JP6068747B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068747B2
JP6068747B2 JP2012259802A JP2012259802A JP6068747B2 JP 6068747 B2 JP6068747 B2 JP 6068747B2 JP 2012259802 A JP2012259802 A JP 2012259802A JP 2012259802 A JP2012259802 A JP 2012259802A JP 6068747 B2 JP6068747 B2 JP 6068747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
moth
light incident
protrusion
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107155A (ja
Inventor
厚 北村
厚 北村
紘治 酒井
紘治 酒井
誠也 寺崎
誠也 寺崎
正雄 宮本
正雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2012259802A priority Critical patent/JP6068747B2/ja
Publication of JP2014107155A publication Critical patent/JP2014107155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068747B2 publication Critical patent/JP6068747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、面状照明装置に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータや携帯電話等の電子装置の表示デバイスとして液晶表示装置が広く使用されている。液晶は、ブラウン管等とは異なり自発光型の表示素子ではないため、たとえば透過型の液晶表示装置では、その液晶パネルに対して光を照射する照明手段が必須であり、外光を利用する半透過型の液晶表示装置でも、暗所での使用を可能にするために補助的な照明手段を備えている。導光板と光源とを主要な構成要素とする面状照明装置は、薄型化が容易であるという利点を有するため、このような液晶表示装置の照明手段として好適に使用されるものである。
そして、面状照明装置の小型・薄型化及び低消費電力化を図るため、近年の高性能化が著しい白色発光ダイオード(LED)を光源とする面状照明装置が、広く用いられている。又、面状照明装置のさらなる小型・薄型化及び低消費電力化を図るため、導光板の側面を入光面として、この入光面を光源に対向配置し、入光面から光を入射させ、該入射光を導光板の主面である出射面から出射させることで、主面を発光面として構成した、いわゆるエッジライト方式の面状照明装置も一般的となっている。
図6には、従来の、エッジライト方式の面状照明装置100をバックライトとして備える液晶表示装置が概略的に示されている。この面状照明装置100は、導光板102と、導光板102の入光面を構成する側端面102aに対向して配置される基板104に実装された、点状光源としてのLED106とを備えている。又、導光板102の主面(光出射面)102bにはLCD108が配置され、導光板102の主面102bとは反対側の主面(裏面)102cに配置される反射シート110と、これらの各構成要素を収納するケース112とによって、一体の液晶表示装置が構成されている。
このようなエッジライト方式の面状照明装置100において、導光板102の入光面102aでの光の反射を低減し、入光効率を向上させるために、入光面102aの、LED106と対向する領域に、いわゆるモスアイパターン(モスアイ構造部)を設ける技術が発案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−147444号公報
しかしながら、本発明者らの研究の結果、モスアイパターンを一体形成した導光板を用いて面状照明装置を構成したところ、モスアイパターンが破損する(入光面から剥離する)事態が生じる場合があることが確認された。これは、モスアイパターンが、光の波長以下の周期で複数の突起を集合形成した構造を有するものであり、外部からの衝撃に対する耐性が脆弱であることが一因であると考えられるものである。しかもモスアイパターンにより必要な光学特性を得るために、モスアイパターンを構成する突起のアスペクト比(突起の高さhとその間隔aとの比:h/a)も大きく構成する必要があり、衝撃耐性をより一層低下させる要因となっている。
