JP6072382B2 - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6072382B2
JP6072382B2 JP2016552544A JP2016552544A JP6072382B2 JP 6072382 B2 JP6072382 B2 JP 6072382B2 JP 2016552544 A JP2016552544 A JP 2016552544A JP 2016552544 A JP2016552544 A JP 2016552544A JP 6072382 B2 JP6072382 B2 JP 6072382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
unit
determination
signal processing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129157A1 (ja
Inventor
雄吾 小泉
雄吾 小泉
舞 尾島
舞 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072382B2 publication Critical patent/JP6072382B2/ja
Publication of JPWO2016129157A1 publication Critical patent/JPWO2016129157A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡が接続される信号処理装置、及び、その信号処理方法に関する。
従来、内科や外科等の医療分野では、内視鏡システムが使用されている。例えば、内科(消化器科等)での内視鏡検査に使用される内視鏡システムは、内視鏡、内視鏡ビデオプロセッサ、モニタ装置、及び周辺装置(画像記録装置等)を含み、内視鏡ビデオプロセッサに前記の各装置が接続されて使用されている。
内視鏡検査に使用される内視鏡システムでは、内視鏡検査毎に、洗浄された内視鏡を使用する必要があるため、内視鏡検査後に、その検査で使用された内視鏡を取り外し、次の内視鏡検査の前に、洗浄された内視鏡を取り付ける必要がある。すなわち、内視鏡検査毎に、内視鏡ビデオプロセッサに対して内視鏡を脱着する必要がある。
また、内視鏡検査に使用される内視鏡システムでは、内視鏡検査前に、内視鏡システムへの被検査者データ(患者データ)等の入力や、検査に必要な内視鏡システムの動作チェック等といった検査前準備が行なわれる。例えば、内視鏡システムの動作チェックでは、内視鏡に備えられた操作部材(例えばレリーズボタンとして割り当てられているボタン等)を操作し、その操作に応じた動作(例えばレリーズ動作等)が正常に実行されるか否か、等といった動作チェックが行われる。そして、検査前準備において問題が無ければ、実際に内視鏡検査が始められる。
このような実状から、内視鏡ビデオプロセッサに内視鏡が接続されていない状態(例えば、前回の内視鏡検査で使用された内視鏡が取り外され、洗浄された内視鏡が取り付けられる前の状態)では、検査前準備を完了することができない。
一方、例えば特許文献1には、電子内視鏡がプロセッサ装置に接続されていない場合でも、患者データ等の入力やセットアップ等の準備を行うことができるようにした電子内視鏡装置が記載されている。この電子内視鏡装置では、クロック発生器を備えた電子内視鏡の非接続が判定されると、電子内視鏡側のクロック発生器ではなくプロセッサ装置側の補助クロック発生器を選択使用し、この補助クロック発生器から出力されたクロック信号に基づいてプロセッサ装置側の各種機能が有効とされる。従って、電子内視鏡がなくても、キーボード等からの患者データ等の入力、モニタ調整等のセットアップが可能となり、内視鏡検査等の準備を円滑に行うことができる、というものである。
特開2001−87222号公報
特許文献1に記載の電子内視鏡装置では、電子内視鏡がプロセッサ装置に接続されていない場合でもプロセッサ装置側の各種機能を有効とすること(例えばモニタ調整等のセットアップ)は可能であるものの、上述の検査前準備での内視鏡システムの動作チェックで行われるような、内視鏡に備えられた操作部材の操作に応じて行われる動作のチェックを行うことはできない。
本発明は、上記に鑑み、内視鏡が接続されていない状態でも、内視鏡に備えられた操作部材の操作に応じて行われる動作のチェックを行うことができる信号処理装置、及び、その信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、1つ以上の操作部材を含む内視鏡の接続有無を検出する接続検出部と、前記内視鏡が接続されていないときに、前記内視鏡に含まれる前記操作部材に対応する1つ以上のボタンを含む外部入力装置から操作状態信号が入力される入力部と、前記入力部に入力された前記操作状態信号に基づいて、動作を実行する動作実行部と、前記動作部の動作結果を報知する報知部と、を備え信号処理装置を提供する。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記外部入力装置から入力される操作状態信号は、前記内視鏡に含まれる前記1つ以上の操作部材による操作状態信号と同一の操作を示す信号である、信号処理装置を提供する。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記内視鏡の接続有りが前記接続検出部により検出された場合には、前記内視鏡から入力される操作状態信号を選択し、前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出された場合には、前記外部入力装置から入力される操作状態信号を選択する信号選択部と、をさらに備え、前記動作実行部は、前記信号選択部により選択された操作状態信号に基づいて、動作を実行する、信号処理装置を提供する。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記操作部材に対する動作の割当情報を記憶する割当情報記憶部と、前記信号選択部により選択された操作状態信号と前記割当情報記憶部に記憶されている割当情報とに基づいて、前記信号選択部により選択された操作状態信号に応じた動作指示を設定する動作指示設定部と、をさらに備え、前記動作実行部は、前記動作指示設定部により設定された動作指示に応じた動作を実行する、信号処理装置を提供する。
本発明の第の態様は、第の態様において、サンプル画像を記憶するサンプル画像記憶部を更に備え、前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出され、且つ、前記動作指示設定部により設定された動作指示が、前記内視鏡から取得される画像を必要とする動作指示であった場合に、前記動作実行部は、前記サンプル画像記憶部に記憶されているサンプル画像を用いて、前記動作指示に応じた動作を実行する、信号処理装置を提供する。
