JP6074608B2 - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6074608B2
JP6074608B2 JP2011250361A JP2011250361A JP6074608B2 JP 6074608 B2 JP6074608 B2 JP 6074608B2 JP 2011250361 A JP2011250361 A JP 2011250361A JP 2011250361 A JP2011250361 A JP 2011250361A JP 6074608 B2 JP6074608 B2 JP 6074608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
path
supply
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011250361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104635A (ja
Inventor
耕次 飯尾
耕次 飯尾
直也 荒木
直也 荒木
慶 竹下
慶 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011250361A priority Critical patent/JP6074608B2/ja
Priority to EP12849873.0A priority patent/EP2781846A4/en
Priority to CN201280056567.XA priority patent/CN103946638B/zh
Priority to PCT/JP2012/007262 priority patent/WO2013073165A1/ja
Publication of JP2013104635A publication Critical patent/JP2013104635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074608B2 publication Critical patent/JP6074608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外気と室内空気を熱交換する熱交換形換気装置に関するものである。
従来、この種の熱交換形換気装置は、本体下面に設けられた室内排気口から室内空気を屋外に強制的に排気するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
以下、その熱交換形換気装置について、図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、換気装置本体101は、給気ファン102により、新鮮な外気を外気給気口から導入し、ダクトを通って換気装置本体101の外気取入口103から取り入れ、内蔵する熱交換素子104を介して本体給気口105から吹き出し、ダクトを通って室内給気口から室内に供給する。
特開2005−106427号公報
このような従来の熱交換形換気装置においては、給気送風経路が排気送風経路より長いダクト配管長さとなった場合、排気側のダクト圧損が小さくなるため、給気風量を所定の風量と設定したときに、排気風量は給気風量に対し大きな値となる。このとき給気風量と排気風量のバランスが崩れ、排気風量が給気風量よりも大きくなり、室内は負圧となり、扉が開きにくいなどの不具合を生じる課題があった。また給気送風経路が排気送風経路より短いダクト配管長さとなった場合、排気送風経路のダクト圧損が大きくなるため、給気風量を所定の風量と設定したときに、排気風量は給気風量に対し小さな値となる。このとき給気風量と排気風量のバランスが崩れ、排気風量は給気風量よりも小さくなり、室内は正圧となり、扉が閉まりにくいなどの不具合が生じる課題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、ダクト配管長さが異なる場合においても、給気風量と排気風量のバランスを整合することができる熱交換形換気装置を提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明は、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを本体内に備え、前記給気用ファンと前記排気用ファンは1つの電動機の回転軸に取り付けられ、前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に熱交換素子を配置し、前記給気送風経路と前記排気送風経路にそれぞれ開口調整部を有したことを特徴としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