又、光源と導光板とを対向配置させて面状照明装置が組み上げられた後にも、外部振動や熱膨張等によりモスアイパターンに外力が加わり易い環境下では、モスアイ構造が徐々に破損し、長期信頼性が確保し難ということも懸念される。その一方で、面状照明装置の更なる輝度向上の要請は高まるばかりであり、導光板の入光面における光の反射率をより一層低減することが求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、面状照明装置の衝撃耐性を向上させ、かつ、輝度向上を図ることにある。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)光源と、該光源に対向配置される入光面から光を入射させ、該入射光を出射面から出射させる導光板とを含む面状照明装置であって、前記導光板の入光面に、モスアイパターンと突起部とを有し、前記モスアイパターンには、必要な光学特性を得るために調整された、アスペクト比の異なる2種類以上のパターン部が含まれ、前記光源に対して前記突起部が当接するように、前記モスアイパターンの前記光源へ向けての突出量に比して、前記突起部の前記光源へ向けての突出量の方が大きく構成されている面状照明装置(請求項1)。
本項に記載の面状照明装置は、光源から出射された光が、導光板の入光面に入光する際に、入光面に形成されたモスアイパターンによる、入光面での光の反射の低減作用により、導光板への入光効率を向上させるものである。又、入光面に形成されたモスアイパターンによる、入光面での光の反射の低減作用を、モスアイパターンに含まれる、必要な光学特性を得るために調整された2種類以上のパターン部の形態により適正化し、導光板への入光効率をより一層向上させるものである。導光板の入光面には、モスアイパターンと別に突起部が形成されており、しかも、この突起部の光源へ向けての突出量が、モスアイパターンの光源へ向けての突出量に比して大きく構成されている。このため、導光板の入光面と、入光面に対向する光源との接触は、モスアイパターンよりも突出量が大きい突起部が当接する態様となり、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
その結果として、必要な光学特性を得るためにパターン部の形態が調整され、アスペクト比が大きくされることに伴い、モスアイパターンの衝撃耐性の低下を来すような場合であっても、モスアイパターンと光源とが接触することに起因する、モスアイパターンの破損を回避するものとなる。又、光源と導光板とを対向配置させて面状照明装置が組み上げられた後に、外部振動や熱膨張等により光源と導光板との位置関係に変化が生じたとしても、光源からモスアイパターンへと力が加わることを回避するものとなる。
(2)上記(1)項において、前記突起部は、前記入光面の前記光源に当接可能な位置に設けられている面状照明装置(請求項2)。
本項に記載の面状照明装置は、突起部は、入光面の光源に当接可能な位置に設けられていることにより、光源と突起部とが確実に当接し、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
(3)上記(1)(2)項において、前記突起部は、前記入光面の短手方向の両端のうち少なくとも一方に沿って延びるように形成されている面状照明装置(請求項3)。
本項に記載の面状照明装置は、入光面の短手方向の両端のうち少なくとも一方に沿って延びるように形成された突起部が、光源に確実に当接することで、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。なお、光源としてLEDを用いる場合には、本項に係る突起部が、LEDのランプハウスの頂面の少なくとも一端部又はその近傍に当接することにより、光源とモスアイパターンとの直接的な接触を防ぐものである。又、突起部が、入光面の短手方向の両端に沿って延びるように形成され、LEDのランプハウスの頂面の発光面を挟んで、ランプハウスの頂面の、導光板の厚み方向の両端部近傍と対向する部分に、突起部が位置することとすれば、LEDと突起部とがより安定的に当接するものとなる。
(4)上記(1)(2)項において、前記突起部は、前記入光面の短手方向に延びる形態で形成されている面状照明装置(請求項4)。
本項に記載の面状照明装置は、入光面の短手方向に延びる形態で形成された突起部が、光源に確実に当接することで、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。なお、光源としてLEDを用いる場合には、本項に係る突起部が、LEDのランプハウスの頂面の長手方向に対向する端部の近傍に当接することにより、光源とモスアイパターンとの直接的な接触を防ぐものである。本項においても、突起部は、LEDのランプハウスの頂面の発光面を挟んで、両側に当接することとしても良く、又、片側にのみ当接することとしても良いが、両側に当接することとすれば、LEDと突起部とがより安定的に当接するものとなる。
(5)上記(4)項において、前記突起部が、前記光源の位置決め部を備える面状照明装置(請求項5)。
本項に記載の面状照明装置は、入光面の短手方向に延びる形態で形成されている突起部に設けた位置決め部によって、光源と突起部との位置決めがなされるものである。これにより、光源と導光板の入光面に形成されたモスアイパターンとの位置決めが、確実になされるものとなる。
(6)上記(4)項において、前記突起部は、前記入光面の短手方向に延びる形態で、前記入光面の長手方向に互いに間隔を置いて形成された、複数の入光プリズムを含む面状照明装置(請求項6)。
