JP6074708B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6074708B2
JP6074708B2 JP2013049627A JP2013049627A JP6074708B2 JP 6074708 B2 JP6074708 B2 JP 6074708B2 JP 2013049627 A JP2013049627 A JP 2013049627A JP 2013049627 A JP2013049627 A JP 2013049627A JP 6074708 B2 JP6074708 B2 JP 6074708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
battery
authentication
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172151A (ja
Inventor
則宏 岩村
則宏 岩村
昌樹 池田
昌樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013049627A priority Critical patent/JP6074708B2/ja
Priority to CN201410088738.8A priority patent/CN104044121B/zh
Priority to EP14158710.5A priority patent/EP2777890B1/en
Publication of JP2014172151A publication Critical patent/JP2014172151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074708B2 publication Critical patent/JP6074708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、認証機能を有する電動工具に関する。
着脱可能な二次電池の電池パックを電源として用いる電動工具は、携帯性にすぐれている反面、盗難の被害が多い。このため、電動工具においては、使用者を制限することで盗難を抑制する対策が考案されている。特許文献1は、認証機能を備えた電動工具の一例を開示している。
特許文献1に記載の電動工具は、電動工具が有する認証回路部と認証用機器との間で電動工具の使用権に関する認証確認を行う。認証用機器は、使用者が保持する形態とされる。使用者が電動工具を使用したいとき、認証用機器を保持した状態で電動工具のトリガスイッチを操作する。電動工具は、使用者が保持する認証用機器との間で使用権に関する認証確認を行う。電動工具は、使用権が確認されるとき、電動工具の動作を開始する。電動工具は、使用権が確認されない場合は、電動工具の停止状態を維持する。電動工具は、認証用機器を保持しない使用者の使用を拒否する機能を謳うことで、盗難に対する抑止力を備える。
特許第4678199号公報
従来の電動工具は、認証確認動作により使用者の使用権を確認する。このため、使用者は、電動工具の使用時に、電動工具に対して識別コードを送信することができる認証用機器を保持する必要がある。このため、使用者は、電動工具を使用する場所に認証用機器を携帯するのを忘れた場合や、認証用機器を紛失した場合には電動工具を使用することが不可能となる。このため、使用者が不便さを感じるおそれがある。また、複数種類の電動工具を使用する場合、多数の認証用機器を保持し、使用する電動工具に種類に応じて、認証用機器を選択して認証動作を行わなくてはならない。このため、使用者が煩わしさを感じるおそれがある。
本発明は、以上の背景をもとに創作されたものであり、簡便な認証確認で動作開始の制御を行う電動工具を提供することを目的とする。
(1)第1の手段は、「本体部および電池パックを有する電動工具であって、前記電池パックは、電池識別情報保持部を有し、前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、および前記制御部が実行する電池認証プログラムを有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、前記電池認証プログラムは、前記制御部に前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得させる電池識別情報取得ステップ、前記電池認証情報および前記電池識別情報保持部の電池識別情報に基づいて前記制御部に前記電池パックを認証させる電池認証ステップ、および、前記電池認証ステップの認証結果に基づいて前記制御部に前記モータの駆動を制御させるモータ制御ステップを有する電動工具」を含む。
(2)第2の手段は、「本体部および電池パックを有する電動工具であって、前記本体
部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、および電池認証情報保持部を有し、前記電池パックは、電池識別情報保持部を有し、前記制御部は、電池識別情報取得部および電池認証部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、前記電池識別情報取得部は、前記電池パックから前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得し、前記電池認証部は、前記電池認証情報保持部の電池認証情報および前記電池識別情報に基づいて前記電池パックを認証し、前記電動工具は、前記電池認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する電動工具」を含む。
(3)第3の手段は、「本体部および電池パックを有する電動工具であって、前記電池パックは、本体識別情報取得部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、本体識別情報保持部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、前記本体識別情報取得部は、前記本体部から本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、前記制御部は、前記本体認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する電動工具」を含む。
(4)第4の手段は、「本体部および電池パックを有する電動工具であって、
