JP6069651B2 - ボート接岸装置 - Google Patents

ボート接岸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6069651B2
JP6069651B2 JP2015534907A JP2015534907A JP6069651B2 JP 6069651 B2 JP6069651 B2 JP 6069651B2 JP 2015534907 A JP2015534907 A JP 2015534907A JP 2015534907 A JP2015534907 A JP 2015534907A JP 6069651 B2 JP6069651 B2 JP 6069651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fender
ladder
boat
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535772A (ja
Inventor
フォラント・ミヒャエル
ゼールヘーファー・マルクス
ヒンテマン・ラインハルト
ザーゲビール・ベルント
Original Assignee
ケイエムイー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイエムイー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical ケイエムイー・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Publication of JP2015535772A publication Critical patent/JP2015535772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069651B2 publication Critical patent/JP6069651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C3/00Launching or hauling-out by landborne slipways; Slipways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions
    • E02B17/0026Means for protecting offshore constructions against corrosion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions
    • E02B17/003Fenders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/20Equipment for shipping on coasts, in harbours or on other fixed marine structures, e.g. bollards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C9/00Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes
    • E06C9/02Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes rigidly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/003Mooring or anchoring equipment, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念における特徴による沖合設備の杭用のボート接岸装置に関する。
沖合設備、特に風車は、規則的な間隔で整備しなければならない。このため、整備チームは、ボートで沖合設備に渡される。ボートは、このため、このような沖合設備の杭に固定されたボート接岸装置へ導かれる。ボート接岸装置は、垂直に延在する2つのフェンダーチューブから成る。ボートは、通常は船首側がフェンダーチューブに押し付けられるので、整備チームは、フェンダーチューブよりも杭の近くに存在する梯子に登ることができる。梯子に登っている間、フェンダーチューブは、整備チームを、ボートによってフェンダーチューブに加えられる圧力から保護する。
海面の荒れ及び干満差に起因して、ボートとフェンダーチューブの間に強い摩擦が生じる。非可撓性のフェンダーチューブは、スチールから成り、腐食保護層、通常はラッカー塗装で覆われ、このラッカー塗装は、高い機械的負荷と強い環境の影響にさらされている。フェンダーチューブの保護のため、接岸するボートにもフェンダーが配置されている。これは、ゴムパッドであるので、ボートとフェンダーチューブの間に金属接触が生じない。フェンダーチューブとボートの間の回避不能な相対運動に基づいて、フェンダーチューブの比較的早い損傷が生じる。保護コーティングをしているにもかかわらず、早期に腐食が認められることがある。他方で、沖合設備、特に風力タービンによって、非常に高い寿命が期待される。20年の寿命は、ボート接岸装置も相応の寿命を備えていることを前提とする。当然、特にスチールから成る沖合設備の基礎部構造は、実質的にフェンダーチューブよりも厚い肉厚を備えているので、これにより、20年が過ぎる前にフェンダーチューブを交換する必要があることを、計算に入れるべきである。フェンダーチューブの繰り返される塗装及びボート接岸装置一式の交換は、確かに可能であるが、費用がかかる。
英国特許出願公開第2 485 556号明細書 英国特許出願公開第2 480 408号明細書 米国特許第2 791 096号明細書 欧州特許出願公開第2 316 584号明細書
本発明の根底にある課題は、より長い寿命によって際立っている、沖合設備の杭用のボート接岸装置を示すことにある。
この課題は、請求項1の特徴を有するボート接岸装置によって解決される。