本発明によれば、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを本体内に備え、前記給気用ファンと前記排気用ファンは1つの電動機の回転軸に取り付けられ、前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に熱交換素子を配置し、前記給気送風経路と前記排気送風経路にそれぞれ開口調整部を有したことを特徴とする熱交換形換気装置により、各経路の開口面積が変わることで、各経路を通過する風量を増減することができるという効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1の熱交換形換気装置を示す下方斜視図 同熱交換形換気装置を示す側面断面図 同熱交換形換気装置の排気送風経路を示す部分斜視図 同熱交換形換気装置の給気側開口調整部を示す部分斜視図 同熱交換形換気装置の排気側開口調整部を示す部分斜視図 同開口調整部の斜視図 同電動機付開口調整部の斜視図 同電動機付開口調整部の分解斜視図 同ヒーターを設けた熱交換形換気装置を示す部分斜視図 同フィルターを設けた熱交換形換気装置を示す側面断面図 従来の熱交換形換気装置を示す側面断面図
本発明に係る熱交換形換気装置は、給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを本体内に備え、前記給気用ファンと前記排気用ファンは1つの電動機の回転軸に取り付けられ、前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に熱交換素子を配置し、前記本体内において、前記給気送風経路と前記排気送風経路にそれぞれ開口調整部を取り付けたという構成を有する。これにより、給気送風経路と排気送風経路の開口調整部により各経路の開口面積を変動させることができ、各経路の開口面積が変わることで、各経路を通過する風量を増減することができるという効果を奏する。
また、前記開口調整部は、送風経路に配置した遮蔽部と、この遮蔽部に連結して、前記遮蔽部を動作させる電動部で構成した構成にしてもよい。これにより、開口調整部が電動機により動くことで、開口面積を電動機により変動させることができ、電動機で各経路を通過する風量を増減することができるという効果を奏する。
また、前記給気送風経路、前記排気送風経路内にそれぞれ設けて、各送風経路の風量を計測する計測手段と、これらの計測手段の出力を入力として、前記電動部を制御して前記遮蔽部の開度を調節する制御手段を有した構成にしてもよい。これにより、給気送風経路と排気送風経路の風量を計測し、その情報に基づき制御手段により電動機の動作を制御することができ、給気送風経路と排気送風経路の風量を計測し、自動で各経路を通過する風量を調整することができるという効果を奏する。
また、前記給気送風経路には、前記開口調整部の直前あるいは直後に加熱手段を設けた構成としてもよい。これにより、給気送風経路の空気を加熱し、外気から導入した空気を暖めることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態の熱交換形換気装置1について、図1、2、3を用いて内部の構成と給気送風経路6、排気送風経路7について説明する。図1に示すように、熱交換形換気装置1は、箱形の下部に室内空気吸込口5を設け、側面に外気吸込口2、室内空気排気口3、そして、この側面に対向した側面に外気給気口4を設けた構成である。
図2に示すように、熱交換形換気装置1は、新鮮な室外の外気の空気を側面の外気吸込口2から吸込み、熱交換形換気装置1の内部の熱交換素子11を通って外気給気口4から室内に供給される給気送風経路6を備えている。一方、図3に示すように、室内の汚染された空気は室内空気吸込口5から吸い込まれ、熱交換素子11を通って室内空気排気口3から室外に排気される排気送風経路7を備えている。このとき、熱交換素子11は、排気される空気の熱量を給気される空気に供給する、または、給気される空気の熱量を排気される空気の熱量に供給する、熱回収の機能を有している。
図2に示すように、外気吸込口2から導入される新鮮な室外の空気と室内空気吸込口5から導入される室内の汚染された空気は、電動機10に同一軸にて連結された給気用ファン8と排気用ファン9によりそれぞれの給気送風経路6と排気送風経路7を流れる。熱交換素子11は給気送風経路6と排気送風経路7とが交差する位置に配設される。給気用ファン8と排気用ファン9は、同じ性能を持つ羽根車を用いている。
また、外気吸込口2、室内空気排気口3、外気給気口4には、それぞれダクト(図示せず)が接続できる形状となっている。外気吸込口2と室内空気排気口3に接続したダクトは建物外壁面まで引き回して建物外の外気と連通する。外気給気口4に接続したダクトは居室の天井面または壁面と連通されて室内へ外気を給気する。
そして、本実施の形態の最も特徴的な部分は、図4に示すように、給気送風経路6に給気側開口調整部12を取り付けたものである。また図5に示すように、排気送風経路7に排気側開口調整部13を取り付けたものである。図6に給気側開口調整部12と排気側開口調整部13に用いる開口調整部14を示す。開口調整部14は開口部16を備えた保持部17と遮蔽部15からなる。開口調整部14は、前記給気送風経路6および前記排気送風経路7に隙間なく設置される。これにより給気風量および排気風量は、全て(給気側開口調整部12または排気側開口調整部13の)開口部16を通過することとなる。開口部16は遮蔽部15を調整することで開口部16の開口面積を変動させることができる。そして、各経路の開口面積が変わることで、各経路を通過する風量を増減調整することができる。
