JP6071425B2 - ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071425B2
JP6071425B2 JP2012239116A JP2012239116A JP6071425B2 JP 6071425 B2 JP6071425 B2 JP 6071425B2 JP 2012239116 A JP2012239116 A JP 2012239116A JP 2012239116 A JP2012239116 A JP 2012239116A JP 6071425 B2 JP6071425 B2 JP 6071425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
stage
base
cover
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090075A (ja
JP2014090075A5 (ja
Inventor
諸橋 明
明 諸橋
木村 正
正 木村
是永 伸茂
伸茂 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012239116A priority Critical patent/JP6071425B2/ja
Priority to US14/066,810 priority patent/US9280068B2/en
Publication of JP2014090075A publication Critical patent/JP2014090075A/ja
Publication of JP2014090075A5 publication Critical patent/JP2014090075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071425B2 publication Critical patent/JP6071425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
ワークを搭載して移動するステージ装置は、可動部側のユニットに用力を供給するため、可動部と固定部との間に配線および配管を接続する。可動部と固定部との間に接続される配線および配管は、可撓性の材料を使用し、ステージの移動に応じて屈曲変形する。ステージ装置の移動中に配線および配管が屈曲変形することにより、パーティクル(塵ともいう)が発生しうる。
一般にパーティクル拡散に対して、発塵源をカバーで覆う対策がとられる。特許文献1では、配線および配管の束を蛇腹構造などの屈曲性が良好な包囲部材で覆い、かつ包囲部材内部を排気する方法が開示されている。
特開2008−004918号公報
しかし、屈曲性のカバー部材で配線および配管を覆う対策では、カバー部材自体が屈曲変形により発塵しうるため、根本的な解決策にはなっていなかった。
また配線および配管の可動範囲全体を覆う変形しない固いカバーをステージ固定部側に構成することにより、カバー自体からパーティクルが発生することなく、配線および配管から発生したパーティクルの周辺環境への拡散を防止する方法がある。しかし、この構成の場合、可動部側に接続される配線および配管を取り出すために、ステージストローク分の長さと配線および配管の厚さ分だけの幅とを持つスリット状の開口がカバー側面に必要となり、カバーの密封性が著しく低下する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、周辺環境への塵の拡散を低減するのに有利なステージ装置を提供することを目的とする。
基部と、前記基部上に配置されて前記基部に対して可動のステージを含む可動部と、前記基部および前記可動部のそれぞれに接続されて、前記可動部に用力を供給するための可撓性の用力線と、前記用力線を覆うカバー部材とを有するステージ装置であって、前記カバー部材は、前記基部および前記可動部の一方に設けられ、屈曲箇所が移動する前記用力線とは接触しない大きさの空間を内に有し、かつ、該空間への開口を有する筐体部と、前記基部および前記可動部の他方に設けられ、前記筐体部の前記開口を有する面とは間隙をもって対向して配置され、前記可動部の移動により前記面とは相対的に移動し、かつ前記開口を封止する面を有する封止部と、を含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、周辺環境への塵の拡散を低減するのに有利なステージ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態におけるステージ装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における配管およびカバーの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるカバーの構成を開口部からみた斜視図である。 本発明の一実施形態における露光装置を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るステージ装置1の概略図である。本発明の一実施形態に係るステージ装置1は、ステージベース(固定部または基部)2と、可動ステージ(可動ステージとともに可動の部材または部分を可動部ともいう)3と、パーティクルカバー(カバー部材)4とを備える。なお、本発明の一実施形態において、ステージ装置は、リソグラフィ装置に適用するものとする。
ステージベース2上に直線案内装置5と送りねじ装置6とが平行に配置され、それらの可動体上に可動ステージ3が搭載される。可動ステージ3は、送りねじ装置6の駆動により直線案内装置5の案内方向に移動する。可動ステージ3上に任意の機能を有する(例えば、ワークを搭載する)天板7が固定されており、用力を供給するための可動ステージ配管8が天板7に接続されている。なお、配管は配線であってもよく、それらを総称して用力線(用力ライン)ともいう。可動ステージ配管8の一端は、後述のパーティクルカバー4の箱状カバー(第1のカバーまたは筐体部)41の外側に固定された可動側外部マニホールド9に接続されている。