本発明の第の態様は、第の態様において、前記外部入力装置は、複数の内視鏡の各々の内視鏡識別情報を記憶する内視鏡識別情報記憶部と、前記内視鏡識別情報記憶部に記憶されている複数の内視鏡識別情報の中から1つの内視鏡識別情報を選択する内視鏡識別情報選択部と、を備え、前記割当情報記憶部は、前記操作部材に対する動作の割当情報を、内視鏡識別情報毎に、記憶し、前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出された場合に、前記動作指示設定部は、前記信号選択部により選択された操作状態信号と、前記割当情報記憶部に記憶されている割当情報と、前記外部入力装置から入力された、前記内視鏡識別情報選択部により選択された内視鏡識別情報とに基づいて、前記信号選択部により選択された操作状態信号に応じた、対応する内視鏡識別情報の動作指示を設定する、信号処理装置を提供する。
本発明の第の態様は、第の態様において、動作チェック時において、接続されている記録装置又は記録媒体との間の通信経路が異常であるか否かを判定する第1の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体と画像の記録先として予め設定されている記録装置又は記録媒体とが不一致であるか否かを判定する第2の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体からの画像の読み出しが不可能であるか否かを判定する第3の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量が所定容量以下であるか否かを判定する第4の判定のいずれか一つ以上の判定を行う判定部を更に備える、信号処理装置を提供する。
本発明の第の態様は、第の態様において、前記判定部による前記第1乃至第4の何れか1つの判定の結果が真である場合にエラー通知を行うエラー通知部を更に備える、信号処理装置を提供する。
本発明の第の態様は、第の態様において、前記判定部による前記第1乃至第4の何れか1つ以上の判定の結果を記憶する判定結果記憶部を更に備える、信号処理装置を提供する。
本発明の第10の態様は、第の態様において、動作チェック時において、前記判定結果記憶部に記憶されている前回の前記第1乃至第4の全ての判定の結果が偽であった場合、前記動作実行部が次回に実行する画像記録動作を含む動作では、前記画像記録動作が省略される、信号処理装置を提供する。
本発明の第11の態様は、第の態様において、動作チェック時において、前記判定結果記憶部に記憶されている前回の前記第1乃至第3の全ての判定の結果が偽であって且つ前記第4の判定の結果が真であった場合、次回の前記判定部による判定では、前記第1乃至第3の判定が行われずに前記第4の判定が行われる、信号処理装置を提供する。
本発明の第12の態様は、信号処理装置は、1つ以上の操作部材を含む内視鏡の接続有無を検出し、前記内視鏡が接続されていないときに、前記内視鏡に含まれる前記操作部材に対応する1つ以上のボタンを含む外部入力装置から操作状態信号が入力し、入力された前記操作状態信号に基づいて、動作を実行し、動作結果を報知する、信号処理方法を提供する。
本発明によれば、内視鏡が接続されていない状態でも、内視鏡の操作部材の操作に応じて行われる動作のチェックを行うことができる、という効果を奏する。
一実施の形態に係る信号処理装置である内視鏡ビデオプロセッサを含む内視鏡システムの構成例を示す図である。 変形例に係る外部インターフェースの一例を示す図である。 変形例に係る割当情報記憶領域の一例を示す図である。 変形例に係るレジスタの一例を示す図である。 変形例に係るCPUの処理内容の一例を示すフローチャートである。 変形例に係るCPUの処理内容の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の一実施の形態に係る信号処理装置は、例えば、内科(消化器科等)での内視鏡検査に使用される内視鏡システムに含まれる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る信号処理装置である内視鏡ビデオプロセッサを含む内視鏡システムの構成例を示す図である。
図1に示したように、内視鏡システム100は、スコープ(内視鏡)200、外部インターフェース300、内視鏡ビデオプロセッサ(以下単に「プロセッサ」という)400、モニタ装置(以下単に「モニタ」という)500、及び画像記録装置600を含み、スコープ200及び外部インターフェース300の一方又は両方と、モニタ500と、画像記録装置600とが、プロセッサ400に接続される構成を有する。
このような内視鏡システム100では、例えば、スコープ200の一部が被検査者の体内に挿入され、被検査者の体内の観察部位がスコープ200により撮像され、その撮像画像がプロセッサ400により処理されて、モニタ500に表示されたり画像記録装置600に記録されたり等の処理が行われる。
内視鏡システム100において、スコープ200は、検査者等によって操作される操作部を含む。その操作部は、1つ以上のボタンを含み、その各ボタンには、予め、プロセッサ400に実行させる動作が割り当てられている。但し、各ボタンに割り当てられている動作は、任意に変更が可能である。各ボタンに割り当てられ得る動作としては、スコープ200から取得される画像(映像信号)を必要とする動作と、それを必要としない動作とに大別される。例えば、前者の動作としては、フリーズ、レリーズ、キャプチャー、マーキングレリーズ、電子拡大、フォーカス、画像サイズ変更、IHb(Index of Hemoglobin)分布表示、画像強調、色彩変更、コントラスト変更、ノイズリダクション、PIP(Picture In Picture)/POP(Picture On Picture)表示、AGC(Auto Gain Control)、及び録画等があり、後者の動作としては、測光方式変更、光源光量変更、表示情報切替、計時、特殊光観察(NBI(Narrow Band Imaging)、AFI(Auto-Fluorescence Imaging)、IRI(Intra-Red Imaging)等)のためのターレット回転、及びポンプの送気(送水)等がある。
外部インターフェース300は、例えばタブレット端末等の携帯型情報端末装置やキーボード等であって、検査者等によって操作される操作部を含む。その操作部は、スコープ200の操作部に含まれる1つ以上のボタンに対応する1つ以上のボタンを含み、その各ボタンには、スコープ200の各ボタンに割り当てられている動作と同様の動作が割り当てられている。なお、外部インターフェース300のボタンは、物理的なボタンであってもよいし、タッチパネル等によって実現される仮想的なボタンであってもよい。