前記電池パックは、本体識別情報取得部、電池識別情報保持部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、本体識別情報保持部、および前記制御部が実行する電池認証プログラムを有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、前記本体識別情報取得部は、前記本体部から前記本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報保持部の本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、前記電池認証プログラムは、前記制御部に前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得させる電池識別情報取得ステップ、前記電池認証情報および前記電池識別情報保持部の電池識別情報に基づいて前記制御部に前記電池パックを認証させる電池認証ステップ、前記電池認証ステップおよび前記本体認証部の認証結果に基づいて前記制御部に前記モータの駆動を制御させるモータ制御ステップを有する電動工具」を含む。
(5)第5の手段は、「本体部および電池パックを有する電動工具であって、
前記電池パックは、本体識別情報取得部、電池識別情報保持部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、および本体識別情報保持部を有し、前記制御部は、電池識別情報取得部および電池認証部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、前記電池識別情報取得部は、前記電池パックから前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得し、前記電池認証部は、前記電池認証情報保持部の電池認証情報および前記電池識別情報に基づいて前記電池パックを認証し、前記本体識別情報取得部は、前記本体部から前記本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、前記電動工具は、前記電池認証部および前記本体認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する電動工具」を含む。
(6)第6の手段は、「前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記モータを通常駆動および停止のいずれか一方の状態に制御する電動工具」を含む。
(7)第7の手段は、「前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記モータを通常駆動および低速駆動のいずれか一方の状態に制御する電動工具」を含む。
(8)第8の手段は、「前記電動工具は、報知部を有し、前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記報知部に報知動作させる電動工具」を含む。
(9)第9の手段は、「記電池認証情報保持部は、複数の前記電池認証情報を保持する電動工具」を含む。
(10)第10の手段は、「前記本体認証情報保持部は、複数の前記本体認証情報を保持する電動工具」を含む。
本電動工具は、簡便な認証確認で動作開始の制御を行う電動工具の実現に寄与する。
第1実施形態における電動ドリルドライバーの斜視図。 第1実施形態の電動ドリルドライバーにおける電池パックを取り外した状態での電池パック装着部の電池パック装着面構成図。 第1実施形態の電動ドリルドライバーにおける電池パックの斜視図。 第1実施形態の電動ドリルドライバーにおけるドライバー本体部および電池パックの回路ブロック構成図。 第1実施形態の電動ドリルドライバーにおける電池認証処理のフローチャート図。 第2実施形態の電動ドリルドライバーにおけるドライバー本体部および電池パックの回路ブロック構成図。 第2実施形態の電動ドリルドライバーにおける本体認証処理のフローチャート図。 第3実施形態の電動ドリルドライバーにおけるドライバー本体部および電池パックの回路ブロック構成図。 第3実施形態の電動ドリルドライバーにおける電池および本体認証処理のフローチャート図。
(第1実施形態)
図1を参照して、電動工具としての電動ドリルドライバー10の構成について説明する。
電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部20および電池パック30有する。
ドライバー本体部20は、チャック部21、把持部22、および電池パック装着部23を有する。ドライバー本体部20は、チャック部21の先端に先端工具24が装着される。ドライバー本体部20は、把持部22の上端部にトリガスイッチ25を有する。電池パック30は、電池パック装着部23に着脱可能に装着される。
トリガスイッチ25は、使用者によって操作される。使用者は、電動ドリルドライバー10を動作させたいとき、把持部22を保持した手の指でトリガスイッチ25を引き込む操作を行う。
図2を参照して、電池パック装着部23の構成について説明する。図2は、電池パック30を取り外した状態での電池パック装着面が示されている。
電池パック装着部23は、電池パック装着側面に複数のL字形状フック26および本体側接続ターミナル27を有する。
図3を参照して、電池パック30の構成について説明する。
電池パック30は、ケース31、装着部32、フック33、および電池側接続ターミナル35を有する。装着部32は、側面に複数の取付溝34を有する。電池パック30は、ケース31内に複数の電池セルにより構成された二次電池を内臓し、充電して使用する。
電池パック30は、装着部32の取付溝34を電池パック装着部23が有するL字形状フック26に押し込んでスライドすることにより、電池パック装着部23に装着される。電池パック30が電池パック装着部23に装着されるとき、電池側接続ターミナル35は、ドライバー本体部20の電池パック装着部23が有する本体側接続ターミナル27と結合する。
電池側接続ターミナル35および本体側接続ターミナル27は、導電性材料を用いて構成されている。電池側接続ターミナル35および本体側接続ターミナル27が結合することで、電池パック30は、電池側接続ターミナル35および本体側接続ターミナル27を介してドライバー本体部20に電力を供給する。また、ドライバー本体部20と電池パック30は、電池側接続ターミナル35および本体側接続ターミナル27を介して電気信号の送受信を行なう。
使用者は、電池パック30を電池パック装着部23から取り外すとき、電池パック30のフック33を押し込むようにして取り外す。
図4を参照して、ドライバー本体部20および電池パック30の回路ブロック構成について説明する。
電池パック30は、複数の電池セル36および電池識別情報保持部37を有する。
ドライバー本体部20は、モータ40、駆動素子41、制御部50、記憶部60、操作スイッチ42、および報知部43を有する。
記憶部60は、制御部50の動作を制御する制御プログラムおよび電池認証プログラムを記憶している。記憶部60が有する電池認証情報保持部61は、電池認証情報を記憶している。
制御部50は、例えば、マイクロコントローラを用いて構成される。制御部50は、記憶部60が記憶する電池認証プログラムを実行するとき、制御部50内部に電池識別情報取得部52および電池認証部51を構築する。
