を与えるものとする。
前記サイクロイド凸部刃先角部曲線部Acと前記サイクロイド凸部刃先角部曲線部Bcとによって挟まれた,前記サイクロイド凸部厚み角の範囲のサイクロイド・ローター外周曲線回転面をサイクロイド凸部刃先円周面とする。
このサイクロイド凸部刃先円周面は,前記サイクロイド・ローター基礎円柱と一体となっており,サイクロイド・ローター軸回りに回転するものとする。
なお,図2(b)において,説明性の向上のため,サイクロイド・ローター外周曲線,サイクロイド・ローター外周曲線回転面,および,サイクロイド凸部刃先円周部が,折れ線や多面回転面として描画されているが,滑らかな曲線や滑らかな回転面であっても良い。このことは,図3〜4などの他の立体図でも同様である。
(1−c)トロコイド・ローター有効作動部の創成と製造
図3(c)によって,トロコイド・ローター有効作動部の創成について説明する。
図2(b)で示した前記サイクロイド・ローター基礎円柱と前記サイクロイド凸部刃先円周面に対して,前記トロコイド・ローター基礎円柱を,その回転対称軸がトロコイド・ローター軸((X,Y)=(L,0))と一致し,円柱底面が始平面(Z=0)と終平面(Z=D)に一致するように配置する。
また,サイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部とトロコイド・ローター基礎円柱角度基準部とが接するように図2(a)のように角度配置を行う。
この状態から,サイクロイド凸部刃先円周面を伴ったサイクロイド・ローター基礎円柱を,反時計回り方向(CCW)に回転速度Scで回転させ,同時に,トロコイド・ローター基礎円柱を,時計回り方向(CW)に回転速度St=−(Nc/Nt)×Scで回転させる。このとき,回転比Nt:(−Nc)の逆回転であることが重要である。
このとき,サイクロイド凸部刃先円周面に触れたトロコイド・ローター基礎円柱の部位がトロコイド・ローター基礎円柱から除去されるとするとき,図3(c)のように,トロコイド・ローター基礎円柱には,Nt個の合同な凹部(トロコイド凹部)が均等な角度間隔(360°/Nt)で、サイクロイド凸部のうち少なくとも1つを受け入れて当該1つのサイクロイド凸部と噛み合うために、凹設され,トロコイド・ローター有効作動部が完成する。
図3(c)では,Nt(=3)個のトロコイド凹部は,第1〜第3トロコイド凹部として描画され,トロコイド凹部中心線のトロコイド・ローター基礎円柱角度基準からの配置角度は,それぞれ,
TtoC(N=1,G=1,Z)=−TcoC(Z)×(Nc/Nt),
TtoC(N=1,G=2,Z)=TtoC(N=1,G=1,Z)+360°/Nt,
TtoC(N=1,G=3,Z)=TtoC(N=1,G=1,Z)+2×360°/Ntである。
トロコイド・ローター有効作動部のZ軸に垂直な断面(座標Z)の形状(トロコイド・
ローター図形)において,(詳細は後述する。)Nt個のトロコイド凹部の形状は合同であり,それぞれ2本の高外転トロコイド曲線(トロコイド凹部曲線部)と半径がRti(Z)=L−Rco(Z),中心角がトロコイド凹部厚み角Tta(Z)=Tca(Z)×(Nc/Nt)の円弧(トロコイド凹部底円周部)とから成る。
トロコイド・ローター基礎円柱の円筒面のうち,トロコイド凹部が凹設されなかった円筒面を,トロコイド・ローター刃先円筒面と言う。
図3(c)に示すように,トロコイド凹部とトロコイド・ローター刃先円筒面とを接続する角部を,トロコイド凹部刃先角部曲線分Atおよびトロコイド凹部刃先角部曲線分Btと言う。
これらは図3(c)において,トロコイド凹部刃先角部曲線分At1〜At3,および,トロコイド凹部刃先角部曲線分Bt1〜Bt3として描画されている。
(1−d)サイクロイド・ローター有効作動部の創成
図3(d)および図4(e)を用いて,サイクロイド・ローター有効作動部の設計方法について説明する。
図3(d)のように,サイクロイド・ローター外周円回転面(図2(b))を側面とし,始平面(Z=0)と終平面(Z=D)とを底面とする中実の立体回転体として定義されるサイクロイド・ローター外周曲線回転体を,回転対称軸がサイクロイド・ローター軸と一致し,底面が始平面(Z=0)と終平面(Z=D)とに一致するように配置する。
このとき,サイクロイド・ローター外周曲線回転体において,X=Rcの方向の部分を,サイクロイド・ローター外周曲線回転体角度基準部とする。
つぎに,図3(c)で完成したトロコイド・ローター有効作動部を,回転中心軸が(X,Y)=(L+Rt,0)と一致し,底面が始平面(Z=0)と終平面(Z=D)とに一致し,トロコイド・ローター基礎円柱角度基準部が原点方向に向くように配置する。
つぎに,サイクロイド・ローター外周曲線回転体と,トロコイド・ローター有効作動部とを,それぞれ反時計回り方向(CCW)と時計回り方向(CW)に回転比Nt:(−Nc)で回転させながら,トロコイド・ローター有効作動部を本来のトロコイド・ローター軸(X,Y)=(L,0)まで平行移動させる(図4(e))。
この過程で,トロコイド凹部刃先角部曲線分で挟まれるトロコイド・ローター刃先円筒面に触れたサイクロイド・ローター外周曲線回転体の部位がサイクロイド・ローター外周曲線回転体から除去されるとするとき,サイクロイド・ローター外周曲線回転体の形状は,サイクロイド・ローター基礎円柱に,Nc個の合同な凸部(サイクロイド凸部)が均等な角度間隔(360°/Nc)で凸設された形状となり,サイクロイド・ローター有効作動部が完成する(図4(e))。
図4(e)では,Nc(=2)個のサイクロイド凸部は,第1〜第2サイクロイド凸部として描画され,サイクロイド・ローター外周曲線回転体角度基準からの配置角度は,それぞれ,
TcoC(N=1,G=1,Z)=TcoC(Z)
TcoC(N=1,G=2,Z)=TcoC(N=1,G=1,Z)−360°/Ncである。
サイクロイド・ローター有効作動部のZ軸に垂直な断面(座標Z)の形状(サイクロイ
ド・ローター図形)において,(詳細は後述する)Nc個のサイクロイド凸部の形状は合同であり,それぞれ2本のサイクロイド曲線(サイクロイド凸部曲線部)と半径がRco(Z)で,中心角がサイクロイド凸部厚み角Tca(Z)の円弧(サイクロイド凸部刃先円周部)とから成る。
サイクロイド・ローター外周曲線回転面のうち,除去されずに残った部分が,サイクロイド凸部刃先円周面となる。図4(e)では,Nc(=2)個のサイクロイド凸部刃先円周部は,第1〜第2サイクロイド凸部刃先円周面として描画されている。
サイクロイド・ローター基礎円柱の円筒面のうち,サイクロイド凸部が凸設されなかった円筒面を,サイクロイド・ローター底円筒面と言う。
図4(e)に示すように,サイクロイド凸部曲線部とサイクロイド凸部刃先円周部とを接続する角部を,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Acおよびサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcと言う。
これらは図4(e)において,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Ac1〜Ac2,および,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Bc1〜Bc2として描画されている。
また,図4(e)に示すように,サイクロイド凸部曲線部とサイクロイド・ローター底円筒面とを接続する角部を,サイクロイド凸部刃元角部曲線分Ac’およびサイクロイド凸部刃元角部曲線分Bc’と言う。
これらは図4(e)において,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Ac1’〜Ac2’,および,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Bc1’〜Bc2’として描画されている。
(1−e)NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない場合のまとめ
上記条件(Nc=2およびNt=3)のような,NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない条件の場合,はじめに,サイクロイド・ローター側に設定したサイクロイド凸部刃先円周面の形状によって,全てのトロコイド凹部と他の全てのサイクロイド凸部の形状が決定される。
全てのサイクロイド凸部は互いに合同であり,均等角度(360°/Nc)で配置され,
全てのトロコイド凹部は互いに合同であり,均等角度(360°/Nt)で配置される。
また,Nc本の「サイクロイド凸部刃先角部曲線部分Ac」とNt本の「トロコイド凹部刃先角部曲線部分At」とから成るグループから選んだ1本の曲線部分,並びに,Nc本の「サイクロイド凸部刃先角部曲線部分Bc」とNt本の「トロコイド凹部刃先角部曲線部分Bt」とから成るグループから選んだ1本の曲線部分,によって,全てのトロコイド凹部と他の全てのサイクロイド凸部の形状と配置が決定される。
なお,サイクロイド・ローター外周曲線回転体の形状は,任意の回転体であるので,円柱,円錐,部分球体のいずれであっても良い。
(2)第2の方法:「断面積層法」
(2−a)ローター・セット有効作動部の基本設定
ここでは,ローター・セットの回転軸に垂直な平面(軸垂直平面)(軸方向にとったZ座標=Z)における,ローター・セット有効作動部の形状(サイクロイド・ローター図形とトロコイド・ローター図形)について説明する。
図5に基本設計の説明図を、図6にサイクロイド・ローターの設計の説明図を、図7に
トロコイド・ローターの設計の説明図を、図8にトロコイド・ローターの設計の詳細の説明図をそれぞれ示す。
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの設計方法の説明において、1本以上の「サイクロイド・ローター」と、1本以上の「トロコイド・ローター」とから成る、互いに噛み合うローターの組み合わせを「ローター・セット」といい、ここでは、「ローター・セット」のうち、対応する1本の「サイクロイド・ローター」と1本の「トロコイド・ローター」との関係および形状を説明する。
ここでは、「水平基線」上に軸間距離Lに設定された、凸部(「サイクロイド凸部」)の数がNc個の「サイクロイド・ローター」と、凹部(「トロコイド凹部」)の数がNt個の「トロコイド・ローター」について説明する。
ただし,NcとNtの関係は,最も一般的なローター有効部の形状が得られる,NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない場合であるとして,説明する。(NcとNtの関係が上記以外の場合については,後述する凹凸部の配置規則に従う。)
図5において,「サイクロイド・ローター軸」と「トロコイド・ローター軸」は、紙面に垂直に設置され、「水平基線」上に軸間距離Lだけ離れて設定される。紙面上では、「サイクロイド・ローター軸」と「サイクロイド・ローター回転中心」とが一致し、同様に、「トロコイド・ローター軸」と「トロコイド・ローター回転中心」とが一致する。
また、半径Rcの「サイクロイド・ローター基礎円」を「サイクロイド・ローター回転中心」が中心となるように設置し、さらに、半径Rtの「トロコイド・ローター基礎円」を「トロコイド・ローター回転中心」が中心となるように設置する。
ただし、前記RcとRtは、それぞれ
Rc=L×Nc/(Nc+Nt)
Rt=L×Nt/(Nc+Nt)
であり、「サイクロイド・ローター基礎円」と「トロコイド・ローター基礎円」は、「水平基線」上で互いに接する。
(2−b) サイクロイド・ローター図形
図6のように、半径Rcの「サイクロイド・ローター基礎円」と半径Rco=Rco(Z)の「サイクロイド・ローター外周円」を、「サイクロイド・ローター回転中心」が中心となるように設置する。
つぎに、半径Rtの「外転サイクロイド作図動円」を、はじめに、「トロコイド・ローター回転中心」が中心となるように設置する。この「外転サイクロイド作図動円」の円周上の、「サイクロイド・ローター基礎円」との接点を「外転サイクロイド描画点」とする。
さて、「外転サイクロイド作図動円」を「サイクロイド・ローター基礎円」の外側に接するように、反時計方向に転がすとき、「外転サイクロイド描画点」の軌跡は、外転サイクロイド曲線を描く。
この外転サイクロイド曲線のうち、「サイクロイド・ローター基礎円」から「サイクロイド・ローター外周円」までの部分曲線が「右側サイクロイド凸部曲線部」となる。
図6に図示する「サイクロイド凸部」は、「右側サイクロイド凸部曲線部」と、「右側サイクロイド凸部曲線部」の「サイクロイド凸部角度中心線」に対する鏡像である「左側サイクロイド凸部曲線部」と、それらの先端である「右側サイクロイド凸部刃先角部」と「左側サイクロイド凸部刃先角部」とをつなぐ「サイクロイド凸部刃先円周部」とを輪郭
とする領域である。
ここで、「サイクロイド凸部刃先円周部」は、「サイクロイド・ローター外周円」の一部であり、「サイクロイド凸部刃先円周部」が「サイクロイド・ローター回転中心」に対して占める角度を「サイクロイド凸部厚み角」Tca=Tca(Z)と言う。Tcaは、0でもよい。
NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない場合,「サイクロイド・ローター基礎円」に対して,この「サイクロイド凸部」が、均等角度(360°/Nc)でNc個配置され,図6に図示される「サイクロイド・ローター図形」となる。
このとき、「サイクロイド凸部」どうしが重なり、若しくは接触することがないよう,RcoおよびTcaを選定するする必要がある。
上記の結果、Nc個の「サイクロイド凸部」に含まれなかった「サイクロイド・ローター基礎円」の円弧部分が、それぞれ「サイクロイド・ローター底円周部」(半径Rc)となる。
サイクロイド・ローター外周円(半径Rco)内でサイクロイド・ローター図形に含まれない部分をサイクロイド凹部と言う。
サイクロイド凸部中心線のサイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部からの角度を「TcoC=TcoC(Z)」で表す。
(2−c)トロコイド・ローター図形
ここでも,ローター・セットの回転軸に垂直な平面(軸垂直平面)(軸方向にとったZ座標=Z)における,トロコイド・ローター図形について説明する。
図7に、トロコイド・ローターの設計の説明図を示す。また図8に、トロコイド凹部の詳細説明図を示す。
最初に、図7のように、半径Rtの「トロコイド・ローター基礎円」と半径Rti(=Rti(Z)=L−Rco(Z))の「トロコイド・ローター内周円」を、「トロコイド・ローター回転中心」が中心となるように設置する。
つぎに、半径Rcの「高外転トロコイド作図動円」を、はじめに、「サイクロイド・ローター回転中心」が中心となるように設置する。
また、このとき、「サイクロイド・ローター回転中心」から「トロコイド・ローター回転中心」の方向へ、「サイクロイド・ローター外周円」の半径Rcoだけ離れた点を、「高外転トロコイド描画点」とし、この後、この「高外転トロコイド描画点」は、「高外転トロコイド作図動円」と運動を一にするものとする。
つぎに、「高外転トロコイド作図動円」を「トロコイド・ローター基礎円」の外周に対して、反時計方向に滑らずに転がすとき、「高外転トロコイド描画点」の軌跡は、高外転トロコイド曲線を描く。
この高外転トロコイド曲線のうち、「トロコイド・ローター基礎円」から「トロコイド・ローター内周円」までの部分曲線が「右側トロコイド凹部曲線部」となる。
図7および図8に図示する「トロコイド凹部」は、「右側トロコイド凹部曲線部」と、「右側トロコイド凹部曲線部」の「トロコイド凹部角度中心線」に対する鏡像である「左
側トロコイド凹部曲線部」と、それらの根元である「右側トロコイド凹部刃元部」と「左側トロコイド凹部刃元部」とをつなぐ「トロコイド凹部底円周部」と,を輪郭とする領域であり,「トロコイド・ローター基礎円」に対して穿設される。
ここで、「トロコイド凹部底円周部」は、「トロコイド・ローター内周円」(半径Rti)の一部である。
「トロコイド凹部底円周部」が「トロコイド・ローター回転中心」に対して占める角度である「トロコイド凹部厚み角」Ttaは、「サイクロイド凸部厚み角」Tcaと、「サイクロイド凸部」の数Ncと、「トロコイド凹部」の数Ntとにより、次式で表される角度に設定される。
Tta=Tta(Z)=Tca(Z)×( Nc/Nt )
NcとNtとが1以外の最大公約数を持たない場合,「トロコイド・ローター基礎円」に対して,この「トロコイド凹部」を、均等角度(360°/Nt)でNt個穿設した形状が,図7に図示する「トロコイド・ローター図形」となる。このとき、「トロコイド凹部」どうしが重なり、若しくは接触することがないようにする必要がある。
上記の結果、「トロコイド・ローター基礎円」の円周部のうち、「トロコイド凹部」が穿設されず残されたNt個の円弧が「トロコイド・ローター刃先円周部」(半径Rt)となる。
「トロコイド・ローター刃先円周部」と「右側トロコイド凹部曲線部」との接合点を「右側トロコイド凹部刃先角部」という。
「トロコイド・ローター刃先円周部」と「左側トロコイド凹部曲線部」との接合点を「左側トロコイド凹部刃先角部」という。
「トロコイド・ローター図形」において,隣り合った「トロコイド凹部」の間の部位を「トロコイド凸部」と言う。
トロコイド凹部中心線のトロコイド・ローター基礎円柱角度基準部からの角度を「TtoC」で表す。
前記サイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部と該トロコイド・ローター基礎円柱角度基準部を接触させた状態を初期状態として回転を始めるとき,互いに噛み合ってサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターが回転できるためには,
TtoC=TtoC(Z)=−TcoC(Z)×(Nc/Nt)
とすれば良い。
また、「トロコイド・ローター」において、「トロコイド凹部」の「トロコイド凹部刃先角部」以外の全部または一部を、より深く除去することも可能であり、この除去部を「トロコイド・リセス」といい、燃焼や最大圧縮比の設定に大きな役割を果たす。
(2−d)ローター有効作動部の形成
ローター有効作動部厚さをDとするとき,ローター軸方向座標Z=0〜Dまでの,各「軸垂直平面」(Z座標をZとする)において,当該断面の「サイクロイド・ローター図形」を
サイクロイド・ローター基礎円柱角度基準部がトロコイド・ローター軸方向に向くように設置し,当該断面の「トロコイド・ローター図形」をトロコイド・ローター基礎円柱角度基準部がサイクロイド・ローター軸方向に向くように設置した状態から,「サイクロイド・ローター図形」を任意のサイクロイド・ローター回転配置角度
Tc,sweep(Z)
で回転させ,「トロコイド・ローター図形」をトロコイド・ローター回転配置角度
Tt,sweep(Z)=−Tc,sweep(Z)×(Nc/Nt)
で回転させた形状をZ=0〜Dまで積層した立体形状を,それぞれ,サイクロイド・ローター有効作動部とし,トロコイド・ローター有効作動部とする。
各「軸垂直平面」においては,上記の
Tc,sweep(Z),
Tt,sweep(Z)(=−Tc,sweep(Z)×(Nc/Nt))
のほか,
Rco(Z), Rti(Z)(=L−Rco(Z)),
Tca(Z), Tta(Z)(=Tca(Z)×( Nc/Nt )),
TcoC(Z),TtoC(Z)(=−TcoC(Z)×( Nc/Nt ))
を「軸垂直平面」毎に任意に設定できるため,多様なローター有効作動部形状を得ることができる。
(3)ローターの凹凸部の形状と配置に関する規則
前記(1)項および(2)項での説明は,NcとNtが互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,NcとNtの最大公約数が1の場合であった。
ここでは,他の場合も含めて説明を行う。説明図を図9〜11に示す。
ローター・セットのサイクロイド・ローターのサイクロイド凸部の数がNc個,トロコイド・ローターのトロコイド凹部の数がNt個であるとし,NcとNtの最大公約数がmであるとする。
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとが互いに噛み合うローター・セットを成すためには,有効作動部の任意の軸垂直平面(Z座標はZ)内では,サイクロイド凸部とトロコイド凹部の形状と配置は,次に示す規則(a)〜(f)に従う必要がある。
ただし,軸垂直平面内(Z座標はZ)内では,L,Rc,Rt,Rco(Z)およびRti(Z)は一定である:
(a)Nc個のサイクロイド凸部は,m個(番号N=1〜m)のサイクロイド凸部からなるmcg(=Nc/m)組のサイクロイド凸部グループ(番号G=1〜mcg)に分けられる。同様に,Nt個のトロコイド凹部は,m個(番号N=1〜m)のトロコイド凹部からなるmtg(=Nt/m)組のトロコイド凹部グループ(番号G=1〜mtg)に分けられる。
(b)第1サイクロイド凸部グループ(G=1)内のm個のサイクロイド凸部の形状(サイクロイド凸部厚み角Tca(Z))と配置角度(サイクロイド凸部中心角TcoC(Z)で規定される)は,
1番サイクロイド凸部:
(Tca(N=1,G=1,Z),TcoC(N=1,G=1,Z))
・ ・ ・
m番サイクロイド凸部:
(Tca(N=m,G=1,Z),TcoC(N=m,G=1,Z))
と表されるが,これらの値は任意に設定可能である。(上記では,第1サイクロイド凸部グループの形状を任意に決定したが,他のサイクロイド凸部グループの形状を任意に決定しても良い。)
(c)mcg組のサイクロイド凸部グループは互いに合同であり,サイクロイド・ローター基礎円に均等角度間隔(360°/mcg)で配置される。
(d)第1トロコイド凹部グループ(G=1)内のm個のトロコイド凹部の形状(トロコ
イド凹部厚み角Tta(Z))と配置角度(トロコイド凹部中心角TtoC(Z))は,
1番トロコイド凹部:
(Tta(N=1,G=1,Z),TtoC(N=1,G=1,Z))
・ ・ ・
m番トロコイド凹部:
(Tta(N=m,G=1,Z),TtoC(N=1,G=1,Z))
と表されるが,これらの値は,N=1〜mに対して,
Tta( N,G=1,Z)= Tca( N,G=1,Z)×(Nc/Nt)
TtoC(N,G=1,Z)=−TcoC(N,G=1,Z)×(Nc/Nt)
の関係である。
(e)mtg個のトロコイド凹部グループは互いに合同であり,トロコイド・ローター基礎円に均等角度間隔(360°/mtg)で凹設される。
(f)全てのサイクロイド凸部とサイクロイド凸部とが重ならず,かつ,全てのトロコイド凹部とトロコイド凹部とが重ならないことを条件とする。
上記規則において,(b)の過程で先にトロコイド凹部の設定を任意に行っても良い。
以下に,3種類の場合について説明する。
(一)NcとNtが,互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,最大公約数が1の場合
図9にNc=2,Nt=3の場合を示す。最大公約数mはm=1である。
サイクロイド凸部グループの数mcgはmcg=Nc/m=Ncである。
サイクロイド凸部グループに含まれるサイクロイド凸部の数mはm=1であり,1個のサイクロイド凸部が1つのサイクロイド凸部グループを形成する。
サイクロイド凸部グループ,すなわち,サイクロイド凸部は,均等角度間隔で配置される。また,全てのサイクロイド凸部は合同となる。
図9の例では,mcg=2であるので,G=mcg=2に対して,
サイクロイド凸部厚み角:
Tca(N=1,G=mcg,Z) =Tca(N=1,G=1,Z)),
サイクロイド凸部中心角:
TcoC(N=1,G=mcg,Z)=TcoC(N=1,G=1,Z)
−(mcg−1)×360°/mcg
となる。
一方,トロコイド凹部グループの数mtgはmtg=Nt/m=Ntである。
トロコイド凹部グループに含まれるトロコイド凹部の数mはm=1であり,1個のトロコイド凹部が1つのトロコイド凹部グループを形成する。
トロコイド凹部グループ,すなわち,トロコイド凹部は,均等角度で配置される。また,全てのトロコイド凹部は合同となる。
図9の例では,mtg=3であるので,
G=1〜mtgに対して,
トロコイド凹部厚み角:
Tta(N=1,G,Z)= Tca(N=1,G=1,Z)×(Nc/Nt)