プロセッサ400は、スコープ接続検知回路410、内部信号切替回路420、不揮発性メモリ430、FPGA(Field-Programmable Gate Array)440、及び機能実行回路450を含む。
スコープ接続検知回路410は、プロセッサ400にスコープ200が接続されているか否か(スコープ200の接続有無)を検出する。なお、この接続有無の検出は、例えば、スコープ200から入力される接続信号の有無を検出することによって行われる。
内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410の検出結果に応じて、入力信号を切り替える。より詳しくは、内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続有りが検出された場合には、スコープ200から入力される操作状態信号をFPGA440へ出力し、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出された場合には、外部インターフェース300から入力される操作状態信号をFPGA440へ出力するように、入力信号の切り替えを行う。従って、内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410の検出結果に応じて、スコープ200又は外部インターフェース300から入力される操作状態信号を選択し、当該選択した操作状態信号をFPGA440へ出力するものでもある。
なお、スコープ200から入力される操作状態信号は、スコープ200の各ボタンの操作状態を示す信号であり、外部インターフェース300から入力される操作状態信号は、外部インターフェース300の各ボタンの操作状態を示す信号である。ここで、各ボタンの操作状態とは、各ボタンの押下状態、或いは、各ボタンのスイッチのオン又はオフの状態のことでもある。また、スコープ200のボタン操作が行われたときにスコープ200から入力される操作状態信号と、そのボタン操作に対応する外部インターフェース300のボタン操作が行われたときに外部インターフェース300から入力される操作状態信号は、同じ信号となるようにされている。従って、例えば、スコープ200のボタンAが押下されたときにスコープ200から入力される操作状態信号と、そのボタンAに対応する外部インターフェース300のボタンA´が押下されたときに外部インターフェース300から入力される操作状態信号は、同じ信号となる。このようなことから、外部インター
フェース300から入力される操作状態信号は、疑似の、スコープ200から入力される操作状態信号ということもできる。
不揮発性メモリ430は、スコープ200の各ボタン(外部インターフェース300の各ボタンでもある)に対する動作の割当情報を記憶する割当情報記憶領域431と、サンプル画像を記憶するサンプル画像記憶領域432を含む。サンプル画像は、静止画像又は動画像であり、二次元画像(2D画像)又は三次元画像(3D画像)である。なお、サンプル画像は、例えば、プロセッサ400の内部で生成された画像である。
FPGA440は、CPU(Central Processing Unit)441及びレジスタ442を含む。
CPU441は、各種の制御処理を行う。例えば、CPU441は、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号と、不揮発性メモリ430の割当情報記憶領域431に記憶されている割当情報とに基づいて、その操作状態信号に応じた動作指示(各動作の実行又は不実行の指示)をレジスタ442に設定する。また、この場合にCPU441は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出され、且つ、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号に応じた動作指示が、スコープ200から取得される画像を必要とする動作指示(例えばレリーズ等の実行指示)であった場合には、不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432に記憶されているサンプル画像を、スコープ200から取得される画像として機能実行回路450へ出力させる。
レジスタ442は、各動作に対する実行又は不実行の指示が設定される。
機能実行回路450は、FPGA440のCPU441により設定された動作指示に応じた動作を実行する。より詳しくは、機能実行回路450は、FPGA440のレジスタ442を監視し、そのレジスタ442に実行指示が設定されている動作を実行する。また、この場合に機能実行回路450は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出され、且つ、FPGA440のCPU441によりレジスタ442に設定された動作指示が、スコープ200から取得される画像を必要とする動作指示(例えばレリーズ等の実行指示)であった場合には、不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432から出力されたサンプル画像を用いて、その動作指示に応じた動作を実行する。
モニタ500は、画像や各種のデータ等を表示する。例えば、モニタ500は、機能実行回路450による動作の実行結果(実行された動作の成功又は失敗や、実行された動作によって得られた画像等)や、被検査者データ等を表示する。
画像記録装置600は、画像や各種データ等を記録する。例えば、画像記録装置600は、機能実行回路450による動作の実行結果(実行された動作によって得られた画像等)や、被検査者データ等を記録する。
このように構成された内視鏡システム100において、1つ以上のボタンを含むスコープ200は、1つ以上の操作部材を含む内視鏡の一例である。スコープ200の1つ以上のボタンに対応する1つ以上のボタンを含む外部インターフェース300は、内視鏡の1つ以上の操作部材に対応する1つ以上の操作部材を含む外部入力装置の一例である。プロセッサ400のスコープ接続検知回路410は、1つ以上の操作部材を含む内視鏡の接続有無を検出する接続検出部の一例である。プロセッサ400の内部信号切替回路420は、内視鏡の接続有りが接続検出部により検出された場合には、内視鏡から入力される操作状態信号を選択し、内視鏡の接続無しが接続検出部により検出された場合には、内視鏡の1つ以上の操作部材に対応する1つ以上の操作部材を含む外部入力装置から入力される操作状態信号を選択する信号選択部の一例である。プロセッサ400の不揮発性メモリ430の割当情報記憶領域431は、操作部材に対する動作の割当情報を記憶する割当情報記憶部の一例である。プロセッサ400のFPGA440のCPU441の一部の機能は、信号選択部により選択された操作状態信号と割当情報記憶部に記憶されている割当情報とに基づいて、信号選択部により選択された操作状態信号に応じた動作指示を設定する動作指示設定部の一例である。プロセッサ400の機能実行回路450は、動作指示設定部により設定された動作指示に応じた動作を実行する動作実行部の一例である。プロセッサ400の不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432は、サンプル画像を記憶するサンプル画像記憶部の一例である。
このように構成された内視鏡システム100のプロセッサ400では、例えば、内視鏡検査の検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、次のような処理が行われる。
まず、スコープ接続検知回路410は、プロセッサ400にスコープ200が接続されているか否か(スコープ200の接続有無)を検出する。
続いて、内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410の検出結果に応じて、入力信号を切り替える。より詳しくは、内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続有りが検出された場合には、スコープ200から入力される操作状態信号をFPGA440へ出力し、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出された場合には、外部インターフェース300から入力される操作状態信号をFPGA440へ出力するように、入力信号の切り替えを行う。
続いて、FPGA440のCPU441は、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号と、不揮発性メモリ430の割当情報記憶領域431に記憶されている割当情報とに基づいて、その操作状態信号に応じた動作指示(各動作の実行又は不実行の指示)をレジスタ442に設定する。また、この場合にCPU441は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出され、且つ、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号に応じた動作指示が、スコープ200から取得される画像を必要とする動作指示(例えばレリーズ等の実行指示)であった場合には、不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432に記憶されているサンプル画像を、スコープ200から取得される画像として機能実行回路450へ出力させる。
そして、FPGA440のレジスタ442を監視している機能実行回路450は、レジスタ442に設定されている動作指示に応じた動作(レジスタ442に実行指示が設定されている動作)を実行する。また、この場合に機能実行回路450は、スコープ接続検知回路410によりスコープ200の接続無しが検出され、且つ、FPGA440のCPU441によりレジスタ442に設定された動作指示が、スコープ200から取得される画像を必要とする動作指示(例えばレリーズ等の実行指示)であった場合には、不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432から出力されたサンプル画像を用いて、その動作指示に応じた動作を実行する。機能実行回路450による実行結果は、モニタ500に表示されたり画像記録装置600に記録されたりする。
以上のように、本実施形態に係る信号処理装置であるプロセッサ400によれば、内視鏡検査の検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、プロセッサ400にスコープ200が接続されていない場合であっても、プロセッサ400に外部インターフェース300が接続されていれば、スコープ200のボタン操作に応じて行われるプロセッサ400の動作を、外部インターフェース300の対応するボタン操作によって、実行させることができる。従って、スコープ200が接続されていないために、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェックを完了することができない、といった従来の問題を解消することができる。
なお、本実施形態に係る信号処理装置であるプロセッサ400を含む内視鏡システム100では、種々の変形が可能である。
例えば、検査者等が自由に、外部インターフェース300のボタンを所望のスコープのボタンに対応させることができるように、内視鏡システム100を次のように変形することも可能である。
この場合、外部インターフェース300は、例えば、図2に示したように、不揮発性メモリ310及び選択部320を含む。不揮発性メモリ310は、複数のスコープ(本例ではスコープA、スコープB、及びスコープCの3つのスコープとする)の各々の識別情報(識別情報A、識別情報B、及び識別情報C)を記憶する。選択部320は、外部インターフェース300に対する検査者等の所定の操作に応じて、不揮発性メモリ310に記憶されている複数のスコープの識別情報の中から、1つのスコープの識別情報を選択する。
また、プロセッサ400の不揮発性メモリ430の割当情報記憶領域431は、例えば、図3に示したように、各ボタンに対する動作の割当情報を、スコープの識別情報毎に記憶する。図3に示した例では、識別情報Aに対応するスコープAのボタンA、ボタンB、及びボタンCに対して、NBI(NBIのためのターレット回転)、レリーズ、及びフリーズが割り当てられ、識別情報Bに対応するスコープBのボタンA、ボタンB、及びボタンCに対して、ポンプ、電子拡大、及び画像強調が割り当てられ、識別情報Cに対応するスコープCのボタンA、ボタンB、及びボタンCに対して、フォーカス、録画、及びキャプチャーが割り当てられている。
また、プロセッサ400のFPGA440のレジスタ442は、例えば、図4に示したように、各動作の実行又は不実行の指示が設定される。図4に示した例では、NBI(NBIのためのターレット回転)、レリーズ、フリーズ、ポンプ、電子拡大、画像強調、フォーカス、録画、及びキャプチャーの各動作の実行又は不実行の指示が設定される。なお、本例では、動作実行の指示として「01」が設定され、動作不実行の指示として「00」が設定される。
このような変形例に係る内視鏡システム100では、内視鏡検査の検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、スコープがプロセッサ400に接続されていない場合には、例えば、次のような処理が行われる。
まず、外部インターフェース300では、選択部320が、検査者等の所定の操作に応じて、次の検査で使用されるスコープの識別情報を選択する。そして、このときに選択されたスコープの識別情報は、プロセッサ400のFPGA440のCPU441に通知される。