操作スイッチ42は、ドライバー本体部20のトリガスイッチ25に対する使用者の操作に基づいて動作する。使用者がトリガスイッチ25を引き込むとき、操作スイッチ42は、電源電位と導通する。使用者がトリガスイッチ25を離して、引き込んだ状態が解除されるとき、操作スイッチ42は、電源電位から遮断される。
電池パック30が有する電源端子72および通信コネクタ73は、図3に示される電池側接続ターミナル35を用いて構成される。ドライバー本体部20が有する電源端子70および通信コネクタ71は、電池パック装着部23が有する本体側接続ターミナル27を用いて構成される。電池パック30が電池パック装着部23に装着されるとき、電池側接続ターミナル35と本体側接続ターミナル27は、電気的に接続される。つまり、電池パック30の電源端子72とドライバー本体部20の電源端子70は、電気的に接続される。また、電池パック30の通信コネクタ73とドライバー本体部20の通信コネクタ71は、電気的に接続される。
モータ40は、電源端子70および、電源端子72を介して電池パック30の電圧が供給される。モータ40は、制御部50が駆動信号を出力するとき、駆動素子41により駆動される。
使用者がトリガスイッチ25を引き込んで操作スイッチ42が電源電位と導通とされると、制御部50は、記憶部60に記憶された電池認証プログラムにしたがって、電池パック30の認証確認を行う。電池パック30が認証されると、制御部50は、モータ40を動作させる駆動信号を駆動素子41に出力する。
図5を参照して、制御部50が実行する電池認証処理の概要を説明する。
制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、ステップS11〜S14の各ステップを順次実行する。
電池パック30の認証を行うとき、電池認証プログラムは、ステップS11で電池識別情報取得ステップを実行する。ステップS11において、制御部50は、電池パック30の電池識別情報保持部37が有する電池識別情報を電池識別情報取得部52に取得する。電池識別情報取得部52は取得した電池識別情報を保持する。電池認証プログラムは、ステップS12で電池認証部51に認証ステップを実行させる。ステップS12において、電池認証部51は、記憶部60の電池認証情報保持部61が保持する電池認証情報に基づいて電池識別情報取得部52が保持する電池識別情報を認証する。電池認証情報と電池識別情報が同一であるとき、電池認証部51は、電池パック30を認証する。電池認証プログラムは、ステップS12の認証結果に基づいてモータ40のモータ制御ステップを実行する。ステップS12において電池パック30が認証されるとき、ステップS13において、制御部50は、モータ40を通常動作させる駆動信号を出力する。ステップS12において電池パック30が認証されないとき、ステップS13において、制御部50は、モータ40を制限動作させる駆動信号を出力する。制御部50は、制限動作として例えば、モータ40を低速駆動させる。また、制御部50は、制限動作として例えば、モータ40を停止させる。
制御部50は、ステップS12において電池パック30が認証されないとき、報知部43に報知信号を出力する。報知部43は、電池パック30が認証されなかったことを報知する。報知部43は、報知手段として、例えば、警告音を発する。また、報知部43は、報知手段として、例えば、警報表示を行う。
ドライバー本体部20は、記憶部60の電池認証情報保持部61に複数の電池認証情報を保持することができる。電池認証情報保持部61が複数の電池認証情報を保持するとき、制御部50は、電池認証部51が複数の電池認証情報に基づいた電池識別情報に対する認証確認を行う。
ドライバー本体部20は、異なる電池識別情報を有する複数の電池パックを認証して動作させることができる。
本実施形態の電動ドリルドライバー10は、以下の効果を奏する。
(1)電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部20および電池パック30を有する。電池パック30は、ドライバー本体部20に着脱可能に取付けられる。ドライバー本体部20は、モータ40、制御部50、および記憶部60を有する。記憶部60は、電池認証プログラムおよび、電池認証情報保持部61を有する。電池パック30は、電池識別情報保持部37を有する。使用者がドライバー本体部20のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムを実行する。電池認証プログラムは、制御部50に電池識別情報取得ステップ、電池認証ステップ、およびモータ制御ステップを実行させる。この構成によれば、電動ドリルドライバー10の制御部50は、使用者が電動ドリルドライバー10を使用したいとき、電池パック30の認証を行う。制御部50は、電池パック30が認証されたとき、モータ40を駆動する制御を行う。このため、電池認証情報保持部61が保持する電池認証情報とは異なる電池識別情報を保持する電池パック30を装着するとき、電動ドリルドライバー10は、トリガスイッチ25を引き込んでも正常動作を行わない。このため、電動ドリルドライバー10は、認証可能な電池パックでのみ動作可能とする機能を謳うことで盗難抑止力を備えることができる。使用者は、充電を行う目的で電池パック30をドライバー本体部20から取り外して携帯する場合が多い。このため、ドライバー本体部20の盗難に対する抑制力は強固なものとなる。使用者は、通常使用時に行う動作である電池パック30をドライバー本体部20に装着してトリガスイッチ25を引き込む動作のみで電池パック30を認証して電動ドリルドライバー10を使用することができる。
(2)ドライバー本体部20は、制御部50および記憶部60を有する。制御部50は、マイクロコントローラを用いて構成される。記憶部60は、電動ドリルドライバー10の制御プログラムおよび電池認証プログラムを有する。また、記憶部60の電池認証情報保持部61は、電池認証情報を保持する。制御部50は、記憶部60の電池認証プログラムを実行するとき、電池認証部51および電池識別情報取得部52を構築する。電池パック30の電池識別情報保持部37は電池識別情報を保持する。使用者がドライバー本体部20のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムを実行する。この構成によれば、使用者がトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、電池パック30の電池識別情報を取得して記憶部60の電池認証情報に基づいた電池パック30の認証を行う。このため、電動ドリルドライバー10は、認証用機器や認証用コード入力部を不要として、ドライバー本体部20および電池パック30のみで認証確認を行なうことができる。このため、電動ドリルドライバー10は、簡単な構成で盗難抑止力を備えることができる。