従属請求項は、本発明の有利な発展形に関する。
このようなボート接岸装置において、耐海水性を有しないスチールから成るインナチューブと耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブとを備えたフェンダーチューブを設けることを提案する。
異なった2つのチューブから成るこの構造は、耐海水性を有しない安価なスチールを支えとなる下部構造として利用することができるとの利点を有する。アウタチューブは、下部構造を海水による攻撃から保護する。更に、耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブは、いずれにしてもペイントコート又はUV作用によって老化しかつ機械的に、例えば漂流物によって急速に損傷を与えられるプラスチックフィルムの形態のカバーよりも抵抗力がある。耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブは、具体的に適用する場合に対して他の全ての腐食保護カバーよりもはるかに優れている。
通常は200mmから800mmまでの直径を備えているフェンダーチューブが、フェンダーチューブによって支持される梯子よりも大きい間隔を杭から置いて存在するので、フェンダーチューブを杭と結合するためには、支持チューブ又は結合チューブが必要である。これら支持チューブも、ツインシェルで構成することができ、即ち、支持チューブは、耐海水性を有しないスチールから成るインナチューブと耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブとを備えることができる。支持チューブの直径の範囲は、特に80mmから200mmまでの範囲内にある。
梯子自身及び梯子をフェンダーチューブと結合するステー、耐海水性を有する金属合金だけから成ることもできる。中実材料とすること又は中空材料とすることもできる。梯子支柱の場合、直径範囲は、60mmから200mmの間にあることができる。これら直径範囲内で、好ましくは、ステーの場合と同様に中空材料は使用される。しかしながらここでも当然、フェンダーチューブの場合と同じ2部材の構成が可能である。
梯子踏み段は、20mmから60mmまでの直径範囲内の四角材料から製造することができる。この場合、好ましくは中実材料が使用される。
フェンダーチューブのアウタチューブは、特にシームレスの引抜き管である。シームレスの引抜き管は、溶接シームを備えない。均質な組織は、腐食の影響のための攻撃点を僅かにしか提供しない。シームレスの引抜き管には、当然溶接シームがなく、従って、溶接添加剤又は腐食の危険を増加させることがある溶接に起因する組織変化もない。
本発明の範囲内では、当然、アウタチューブが、螺旋状溶接によるにしろ長手方向シーム溶接によるにしろ溶接管であることも排除されていない。
特に、アウタチューブ、フェンダーチューブ及びインナチューブは、摩擦係合式に互いに結合されている。これは、本発明によるボート接岸装置における2重壁の全てのチューブに対して当て嵌まる。摩擦係合式の結合は、特にアウタチューブがインナチューブ上に押し付けられることによって形成することができる。これは、ドローベンチによって行なうことができ、このドローベンチにより、アウタチューブは、いわばインナチューブに被せられる。これにより、がたつきのない結合が生じる。即ち、両チューブは、隙間なく不動に重なり合っているということである。摩擦係合式の結合は、アウタチューブに対するインナチューブの相対移動を可能にしない。フェンダーチューブは、内側と外側に異なった材料特性を有するだけの唯一のユニットのような状況である。
アウタチューブの肉厚は、特に1mmから10mmまでの範囲内にある。この肉厚は、強い機械的負荷に耐えるのに十分である。この場合、機械的負荷がボートの接岸によって生じるだけでなく、例えば藤壺のような付着物のとこどき必要な機械的な除去によっても生じることを指摘すべきである。これは、特に、沖合設備への整備チームの確実な通行を可能にすべき領域についても当て嵌まる。
耐海水性を有する金属合金が、銅ベース合金、特に70〜90%の銅と残りがニッケルと溶融に起因する不純物の銅−ニッケル−合金である場合は、これらが海水に対する抜群の耐性以外に、海水生物に対する類い稀な繁殖抑制特性を備えるので、特に有利であると見なされる。
選択的に、例えばアロイ400(欧州材料番号2.4360、米国のUNS N04400)及びアロイ825(欧州材料番号2.4858)のようなニッケル合金が適している。
同様に、高合金化された耐海水性の特殊鋼であるデュープレックススチール又はスーパーデュープレックススチールも使用することができる。
銅−ニッケル−合金については、ニッケル成分の増加と共に耐腐食性が改善されることが当て嵌まる。
インナチューブが支持機能しか有しないので、インナチューブ用の材料としては、支えとなる単純なスチールを使用することができる。海水に対する耐性は重要でなく、そのわけは、この課題が、アウタチューブによって引き受けられるからである。インナチューブの肉厚は、支持機能のために、アウタチューブの肉厚よりも厚く、例えば2〜3倍厚い。
当然、フェンダーチューブの内側は、海水の侵入から保護すべきである。故に、フェンダーチューブは、端部側を水密に閉鎖されている。ボート接岸装置の個々の構成要素は、特に互いに溶接されている。使用される耐海水性を有する金属合金が銅ベース合金又はニッケルベース合金である場合は、腐食の攻撃に対して溶接シームを保護するために、溶接シームも、特に25%から95%までのニッケル成分を備えることが、考慮されている。特殊鋼が使用される場合は、相応の耐腐食性の溶接材料が使用される。
本発明を、以下で図面に図示した実施例に基づいて詳細に説明する。
ボート接岸装置の斜視図 図4の切断線II−IIに沿ったフェンダーチューブの縦断面図 図4の切断線III−IIIに沿ったフェンダーチューブと梯子の間のステーの横断面図 図1のボート接岸装置の横断面図
図1は、詳細には図示してない方法で沖合設備の杭に固定されたボート接岸装置1を示す。杭は、例えば風力エネルギー設備の杭とすることができる。
ボート接岸装置1は、2つのフェンダーチューブ2,3を有し、これらフェンダーチューブは、互いに平行に配置され、海面に対して実質的に垂直に存在する。正確な整向は、詳細には図示してない杭に依存する。理論的に、ボート接岸装置1は、杭が上に向かって先細る場合には、若干傾斜させることもできる。フェンダーチューブ2,3の下端は、杭の方向に曲げられている。これにより、海面が荒れている時にボートがフェンダーチューブ2,3に引っ掛からないことが保証される。
両フェンダーチューブ2,3の間に、梯子4が存在する。整備チームを沖合設備に渡すボートは、船首側をフェンダーチューブ2,3に向けて進行する。人員は、ボートから降りて、両フェンダーチューブ2,3の間へ梯子4に登り、フェンダーチューブ2,3の上の詳細には図示してないプラットホームもしくは沖合設備の杭への入口へ登ることができる。
梯子4は、フェンダーチューブ2,3と結合されたステー5を介して保持される。フェンダーチューブ2,3自身は、ネジ留めフランジ7を有する横に突出する支持チューブ6を介して杭の詳細には図示してない支持構造に結合される。図4は、杭の一部でありかつボート接岸装置を固定するために使用される支持構造8を暗示的に示す。
図2は、図4の切断線II−IIに沿った横断面図でフェンダーチューブ2を示す。構成は、2重壁である。フェンダーチューブ2は、アウタチューブ9とインナチューブ10を備える。アウタチューブ9は、耐海水性を有する金属合金から成る。アウタチューブは、この実施例の場合は、銅ニッケル合金CuNi90/10から成る。インナチューブ10は、耐海水性を有しないスチール、この実施例ではS355J2Hから成る。
フェンダーチューブ2と横に突出する支持チューブ6が同じ直径D1を備えることが認められる。直径は、この実施例の場合300mm〜400mmの間である。支持チューブの構成は、材料にかんしてはフェンダーチューブ2,3の構成と同一である。フェンダーチューブ2は、支持チューブ6と溶接されている。
図3は、ステー5の領域の断面図を示す。ステー5は、横断面が円形の中空成形品である。この中空成形品も、2重に構成され、外側に耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブ11を備える。内側には、スチールから成る、支えとなるインナチューブ12が存在する。フェンダーチューブ2及び支持チューブ6の場合と同じ材料対、即ちCuNi90/10及びS355J2Hである。
図平面で左側に垂直に延在するチューブは、梯子支柱13である。これも、中空成形品である。梯子支柱13は、ステー5と同じ外径D2を備える。しかしながら、梯子支柱13が、耐海水性を有する金属合金だけから成るとの違いがある。この場合は、同様に、フェンダーチューブ2のアウタチューブ9,11もしくはステー5の場合と同じ合金、即ちCuNi90/10である。
梯子支柱13は、踏み段14を支持する。踏み段14は、同様に耐海水性を有する金属合金から成る。CuNi90/10から成る四角成形品である。
図4からは、ステー5が、支持チューブ6に対して約45°の角度で位置することが認められる。支持チューブ6は、フランジ7と溶接されている。これらフランジは、この実施例の場合は、S355NLのスチールから成り、外側がCuNi90/10の層で被覆されている。
即ち、ボート接岸装置は、耐海水性を有する金属合金から成らない表面領域を備えない。特に、全体として同じ金属合金である。
1 ボート接岸装置
2 フェンダーチューブ
3 フェンダーチューブ
4 梯子
5 ステー
6 支持チューブ
7 フランジ
8 支持構造
9 アウタチューブ
10 インナチューブ
11 アウタチューブ
12 インナチューブ
13 梯子支柱
14 踏み段
D1 直径
D2 直径

Claims (7)

  1. 海面に対して実質的に垂直に延在するフェンダーチューブ(2,3)と梯子(4)とを有し、梯子(4)が、フェンダーチューブ(2,3)よりも杭の近くに配置されている、沖合設備の杭用のボート接岸装置において、
    フェンダーチューブ(2,3)が、耐海水性を有しないスチールから成るインナチューブ(10)と耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブ(9)とを備え、フェンダーチューブ(2,3)のアウタチューブ(9)とインナチューブ(10)が、摩擦係合式に互いに結合されていること、を特徴とするボート接岸装置。
  2. フェンダーチューブ(2,3)が、支持チューブ(6)を介して横向きに杭と連結可能であり、支持チューブ(6)が、耐海水性を有しないスチールから成るインナチューブと耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブとを備えること、を特徴とする請求項1に記載のボート接岸装置。
  3. 梯子(4)及び梯子(4)をフェンダーチューブ(2,3)と結合するステー(5)、耐海水性を有する金属合金だけから成ること、を特徴とする請求項1又は2に記載のボート接岸装置。
  4. 梯子(4)及び梯子(4)をフェンダーチューブ(2,3)と結合するステー(5)が、中実材料として、耐海水性を有する金属合金だけから成るか、中空材料として、耐海水性を有しないスチールから成るインナチューブ(12)と耐海水性を有する金属合金から成るアウタチューブ(11)を備えること、を特徴とする請求項3に記載のボート接岸装置。
  5. フェンダーチューブ(2,3)のアウタチューブ(9)が、シームレスの引抜き管であること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のボート接岸装置。
  6. アウタチューブ(9)の肉厚が、1〜10mmの範囲内にあること、を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のボート接岸装置。
  7. 耐海水性を有する金属合金が、銅ベース合金である、70〜90重量%の銅と残りがニッケルと溶融に起因する不純物の銅−ニッケル−合金、ニッケルベース合金であるアロイ400、アロイ825、高合金化された耐海水性を有する特殊鋼であるデュープレックススチール、スーパーデュープレックススチールの合金のグループから選択されていること、を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のボート接岸装置。
JP2015534907A 2012-10-05 2013-08-19 ボート接岸装置 Active JP6069651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012019554.0A DE102012019554A1 (de) 2012-10-05 2012-10-05 Bootsanleger
DE102012019554.0 2012-10-05
PCT/DE2013/000464 WO2014053107A1 (de) 2012-10-05 2013-08-19 Bootsanleger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535772A JP2015535772A (ja) 2015-12-17
JP6069651B2 true JP6069651B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49301226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534907A Active JP6069651B2 (ja) 2012-10-05 2013-08-19 ボート接岸装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9434457B2 (ja)
EP (1) EP2903887B1 (ja)
JP (1) JP6069651B2 (ja)
KR (1) KR101653934B1 (ja)
CN (1) CN104703873B (ja)
CA (1) CA2885505C (ja)
CY (1) CY1118961T1 (ja)
DE (1) DE102012019554A1 (ja)
DK (1) DK2903887T3 (ja)
ES (1) ES2618039T3 (ja)
HK (1) HK1207042A1 (ja)
LT (1) LT2903887T (ja)
PL (1) PL2903887T3 (ja)
PT (1) PT2903887T (ja)
TW (1) TWI593856B (ja)
WO (1) WO2014053107A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10151143B2 (en) * 2016-08-25 2018-12-11 Lindsay Transportation Solutions, Inc. Signal light assembly
CN107476258A (zh) * 2017-09-21 2017-12-15 福建省新能海上风电研发中心有限公司 一种靠泊接口装置
ES2716003B2 (es) 2017-12-07 2019-10-09 Esteyco S A Construccion marina con estructura de embarcadero de hormigon
EP3663186A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-10 Ørsted Wind Power A/S A landing structure for an offshore structure
CN111071394A (zh) * 2020-01-06 2020-04-28 江苏现代造船技术有限公司 一种海上风电运维船登靠装置及其登靠方法
US11964738B2 (en) 2021-02-22 2024-04-23 Sustainable Works Corporation Offshore structure, fender device for offshore structure, and method for moving toward structural body constituting offshore structure
CN113445468A (zh) * 2021-07-05 2021-09-28 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 基于劲性结构的外海码头水上逃生通道

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2791096A (en) 1953-07-24 1957-05-07 Int Nickel Co Protectively sheathed structure exposed to sea water
US4542846A (en) * 1982-03-16 1985-09-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of producing a multiple-wall pipe structure with anticorrosion end protection
JPH01148448A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Kubota Ltd 二層遠心鋳造法
CN2088631U (zh) * 1991-06-12 1991-11-13 无锡县金城散热管厂 双金属复合管
JPH09296471A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 鋼管杭への高耐蝕性金属被覆板の被覆方法
DE19823832A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-09 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung von Verbund-Rohren aus Metall sowie Verbundrohr und dessen Verwendung