プロセッサ400では、スコープ接続検知回路410が、プロセッサ400にスコープが接続されていないこと(スコープの接続無し)を検出する。
続いて、内部信号切替回路420は、スコープ接続検知回路410の検出結果(スコープの接続無し)に応じて、外部インターフェース300から入力される操作状態信号をFPGA440へ出力するように、入力信号の切り替えを行う。
続いて、FPGA440のCPU441は、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号と、不揮発性メモリ430の割当情報記憶領域431に記憶されている割当情報(図3参照)と、外部インターフェース300から通知されたスコープの識別情報とに基づいて、その操作状態信号に応じた、対応する識別情報のスコープの動作指示(対応する識別情報のスコープの各ボタンに割り当てられた動作の実行又は不実行の指示)をレジスタ442に設定する。例えば、外部インターフェース300から通知されたスコープの識別情報が、スコープAの識別情報Aであって、且つ、スコープAのボタンAに対応する外部インターフェース300のボタンが押下されていた場合には、図4に示したレジスタ442のNBIが「01」に設定される。或いは、例えば、外部インターフェース300から通知されたスコープの識別情報が、スコープBの識別情報Bであって、且つ、スコープBのボタンBに対応する外部インターフェース300のボタンが押下されていた場合には、図4に示したレジスタ442の電子拡大が「01」に設定される。また、この場合にCPU441は、内部信号切替回路420から出力された操作状態信号に応じた動作指示が、スコープから取得される画像を必要とする動作指示(例えば前記の電子拡大等の実行指示)であった場合には、不揮発性メモリ430のサンプル画像記憶領域432に記憶されているサンプル画像を、スコープから取得される画像として機能実行回路450へ出力させる。
以降の処理については、既述の通りとなるので、説明を省略する。
このような変形例によって、検査者等は自由に、外部インターフェース300のボタンを所望のスコープのボタンに対応付けることができ、その所望のスコープのボタン操作に応じた動作を、外部インターフェース300のボタン操作によって、プロセッサ400に行わせることができる。
なお、本変形例において、外部インターフェース300の不揮発性メモリ310は、複数の内視鏡の各々の内視鏡識別情報を記憶する内視鏡識別情報記憶部の一例である。外部インターフェース300の選択部320は、内視鏡識別情報記憶部に記憶されている複数の内視鏡識別情報の中から1つの内視鏡識別情報を選択する内視鏡識別情報選択部の一例である。
また、本実施形態に係る信号処理装置であるプロセッサ400において、例えば、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェックにかかる検査者等の負担を軽減するために、FPGA440のCPU441が、更に、次のような処理を行うように変形してもよい。
図5は、その処理内容の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、例えば、機能実行回路450が画像記録動作を含む動作(例えばレリーズ、キャプチャー、録画等)を実行した後に開始する処理である。
図5に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体との間の通信ライン(通信経路)が異常であるか否かを判定する(S110)。なお、プロセッサ400に接続されている記録装置は、例えば、上述の画像記録装置600や、プロセッサ400とネットワークを介して接続される記録装置等である。また、プロセッサ400に接続されている記録媒体は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。S110の判定では、例えば、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体とプロセッサ400との間で通信が可能であれば、その判定結果がYesとなり、そうでなければ、その判定結果がNoとなる。但し、プロセッサ400に接続されている記録媒体が、もともと通信機能を備えていない記録媒体(例えば通信機能を備えていないUSBメモリ等)である場合には、S110の判定結果をNoとして処理が進む。
S110の判定結果がYesの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体とプロセッサ400との間の通信ラインが異常である旨のエラー通知を、モニタ500に表示させる(S120)。
一方、S110の判定結果がNoの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体と、画像の記録先として予めプロセッサ400に設定されている記録装置又は記録媒体とが不一致であるか否かを判定する(S130)。この判定では、例えば、プロセッサ400に画像記録装置600が接続されているときに、画像の記録先として予めプロセッサ400にUSBメモリが設定されていた場合には、両者が不一致であることから、その判定結果がYesとなる。
S130の判定結果がYesの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体と、画像の記録先として予めプロセッサ400に設定されている記録装置又は記録媒体とが不一致である旨のエラー通知を、モニタ500に表示させる(S140)。
一方、S130の判定結果がNoの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体からの画像の読み出しが不可能であるか否かを判定する(S150)。なお、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体とプロセッサ400との間が通信ライン及び映像信号ラインを介して接続されている場合には、S150の判定は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体とプロセッサ400との間の映像信号ラインが異常であるか否かを判定するものでもある。
S150の判定結果がYesの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体からの画像の読み出しが不可能である旨(又は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体とプロセッサ400との間の映像信号ラインが異常である旨)のエラー通知を、モニタ500に表示させる(S160)。