(3)ドライバー本体部20は、モータ40、制御部50、記憶部60、および報知部43を有する。記憶部60は、電池認証プログラムを有する。また、記憶部60の電池認証情報保持部61は、電池認証情報を保持する。電池パック30の電池識別情報保持部37は電池識別情報を保持する。使用者がドライバー本体部20のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムを実行する。この構成によれば、使用者がトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、電池パック30の電池識別情報を取得して記憶部60の電池認証情報に基づいた電池パック30の認証確認を行う。制御部50は、電池パックが認証されないとき、モータ40の停止を維持し、報知部43による報知する制御を行う。この構成によれば、使用者は、トリガスイッチ25を引き込んでも電動ドリルドライバー10が動作しないとき、その原因が認証エラーあるいは認証エラー以外の要因によるものかを容易に推定できる。このため、電動ドリルドライバー10は、使用者の不便性を解消することができる。
(4)ドライバー本体部20は、モータ40、制御部50、および記憶部60を有する。記憶部60は、電池認証プログラムを有する。また、記憶部60の電池認証情報保持部61は、電池認証情報を保持する。電池パック30の電池識別情報保持部37は電池識別情報を保持する。使用者がドライバー本体部20のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、電池パック30の認証確認を行う。この構成によれば、制御部50は、電池パックが認証されないとき、モータ40を低速回転させる制御を行うことができる。このため、使用者は、トリガスイッチ25を引き込んで電動ドリルドライバー10が低速回転するとき、その原因が認証エラーによるものであることを推定できる。このため、電動ドリルドライバー10は、使用者の不便性を解消することができる。
(5)ドライバー本体部20は、モータ40、制御部50、および記憶部60を有する。記憶部60は、電池認証プログラムを有する。また、記憶部60の電池認証情報保持部61は、複数の電池認証情報を保持する。電池パック30の電池識別情報保持部37は電池識別情報を保持する。使用者がドライバー本体部20のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムを実行する。この構成によれば、使用者がトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、電池パック30の電池識別情報を取得して記憶部60の複数の電池認証情報に基づいた電池パック30の認証を行う。制御部50は、電池パックが認証されるとき、モータ40を通常動作させる制御を行う。この構成によれば、ドライバー本体部20は、異なる電池識別情報を有する複数の電池パックを認証することができる。このため、電動ドリルドライバー10は、複数の電池パックを所有する複数の使用者が共有して使用することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の電動ドリルドライバー10は、第1実施形態の電動ドリルドライバー10と比較して以下の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。なお、第1実施形態の電動ドリルドライバー10と共通する構成については同一の符号を付して、その説明の一部または全部を省略する。
第1実施形態の電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部20の記憶部60が電池認証情報保持部61を有し、電池パック30が電池識別情報保持部37を有する。一方、第2実施形態におけるドライバー本体部80の記憶部60は、本体識別情報保持部62を有する。また、電池パック90は、本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を有する。
図6を参照して、ドライバー本体部80および電池パック90の回路ブロック構成について説明する。
電池パック90は、本体認証部91、本体認証情報保持部92、本体識別情報取得部93を有する。
ドライバー本体部80は、制御部50および記憶部60を有する。
記憶部60は、制御部50の動作を制御する制御プログラムを記憶している。記憶部60が有する本体識別情報保持部62は、本体識別情報を記憶している。
制御部50は、例えば、マイクロコントローラを用いて構成される。
使用者がトリガスイッチ25を引き込んで操作スイッチ42が電源電位と導通されると、制御部50は、記憶部60に記憶された制御プログラムにしたがって、電池パック90に対して本体識別情報保持部62が保持する本体識別情報を送信する。電池パック90は、ドライバー本体部80の認証確認を行う。電池パック90は、ドライバー本体部80の認証結果をドライバー本体部80に送信する。電池パック90においてドライバー本体部80が認証されると、制御部50は、認証結果を受けてモータ40を動作させる駆動信号を駆動素子41に出力する。
図7を参照して、電池パック90が実行する本体認証処理の概要を説明する。
ステップS21において、電池パック90は、通信コネクタ73および通信コネクタ71を介してドライバー本体部80における記憶部60の本体識別情報保持部62が有する本体識別情報を本体識別情報取得部93に取得する。本体識別情報取得部93は、取得した本体識別情報を保持する。ステップS22において、本体認証部91は、本体認証情報保持部92が保持する本体認証情報に基づいて本体識別情報取得部93が保持する本体識別情報を認証する。本体認証情報と本体識別情報が同一であるとき、本体認証部91は、ドライバー本体部80を認証する。ステップS22においてドライバー本体部80が認証されるとき、ステップS23において、本体認証部91は、認証結果を通信コネクタ73および通信コネクタ71を介してドライバー本体部80の制御部50に送信する。制御部50は、ステップS25において、モータ40を通常動作させる駆動信号を出力する。ステップS22においてドライバー本体部80が認証されないとき、ステップS24において、本体認証部91は、認証結果を制御部50に送信する。ステップS26において、制御部50は、モータ40を制限動作させる駆動信号を出力する。
電池パック90が認証する機器は、電動ドリルドライバー10に限られない。電池パック90は、例えば、充電器を認証する。電池パック90は、充電器から識別情報を取得して認証を行う。電池パック90が充電器を認証するとき、電池パック90は、認証結果を充電器に送信して、充電器が充電動作を開始する制御を行なう。電池パック90が充電器を認証しないとき、電池パック90からの認証結果を受信した充電器は、充電を拒否する制御を行う。