パーティクルカバー4は、可動ステージ3に搭載(支持)される箱状カバー41と、ステージベース2に搭載される板状カバー(第2のカバーまたは封止部)42とを含み、パーティクルの拡散を防止または低減する機能を有する。箱状カバー41の底面は板状カバー42に対して微小な間隙を介して非接触かつ平行に対向しており、その底面の一部または全部が開口している。なお、箱状カバー41の底面開口以外の面は全て閉じている。箱状カバー41の開口を含む底面と板状カバー42の上面とは、可動ステージ3の移動方向に対して平行となるように構成され、可動ステージ3の移動に伴う微小な間隙の変動は極めて微小である。箱状カバー41底面の周縁部にはフランジ状の縁取りを備え、箱状カバー41と板状カバー42との間隙のシール性を高めている。このようにして、箱状カバー41と板状カバー42とから構成されるパーティクルカバー4は、微小な間隙をシールすることにより、その内部を密封する構造を実現している。なお、フランジ状縁取りには、ラビリンスシールや差動排気シール、磁性流体シールなどの各種シール機構を付加してもよい。
図2は、ステージ装置1の要部の断面図である。可動ステージ3の移動方向は紙面左右方向である。パーティクルカバー4で囲まれた空間内において、可撓性配管10は、その軸方向を可動ステージ3の移動方向に平行に配置し、途中でU字状に折り返されている。可撓性配管10の可動ステージ3側の端部は、パーティクルカバー4の内側の可動側マニホールド11に接続されている。可撓性配管10は、可動側マニホールド11および可動側外部マニホールド9を介して可動ステージ配管8に接続されている。可動側マニホールド11と、箱状カバー41と、可動側外部マニホールド9と、可動ステージ配管8とは、可動ステージ3に固定され、一体となって移動する。そのため、従来のカバー構造では必要であった、可動部側に配管を取り出すためのスリット状の開口(ステージストローク分の長さと配管の厚さ分の幅とを有する開口)が不要となり、パーティクルカバー4の密封性を高めることが可能である。
可撓性配管10のステージベース2側の端部は、パーティクルカバー4の内側の固定側マニホールド12に接続されている。可撓性配管10は、固定側マニホールド12、板状カバー42の貫通孔、ステージベース2の貫通孔、固定部側外部マニホールド13を介してパーティクルカバー4の外側の固定ステージ配管14に接続されている。固定ステージ配管14は、不図示の外部装置に接続されている。固定側マニホールド12と、板状カバー42と、固定側外部マニホールド13と、固定ステージ配管14とは、ステージベース2上に搭載されており、移動しない。なお、可動ステージ配管8と固定ステージ配管14とは、屈曲変形しない(可撓性材料である必要もない)ため、発塵を考慮したカバーは不要である。
図3は、パーティクルカバー4を板状カバー42の斜め下方からみた斜視図である。箱状カバー41の開口43の面積より、開口43と対向する板状カバー42の面の面積の方が大きい。ここでは、Di>Dh、Wi>Whとなるように構成されており、板状カバー42が開口43を塞ぐ構成となっている。さらに、ステージ装置1は、可動ステージ3の可動範囲において板状カバー42によって箱状カバー41の開口43が塞がれるように、Di>Dh+[可動ステージ3の移動ストローク]となるように構成されている。
可動ステージ3の移動に伴い可動側マニホールド11は移動するが、固定側マニホールド12は移動しない。可撓性配管10は、U字状の折り返し形状を維持したまま折り返し位置、すなわち屈曲箇所が移動する。箱状カバー41は、その可動範囲内において可撓性配管10および固定側マニホールド12とは接触しない大きさを有する。また、板状カバー42は、箱状カバー41の可動範囲内において箱状カバー41の底部(フランジ状縁取り)を常時覆うだけの大きさを有する。そのため、可動ステージ3の移動範囲内において、パーティクルカバー40の密封性(封止性)は保たれる。なお、板状カバー42はステージベース2と一体であってもよい。
以上、本発明の一実施形態に係るステージ装置1は、固定部(不動部)と可動部とを接続する可撓性配管10を一例として説明した。しかしながら、これに限らず、当該配管は、固定部と可動部とを接続する配線や、配管と配線とが混在するものであってもよい。配線の場合は、マニホールドに替えて端子台(コネクタ)が用いられうる。ここで、マニホールドおよび端子台は、それぞれ、接続部とも称する。また、箱状カバー41をステージベース2側(一方)に設け、板状カバー42を可動ステージ3側(他方)に設けても、同様の効果が得られる。
[リソグラフィ装置に係る実施形態]
本発明の実施形態にかかるリソグラフィ装置の一例としての露光装置200について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の露光装置200の構成を示す概略図である。本発明の露光装置200は、マスク50(原版)のパターンを基板51(例えば、ガラス基板や半導体基板)に投影して基板を露光するように構成されている。露光装置200は、照明光学系52と、マスクステージ53と、基板ステージ7と、マスク50のパターンを基板51に投影する投影光学系54と、基板ステージ7を含むステージ装置100とを備える。照明光学系52は、紫外光、真空紫外光または極端紫外光でマスク50を照明し、マスクステージ53は、マスク50を保持し、基板ステージ7は、基板51を保持する保持部(チャック)を含む。
このように構成された露光装置200において、基板ステージ7を含むステージ装置100は、上述したステージ装置1として構成されている。そのため、可動部(基板ステージ7)に用力を供給する配線および配管の少なくとも一方から周辺環境へのパーティクルの拡散は低減される。従って、パーティクルが基板やマスク、露光装置の構成要素に付着することが低減され、もって、製造される物品の欠陥や歩留り低下などを抑制または低減することができる。換言すれば、露光装置200は、微細加工に有利なものである。