一方、S150の判定結果がNoの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量が所定容量以下であるか否かを判定する(S170)。ここで、その所定容量は、例えば、少なくとも1回の内視鏡検査に必要とされる記録容量に満たない記録容量である。
S170の判定結果がYesの場合、CPU441は、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量が所定容量以下である旨(空き記録容量不足である旨)のエラー通知を、モニタ500に表示させる(S180)。
一方、S170の判定結果がNoの場合、CPU441は、画像記録が正常に行われた旨の通知を、モニタ500に表示させる(S190)。
そして、S120、S140、S160、S180、又はS190の後は、本処理が終了する。
このような変形例によれば、検査者等は、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時に、画像記録失敗時の原因特定が容易になり、内視鏡システム100の動作チェックにかかる検査者等の負担を軽減することができる。
なお、本変形例において、図5に示した処理を行うCPU441の機能は、動作チェック時において、接続されている記録装置又は記録媒体との間の通信経路が異常であるか否かを判定する第1の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体と画像の記録先として予め設定されている記録装置又は記録媒体とが不一致であるか否かを判定する第2の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体からの画像の読み出しが不可能であるか否かを判定する第3の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量が所定容量以下であるか否かを判定する第4の判定のいずれか一つ以上の判定を行う判定部の一例である。モニタ500は、判定部による第1乃至第4の何れか1つの判定の結果が真である場合にエラー通知を行うエラー通知部の一例である。
また、本変形例において、例えば、FPGA440のCPU441が、図5のフローチャートにおいて実行された判定処理の判定結果を不揮発性メモリ430に含まれる判定結果記憶領域に記憶させるようにし、更に、次のような処理を行うようにてもよい。
図6は、その処理内容の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、例えば、機能実行回路450が画像記録動作を含む動作を実行する前に開始する処理である。
図6に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU441は、不揮発性メモリ430の判定結果記憶領域に、前回の判定結果が記憶されているか否かを判定する(S210)。
S210の判定結果がYesの場合、CPU441は、不揮発性メモリ430の判定結果記憶領域に記憶されている前回の判定結果に基づいて、前回のS110、S130、及びS150の各判定結果が全てNo(偽)であったか否かを判定する(S220)。
S220の判定結果がYesの場合、CPU441は、不揮発性メモリ430の判定結果記憶領域に記憶されている前回の判定結果に基づいて、前回のS170の判定結果がNo(偽)であったか否かを判定する(S230)。
S230の判定結果がYesの場合、CPU441は、機能実行回路450が次回に実行する画像記録動作を含む動作において、その画像記録動作を省略させるように機能実行回路450を制御すると共に、その省略された画像記録動作を含む動作の後に、図5のフローチャートの処理を行わないようにする(S240)。
一方、S230の判定結果がNoの場合、CPU441は、機能実行回路450が次回に実行する画像記録動作を含む動作の後に行われる図5のフローチャートの処理において、S110乃至S160の処理を省略し、S170乃至S190の処理のみを行うようにする(S250)。すなわち、空き記録容量の判定及びその判定結果に応じた処理のみを行うようにする。
一方、S210の判定結果がNoの場合、S220の判定結果がNoの場合、S240の後、又はS250の後は、本処理が終了する。なお、S210の判定結果がNoの場合、又はS220の判定結果がNoの場合には、機能実行回路450が次回に実行する画像記録動作を含む動作がそのまま実行されると共に、画像記録動作を含む動作の後に行われる図5のフローチャートの処理もそのまま実行される。
このような処理によれば、検査前準備における内視鏡システム100の動作チェック時において、検査者等は、画像記録動作を含む動作を実行させる度に、毎回、その画像記録動作の確認や、プロセッサ400に接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量の確認を行う必要がなくある。従って、内視鏡システム100の動作チェックにかかる検査者等の負担をより軽減することができる。また、これに伴い、内視鏡システム100の動作チェックに要する時間を短縮することもできる。
なお、本変形例において、プロセッサ400の不揮発性メモリ430に含まれる判定結果記憶領域は、判定部による第1乃至第4の何れか1つ以上の判定の結果を記憶する判定結果記憶部の一例である。
また、本実施形態に係る信号処理装置であるプロセッサ400において、画像の記録先として、複数の記録装置、又は複数の記録媒体、或いは1つ以上の記録装置及び1つ以上の記録媒体、といった複数の記録先が接続されてもよい。この場合には、上述の1つの記録先(例えば画像記録装置600)に対して行われていた動作が、例えば、接続されている複数の記録先の各々に対して行われるようにしてもよい。
また、本実施形態に係る信号処理装置であるプロセッサ400において、外部インターフェース300を一体として構成してもよい。この場合、外部インターフェース300は、例えば、プロセッサ400のフロントパネルとして構成される。
以上、上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために本発明の具体例を示したものであり、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
100 内視鏡システム
200 スコープ
300 外部インターフェース
310 不揮発性メモリ
320 選択部
400 内視鏡ビデオプロセッサ
410 スコープ接続検知回路
420 内部信号切替回路
430 不揮発性メモリ
431 割当情報記憶領域
432 サンプル画像記憶領域
440 FPGA
441 CPU
442 レジスタ
450 機能実行回路
500 モニタ装置
600 画像記録装置

Claims (12)

  1. 1つ以上の操作部材を含む内視鏡の接続有無を検出する接続検出部と、
    前記内視鏡が接続されていないときに、前記内視鏡に含まれる前記操作部材に対応する1つ以上のボタンを含む外部入力装置から操作状態信号が入力される入力部と、