トロコイド凹部中心角:
TtoC(N=1,G,Z)
=−TcoC(N=1,G=1,Z)×(Nc/Nt)
+(G−1)×360°/mtg
となる。
一方,NcとNtが,互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,最大公約数が1の場合,図2〜4に示したように,除去創成法では,図2(b)に記載の,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与えるだけで,ローター・セット有効作動部の形状が全て決定される。
(二)NcとNtが,等しい(Nc=Nt)場合
最大公約数mは,m=Nc=Ntである。またサイクロイド凸部グループの数mcg=Nc/m=1である。サイクロイド凸部グループ内のm個のサイクロイド凸部には,それぞれ任意のサイクロイド凸部厚み角Tca(N=1〜m,G=1,Z)を与えることができ,また,任意のサイクロイド凸部中心角TcoC(N=1〜m,G=1,Z)を与えることができる。
したがって,図10の上図(2)(a)のように,同じサイクロイド凸部厚み角を有するサイクロイド凸部(すなわち合同)を均等角度で配置することができる。このとき,トロコイド・ローター有効作動部にも合同なトロコイド凹部が均等角度で配置される。
一方,図10の下図(2)(b)のように,異なったサイクロイド凸部厚み角を有するサイクロイド凸部を不均等角度間隔で配置することもできる。
このとき,トロコイド・ローター有効作動部にも,異なったトロコイド凹部厚み角を有するトロコイド凹部が不均等に配置される。
NcとNtが,等しい(Nc=Nt)場合
除去創成法では,図2〜4に示したように,図2(b)に記載の,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与えるだけで,ローター・セット有効作動部の形状が全て決定されず,すべてのサイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与える必要がある。
なお,Nc=Nt=1の場合は,任意の軸垂直平面において,任意のサイクロイド凸部厚み角Tca(Z)を有する1個のサイクロイド凸部がサイクロイド・ローター基礎円に配置され,トロコイド凹部厚み角Tta(Z)=Tca(Z)×(Nc/Nt)の1個のトロコイド凹部がトロコイド・ローター基礎円に凹設される。
このとき,除去創成法において,図2〜4に示したように,図2(b)に記載の,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与えるだけで,ローター・セット有効作動部の形状が全て決定される。
Nc=1またはNt=1の場合であっても,ローター有効作動部に空洞部を設けたり,低密度物質の充填領域を設けたりすることで,重心をローター軸上に設定し,重心の偏心を除去することができる。
(三)NcとNtが,互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,最大公約数が1以外の場合,
最大公約数がmとする。サイクロイド凸部グループの数mcgは,mcg=Nc/mである。第1サイクロイド凸部グループ(G=1)内のm個のサイクロイド凸部には,それぞれ任意のサイクロイド凸部厚み角Tca(N=1〜m,G=1,Z)を与えることができ,また,任意のサイクロイド凸部中心角TcoC(N=1〜m,G=1,Z)を与えることができる。
他のサイクロイド凸部グループは第1サイクロイド凸部グループと合同である必要がある。サイクロイド凸部グループは均等角度で配置される。
したがって,同じサイクロイド凸部厚み角を有するサイクロイド凸部を均等角度で配置し,同じトロコイド凹部厚み角を有するトロコイド凹部を均等角度間隔で配置することができる。
一方,図11のように,異なったサイクロイド凸部厚み角を有するサイクロイド凸部を不均等角度間隔で配置し,異なったトロコイド凹部厚み角を有するトロコイド凹部を不均等角度間隔で配置することもできる。
NcとNtが,互いに異なり(Nc≠Nt),かつ,最大公約数が1以外の場合,
除去創成法では,図2〜4に示したように,
図2(b)に記載の,サイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与えるだけで,ローター・セット有効作動部の形状が全て決定されず,
1つのサイクロイド凸部グループに属するすべてのサイクロイド凸部刃先角部曲線分Acとサイクロイド凸部刃先角部曲線分Bcの形状を与える必要がある。
(4)各種のローター・セット有効作動部の形状
図12に,(1)純二次元ローター・セット,(2)はすば二次元ローター・セット,および,(3)やまば二次元ローター・セットを示す。
(4−1)純二次元ローター・セット
図12(1)に示す純二次元ローター・セットは,ローターの有効作動部の立体形状が二次元形状であり,設計するためには、各「軸垂直平面」ごとに変化しない「サイクロイド・ローター図形」と「トロコイド・ローター図形」を、回転軸方向(Z方向)に有効作動部領域に渡って無回転でスイープ(掃引)して、ローター有効作動部形状(「純二次元ローター」)を設計してもよい。
また,「除去創成法」による場合は,前記サイクロイド・ローター外周曲線の半径Rco(Z)を一定とし,サイクロイド・ローター外周曲線回転面を円筒形とし,サイクロイド凸部刃先中心曲線分Ccの角度TcoC(Z)とサイクロイド凸部厚み角Tca(Z)を一定値とすれば,「純二次元ローター・セット有効作動部」が創成される。
(4−2)はすば二次元ローター・セット
図12(2)に示す,はすば二次元ローター・セットは,各「軸垂直平面」ごとに変化しない「サイクロイド・ローター図形」を、有効作動部領域に渡って回転
Tc,sweep(Z)=Tc,shift×(Z/D)=hc×Z
を与えながら回転軸方向(Z方向)にスイープ(掃引)して設計対象の有効作動部の立体形状(「ねじれ二次元ローター」)を設計する。
ここで,Tc,shiftは「サイクロイド・ローターねじれ角」であり,サイクロイド・ローター有効作動部の「始平面」(Z=0)から「終平面」(Z=D)までのサイクロイド・ローター図形の回転角度である。
また,hc(=Tc,shift/D)は,「サイクロイド・ローター有効作動部ねじれ度」である。
ただし、トロコイド・ローターも、「トロコイド・ローター図形」を、有効作動部領域に渡って回転
Tt,sweep(Z)=−Tc,sweep(Z)×(Nc/Nt)
を与えながら回転軸方向(Z方向)にスイープ(掃引)して設計対象の有効作動部の立体形状(「はすば二次元ローター」)を設計する。
また,「除去創成法」による場合は,前記サイクロイド・ローター外周曲線の半径Rco(Z)を一定とし,サイクロイド・ローター外周曲線回転面を円筒形とし,サイクロイド凸部厚み角Tca(Z)を一定値とし,サイクロイド凸部刃先中心曲線分Ccの角度TcoC(Z)を
TcoC(Z)=TcoC(Z=0)+hc×Z
とすることで,「はすば二次元ローター・セット有効作動部」が創成される。
この「はすば二次元ローター・セット」は,作動流体のシール性に優れるので,実用上,重要である。
(4−3)やまば二次元ローター・セット
図12(3)に示す,やまば二次元ローター・セットは,正負のねじれ度を有する2つのはすば二次元ローター・セットを接続した形状である。
この「やまば二次元ローター・セット」は,作動流体のシール性に優れると同時に,作動流体の圧力による,回転軸方向へのスラスト力を相殺することができるため,実用上,重要である。
(4−4)三次元ローター・セット
図4(e)において,すでに三次元ローター・セットを図示し,「除去創成法」による三次元ローター・セットの設計法を示した。
「積層創成法」により三次元ローターを設計するためには、たとえば、各「軸垂直平面」ごとに、前記Rco(Z)およびTca(Z)を変化させ、「サイクロイド・ローター図形」を変化させながら、有効作動部領域に渡って任意の回転
Tc,sweep=Tc,sweep(Z)
を与えながら回転軸方向(Z方向)にスイープ(掃引)して設計対象の有効作動部の立体形状(「三次元ローター」)を設計する。ただし、トロコイド・ローターも、同一「軸垂直平面」で
Rti=L−Rco、
Tta=Tca ×(Nc/Nt)
の関係を満たす「トロコイド・ローター図形」を、有効作動部領域に渡って回転
Tt,sweep(Z)=−Tc,sweep(Z)×(Nc/Nt)
を与えながら回転軸方向(Z方向)にスイープ(掃引)して設計対象の有効作動部の立体形状を設計する。
また、図13に示すような,ローター・セットの噛み合い回転時に、サイクロイド・ローターの「サイクロイド凸部刃先角部」と、トロコイド・ローターの「トロコイド凹部刃先角部」とが、有効作動部の軸方向全域で接触する有効作動部の立体形状を有するローター・セット(「辺一致三次元ローター」)を設計することもできる。なお,図13には,後述するローター・ケーシングも示されている。
(5)ローター・セットにおける有効作動部以外の構造体
(5−1)回転軸棒
「サイクロイド・ローター有効作動部」の端面である「サイクロイド・ローター有効作動部側面」の両端あるいは片端には、回転力の出力や回転数制御のため、あるいは、新気供給や排気のために、中実あるいは中空の「回転軸棒」を具備しても良い。その際、「サイクロイド・ローター有効作動部」の回転軸線と、前記「回転軸棒」の回転軸線が一致するように接続する。
「トロコイド・ローター有効作動部」の両端あるいは片端には、回転力の出力や回転数制御のため、あるいは、新気供給や排気のために、中実あるいは中空の「回転軸棒」を具備しても良い。その際、「トロコイド・ローター有効作動部」の回転軸線と、前記「回転
軸棒」の回転軸線が一致するように接続する。
(5−2)フランジ体
図14〜17に,フランジ体を有するローター・セットを図示する。
「サイクロイド・ローター有効作動部」の両端あるいは片端には、気密性の向上や回転軸棒(出力軸)径の拡大を目的として、「フランジ体」を具備しても良い。その際、「サイクロイド・ローター有効作動部」の回転軸線と、前記「フランジ体」の回転軸線が一致するように接続する。
また、「トロコイド・ローター有効作動部」の両端あるいは片端には、気密性の向上や出力軸径の拡大を目的として、「円盤形フランジ」を具備しても良い。その際、「トロコイド・ローター有効作動部」の回転軸線と、前記「フランジ体」の回転軸線が一致するように接続する。
「トロコイド・ローター有効作動部」あるいは「フランジ体」には、「点火栓」を具備させても良い。
(5−3)ポート,点火装置,その他
「サイクロイド・ローター有効作動部」には、新気の供給(吸引)を目的として「供給ポート」を穿設したり、排気を目的とした「排出ポート」を穿設しても良い。
また、「サイクロイド・ローター有効作動部」あるいは「フランジ体」には、「点火栓」を具備させても良い。
サイクロイド・ローターの有効作動部の各部に、トロコイド・ローターやローター・ケーシングに対する、シール構造(アペックス・シール、サイド・シール)を与えても良い。
トロコイド・ローターの有効作動部の各部に、サイクロイド・ローターやローター・ケーシングに対する、シール構造(アペックス・シール、サイド・シール)を与えても良い。
また、サイクロイド凸部の数Ncならびにトロコイド凹部の数Ntを多く設定することで、回転比制御装置が不要なローター・セットを設計することができる。このようなローター・セットは、等速歯車とての使用が可能である。
(5−4)ギヤ部
「サイクロイド・ローター底円周部」に、後述する「トロコイド・ローター刃先円周部」に与える「トロコイド・ローター基礎円」を基礎円とする歯車と噛み合うような、「サイクロイド・ローター基礎円」を基礎円とする歯車の歯を刻んで、前記「回転数比制御機構」の代わりとしても良い。このとき、前記「回転数比制御機構」は不要となる。
「トロコイド・ローター刃先円周部」に、前記「サイクロイド・ローター底円周部」に与える「サイクロイド・ローター基礎円」を基礎円とする歯車と噛み合うような、「トロコイド・ローター基礎円」を基礎円とする歯車の歯を刻んで、前記「回転数比制御機構」の代わりとしても良い。このとき、前記「回転数比制御機構」は不要となる。
図18(1)〜(3)に、ローター・セットのローター有効作動部の一部に、回転比制御装置を具備する部分ギヤ付きローター・セットの一例を示す。
また,この例では、ギヤの歯をサイクロイド・ローター底円周部とトロコイド・ローター刃先円周部に付加した例である。
図18(1)のように,ギヤ部の設置に際しては,サイクロイド・ローター底円周部のギヤ部はサイクロイド・ローター基礎円より外側に設けると良く、ギヤの谷がサイクロイ
ド・ローター基礎円上であって、サイクロイド凸部刃元角部にギヤの谷があると良い。
また、トロコイド・ローター刃先円周部のギヤ部はトロコイド・ローター基礎円より内側に設けると良く、ギヤの歯先がトロコイド・ローター基礎円上であって、トロコイド凹部刃先角部がギヤの歯先であると良い。
図18(3)のように,回転比制御機能を与える部分以外のローター軸線方向の領域は、通常のローター有効作動部の形状(断面がローター図形)であってよい。
図1では全周ギヤを回転軸棒に設置しているが,全周ギヤは,図18(4)のように,ローター・セットの有効作動部の側面に直接設置しても良く、また図18(5)のように,ローター・セットの有効作動部の側面に設置したフランジ体に設置しても良い。
図19に、部分ギヤ付きローター・セットによる空間形成の様子を図示する。ローター・セット凹凸部およびギヤ部のうち少なくとも片方が常に噛み合いながら回転し,体積が増減する空間が形成されていることが分かる。
(6)ローター単独での有用性
サイクロイド・ローターは、そのサイクロイド凸部を相手方トロコイド基礎円上のトロコイド凹部刃先角部の位置の2点に接しながら、等速で回転することができる。これは、空間を噛み合い部の進行方向と後方に分割できるので、ポンプなどの流体機械への利用が可能である。したがって、下記のローター・セットを成すトロコイド・ローターに対してだけでなく、他のローターや部品とともに機能部品として用いることができるため、上記サイクロイド・ローター単独であっても工業的に利用価値の高い形状である。
トロコイド・ローターは、対応するサイクロイド基礎円とサイクロイド凸部刃先円周部とを、サイクロイド凸部の領域内の任意の形状で接続した仕切りをもつ回転体と、そのトロコイド凹部を噛み合わせながら等速回転させることが可能である。これは、空間を噛み合い部の進行方向と後方に分割できるので、ポンプなどの流体機械への利用が可能である。このように、上記のローター・セットを成すサイクロイド・ローターに対してだけでなく、他のローターや部品とともに機能部品として用いることができるため、上記トロコイド・ローター単独であっても工業的に利用価値の高い形状である。
(7)ローターの製造方法
製造方法の説明のための説明図を,図20〜24に示す。
(7−1)一般的な製造方法
サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターは,上記の設計方法で得られた形状を,汎用の多軸NC工作機械による切削,研削によって製造することができる。しかし,専用工作機械ではないので,高速に製作することが困難である。また鋳造や鍛造によっても製造できるが,高い精度が得られない。
以下に,専用工具を用いた製造方法について説明する。
(7−2)ローターの製造方法
(7−2−a)除去創成法に基づく三次元トロコイド・ローターの加工方法
前記「除去創成法」を基にした,下記の製造方法を説明する。
はじめに,トロコイド・ローター有効作動部の製造工程を説明する。
図3(c)に示す「サイクロイド凸部刃先角部曲線分Ac」および「サイクロイド凸部刃先角部曲線分Bc」を除去加工工具に置き換え,該除去加工工具とトロコイド・ローター基礎円柱と同じ形状の被除去加工円柱材料とを,図3(c)で行う前記除去工程のように,各ローター軸回りに回転比Nt:(−Nc)で回転させながら除去加工を行う行程を
,トロコイド・ローター有効作動部のトロコイド凹部曲線部の製造工程とすることができる。
ただし,NcとNtの最大公約数mが1でない場合は,前記「(3)ローターの凹凸部の形状と配置に関する規則」(a)〜(f)に基づき,1つのサイクロイド凸部グループに含まれるm個のサイクロイド凸部に対する「サイクロイド凸部刃先角部曲線分Ac」および
「サイクロイド凸部刃先角部曲線分Bc」を除去加工工具に置き換える必要がある。
トロコイド・ローター底円周部は,別途,除去加工を行う。
サイクロイド・ローター外周曲線の半径Rco(Z)を一定値(=Rco)とすれば,トロコイド・ローター底円周部を円筒面(半径Rti=L−Rco)とすることができ,トロコイド・ローター底円周部の加工が極めて容易となる。たとえば,定数のサイクロイド・ローター外周曲線の半径Rcoと,定数のサイクロイド凸部厚み角Tcaとを用い,サイクロイド凸部刃先中心曲線分の角度TcoC(Z)を,Zの関数とすれば,トロコイド・ローター底円周部に相当する,半径Rti(=L−Rco)の円筒面の一部を加工できる工具をZ方向に移動させながら該円筒面を加工するとき,対応する角度TcoC(Z)だけ被加工部材を回転させる機構を有する工作機械によって,トロコイド・ローター底円周部を加工することが可能である。
つぎに,サイクロイド・ローター有効作動部の製造行程を説明する。
図3(d)に示す「トロコイド凹部刃先角部曲線分At」および「トロコイド凹部刃先角部曲線分Bt」を除去加工工具に置き換え,該除去加工工具とサイクロイド・ローター外周曲線回転体と同じ形状の被除去加工材料とを,図3(d)〜図4(e)で行う前記除去工程のように,各ローター軸回りに回転比Nt:(−Nc)で回転させながら除去加工を行う行程を,サイクロイド・ローター有効作動部のサイクロイド凸部曲線部の製造工程とすることができる。
ただし,NcとNtの最大公約数mが1でない場合は,前記「(3)ローターの凹凸部の形状と配置に関する規則」(a)〜(f)に基づき,1つのトロコイド凹部グループに含まれるm個のトロコイド凹部に対する「トロコイド凹部刃先角部曲線分At」および「トロコイド凹部刃先角部曲線分Bt」を除去加工工具に置き換える必要がある。
サイクロイド・ローター底円周部は円筒面であるので,上記加工を行う前に,サイクロイド・ローター外周曲線回転体と同じ形状の被除去加工材料から除去加工により成形しておけば良い。
(7−2−b)「純二次元ローター」の製造方法 図20(1)に示す,純二次元サイクロイド・ローター有効作動部,ならびに,図23(1)に示す,純二次元トロコイド・ローター有効作動部であれば,図20(2)および図23(2)のように,ローター図形の輪郭の一部または全部の形状を有する「総形除去加工工具」のローター軸方向への直線運動によりに製造可能である。
また,図20(3)および図23(3)のように,ローター図形の輪郭の一部または全部の形状を有する「横型回転総形除去加工工具」の自転と,ローター軸方向への直線運動により製造可能である。
ただし,図23(3)の場合,トロコイド凹部がトロコイド凹部刃先角部において開いた角度であることが必要である。
(7−2−c)「はすば二次元ローター」製造方法
図21(4)に示す,はすば二次元サイクロイド・ローター有効作動部,ならびに,図24(4)に示す,はすば二次元トロコイド・ローター有効作動部であれば,図21(5)および図24(5)のように,(7−2−b)で前述した「総形除去加工工具」による加工法において,ローター軸まわりに,工具と被加工材との間に相対回転を与えることで,製造できる。
また,はすば二次元サイクロイド・ローター有効作動部は,図22(6)〜(13)に示す「縦型回転総形除去加工工具」により製造可能である。はすば二次元サイクロイド・ローター有効作動部には,90°の溝部であるサイクロイド凸部刃元角部が存在するので,この溝に正対する角度に「縦型回転総形除去加工工具」の工具回転軸を配置する。
「縦型回転総形除去加工工具」の形状は,配置した前記工具回転軸まわりに,仮想的にサイクロイド・ローター有効作動部を回転させたときの包絡面にすればよい。
加工時の「縦型回転総形除去加工工具」の回転軸と被加工材との相対運動は,はすば二次元サイクロイド・ローター有効作動部のねじれ度を再現する相対直線運動と回転運動とする。
一方,はすば二次元トロコイド・ローター有効作動部は,図24(6)に示す「横型回転総形除去加工工具」により製造できる。
また,図24(4)に断面を示す,「縦型回転総形除去加工工具」によっても製造可能である。「縦型回転総形除去加工工具」の形状は,配置した前記工具回転軸まわりに,仮想的にトロコイド・ローター有効作動部を回転させたときの包絡面にすればよい。
(8)ローター・ケーシング
図25に、「ローター・ケーシング」の設計の説明図を示す。ただし、「サイクロイド・ローター」1本と「トロコイド・ローター」1本の場合を示す。
「ローター・ケーシング」は、製作の簡便さ,整備性などを考慮して,「ローター・ハウジング」と複数の「サイド・ハウジング」を組み合わせて構成するとよい。
ローター・ハウジングは、ローター・ケーシングのうち、内包するローター・セットの有効作動部と同じ軸垂直平面内の部分をいう。
「ローター・ハウジング」は、「サイクロイド・ローター」と「トロコイド・ローター」の軸を通す2枚の「サイド・ハウジング」に挟まれ、ローター有効作動部を内包する空間を形成する。
「ローター・ハウジング」の内側形状は、各ローターの回転中心を中心とする、各ローターの外周円によって切り取られた形状となる。「サイクロイド・ローター外周円」に接する内壁部分を「サイクロイド・ローター側ローター・ハウジング内壁」といい、「トロコイド・ローター外周円」に接する内壁部分を「トロコイド・ローター側ローター・ハウジング内壁」といい、両者が出会う部分を「ローター・ハウジング接合角部」という。
「ローター・ハウジング」の肉厚部には、水冷あるいは空冷のために、空洞部を穿設することができる。
ローター・ハウジングやサイド・ハウジングには、連絡路、排出補助ポート、供給補助ポート、排出スリット、点火栓などが設けられる。
なお、図25のように、サイクロイド・ローター有効作動部の側面を「サイクロイド・
ローター側面」、トロコイド・ローター有効作動部の側面を「トロコイド・ローター側面」という。
図25の下図に概念を示す,別のローター・ケーシングの内壁形状の設計法を述べる。
使用するローター・セットのサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの軸棒の一部以外の部分をそれぞれのローター軸で回転して形成されたローター回転体を内包する部材を用意し、その部材から前記回転体の部分を削り取った形状としてローター・ケーシングの内壁形状を定義することができる。
ローター・セットの回転のために、ローター・セットとローター・ケーシングとの間には、わずかな隙間を与える。
4)ローター・セットの回転に伴う、空間形成の例
図26〜29に、有効作動部における任意の軸垂直断面内でのローター・セットの回転に伴う空間形成の様子の説明図を示す。ただし、固定されたローター・ハウジングに、1本のサイクロイド・ローターと1本のトロコイド・ローターから成るローター・セットの有効作動部が内包され、サイクロイド・ローターが反時計回り、トロコイド・ローターが時計回りで回転する場合の構成について説明する。
この構成において、新気の供給や排気は、回転するローター有効作動部へローター回転軸の空洞部を通じて行うことができる他、固定されたローター・ハウジングを通じても行うことができ、ローター・ケーシングを通じて行うこともできる。
図26〜29の各図では、2つの凸部を有するサイクロイド・ローター(Nc=2)が左側に配置され、3つの凹部を有するトロコイド・ローター(Nt=3)が右側には配置されているローター・セットが示されている。サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの寸法パラメーターは、
軸間距離L=75 mm、
サイクロイド・ローター基礎円半径Rc=30 mm、
トロコイド・ローター基礎円半径Rt=45 mm、
サイクロイド・ローター外周円半径Rco=60 mm、
トロコイド・ローター内周円半径Rti=15 mm、
サイクロイド凸部厚み角Tca=15°、
トロコイド凹部厚み角Tta=10°、
である。
サイクロイド・ローターの回転速度Scとトロコイド・ローターの回転速度Stで表される回転比Sc:Stは、Sc:St=Nc:−Nt=2:−3