本項に記載の面状照明装置は、入光面の短手方向に延びる形態で形成された突起部が、光源に確実に当接することで、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。しかも、突起部には、入光面の長手方向に互いに間隔を置いて形成された複数の入光プリズムが含まれることで、光源から出射された光が、導光板の入光面に入光する際に、入光面に形成された入光プリズムによる、入光面での光の配向制御作用により、導光板への入射光の配向分布の適正化を図るものである。
(7)上記(6)項において、前記モスアイパターンは、前記入光プリズム間に設けられた平坦部に形成されている面状照明装置(請求項7)。
本項に記載の面状照明装置は、モスアイパターンが、入光プリズム間に設けられた平坦部に形成されていることにより、導光板の入光面と、入光面に対向する光源とが接触する際には、モスアイパターンよりも突出量が大きい入光プリズムが当接することとなり、光源とモスアイパターンとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
(8)上記(6)(7)項において、前記モスアイパターンは、前記入光プリズムを構成する傾斜面に形成されている面状照明装置(請求項8)。
本項に記載の面状照明装置は、モスアイパターンが、入光プリズムを構成する傾斜面に形成されていることにより、導光板の入光面と、入光面に対向する光源とが接触する際には、モスアイパターンよりも突出量が大きい入光プリズムの頂部が当接することとなり、光源とモスアイパターンが形成された入光プリズムの傾斜面とが離間した状態が、常に維持されることとなる。
)上記(1)から(8)項において、光源の発光中心部に対する距離に応じて、異なる態様のパターン部が配置されている面状照明装置(請求項)。
本項に記載の面状照明装置は、光源から出射された光が、導光板の入光面に入光する際に、入光面に形成されたモスアイパターンによる、入光面での光の反射の低減作用を、光源の発光中心部に対する距離に応じて配置された、2種類以上のパターン部の態様により適正化し、導光板への入光効率をより一層向上させるものである。
(10)上記(1)から(9)項において、前記アスペクト比の異なる2種類以上のパターン部に、光源の発光中心部寄りの第1のパターン部と、該第1のパターン部の両側に位置する第2のパターン部とを含み、該第2のパターン部のアスペクト比が、前記第1のパターン部のアスペクト比よりも大きく設定されている面状照明装置(請求項10)
本項に記載の面状照明装置は、光源の発光中心部寄りの第1のパターン部と、第1のパターン部の両側に位置する第2のパターン部とを含み、第2のパターン部のアスペクト比が、第1のパターン部のアスペクト比よりも大きく設定されていることにより、入射効率を更に大きくするものとなる。
本発明はこのように構成したので、面状照明装置の衝撃耐性を向上させ、かつ、輝度向上を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る面状照明装置の要部を示す縦断面図である。 (a)(b)共に、図1に示される面状照明装置の応用例を示す横断面図である。 図1に示される面状照明装置の、導光板の応用例を示すものであり、(a)は導光板の斜視図及び要部拡大図、(b)は本応用例の効果を示す図表である。 図1に示される面状照明装置の、導光板の別の応用例を示す、斜視図及び要部拡大図である。 図1に示される面状照明装置の、導光板の更に別の応用例を示すものであり、(a)は導光板の斜視図及び要部拡大図、(b)は本応用例の効果を示す図表であり、(c)は(a)に示される面状照明装置の要部縦断面図である。 従来の面状照明装置を備える液晶表示装置の模式断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。ここで、従来技術と同一部分、若しくは相当する部分については適宜同一符号で示し、詳しい説明を省略する。又、以下の説明における「上」、「下」の方向は、本説明における面状照明装置を平置きした状態での、上下方向を意味するものである。
図1に示される、本発明の実施の形態に係るエッジライト方式の面状照明装置10は、導光板12と、LED106とを備えている。そして、LED106に対向配置される導光板12の入光面12aから光を入射させ、入射光を主面である出射面12bから出射させるものである。なお、面状照明装置10は、図6に示される従来例と同様の液晶表示装置を構成するものであることから、適宜、図6も参照されたい。
本実施の形態に係る面状照明装置10は、特徴部分として、導光板12の入光面12aに、モスアイパターン12eと突起部12fとを有している。しかも、モスアイパターン12eのLED106へ向けての突出量に比して、突起部12fのLED106へ向けての突出量の方が大きく構成されている。
この突起部12fは、入光面12aのLED106に当接可能な位置に設けられており、図1の例では、突起部12fの高さ(厚み)Hは、モスアイパターン12eの高さ(厚み)Tよりも大きく(H>T)なるように形成されている。又、図1の突起部12fは、入光面12aの上下端面又はその近傍に沿うようにして、入光面12aの短手方向両端部(図1の上下端部)に、主面12b、12cを構成する平面と平行な方向に沿って延びるように形成されている。
又、突起部12fがLED106に当接するための寸法として、導光板12の入光面12aの厚み寸法は、LED106の高さ寸法W2(図1の上下方向)と同一であり、上下の主面に沿った突起部12fの間隔(モスアイパターン12eの幅)Lは、LED106の高さ寸法W2以下となるように(L≦W2)形成されている。
なお、LED106の発光面106a(寸法W1で示される範囲)から多くの光が出射されることから、白色樹脂等からなるランプハウスの頂面106bに突起部12fが接触するように、LEDの寸法W1、W2に対応して、一対の突起12fの間隔Lを設定する(W1≦L≦W2)ことが望ましい。又、図示は省略するが、突起部12fを、適宜、入光面12aの短手方向の一端部(すなわち、図1の上端部又は下端部)においてのみ延びるように、設けることとしても良い。
又、図2に示された応用例では、突起部12fは、導光板12の入光面12aの短手方向と平行に延びる形態、すなわち導光板12の厚み方向(図2の紙面と直交する方向)に延びるようにして形成されているものである。ここで、図2(a)の例は、導光板12の入光面12aの長手方向に一定間隔を空けて複数配置されるLED106の、各長手方向両端部に、間隔を空けて突起部12fを設けたものである。一方、図2(b)の例では、導光板12の入光面12aの長手方向に隣接するLED106の間に、一つの突起12fを、隣接するLED106同士で共用するように設けたものである。
図2(b)の例では、加えて、突起12fに、LED106のランプハウスの頂面106bの位置決め部として機能する、段部12gを設けている。
一方、図3の応用例では、導光板12の入光面12aの短手方向と平行に延びる形態で形成された突起部12fpは、導光板12の入光面12aの長手方向に互いに間隔を置いて形成された、導光板12内に入射する際の光の配向を制御する複数の入光プリズムを構成するものである。そして、モスアイパターン12eは、入光プリズム12fp間に設けられた平坦部に形成されているものである。
他方、図4の応用例では、モスアイパターン12eは、入光プリズム12fpを構成する傾斜面に形成されている。
更に、図5(a)に示される応用例は、モスアイパターン12eとして、2種類のパターン部12e1、12e2が含まれるものである。図示の例では、異なる態様のパターン部12e1、12e2は、LED106の発光中心部に対する距離に応じて、アスペクト比を変えたものであり、中心部寄りの、第1のパターン部12e1のアスペクト比を小さくし、第1のパターン部12e1の両側に位置する、第2のパターン部12e2のアスペクト比を大きくしたものである。一例として、第1のパターン部12e1のアスペクト比を0.8に、第2のパターン部12e2のアスペクト比を1.1に設定する。このように、アスペクト比が1前後であれば、導光板12を射出成型によって製造する際に、モスアイパターン12eが形成された入光部12aの成形性や離型性が損なわれないことが、本発明者らによって確認されている。
なお、図5(a)の例では、図1の例と同様に、入光面12aの上下端面近傍に沿うようにして、突起部12fが形成されている。更には、図2〜図4に示される形態と同様に、突起部12f、12fpが構成される場合にも、2種類のパターン部12e1、12e2が含まれるように、モスアイパターン12eを構成することも可能である。
さて、上記構成をなす本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を奏するものである。
すなわち、本発明の実施の形態に係る面状照明装置10は、LED106から出射された光が、導光板12の入光面12aに入光する際に、入光面12aに形成されたモスアイパターン12eによる、入光面12aでの光の反射の低減作用により、導光板12への入光効率を向上させるものである。しかも、導光板12の入光面12aには、モスアイパターン12eと別に突起部12fが形成されており、この突起部12fのLED106へ向けての突出量Hが、モスアイパターン12eのLED106へ向けての突出量Tに比して大きく構成されている。このため、導光板12の入光面12aと、入光面12aに対向するLED106とが接触する際には、モスアイパターン12eよりも突出量が大きい突起部12fが当接することとなり、LED106とモスアイパターン12eとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
その結果として、必要な光学特性を得るためにパターン部の形態が調整され、アスペクト比が大きくされることに伴い、モスアイパターン12eの衝撃耐性の低下を来すような場合であっても、モスアイパターン12eとLED106とが接触することに起因する、モスアイパターン12eの破損を回避することが可能となる。又、LED106と導光板12とを対向配置させて面状照明装置10が組み上げられた後に、外部振動や熱膨張等によりLED106と導光板12との位置関係に変化が生じたとしても、LED106からモスアイパターン12eへと力が加わることを回避することが可能となり、面状照明装置10の長期信頼性が確保されることとなる。
又、本発明の実施の形態に係る面状照明装置10は、突起部12fが、入光面12aのLED106に当接可能な位置に設けられている。このため、導光板12の入光面12aに設けられた突起部12fを当接させるための当接部を別個に設けることなく、入光面12aの、LED106に当接可能な位置に設けられた突起部12fが、LED106に確実に当接し、LED106とモスアイパターン12eとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