本実施形態における電動ドリルドライバー10によれば、第1実施形態の電動ドリルドライバー10が奏する(1)〜(5)と同様の効果を奏する。すなわち、電動ドリルドライバー10が簡単な操作で認証確認を行なうことができる旨の効果、電動ドリルドライバー10が簡単な構成で盗難抑止力を備えることができる旨の効果、およびその他の種々の効果を奏する。また、電動ドリルドライバー10は、以下の効果を奏する。
(6)電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部80および電池パック90を有する。ドライバー本体部80は、モータ40、制御部50、および記憶部60を有する。記憶部60は、本体識別情報保持部62を有する。電池パック90は、本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を有する。使用者がドライバー本体部80のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、本体識別情報保持部62の本体識別情報を電池パック90に送信する。本体識別情報取得部93は、本体識別情報を取得して保持する。本体認証部91は、本体認証情報保持部92の本体認証情報に基づいて、本体識別情報を認証することでドライバー本体部80の認証を行う。本体認証部91は、認証結果を制御部50に送信する。制御部50は、本体認証部91からの認証結果に基づいてモータ40を制御する。この構成によれば、電動ドリルドライバー10は、電池パック90がドライバー本体部80の認証を行う。このため、電動ドリルドライバー10は、認証される電池パックとの組合せのみで動作可能とする機能を謳うことで盗難抑止力を備えることができる。また、電池パック90は、充電器等の機器の認証を行うことができる。このため、電動ドリルドライバー10は、認証可能な電池パックと充電器の組合せのみで充電可能とする機能を謳うことで、盗難に対する抑制力を強固なものとすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の電動ドリルドライバー10は、第1実施形態の電動ドリルドライバー10と比較して以下の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。なお、第1実施形態の電動ドリルドライバー10と共通する構成については同一の符号を付して、その説明の一部または全部を省略する。
第1実施形態の電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部20の記憶部60が電池認証情報保持部61を有し、電池パック30が電池識別情報保持部37を有する。一方、第3実施形態におけるドライバー本体部100の記憶部60は、電池認証情報保持部61に加えて本体識別情報保持部62を有する。また、電池パック110は、電池識別情報保持部37に加えて本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を有する。
図8を参照して、ドライバー本体部100および電池パック110の回路ブロック構成について説明する。
ドライバー本体部100は、制御部50および記憶部60を有する。
記憶部60は、制御部50の動作を制御する制御プログラムおよび電池認証プログラムを記憶している。記憶部60は、電池認証情報を保持する電池認証情報保持部61および本体識別情報を保持する本体識別情報保持部62を有する。
電池パック110は、電池識別情報保持部37、本体認証部91、本体認証情報保持部92、本体識別情報取得部93を有する。
使用者がトリガスイッチ25を引き込んで操作スイッチ42が電源電位と導通されると、制御部50は、記憶部60に記憶された電池認証プログラムにしたがって、電池パック110の認証確認を行う。
電池パック110が認証されると、制御部50は、記憶部60に記憶された制御プログラムにしたがって、電池パック110に対して本体識別情報保持部62が保持する本体識別情報を送信する。電池パック110は、ドライバー本体部100の認証確認を行う。電池パック110は、ドライバー本体部100の認証結果をドライバー本体部100送信する。電池パック110においてドライバー本体部100が認証されると、制御部50は、認証結果を受けてモータ40を動作させる駆動信号を駆動素子41に出力する。
図9を参照して、ドライバー本体部100が実行する電池認証処理および電池パック110が実行する本体認証処理の概要を説明する。
制御部50は、電池認証プログラムにしたがって、ステップS31〜S33の各ステップを順次実行する。
電池パック110の認証を行うとき、電池認証プログラムは、ステップS31で電池識別情報取得ステップを実行する。ステップS31において、制御部50は、電池パック110の電池識別情報保持部37が有する電池識別情報を電池識別情報取得部52に取得する。電池識別情報取得部52は取得した電池識別情報を保持する。電池認証プログラムは、ステップS32で電池認証部51に認証ステップを実行させる。ステップS32において、電池認証部51は、記憶部60の電池認証情報保持部61が保持する電池認証情報に基づいて電池識別情報取得部52が保持する電池識別情報を認証する。電池認証情報と電池識別情報が同一であるとき、電池認証部51は、電池パック110を認証する。ステップS32において電池パック110が認証されないとき、ステップS38において、制御部50は、モータ40を制限動作させる駆動信号を出力する。ステップS32において電池パック110が認証されるとき、ステップS33において、制御部50は、電池パック110に本体識別情報保持部62が保持する本体識別情報を送信する。本体識別情報取得部93は、本体識別情報を取得して保持する。ステップS34において、電池パック110の本体認証部91は、本体認証情報保持部92が保持する本体認証情報に基づいて本体識別情報取得部93が保持する本体識別情報を認証する。本体認証情報と本体識別情報が同一であるとき、本体認証部91は、ドライバー本体部100を認証する。ステップS34においてドライバー本体部100が認証されるとき、ステップS35において、本体認証部91は、認証結果をドライバー本体部100の制御部50に送信する。制御部50は、ステップS37において、モータ40を通常動作させる駆動信号を出力する。ステップS34においてドライバー本体部100が認証されないとき、ステップS36において、本体認証部91は、認証結果を制御部50に送信する。ステップS38において、制御部50は、モータ40を制限動作させる駆動信号を出力する。
本実施形態における電動ドリルドライバー10によれば、第1実施形態の電動ドリルドライバー10が奏する(1)〜(5)と同様の効果を奏する。また、電動ドリルドライバー10は、以下の効果を奏する。