である。
はじめに、トロコイド・ローターにトロコイド・リセスが凹設されていない場合について述べる。
ただし,図26(1)のように、サイクロイド凸部の一つがトロコイド・ローター軸方向に正対し、トロコイド凹部の一つがサイクロイド・ローター軸方向に正対し、互いに噛み合った状態にあり、このサイクロイド・ロータートロコイド・ローターとの角度配置を基準位相(サイクロイド・ローター角度Tc=0 °、トロコイド・ローター角度Tt
=0 °)とする。TcおよびTtの値は反時計方向に正にとる。TcおよびTtの関係
は、
Tt=−Tc×(Nc/Nt)
で表されるので、図26〜29の場合、
Tt=−Tc×(2/3)
で表される。
図26(1)では、サイクロイド凸部とトロコイド凹部が、サイクロイド凸部刃先円周部とトロコイド凹部底円周部との接点を含む5点で接し、間に4個の空間([1a]、[1b]、[1c]、[1d])が形成されている。4個の空間の詳細を図29(19)に示す(Tc=0 °)。
図示しないが、0 < Tc < Tca/2=7.5°の位相の場合にも、サイクロイド凸
部とトロコイド凹部が、サイクロイド凸部刃先円周部とトロコイド凹部底円周部との接点を含む合計5点で接し、間には4個の空間([1a]、[1b]、[1c]、[1d])が形成される。
図29(20)に示すように、Tc=Tca/2=7.5°の位相の場合には、サイク
ロイド凸部とトロコイド凹部が、右側サイクロイド凸部刃先角部とトロコイド凹部底円周部との接点を含む合計4点で接し、間には3個の空間([1a]、[1b]、[1c]
)が形成される。なお、前記の空間Tc=Tca/2=7.5°で[1d]は消滅する。
図26(2)(Tc=30 °)より少し手前の位相で、左側サイクロイド凸部刃先角
部と右側トロコイド凹部刃先角部とが接するが、このときのサイクロイド・ローター角度をTceとすると、図29(21)に示すTca/2 < Tc < Tceの位相では、サイクロイド凸部とトロコイド凹部は合計3点で接し、間には、前記空間[1b]と[1c]の結合により2個の空間([1a]、[1b]+[1c] )が形成される。
左側サイクロイド凸部刃先角部と右側トロコイド凹部刃先角部とが接するTc=Tceの位相では、前記空間[1a]が消滅し、前記空間[1b]+[1c]のみが形成される。これ以降の位相では、前記空間[1b]+[1c]を[1]という。
図26(2)(Tc=30 °)から図26(5)(Tc=120 °)までは、空間[1]は体積が増加する。
図26(5)と図19(6)の間の位相で、空間[1]はサイクロイド・ローター側の空間[1]と、トロコイド・ローター側の空間[1’]に分割される。
空間[1]の体積は、図26(6)から図27(8)まで増大する。
ここまでの過程(図26(1)から図27(8))で、図26(1)に示される小さな空間[1b]および[1c]が、図27(8)における空間[1]および[1’]まで膨張しており、当該空間の内壁部に外部の流体と通じる孔が穿設されていれば、この空間に外部の流体が自動的に吸引充填される。
図27(8)から図27(12)までは空間[1]および[1’]のそれぞれの体積は一定で推移する。
図27(12)から図28(14)では空間[1]の体積は減少する。
図28(14)から図28(15)の間の位相で、空間[1]と空間[1’]が再結合する。この空間を空間[1]という。
図28(16)から図28(18)まで、空間[1]の体積は減少しする。
図28(18)(Tc=510 °)からTcが30°進んだ状況が、図26(1)お
よび図29(19)と同じであるので、図28(18)の空間[1]は、図26(1)および図29(19)では空間[1a]と空間[1d]となり、さらに図29(20)では空間[1d]が消滅し、図29(21)を過ぎると、空間[1a]の体積も0となる。(なお、空間[1d]は体積が小さいため、実際の装置での漏れを考慮すれば、無視できる体積である。)
すなわち、図27(12)の空間[1]と空間[1’]に充填されていた流体は、図28(18)を経由し、図29(19)(図26(1))から図29(21)で空間体積が0になる過程で、きわめて高圧まで圧縮されることがわかる。
また、この過程で、当該空間の内壁部に外部と通じる孔が穿設されていれば、この空間の流体が自動的に排出される。
つぎに、トロコイド・ローターのトロコイド凹部にトロコイド・リセスが凹設される場合について述べる。ただし、トロコイド凹部のほとんどの領域にトロコイド・リセスが凹設されているとする。
図26〜29において、トロコイド・リセスを、トロコイド凹部の実線と、トロコイド・リセスの底を示す破線との間の空間として示す。
図26(1)(Tc=0 °)および図29(19)では、サイクロイド凸部とトロコ
イド凹部の間に1個の空間(前記[1a]、[1b]、[1c]、[1d]およびトロコイド・リセスが合体した空間)が形成される。この空間を[1]とする。
前述のトロコイド・リセスが凹設されない場合にサイクロイド凸部とトロコイド凹部の間の空間に形成されていた空間[1a]、[1b]、[1c]および[1d]は、トロコイド・リセスが凹設される場合には、トロコイド・リセスと連接し、1つの空間となる。
図26(2)(Tc=30 °)から図26(5)(Tc=120 °)までは、空間[1]は体積が増加する。
図26(5)と図26(6)の間の位相で、空間[1]はサイクロイド・ローター側の空間[1]と、トロコイド・ローター側の空間[1’]に分割される。
空間[1]の体積は、図26(6)から図27(8)まで増大する。
ここまでの過程(図26(1)から図27(8))で、図26(1)に示される小さな空間[1b]および[1c]が、図27(8)における空間[1]および[1’]まで膨張しており、当該空間の内壁部に外部の流体と通じる孔が穿設されていれば、この空間に外部の流体が自動的に吸引充填される。
図27(8)から図27(12)までは空間[1]および[1’]のそれぞれの体積は一定で推移する。
図27(12)から図28(14)では空間[1]の体積は減少する。
図28(14)から図28(15)の間の位相で、空間[1]と空間[1’]が再結合する。この空間を空間[1]という。
図28(16)から図28(18)まで、空間[1]の体積は減少しする。
図28(18)(Tc=510 °)からTcが30°進んだ状況が、図26(1)お
よび図29(19)と同じであるので、図28(18)の空間[1]は、図26(1)および図29(19)では[1a]、[1b]、[1c]、[1d]およびトロコイド・リセスが合体した空間となる。
すなわち、図27(12)の空間[1]と空間[1’]に充填されていた流体は、図28(18)を経由し、図29(19)(図26(1))に至る過程で、一定の圧縮比まで圧縮されることがわかる。
この圧縮比は、トロコイド・リセス体積によって調整可能である。
また、この過程で、当該空間の内壁部に外部と通じる孔が穿設されていれば、この空間のほとんどの流体を自動的に排出することが可能である。
前記説明は、1本のサイクロイド・ローターと1本のトロコイド・ローターの場合について説明したが、1本以上のサイクロイド・ローターと1本以上のトロコイド・ローターであっても、空間形成による作動流体の圧縮・膨張は可能である。このとき、すべてのサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターがローター・セットを成し、その構造や軸間距離が、前記説明に基づいていれば良い。
図30および図31に、1本のサイクロイド・ローターと2本のトロコイド・ローターの場合を示す。図30は3本のローターが直線的に配置された事例であり、図31は3本のローターが非直線的に配置された事例である。
(第3実施形態)
5)固定サイクロイド・ローターによる空間形成の例
前記4)において、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとが回転し、ローター・ケーシングが固定されている状態で、説明を行ったが、これらの相対関係が満たされれば、空間形成は等しいので、一つのローターが固定され、そのローターの回転軸を回転中心として、他のローターを内包したローター・ハウジングが回転する構造についても、説明を行う。
送風機や圧縮機のように、動力を与え駆動させる場合には、ローター・ハウジングへ回転動力を与える。また、内燃機関のように動力を取り出す用途の場合には、回転するローター・ハウジングから回転動力を取り出す。
この構成において、新気の供給や排気を、固定されたローター有効作動部へローター回転軸の空洞部を通じて、行うことができる。
ここでは、前記サイクロイド・ローターを固定(無回転)して、回転する前記トロコイド・ローターを内包する前記ローター・ハウジングが前記サイクロイド・ローター回転軸まわりに回転する構成について説明する。
図32に、1本の固定サイクロイド・ローター(2凸部、Nc=2)と1本のトロコイド・ローター(3凹部、Nt=3)による例を示す。
また、図33に、1本の固定サイクロイド・ローター(2凸部、Nc=2)と2本のトロコイド・ローター(3凹部、Nt=3)による例を示す。
図32(1)は、1本のトロコイド・ローター用いた場合の基準配置(ローター・ハウジング絶対角度Th=0°、トロコイド・ローター絶対角度Tt=0°)であり、その断
面図を図32(2)に示す。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=Nt:Ncとなるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。
具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
図32(3)は、ローター・ハウジングが反時計方向に90°回転した場合(絶対角度Th=90°)であるが、上記回転比制御装置により、トロコイド・ローター絶対角度は
Tt=150°となっている。
固定サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部を内包するローター・ハウジング(ローター・ケーシング)が回転することで、ローター・ハウジング(ローター・ケーシング)内で作動空間形成が行われ、作動空間の作動流体の膨張や圧縮が実行される。
回転入出力は、固定サイクロイド・ローターの回転軸と、回転ローター・ハウジング(ローター・ケーシング)との、相対回転により行われる。
トロコイド・ローターが1本の構成では、ローター・ケーシングに、トロコイド・ローターとローター・ケーシング回転軸に対して対称な部位にカウンターウエイトを付加するなどして、ローター・ケーシング回転軸上にローター・ケーシングの重心が位置するようにし、偏心による振動を防止する。
安全のため、回転するローター・ハウジング(ローター・ケーシング)の周りに、固定された「ガード装置」を設置すると良い。
一方、図33(4)は、2本のトロコイド・ローター用いた場合の基準配置(ローター・ハウジング絶対角度Th=0°、トロコイド・ローター絶対角度Tt=0°)であり、
その断面図を図33(5)に示す。この場合、トロコイド・ローターとサイクロイド・ローターは直線上に配置されている。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、
Sc:St=Nt:Nc
となるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。
具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
図33(6)は、ローター・ハウジングが反時計方向に90°回転した場合(絶対角度Th=90°)であるが、上記回転比制御装置により、トロコイド・ローター絶対角度は
Tt=150°となっている。
固定サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部を内包するローター・ハウジング(ローター・ケーシング)が回転することで、ローター・ハウジング(ローター・ケーシング)内で作動空間形成が行われ、作動空間の作動流体の膨張や圧縮が実行される。
回転入出力は、固定サイクロイド・ローターの回転軸と、回転ローター・ハウジング(ローター・ケーシング)との、相対回転により行われる。
2本のトロコイド・ローターとサイクロイド・ローターが直線上に配置される場合は、2本のトロコイド・ローターを内包するローター・ケーシングの重心が、ローター・ケーシング回転軸上に位置するため、偏心による振動を防止できる。
安全のため、回転するローター・ハウジング(ローター・ケーシング)の周りに、固定された「ガード装置」を設置すると良い。
(第4実施形態)
第4実施形態は、送風機、流体圧送機またはポンプである。
<構 造>
この実施形態では、サイクロイド・ローターの凸部の数Ncは1個以上であれば良く、トロコイド・ローターの凹部の数Ntは1個以上であれば良い。
ここでは、Nc=2およびNt=3の場合の送風機、流体圧送機またはポンプとしての実施例を図34〜39に示す。
ローターに回転動力を与えることで、流体の輸送・圧送が行われる。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=Nt:Ncとなるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
より高精度な回転数比制御機構の採用と、サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの外周円半径をわずかに小さく設定することで、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部とローター・ハウジングとが接触しない非接触ローターを実現することができ、摺動抵抗の低減に寄与する。
トロコイド・ローターのトロコイド凹部には「トロコイド・リセス」を凹設することが望ましい。
図34(a)〜35(a)には基本構成を示した。基本構成には、流体の供給および排出の方式により異なった2種の方式を掲げた。
図34(a)(1)〜(3)には、供給と排出を共にローター・ハウジングから行うペリフェラル式を記載し、図35(a)(4)〜(6)には、供給と排出を共にサイド・ハウジングから行うサイド式を記載した。
この2種以外にも、流体の供給をローター・ハウジングから行い、排出をサイド・ハウジングから行う構成、ならびに、流体の供給をサイド・ハウジングから行い、排出をローター・ハウジングから行う構成も提供できる。
図34(a)(1)〜(3)に示したペリフェラル式において、「ローター・ケーシング」には、「供給管」と「排出管」が取り付けられ、「ローター・ハウジング」の内部に流体を供給し排出することができる。「供給管」の「ローター・ハウジング」内部への開口は、供給側流路と排出側流路とが、いかなるローター回転位置においても開通しないように、図34に示す位置に設ける。
「供給補助ポート」および「排出補助ポート」は、作動空間における負圧および高圧を防ぐ目的で、「サイド・ハウジング」に凹設される。ポートの開閉は、「トロコイド・ローター」の「サイド・ハウジング」に平行な面である「トロコイド・ローター側面」によって実行される。
「吸気補助ポート」は、「サイクロイド凸部」が侵入して「トロコイド凹部」に生じる作動体積部と、「吸気管」とを連絡する連絡路である。
「送気補助ポート」は、「サイクロイド凸部」が侵入して「トロコイド凹部」に生じる作動体積部と、「送気管」とを接続する連絡路である。
ただし、「吸気補助ポート」と「送気補助ポート」は、いかなるローター回転位置においても、互いに連絡しないような位置に穿設する。
図35(a)(4)〜(6)に示したサイド式において、「ローター・ケーシング」には、「供給管」と「排出管」が取り付けられ、「ローター・ハウジング」の内部に流体を供給し排出することができる。「供給管」の「ローター・ハウジング」内部への開口は、供給側流路と排出側流路とが、いかなるローター回転位置においても開通しないように、図35に示す位置に設ける。
「供給補助ポート」および「排出補助ポート」は、作動空間における負圧および高圧を防ぐ目的で、「サイド・ハウジング」に凹設される。ポートの開閉は、「トロコイド・ローター」の「サイド・ハウジング」に平行な面である「トロコイド・ローター側面」によって実行される。
「吸気補助ポート」は、「サイクロイド凸部」が侵入して「トロコイド凹部」に生じる作動体積部と、「吸気管」とを連絡する。
「送気補助ポート」は、「サイクロイド凸部」が侵入して「トロコイド凹部」に生じる作動体積部と、「送気管」とを接続する。
ただし、「吸気補助ポート」と「送気補助ポート」は、いかなるローター回転位置においても、互いに連絡しないような位置に穿設する。
本流体機械を利用して2室を必要とする人工心臓を構成する場合は、図34(a)(3)ならびに図35(a)(6)に断面図を示すように、ローター軸の軸線方向に本流体機
械を2基連設すればよい。
本流体機械は、ローター軸の軸線方向に2基以上の多数基を連設することができる。
ローター・セットには、主として二次元ローターを用いれば良いが、辺一致三次元ローターを用いても良い。
なお、ローター有効作動部の回転比制御の実施に際し、回転比制御装置をローター・セットの軸棒に接続しても良いが、ローター有効作動部に直接取り付けても良い。たとえば、平歯車をローター有効作動部の側面に具備させてもよく、また、ローター有効作動部の一部にギヤ歯構造を付与しても良い。
使用するローターの有効作動部のすべての側面のうち、1カ所以上にフランジを設ければ、サイクロイド凸部の間やトロコイド凹部の間の流体の漏れを防止し、ローター有効作動部の凸部の補強をすることが可能である。フランジの形状は、たとえば、当該のローター軸と回転軸を同じくする円盤形とすればよい。
<作動状況>
ここで、図34(a)(1)〜(3)に示したペリフェラル式流体機械における、各々のローター回転位置における作動状況を、図36(b)(1)〜図39(b)(21)に示す。
図36(b)(1)〜図39(b)(12)のトロコイド・ローターにはトロコイド・リセスが凹設されている。
図36(b)(1)では、サイクロイド凸部の一つがトロコイド・ローター軸方向に正対し、トロコイド凹部の一つがサイクロイド・ローター軸方向に正対し、互いに噛み合った状態にあり、このサイクロイド・ロータートロコイド・ローターとの角度配置を基準位相(サイクロイド・ローター角度Tc=0 °、トロコイド・ローター角度Tt=0 °)とする。TcおよびTtの値は反時計方向に正にとる。TcおよびTtの関係は、Tt=−Tc×(Nc/Nt)で表されるので、図34〜39の場合、Tt=−Tc×(2/3)で表される。
図36(b)(1)(Tc=0 °)では、サイクロイド凸部とトロコイド凹部の間に
1個の空間[1]が形成されている。この位相では、空間[1]と供給補助ポートと排出補助ポートとは、いずれにも連絡しておらず、また、ローター・ハウジングと左側に位置するサイクロイド凸部とが接していることから、供給管と排出管は連絡していない。
この状態から、ローター・セットを少し回転させると、供給補助ポートと空間[1]が連絡し、ローター・セットの回転に伴い体積が拡大する空間[1]に対して、供給管から流体が供給される。
図36(b)(2)(Tc=30 °)から図36(b)(3)(Tc=60 °)までの間に、
空間[1]と空間[3]が連絡する場合があっても、供給管と排出管は連絡するものではない。
図36(b)(3)(Tc=60 °)から図36(b)(5)(Tc=120 °)までの間は、作動空間体積が拡大するため、供給管から直接作動空間[1]に流体が供給される。
図36(b)(5)(Tc=120 °)から図36(b)(6)(Tc=150 °)までの間に、空間[1]は分離され、サイクロイド・ローター側の空間[1]とトロコイド凹部の空間[1’]となる。
図36(b)(6)(Tc=150 °)から図37(b)(9)(Tc=240 °)までの間も、空間[1]は、供給管と連絡しながら、その体積を拡大させるので、空間[1]に流体が供給される。
図37(b)(9)(Tc=240 °)から図37(b)(12)(Tc=330 °)までの間は、空間[1]の体積は変化しないが、図37(b)(12)(Tc=330°)以降、空間[1]は排出管と連絡する。
同様に、図36(b)(6)(Tc=150 °)から図38(b)(14)(Tc=
390 °)の間、空間[1’]の体積は変化しない。
図37(b)(12)(Tc=330 °)から図38(b)(14)(Tc=390 °)までの間、空間[1]は、排出管と連絡した状態でその体積が減少するため、充填された流体は排出管から排出される。
図38(b)(14)(Tc=390 °)から図38(b)(15)(Tc=420 °)までの間に、空間[1]は空間[1’]と合体する。合体した空間を空間[1]とする。
図38(b)(15)(Tc=420 °)から図38(b)(17)(Tc=480 °)までの間に、空間[1]は排出管と連絡した状態でその体積が減少するため、充填された流体は排出管から排出される。
図38(b)(17)(Tc=480 °)から図38(b)(18)(Tc=510 °)までの間に、空間[1]は排出管とは直接連絡しなくなるが、排出補助ポートを介して排出管と連絡しつづける。
空間[1]は、体積が最小となる図39(b)(19)(Tc=540 °)の位相の
直前まで排出補助ポートと連絡しており、流体の排出を続ける。
以上の過程により、空間[1]におよび[1’]に供給管からの流体が吸入充填され、充填された流体のほとんどを排出することができる、送風機、流体圧送機またはポンプが提供できる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、「空気圧縮機」などの流体圧縮機である。
この実施形態において、空気およびその他の気体の圧縮気体の吐き出しが可能である。また、後記する「排気出口スリット」の角度範囲を広くすることで、作動流体の圧縮動作を行わない場合には、油や液体の圧送も可能である。
<構 造>
この実施形態では、前記ローター・セットを成す、最低でも1本のサイクロイド・ローターと、最低でも1本のトロコイド・ローターを使用する。
サイクロイド・ローターの凸部の数Ncは1個以上であれば良く、トロコイド・ローターの凹部の数Ntは1個以上であれば良い。
全てのサイクロイド・ローターの凸部には、流体の供給ポートと排出ポートが穿設される。
ここでは、Nc=2およびNt=3の場合の高圧空気圧縮機としての実施例を図40〜44に示す。
ただし、サイクロイド・ローターの回転または非回転、ならびに、トロコイド・ローターの本数(1本または2本)を変化させた合計4種のバリエーションが図40〜44に記載されている。
すなわち、
(a)図40(a)に、回転サイクロイド・ローター1本および回転トロコイド・ローター1本および固定ローター・ハウジングによる構成例((1)基本構成図と(2)以降は断面図例)を示す。
ここで、
・図40(a)(2)は、回転サイクロイド・ローターの両回転軸棒がローター・ケーシング外に突出しており、排出口がサイクロイド・ローター回転軸からずらして配置してある場合である。
・図40(a)(3)は、回転サイクロイド・ローターの回転軸棒の一方がローター・ケーシング外に突出しておらず、ローター・ケーシングに回転しない排出口がサイクロイド・ローター回転軸に一致して配置してある場合である。
・図40(a)(4)は、回転サイクロイド・ローターの両回転軸棒がローター・ケーシング外に突出しておらず、ローター・ケーシングに回転しない供給口と排出口がサイクロイド・ローター回転軸に一致して配置してある場合である。
・図41(a)(5)〜(7)は、図40(a)(4)の構造において,ローターにフランジ体を設けた構成である。
(b)図42(b)に、回転サイクロイド・ローター1本および回転トロコイド・ローター2本および固定ローター・ハウジングによる構成例((1)基本構成図と(2)以降は断面図例)を示す。
排出スリットの位置は、各トロコイド・ローターの方向に複数、設定される。
・図42(b)の図(2)〜(5)の説明は、前記の図40(a)および図41(a)の図(2)〜(5)の説明と同じである。
(c)図43(c)に、固定サイクロイド・ローター1本および回転トロコイド・ローター1本および回転ローター・ハウジングによる構成例((1)基本構成図と(2)以降は断面図例)を示す。・図43(c)(2)は、回転サイクロイド・ローターの回転軸棒の一方がローター・ケーシング外に突出しておらず、排出口がサイクロイド・ローター回転軸に一致して配置してある場合である。また、ローター・ケーシングが、「回転比制御機構(歯車など)」を内包し、ローター・ケーシングの両側に回転支持部を設けた例である。・図43(c)(3)は、回転サイクロイド・ローターの回転軸棒の両方がローター・ケーシング外に突出しているが、一方の「回転軸棒」が排出口がとして機能している場合である。また、ローター・ケーシングが、「回転比制御機構(歯車など)」を内包していない。ローター・ケーシングは、固定サイクロイド・ローターの「回転軸棒」に回転支持される。
・図43(c)(4)は、回転サイクロイド・ローターの回転軸棒の両方がローター・ケーシング外に突出しているが、一方の「回転軸棒」が排出口として機能しており、もう一方の「回転軸棒」が供給口として機能している場合である。この場合、排出口も供給口も非回転である。また、ローター・ケーシングが、「回転比制御機構(歯車など)」を内包し
ており、ローター・ケーシングは、両側で回転支持されるほか、固定サイクロイド・ローターの「回転軸棒」にも回転支持され得る。
(d)図44(d)に、固定サイクロイド・ローター1本および回転トロコイド・ローター2本および回転ローター・ハウジングによる構成例((1)基本構成図と(2)以降は断面図例)を示す。
・図44(d)の図(2)〜(4)の説明は、前記の図43(c)の図(2)〜(4)の説明と同じである。
この装置を作動させる際には、固定ローター・ハウジングの場合(図(a)および図(b))には、最低でもいずれか一つのローターに回転動力を与えることで、「排出口」から高圧流体を供給できる。
また、回転ローター・ハウジングの場合(図(c)および図(d))には、ローター・ハウジングに回転動力を与えることで、「排出口」から高圧流体を提供できる。
すべてのサイクロイド凸部には、「供給ポート」と「排出ポート」が穿設される。
ポートの開口部は、「サイクロイド凸部曲線部」の「サイクロイド凸部刃先角部」に近い部分に穿設される。
「供給ポート」は、常時、供給流体側と連絡する。
たとえば、図24に図示するように、「サイクロイド・ローター回転軸棒」の中空部を通して外部の供給流体と連絡すればよい。
「排出ポート」は、サイド・ハウジングに穿設された「排出スリット」と、適切なローター回転位置期間のみ通じ、このとき高圧空気が「排出口」に流出する。流出する高圧流体の圧力は、「排出スリット」の開口角度範囲を調整し、「排出ポート」と通じ始めるローター回転位置期間を変化させることで、調整できる。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=Nt:Ncとなるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
より高精度な回転数比制御機構の採用と、サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの外周円半径をわずかに小さく設定することで、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部とローター・ハウジングとが接触しない非接触ローターを実現することができ、摺動抵抗の低減に寄与する。
トロコイド・ローターのトロコイド凹部には「トロコイド・リセス」を穿設しない。
また、流体の円滑な圧縮のために、ローター・ハウジングには図40〜44の基本配置図に示すように、適切な位置に連絡路を穿設し、適切なローター角度位相の期間にサイクロイド・ローター側の空間とトロコイド凹部の空間を連絡する。
ローター・セットには、主として二次元ローターを用いれば良いが、辺一致三次元ローターを用いても良い。
なお、ローター有効作動部の回転比制御の実施に際し、回転比制御装置をローター・セットの軸棒に接続しても良いが、ローター有効作動部に直接取り付けても良い。たとえば、平歯車をローター有効作動部の側面に具備させてもよく、また、ローター有効作動部の一部にギヤ歯構造を付与しても良い。
使用するローターの有効作動部のすべての側面のうち、1カ所以上にフランジを設ければ、サイクロイド凸部の間やトロコイド凹部の間の流体の漏れを防止し、ローター有効作動部の凸部の補強をすることが可能である。フランジの形状は、たとえば、当該のローター軸と回転軸を同じくする円盤形とすればよい。
<作動状況>
図45(1)〜図48(23)に、図40(a)および41(a)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す。図25において、破線で囲われた図は、名称説明図である。
以下に、状況説明を述べるが、図43(c)の場合もこの説明と同様な作動状況となる。
図45〜48に示す全期間において、「供給ポート」から流体がローター・ハウジング内に供給される。
一方、図45(1)、図45(2)、図46(7)、図46(8)、図47(13)、図47(14)、図48(20)〜(23)のローター回転位置において、「排出スリット」と「排出ポート」が開通するので、「排出ポート」から高圧流体が排出される。なお、図45〜48には、「排出ポート」と「排出スリット」が通じておらず、排出が行われていない場合の「排出ポート」に黒丸を付して、その旨を明示した。
図45(1)から図45(6)までの間、空間[1]は供給ポートに面しており、空間体積の拡大に伴い、流体が常圧で供給される。
図45(6)から図46(7)の間に、空間[1]は、空間[1]と空間[1’]に分離される。
図46(7)の空間[1’]は図46(7)から図47(13)までの間、トロコイド凹部に常圧充填されたまま移動する。
図46(7)の空間[1]は、図46(7)から図46(9)までの間、供給ポートに面しており、空間体積の拡大に伴い、流体が常圧で供給される。
図46(9)の空間[1]は図46(9)から図47(13)までの間、サイクロイド・ローターの凹部に常圧充填されたまま移動する。
図25(13)から図25(15)までの間、空間[1]の体積は減少し、図25(15)から図25(16)までの間に、空間[1]と空間[1’]が合体する。この空間を空間[1]という。
図47(16)の空間[1]の体積は、図47(16)から図48(23)までの間に、体積が0になるまで減少する。
図47(13)から図48(23)までの間、空間[1]には排出ポートが面するが、図47(13)から図48(19)までの間、当該排出ポートと排出スリットは通じておらず、流体は排出されないので、図47(13)の空間[1]と空間[1’]とに充填されていた常圧流体は、図48(19)の空間[1]の体積まで圧縮され高圧となる。
ただし、この圧縮行程において、空間[1]と空間[1’]とを連絡路により連絡し、空間[1]と空間[1’]の流体を同時に圧縮することで、圧縮がスムースに行われ、図47(15)から図47(16)までの間の空間[1]と空間[1’]が合体した瞬間の圧力差による衝撃波の発生を防止することができる。
図48(20)から図48(22)まで、当該排出ポートと排出スリットが通じ、当該排出ポートを通じ、排出口から高圧流体が提供できる。この間、サイクロイド凸部とトロコイド凹部の接点により、空間[1]と供給ポートとは分離されているので、流体の供給側への高圧流体の逆流は生じない。
排出流体の最低排出圧力の調整は、排出スリットの角度範囲を調整することで達成される。
また、全てのローター回転位相において、独立したトロコイド凹部の空間には常圧の流体が充填されていることが分かる。

図49〜図53に、図42(b)に示す構造の場合の各々のローター角度位相における作動状況を示す。図49〜図53において、破線で囲われた図は、名称説明図である。
以下に、状況説明を述べるが、図44(d)の場合もこの説明と同様な作動状況となる。
はじめに概略について言及する。
図50(8)において、空間[1]と空間[2]の2カ所の空間に対して流体の供給が開始され、それぞれ供給された流体は、最終的には図52(21)における空間[1]と空間[2]、および、図53(29)における空間[1’]と空間[2’]のように、排出される。
また、図45〜48の場合と同様に、全てのローター回転位相において独立したトロコイド凹部空間には常圧の流体が充填されている。
本構造は左右対称であるので、ここでは、空間[1]についてのみ説明する。
図49〜53に示す全期間において、「供給ポート」から流体がローター・ハウジング内に供給される。
一方、図49(1)、図49(6)、図50(7)〜(8)、図51(13)〜(14)、図52(20)〜(22)、図53(28)〜(30)のローター回転位置において、「排出スリット」と「排出ポート」が開通するので、「排出ポート」から高圧流体が排出される。なお、図49〜53には、「排出ポート」と「排出スリット」が通じておらず、排出が行われていない場合の「排出ポート」に黒丸を付して、その旨を明示した。
図50(8)から図50(12)までの間、空間[1]は供給ポートに面しており、空間体積の拡大に伴い、流体が常圧で供給される。
図50(12)から図51(13)の間に、空間[1]は、空間[1]と空間[1’]に分離される。



図51(13)の空間[1’]は図51(13)から図52(20)までの間、トロコイド凹部に常圧充填されたまま移動する。
図51(13)の空間[1]は、図51(14)では供給ポートと連絡しなくなり、空間[1]に対する流体の供給が終了する。また、図51(13)では、常圧流体が充填されていた空間[6’]と連絡路で連絡し、流体の圧縮行程が開始される。
図51(15)の空間[1]は、図51(16)では、空間[6’]と結合する。この空間を空間[1]という。
図51(16)の空間[1]の体積は、図51(16)から図52(22)までの間に、体積が0になるまで減少する。
図51(16)から図51(22)までの間、空間[1]には排出ポートが面するが、図51(16)から図52(19)までの間、当該排出ポートと排出スリットは通じておらず、流体は排出されないので、図51(13)の空間[1]と空間[1’’]とに充填されていた常圧流体は、図52(19)の空間[1]の体積まで圧縮され高圧となる。
図52(20)から図52(22)まで、当該排出ポートと排出スリットが通じ、当該排出ポートを通じ、排出口から高圧流体が提供できる。この間、サイクロイド凸部とトロコイド凹部の接点により、空間[1]と供給ポートとは分離されているので、流体の供給側への高圧流体の逆流は生じない。また、図52(20)の空間[1’]の流体は、空間[4]の常圧流体とともに、図53(27)まで加圧され高圧となり、図53(28)から図53(30)までに、排出ポートから排出される。
排出流体の最低排出圧力の調整は、排出スリットの角度範囲を調整することで達成される。
2本の排出口を備える場合、左右の排出スリットの角度範囲を異なった範囲に調整することで、最低排出圧力を個々の排出口ごとに設定できる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、内燃機関である。燃料と空気を混合した可燃予混合気を新気として供給する火花点火機関として以下の説明を行う。このほかに、可燃予混合気を新気として供給し圧縮自着火させる内燃機関や、空気を新気として供給し断熱圧縮により高温高圧の空気とし、燃料噴霧あるいは燃料供給を行い、自着火させる内燃機関、断熱圧縮した供給気体を外部加熱する外燃機関としても、気液サイクルとしても良い。
この実施形態の内燃機関は、主として、ローター・セットを成すサイクロイド・ローター、トロコイド・ローターと、ローター・ハウジング(ローター・ケーシング)とから構成される。
サイクロイド・ローターの本数は1本以上、トロコイド・ローターの本数は1本以上であればよい。
サイクロイド・ローターの凸部の数Ncは2以上の偶数であれば良く、トロコイド・ローターの凹部の数Ntは1以上の奇数であれば良い。
<構 造>
図54〜62に、1本のサイクロイド凸部の数Nc がNc=2のサイクロイド・ロー
ターと、1本のトロコイド凹部の数Nt がNt=3のトロコイド・ローターを用いる、
内燃機関としての実施例を示す。
図54(1)〜(4)に基本構成を図示する。図54(1)および図54(2)は、回転軸に垂直な平面によるローター有効作動部における断面図であり、図54(3)および(4)は、回転軸に平行な断面による断面図である。
図54(2)は、図54(1)のサイクロイド・ローターに底円周部供給ポートを配置したことを特徴とする構成であり、1行程での供給新気の供給量を抑えて、圧縮比より膨張比を大きくし、高熱効率な内燃機関を提供するための構成である。
図54(3)は、排出口と供給口を具備したサイクロイド・ローターと、トロコイド・ローターの軸棒の一部以外の部分が、固定されたローター・ケーシングの中で回転する構成の断面図である。このとき、排出口と供給口は回転する。
図54(4)は、図54(3)に対し、排出口と供給口を具備したサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの軸棒の一部以外の部分を固定ローター・ケーシングに内包させ、回転させるとき、ローター・ケーシングに具備した排出口と供給口から流体の供給ならびに排出を行う構成であり、この内燃機関の前後に接続される、新気供給装置とマフラーなどとの接続が確実で容易となることを利点としている。
図55(5)〜(7)は、図54(3)に対し,フランジ体を追加した構成を示している。
図55(8)〜(10)は、図54(4)に対し,フランジ体を追加した構成を示している。
サイクロイド凸部の構造には、「供給ポート」と「排出ポート」が穿設される「ポート有り凸部」と、それらが穿設されない「ポート無し凸部」の2種類がある。
サイクロイド・ローターには、「ポート有り凸部」と「ポート無し凸部」とが、円周方向に1個おきに順番に配置される。
「供給ポート」の開口部は、サイクロイド・ローターの回転方向ではない側の「サイクロイド凸部曲線部」の「サイクロイド凸部刃先角部」に穿設される。
「供給ポート」は、常時、供給流体側と連絡する。
たとえば、図54〜55に図示するように、「サイクロイド・ローター回転軸棒」の中空部を通して外部の供給流体と連絡すればよい。
「供給ポート」は、一方のサイクロイド・ローター回転軸棒の中空部(「供給口」)を通して、「新気供給装置(図示しない)」と連絡しており、サイクロイド・ローター有効作動部、トロコイド・ローター有効作動部およびローター・ハウジング(ローター・ケーシング)によって作動空間が形成される際に、「供給ポート」からその作動空間に新気(空気あるいは燃料と空気の混合気)が供給される。
「排出ポート」の開口部は、サイクロイド・ローターの回転方向の側の「サイクロイド
凸部曲線部」の「サイクロイド凸部刃元角部」に近い部分に穿設される。
「排出ポート」は、常時、排出流体側と連絡する。
たとえば、図54〜55に図示するように、「サイクロイド・ローター回転軸棒」の中空部を通して外部の排出流体と連絡すればよい。
「排気ポート」は、前記「供給ポート」に連絡しない方のサイクロイド・ローター回転軸の中空部(「排気出口」)を通して、外部大気と連絡しており、サイクロイド・ローター有効作動部、トロコイド・ローター有効作動部およびローター・ハウジング(ローター・ケーシング)のによって作動空間体積が減少する際に、その作動空間に充填されていた燃焼排ガスを「排気ポート」を通して排気する。「排気出口」には、「排気装置(排気浄化装置やマフラーなど)(図示しない)」を接続すると良い。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=Nt:Ncとなるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
より高精度な回転比制御機構の採用と、サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの外周円半径をわずかに小さく設定するなどして、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部とローター・ハウジングとが接触しない非接触ローターを実現することができ、摺動抵抗の低減に寄与する。
圧縮された新気は、「サイクロイド・ローター外周部」に設置された「点火栓1」やサイド・ハウジングやフランジ(後述する)に設置した「サイド点火栓2、3」により点火される。
トロコイド・ローターのトロコイド凹部には「トロコイド・リセス」を穿設する。
内燃機関用途においては、この「トロコイド・リセス」は、圧縮比を決定するため、および燃焼状況の改善のため、重要である。
図54および図56〜62に記載の2本の連絡路に関しては、個々の連絡路の有無や穿設位置の調整により、上記の空間連絡状況を変更し、空間の圧力状況を変更することが可能である。
連絡路の穿設は、サイクロイド凹部の空間の流体とトロコイド凹部の空間流体について、同時に圧縮し、合流時の圧力差による衝撃波の発生を防止し、膨張時には、両方の流体を同じ圧力まで膨張させ、高効率とすることに役立つ。
ローター・セットには、主として「純二次元ローター・セット」,「はすば二次元ローター・セット」「やまば二次元ローター・セット」を用いれば良いが、「三次元ローター・セット」を用いても良い。
なお、ローター有効作動部の回転比制御の実施に際し、回転比制御装置をローター・セットの軸棒に接続しても良いが、ローター有効作動部に直接取り付けても良い。たとえば、平歯車をローター有効作動部の側面に具備させてもよく、また、ローター有効作動部の一部にギヤ歯構造を付与しても良い。
また、装置全体をローター軸を回転中心として回転させ、当該のローターを非回転とすることもできる。
使用するローター有効作動部のすべての側面のうち、1カ所以上にフランジを設ければ、サイクロイド凸部の間やトロコイド凹部の間の流体の漏れを防止し、ローター有効作動部の凸部の補強をすることが可能である。フランジの形状は、たとえば、当該のローター軸と回転軸を同じくする円盤形とすればよい。
なお、ローター・セットの慣性モーメントによる圧縮動力供給が不足する場合は、
ローター軸にフライホイールを接続するか、装置を多段連設し、位相差を持たせて作動させればよい。
<作動状況>
図54(1)に示される内燃機関について、各々のローター角度位相における作動状況を、図56(1)〜図62(39)に示す。
ただし、注目する空間を空間[1]および空間[1’]とする。
なお、サイクロイド・ローターの供給ポートの位置は、図56(3)のようにTc=21°(Tt=−14°)のとき、供給ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
また、同様に、サイクロイド・ローターの排出ポートの位置は、図56(2)のようにTc=12°(Tt=−8°)のとき、排出ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
この配置を変化させても、1サイクルあたりの新気供給量、圧縮比、膨張比、残留燃焼ガス量などを調整することができる。
図56(1)において、空間[1]には、前行程で発生した残留燃焼ガスが留まっている。
図56(4)から図57(7)の間は、空間[1]が供給ポートと連絡し、かつ、空間[1]の体積が増加するため、空間[1]には新気が吸引され、充填される。
図57(7)から図57(8)の間に、空間[1]は、空間[1]と空間[1’]に分離される。
図57(8)の空間[1’]は図57(8)から図58(14)までの間、トロコイド凹部に常圧充填されたまま移動する。
図57(8)の空間[1]は、図57(7)から図57(10)までの間、供給ポートに面しており、空間体積の拡大に伴い、流体が常圧で供給される。
図57(10)の空間[1]は、図57(10)から図58(14)までの間、サイクロイド・ローターの凹部に常圧充填されたまま移動する。
図58(13)から図58(14)の間に、空間[1]と空間[1’]とは、連絡路2
によって連絡する。
図58(14)から図58(15)までの間、空間[1]の体積は減少するが、空間[1]は供給ポートと連絡しており、新気を供給ポートへと逆流させる。
図58(16)では、空間[1]は供給ポートと連絡しなくなり、空間[1]および空間[1’]に充填された新気の圧縮が開始される。
図58(16)から図58(17)の間に、空間[1]と空間[1’]は結合する。この空間を空間[1]という。
図58(17)から図59(21)までの間に、空間[1]の体積はさらに減少し、充填された予混合気は、高圧となる。
ここで、この高圧予混合気に対して、たとえば、サイクロイド凸部刃先円周部に設置された点火栓1、あるいは、サイド・ハウジング内壁やフランジ(後述)に設置した点火栓2および3などを用いて火花点火を行う。着火のタイミングは、高速機関回転速度に燃焼遅れ、燃焼室気密性などを勘案して、図59(20)から図59(23)までの間で行うと良い。
本実施形態は、火花点火による点火の代わりに、この期間に予混合気を圧縮自着火させるHCCIエンジンとしても良い。
また、本実施形態は、新気を空気とし、点火栓を燃料噴射装置と置き換えれば、圧縮自着火エンジン、すなわち所謂ディーゼルエンジンとすることができる。
さて、点火により、さらに高圧となった燃焼ガスは、図59(21)から図60(27)まで、空間[1]および空間[1’]の体積増大により膨張するが、このとき、燃焼ガスの圧力がローターに回転力を発生させる。この軸出力は、直接的あるいは間接的に取り出すことができる。たとえば、ローター・ケーシングから突出したローター・セットの軸から回転出力を得れば良い。
図60(27)から図60(28)の間で、空間[1]に排出ポートが連絡し、燃焼ガスの一部が排出される。
図60(28)から図61(32)までは、空間[1]および空間[1’]ともに、移動するだけであるが、図61(33)からは、空間[1]の体積が減少しはじめ、途中で空間[1’]と結合し、図62(39)では、ほぼトロコイド・リセス体積にまで減少する。
空間[1]は、図60(28)から図62(39)まで排出ポートと連絡し続けているため、たとえば、図61(31)の空間[1]と空間[1’]に充填されていた燃焼ガスのほとんどは、図62(39)までに、排出ポートを通して排出される。
図56(1)のようにトロコイド・リセス体積にほぼ相当するわずかな量の残留燃焼ガスが残留するだけとなる。
つぎに、サイクロイド・ローターの底円周部に底円周部供給ポートが穿設された図54(2)に示される内燃機関について、各々のローター角度位相における作動状況を、図63(1)〜図69(39)に示す。
ただし、注目する空間を空間[1]および空間[1’]とする。
なお、サイクロイド・ローターの供給ポートの位置は、図63(3)のようにTc=21°(Tt=−14°)のとき、供給ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
また、同様に、サイクロイド・ローターの排出ポートの位置は、図63(2)のようにTc=12°(Tt=−8°)のとき、排出ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
また、同様に、サイクロイド・ローターの底円周部供給ポートの位置は、図63(5)および図63(6)から類推できるように、Tc=75°(Tt=−50°)のとき、底円周部供給ポートが、トロコイド・ローター刃先円周部と接する位置とした。
底円周部供給ポートの設置により、1サイクルあたりの新気供給量が大幅に抑制され、圧縮比より膨張比が格段に大きな、高効率の内燃機関を提供することができる。
図63(1)において、空間[1]には、前行程で発生した残留燃焼ガスが留まっている。
図63(4)から図64(7)の間は空間[1]が供給ポートと連絡し、
図63(6)から図64(7)の間は空間[1]が底円周部供給ポートと連絡し、
かつ、空間[1]の体積が増加するため、空間[1]には新気が吸引され、充填される。
図64(7)から図64(8)の間に、空間[1]は、空間[1]と空間[1’]に分離される。
図64(8)の空間[1’]は図64(8)から図65(14)までの間、トロコイド凹部に常圧充填されたまま移動する。
図64(8)の空間[1]は、図64(7)から図64(10)までの間、供給ポートと底円周部供給ポートに面しており、空間体積の拡大に伴い、流体が常圧で供給される。
図64(10)の空間[1]は、図64(10)から図65(14)までの間、サイクロイド・ローターの凹部に常圧充填されたまま移動する。