上記構成による本実施の形態の熱交換形換気装置1の動作について説明する。
熱交換形換気装置1は、施工後、外気吸込口2、室内空気排気口3、外気給気口4に、それぞれダクトが接続される。外気吸込口2と室内空気排気口3に接続したダクトは建物外壁面まで引き回して建物外の外気と連通する。外気給気口4に接続したダクトは居室の天井面または壁面と連通されて室内へ外気を給気する。
このとき給気送風経路6が排気送風経路7より長いダクト配管長さとなった場合、排気送風経路7のダクト圧損が小さくなる。そのため、給気風量を所定の風量と設定し運転すると、排気風量は給気風量に対し大きな値となる。このとき、排気送風経路7に取り付けた排気側開口調整部13の遮蔽部15を調整し開口部16を小さくして排気送風経路7のダクト圧損を大きくする。そうすることで、排気風量は小さくすることができ、ダクト圧損を給気側と等しくして、給気風量と排気風量のバランスをとることができる。
また、給気送風経路6が排気送風経路7より短いダクト配管長さとなった場合、排気送風経路7のダクト圧損が大きくなる。そのため、給気風量を所定の風量に設定したときに、(同じ回転軸で給気用ファン8と排気用ファン9を回すので)排気風量は給気風量に対し小さな値となる。排気風量が所定の風量に足りないため電動機10の回転数を上げ所定の風量を出そうとする。この回転数の増加により排気風量は所定の風量となるが、同時に給気風量は所定の風量よりも大きな値となり、給気風量は排気風量に対し大きな値となる。このとき給気送風経路6に取り付けた給気側開口調整部12の遮蔽部15を調整し開口部16を小さくすることで給気送風経路6のダクト圧損を大きくする。このようにして、給気風量を小さくすることができ、ダクト圧損を排気側と等しくして、給気風量と排気風量のバランスをとることができる。
ダクト施工の状態により、給気風量が排気風量より大きくなる、もしくは、給気風量が排気風量より小さくなる、二つの場合が起こるが、給気側開口調整部12と排気側開口調整部13の二つの開口調整部を持つことでいずれの状態にも対応でき、給気風量と排気風量のバランスを保つことが可能となる。
このように本実施の形態の熱交換形換気装置1によれば、ダクト配管長さが異なる場合においても、給気風量と排気風量のバランスを整合することができる効果を奏する。
また、図7、8に示すのは、遮蔽部19を開口調整用電動機22で動かす電動開口調整部18である。この電動開口調整部18を給気側開口調整部12と排気側開口調整部13に適用しても良い。図8に示すように、電動開口調整部18は、保持部21に開口調整用電動機22を電動機保持カバー23で保持している。そして、開口調整用電動機22の回転軸には、歯車20が取り付けられている。遮蔽部19は、その縁に歯車20にかみあう直線歯車が備えられ、カバー24で保持部21に保持されている。
送風経路(給気送風経路6、排気送風経路7)に隙間なく配置した電動開口調整部18は、開口調整用電動機22を駆動させることで遮蔽部19をスライドさせ、開口部25の開度を全閉から全開まで調整する。
上記構成とすることで、開口調整用電動機22で遮蔽部19を動かすことによって、施工時の試運転調整を簡略化し、施工性を向上させることができる。
また、図示しないが、給気送風経路6と排気送風経路7の風量を計測する計測手段(以降、風量センサー)を給気送風経路6と排気送風経路7に各々設置する。そして、給気送風経路6と排気送風経路7に設けたそれぞれの電動開口調整部18を制御する制御手段を備える。この制御手段は、風量センサーにて各送風経路の風量を計測して、前述の電動開口調整部18の開度調整を行う。すなわち、風量センサーの計測値が所定風量に足りない場合は、開口調整用電動機22および遮蔽部19を動作させ、各送風経路の開口部25を広げる。一方、所定風量を超える場合は、開口調整用電動機22および遮蔽部19を動作させ、各送風経路の開口部25を狭める。このようにして、所定の風量になるように電動開口調整部18の動作を制御する。
上記構成において、熱交換形換気装置1を運転し、給気送風経路6と排気送風経路7にそれぞれ気流が流れ、各経路に設置した風量センサーが流れている風量を確認する。所定の風量より小さな風量が検出された経路においては、電動機10の回転数を大きくする。そして、再び風量センサーにて風量を確認し、所定の風量が検出されるまで電動機10の回転数を大きくする。所定の風量より大きな風量が検出された経路においては、経路に設置された電動開口調整部18を動作させ、開口部25を狭める。これにより経路の圧損が大きくなり、風量は小さくなる。再び風量センサーにて風量を確認し、所定風量になっていなければ、再び電動開口調整部18を動作させ、開口部25を調整する。この一連の動作を繰り返すことで所定の風量を実現する。
上記構成とすることで、給気送風経路6と排気送風経路7の風量を計測し、自動で各経路を通過する風量を所定の風量に調整することができるという効果を奏する。
また、図9に示すように、給気送風経路6に、給気側開口調整部12に隣接して加熱手段であるヒーター26を設ける。さらに、ヒーター26は、給気送風経路6の熱交換素子11の上流側に設ける。
上記構成とすることで、ヒーター26により、外気から導入した空気を加熱し暖める。ここで、外気が氷点下の場合、冷たい外気が室内の暖かい空気と熱交換素子11を介して接すると、室内の暖かい空気が急激に冷やされ露点温度に到達し結露水を発生する。しかし、導入した外気を暖めることで、室内の暖かい空気の急激な温度低下を防ぐことができ、結露水の発生を防ぐことができる。また、結露水凍結による熱交換素子11の凍結を防ぐことができる。
なお、図9では、ヒーター26は、給気側開口調整部12の下流側に配置したが、上流側に配置しても良い。
また、図10に示すように給気送風経路6において給気側開口調整部12の上流側に外気用フィルタ27を、また、排気送風経路7において排気側開口調整部13の上流側に室内空気用フィルタ28を設ける。
上記構成とすることで、給気送風経路6においては、外気用フィルタ27により外気から導入した空気が清浄され、粉塵や異物が進入し給気側開口調整部12に付着することで、遮蔽部19が動作しにくく、また、異物の付着により開口部25が完全に閉じない、などの給気側開口調整部12の不具合を回避することができる。また排気送風経路においては、室内空気用フィルタ28により、室内の塵埃が除去され、粉塵や異物が進入し排気側開口調整部13に付着することで、遮蔽部19が動作しにくく、また、異物の付着により開口部25が完全に閉じない、などの排気側開口調整部13の不具合を回避することができる。
上記構成とすることで、給気側開口調整部12の外気による汚染を防ぐことができ、また、排気側開口調整部13の室内空気による汚染を防ぐことができ、安定して給気風量と排気風量の風量バランスをとることができるという効果を奏する。
本発明にかかる熱交換形換気装置は、外気と室内空気の熱交換を目的とするダクト式の熱交換気装置、ダクト式の空気調和装置などの用途として有効である。
1 熱交換形換気装置
2 外気吸込口
3 室内空気排気口
4 外気給気口
5 室内空気吸込口
6 給気送風経路
7 排気送風経路
8 給気用ファン
9 排気用ファン
10 電動機
11 熱交換素子
12 給気側開口調整部
13 排気側開口調整部
14 開口調整部
15 遮蔽部
16 開口部
17 保持部
18 電動開口調整部
19 遮蔽部
20 歯車
21 保持部
22 開口調整用電動機
23 電動機保持カバー
24 カバー
25 開口部
26 ヒーター
27 外気用フィルタ
28 室内空気用フィルタ

Claims (5)

  1. 給気用ファンおよび排気用ファンと、
    前記給気用ファンにより屋外から室内に送風される給気送風経路と、
    前記排気用ファンにより室内から室外に送風される排気送風経路とを本体内に備え、
    前記給気用ファンと前記排気用ファンは1つの電動機の回転軸に取り付けられ、
    前記給気送風経路と前記排気送風経路とが交差する位置に熱交換素子を配置し、
    前記本体は、室内空気吸込口、外気吸込口、室内空気排気口、および外気給気口を設けた構成であり、
    前記給気送風経路は、屋外の空気が、前記外気吸込口、前記熱交換素子、前記給気用ファン、前記外気給気口の順で流れる経路であり、
    前記排気送風経路は、室内の空気が、前記室内空気吸込口、前記熱交換素子、前記排気用ファン、前記室内空気排気口の順で流れる経路であり、
    前記本体内において、各送風経路の開口面積を調整する開口調整部を有し
    前記開口調整部は、前記給気送風経路および前記排気送風経路にそれぞれ設けられた給気側開口調整部および排気側開口調整部を含み、
    前記給気側開口調整部は、前記外気吸込口と前記熱交換素子との間に配置され、
    前記排気側開口調整部は、前記排気用ファンと前記室内空気排気口との間に配置されたことを特徴とする熱交換形換気装置。
  2. 前記開口調整部は、送風経路に配置した遮蔽部と、
    この遮蔽部に連結して、前記遮蔽部を動作させる電動部で構成したことを特徴とする請求項1記載の熱交換形換気装置。
  3. 前記給気送風経路、前記排気送風経路内にそれぞれ設けて、各送風経路の風量を計測する計測手段と、
    これらの計測手段の出力を入力として、前記電動部を制御して前記遮蔽部の開度を調節する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記給気送風経路および前記排気送風経路の内、所定の風量より小さな風量が検出された経路においては所定の風量が検出されるまで前記電動機の回転数を大きくし、所定の風量より大きな風量が検出された経路においては該経路に設置された前記開
    口調整部の開口部を狭め、該経路の風量が所定風量になっていなければ、再び前記開口部を調整することを特徴とする請求項2記載の熱交換形換気装置。
  4. 前記給気送風経路には、前記給気側開口調整部の直前あるいは直後に加熱手段を設けたことを特徴とした請求項1から3のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  5. 前記給気送風経路および排気送風経路にフィルタを設けたことを特徴とした請求項1から4のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
JP2011250361A 2011-11-16 2011-11-16 熱交換形換気装置 Expired - Fee Related JP6074608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250361A JP6074608B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 熱交換形換気装置
EP12849873.0A EP2781846A4 (en) 2011-11-16 2012-11-13 AIR AND EXHAUST
CN201280056567.XA CN103946638B (zh) 2011-11-16 2012-11-13 给排型换气装置
PCT/JP2012/007262 WO2013073165A1 (ja) 2011-11-16 2012-11-13 給排型換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250361A JP6074608B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 熱交換形換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104635A JP2013104635A (ja) 2013-05-30
JP6074608B2 true JP6074608B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48624312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250361A Expired - Fee Related JP6074608B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 熱交換形換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074608B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347141B2 (ja) * 1990-03-31 2002-11-20 株式会社東芝 送風システム
JPH0712382A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Kubota Corp 換気用熱交換装置
JP2005164114A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Max Co Ltd 浴室用空調装置
JP4760059B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-31 マックス株式会社 熱交換型換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104635A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035509B2 (ja) 熱交換形換気装置
JP5220068B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
KR101513651B1 (ko) 댐퍼로 제어성능을 향상시킨 공조장치 및 이의 제어방법
WO2013073165A1 (ja) 給排型換気装置
JP4539353B2 (ja) 空気調和装置
JP6142502B2 (ja) 換気装置
US10006463B2 (en) Air conditioning apparatus
WO2018056191A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP5542046B2 (ja) 熱交換換気装置
KR20180080415A (ko) 환기장치
WO2012127664A1 (ja) 浴室乾燥機
CN104949198B (zh) 空调机
JP2016084962A (ja) 空気調和換気装置及び建屋内の空気調和換気方法
JP6167297B2 (ja) 換気装置
JP2008185274A5 (ja)
CN109520021A (zh) 空调器的控制方法
JP6848956B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP6074608B2 (ja) 熱交換形換気装置
KR100747801B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 팬제어방법
JP2012255580A (ja) 同時給排型熱交換換気装置
JP2015064170A (ja) 空調部材とそれを用いた換気装置
JP2016070528A (ja) 給気装置
JP2018054135A (ja) 熱交換形換気装置
JP2013104656A (ja) 換気装置
KR101443631B1 (ko) 덕트형 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees