JP6072469B2 - 空調手段制御システム及び空調手段制御方法 - Google Patents

空調手段制御システム及び空調手段制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6072469B2
JP6072469B2 JP2012184092A JP2012184092A JP6072469B2 JP 6072469 B2 JP6072469 B2 JP 6072469B2 JP 2012184092 A JP2012184092 A JP 2012184092A JP 2012184092 A JP2012184092 A JP 2012184092A JP 6072469 B2 JP6072469 B2 JP 6072469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
conditioning means
air conditioning
room temperature
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040976A (ja
Inventor
寛孝 丹羽
寛孝 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2012184092A priority Critical patent/JP6072469B2/ja
Publication of JP2014040976A publication Critical patent/JP2014040976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072469B2 publication Critical patent/JP6072469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調手段制御システム及び空調手段制御方法に関する。
エアーコンディショナーやヒーターなどの空調手段は、空調能力、経年劣化等により、消費電力が異なる。また、同じ空調能力、経年劣化等であっても、製造メーカーなどにより、消費電力に差が生じる。例えば、空調対象となる一つの空間に、空調手段が2台設けられている場合を考える。同じ空調対象であっても、一方の空調手段は、25℃から24℃に室温を下げる場合に、他方の空調手段より消費電力が少ない場合がある。
したがって、空調対象となる一つの空間に対して、空調手段が複数設けられている場合には、動作する空調手段を適切に選択する、省電力な空調制御システムが求められている。
特許文献1には、複数の冷房機のうち、消費電力の小さな冷房機を選択する空調機制御システムが開示されている。空調機制御システムの演算装置は、2つの冷房機A、Bの動作を制御する。演算装置は、2つの冷房機A、Bの中から何れかの冷房機を順次選択し、所定の冷房能力を、順次選択した冷房機のみで得るために必要な消費電力である、必要消費電力を、順次選択した冷房機について、予め記憶された関係(消費電力と冷房能力との関係)に基づいて算出する。
図18は、特許文献1に記載の空調機制御システムにおいて、演算装置に予め記憶されている各冷房機A、Bについての消費電力と冷房能力との関係の一例を示す図である。上のグラフは、冷房機Aについての消費電力と冷房能力との関係の一例を示す。下のグラフは、冷房機Bについての消費電力と冷房能力との関係の一例を示す。なお、図18には、冷房能力/消費電力で算出され冷房機のエネルギー消費効率を意味する冷房COP(Coefficient Of Performance)と冷房能力との関係も併せて図示している。
図18に示す例では、所定の冷房能力15.7kWを冷房機Aのみで得るために必要な必要消費電力として3.4kWが算出される。また、所定の冷房能力15.7kWを冷房機Bのみで得るために必要な必要消費電力として3.0kWが算出される。次に、演算装置は、順次選択した冷房機について算出した必要消費電力を互いに比較して、最も必要消費電力の小さな冷房機を最終的に選択する。図18に示す例では、冷房機Aについて算出した必要消費電力3.4kWと、冷房機Bについて算出した必要消費電力3.0kWとが比較され、必要消費電力の小さな冷房機Bが最終的に選択される。
特開2011−64367
しかしながら、特許文献1に記載の空調機制御システムは、下記の問題があった。すなわち、特許文献1に記載の空調機制御システムにおいて、目標温度を設定して動作させる場合に、どのように空調機を選択するかは、記載されていない。空調手段の消費電力は、空調対象となる室温ごとに異なることから、空調能力にのみ基づいて消費電力の小さな冷房機を選択し、選択した冷房機のみを目標温度に達するまで動作させると、空調手段をきめ細かく選択して制御することができない。したがって、特許文献1に記載の空調機制御システムによれば、消費電力を節約することが出来なかった。
本発明の目的は、よりきめ細かく空調手段を選択しうる、空調手段制御システム及び空調手段制御方法を提供することにある。
本発明の空調手段制御システムは、複数の空調手段の動作を制御する空調手段制御手段と、複数設定した基準室温、及び、個々の前記空調手段が前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力を記憶する、記憶手段と、を有し、前記空調手段制御手段は、室温及び目標温度を取得し、前記室温が前記目標温度に達するまでの間に、前記室温が前記基準室温に達するタイミングで、前記室温に対応する前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力を前記記憶手段から読み出し、最も前記空調手段消費電力の少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで選択した前記空調手段を動作させることを特徴とする。
また、本発明の空調手段制御方法は、室温及び目標温度を取得し、複数設定した基準室温、及び、個々の前記空調手段が前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力を参照し、前記室温が前記目標温度に達するまでの間に、前記室温が前記基準室温に達するタイミングで、前記室温に対応する前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力が最も少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで選択した前記空調手段を動作させることを特徴とする。
本発明によれば、よりきめ細かく空調手段を選択しうる、空調手段制御システム及び空調手段制御方法が提供される。
第1の実施形態に係る空調手段制御システムのブロック図である。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの、第1の空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの、第2の空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る空調手段制御システムの、複数の空調手段を同時に動作させた場合の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。 第2の実施形態に係る空調手段制御システムの、空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る空調手段制御システムの、第1の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。 第3の実施形態に係る空調手段制御システムの、第2の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。 第3の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る空調手段制御システムの、第1の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調手段消費電力量テーブルである。 第3の実施形態に係る空調手段制御システムの、第2の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調手段消費電力量テーブルである。 第4の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る空調手段制御システムの動作の一例を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る空調システムの一例を示すブロック図である。 特許文献1に係る空調機制御システムにおける、冷房機の消費電力と冷房能力との関係を示す図である。
[第1の実施形態]
図1〜7を参照し、第1の実施形態に係る空調手段制御システムについて説明する。図1は、第1の実施形態に係る空調手段制御システムのブロック図である。図1に示されるように、本発明の第1の実施形態に係る空調手段制御システム1は、空調手段制御手段10と、記憶手段20からなる。
空調手段制御手段10は、図示されていない複数の空調手段の動作を制御する。空調手段は、例えば、空調対象となる空間の室温を上昇下降させることができる、エアーコンディショナーでもよいし、下降させることのみできるクーラー、上昇させることのみできるヒーターでも良い。空調手段制御手段10は、空調手段と直接接続することにより、動作を制御することができる。また、空調手段制御手段10は、空調手段制御手段10および空調手段のそれぞれに通信手段を設け、有線もしくは無線で接続することにより、空調手段を制御しても良い。
また、空調手段制御手段10は、空調手段制御手段10が制御する空調手段が空調を行う対象となる空間の室温を取得することができる。例えば、室温を取得することができる室温センサーを空調手段制御手段10に設け、室温を取得しても良い。また、空調手段に設けられている室温センサーが取得した室温を、空調手段制御手段10が取得するようにしても良い。
また、空調手段制御手段10は、目標温度を取得する。目標温度とは、空調手段を動作させて室温を変化させる際に、目標となる室温を意味する。目標温度は、例えば空調手段のユーザーが、任意の温度を設定しても良いし、室温に応じて自動的に設定されるようにしても良い。目標温度は、空調手段制御システム1に目標温度入力手段を別途設けて、ユーザーなどが目標温度入力手段に入力する目標温度を取得してもよい。
記憶手段20は、情報を記憶することができ、フラッシュメモリーやハードディスクドライブ等、種々の記憶手段を用いることができる。空調手段制御手段10は、記憶手段20に情報を記憶し、記憶された情報を読み出すことができる。
記憶手段20には、複数設定した基準室温、及び、個々の空調手段が基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力が記憶されている。以下では、空調手段制御手段10が、二つの空調手段、すなわち、第1の空調手段及び第2の空調手段を制御する場合を例に説明をする。
図2は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第1の空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。左側のテーブルは、第1の空調手段が室温を下降させる場合の空調手段消費電力テーブルであり、右側のテーブルは、第1の空調手段が室温を上昇させる場合の空調手段消費電力テーブルである。
それぞれの空調手段消費電力テーブルには、基準室温の列、及び、基準室温に対応して、基準室温を所定温度下降(上昇)させるのに要する空調手段消費電力の列が設けられている。図2では、所定温度は1℃である。基準室温とは、空調対象となる空間の室温を表す。基準室温は複数設定され、図2のように、一定の間隔で複数設けることができる。また、基準室温は、空調手段が利用されることが多い温度については狭い間隔で、利用されることが少ない温度については広い間隔で設けてもよい。空調手段消費電力とは、空調手段を動作させる際に要する消費電力を表す。
例えば、第1の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調手段消費電力は、310Wとなる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調手段消費電力は、270Wとなる。
図3は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第2の空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。左側のテーブルは、第2の空調手段が室温を下降させる場合の空調手段消費電力テーブルであり、右側のテーブルは、第2の空調手段が室温を上昇させる場合の空調手段消費電力テーブルである。
例えば、第2の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調手段消費電力は、315Wとなる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調手段消費電力は、280Wとなる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る、空調手段制御システム1の動作について、図4〜7を用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作の一例を示すフローチャートであり、室温を下降させる場合の空調手段制御システム1の動作を示す。
空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、目標温度を取得し(S101)、室温を取得する(S102)。次に、空調手段制御手段10は、室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する個々の空調手段ごとの空調手段消費電力を記憶手段20から読み出して、取得する(S103)。
例えば、室温が27℃であれば、対応する基準室温は27℃となる。図2の左側のテーブルを参照して、第1の空調手段のみを用いて、基準室温である27℃を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力である「310W」を取得する。また、図3の左側のテーブルを参照して、第2の空調手段のみを用いて、基準室温である27℃を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力である「315W」を取得する。
次に、空調手段制御手段10は、空調手段を選択して動作させる(S104)。図7は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作の一例を示すフローチャートであり、S104の詳細を示すものである。S104は、S401〜403の処理からなる。
空調手段制御手段10が室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力を記憶手段20から読み出して、取得すると(S103)、空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上であるかを比較する(S401)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上であれば(YES)、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段を停止させる(S402)。第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上でなければ(NO)、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段の動作を停止させる(S403)。
例えば、基準室温が27℃であれば、空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力である「310W」及び第2の空調手段の空調手段消費電力である「315W」を取得する(S103)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力は、第2の空調手段の空調手段消費電力以上でないから(S401、NO)、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段の動作を停止させる(S403)。
再び図4を参照して、S105以降の第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作を説明する。空調手段制御手段10は、空調手段を選択して動作して動作させると(S104)、室温を取得し(S105)、S102で取得した室温から1℃以上下降したかを判断する(S106)。1℃以上下降していなければ(NO)、選択した空調手段の動作を継続し、S105、S106の処理を繰り返す。このような動作をすることにより、室温が1℃下降するまで、選択した空調手段に動作を行わせる。
S102で取得した室温が1℃以上下降していた場合は(YES)、空調手段制御手段10は、室温が目標温度になったか判断する(S107)。S105で取得した室温が目標温度に達していない場合は(NO)、空調手段制御手段10は、再びS102〜S107の処理をする。このような動作をすることにより、室温が目標温度に達するまで、室温が基準室温に達するタイミングで、最も空調手段消費電力の少ない空調手段を選択し、室温が1℃下降するまで、選択した空調手段に動作を行わせることができる。
S105で取得した室温が目標温度に達している場合は(YES)、空調手段制御手段10は、空調手段の動作を停止するか判断する。動作の停止とは、ユーザーが空調手段制御手段10もしくは空調手段に空調手段の動作の停止を指示されるものでもよいし、タイマー等によりあらかじめ設定されものであっても良い。空調手段制御手段10は、動作を停止しない場合は(NO)、最後に選択した空調手段のまま動作を継続し、動作を停止する場合は(YES)、空調手段の動作を停止する(S109)。このような動作をすることにより、目標温度に達した後は、選択した空調手段を動作させ続けることができる。
図5は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作の一例を示すフローチャートであり、室温を上昇させる場合の空調手段制御システムの動作を示す。動作については、図4で示した空調手段制御システムと同様である。
図6は、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作の一例を示すフローチャートである。図4及び5で示した空調手段制御システムの動作と異なる点は、目標温度と室温を取得した上で(S301、302)、室温と目標温度を比較して(S303)、室温を下降させるか(YES)、上昇させるか(NO)を判断している点にある。このような構成を採用することで、室温を下降させるか上昇させるかを予め設定する必要が無くなる。
本発明の第1の実施形態に係る空調手段制御システム1は、以上のような構成を採用する。図2及び図3に記載のように、空調手段の消費電力は、空調対象となる空間の室温ごとに異なる。本発明の第1の実施形態に係る空調手段制御システム1によれば、複数の空調手段を、室温に応じてきめ細かく選択して、選択した空調手段動作を制御することができ、消費電力を抑えることが可能となる。
[第2の実施形態]
図8及び図9を参照し、本発明の第2の実施形態に係る空調手段制御システム1について説明する。第2の実施形態に係る空調手段制御システム1の記憶手段20は、個々の空調手段の空調手段消費電力に加えて、複数の空調手段が同時に動作する場合の空調手段消費電力を記憶することを特徴とする。また、本発明の第2の実施形態に係る空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、最も空調手段消費電力の少ない空調手段として複数の空調手段を選択する。そして、空調手段制御手段10は、室温が所定温度上昇もしくは下降するまで選択した複数の空調手段を同時に動作させることを特徴とする。
図8は、第2の実施形態に係る空調手段制御システム1の、複数の空調手段が同時に動作する場合の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。図8に示されるのは、第1の空調手段および第2の空調手段を同時に動作させ場合の基準室温及び空調手段消費電力テーブルである。この空調手段消費電力テーブルには、複数の空調手段を同時に動作させた場合に要する空調手段消費電力が、基準室温と対応づけて記録されている。
次に図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作について説明する。図9は、第2の実施形態に係る空調手段制御システム1の、空調手段制御手段10の動作の一例を示すフローチャートである。第2の実施形態に係る空調手段制御システム1と第1の実施形態に係る空調手段制御システム1との相違点は、図4のS104、図5のS204、図6のS305及びS312の動作であり、その他の動作は図4、5、6に示された内容と同じである。第2の実施形態に係る空調手段制御システム1のS104、S204、S305及びS312の処理は、S501〜S506からなる。
空調手段制御手段10は、室温に対応する基準室温を1℃下降(上昇)させるのに要する空調手段消費電力を記憶手段20から読み出して、取得する(S103、S203、S304、S311)。次に、空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上であるかを比較する(S501)。第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上であれば(YES)、第2の空調手段の空調手段消費電力が、複数の空調手段の空調手段消費電力以上であるかを比較する(S502)。第2の空調手段の消費電力が複数の空調手段の空調手段消費電力以上であれば(YES)、複数の空調手段を動作させる(S504)。空調手段制御手段10は、第2の空調手段の空調手段消費電力が、複数の空調手段の空調手段消費電力以上でなければ(NO)、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段の動作を停止させる(S503)。
S501において、空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力以上でなければ(NO)、第1の空調手段の空調手段消費電力が、複数の空調手段の空調手段消費電力以上であるかを比較する(S505)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の消費電力が複数の空調手段の空調手段消費電力以上であれば(YES)、複数の空調手段を動作させる(S504)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、全ての空調手段の空調手段消費電力以上でなければ(NO)、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段の動作を停止させる(S506)。
以上のように本発明の第2の実施形態に係る空調手段制御システム1によれば、個々の空調手段の空調手段消費電力に加え、複数の空調手段を同時に動作させた場合の空調手段消費電力を含め、空調手段消費電力を比較する。また、複数の空調手段を同時に動作させた場合の空調手段消費電力が最も少ない場合には、複数の空調手段を選択し、同時に動作させることができる。このような構成を採用することにより、第1の実施形態に比べ、さらに消費電力を少なくすることができる場合がある。
[第3の実施形態]
図10〜12を参照し、本発明の第3の実施形態に係る空調手段制御システム1について説明する。第3の実施形態に係る空調手段制御システム1の記憶手段20は、基準室温、空調手段の空調手段消費電力に加えて、空調手段が基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調時間を記憶することを特徴とする。また、本発明の第3の実施形態に係る空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、最も消費電力の少ない空調手段が複数ある場合には、室温に対応する基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調時間を記憶手段20から読み出す。そして、最も空調時間の短い空調手段を選択し、室温が所定温度上昇もしくは下降するまで選択した空調手段を動作させることを特徴とする。
図10は、第3の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第1の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。左側のテーブルは、第1の空調手段が室温を下降させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。右側のテーブルは、第1の空調手段が室温を上昇させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。
それぞれの基準室温及び空調時間テーブルには、基準室温の列、空調手段消費電力の列、及び、基準室温に対応して、基準室温から1℃下降(上昇)するのに要する空調時間の列が設けられている。空調時間とは、空調手段が動作する時間を表す。
例えば、第1の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調時間は、5秒となる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調時間は、8秒となる。
図11は、第3の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第2の空調手段が第2の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。左側のテーブルは、第2の空調手段が室温を下降させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。右側のテーブルは、第2の空調手段が室温を上昇させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間テーブルである。
例えば、第2の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調時間は、6秒となる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調時間は、8秒となる。
次に図12を参照して、本発明の第3の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作について説明する。第3の実施形態に係る空調手段制御システムと第1の実施形態に係る空調手段制御システム1との相違点は、図4のS104、図5のS204、図6のS305及びS312の動作であり、その他の動作は図4、5、6に示された内容と同じである。第3の実施形態に係る空調手段制御システム1のS104、S204、S305及びS312の処理は、S601〜S608からなる。
空調手段制御手段10が室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力を記憶手段20から読み出して、取得すると(S103、S203、S304、S311)、空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多いかを比較する(S601)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多ければ(YES)、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段を停止させる(S602)。
第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多くなければ(NO)、空調手段制御手段10は、第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多いか比較する(S603)。空調手段制御手段10は、第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多ければ(YES)、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段を停止させる(S604)。第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多くない場合(NO)、すなわち、第1の空調手段の空調手段消費能力と第2の空調手段の空調手段消費電力が等しい場合は、空調手段制御手段10は、以下の比較を行う。
空調手段制御手段10は、室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する空調時間を記憶手段20から読み出して取得し(S605)、第1の空調手段の空調時間が、第2の空調手段の空調時間以上かを比較する(S606)。第1の空調手段の空調時間が、第2の空調手段の空調時間以上である場合は、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段を停止させる(S607)。第1の空調手段の空調時間が、第2の空調手段の空調時間以上でない場合は、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段を停止させる(S608)。
以上のように本実施形態の空調手段制御システム1によれば、最も消費電力の少ない前記空調手段が複数ある場合には、当該複数の空調手段のうち最も空調時間の短い空調手段を選択し、室温が所定温度上昇もしくは下降するまで選択した空調手段を動作させる。このような構成を採用することにより、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1と比べ、空調を行う時間を短くすることができる場合がある。
[第4の実施形態]
図13〜15を参照し、本発明の第4の実施形態に係る空調手段制御システム1について説明する。第4の実施形態に係る空調手段制御システムの記憶手段20は、個々の前記空調手段の空調手段消費電力に加えて、個々の空調手段が基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力量を記憶することを特徴とする。また、本発明の第4の実施形態に係る空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、最も消費電力の少ない空調手段が複数ある場合には、室温に対応する基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力量を記憶手段20から読み出す。そして、最も空調手段消費電力量の少ない空調手段を選択し、室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで選択した空調手段を動作させることを特徴とする。
図13は、第4の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第1の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルである。左側のテーブルは、第1の空調手段が室温を下降させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルであり、右側のテーブルは、第1の空調手段が室温を上昇させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルである。
それぞれの基準室温及び空調時間テーブルには、基準室温の列、空調手段消費電力の列、及び、基準室温に対応して、基準室温から1℃下降(上昇)するのに要する空調時間消費電力量の列が設けられている。空調時間消費電力量とは、空調手段が消費する電力量を表す。
例えば、第1の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調時間消費電力量は、1860Wsとなる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調時間消費電力量は、2160Wsとなる。
図14は、第4の実施形態に係る空調手段制御システム1の、第2の空調手段の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルである。左側のテーブルは、第2の空調手段が室温を下降させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルであり、右側のテーブルは、第2の空調手段が室温を上昇させる場合の基準室温、空調手段消費電力、及び空調時間消費電力量テーブルである。
例えば、第2の空調手段のみを用いて、室温を27℃から26℃に下降させるのに要する空調時間消費電力量は、1890Wsとなる。また、室温を22℃から23℃に上昇させるのに要する空調時間消費電力量は、2240Wsとなる。
次に図15を参照して、本発明の第4の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作について説明する。第4の実施形態に係る空調手段制御システム1と第1の実施形態に係る空調手段制御システム1との相違点は、図4のS104、図5のS204、図6のS305及びS312の動作であり、その他の動作は図4、5、6に示された内容と同じである。第4の実施形態に係る空調手段制御システム1のS104、S204、S305、S312の処理は、S701〜S708からなる。
空調手段制御手段10は、室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力を記憶手段20から読み出して、取得する(S103、S203、S304、S311)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多いかを比較する(S701)。空調手段制御手段10は、第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多ければ(YES)、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段を停止させる(S702)。
第1の空調手段の空調手段消費電力が、第2の空調手段の空調手段消費電力より多くなければ(NO)、第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多いか比較する(S703)。空調手段制御手段10は、第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多ければ(YES)、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段を停止させる(S704)。第2の空調手段の空調手段消費電力が、第1の空調手段の空調手段消費電力より多くない場合(NO)、すなわち、第1の空調手段の空調手段消費能力と第2の空調手段の空調手段消費電力が等しい場合は以下の比較を行う。
空調手段制御手段10は、室温に対応する基準室温を1℃下降させるのに要する空調手段消費電力量を記憶手段20から読み出して取得し(S705)、第1の空調手段の空調手段消費電力量が、第2の空調手段の空調手段消費電力量以上であるかを比較する(S706)。第1の空調手段の空調時間が、第2の空調手段の空調時間以上である場合は、第2の空調手段を動作させ、第1の空調手段が動作していれば、第1の空調手段を停止させる(S707)。第1の空調手段の空調手段消費電力量が、第2の空調手段の空調手段消費電力量以上でない場合は、第1の空調手段を動作させ、第2の空調手段が動作していれば、第2の空調手段を停止させる(S708)。
以上のように本実施形態に係る空調手段制御システム1によれば、最も消費電力の少ない空調手段が複数ある場合には、当該複数の空調手段のうち、最も空調手段消費電力量の短い空調手段を選択する。そして、室温が所定温度上昇もしくは下降するまで選択した空調手段を動作させる。このような構成を採用することにより、第1の実施形態に係る空調手段制御システム1と比べ、空調時間消費電力量を少なくすることができる場合がある。
[第5の実施形態]
図16を参照し、本発明の第5の実施形態に係る空調手段制御システム1について説明する。第4の実施形態に係る空調手段制御システムの空調手段制御手段10は、室温を、順次基準室温になるように空調手段を動作させ、室温が基準室温に達するタイミングで、空調手段消費電力を算出し、記憶手段20に記憶することを特徴とする。すなわち、本発明の第5の実施形態に係る空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルを、空調手段の動作を制御することによって作成し、記憶手段20に記憶させる。
図16は、第5の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作の一例を示すフローチャートである。図16を参照し、第5の実施形態に係る空調手段制御システム1の動作を説明する。
まず、空調手段制御手段10は、目標温度を空調手段が設定しうる最低の温度に設定して、室温が目標温度になるように空調手段を動作させる(S801)。S801の動作は、複数の空調手段に同時に行わせても良いし、一つの空調手段を動作させても良い。空調手段制御手段10は、室温を取得し(S802)、室温が目標温度に達したかを判断する(S803)。達していない場合には(NO)、S802、S803の処理を繰り返す。
室温が目標温度に達した場合には(YES)、空調手段制御手段10は、目標温度を最高にして、複数の空調手段のうちいずれか1つを選択し、室温が目標温度になるように空調手段を動作させる(S804)。その後、空調手段制御手段10は室温を取得し(S805)、S805で取得した室温がS802で取得した室温から1℃上昇したか判断する(S806)。S806の判断は、図16では1℃の変化で判断をしているが、基準室温の間隔で任意に設定することができる。基準室温を2℃間隔で設定したい場合は、S806の処理は、S805で取得した室温がS802で取得した室温から2℃上昇したか判断するようにすることができる。
S806において、S805で取得した室温がS802で取得した室温から1℃上昇していると判断されれば(YES)、選択した空調手段がS802で取得した室温を1℃上昇するのに必要な消費電力として取得し、S802で取得した室温に対応する基準室温と対応させて、記憶手段20に記憶する。1℃上昇していると判断されなければ(NO)、S805、S806の処理を繰り返す。
次に、S805で取得した室温が目標温度に達しているか、判断する(S808)。S805で取得した室温が目標温度に達していない場合は(NO)、再びS805〜S808の処理を繰り返す。このような動作をすることにより、基準室温毎に、選択した空調手段が室温を1℃上昇させるのに必要な空調手段消費電力を取得することができる。なお、2回目以降のS806、S807の処理は、S802で取得した室温に代えて、前回のS805で取得した室温を用いる。
S805で取得した室温が目標温度に達した場合には(YES)、空調手段制御手段10は、目標温度を最低にして、室温が目標温度になるように選択した空調手段を動作をさせる(S809)。その後、空調手段制御手段10は室温を取得し(S810)、S810で取得した室温が最後にS805で取得した室温から1℃下降したか判断する(S811)。
S811において、S810で取得した室温が最後にS805で取得した室温から1℃下降していると判断されれば(YES)、選択した空調手段が室温を1℃下降させるのに必要な消費電力を取得し、最後にS805で取得した室温に対応する基準室温と対応させて、記憶手段20に記憶する。1℃下降していると判断されなければ(NO)、S810、S811の処理を繰り返す。
次に、S810で取得した室温が目標温度に達しているか、判断する(S813)。目標温度に達していない場合は(NO)、再びS810〜S813の処理を繰り返す。このような動作をすることにより、基準室温毎に、選択した空調手段が室温を1℃下降させるのに必要な空調手段消費電力を取得することができる。なお、2回目以降のS811、S812の処理は、最後にS805で取得した室温に代えて、前回のS810で取得した室温を用いる。S810で取得した室温が、目標温度に達した場合は(YES)、空調手段の動作を終了させる。
以上のように本発明の第4の実施形態に係る空調手段制御システム1によれば、空調手段の基準室温及び空調手段消費電力テーブルを、空調手段の動作を制御することによって作成することができる。
[第6の実施形態]
図17を参照し、本発明の第6の実施形態に係る空調システムについて説明する。本発明の第6の実施形態に係る空調システムは、第1〜5の実施形態にかかる空調手段制御システム1と、複数の空調手段(31、32)とを有する。
空調手段制御システム1の空調手段制御手段10は、空調手段と直接接続することで、動作を制御することができる。または、空調手段制御手段10および空調手段のそれぞれに通信部を設け、有線もしくは無線で接続することで、空調手段を制御することができる。
このような構成を有することにより、よりきめ細かく空調手段を選択しうる、空調システムを提供することができる。
本発明の空調手段制御システム及び空調手段制御方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
1 空調手段制御システム
2 空調システム
10 空調手段制御手段
20 記憶手段
31 空調手段
32 空調手段

Claims (10)

  1. 複数の空調手段の動作を制御する空調手段制御手段と、
    複数の基準室温及び個々の前記空調手段が前記基準室温の各々を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力を記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記空調手段制御手段は、
    前記空調手段の空調の対象となる空間の室温が所定の目標温度に達するまでの間に、前記室温が前記基準室温に達するタイミングで、前記室温に対応する前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力を前記記憶手段から読み出し、最も前記空調手段消費電力の少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで選択した前記空調手段を動作させる、
    空調手段制御システム。
  2. 請求項1に記載の空調手段制御システムであって、
    前記複数の空調手段の少なくとも一つが、複数の空調部を備えていることを特徴とする、
    空調手段制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の空調手段制御システムであって、
    前記記憶手段は、さらに、個々の前記空調手段が前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調時間を記憶し、
    前記空調手段制御手段は、
    前記最も消費電力の少ない前記空調手段が複数ある場合には、前記室温に対応する前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調時間を前記記憶手段から読み出し、最も前記空調時間の短い前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで前記選択した空調手段を動作させることを特徴とする、
    空調手段制御システム。
  4. 請求項1又は2に記載の空調手段制御システムであって、
    前記記憶手段は、さらに、個々の前記空調手段が前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力量を記憶し、
    前記空調手段制御手段は、
    前記最も消費電力の少ない前記空調手段が複数ある場合には、前記室温に対応する前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力量を前記記憶手段から読み出し、最も前記空調手段消費電力量の少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで前記選択した空調手段を動作させることを特徴とする、
    空調手段制御システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空調手段制御システムにおいて、
    前記空調手段制御手段は、
    前記室温を、順次前記基準室温になるように前記空調手段を動作させ、前記室温が前記基準室温に達するタイミングで、前記空調手段消費電力を算出し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする、
    空調手段制御システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空調手段制御システムと、複数の空調手段とを備える、空調システム。
  7. 複数の基準室温及び個々の空調手段が前記基準室温の各々を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調手段消費電力を参照し、
    前記空調手段の空調の対象となる空間の室温が所定の目標温度に達するまでの間に、前記室温が前記基準室温に達するタイミングで、前記室温に対応する前記基準室温を前記所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力が最も少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで選択した前記空調手段を動作させる、
    空調手段制御方法。
  8. 請求項7に記載の空調手段制御方法であって、
    前記空調手段の少なくとも一つが、複数の空調部を備えていることを特徴とする、
    空調手段制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載の空調手段制御方法であって、
    さらに、前記最も消費電力の少ない前記空調手段が複数ある場合には、前記室温に対応する前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する空調時間を参照し、最も前記空調時間の短い前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで前記選択した空調手段を動作させることを特徴とする、
    空調手段制御方法。
  10. 請求項又はに記載の空調手段制御方法であって、
    さらに、前記最も消費電力の少ない前記空調手段が複数ある場合には、前記室温に対応する前記基準室温を所定温度上昇もしくは下降させるのに要する前記空調手段消費電力量を参照し、最も前記空調手段消費電力量の少ない前記空調手段を選択し、前記室温が前記所定温度上昇もしくは下降するまで前記選択した空調手段を動作させることを特徴とする、
    空調手段制御方法。
JP2012184092A 2012-08-23 2012-08-23 空調手段制御システム及び空調手段制御方法 Active JP6072469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184092A JP6072469B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 空調手段制御システム及び空調手段制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184092A JP6072469B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 空調手段制御システム及び空調手段制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040976A JP2014040976A (ja) 2014-03-06
JP6072469B2 true JP6072469B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50393368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184092A Active JP6072469B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 空調手段制御システム及び空調手段制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6072469B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487600B2 (ja) * 2008-11-21 2014-05-07 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP4980407B2 (ja) * 2009-10-21 2012-07-18 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
JP2011247514A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 設備制御装置、及び、プログラム
JP5404595B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014040976A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415842B2 (en) Outdoor unit for air conditioner, air conditioner, and method for controlling air conditioner
JP6397050B2 (ja) 空気調和機
US10697659B2 (en) Air-conditioning control system and remote control device
JP4688185B1 (ja) 空調制御システム及びプログラム
JP2014048039A (ja) 放熱システム及び放熱方法
CN108131792B (zh) 空调器及其控制方法、装置
CN111503842B (zh) 多联机空调的控制方法、控制装置、控制系统和可读介质
JP2009216283A (ja) 空調制御システム
EP1944558A1 (en) Air conditioner and method for controlling the same
JP6473937B2 (ja) 扇風機制御システムおよび扇風機制御プログラム
JP6260463B2 (ja) 空気調和機
JP6328902B2 (ja) 空調システム
JP6072469B2 (ja) 空調手段制御システム及び空調手段制御方法
JP6629446B2 (ja) 除霜判断機器、除霜制御機器及び空気調和機
JP2014159918A (ja) 空調制御システム
JP5910610B2 (ja) 空気調和システム
JP2012132599A (ja) 空調システムおよび空調方法
JP2015230111A (ja) 送水温度制御装置および方法
US11268727B2 (en) Selective zone air condition setpoint mode interface systems and methods
JP2010175130A (ja) 空気調和システム及び空調制御装置
JP2011117683A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP5452284B2 (ja) 空気調和システム
JP7082310B2 (ja) 空調システム
EP3415831B1 (en) Cooling fan automatic control system and cooling fan automatic control device
JP2009168314A (ja) 能力診断データ記録装置及び空気調和機及び能力診断データ算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150