図65(13)から図65(14)の間に、空間[1]と空間[1’]とは、連絡路2によって連絡し、図65(16)から図65(17)の間に、空間[1]と空間[1’]は結合する。この空間を空間[1]という。
図65(14)から図65(17)までの間、空間[1]と空間[1’]の体積は減少するが、空間[1]は供給ポートあるいは底円周部供給ポートとに連絡しており、新気を供給ポートへと逆流させるため、常圧である。
図65(18)以降、空間[1]は供給ポートと底円周部供給ポートとに連絡しなくなるため、充填流体の圧縮が開始される。圧縮開始の空間体積が、1サイクルあたりの、新気供給量となる。
図65(18)から図66(21)までの間に、空間[1]の体積はさらに減少し、充
填された予混合気は、高圧となる。
これ以降の、点火行程、膨張行程、排気行程は、図54(1)の構成に対する図56〜62の説明と同じである。
底円周部供給ポートを有する内燃機関は、底円周部供給ポートが設置されない内燃機関に対して、少ない新気供給量に対して同じ膨張体積まで膨張させるので、高効率の内燃機関となる。
ここで、図63〜69に示した空間[1]および空間[1’]の合計容積の変化の様子を、図70に示す。
横軸はサイクロイド・ローターの回転角Tcである。
計算対象の機関の設計パラメーターは、以下の通りである。
サイクロイド・ローター本数:1本
トロコイド・ローター本数:1本
サイクロイド凸部の個数:Nc=2
トロコイド凹部の個数:Nt=3
軸間距離L=75 mm
サイクロイド・ローター基礎円半径Rc=30 mm
トロコイド・ローター基礎円半径Rt=45 mm
サイクロイド・ローター外周円半径Rco=60 mm
トロコイド・ローター内周円半径Rti=15 mm
サイクロイド凸部厚み角Tca=15°
トロコイド凹部厚み角Tta=10°
有効作動部厚さ:D=10 mm
トロコイド・リセスの体積:1つのトロコイド凹部あたり1.59cc
上記パラメーターを持つ底円周部供給ポートが穿設されている図63〜69に示した機関では、圧新気供給量が25.3cc/cycle、圧縮比10.0、膨張比17.4となる。
図70には、燃焼により圧力が5倍まで圧力上昇する仮定における、内部気体の圧力変化の計算値も示した。
空間容積の変化の様子は、従来のレシプロ機関がほぼサイン曲線で表されるのとは異なり、特徴的な台形状の変化を示す。
(第7実施形態)
第7実施形態では、第6実施形態で示した、サイクロイド・ローターの底円周部に底円周部供給ポートを有することを特徴とする内燃機関に改良を加えて、1サイクルあたりの新気供給量を機関作動時に可変とする供給量可変の内燃機関である。
図71に基本構成を示す。
図71(1)は、底円周部供給ポートをバルブ機構を用いてい開閉させる方式の供給量可変機関の図であり、図71(2)は、底円周部供給ポートの配置角度を可変させる方式の供給量可変機関の図である。
図71(2)の機関の、軸を含む断面図を図71(3)および(4)に示す。
この機関では、図71(5)に示す供給量・膨張比可変ユニットをでは、底円周部供給ポートの配置角度を可変させるために、底円周部供給ポートが穿設され、サイクロイド・ローター底円周部の一部を成す形状の図71(5)に示す供給量・膨張比可変ユニットをサイクロイド・ローターに穿設した凹み部分にはめ込み、相対的に回転させることで、底円周部供給ポートの配置角度を可変させる。
(第8実施形態)
第8実施形態は、1サイクロイド・ローターと2トロコイド・ローターと固定ローター・ハウジングによる構成の内燃機関である。外部加熱により、外燃ガス機関としても、気液サイクルとしても良い。
<構成>
図72〜73に、サイクロイド凸部の数Nc がNc=2のサイクロイド・ローター1
本と、
トロコイド凹部の数Nt がNt=3のトロコイド・ローター2本とを用いる、内燃機関
としての実施例を示す。
図72(1)〜(4)に基本構成を図示する。
図72(1)および図72(2)は、回転軸に垂直な平面によるローター有効作動部における断面図であり、図72(3)および(4)は、回転軸に平行な断面による断面図である。
図72(2)は、図72(1)のサイクロイド・ローターに底円周部供給ポートを配置したことを特徴とする構成であり、1行程での供給新気の供給量を抑えて、圧縮比より膨張比を大きくし、高熱効率な内燃機関を提供するための構成である。
図72(3)は、排出口と供給口を具備したサイクロイド・ローターと、トロコイド・ローターの軸棒の一部以外の部分が、固定されたローター・ケーシングの中で回転する構成の断面図である。このとき、排出口と供給口は回転する。
図72(4)は、図72(3)に対し、排出口と供給口を具備したサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの軸棒の一部以外の部分を固定ローター・ケーシングに内包させ、回転させるとき、ローター・ケーシングに具備した排出口と供給口から流体の供給ならびに排出を行う構成でる。排出口と供給口は固定されているので、この内燃機関の前後に接続される、新気供給装置とマフラーなどとの接続が確実で容易となることを利点としている。
図73(5)〜(7)は,図72(3)に示す構成に,フランジを追加した構成である。
また,図73(8)〜(10)は,図72(4)の構成に,フランジを追加した構成である。サイクロイド凸部の構造には、「供給ポート」と「排出ポート」が穿設される「ポート有り凸部」と、それらが穿設されない「ポート無し凸部」の2種類がある。
サイクロイド・ローターには、「ポート有り凸部」と「ポート無し凸部」とが、円周方向に1個おきに順番に配置される。
「供給ポート」の開口部は、サイクロイド・ローターの回転方向ではない側の「サイクロイド凸部曲線部」の「サイクロイド凸部刃先角部」に穿設される。
「供給ポート」は、常時、供給流体側と連絡する。
たとえば、図72〜73に図示するように、「サイクロイド・ローター回転軸棒」の中空部を通して外部の供給流体と連絡すればよい。
「供給ポート」は、一方のサイクロイド・ローター回転軸棒の中空部(「供給口」)を通して、「新気供給装置(図示しない)」と連絡しており、サイクロイド・ローター有効作動部、トロコイド・ローター有効作動部およびローター・ハウジング(ローター・ケーシング)によって作動空間が形成される際に、「供給ポート」からその作動空間に新気(空気あるいは燃料と空気の混合気)が供給される。
「排出ポート」の開口部は、サイクロイド・ローターの回転方向の側の「サイクロイド凸部曲線部」の「サイクロイド凸部刃元角部」に近い部分に穿設される。
「排出ポート」は、常時、排出流体側と連絡する。
たとえば、図72〜73に図示するように、「サイクロイド・ローター回転軸棒」の中空部を通して外部の排出流体と連絡すればよい。
「排気ポート」は、前記「供給ポート」に連絡しない方のサイクロイド・ローター回転軸の中空部(「排気出口」)を通して、外部大気と連絡しており、サイクロイド・ローター有効作動部、トロコイド・ローター有効作動部およびローター・ハウジング(ローター・ケーシング)のによって作動空間体積が減少する際に、その作動空間に充填されていた燃焼排ガスを「排気ポート」を通して排気する。「排気出口」には、「排気装置(排気浄化装置やマフラーなど)(図示しない)」を接続すると良い。
Nc個の凸部を有するサイクロイド・ローターと、Nt個の凹部を有するトロコイド・ローターの組み合わせの場合、ローター・ハウジングに固定した座標系から見た場合のサイクロイド・ローターの回転数Scとトロコイド・ローターの回転数Stの比が、Sc:St=Nt:Ncとなるような、回転比制御機構を、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部の間に、直接的あるいは間接的に接続する。具体例を挙げれば、nを任意の自然数としたとき、サイクロイド・ローター回転軸に歯数Nc×nの歯車を、またトロコイド・ローター回転軸に歯数Nt×nの歯車を接続し、かみ合わせれば良い。
より高精度な回転比制御機構の採用と、サイクロイド・ローターおよびトロコイド・ローターの外周円半径をわずかに小さく設定するなどして、サイクロイド・ローター有効作動部とトロコイド・ローター有効作動部とローター・ハウジングとが接触しない非接触ローターを実現することができ、摺動抵抗の低減に寄与する。
圧縮された新気は、「サイクロイド・ローター外周部」に設置された「点火栓1」やサイド・ハウジングやフランジ(後述する)に設置した「サイド点火栓2、3、4、5」により点火される。
トロコイド・ローターのトロコイド凹部には「トロコイド・リセス」を穿設する。
内燃機関用途においては、この「トロコイド・リセス」は、圧縮比を決定するため、および燃焼状況の改善のため、重要である。
図32に記載の4本の連絡路に関しては、個々の連絡路の有無や穿設位置の調整により、上記の空間連絡状況を変更し、空間の圧力状況を変更することが可能である。
連絡路の穿設は、サイクロイド凹部の空間の流体とトロコイド凹部の空間流体について、同時に圧縮し、合流時の圧力差による衝撃波の発生を防止し、膨張時には、両方の流体を同じ圧力まで膨張させ、高効率とすることに役立つ。
ローター・セットには、主として「二次元ローター・セット」を用いれば良いが、「辺一致三次元ローター・セット」を用いても良い。
なお、ローター有効作動部の回転比制御の実施に際し、回転比制御装置をローター・セットの軸棒に接続しても良いが、ローター有効作動部に直接取り付けても良い。たとえば、平歯車をローター有効作動部の側面に具備させてもよく、また、ローター有効作動部の一部にギヤ歯構造を付与しても良い。
また、ローター・ケーシングをローター軸を回転中心として回転させ、当該のローターを非回転とすることもできる。
図73(5)〜(10)のように、使用するローターのすべての有効作動部側面のうち、1カ所以上にフランジ体を設ければ、サイクロイド凸部の間やトロコイド凹部の間の流体の漏れを防止し、ローター有効作動部の凸部の補強をすることが可能である。フランジ体の形状は、たとえば、当該のローター軸と回転軸を同じくする円盤形とすればよい。
なお、ローター・セットの慣性モーメントによる圧縮動力供給が不足する場合は、ローター軸にフライホイールを接続するか、装置を多段連設し、位相差を持たせて作動させればよい。
<作動状況の説明>
図72(1)に示される内燃機関について、始動時以外の定常動作時の各々のローター角度位相における作動状況を、図74(1)〜図82(51)に示す。各図の各空間には、連続作動中のその空間の流体の種類と状況が記入されている。また適宜、名称説明図を掲載した。
サイクロイド・ローターの回転方向を反時計回り方向とし、トロコイド・ローターの回転方向を時計回り方向とした。
以下の作動状況の説明では、装置右側の図76(13)の空間[1]に充填される流体(新気)について注目して説明するが、本実施例はサイクロイド・ローター軸に対して180°回転対称の構成であるので、左側の空間に充填される流体(新気)の作動状況についても装置全体を180°回転させれば、同様の説明となる。
図76(13)に、サイクロイド・ローターの給排サイクロイド凸部が右側のトロコイド・ローターのトロコイド凹部に正対し噛み込んでおり、かつ、サイクロイド・ローターの圧縮サイクロイド凸部が左側のトロコイド・ローターのトロコイド凹部に正対し噛み込んでいる位相を示すが、この状態を基準状態とする。
また、このローター・セットの回転位相を基準回転位相とし、サイクロイド・ローターの回転位相TcをTc=0°とし、トロコイド・ローターの回転位相TtをTt=0°とする。
給排サイクロイド凸部の供給ポートと排出ポートとを穿設する位置は、図56および図63と同様、すなわち、図76(14)のようにTc=12°(Tt=−8°)のとき、排出ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とし、図76(15)のようにTc=21°(Tt=−14°)のとき、供給ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
本実施形態では、給排サイクロイド凸部の供給ポートと排出ポートとを穿設する位置を変化させて、1サイクルあたりの新気供給量、圧縮比、膨張比、残留燃焼ガス量などを調整することができる。
以下、1)〜5)に作動状況を説明する。
1)図77(20)の空間[5]と図79(32)の空間[6]に関する予備説明
さて、図76(13)の空間[1]の空間変化状況を説明する前に、予め、図76(13)の空間[1]の空間変化状況に関係する、図77(20)の空間[5]と図79(32)の空間[6]に充填される流体について述べる。
この説明には、図74(6)の空間[7]の空間変化状況についても、遡って説明を行う必要がある。
連絡路4を介して供給ポートに連絡している図74(1)の空間[7]には、常圧の気体が充填されている。定常動作の場合、この気体の種類は図74(1)に記載の通り新気であるが、仮に気体Aとする。
図74(2)の空間[7]は連絡路4とは非接続となり、常圧の気体Aが充填されたまま、図74(6)の空間[7]まで移動する。
一方、図74(1)の空間[6]には、前サイクルの残留燃焼ガスが残留している。
図74(2)から図74(5)の間、空間[6]は、供給ポートと連絡し、かつ、体積が増加するため、空間[6]には大量の新気が常圧で流入し、前記残留燃焼ガスを希釈するため、図74(5)の空間[6]の流体は、常圧の新気であると見なすことができる。
図74(5)の空間[6]は、図74(6)において、サイクロイド凹部の空間[6’]とトロコイド凹部の空間[6]に分離されるが、連絡路1を介して接続され、供給ポートに連絡しており、いずれも常圧の新気が充填されている。
図74(6)から図75(7)にかけて、いずれも常圧新気が充填されている空間[7]、空間[6’]および空間[6]は連絡路3および1によって連絡するが、いずれも常圧の状態で連絡するので、連絡路を介しての空間同士の流体の出入りは無く、前記気体Aが新気か燃焼ガスかの種類によらず、図75(7)の空間[6’]および空間[6]には、常圧新気が充填されている。
図75(8)から図75(12)の空間[6]は変形せず独立に移動するだけであるので、図75(12)の空間[6]には、常圧新気が充填されている。
一方、図75(7)の空間[5]には、前サイクルの残留燃焼ガスが残留している。
図75(8)から図75(11)の間、空間[5]は、供給ポートと連絡し、かつ、体積が増加するため、空間[5]には大量の新気が常圧で流入し、前記残留燃焼ガスを希釈するため、図75(11)の空間[5]の流体は、常圧の新気であると見なすことができる。
図75(11)の空間[5]は、図75(12)において、サイクロイド凹部の空間[5’]とトロコイド凹部の空間[5]に分離されるが、連絡路4を介して接続され、供給ポートに連絡しており、いずれも常圧の新気が充填されている。
さて、図75(12)から図76(13)にかけて、いずれも常圧新気が充填されている空間[5]、空間[5’]および空間[6]が連絡路4および2によって連絡するが、いずれも常圧の状態で連絡するので、連絡路を介しての空間同士の流体の出入りは無い。
この後、図76(13)の空間[5]は、図76(16)からは独立した空間となり、図76(16)から図77(20)の間、空間[6]は変形せず独立に移動するだけであるので、図77(20)の空間[5]には、常圧新気が充填されている。
一方、図76(15)の空間[5’]および空間[6]は、図76(17)から図76(18)にかけての空間合体により空間[6]となるが、図76(15)の空間[5’]および空間[6]に充填されていた新気(予混合気)は、図77(21)まで空間体積減少に伴い圧縮され、図77(21)の空間[1]に充填された高圧予混合気となる。
ここで、この高圧予混合気に対して、たとえば、サイクロイド凸部刃先円周部に設置された点火栓1、あるいは、サイド・ハウジング内壁やフランジ(後述)に設置した点火栓2および3などを用いて火花点火を行うと、さらに高圧となった燃焼ガスのうち、図78(28)の空間[6]に充填される燃焼ガスに関しては、図78(27)から図78(28)にかけて、図78(28)の空間[6]が、はじめ連絡路1を介して排出ポートと連絡してから、連絡路1と不通となるため、図78(28)の空間[6]の燃焼ガスは常圧である。
図78(28)の空間[6]が移動し図79(32)の空間[6]となるため、図79(32)の空間[6]には、常圧の燃焼ガスが充填されている。
2)図76(13)の空間[1]が図77(21)の空間[1]と空間[1’]に分離するまでの行程
さてここで、着目する空間である図76(13)の空間[1]の状況変化について、説明を始める。
図76(13)の空間[1]には、前サイクルの常圧の残留燃焼ガスが残留している。
図76(15)から図77(19)の間は、空間[1]は、供給ポートと連絡し、かつ、体積が増加するため、空間[1]には大量の新気が常圧で流入し、残留燃焼ガスを希釈するため、図77(19)の空間[1]の流体は、常圧の新気であると見なすことができる。
図77(19)の空間[1]は、図77(20)においては、サイクロイド凹部の空間[1]とトロコイド凹部の空間[1’]に分離されるが、連絡路1を介して接続され、供給ポートに連絡しており、いずれも常圧の新気が充填されている。
なお、図77(21)では、いずれも常圧新気が充填されている前記空間[5]、空間[1]および空間[1’]が、連絡路3および1を介して連絡するが、いずれも常圧の状態で連絡するので、連絡路を介しての空間同士の流体の出入りは無く、図77(21)の空間[5]、空間[1]および空間[1’]には、常圧新気が充填されている。
3)図77(21)の空間[1]に関する行程説明
着目領域である図77(21)の空間[1]および空間[1’]のうち、先に、空間[1]について、充填されている常圧新気が燃焼し排出されるまでを以下に説明する。
図77(21)では、いずれも常圧新気が充填されている空間[5]、空間[1]および空間[1’]が連絡路3および1を介して連絡している。
図77(22)では空間[1’]は単独空間となるが、空間[5]と空間[1]は連絡路3を介して連絡されている。
図77(22)の空間[5]および空間[1]は、図77(22)から図77(23)にかけての空間合体により空間[1]となるが、図77(22)の空間[5]および空間[1]に充填されていた新気(予混合気)は、図78(27)まで空間体積減少に伴い圧縮され、図78(27)の空間[1]に充填された高圧予混合気となる。
ここで、この高圧予混合気に対して、たとえば、サイクロイド凸部刃先円周部に設置された点火栓1、あるいは、サイド・ハウジング内壁やフランジ(後述)に設置した点火栓4および5などを用いて火花点火を行う。着火のタイミングは、高速機関回転速度に燃焼遅れ、燃焼室気密性などを勘案して、図78(26)から図78(29)までの間で行うと良い。
本実施形態は、火花点火による点火の代わりに、この期間に予混合気を圧縮自着火させるHCCIエンジンとしても良い。
また、本実施形態は、新気を空気とし、点火栓を燃料噴射装置と置き換えれば、圧縮自着火エンジン、すなわち所謂ディーゼルエンジンとすることができる。
さて、点火により、さらに高圧となった燃焼ガスは、図78(27)から図79(33)まで、空間[1’’]および空間[1]の体積増大により、膨張するが、このとき、燃焼ガスの圧力がローターに回転力を発生させ、直接的あるいは間接的にその軸出力を取り出すことができる。
たとえば、ローター・ケーシングから突出したローター・セットの軸から回転出力を得れば良い。
図79(32)から図79(33)の間に、常圧燃焼ガスが充填されている空間[6]と、膨張途中の高圧燃焼ガスが充填されている空間[1’’]、空間[1]とが、連絡路4および2を介して連絡する。
図79(33)から図79(34)の間で、はじめ、空間[1]に排出ポートが連絡し、空間[1’’]、空間[1]および空間[6]に充填された高圧燃焼ガスの一部が排出され常圧燃焼ガスとなり、つぎに、空間[1’’]が、空間[1]および空間[6]から分離する。
常圧燃焼ガスが充填された図79(34)の空間[1’’]は、図80(38)の空間[1’’]に移動するが、空間[1’’]に関する、この後の行程は後述する。
さて、図79(34)の空間[1]および空間[6]には常圧燃焼ガスが充填されているが、図79(34)の空間[1]および空間[6]は、図79(35)では合体した空間[1]となり、さらに、図80(39)の空間[1]まで体積が減少する過程で、連絡する排出ポートから燃焼ガスが排気され、最後は、トロコイド・リセスに残留燃焼ガスを残すだけとなる。
図に記載の4本の連絡路に関しては、個々の連絡路の有無や穿設位置の調整により、上記の空間連絡状況を変更し、空間の圧力状況を変更することが可能である。
4)図77(21)の空間[1’]に関する行程説明
着目領域である図77(21)の空間[1]および空間[1’]のうち、空間[1’]について、充填されている常圧新気が燃焼し排出されるまでを以下に説明する。
図77(21)の空間[1’]は、図77(22)には連絡路1から独立するが、図78(26)まで変形せず移動するだけであるので、図78(26)の空間[1’]には、常圧新気が充填されている。
図78(26)の空間[1’]は、図78(27)では、図78(26)の空間[2’]および空間[2]と連絡路4および2を介して連絡するが、ここで、図78(26)の空間[2’]および空間[2]の充填流体について述べる。
図77(21)まで遡るが、図77(21)の空間[2]には、前サイクルの常圧の残留燃焼ガスが残留している。
図77(22)から図78(25)の間は、空間[2]は、供給ポートと連絡し、かつ、体積が増加するため、空間[2]には大量の新気が常圧で流入し、残留燃焼ガスを希釈するため、図78(25)の空間[2]の流体は、常圧の新気であると見なすことができる。
図78(25)の空間[2]は、図78(26)においては、サイクロイド凹部の空間[2]とトロコイド凹部の空間[2’]に分離されるが、連絡路4を介して接続され、供給ポートに連絡しており、いずれも常圧の新気が充填されている。
さて、図78(28)の空間[1’]の説明にもどる。
図78(27)では、いずれも常圧新気が充填されている空間[2’]、空間[2]および空間[1’]が連絡路4および2を介して接続している。
図78(28)では空間[2’]は単独空間となるが、空間[1’]と空間[2]は連絡路2を介して連絡されている。
図78(28)の空間[2]および空間[1’]は、図78(28)から図78(29)にかけての空間合体により空間[1’]となるが、図78(28)の空間[2]および空間[1’]に充填されていた新気(予混合気)は、図79(33)まで空間体積減少に伴い圧縮され、図79(33)の空間[1’]に充填された高圧予混合気となる。
ここで、この高圧予混合気に対して、たとえば、サイクロイド凸部刃先円周部に設置された点火栓1、あるいは、サイド・ハウジング内壁やフランジ(後述)に設置した点火栓4および5などを用いて火花点火を行う。着火のタイミングは、高速機関回転速度に燃焼遅れ、燃焼室気密性などを勘案して、図79(32)から図79(35)までの間で行うと良い。
本実施形態は、火花点火による点火の代わりに、この期間に予混合気を圧縮自着火させるHCCIエンジンとしても良い。
また、本実施形態は、新気を空気とし、点火栓を燃料噴射装置と置き換えれば、圧縮自着火エンジン、すなわち所謂ディーゼルエンジンとすることができる。
さて、点火により、さらに高圧となった燃焼ガスは、図79(33)から図80(39)まで、空間[1’]および空間[1’’]の体積増大により、膨張するが、このとき、燃焼ガスの圧力がローターに回転力を発生させ、直接的あるいは間接的にその軸出力を取り出すことができる。
たとえば、ローター・ケーシングから突出したローター・セットの軸から回転出力を得れば良い。
図80(38)から図80(39)の間に、常圧燃焼ガスが充填されている前記空間[1’’]と、膨張途中の高圧燃焼ガスが充填されている空間[1’]および空間[1’’’]とが、連絡路3および1を介して連絡する。
図80(39)から図80(40)の間で、はじめ、空間[1’]に排出ポートが連絡し、空間[1’’]、空間[1’]および空間[1’’’]に充填された高圧燃焼ガスの一部が排出され常圧燃焼ガスとなり、つぎに、空間[1’’’]が、空間[1’]および空間[1]から分離する。