リソグラフィ装置として、紫外光、真空紫外光または極端紫外光で基板を露光する露光装置の例を説明した。しかしながら、リソグラフィ装置は、それに限られず、可動のステージ(例えば、原版ステージおよび基板ステージの少なくとも一方)を含むリソグラフィ装置であればよい。例えば、電子線のような荷電粒子線で基板(上の感光材)に描画を行う描画装置であってもよく、また、型を用いて基板上のインプリント材を成形(成型)して基板上にパターンを形成するインプリント装置であってもよい。
[物品製造方法に係る実施形態]
本実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。該製造方法は、物体(例えば、感光材を表面に有する基板)上に上記のリソグラフィ装置を用いてパターン(例えば潜像パターン)を形成する工程と、当該工程でパターンを形成された物体を処理する工程(例えば、現像工程)とを含みうる。さらに、該製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形または変更が可能である。
1 ステージ装置
2 ステージベース
3 可動ステージ
4 パーティクルカバー
41 箱状カバー
42 板状カバー
43 開口

Claims (10)

  1. 基部と、前記基部上に配置されて前記基部に対して可動のステージを含む可動部と、前記基部および前記可動部のそれぞれに接続されて、前記可動部に用力を供給するための可撓性の用力線と、前記用力線を覆うカバー部材とを有するステージ装置であって、
    前記カバー部材は、
    前記基部および前記可動部の一方に設けられ、屈曲箇所が移動する前記用力線とは接触しない大きさの空間を内に有し、かつ、該空間への開口を有する筐体部と、
    前記基部および前記可動部の他方に設けられ、前記筐体部の前記開口を有する面とは間隙をもって対向して配置され、前記可動部の移動により前記面とは相対的に移動し、かつ前記開口を封止する面を有する封止部と、
    を含む、ことを特徴とするステージ装置。
  2. 前記筐体部および前記封止部は、それぞれ、前記用力線が接続される接続部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のステージ装置。
  3. 前記筐体部および前記封止部は、それぞれ、前記用力線に接続される用力線が前記カバー部材の外側において接続される接続部を有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のステージ装置。
  4. 前記筐体部の前記開口を有する前記面と前記封止部の前記開口を封止する前記面とは、前記可動部の移動方向に対して平行となるように構成されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  5. 前記筐体部は、箱状カバーを含み、前記封止部は、板状カバーを含む、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のステージ装置。
  6. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板または原版を保持する保持部を前記可動部に含む請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のステージ装置を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  7. 請求項6に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
  8. 基部と、前記基部上に配置されて前記基部に対して可動のステージを含む可動部と、前記基部および前記可動部のそれぞれに接続されて、前記可動部に用力を供給するための可撓性の用力線と、前記用力線を覆うカバー部材とを有するステージ装置であって、
    前記カバー部材は、
    前記基部および前記可動部の一方に設けられ、屈曲箇所が移動する前記用力線とは接触しない大きさの空間を内に有し、かつ、該空間への開口を有する第1カバーと、
    前記基部および前記可動部の他方に設けられ、前記第1カバーの前記開口を有する面とは間隙をもって対向して配置され、前記可動部の移動により前記面とは相対的に移動し、かつ前記開口を覆う面を有する第2カバーと、
    を含む、ことを特徴とするステージ装置。
  9. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板または原版を保持する保持部を前記可動部に含む請求項8に記載のステージ装置を有することを特徴とするリソグラフィ装置。
  10. 請求項9に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2012239116A 2012-10-30 2012-10-30 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Active JP6071425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239116A JP6071425B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US14/066,810 US9280068B2 (en) 2012-10-30 2013-10-30 Stage apparatus with flexible utility line, lithography apparatus, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239116A JP6071425B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014090075A JP2014090075A (ja) 2014-05-15
JP2014090075A5 JP2014090075A5 (ja) 2015-10-15