(7)電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部100および電池パック110を有する。ドライバー本体部100は、モータ40、制御部50、および記憶部60を有する。記憶部60は、電池認証プログラム、電池認証情報保持部61、および本体識別情報保持部62を有する。電池パック110は、電池識別情報保持部37、本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を有する。使用者がドライバー本体部100のトリガスイッチ25を引き込むとき、制御部50は、電池認証プログラムにしたがって電池パック110を認証する。制御部50は、電池パック110を認証すると、本体識別情報保持部62の本体識別情報を電池パック110に送信する。電池パック110の本体認証部91は、本体認証情報保持部92の本体認証情報に基づいて、本体識別情報を認証することでドライバー本体部100の認証を行う。本体認証部91は、認証結果を制御部50に送信する。制御部50は、本体認証部91からの認証結果に基づいてモータ40を制御する。この構成によれば、電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部100が電池パック110の認証を行い、電池パック110がドライバー本体部100の認証を行う。このため、電動ドリルドライバー10は、悪意を持って認証システムを破ろうとする者に対する堅牢性を高めることができる。
(その他の実施形態)
本電動工具は、第1〜第3実施形態以外の実施形態を含む。以下、本電動工具のその他の実施形態としての第1〜第3実施形態の変形例を示す。なお、以下の各変形例は、互いに組み合わせることもできる。
・第1〜第3実施形態の電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部と電池パックが通信コネクタ71および73を介して識別情報および認証結果を送受信する。ただし、ドライバー本体部および電池パックの構成は第1〜第3実施形態に例示される内容に限られない、例えば、変形例のドライバー本体部および電池パックは、無線通信部または赤外線通信部を有する。ドライバー本体部および電池パックは、無線通信または赤外線通信により識別情報および認証結果を送受信する。
この変形例の電動ドリルドライバーの構成によれば、ドライバー本体部および電池パックは、本体側接続ターミナル27と電池側接続ターミナル35のピン数および使用形態を変更することなく認証機能を実現することができる。
・第2実施形態および第3実施形態の電動ドリルドライバー10は、電池パックが本体認証部91の認証結果をドライバー本体部へ送信する。ただし、電池パックの構成は第2および第3実施形態に例示される構成に限られない。例えば、変形例の電池パックは、本体認証部91の認証結果を過放電検出結果として出力する。電池パックは、本体認証部91の認証結果の不一致時の信号を過放電の検出信号として出力する。ドライバー本体部は、過放電の検出信号を受けて電動ドリルドライバー10の動作を停止する。
・第2実施形態および第3実施形態の電動ドリルドライバー10は、電池パックが本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を有する。ただし、電池パックの構成は第2および第3実施形態に例示される内容に限られない。例えば、変形例の電池パックは、マイクロコントローラを有する。電池パックは、マイクロコントローラ内に本体認証部91、本体認証情報保持部92、および本体識別情報取得部93を構築する。
・第1〜第3実施形態の電動ドリルドライバー10は、ドライバー本体部が有するトリガスイッチ25が使用者により引きこまれたことを検知して認証動作を開始させる。ただし、ドライバー本体部の構成は第1〜第3実施形態に例示される内容に限られない。例えば、変形例のドライバー本体部は、電池パックが装着され電圧が供給されたことを検知して認証動作を開始させる。
この変形例の電動ドリルドライバーの構成によれば、ドライバー本体部は、認証のための電力消費を削減することができる。
10…電動ドリルドライバー、20…ドライバー本体部、30…電池パック、37…電池識別情報保持部、40…モータ、43…報知部、50…制御部、51…電池認証部、52…電池識別情報取得部、61…電池認証情報保持部、62…本体識別情報保持部、80…ドライバー本体部、90…電池パック、91…本体認証部、92…本体認証情報保持部、93…本体識別情報取得部、100…ドライバー本体部、110…電池パック。

Claims (10)

  1. 本体部および電池パックを有する電動工具であって、
    前記電池パックは、電池識別情報保持部を有し、
    前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、および前記制御部が実行する電池認証プログラムを有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、
    前記電池認証プログラムは、前記制御部に前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得させる電池識別情報取得ステップ、前記電池識別情報および前記電池認証情報保持部の電池認証情報に基づいて前記制御部に前記電池パックを認証させる電池認証ステップ、および、前記電池認証ステップの認証結果に基づいて前記制御部に前記モータの駆動を制御させるモータ制御ステップを有する
    電動工具。
  2. 本体部および電池パックを有する電動工具であって、
    前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、および電池認証情報保持部を有し、
    前記電池パックは、電池識別情報保持部を有し、
    前記制御部は、電池識別情報取得部および電池認証部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、
    前記電池識別情報取得部は、前記電池パックから前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得し、
    前記電池認証部は、前記電池認証情報保持部の電池認証情報および前記電池識別情報に基づいて前記電池パックを認証し、
    前記電動工具は、前記電池認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する
    電動工具。
  3. 本体部および電池パックを有する電動工具であって、
    前記電池パックは、本体識別情報取得部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、
    前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、本体識別情報保持部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、
    前記本体識別情報取得部は、前記本体部から前記本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、
    前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、
    前記制御部は、前記本体認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する
    電動工具。
  4. 本体部および電池パックを有する電動工具であって、
    前記電池パックは、本体識別情報取得部、電池識別情報保持部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、
    前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、本体識別情報保持部、および前記制御部が実行する電池認証プログラムを有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、
    前記本体識別情報取得部は、前記本体部から前記本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、
    前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、
    前記電池認証プログラムは、前記制御部に前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得させる電池識別情報取得ステップ、前記電池識別情報および前記電池認証情報保持部の電池認証情報に基づいて前記制御部に前記電池パックを認証させる電池認証ステップ、前記電池認証ステップおよび前記本体認証部の認証結果に基づいて前記制御部に前記モータの駆動を制御させるモータ制御ステップを有する
    電動工具。
  5. 本体部および電池パックを有する電動工具であって、
    前記電池パックは、本体識別情報取得部、電池識別情報保持部、本体認証情報保持部、および本体認証部を有し、
    前記本体部は、トリガスイッチ、モータ、制御部、電池認証情報保持部、および本体識別情報保持部を有し、
    前記制御部は、電池識別情報取得部および電池認証部を有し、前記トリガスイッチを引き込む動作によって認証が行われ、
    前記電池識別情報取得部は、前記電池パックから前記電池識別情報保持部の電池識別情報を取得し、
    前記電池認証部は、前記電池認証情報保持部の電池認証情報および前記電池識別情報に基づいて前記電池パックを認証し、
    前記本体識別情報取得部は、前記本体部から前記本体識別情報保持部の本体識別情報を取得し、
    前記本体認証部は、前記本体認証情報保持部の本体認証情報および前記本体識別情報に基づいて前記本体部を認証して認証結果を出力し、
    前記電動工具は、前記電池認証部および前記本体認証部の認証結果に基づいて前記モータの駆動を制御する
    電動工具。
  6. 前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記モータを通常駆動および停止のいずれか一方の状態に制御する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動工具。
  7. 前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記モータを通常駆動および低速駆動のいずれか一方の状態に制御する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動工具。
  8. 前記電動工具は、報知部を有し、
    前記制御部は、前記認証結果に基づいて、前記報知部に報知動作させる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動工具。
  9. 前記電池認証情報保持部は、複数の前記電池認証情報を保持する
    請求項1または2または4または5に記載の電動工具。
  10. 前記本体認証情報保持部は、複数の前記本体認証情報を保持する
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の電動工具。
JP2013049627A 2013-03-12 2013-03-12 電動工具 Active JP6074708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049627A JP6074708B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電動工具
CN201410088738.8A CN104044121B (zh) 2013-03-12 2014-03-11 电动工具
EP14158710.5A EP2777890B1 (en) 2013-03-12 2014-03-11 Electric power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049627A JP6074708B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172151A JP2014172151A (ja) 2014-09-22
JP6074708B2 true JP6074708B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50272361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049627A Active JP6074708B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電動工具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2777890B1 (ja)
JP (1) JP6074708B2 (ja)
CN (1) CN104044121B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164858A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社マキタ 電動工具
JP2016168634A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム
WO2016182060A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 追浜工業株式会社 電動可搬型作業機、バッテリパック及びバッテリパックの状態管理装置
CN106953374B (zh) * 2016-01-06 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 服务器装置的控制方法和服务器装置
JP7088758B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-21 株式会社マキタ 充電式クリーナ
AU2020338479B2 (en) * 2019-08-27 2023-07-13 Janus Electric Pty Ltd Electric vehicle battery network management system, method and vehicle
EP3806273A1 (en) 2019-10-11 2021-04-14 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity batttery packs
WO2021148123A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Frank Schuhmacher Verfahren und vorrichtungen zum betreiben eines elektrischen oder elektronischen geräts
TWI789110B (zh) * 2020-11-11 2023-01-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 橋接器
JP7029558B1 (ja) * 2021-02-26 2022-03-03 Dmg森精機株式会社 工作機械および工作機械に着脱可能な工作機械用装置
EP4312447A1 (en) * 2022-07-27 2024-01-31 Techtronic Cordless GP Blockchain for authentication of batteries, accessories, and power tools

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678199B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電動工具
US20060234617A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-19 Black & Decker Inc. Power tool accessory identification system
FR2920683B1 (fr) * 2007-09-06 2010-02-12 Pellenc Sa Appareils electroportatifs polyvalents.
DE102007055184A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh System, umfassend ein Elektrogerät und einen Akkumulator, Elektrogerät sowie Akkumulator
JP5254714B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 株式会社マキタ 電動工具用マイコン搭載システム及び電池パック
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP2011135740A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Makita Corp 電動工具用バッテリパックおよびバッテリ接続装置
CN103282165B (zh) * 2010-11-04 2015-12-09 英格索尔-兰德公司 具有通用控制器和工具标识和电池标识的无绳动力工具
JP5837750B2 (ja) * 2011-02-01 2015-12-24 株式会社マキタ 作業工具
JP6382104B2 (ja) * 2011-07-24 2018-08-29 株式会社マキタ 動力工具システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2777890B1 (en) 2016-06-01
CN104044121B (zh) 2017-04-12
CN104044121A (zh) 2014-09-17
EP2777890A1 (en) 2014-09-17
JP2014172151A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074708B2 (ja) 電動工具
CN210156937U (zh) 便携式电源
EP1690648B1 (en) Power tool system
US20140078116A1 (en) Rechargeable active pen and electronic device with corresponding charging dock
TWI488762B (zh) 用於車輛診斷工具之電力平衡
JP5831524B2 (ja) 車両用充電ケーブル
JP6373688B2 (ja) 照明装置
CN111882707B (zh) 锁具控制方法和装置
WO2016019745A1 (zh) 动态密码锁及远程密码锁设备
US9780582B2 (en) Restart protection for battery-operated electrical units
JP6581494B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6835096B2 (ja) 電気機器、電源装置、電気機器システム及び管理装置
EP2708978B1 (en) Rechargeable active pen and electronic device with corresponding charging dock
KR20130053698A (ko) 스마트폰 충전 거치대
WO2023274156A1 (zh) 割草机和无线遥控把手装置
JP5554659B2 (ja) 車載装置
JP2022108100A (ja) 給電装置
CN113787925A (zh) 电子锁的控制方法、装置及系统
WO2017031313A1 (en) Security system with benefit denial functionality
CN203237319U (zh) 一种基于静态感应和射频识别的电动车防盗器
CN110896237A (zh) 手机背夹的充电装置、方法及背夹设备
JP6235433B2 (ja) Icタグ読取装置
CN209417872U (zh) 一种用于商品防盗的控制器
CN103747119A (zh) 移动终端
CN203311424U (zh) 电子笔记本的电子锁

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151