常圧燃焼ガスが充填された図79(34)の空間[1’’’]は、図81(44)の空間[1’’’]に移動するが、空間[1’’’]に関する、この後の行程は後述する。
さて、図80(40)の空間[1’’]および空間[1’]には常圧燃焼ガスが充填されているが、図80(40)の空間[1’’]および空間[1’]は、図80(41)では合体した空間[1’]となり、さらに、図81(45)の空間[1’]まで体積が減少する過程で、連絡する排出ポートから燃焼ガスが排気され、最後は、トロコイド・リセスに残留燃焼ガスを残すだけとなる。
5)図81(44)の空間[1’’’]に関する行程説明
常圧燃焼ガスが充填されている図81(44)の空間[1’’’]は、図81(45)では、図81(44)の空間[4’]および空間[4]と、連絡路4および2を介して連絡する。
ここで、図81(44)の空間[4’]および空間[4]には、膨張途中の高圧燃焼ガスが充填されているので、図81(45)の空間[4’]、空間[4]および空間[1’’’]には、中程度の圧力の燃焼ガスが充填されている。
なお、図81(45)の空間[4’]および空間[4]に、膨張途中の高圧燃焼ガスが充填されていることの詳しい説明は、省略するが、簡単に記せば、図78(27)の空間[4]に充填され、途中、図79(34)の空間[2’]の常圧新気と合体した新気(予混合気)がさらに、図80(39)の空間[4]まで圧縮され、点火され、着火される行程で発生した高圧燃焼ガスが図81(45)の空間[4’]および空間[4]に充填されている
さて、図81(45)の空間[4]および空間[1’’’]の中程度の圧力の燃焼ガスは、図81(45)の空間[4]および空間[1’’’]が図82(51)の空間[1’’’]まで体積減少する過程で、連絡する排出ポートから排出され、最後は、トロコイド・リセスに残留燃焼ガスを残すだけとなる。
つぎに、サイクロイド・ローターの底円周部に底円周部供給ポートが穿設された図72(2)に示される内燃機関について、各々のローター角度位相における作動状況を、図83(1)〜図91(51)に示す。
ただし、注目する空間を空間[1]および空間[1’]とする。
なお、サイクロイド・ローターの供給ポートの位置は、図83(3)のようにTc=21°(Tt=−14°)のとき、供給ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
また、同様に、サイクロイド・ローターの排出ポートの位置は、図83(2)のようにTc=12°(Tt=−8°)のとき、排出ポートにトロコイド凹部刃先角部が到達する位置とした。
また、同様に、サイクロイド・ローターの底円周部供給ポートの位置は、図83(5)
および図83(6)から類推できるように、Tc=75°(Tt=−50°)のとき、底円周部供給ポートが、トロコイド・ローター刃先円周部と接する位置とした。
作動状況の説明は、ほとんどの作動状況は、前記の底円周部供給ポートの無い場合の図74(1)〜図82(51)の説明と同様であり、各図の全ての空間に充填流体の種類と状況を記載したので、詳細説明は省略する。
ここで、底円周部供給ポートは、一旦、充填された新気を、逆流させて圧縮前の新気体積を減少させる機能を有する。この逆流行程は、図86(22)の空間[1]、図86(23)の空間[1]、図87(28)の空間[2]、図87(29)の空間[1’]などに認められる。
底円周部供給ポートを有する内燃機関は、底円周部供給ポートが設置されない内燃機関に対して、少ない新気供給量に対して同じ膨張体積まで膨張させるので、高効率の内燃機関となる。
(第9実施形態)
第4実施形態および第5実施形態の流体ポンプおよび流体圧縮機と同構造の流体機械において、供給口から加圧流体を供給し、排出口から排出することで、ローター軸出力を得ることができる流体圧モーターを提供できる。
(第10実施形態)
第4実施形態および第5実施形態の流体ポンプおよび流体圧縮機の排出口と、第9実施形態に示す流体圧モーターの供給口の間に、加温室を接続し、第9実施形態に示す流体圧モーターのローター軸の出力により、第4実施形態および第5実施形態の流体ポンプおよび流体圧縮機のローター軸を回転させる内燃機関を提供できる。
加温室には、点火装置、保炎装置、燃料噴射装置、熱交換器の全部または一部を具備し、第4実施形態および第5実施形態の流体ポンプおよび流体圧縮機から供給される加圧新気(予混合気あるいは空気)に与えるか発生させ、膨張させ、その圧力で、第9実施形態に示す流体圧モーターを回転させればよい。
(第11実施形態)
本発明の機械ならびに構成部品において、機械または構成部品をローター回転軸の軸線方向に、連接することができる。
このとき、内燃機関においては、多段構成による出力向上や、各段の位相をずらし、動力伝達、供給、圧縮、点火、膨張および排出といった行程が各段で異なったタイミングで行われれば、軸トルクの脈動の低減、フライホイールモーメントの低減による制御性の向上などの効果が得られる。また、流体機械の場合、排出流体の脈動の低減といった、有効な効果が得られる。
連設の際に、1本の軸棒に、多数のローター有効作動部が設置されているローターを使用することができる。
以上説明した通り、本発明のローター・セットは、第1ローター軸を中心とする第1ローターと、前記第1ローター軸から軸間距離Lだけ離れた第2ローター軸を中心とする第2ローターと、を備えたローター・セットであって、前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な(例えば垂直な)方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかと噛み合うために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な複数の断面の各々において、前記第2ローターの回転時に前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つによって前記第1ローター基礎部上に規定される、外転サイクロイド曲線となっていることを特徴とする。
より具体的には、サイクロイド凸部曲線部の各々は、第1ローター軸に垂直な複数の断面の各々において、第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっている。
また、各トロコイド凹部の2個のトロコイド凹部曲線部の各々は、第1ローター軸に垂直な複数の断面の各々において、第2ローター軸が中心の半径Rtの円を定円とし、第1ローター軸が中心の半径Rcの円を動円とし、描画点の半径をRcoとした場合に、描画点が描く外転トロコイド曲線となっている。
ここで、上記実施形態では、サイクロイド・ローターが第1ローターの一例に相当し、トロコイド・ローターが第2ローターの一例に相当し、サイクロイド・ローター基礎円柱部が第1ローター基礎部の一例に相当し、トロコイド凹部が第2ロータ凹部の一例に相当し、トロコイド・ローター刃先円筒面が、第2ローター刃先面の一例に相当する。トロコイド凹部刃先角部が凹部刃先角部の一例に相当する。
なお、上記実施形態は、以下に示すような技術事項も内包している。
[技術事項1]
外転サイクロイド歯ローター(サイクロイド・ローター)と
高外転トロコイド歯ローター(トロコイド・ローター)と、を具備することを特徴とする、機械および流体機械。
[技術事項2]
任意の軸間距離Lだけ離れて置かれた互いに平行な軸を回転軸とし、互いに噛み合いながら逆方向に回転する過程で、Nc個のサイクロイド凸部とNt個の凹部の間に形成される空間体積が増減するサイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの組であって、
NcとNtの最大公約数をmとするとき、
サイクロイド・ローター基礎円柱と、前記サイクロイド・ローター基礎円柱からLだけ離れたトロコイド・ローター基礎円柱とが回転比Nt:−Ncで回転するときに、前記サイクロイド・ローター基礎円柱と一体となって回転する(Nc/m)個のサイクロイド凸部刃先円周面が、前記トロコイド・ローター基礎円柱から接触部分を除去するときに形成される、Nt個のトロコイド凹部が凹設された立体形状をトロコイド・ローター有効作動部とし、該トロコイド・ローター有効作動部と該トロコイド・ローター有効作動部からLだけ離れたサイクロイド・ローター外周曲線回転体とが回転比Nc:−Ntで回転するときに、該トロコイド・ローター有効作動部のNt個のトロコイド・ローター刃先円周面が前記サイクロイド・ローター外周曲線回転体から接触部分を除去するときに形成されるNc個のサイクロイド凸部を有する立体形状をサイクロイド・ローター有効作動部とし、
前記サイクロイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のサイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のトロコイド・ローターとを組み合わせたローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、もしくは、流体機械。
[技術事項3]
技術事項2に記載の前記ローター・セットであって、
前記サイクロイド凸部刃先円周面の形状が前記サイクロイド・ローター基礎円柱の中心軸に平行な1本の直線、および、前記サイクロイド・ローター基礎円柱の中心軸に平行な2本の直線で切り出された前記サイクロイド・ローター基礎円柱と同芯の部分円筒面から選択され形成される前記サイクロイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のサイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のトロコイド・ローターとを組み合わせた純二次元ローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、もしくは、流体機械。
[技術事項4]
技術事項2に記載の前記ローター・セットであって、
前記サイクロイド凸部刃先円周面の形状が前記サイクロイド・ローター基礎円柱と同芯の円筒面上のねじれ角が一定の1本の螺線および該円筒面上の2本のねじれ角が一定の螺線で切り出された該円筒面の一部である部分円筒面から選択され形成される前記サイクロイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のサイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のトロコイド・ローターとを組み合わせたはすばローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、もしくは、流体機械。
[技術事項5]
技術事項2に記載のローター・セットであって、
前記サイクロイド凸部刃先円周面の形状が前記サイクロイド・ローター基礎円柱と同芯の円錐面上の1本の螺線および該円錐面上の2本の螺線で切り出された該円錐面の一部である部分円錐面から選択され形成される前記サイクロイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のサイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のトロコイド・ローターとを組み合わせたらせん円錐三次元ローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、もしくは、流体機械。
[技術事項6]
ねじれ角の符号だけが互いに異なる技術事項4に記載の前記はすば二次元ローター・セットの、複数のサイクロイド・ローター有効作動部を軸方向に連設し形成されたサイクロイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のサイクロイド・ローターと、複数のトロコイド・ローター有効作動部を軸方向に連設し形成されたトロコイド・ローター有効作動部を有することを特徴とする1本以上のトロコイド・ローターと、を組み合わせたやまばローター・セット。
[技術事項7]
技術事項2〜6のいずれか1つに記載のローター・セットを構成するサイクロイド・ローター。
[技術事項8]
技術事項2〜6のいずれか1つに記載のローター・セットを構成するトロコイド・ローター。
[技術事項9]
任意の軸間距離Lだけ離れて置かれた互いに平行な2本の軸の一方をサイクロイド・ローター軸とし、もう一方をトロコイド・ローター軸とするとき、サイクロイド・ローターの凸部の個数を1以上の整数Ncとし、トロコイド・ローターの凹部の個数を1以上の整数Ntとし、前記サイクロイド・ローター軸と前記トロコイド・ローターとに垂直な任意の平面内で、前記サイクロイド・ローター軸を中心とする半径Rc=L×Nc/(Nc+Nt)の円をサイクロイド・ローター基礎円とし、前記トロコイド・ローター軸を中心とする半径Rt=L×Nt/(Nc+Nt)の円をトロコイド・ローター基礎円とし、
前記サイクロイド・ローター軸を中心とする、Lより小さい任意の半径Rcoの円をサイクロイド・ローター外周円とすると、
半径Rt=L×Nt/(Nc+Nt)の外転サイクロイド作図動円を前記サイクロイド・ローター基礎円の外周を外転させるとき、該外転サイクロイド作図動円の円周上の描画点が前記サイクロイド・ローター基礎円に対して描く外転サイクロイド曲線の、前記サイクロイド・ローター軸から半径が前記Rcから前記Rcoまでの外転サイクロイド曲線部分において、前記外転サイクロイド曲線部分の反時計回り方向に凸の曲線部を右側サイクロイド曲線部とし、前記外転サイクロイド曲線部分の時計回り方向に凸の曲線部を左側サイクロイド曲線部とし、前記サイクロイド・ローター軸から前記距離Rcの前記右側サイクロイド曲線部の部分を右側サイクロイド刃元部とし、前記サイクロイド・ローター軸から前記距離Rcoの前記右側サイクロイド曲線部の部分を右側サイクロイド刃先部とし、前記サイクロイド・ローター軸から前記距離Rcの前記左側サイクロイド曲線部の部分を左側サイクロイド刃元部とし、前記サイクロイド・ローター軸から前記距離Rcoの前記左側サイクロイド曲線部の部分を左側サイクロイド刃先部とすると、
該右側サイクロイド曲線部に対して、該右側サイクロイド刃先部と該左側サイクロイド刃先部とが一致するように、該左側サイクロイド曲線部を前記サイクロイド・ローター軸を中心として回転し配置し、該右側サイクロイド刃先部と該左側サイクロイド刃先部とを接続し、該右側サイクロイド曲線部と該左側サイクロイド曲線部とを、前記サイクロイド・ローター基礎円の円周上の円弧であるサイクロイド・ローター基礎円弧で接続し、
該サイクロイド・ローター基礎円弧の時計回り方向の端に該右側サイクロイド刃元部が接続され、該サイクロイド・ローター基礎円弧の反時計回り方向の端に該左側サイクロイド刃元部が接続されるように、該右側サイクロイド曲線部と該左側サイクロイド曲線部とを、該サイクロイド・ローター基礎円弧で接続するとき、該右側サイクロイド曲線部と
該左側サイクロイド曲線部と該サイクロイド・ローター基礎円弧とで囲まれる領域、又は、
右側サイクロイド曲線部と左側サイクロイド曲線部とをサイクロイド・ローター軸を中心として回転し、サイクロイド・ローター外周円の円周上の任意の中心角Tcaのサイクロイド・ローター外周円弧の時計回り方向の端に右側サイクロイド曲線部を接続し、該サイクロイド・ローター外周円弧の反時計回り方向の端に左側サイクロイド曲線部を接続し、該サイクロイド・ローター基礎円弧の時計回り方向の端に該右側サイクロイド刃元部が接続され、該サイクロイド・ローター基礎円弧の反時計回り方向の端に該左側サイクロイド刃元部が接続されるように、該右側サイクロイド曲線部と該左側サイクロイド曲線部とを、
該サイクロイド・ローター基礎円弧で接続するとき、該右側サイクロイド曲線部と該サイクロイド・ローター外周円弧と該左側サイクロイド曲線部と該サイクロイド・ローター基礎円弧とで囲まれる領域のいずれかをサイクロイド凸部としたとき、
Ncが1の場合は、1個のサイクロイド凸部を前記サイクロイド基礎円の円板に配置し付与した形状をサイクロイド・ローター図形とし、Ncが2以上の場合は、Nc個の前記サイクロイド凸部をサイクロイド・ローター軸に対して回転させ、前記サイクロイド基礎円の円板に360°の全円周に対して均等角度で配置し付与した形状をサイクロイド・ローター図形とし、該サイクロイド・ローター図形を前記サイクロイド・ローター軸に沿って任意の厚さDだけ無回転で積層した立体形状をサイクロイド・ローター有効作動部とし、該サイクロイド・ローター有効作動部の両端または片端に軸棒を前記サイクロイド・ローター軸と同芯に接続した立体形状、または、前記サイクロイド・ローター有効作動部の立体形状であることを特徴とするサイクロイド・ローター。
[技術事項10]
任意の軸間距離Lだけ離れて置かれた互いに平行な2本の軸の一方をサイクロイド・ローター軸とし、もう一方をトロコイド・ローター軸とするとき、サイクロイド・ローターの凸部の個数を1以上の整数Ncとし、トロコイド・ローターの凹部の個数を1以上の整数Ntとし、サイクロイド・ローター軸を中心とする半径Rc=L×Nc/(Nc+Nt)の円をサイクロイド・ローター基礎円とし、前記トロコイド・ローター軸を中心とする半径Rt=L×Nt/(Nc+Nt)の円をトロコイド・ローター基礎円とすると、サイクロイド・ローター軸とトロコイド・ローターに垂直な任意の平面内で、サイクロイド・ローター軸を中心とする、Lより小さい任意の半径Rcoの円をサイクロイド・ローター外周円とし、トロコイド・ローター軸を中心とするRtより小さい任意の半径Rtiの円をトロコイド・ローター内周円とすると、半径Rc=L×Nc/(Nc+Nt)のトロコイド動円の中心から半径Rco=L−Rtiの位置の該トロコイド動円と運動を一にする描画点が、該トロコイド動円のトロコイド・ローター基礎円に対する外転によりトロコイド・ローター基礎円に対して描く高外転トロコイド曲線のうち、トロコイド・ローター軸からの距離が半径RtiからRtまでの高外転トロコイド曲線部分において、高外転トロコイド曲線部分の反時計回り方向に凸の曲線部を左側トロコイド曲線部とし、高外転トロコイド曲線部分の時計回り方向に凸の曲線部を右側トロコイド曲線部とするとき、
右側トロコイド曲線部と左側トロコイド曲線部とをトロコイド・ローター軸を中心として回転させ、右側トロコイド曲線部と左側トロコイド曲線部とが前記トロコイド・ローター軸から半径Rtiの位置で接続され、トロコイド・ローター基礎円の円周上の円弧であるトロコイド・ローター基礎円弧の時計回り方向の端に右側トロコイド曲線部を接続し、トロコイド・ローター基礎円弧の反時計回り方向の端に左側トロコイド曲線部を接続した輪郭形状により囲まれる領域、又は、右側トロコイド曲線部と左側トロコイド曲線部とをトロコイド・ローター軸を中心として回転させ、トロコイド・ローター内周円の円周上の任意の中心角Ttaのトロコイド・ローター内周円弧の時計回り方向の端に右側トロコイド曲線部を接続し、トロコイド・ローター内周円弧の反時計回り方向の端に左側トロコイド曲線部を接続し、トロコイド・ローター基礎円の円周上の円弧であるトロコイド・ローター基礎円弧の時計回り方向の端に右側トロコイド曲線部を接続し、トロコイド・ローター基礎円弧の反時計回り方向の端に左側トロコイド曲線部を接続した輪郭形状により囲まれる領域のいずれかをトロコイド凹部としたとき、
Ntが1の場合は、1個のトロコイド凹部をトロコイド・ローター基礎円の円板から除去した形状をトロコイド・ローター図形とし、Ntが2以上の場合は、Nt個のトロコイド凹部をトロコイド・ローター軸に対して回転させ、360°の全円周に対して均等角度で配置し、トロコイド・ローター基礎円の円板から除去した形状をトロコイド・ローター図形とし、トロコイド・ローター図形をトロコイド・ローター軸に沿って任意の厚さDだけ無回転で積層した立体形状をトロコイド・ローター有効作動部とし、該トロコイド・ローター有効作動部の両端または片端に軸棒をトロコイド・ローター軸と同芯に接続した立体形状、又は、該トロコイド・ローター有効作動部の立体形状であることを特徴とする、トロコイド・ローター。
[技術事項11]
技術事項9に記載の前記サイクロイド・ローターと、技術事項10に記載の前記トロコイド・ローターであって、
技術事項9または10に記載の前記パラメーターである、L、Nc、Nt、Rc、Rt、Rco、Rti、Tca、TtaおよびDについて、共通の値、および関係式L=Rc+Rt、Rc=L×Nc/(Nc+Nt)、Rti=L−RcoおよびTta=Tca×(Nc/Nt)を用いて互いに噛み合うように形成したことを特徴とする1本以上の技術事項9に記載のサイクロイド・ローターと、1本以上の技術事項10に記載のトロコイド・ローターとから成るローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、ないし、流体機械。
[技術事項12]
前記サイクロイド凸部の個数Ncが2以上の技術事項9に記載の前記サイクロイド・ローターであって、前記サイクロイド・ローター図形におけるNc個の前記サイクロイド凸部の前記サイクロイド・ローター軸に対する配置角度間隔の少なくとも1つが他の配置角度間隔と異なることを特徴とするサイクロイド・ローター。
[技術事項13]
前記トロコイド凹部の数Ntが2以上の技術事項4に記載の前記トロコイド・ローターであって、前記トロコイド・ローター図形におけるNt個の前記トロコイド凹部の前記トロコイド・ローター軸に対する配置角度間隔の少なくとも1つが他の配置角度間隔と異なることを特徴とするトロコイド・ローター。
[技術事項14]
技術事項12に記載のサイクロイド・ローターと、技術事項13に記載のトロコイド・ローターであって、
技術事項9または10に記載の前記パラメーターである、L、Nc、Nt、Rc、Rt、Rco、Rti、Tca、TtaおよびDについて、共通の値、および関係式
L=Rc+Rt、 Rc=L×Nc/(Nc+Nt)、 Rti=L−Rco、および
Tta=Tca×(Nc/Nt)を用いて形成され、前記サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとが回転比Nt:−Ncで回転するとき互いに噛み合うように形成されたことを特徴とする1本以上の技術事項12に記載のサイクロイド・ローターと、1本以上の技術事項13に記載のトロコイド・ローターとから成るローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、または、流体機械。
[技術事項15]
技術事項9および12のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローターであって、
前記サイクロイド・ローター軸に沿う座標を座標Zとしたとき、同一の前記サイクロイド・ローター図形を、任意の厚さDだけ、Z=0〜Dまで、前記サイクロイド・ローター軸に垂直なすべての平面ごとに任意の角度Tc(Z)で前記サイクロイド・ローター軸回りに回転させながら、積層した立体図形がサイクロイド・ローター有効作動部の形状であることを特徴とするサイクロイド・ローター。
[技術事項16]
技術事項10および13のいずれか1つに記載の前記トロコイド・ローターであって、
前記トロコイド・ローター軸に沿う座標を座標Zとしたとき、同一の前記トロコイド・ローター図形を、任意の厚さDだけ、Z=0からDまで、前記トロコイド・ローター軸に垂直なすべての平面ごとに任意の角度Tt(Z)で前記トロコイド・ローター軸回りに回転させながら、積層した立体図形がトロコイド・ローター有効作動部であることを特徴とするトロコイド・ローター。
[技術事項17]
技術事項15に記載のサイクロイド・ローターと、技術事項16に記載のトロコイド・ローターであって、
技術事項9または10に記載の前記パラメーターである、L、Nc、Nt、Rc、Rt、Rco、Rti、Tca、TtaおよびDについて、共通の値と関係式 L=Rc+Rt、
Rc=L×Nc/(Nc+Nt)、Rti=L−Rco、およびTta=Tca×(Nc/Nt)が用いられ、さらに、Tc(Z)とTt(Z)との関係Tt(Z)=Tc(Z)×(Nc/Nt)が用いられて形成されたことを特徴とする、1本以上の技術事項15に記載のサイクロイド・ローターと、1本以上の技術事項16に記載のトロコイド・ローターとから成るローター・セット、または、該ローター・セットを具備することを特徴とする、機械、または、流体機械。
[技術事項18]
技術事項9、12および17のいずれかに記載の前記サイクロイド・ローターであって、