JP6071425B2 true JP6071425B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50546830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239116A Active JP6071425B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9280068B2 (ja)
JP (1) JP6071425B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126795U (ja) * 1989-03-27 1990-10-18
US6134981A (en) * 1999-12-03 2000-10-24 Nikon Research Corporation Of America Precision scanning apparatus and method with fixed and movable guide members
JP4010061B2 (ja) * 1998-08-31 2007-11-21 株式会社ニコン ステージ装置及びそれを用いた光学装置
JP4383626B2 (ja) * 2000-04-13 2009-12-16 キヤノン株式会社 位置決め装置および露光装置
TW591342B (en) * 2000-11-30 2004-06-11 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus and integrated circuit manufacturing method using a lithographic projection apparatus
JP2002198284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nikon Corp ステージ装置および露光装置
JP2005317656A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
JP4517954B2 (ja) * 2005-06-24 2010-08-04 ソニー株式会社 光記録媒体の初期化方法
JP5020662B2 (ja) 2006-05-26 2012-09-05 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2009159716A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yokogawa Electric Corp 平面モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118710A1 (en) 2014-05-01
JP2014090075A (ja) 2014-05-15
US9280068B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670640B1 (ko) 이동체 장치, 노광 장치 및 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US7292426B2 (en) Substrate holding system and exposure apparatus using the same
JP6130703B2 (ja) ホルダ、ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US8767174B2 (en) Temperature-controlled holding devices for planar articles
JP2010262284A (ja) 保護装置、マスク、マスク形成装置、マスク形成方法、露光装置、デバイス製造方法、及び異物検出装置
CN1507649A (zh) 保持装置、保持方法、曝光装置以及器件制造方法
KR102005649B1 (ko) 기판 유지 장치, 리소그래피 장치, 및 물품의 제조 방법
JP5744548B2 (ja) 保持装置、それを用いたインプリント装置および物品の製造方法
JPWO2008041575A1 (ja) ステージ装置および露光装置
JP2020112695A (ja) 露光装置、露光方法および、物品製造方法
JP6071425B2 (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
TWI463274B (zh) 微影裝置及基板處置方法
JP5288191B2 (ja) 基板固定装置
US20100141923A1 (en) Stage apparatus and aligner
JP5565495B2 (ja) 基板固定装置
JP2017111243A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
JP2005121134A (ja) 流体軸受装置およびそれを用いたステージ装置
US20100245795A1 (en) Intermediate vacuum seal assembly for sealing a chamber housing to a workpiece
JP2009210295A (ja) 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010182942A (ja) マスク、ステージ装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20060209289A1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
TW202011453A (zh) 曝光裝置及製造物品的方法
WO2011155529A1 (ja) 計測部材、ステージ装置、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP6335480B2 (ja) 露光装置、およびデバイスの製造方法
CN110888304B (zh) 曝光设备和制造制品的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151