又、本発明の実施の形態に係る面状照明装置10は、図1に示されるように、導光板12の入光面12aの短手方向の両端のうち、少なくとも一方に沿って延びるように形成された突起部12fが、LED106のランプハウスの頂面106bに確実に当接することで、LED106とモスアイパターン12eとが離間した状態が、常に維持されることとなる。又、図1のごとく、突起部12aが、LED106のランプハウスの頂面106bの、導光板12の厚み方向の両端部近傍に当接することにより、LED106と突起部12aとがより安定的に当接するものとなる。
又、図2(a)、(b)に示されるように、導光板12の入光面12aの短手方向に延びる形態で、突起部12fが形成された場合も、突起部12fがLED106のランプハウスの頂面106bに確実に当接することで、LED106とモスアイパターン12eとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
なお、図2(a)、(b)の例においても、突起部12fは、LED106のランプハウスの頂面106bの発光面106aを挟んで、両側に当接することとしても良く、又、片側にのみ当接することとしても良いが、図示のごとく両側に当接することとすれば、LED106と突起部12fとが、より安定的に当接するものとなる。
又、図2(b)に示されるように、導光板12の入光面12aの短手方向に延びる形態で形成されている突起部12fに設けた、位置決め部として機能する段部12gによって、LED106と突起部12fとの位置決めがなされるものである。これにより、LED106と導光板12の入光面12aに形成されたモスアイパターン12eとの位置決めが、より確実になされるものとなる。
又、本発明の実施の形態に係る面状照明装置10は、図3、図4に示されるように、入光面12aの短手方向に延びる形態で形成された突起部12fに、導光板12の入光面12aの長手方向に互いに間隔を置いて形成された複数の入光プリズム12fpが含まれることとしても良い。この場合には、LED106から出射された光が、導光板12の入光面12aに入光する際に、入光面12aに形成された入光プリズム12fpによる、入光面12aでの光の配向制御作用により、導光板12への入射光の配向分布の適正化を図ることが可能となる。
そして、突起部12fに、導光板12の入光面12aの長手方向に互いに間隔を置いて形成された複数の入光プリズム12fpが含まれる場合において、図3に示されるように、モスアイパターン12eが、入光プリズム12fp間に設けられた平坦部に形成されていることにより、導光板12の入光面12aと、入光面12aに対向するLED106とが接触する際には、モスアイパターン12eよりも突出量が大きい入光プリズム12fpが当接することとなり、LED106とモスアイパターン12eとが離間した状態が、常に維持されることとなる。
なお、モスアイパターン12eが、入光プリズム12fp間に設けられた平坦部に形成されていることにより、図3(b)に示されるように、プリズム部以外透過率100%となり、モスアイパターン12eを備えない通常品に比べ、光束(lm)及び効率(%)が向上していることが、本発明者らによって確認されている。
又、図4に示されるように、モスアイパターン12eが、入光プリズム12fpを構成する傾斜面に形成されていることにより、導光板12の入光面12aと、入光面12aに対向するLED106(図1参照)とが接触する際には、モスアイパターン12eよりも突出量が大きい入光プリズム12fpの頂部が当接することとなり、LED106とモスアイパターン12eが形成された入光プリズム12fpの傾斜面とが離間した状態が、常に維持されることとなる。
そして、図4の例の場合にも、図3の例と同様に、モスアイパターン12eを備えない通常品に比べ、光束(lm)及び効率(%)が向上することが、本発明者らによって確認されている。
更に、図5(a)の例では、LED106から出射された光が、導光板12の入光面12aに入光する際に、入光面12aに形成されたモスアイパターン12eによる、入光面12aでの光の反射の低減作用を、モスアイパターン12eに含まれる、2種類以上のパターン部12e1、12e2の、各々の形態により適正化し、導光板12への入光効率をより一層向上させることが可能となる。
図5(b)には、LED106から導光板12の入光面12aへの光の入射角度が0°(垂直入射)と30°との場合における、アスペクト比と反射率との関係を示している。そして、いずれの入射角度においても、アスペクト比を大きくすることにより、反射率を小さく(透過率を大きく)することが可能であることが読み取れる。ここで、特徴的な点として、比較的小さな反射率が得られるアスペクト比が、0.5から1.5の範囲において、同一の反射率(透過率)を得るのに必要な値が、入射角度によって異なっている。具体的には、入射角度が0°よりも30°のほうが、同一の反射率(透過率)を得るのに必要なアスペクト比が大きくなっている。
一方、LED106から出射した光Lは、図5(c)に示されるように、LEDの発光素子106cから放射状に広がりながら、導光板12の入光面12aに入射する。このため、上述の入射角度におけるアスペクト比と反射率(透過率)との関係から、導光板12の入光面12aの短手方向に対して、モスアイパターン12eのアスペクト比を、光源の発光中心部に対する距離に応じて、異なる態様のパターン部12e1、12e2で構成することで、入射効率を更に大きくすることが可能となる。
本発明の実施の形態では、第1のパターン部12e1のアスペクト比を0.8とし、その両側に位置する第2のパターン部12e2を1.1とすることで、適切な入射効率効果を得るものである。なお、必要に応じて、モスアイパターン12eを構成するパターン部の数を、3種類以上に増やすこととしても良い。
更に、LED106から出射する光Lは、導光板12の入光面12aの長手方向に対しても、放射状に広がることから、図示は省略するが、入光面12aの長手方向に対しても、モスアイパターン12eのアスペクト比を変えるようにすることで、同様の作用効果を得ることが可能となる。
又、LED106から出射する光Lの方向によって、光の色度(波長)がわずかに異なることが分かっており、色度に合わせてモスアイパターン12eのアスペクト比を変えるように構成することも可能である。
更には、突起部12fとして、図1に示されるような、導光板12の入光面12aの短手方向の両端のうち少なくとも一方に沿って(導光板12の入光面12aの長手方向に)延びる形態のものと、図2から図4に示されるような、導光板12の入光面12aの短手方向に延びる形態のものとを、双方設けることとしても良い。
10:面状照明装置、12:導光板、12a:入光面、12b:出射面(主面)、12e:モスアイパターン、 12e1:第1のパターン部、12e2:第2のパターン部、12f:突起部、12fp:入光プリズム、106:LED

Claims (10)

  1. 光源と、該光源に対向配置される入光面から光を入射させ、該入射光を出射面から出射させる導光板とを含む面状照明装置であって、
    前記導光板の入光面に、モスアイパターンと突起部とを有し、前記モスアイパターンには、必要な光学特性を得るために調整された、アスペクト比の異なる2種類以上のパターン部が含まれ、前記光源に対して前記突起部が当接するように、前記モスアイパターンの前記光源へ向けての突出量に比して、前記突起部の前記光源へ向けての突出量の方が大きく構成されていることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記突起部は、前記入光面の前記光源に当接可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の面状照明装置。
  3. 前記突起部は、前記入光面の短手方向の両端のうち少なくとも一方に沿って延びるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の面状照明装置。
  4. 前記突起部は、前記入光面の短手方向に延びる形態で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の面状照明装置。
  5. 前記突起部が、前記光源の位置決め部を備えることを特徴とする請求項4記載の面状照明装置。
  6. 前記突起部は、前記入光面の短手方向に延びる形態で、前記入光面の長手方向に互いに間隔を置いて形成された、複数の入光プリズムを含むことを特徴とする請求項4記載の面状照明装置。
  7. 前記モスアイパターンは、前記入光プリズム間に設けられた平坦部に形成されていることを特徴とする請求項6記載の面状照明装置。
  8. 前記モスアイパターンは、前記入光プリズムを構成する傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の面状照明装置。
  9. 光源の発光中心部に対する距離に応じて、異なる態様のパターン部が配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の面状照明装置。
  10. 前記アスペクト比の異なる2種類以上のパターン部に、光源の発光中心部寄りの第1のパターン部と、該第1のパターン部の両側に位置する第2のパターン部とを含み、該第2のパターン部のアスペクト比が、前記第1のパターン部のアスペクト比よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の面状照明装置。
JP2012259802A 2012-11-28 2012-11-28 面状照明装置 Active JP6068747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259802A JP6068747B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259802A JP6068747B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107155A JP2014107155A (ja) 2014-06-09
JP6068747B2 true JP6068747B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51028465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259802A Active JP6068747B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068747B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869620B2 (ja) 2014-05-23 2016-02-24 株式会社シマノ 自転車用電動構成部品
JP2016064579A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 射出成形品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162286B2 (ja) * 1996-03-15 2001-04-25 三菱電機株式会社 ビデオ配信システム
JP2004079461A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置
JP2006147444A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 導光体及び照明装置
JP2006156061A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 導光体及び照明装置
WO2006059686A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
JP2007094253A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法
TWI612348B (zh) * 2008-02-07 2018-01-21 Sony Corp 導光板及導光板之製造方法、以及液晶顯示裝置
US9108351B2 (en) * 2010-03-09 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming anodized layer, method for producing mold and method for producing antireflective film
JP5584723B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-03 三菱電機株式会社 面状光源装置、及び面状光源装置を用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107155A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
JP4949278B2 (ja) 面状照明装置
TW201418628A (zh) 光源模組及其製作方法
US20080192504A1 (en) Backlight module
WO2012060313A1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013180024A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2013039001A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20140321163A1 (en) Light guide device and backlight module containing the same
KR20140058837A (ko) 광학 시트 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
JP2011108520A (ja) 面状照明装置
KR20160035159A (ko) 도광모듈 및 이를 구비하는 백라이트 장치
KR102130518B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
TW201510618A (zh) 背光模組
TWI453477B (zh) 導光板與光源模組
WO2015016048A1 (ja) 光源装置、照明装置及び液晶表示装置
KR101651888B1 (ko) 백라이트 장치
JP2009260174A (ja) 発光装置、バックライト装置および液晶表示装置
JP6068747B2 (ja) 面状照明装置
US10203443B2 (en) Light emitting device and light guide plate thereof
US20170285244A1 (en) Planar illumination device
WO2012081458A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2011096522A (ja) 面状照明装置
TWI550325B (zh) 背光模組
TWI437327B (zh) 背光模組
JP5950529B2 (ja) 面光源装置およびそれを備える表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350