前記サイクロイド・ローター軸の軸方向に設定されたZ座標に対して、前記サイクロイド・ローター軸に垂直なZ=0からDまでのすべての平面ごとに、任意のRco(Z)、Tca(Z)によって前記サイクロイド・ローター図形を形成し、前記サイクロイド・ローター軸回りに任意の角度Tc(Z)で回転し、Z=0からDまで積層した立体図形をサイクロイド・ローター有効作動部とすることを特徴とするサイクロイド・ローター。
[技術事項19]
技術事項10、13および18のいずれか1つに記載の前記トロコイド・ローターであって、
前記トロコイド・ローター軸の軸方向に設定されたZ座標に対して、前記トロコイド・ローター軸に垂直なすべての平面ごとに、任意のRti(Z)、Tta(Z)によって前記サイクロイド・ローター図形を形成し、前記トロコイド・ローター軸回りに任意の角度Tt(Z)で回転し、Z=0からDまで積層した立体図形をトロコイド・ローター有効作動部とすることを特徴とするトロコイド・ローター。
[技術事項20]
技術事項18に記載のサイクロイド・ローターと、技術事項19に記載のトロコイド・ローターであって、
技術事項9又は10に記載の前記パラメーターである、L、Nc、Nt、Rc、RtおよびDについて共通の値と関係式L=Rc+Rt、およびRc=L×Nc/(Nc+Nt)が用いられ、さらに、Rti(Z)=L−Rco(Z)、Tta(Z)=Tca(Z)×(Nc/Nt)およびTt(Z)=Tc(Z)×(Nc/Nt)が用いられ形成された
ことを特徴とする、1本以上の技術事項18に記載のサイクロイド・ローターと、1本以上の技術事項19に記載のトロコイド・ローターとから成るローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする、機械、または、流体機械。
[技術事項21]
技術事項20に記載の前記ローター・セットであって、
前記サイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローターとが回転比Nt:−Ncで回転するとき、互いに噛み合い、前記サイクロイド・ローター図形の前記サイクロイド凸部刃先角部が積層され形成された辺と、前記トロコイド・ローター図形の前記トロコイド凹部刃先角部が積層され形成された辺とが、接触するか離れるとき、前記ローター有効作動部の厚さ方向の全領域で一致することを特徴とするローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする、機械、または、流体機械。
[技術事項22]
技術事項1〜21のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローターおよび前記ローター・セットであって、
全てのサイクロイド・ローター有効作動部側面、および、全てのトロコイド・ローター有効作動部側面の少なくとも1カ所にフランジ体を具備することを特徴とする、サイクロイド・ローター、トロコイド・ローターおよびローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする、機械、または、流体機械。
[技術事項23]
技術事項1〜22のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターの回転が、反対方向にNt:−Ncの回転比で回転させる回転比制御機構を具備することを特徴とするサイクロイド・ローター、トロコイド・ローター、ローター・セット、機械、又は、流体機械。
[技術事項24]
技術事項1〜23のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
前記サイクロイド・ローター有効作動部側面の少なくとも片側と、前記トロコイド・ローター有効作動部側面の少なくとも片側との互いに相対する箇所に、該サイクロイド・ローターと該トロコイド・ローターの回転が、反対方向にNt:−Ncの回転比で回転させる回転比制御機構を具備することを特徴とする、サイクロイド・ローター、トロコイド・ローター、ローター・セット、又は、該ローター・セットを用いることを特徴とする機械、若しくは、流体機械。
[技術事項25]
技術事項1〜24のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
前記サイクロイド・ローター有効作動部のサイクロイド・ローター底円周部、および、前記トロコイド・ローター有効作動部のトロコイド・ローター刃先円周部のうち、有効作動部の厚み方向の全部または一部にそれぞれ歯数比Nc:Ntの互いに噛み合うギヤ部を具備することを特徴とする、技術事項1〜24のいずれか1つに記載のサイクロイド・ローター、トロコイド・ローター、ローター・セット、又は、該ローター・セットを用いることを特徴とする機械、ないし、流体機械。
[技術事項26]
技術事項25に記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
前記サイクロイド・ローター底円周部への前記ギヤ部の設置の際には、当該ギヤ部のすべての谷部が前記サイクロイド・ローター基礎円と一致し、前記サイクロイド凸部刃元角部に前記ギヤ部の谷が一致するように、前記ギヤ部が付加設置され、また、前記トロコイド・ローター刃先円周部への前記ギヤ部の設置の際には、当該ギヤ部のすべての山部が前記トロコイド・ローター基礎円と一致し、前記トロコイド凹部刃先角部に前記ギヤ部の山が一致するように、前記ギヤ部が凹設されていることを特徴とする、サイクロイド・ローター、トロコイド・ローター、ローター・セット、又は、該ローター・セットを用いることを特徴とする機械、ないし、流体機械。
[技術事項27]
技術事項1〜20のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
前記サイクロイド・ローター有効作動部のサイクロイド凸部曲面部、および、前記サイクロイド・ローター底円周部の少なくとも1カ所に流体の連絡孔が穿設されることを特徴とするサイクロイド・ローター、又は、該サイクロイド・ローターを具備することを特徴とするローター・セット、機械、ないし、流体機械。
[技術事項28]
技術事項1〜21のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
前記トロコイド・ローター有効作動部の前記トロコイド凹部の少なくとも1カ所に
流体の連絡孔が穿設されることを特徴とするトロコイド・ローター、又は、該トロコイド・ローターを具備することを特徴とするローター・セット、機械、若しくは、流体機械。
[技術事項29]
技術事項1〜28のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
用いる前記サイクロイド・ローターの軸棒の全部または一部以外の部分を前記サイクロイド・ローター軸まわりに回転できるよう内包し、用いる前記トロコイド・ローターの軸棒の全部または一部以外の部分を前記トロコイド・ローター軸まわりに回転できるよう内包し、前記ギヤ部および前記回転比制御機構の全部または一部については回転運動できるように内包しても良く、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターのうち少なくとも1本に対し直接的あるいは間接的に外部から回転駆動できるか、若しくは、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターのうち少なくとも1本から直接的あるいは間接的に外部へ回転動力を取り出すことができることを特徴とするローター・ケーシング、又は、該ローター・ケーシングを具備することを特徴とする技術事項1〜6、11、14、17、20〜28のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項30]
技術事項1〜29のいずれか1つに記載の前記サイクロイド・ローター、前記トロコイド・ローター、前記ローター・セット、前記機械、および、前記流体機械であって、
使用する前記サイクロイド・ローターの前記ローター・ケーシングに内包する部分を前記サイクロイド・ローター軸回りに1回転させたときに仮想的に形成される回転体を、前記サイクロイド・ローター軸を回転中心軸として配置した立体形状をサイクロイド・ローター回転体とし、使用する前記トロコイド・ローターの前記ローター・ケーシングに内包する部分を前記トロコイド・ローター軸回りに1回転させたときに仮想的に形成される回転体を、前記トロコイド・ローター軸を回転中心軸として配置した立体形状をトロコイド・ローター回転体とし、該サイクロイド・ローター回転体および該トロコイド・ローター回転体とを内包できる外形の中実形状から、該サイクロイド・ローター回転体が占める領域と該トロコイド・ローター回転体が占める領域とを除去した物体形状の内壁の形状が前記ローター・ケーシングの内壁形状であることを特徴とするか、又は、所用の隙間を得るために、前記サイクロイド・ローター回転体を該隙間の分だけ大きくした立体形状を拡大サイクロイド・ローター立体形状とし、前記トロコイド・ローター回転体を該隙間の分だけ大きくした立体形状を拡大トロコイド・ローター立体形状とし、該拡大サイクロイド・ローター立体形状および該拡大トロコイド・ローター立体形状とを内包できる外形の中実形状から、該拡大サイクロイド・ローター立体形状が占める領域と該拡大トロコイド・ローター立体形状が占める領域とを除去した物体形状の内壁の形状がローター・ケーシングの内壁形状であることを特徴とし、
前記サイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローターのうち少なくとも1本に対し直接的あるいは間接的に外部から回転駆動できるか、前記サイクロイド・ローターと前記トロコイド・ローターのうち少なくとも1本から直接的あるいは間接的に外部へ回転動力を取り出すことができることを特徴とするローター・ケーシング、又は、該ローター・ケーシングを有することを特徴とする技術事項1〜6、11、14、17、20〜28のいずれか1つに記載の機械、ないし、流体機械。
[技術事項31]
技術事項29および30のいずれか1つに記載のローター・ケーシングであって、
ローター・ハウジング内壁の前記サイクロイド・ローター側と、該ローター・ハウジング内壁の前記トロコイド・ローター側とを連絡する連絡路が少なくとも1つ穿設されていることを特徴とするローター・ケーシング、又は、該ローター・ケーシングを具備することを特徴とする技術事項1〜6、11、14、17、20〜30のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項32]
技術事項29〜31のいずれか1つに記載のローター・ケーシングであって、
サイド・ハウジング内壁のサイクロイド・ローター側面部と、該サイド・ハウジング内壁のトロコイド・ローター側面部とを連絡する連絡路が少なくとも1つローター・ケーシングに穿設されることを特徴とするローター・ケーシング、又は、該ローター・ケーシングを具備することを特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜31のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項33]
技術事項29〜32のいずれか1つに記載の前記ローター・ケーシングであって、
前記ローター・ハウジング内壁、および、前記サイド・ハウジング内壁の少なくとも1カ所に、前記ローター・ケーシング内部と前記ローター・ケーシング外部とを連絡する開口部が穿設されることを特徴とするローター・ケーシング、又は、該ローター・ケーシングを具備することを特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜32のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項34]
技術事項1〜6、11、14、17、20〜33のいずれか1つに記載の機械、または、流体機械であって、
内包する、前記軸棒の全部または一部以外の前記サイクロイド・ローターの部分と、前記ローター・ケーシング内壁が接触せず、内包する、前記軸棒の全部または一部以外の前記トロコイド・ローターの部分と、前記ローター・ケーシング内壁が接触せず、前記回転比制御機構間の接触以外、内包される、前記軸棒の全部または一部以外の前記サイクロイド・ローターの部分と内包される、前記軸棒の全部または一部以外の前記トロコイド・ローターの部分とが、接触せずに回転することを特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜33のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項35]
技術事項8、10、11、13、14、16、17、19、20〜26および28のいずれか1つに記載の前記トロコイド・ローターであって、
前記トロコイド・ローター有効作動部の前記トロコイド凹部刃先角部以外のトロコイド凹部に面する任意の領域を除去するトロコイド・リセスをトロコイド・ローター有効作動部に凹設されたことを特徴とするトロコイド・ローター、又は、該トロコイド・ローターを具備することを特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜34のいずれか1つに記載のローター・セット、機械、もしくは、流体機械。
[技術事項36]
技術事項1〜8、11、14、17、20〜35のいずれか1つに記載のローター・セット、機械、もしくは、流体機械であって、
1本以上の前記サイクロイド・ローターと、1本以上のトロコイド・ローターとから成るローター・セット、又は、該ローター・セットを具備することを特徴とする機械、もしくは、流体機械。
[技術事項37]
技術事項1〜6、11、14、17、20〜36のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械であって、
前記サイクロイド凸部の数が2個の前記サイクロイド・ローターと、前記トロコイド凹部の数が3個である前記トロコイド・ローターとから成る、技術事項2〜6、11、14、17、20〜28、および36のいずれか1つに記載のローター・セットを具備することを特徴とする、機械、もしくは、流体機械。
[技術事項38]
技術事項1〜6、11、14、17、20〜36のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械であって、
前記ローター・ケーシングが前記サイクロイド・ローター軸および前記トロコイド・ローター軸に平行な仮想回転軸に対して回転することを特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜36のいずれか1つに記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項39]
技術事項38に記載の機械もしくは流体機械であって、
前記ローター・ケーシングが、前記サイクロイド・ローター軸および前記トロコイド・ローター軸のいずれか1本を回転軸として回転し、当該の軸と一致する軸を持つ、前記サイクロイド・ローターあるいは前記トロコイド・ローターのいずれか1本が固定される
ことを特徴とする、技術事項38に記載の機械、もしくは、流体機械。
[技術事項40]
動力を用いて、流体を供給口から吸入し、該流体を排出口から排出する、送風機、流体圧送機および流体ポンプであって、
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとの回転比が、サイクロイド凸部の個数とトロコイド凹部の個数との比に制御され互いに噛み合い互いに従動する、トロコイド・リセスを有する技術事項2〜6、11、14、17、20〜28、35、および36のいずれか1に記載のローター・セットと、
軸棒の全部または一部以外の該ローター・セットの部分を内包し、ローター・セットの回転によりサイクロイド・ローター外周部とトロコイド・ローター外周部の両方が接触するか近接するローター・ハウジング内壁の接合部のうち、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が接近する側の該接合部に主として流体が供給される供給口が穿設され、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が乖離する側の該接合部に主として該流体が排出される排出口が穿設され、いかなる該ローター・セットの回転位置においても該ローター・セットの有効作動部の側面によって該供給補助ポートと該排出補助ポートとが不連絡である範囲で、該ローター・セットの回転によりサイクロイド凸部とトロコイド凹部とサイド・ハウジング内壁によって形成される空間に、供給補助ポートから流体が供給され、排出補助ポートから該流体が排出されるように、一端が供給口に連絡する該供給補助ポートのもう一端が、トロコイド凹部が通過するサイド・ハウジング内壁の供給口に近い位置に穿設され、一端が排出口に連絡する該排出補助ポートのもう一端が、トロコイド凹部が通過するサイド・ハウジング内壁の排出口に近い位置に穿設されることを特徴とする技術事項29〜33のいずれか1つに記載のローター・ケーシングと、
から成る流体機械。
[技術事項41]
動力を用いて、流体を供給口から吸入し、該流体を排出口から排出する、送風機、流体圧送機もしくは流体ポンプであって、
サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとの回転比が、サイクロイド凸部の個数とトロコイド凹部の個数との比に制御され互いに噛み合い互いに従動する、回転比が制御され互いに噛み合い従動する、トロコイド・リセスを有する技術事項2〜6、11、14、17、20〜28、35、および36のいずれか1つに記載のローター・セットと、
軸棒の全部または一部以外の該ローター・セットの部分を内包し、2個以上の供給口と2個以上の排出口とがサイド・ハウジングに穿設され、該供給口いかなる該ローター・セットの回転位置においても、該ローター・セットの有効作動部の側面によって該供給口と該排出口とが不連絡である範囲で、サイド・ハウジング内壁において、該ローター・セットのサイクロイド・ローター有効作動部の側面と、該ローター・セットのトロコイド・ローター有効作動部の側面との両方が、接触するか接近する領域のうち、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が接近する側の該領域のサイクロイド・ローター凹部が通過する側に供給口が穿設され、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が接近する側の該領域のトロコイド・ローター凹部が通過する側に別の供給口が穿設され、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が乖離する側の該領域のサイクロイド・ローター凹部が通過する側に排出口が穿設され、該ローター・セットの回転により該ローター・セットの噛み合い部が乖離する側の該領域のトロコイド・ローター凹部が通過する側に別の供給口が穿設され、ることを特徴とする技術事項29〜33のいずれか1つに記載のローター・ケーシングと、
から成る流体機械。
[技術事項42]
2系統のポンプ機能を有する人工心臓、もしくは、流体機械であって、
技術事項40に記載の流体機械および技術事項41に記載の流体機械から選択した2個の流体機械を、ローター軸の軸線方向に連設して成る流体機械、もしくは、人工心臓。
[技術事項43]
外部動力を用いて、流体を供給口から吸入し、該流体を供給ポートを通してローター・ケーシング内部の空間に導入し、排出ポートと排出スリットを通して該流体を排出口から高圧で排出する、流体圧縮機であって、
1本以上の前記サイクロイド・ローターと、前記トロコイド・リセスが凹設されない、1本以上の前記トロコイド・ローターとからなる、技術事項2〜6、11、14、17、20〜28、および36のいずれか1つに記載の前記ローター・セットと、
該ローター・セットのサイクロイド・ローター有効作動部の全てのサイクロイド凸部において、該サイクロイド・ローターの回転方向のサイクロイド凸部曲面部に排出ポートが穿設され、該排出ポートに連絡する管路のもう一端が、該サイクロイド・ローター有効作動部の側面の、サイクロイド・ローター軸から前記サイクロイド・ローター基礎円半径より近い半径の位置に穿設され、該半径を「排出スリット半径」というとき、該ローター・セットの該サイクロイド・ローター有効作動部の全てのサイクロイド凸部において、該サイクロイド・ローターの反回転方向のサイクロイド凸部曲面部に供給ポートが穿設され、該排出ポートのもう一端を、中空とした該サイクロイド・ローターの軸棒の中空部と連絡させるなどして、外部と連絡することを特徴とし、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとの回転比が、トロコイド凹部の個数とサイクロイド凸部の個数との比に制御され、互いに噛み合い互いに従動するローター・セット、並びに、
軸棒の全部または一部以外の該ローター・セットの部分を内包する、技術事項29〜33のいずれか1つに記載の前記ローター・ケーシングであって、排出口へ連絡される排出スリットを、サイド・ハウジング内壁のサイクロイド・ローター軸から前記「排出スリット半径」の半径位置で、かつ、ローター・セットの回転時に、排出ポートが面する空間が規定の所望圧力まで圧縮された時にのみ、該排出ポートと該排出スリットとが連絡する範囲に、排出スリットが穿設されることを特徴とするローター・ケーシングと、
から成る、技術事項1〜6、11、14、17、20〜39のいずれか1つに記載の流体機械。
[技術事項44]
技術事項40〜43のいずれか1つに記載の流体機械であって、
供給口から流体を圧送し、排出口から排出する過程で、少なくとも1本のローター軸から直接的ないし間接的に回転出力を取り出すことを特徴とする、技術事項40〜43のいずれかに記載の流体圧モーター。
[技術事項45]
予混合気あるいは空気である新気を供給口から吸入し、ローター・セットの回転により圧縮した該新気を、火花点火、自着火、噴霧燃料の自着火、熱交換などにより燃焼あるいは加熱し、該高圧流体を膨張させる過程で、ローター回転軸から回転出力を取り出す内燃機関であって、
2以上の偶数のサイクロイド凸部を有する1本以上のサイクロイド・ローターと、
トロコイド・リセスが凹設された、1以上の奇数のトロコイド凹部を有する1本以上のトロコイド・ローターとからなる、技術事項2〜6、11、14、17、20〜28、35、および36のいずれか1つに記載のローター・セットにおいて、該ローター・セットのサイクロイド・ローター有効作動部の全てのサイクロイド凸部に対して、円周方向に交互に、供給・排出用の給排サイクロイド凸部と、圧縮膨張用の圧縮サイクロイド凸部とするとき、該給排サイクロイド凸部の回転方向側の曲面部に排出ポートが穿設され、該排出ポートのもう一端が外部と連絡され、該給排サイクロイド凸部の反回転方向側の曲面部に供給ポートが穿設され、場合によっては該曲面部の反回転方向側に連なるサイクロイド底円周部にも底円周部供給ポートが穿設され、該供給ポートと該底円周部供給ポートの、もう一端が、新気の存在する空間と連絡されることを特徴とし、サイクロイド・ローターとトロコイド・ローターとの回転比が、トロコイド凹部の個数とサイクロイド凸部の個数との比に制御され、互いに噛み合い互いに従動する、ローター・セットと、
軸棒の全部ないし一部以外の該ローター・セットの部分を、該ローター・セットが適切に噛み合って回転できる状態で内包する、技術事項29〜33のいずれか1つに記載のローター・ケーシングとから成り、
該圧縮サイクロイド凸部の刃先円周部、サイド・ハウジング内壁、フランジなどの、
圧縮された新気を内包する境界面をなす部位に、点火栓、燃料噴射装置、高温領域部位などの該新気を高温にする装置を具備すること特徴とする、技術事項1〜6、11、14、17、20〜39のいずれか1つに記載の内燃機関。
[技術事項46]
技術事項45に記載の内燃機関であって、
底円周部供給ポートを開閉するバルブを具備したり、底円周部供給ポートの配置角度を可変できる機構を具備するなどして、圧縮前の新気の量を変化させることのできる、可変供給量・可変膨張比の技術事項45に記載の内燃機関。