KR20010044732A (ko) * 2001-03-21 2001-06-05 김경수 삼중관의 제조방법
KR20080107903A (ko) * 2007-06-08 2008-12-11 김용대 가로등 지주
TW200951023A (en) * 2008-06-12 2009-12-16 jun-jie Huang Boat side ladder
DE102009051768B4 (de) 2009-10-30 2013-12-12 Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung Elektrochemisches Antifoulingsystem für seewasserbenetzte Bauwerke
GB2480408B (en) * 2010-06-07 2013-01-02 Bmt Nigel Gee Ltd Transfer apparatus for vessels
GB201009501D0 (en) * 2010-06-07 2010-07-21 Bmt Nigel Gee Ltd Transfer apparatus for vessels
NL2005453C2 (en) * 2010-10-05 2012-04-06 Praxis B V A gangway construction having a guiding assembly with pulley wheels and pulling cables.
GB2485556A (en) * 2010-11-18 2012-05-23 Robin Barnaby Mottram Stowell Toothed fender for offshore transfers at sea, eg to/from a wind turbine
GB2476858C (en) * 2010-11-19 2021-07-21 Stephen Mattey Ronald Jaw apparatus for stabilising a floating craft against a stationary structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015535772A (ja) 2015-12-17
CN104703873A (zh) 2015-06-10
KR101653934B1 (ko) 2016-09-02
DE102012019554A1 (de) 2014-04-10
DK2903887T3 (en) 2017-03-13
PT2903887T (pt) 2017-03-15
EP2903887B1 (de) 2017-02-01
TWI593856B (zh) 2017-08-01
CN104703873B (zh) 2017-09-22
TW201420840A (zh) 2014-06-01
EP2903887A1 (de) 2015-08-12
ES2618039T3 (es) 2017-06-20
CA2885505A1 (en) 2014-04-10
CA2885505C (en) 2017-02-28
CY1118961T1 (el) 2018-01-10
WO2014053107A1 (de) 2014-04-10
US9434457B2 (en) 2016-09-06
KR20150058334A (ko) 2015-05-28
HK1207042A1 (en) 2016-01-22
PL2903887T3 (pl) 2017-07-31
US20150274268A1 (en) 2015-10-01
LT2903887T (lt) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069651B2 (ja) ボート接岸装置
JP6501443B2 (ja) オフショア防食被覆系用損耗インジケータシステム
JP5271785B2 (ja) 鋼矢板の防食構造および防食方法
JP6823509B2 (ja) ボルトが破損し難い構造を備える鋼矢板または鋼管矢板の防食構造体
US10041306B2 (en) Fatigue performance enhancer
JP5180921B2 (ja) 鋼矢板用の防食被覆体および鋼矢板の防食構造
KR101368880B1 (ko) 선박용 방식 장치
KR101556185B1 (ko) 부유식 해양 구조물용 희생양극 조립체
JP3922569B2 (ja) 鋼材および海洋鋼構造物
CN109361339A (zh) 水上光伏系统及其布阵方法
JP2012057411A (ja) 鋼管杭の防食施工方法
JP3823922B2 (ja) 鋼管矢板および矢板壁
KR20210086641A (ko) 이물 펜더를 갖는 선박
CN210321886U (zh) 船用测深头的保护装置
CN107985540B (zh) 一种船艉轴包制造方法
JP7190372B2 (ja) 防食施工方法およびその方法において用いられる薄板
Gaffoglio Offshore Platform Applications for Copper-Nickel
JP2023043574A (ja) 防食被覆構造および該防食被覆構造を備えた海洋構造物
CN116495103A (zh) 船用设备的保护装置及包含其的船舶
JPS59170330A (ja) 防食被覆鋼管杭
MXPA97001759A (en) Protection system for tube
ITPI20090049A1 (it) Pontili galleggianti, costruzione e protezione della struttura e del sistema

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350