    前記入力部に入力された前記操作状態信号に基づいて、動作を実行する動作実行部と、
    前記動作部の動作結果を報知する報知部と、
    を備えことを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記外部入力装置から入力される操作状態信号は、前記内視鏡に含まれる前記1つ以上の操作部材による操作状態信号と同一の操作を示す信号であることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記内視鏡の接続有りが前記接続検出部により検出された場合には、前記内視鏡から入力される操作状態信号を選択し、前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出された場合には、前記外部入力装置から入力される操作状態信号を選択する信号選択部と、をさらに備え、
    前記動作実行部は、前記信号選択部により選択された操作状態信号に基づいて、動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記操作部材に対する動作の割当情報を記憶する割当情報記憶部と、
    前記信号選択部により選択された操作状態信号と前記割当情報記憶部に記憶されている割当情報とに基づいて、前記信号選択部により選択された操作状態信号に応じた動作指示を設定する動作指示設定部と、をさらに備え、
    前記動作実行部は、前記動作指示設定部により設定された動作指示に応じた動作を実行することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  5. サンプル画像を記憶するサンプル画像記憶部を更に備え、
    前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出され、且つ、前記動作指示設定部により設定された動作指示が、前記内視鏡から取得される画像を必要とする動作指示であった場合に、前記動作実行部は、前記サンプル画像記憶部に記憶されているサンプル画像を用いて、前記動作指示に応じた動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記外部入力装置は、
    複数の内視鏡の各々の内視鏡識別情報を記憶する内視鏡識別情報記憶部と、
    前記内視鏡識別情報記憶部に記憶されている複数の内視鏡識別情報の中から1つの内視鏡識別情報を選択する内視鏡識別情報選択部と、
    を備え、
    前記割当情報記憶部は、前記操作部材に対する動作の割当情報を、内視鏡識別情報毎に、記憶し、
    前記内視鏡の接続無しが前記接続検出部により検出された場合に、前記動作指示設定部は、前記信号選択部により選択された操作状態信号と、前記割当情報記憶部に記憶されている割当情報と、前記外部入力装置から入力された、前記内視鏡識別情報選択部により選択された内視鏡識別情報とに基づいて、前記信号選択部により選択された操作状態信号に応じた、対応する内視鏡識別情報の動作指示を設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  7. 動作チェック時において、接続されている記録装置又は記録媒体との間の通信経路が異常であるか否かを判定する第1の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体と画像の記録先として予め設定されている記録装置又は記録媒体とが不一致であるか否かを判定する第2の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体からの画像の読み出しが不可能であるか否かを判定する第3の判定と、接続されている記録装置又は記録媒体の空き記録容量が所定容量以下であるか否かを判定する第4の判定のいずれか一つ以上の判定を行う判定部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  8. 前記判定部による前記第1乃至第4の何れか1つの判定の結果が真である場合にエラー通知を行うエラー通知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。
  9. 前記判定部による前記第1乃至第4の何れか1つ以上の判定の結果を記憶する判定結果記憶部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。
  10. 動作チェック時において、前記判定結果記憶部に記憶されている前回の前記第1乃至第4の全ての判定の結果が偽であった場合、前記動作実行部が次回に実行する画像記録動作を含む動作では、前記画像記録動作が省略される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 動作チェック時において、前記判定結果記憶部に記憶されている前回の前記第1乃至第3の全ての判定の結果が偽であって且つ前記第4の判定の結果が真であった場合、次回の前記判定部による判定では、前記第1乃至第3の判定が行われずに前記第4の判定が行われる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
  12. 信号処理装置は、
    1つ以上の操作部材を含む内視鏡の接続有無を検出し、
    前記内視鏡が接続されていないときに、前記内視鏡に含まれる前記操作部材に対応する1つ以上のボタンを含む外部入力装置から操作状態信号が入力し、
    入力された前記操作状態信号に基づいて、動作を実行し、
    動作結果を報知する、
    ことを特徴とする信号処理方法。
JP2016552544A 2015-02-10 2015-11-06 信号処理装置及び信号処理方法 Active JP6072382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024697 2015-02-10
JP2015024697 2015-02-10
PCT/JP2015/081413 WO2016129157A1 (ja) 2015-02-10 2015-11-06 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072382B2 true JP6072382B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2016129157A1 JPWO2016129157A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56615093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552544A Active JP6072382B2 (ja) 2015-02-10 2015-11-06 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10863891B2 (ja)
EP (1) EP3257428A4 (ja)
JP (1) JP6072382B2 (ja)
CN (1) CN107205627B (ja)
WO (1) WO2016129157A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035376A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 Hoya株式会社 内視鏡システム
CN111989026A (zh) * 2018-04-19 2020-11-24 富士胶片株式会社 内窥镜装置、内窥镜操作方法及程序
US10799090B1 (en) * 2019-06-13 2020-10-13 Verb Surgical Inc. Method and system for automatically turning on/off a light source for an endoscope during a surgery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322496B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system
JP2001087222A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001314369A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像処理装置
JP4598178B2 (ja) * 2003-12-25 2010-12-15 Hoya株式会社 電子内視鏡用プロセッサ、及び電子内視鏡システム
JP3854292B2 (ja) * 2004-07-29 2006-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP5160874B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2014034210A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 洗浄消毒装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016129157A1 (ja) 2016-08-18
EP3257428A1 (en) 2017-12-20
EP3257428A4 (en) 2018-11-14
JPWO2016129157A1 (ja) 2017-04-27
US10863891B2 (en) 2020-12-15
CN107205627A (zh) 2017-09-26
US20170325670A1 (en) 2017-11-16
CN107205627B (zh) 2019-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938722B2 (ja) 内視鏡装置
WO2016152087A1 (en) Surgical system, information processing device, and method
JP6072382B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
CN111970955A (zh) 内窥镜观察辅助装置、内窥镜观察辅助方法及程序
KR20210098934A (ko) 체온검출장치 및 그 방법
US20090167849A1 (en) Endoscope apparatus
US20220265228A1 (en) Radiation imaging system, radiation imaging method, image processing apparatus, and storage medium
JP7232424B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2009226170A (ja) 医療用画像処理装置
WO2018074223A1 (ja) 内視鏡システム、端末装置、サーバ、送信方法およびプログラム
US11992177B2 (en) Image processing device for endoscope, image processing method for endoscope, and recording medium
US20190298159A1 (en) Image processing device, operation method, and computer readable recording medium
US20210219817A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, and recording medium
JPWO2020152758A1 (ja) 画像処理装置、診断支援方法及び画像処理プログラム
JP2009195621A (ja) 画像処理装置及び内視鏡システム
US10506915B2 (en) Signal processing apparatus and endoscope system
WO2019049451A1 (ja) ビデオプロセッサ、内視鏡システム、表示方法、及び表示プログラム
EP3235416A1 (en) Endoscopic apparatus
JP7138719B2 (ja) 内視鏡システムに用いる画像処理装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP7100505B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置の作動プログラム
JP2009112507A (ja) 情報制御方法及び装置、並びに内視鏡システム
US20200185111A1 (en) Medical information processing system and medical information processing method
JP2016218322A (ja) 内視鏡システム
KR101630364B1 (ko) 내시경을 이용한 의료 영상 시스템 및 이의 제어 방법
JP2007289218A (ja) 医用画像ファイリング装置及び医用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250