[技術事項47]
供給口から予混合気あるいは空気などの新気を供給する技術事項40〜43のいずれか1つに記載の流体ポンプおよび圧縮機の排出口と、技術事項44に記載の流体圧モーターの流体供給口との間に、点火装置、保炎装置、燃料噴射装置、熱交換器の全部または一部を具備した加熱室が接続され、該流体圧モーターの軸出力を用いて該流体ポンプおよび該圧縮機のローター・セットを回転させることを特徴とする、熱機関。
[技術事項48]
技術事項2に記載の三次元ローター・セットのサイクロイド・ローター有効作動部の加工方法であって、
技術事項2に記載の前記トロコイド・ローター有効作動部のトロコイド・ローター刃先円周面の形状の除去加工工具と、サイクロイド・ローター外周曲線回転体の形状の被加工材と、をNt:−Ncの回転比でそれぞれトロコイド・ローター軸とサイクロイド・ローター軸の回りに回転させ、三次元サイクロイド・ローター有効作動部を加工する工作方法。
[技術事項49]
技術事項48に記載の加工方法で使用する除去加工工具であって、前記トロコイド・ローター刃先円周面のエッジの形状と同型の除去加工工具、又は、該除去加工工具と被加工材とを、Nc:−Ntの回転比で回転させ、除去加工を行う工作機械。
[技術事項50]
技術事項2に記載の三次元ローター・セットのトロコイド・ローター有効作動部の加工方法であって、
技術事項2に記載の前記サイクロイド凸部刃先円周面の形状の除去加工工具と、トロコイド・ローター基礎円柱の形状の被加工材と、をNt:−Ncの回転比で、それぞれサイクロイド・ローター軸とトロコイド・ローター軸の回りに回転させ、三次元トロコイド・ローター有効作動部を加工する工作方法。
[技術事項51]
技術事項50に記載の加工方法で使用する除去加工工具であって、
前記サイクロイド凸部刃先円周面のエッジの形状と同型の除去加工工具、ならびに、
該除去加工工具を、被加工材とを、Nc:−Ntの回転比で回転させ、除去加工を行う工作機械。
[技術事項52]
サイクロイド・ローター有効作動部、もしくは、トロコイド・ローター有効作動部
の形状の総形除去加工工具。
[技術事項53]
はすば二次元ローター・セットのサイクロイド・ローター有効作動部を製造する回転除去加工工具であって、
工具回転軸がサイクロイド凸部刃元角部に正対して設置され、該工具回転軸回りにサイクロイド・ローター有効作動部を回転させたときの包絡面の形状を加工面形状とする回転除去加工工具。
なお、流体機械とは、圧縮機、流体ポンプ、送風機、油圧モーター、内燃機関、外燃機関をいう。また、本発明は、静粛で高効率なコンプレッサーとしても利用できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (14)

  1. 第1ローターと、第2ロータとを備えたローター・セットであって、
    前記第1ローターおよび前記第2ローターを内包するローター・ケーシングを備え、
    第1ローターに対応する1本以上の第1ロータ軸と、前記第2ロータに対応する第2ロータ軸とが設けられ、前記第1ロータ軸は、前記第2ロータ軸と軸間距離Lだけ離れており、
    前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、
    前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかを受け入れるために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な断面において、前記第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、前記第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、前記動円上の前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっており、
    前記第1ローター軸に垂直な各断面において、ある期間中、前記1個以上のサイクロイド凸部のうち1つのサイクロイド凸部に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の両方は、前記1個以上の第2ローター凹部のうち前記1つのサイクロイド凸部を受け入れる1つの第2ローター凹部と共に、同じ1つの空間を囲うようになっており、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1つのサイクロイド凸部において、2つのサイクロイド凸部曲線部のうち一方に、前記ローター・ケーシング内に作動流体を供給するための供給ポートが形成され、他方に、前記ローター・ケーシング外に作動流体を排出するための排出ポートが形成されていることを特徴とするローター・セット。
  2. 請求項1に記載のローター・セットであって、
    前記第1ローター基礎部の外縁のうち、前記ローター・ケーシング内に作動流体を供給するための供給ポートが形成されたサイクロイド凸部曲線部と連なる部分にも、前記ローター・ケーシング内に作動流体を供給するための底円周部供給ポートが形成されていることを特徴とするローター・セット。
  3. 請求項1またはに記載のローター・セットであって、
    前記1個以上のサイクロイド凸部は、前記第1ローター軸を中心として等間隔でない間隔で配置されており、
    前記1個以上の第2ロータ凹部は、前記第2ローター軸を中心として等間隔でない間隔で配置されていることを特徴とするローター・セット。
  4. 請求項1、2、3のいずれか1つに記載のローター・セットであって、
    前記1個以上のサイクロイド凸部の数をNcとし、前記1個以上の第2ローター凹部の数をNtとすると、前記第1ローターと前記第2ローターとを、互いに反対方向にNt:−Ncの回転比で回転させる回転比制御機構を備えたことを特徴とするローター・セット。
  5. 請求項1、2、3、4のいずれか1つに記載のローター・セットであって、
    前記ローター・ケーシングの内壁の前記第1ローター側と、前記ローター・ケーシングの内壁の前記第2ローター側とを連絡する連絡路が少なくとも1つ形成されていることを特徴とするローター・セット。
  6. 請求項1、2、3、4、5のいずれか1つに記載のローター・セットを備えた内燃機関であって、
    予混合気あるいは空気である新気を供給口から吸入し、前記ローター・セットの回転により圧縮した該新気を、火花点火、自着火、噴霧燃料の自着火、熱交換などにより燃焼あるいは加熱し、該高圧流体を膨張させる過程で、前記ローター・セットの前記第1ローター軸または前記第2ローター軸から回転出力を取り出す内燃機関。
  7. 請求項に記載の内燃機関であって、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1つのサイクロイド凸部に、前記ローター・ケーシング内に前記新気を供給するための供給ポートおよび燃焼ガスを前記ローター・ケーシング外に排出するための排出ポートが形成されており、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち前記供給ポートおよび前記排出ポートが形成されていないサイクロイド凸部に、点火栓または燃料噴射装置が設けられていることを特徴とする内燃機関。
  8. 請求項1、2、3、4、5のいずれか1つに記載のローター・セットであって、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1個のサイクロイド凸部は、前記第1ローター軸に垂直な各断面内の形状が、当該断面の前記第1ローター軸方向の位置に応じて異なっており、前記1個以上の第2ローター凹部のうち前記少なくとも1個のサイクロイド凸部を受け入れる少なくとも1個の第2ローター凹部は、前記第2ローター軸に垂直な各断面の形状が、前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の形状を受け入れるよう、当該断面の前記第2ローター軸方向の位置に応じて異なっており、それにより、前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の各々に形成された2個の前記サイクロイド凸部曲線部のうち1つのサイクロイド凸部曲線部上で前記第1ローター軸から最も遠い位置にあるサイクロイド凸部刃先角部は、複数の凹部刃先角部のうち前記少なくとも1個の第2ローター凹部の端にある凹部刃先角部と一致するタイミングが、当該サイクロイド凸部刃先角部の前記第1ローター軸方向の位置に応じて異なっていることを特徴とするローター・セット。
  9. 請求項に記載のローター・セットであって、
    前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の各々に形成された2個の前記サイクロイド凸部曲線部上で前記第1ローター軸から最も遠い位置にある2個のサイクロイド凸部刃先角部の中間位置は、前記第1ローター軸を中心とした角度(TcoC)が、前記第1ローター軸方向に単調増加していることを特徴とするローター・セット。
  10. 請求項に記載のローター・セットであって、
    前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の各々に形成された2個の前記サイクロイド凸部曲線部上で前記第1ローター軸から最も遠い位置にある2個のサイクロイド凸部刃先角部の中間位置は、前記第1ローター軸を中心とした角度(TcoC)が、前記第1ローター軸方向に単調増加し、その後に単調減少していることを特徴とするローター・セット。
  11. 請求項1、2、3、4、5およびないし10のいずれか1つに記載のローター・セットであって、
    前記第1ロータ軸に作動流体の供給口または排出口が形成され、前記供給口または排出口から前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1個のサイクロイド凸部の表面に常時連通していることを特徴とするローター・セット。
  12. 第1ローターと、第2ロータとを備えたローター・セットであって、
    第1ローターに対応する1本以上の第1ロータ軸と、前記第2ロータに対応する第2ロータ軸とが設けられ、前記第1ロータ軸は、前記第2ロータ軸と軸間距離Lだけ離れており、
    前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、
    前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかを受け入れるために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な断面において、前記第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、前記第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、前記動円上の前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっており、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1個のサイクロイド凸部は、前記第1ローター軸に垂直な各断面内の形状が、当該断面の前記第1ローター軸方向の位置に応じて異なっており、前記1個以上の第2ローター凹部のうち前記少なくとも1個のサイクロイド凸部を受け入れる少なくとも1個の第2ローター凹部は、前記第2ローター軸に垂直な各断面の形状が、前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の形状を受け入れるよう、当該断面の前記第2ローター軸方向の位置に応じて異なっており、それにより、前記少なくとも1個のサイクロイド凸部の各々に形成された2個の前記サイクロイド凸部曲線部のうち1つのサイクロイド凸部曲線部上で前記第1ローター軸から最も遠い位置にあるサイクロイド凸部刃先角部は、複数の凹部刃先角部のうち前記少なくとも1個の第2ローター凹部の端にある凹部刃先角部と一致するタイミングが、当該サイクロイド凸部刃先角部の前記第1ローター軸方向の位置に応じて異なっていることを特徴とするローター・セット。
  13. 第1ローターと、第2ロータとを備えたローター・セットであって、
    第1ローターに対応する1本以上の第1ロータ軸と、前記第2ロータに対応する第2ロータ軸とが設けられ、前記第1ロータ軸は、前記第2ロータ軸と軸間距離Lだけ離れており、
    前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、
    前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかを受け入れるために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な断面において、前記第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、前記第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、前記動円上の前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっており、
    前記第1ローターおよび前記第2ローターを内包するローター・ケーシングを備え、
    前記1個以上のサイクロイド凸部のうち少なくとも1つのサイクロイド凸部において、2つのサイクロイド凸部曲線部のうち一方に、前記ローター・ケーシング内に作動流体を供給するための供給ポートが形成され、他方に、前記ローター・ケーシング外に作動流体を排出するための排出ポートが形成されており、
    前記第1ローター基礎部の外縁のうち、前記供給ポートが形成されたサイクロイド凸部曲線部と連なる部分にも、前記ローター・ケーシング内に作動流体を供給するための底円周部供給ポートが形成されていることを特徴とするローター・セット。
  14. 第1ローターと、第2ロータとを備えたローター・セットであって、
    第1ローターに対応する1本以上の第1ロータ軸と、前記第2ロータに対応する第2ロータ軸とが設けられ、前記第1ロータ軸は、前記第2ロータ軸と軸間距離Lだけ離れており、
    前記第1ローターは、前記第1ローター軸に垂直な断面が前記第1ローター軸を中心として半径Rcの略円弧形状となる第1ローター基礎部と、前記第1ローター基礎部から前記第1ローター軸に非平行な方向に突出する1個以上のサイクロイド凸部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部の各々の外縁には、サイクロイド凸部曲線部が、外部に対して凸に2個形成されており、
    前記第2ローターの外周には、前記第2ローター軸に垂直な断面が前記第2ローター軸を中心として半径Rt=L−Rcの略円弧形状となる1個以上の第2ローター刃先面と、前記1個以上の第2ローター刃先面の端にある複数の凹部刃先角部のうち隣り合う凹部刃先角部の間において、前記1個以上のサイクロイド凸部のいずれかを受け入れるために凹設された1個以上の第2ローター凹部と、を有し、
    前記1個以上のサイクロイド凸部毎に2個形成された前記サイクロイド凸部曲線部の各々は、前記第1ローター軸に垂直な断面において、前記第1ローター軸が中心の半径Rcの円を定円とし、前記第2ローター軸が中心の半径Rtの円を動円とした場合に、前記動円上の前記複数の凹部刃先角部のいずれか1つが描く外転サイクロイド曲線となっており、
    前記1個以上のサイクロイド凸部は、前記第1ローター軸を中心として等間隔でない間隔で配置されており、
    前記1個以上の第2ロータ凹部は、前記第2ローター軸を中心として等間隔でない間隔で配置されていることを特徴とするローター・セット。
JP2014504971A 2012-03-14 2013-03-13 ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械 Expired - Fee Related JP6074819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057992 2012-03-14
JP2012057992 2012-03-14
PCT/JP2013/057052 WO2013137337A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137337A1 JPWO2013137337A1 (ja) 2015-08-03
JP6074819B2 true JP6074819B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49161242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504971A Expired - Fee Related JP6074819B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6074819B2 (ja)
WO (1) WO2013137337A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212539A (ja) * 2014-05-06 2015-11-26 俊之 坂本 スターリングエンジン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275205A (en) * 1938-07-18 1942-03-03 Edward L Straub Rotary engine
GB1057282A (en) * 1963-04-19 1967-02-01 John Wilmott Marshall Rotary internal combustion engines and fluid motors
DE1576897A1 (de) * 1967-10-14 1970-06-18 Bopp Jun Verbrennungsmotor
US3584984A (en) * 1968-02-03 1971-06-15 Zaklady Mechanizzne Tarrow Rotary device
DE1810346A1 (de) * 1968-11-22 1970-06-11 Lothar Reinecke Segmentkammer-Brennkraftmaschine
CA951645A (en) * 1970-10-22 1974-07-23 Zdzislaw R. Przbylski Rotary internal-combustion engine
JPS49111053A (ja) * 1973-02-27 1974-10-23
JPS51111512A (en) * 1975-03-28 1976-10-01 Hideo Tenma Rotary driving mechanism, especially rotary engine
US3990409A (en) * 1975-12-16 1976-11-09 Beverly Harvey W Rotary engine
JPH02101087U (ja) * 1989-01-30 1990-08-10
DE3905081A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 German Bolter Rotationskolbenmaschine
BR8904216A (pt) * 1989-08-22 1991-02-26 Michel Kozoubsky Motor rotativo a explosao
JPH0458093A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Ube Ind Ltd ルーツブロワ用のロータ及びルーツブロワ
CN1036290C (zh) * 1993-09-21 1997-10-29 廖振宜 啮闭式转子
JPH10500186A (ja) * 1994-02-18 1998-01-06 コンティニュアス サイクル エンジン ディベロプメント カンパニー リミテッド 回転型内燃機関
GB9702342D0 (en) * 1997-02-05 1997-03-26 Rotary Power Couple Engines Li Rotary device
DE19711084A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 Jochen Dr Ahrendt Rotationskolbenmaschine
CN1058773C (zh) * 1998-03-11 2000-11-22 绵阳市奥神科技有限公司 复合轮齿式气体压缩机
GB0403718D0 (en) * 2004-02-19 2004-03-24 Epicam Ltd An engine and an apparatus for providing forced aspiration to an engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137337A1 (ja) 2013-09-19
JPWO2013137337A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094890B2 (ja) 内燃機関およびその作動方法
JP5706394B2 (ja) ロータリエンジン
KR101948229B1 (ko) 지로터 펌프의 치형 설계 방법 및 그것에 의해 제작된 지로터 펌프
JPH07109930A (ja) 遊星運動型エンジン
JP4934589B2 (ja) レシプロ/ロータリーピストンエンジン
Deng et al. Comparison of two types of twin-rotor piston engine mechanisms
CN201068818Y (zh) 一种叶轮内燃机
US9528585B2 (en) Piston engine
JP6074819B2 (ja) ローター・セット、内燃機関、流体ポンプ、流体圧縮機、および機械
US9435203B2 (en) Rotary positive displacement machine
CA2552479A1 (en) Method of transforming energy in a rotary screw machine of volumetric type
JP6166483B2 (ja) 圧縮媒体駆動を利用する歯車伝動装置付きロータリモータ
CA2162678A1 (en) Rotary vane mechanical power system
JP2009517600A (ja) ロータの間欠運動を用いる回転モータ
JP2017155616A (ja) 熱機関
CN102297018B (zh) 旋转发动机
EP2633160B1 (en) Rotary three dimensional variable volume machine.
CN216198457U (zh) 步进式3缸双转子内燃机
RU2539412C1 (ru) Роторный двухкамерный двигатель внутреннего сгорания
WO2005078239A1 (en) Rotary screw machine
GB2557946A (en) Rotary engine
CN106014614A (zh) 一种半气缸式发动机
WO2020234614A2 (en) Internal combustion synchronous engine
TW558597B (en) Internal combustion engine
CN2733005Y (zh) 旋转活塞式内燃发动机

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20140822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees