JP6065156B2 - 蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置 - Google Patents

蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065156B2
JP6065156B2 JP2016512492A JP2016512492A JP6065156B2 JP 6065156 B2 JP6065156 B2 JP 6065156B2 JP 2016512492 A JP2016512492 A JP 2016512492A JP 2016512492 A JP2016512492 A JP 2016512492A JP 6065156 B2 JP6065156 B2 JP 6065156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
voltage value
value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015155805A1 (ja
Inventor
万基 岡田
万基 岡田
昭 白神
昭 白神
敏裕 和田
敏裕 和田
吉岡 省二
省二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6065156B2 publication Critical patent/JP6065156B2/ja
Publication of JPWO2015155805A1 publication Critical patent/JPWO2015155805A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイスの劣化を検出する蓄電デバイス劣化測定装置および前記蓄電デバイス劣化測定装置を備えた蓄電システム装置に関するものである。
従来技術として、組電池を構成する各単位電池の放電時の電圧の最大値と最小値を設定時刻において検出した後、当該最大値と最小値との差分を算出し、当該差分をしきい値と比較することによって組電池の劣化状態を判定する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、蓄電池の寿命劣化を抑制するため均等化処理を行う蓄電装置において、均等化処理間隔が所定値以下である場合に、蓄電装置に異常発生の兆候があると判定し、異常発生の兆候があると判定された蓄電装置の総充放電容量が基準値以上であれば、蓄電装置が「異常状態に近い状態」から「完全な異常状態」に移行したと判定する方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2007−311255号広報(第3頁50行目〜第4頁4行目、図4) 特開2008−134060号広報(第12頁33行目〜35行目、第13頁20〜21行目)
しかしながら、特許文献1に記載の組電池の判定方法では、設定時刻まで劣化の判定ができないため、設定時間の設定によっては組電池の劣化測定に時間を要するといった課題があった。
また、特許文献2に記載の蓄電装置の劣化判定方法では、異常発生の兆候の有無を判定し、その兆候がある場合に「異常状態に近い状態」から「完全な異常状態」に移行したと判定するため、二段階の判定が必要となり蓄電装置の劣化測定に時間を要するといった課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、組電池を構成する単位電池の状態に関する情報のうち最大値を示す単位電池と最小値を示す単位電池を検出し、最大値を示す単位電池の状態に関する情報の所定時間あたりの変化量と最小値を示す単位電池の状態に基づく情報の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、劣化した単位電池が存在すると測定(判定)するので、単位電池の劣化状態を測定(判定)する時間を従来よりも短縮することができる。
本発明に係る蓄電池劣化測定装置は、複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値を取得する制御部と、制御部で取得された複数の単位電池の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池を検出し、最大電圧値を示す単位電池の電圧値の設定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池の電圧値の設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、複数の単位電池の中に劣化した単位電池が存在すると判断する劣化判定部とを備えたものである。
また、本発明に係る蓄電池劣化測定装置は、複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値を取得する制御部と、複数の単位電池のそれぞれと並列に設けられた複数のバランサ回路を動作させる電圧均等化処理部と、制御部で取得された複数の単位電池の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池を検出する劣化判定部とを備え、制御部は、バランサ回路の動作前に電圧値を取得し、最大電圧を示す単位電池の電圧値と最小電圧を示す単位電池の電圧値との差が第1の設定値よりも大きくなった場合に均等化処理部を制御しバランサ回路を動作させ、劣化判定部は、バランサ回路を流れるバランサ電流を取得し、取得したバランサ電流に基づいてバランサ回路が動作を開始した時点からのバランサ電流積算量を算出し、バランサ電流積算量が第2の設定値よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池が存在すると判断するものである。
また、本発明に係る蓄電池劣化測定装置は、複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値および温度値を取得する制御部と、制御部で取得された複数の単位電池の電圧値および温度値に基づき、複数の単位電池の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池とを検出し、制御部で取得された複数の単位電池の温度値のうち最大温度値を示す単位電池と最小温度値を示す単位電池を検出する劣化判定部とを備え、劣化判定部は、最大電圧値を示す単位電池の電圧値の設定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池の電圧値の設定時間あたりの変化量との差が第1の設定値よりも大きく、最大温度値を示す単位電池の温度値の設定時間あたりの変化量と最小温度値を示す単位電池の温度値の設定時間あたりの変化量との差が第2の設定値よりも大きい場合に、劣化した単位電池が存在すると判断するものである。
また、本発明に係る蓄電池劣化測定装置は、複数の単位電池の充電中又は放電中の温度値を取得する制御部と、制御部で取得された複数の単位電池の温度値のうち最大温度値を示す単位電池と最小温度値を示す単位電池を検出し、最大温度値を示す単位電池の温度値の設定時間あたりの変化量と最小温度値を示す単位電池の温度値の設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、劣化した単位電池が存在すると判断する劣化判定部とを備えたものである。
本発明に係る蓄電池劣化測定装置によれば、単位電池の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置を示したものである。 単位電池の劣化に伴う開回路電圧曲線の変化について示したものである。 本発明の実施の形態1に係る放電時における単位電池の時間経過に伴う電圧値の低下について示したものである。 本発明の実施の形態1に係る放電時における劣化判定のフローチャートについて示したものである。 本発明の実施の形態1に係る充電時における単位電池の時間経過に伴う電圧値の増加について示したものである。 本発明の実施の形態1に係る充電時における劣化判定のフローチャートについて示したものである。 本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置を示したものである。 本発明の実施の形態2に係る放電時におけるバランサ電流の積算量について示したものである。 本発明の実施の形態2に係る放電時における劣化判定のフローチャートについて示したものである。 本発明の実施の形態2に係る充電時におけるバランサ電流の積算量について示したものである。 本発明の実施の形態2に係る充電時における劣化判定のフローチャートについて示したものである。 本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置を示したものである。 本発明の実施の形態3に係る充放電時における単位電池の時間経過に伴う温度値の増加について示したものである。 本発明の実施の形態3に係る充放電時における劣化判定のフローチャートについて示したものである。 本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置の変形例について示したものである。 本発明の実施の形態4に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置を示したものである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置および蓄電システム装置を示したものである。実施の形態1では、複数の単位電池の状態に関する情報が、単位電池の電圧値であるとして説明する。図1に示すように蓄電システム装置21は電力制御装置22、組電池2、電圧検出部25、バランサ部26、蓄電池劣化測定装置3、および外部I/F部12を含んでいる。さらに、組電池2と電力制御装置22の間には電流検出器8が接続されている。
電力制御装置22は、外部接続された電動機24に組電池2から得られる電力を供給する。また、電力制御装置22は、発電機23によって得られる電力を電動機24に供給することも可能である。電力供給源を組電池2とするか発電機23とするかは選択可能である。また、電力制御装置22は、発電機23および電動機24に対する制御を行うことができる。組電池2は、単位電池(セル電池)1を複数含んでおり、単位電池1同士は電気的に直列に接続されている。なお、本明細書において、単位電池1および組電池2は蓄電池に含まれるものとする。
電圧検出部25は複数の電圧検出器7を含み、電圧検出器7は複数の単位電池1のそれぞれに1つずつ対応するよう並列に接続されている。電圧検出器7はそれぞれ並列接続された単位電池1の電圧を検出する。バランサ部26は複数のバランサ回路4を含んでおり、バランサ回路4は複数の単位電池1とそれぞれ1つずつ対応するよう並列に接続されている。バランサ回路4はバランサ抵抗5およびスイッチ素子6が直列に接続したものである。
バランサ回路4は、単位電池1の電圧を低下させるための回路でありいわゆるバランサ動作を行う回路である。バランサ動作を行う際、スイッチ素子6がON状態となることによってバランサ抵抗5に電流が流れ電力が消費される。バランサ抵抗5において電力が消費されることによって単位電池1の電圧が低下し、複数の単位電池1の電圧値のばらつきを均一にすることができる。この動作をバランサ動作という。バランサ動作は、組電池2の放電状態または充電状態において適宜行われることにより、単位電池1の電圧値のばらつきをなくし、組電池を構成する全ての単位電池1の電圧値を均一にすることができる。バランサ動作の制御および詳細については後述する。
蓄電池劣化測定装置3は、電圧均等化処理部9、制御部10、および劣化判定部11とを含んでいる。電圧均等化処理部9と制御部10とは情報の送受信が可能となるよう回路18で接続されており、例えば、制御部10は、電圧均等化処理部9に対してバランサ動作に関する制御を行う。制御部10と劣化判定部11も情報の送受信が可能となるよう回路19で接続されており、例えば、劣化判定部11が制御部10に対して単位電池1の劣化に関する情報を送信することができる。
制御部10および劣化判定部11のそれぞれは回路13を介して複数の電圧検出器7と接続されており、電圧検出器7によって検出された電圧値は、制御部10および劣化判定部11へ送信される。制御部10は、電流検出器8と回路14を介して接続されており、電流検出部8で検出された電流値は制御部10へ送信される。なお、電圧検出器7から電圧値を送信してもらう代わりに制御部10および劣化判定部11は、電圧検出器7によって検出された電圧値を取得してもよい。同様に、制御部10は回路14を介して電圧値を電流検出器8から取得してもよい。
電圧均等化処理部9は、回路15を介してそれぞれのバランサ回路4におけるスイッチ素子6と接続されており、均等化処理部9は複数のスイッチ素子6のONまたはOFFの切り替えを行うことができる。
外部I/F部12は、例えば、USB装置等の外部機器接続インターフェイスであり、外部機器が接続される。外部I/F部12は、回路20を介して制御部10と接続されており、組電池2および単位電池1の状態を、図示しない外部機器である画面等に出力することができる。また、外部I/F部12は、回路17を介して電力制御装置22と接続されており、電力制御装置22は、外部I/F部12を介して得られる制御部10の情報に基づいて、発電機23または電動機24の制御を実行する。なお、図1において、電力制御装置22と電流検出器8と組電池2を接続する回路16は太線で示しており、電力の移動する経路を模式的に示している。また、発電機23から電力制御装置22へ向かう矢印および電力制御装置22から電動機24へ向かう矢印も同様に電力の移動する経路を示している。
次に、単位電池1の劣化特性について説明する。図2は、単位電池1の初期状態における放電容量と開回路電圧(OCV)との関係および、電池の劣化した状態における放電容量と開回路電圧(OCV)との関係を示したものである。図2に示すように、放電容量と開回路電圧(OCV)との関係は、電池の放電容量が大きくなるに従って開回路電圧が小さくなっている。図2に示すように、放電容量と開回路電圧(OCV)をグラフ化したものを開回路電圧曲線と呼ぶ。
開回電圧路曲線は電池の劣化状態により変化し、電池が劣化すると図2中の矢印に示すように、放電容量方向について放電容量がゼロの位置を中心に縮小する。従って、電池が劣化すると同じ通電時間での電圧の変化量が大きくなる。すなわち、電池が劣化すると同じ放電容量を有していても、劣化している電池のほうが劣化していない電池よりも開回路電圧は低くなる傾向にある。
(放電時)
図3は、放電時における単位電池1の時間経過に伴う電圧値の低下について示したものである。単位電池1は製造バラツキ等による個体差を有しており、単位電池1の電圧値の減少量は単位電池1によって様々であり、組電池2の出力電圧値を安定させるためには、組電池2を構成している単位電池1の電圧値はすべて等しくなることが望ましい。
また、例えば、電池の充放電回数を繰り返した場合、同じ充放電回数であっても劣化が発生する単位電池1と、劣化が発生しない単位電池1とがある。組電池2は複数の単位電池1を用いているため、いずれかの単位電池1に劣化が生じると組電池2の性能が低下してしまう。従って、組電池2を構成する複数の単位電池1のいずれかが劣化した際には、当該劣化を早期に測定(検出)することが必要である。
図3に示すように、放電時において単位電池1の電圧値は時間経過とともに低下する。組電池2を構成する単位電池1は複数存在するため、図3(a)では、組電池2を構成する単位電池1のうち最も高い電圧値を示す単位電池Aの電圧値の時間変化VAmax(t)および最も低い電圧値を示す単位電池Bの電圧値の時間変化VBmin(t)を示している。
図3(a)に示すように、時刻t=0においては、単位電池Aと単位電池Bとの電圧値の差は略0である。放電時間が経過するに従って、単位電池Bの電圧低下は単位電池Aの電圧低下よりも大きくなる。時刻t=z1において最大電圧値を示す単位電池Aの電圧値と、最小電圧値を示す単位電池Bの電圧値との差が、所定の値になった場合、制御部10は均等化処理部9を制御し単位電池Aに接続されたバランサ回路4を動作させる。時刻t=z1で開始されたバランサ動作によって、時刻t=pにおいて単位電池Aの電圧値を低下させ単位電池Aと単位電池Bとの電圧値を同一にする。当該バランサ動作により、単位電池1の電圧値のばらつきを抑制することができる。
一方、図3(b)に示すように、図3(a)に示した単位電池Bよりも単位時間あたりの電圧値の低下が大きい単位電池Cが存在する場合について説明する。図3(b)の時刻t=0においては、単位電池Aと単位電池Cとの電圧差は略0である。単位電池Cの電圧値の単位時間当たりの低下量は、単位電池Bの電圧値の単位時間あたりの低下量よりも大きいため、時刻t=z1よりも早い時刻t=z2においてバランサ動作が行われる。
図3(b)に示したバランサ動作に要する時間(q−z2)は図3(a)に示したバランサ動作に要する時間(p−z1)よりも長い。従って、単位電池Cで示されるような単位電池1の電圧値に対し行うバランサ動作には単位電池Bに対し行うバランサ動作よりも時間がかかるため、例えば、特許文献2に記載されているように、均等化処理間隔が所定値以下である場合に、蓄電装置に異常発生の兆候があると判定する等の方法は、組電池2の運用および保守には不向きである。
そこで、実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、バランサ動作を行う前に、組電池2を構成する単位電池1のうち最大電圧値を示す単位電池1の電圧値所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が、所定の値よりも大きい場合に、劣化した電池が存在すると判定する方法を用いている。なお、当該変化量の差の判定は、図1に示した劣化判定部11によって行われる。
ここで、放電時の単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量について説明する。図3に示すように、時刻t=0からバランサ動作が開始される時刻t=z1までの間の時刻に、時刻t=xおよび時刻t=yを設定する。ただし、時刻t=yは、時刻t=xよりも後の時刻とする。
バランサ動作は、組電池2を構成する単位電池1のうち最大電圧値を示す単位電池1の電圧値と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値との差が所定の値よりも大きくなった場合に、制御部10が電圧均等化処理部9を制御することによって開始される。従って、時刻t=xおよび、時刻t=yは、当該所定の値よりも大きくなる前に設定される必要がある。例えば、時刻t=xおよび、時刻t=yは組電池2を構成する単位電池1のうち最大電圧値を示す単位電池1の電圧値と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値との差が所定の値以下である場合に、取得された複数の時点における、単位電池1の電圧値の中から任意に2時点を選択し、時刻t=xおよび、時刻t=yを設定すればよい。
また、単位電池1の特性が予め分かっており、バランサ動作を行う時間帯が予め決定されている場合には、劣化判定部11において予め決定されている時点よりも前の時間に時刻t=xおよび、時刻t=yを設定すればよい。そうすれば、バランサ動作を行う前に、単位電池1の所定時間あたりの電圧の変化量を算出することができる。以降の実施の形態における時刻t=xおよび、時刻t=yの決定方法も同様とする。
図3(b)で示した時刻t=y、時刻t=xは図3(a)において定義した時刻t=xおよび時刻t=yと同じ値でも異なる値でもよく、組電池2の充電の特性および放電の特性により適宜変更することができる。
図3(a)において、単位電池Aの時刻t=xから時刻t=yにおける電圧値の変化の傾きをm(max)とする。また、単位電池Bの時刻t=xから時刻t=yにおける単位電池1の電圧値の変化の傾きをm(min)とする。つまり、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量はm(max)、最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量はm(min)と表す。
ただし、m(max)およびm(min)は以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
Figure 0006065156
ここで、電圧値の変化量の差Δmについて定義する。変化量の差Δmは、傾きm(max)および傾きm(min)とがなす角に基づく値と定義するとΔmは、次式で表すことができる。
Figure 0006065156
ここで変化量の差Δmが所定値m(th)よりも大きい場合、最小電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。すなわち、図3(a)に示すような場合では、最大電圧値を示す単位電池Aの電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と、最小電圧値を示す単位電池Bの電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差Δmが、Δm≦m(th)であるため、劣化測定は行わない。なお、所定値m(th)は、あらかじめ劣化した単位電池1と正常な単位電池1との単位時間あたりの電圧値の変化量の差Δmをあらかじめ計測しておき、劣化判定部11に記憶させておくことができる。例えば、劣化判定部11にテーブルを有し、変化量の差Δmを予め記憶させておく事ができる。
一方、図3(b)に示すように、最小電圧値を示す単位電池Cの電圧値の時間変化がVCmin(t)で表される場合に、最大電圧値を示す単位電池Aの電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と、最小電圧値を示す単位電池Cの電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差Δmが、Δm>m(th)の関係を満たすとき、劣化測定が行われ、この時、最小電圧値を示す単位電池Cが劣化していると判定する。
ただし、図3(b)に示すような場合でのm(min)は、以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
次に、組電池2の放電時において図1に示した構成が劣化した単位電池1を検出する動作について図1を参照しながら説明する。図1に示した制御部10は、組電池2に含まれる単位電池1の電圧値を取得する。制御部10が複数の単位電池1の電圧値を取得するタイミングは、全ての単位電池1に対して周期的に取得してもよいし、所定の周期、例えば1日のうち数時間おきのタイミングで、全ての単位電池1の電圧値を一斉に取得してもよい。
劣化判定部11は、回路13を介して制御部10が電圧検出器7より取得した単位電池1の電圧値を参照し、複数の単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池1および最小電圧値を示す単位電池1を検出する。また、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差Δmが、所定の値m(th)より大きい場合に、最小電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池2が放電状態にあるときの劣化判定の手順を示すフローチャートについて説明する。図4は、組電池2に含まれる単位電池1が放電状態にあるときの蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順を示したものである。蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順が開始されると、制御部10によって組電池2に含まれる複数の単位電池1の電圧値を取得する(ST1)。
劣化判定部11は、制御部10が取得した単位電池1の電圧値を参照し、組電池2に含まれる単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池1および最小電圧値を示す単位電池1を検出する(ST2)。また、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)を算出し(ST3)、m(max)およびm(min)との変化量の差Δmを所定の値m(th)と比較する(ST4)。
劣化判定部11は、Δmが所定の値m(th)よりも大きい場合に劣化した単位電池1があると判断し(ST5)手順を終了する。ただし、劣化判定部11は、Δmが所定の値m(th)以下である場合は、制御部10による組電池2に含まれる複数の単位電池1の電圧値を取得する手順(ST1)以降を繰り返す。
(充電時)
次に、組電池2が充電状態にある時の単位電池1の劣化測定について説明する。図5は、充電時における単位電池1の時間経過に伴う単位電池1の電圧値の増加について示したものである。上述のとおり、単位電池1は製造ばらつき等による個体差(電圧値の差)を有しており、単位電池1の充電時の電圧値の増加量は、単位電池1によって様々である。組電池2の出力電圧値を安定させるためには、組電池2を構成している複数の単位電池1の充電状態を均一にすることが望ましい。
図5に示すように、組電池2の充電時において単位電池1の電圧値は、時間経過とともに増加する。組電池を構成する単位電池1は複数存在するため、図5(a)では、組電池2を構成する単位電池1のうち最も高い電圧値を示す単位電池の電圧値の時間変化VDmax(t)および最も低い電圧値を示す単位電池Eの単位電池の電圧値の時間変化VEmin(t)を示している。
図5(a)に示すように、時刻t=0においては、単位電池Dと単位電池Eとの電圧値の差は略0である。充電時間が経過するに従って、単位電池Dの電圧増加は単位電池Eの電圧増加よりも大きくなる。時刻t=z3において、最大電圧値を示す単位電池Dの電圧値と、最小電圧を示す単位電池Eの電圧値との差が、所定の値になった場合、単位電池Dに接続されたバランサ回路4を動作させる。時刻t=z3で開始された、単位電池Aのバランサ動作によって時刻t=rにおいて、単位電池Dの電圧値を低下させ単位電池Dと単位電池Eとの電圧値を同一にする。
一方、図5(b)に示すように、図5(a)に示した単位電池Dよりも単位時間あたりの単位電池1の電圧増加が大きい単位電池Fが存在する場合について説明する。図5(b)のt=0においては、単位電池Dと単位電池Fとの差は略0である。単位電池Fの電圧値の単位時間あたりの増加量は、単位電池Eの電圧値の単位時間あたりの増加量よりも大きいため、時刻t=z3よりも早い時刻t=z4において、制御部10が電圧均等化処理部9を制御し、バランサ動作が行われる。
図5(b)に示したバランサ動作に要する時間(s−z4)は、図5(a)に示したバランサ動作に要する時間(r−z3)よりも長い。従って、単位電池Fで示されるような単位電池1の電圧値による単位電池Fのバランサ動作には時間がかかるため、上述したとおり、特許文献2に記載されているように、均等化処理間隔が所定値以下である場合に、蓄電装置に異常発生の兆候があると判定する等の方法は、組電池2の運用および保守には不向きである。
そこで、本実施の形態に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21は、バランサ動作を行う前に、組電池2を構成する単位電池1のうち最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が、所定の値よりも大きい場合に、劣化判定部11が劣化した単位電池1が存在すると判定する方法を用いている。
ここで、充電時の単位電池1の所定時間あたりの変化量について説明する。図5(a)に示すように、t=0からバランサ動作が開始される時刻t=z3までの間の時刻に、劣化判定部11が時刻t=x、時刻t=yを設定する。ただし、時刻t=yは時刻t=xよりも後の時間とする。なお、これらの時刻は放電時において定義した、t=xおよびt=yと同じ値でも異なる値でもよく、組電池2の充電の特性および放電の特性により適宜変更することができる。
図5(a)において、最大電圧値を示す単位電池Dの時刻t=xから時刻t=yにおける電圧値の変化量をm(max)とする。また、図5(a)において、最小電圧値を示す単位電池Eの時刻t=xから時刻t=yにおける電圧値の変化量をm(min)とする。
ただし、図5(a)において、m(max)およびm(min)は以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
Figure 0006065156
ここで、変化量の差Δmについて定義する。変化量の差は、傾きm(max)および傾きm(min)とがなす角に基づく値と定義すると変化量の差Δmは、次式で表すことができる。
Figure 0006065156
ここで、Δmが所定値m(th)よりも大きい場合、最大電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。すなわち、図5(a)に示すような場合では、最大電圧値を示す単位電池Dの電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と、最小電圧値を示す単位電池Eの電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差がΔmが、Δm≦m(th)であるため劣化測定は行わない。なお、所定値m(th)としては、あらかじめ劣化した単位電池1と正常な単位電池1との単位時間あたりの変化量の差を計測しておき、劣化判定部11に記憶させておくことができる。例えば、劣化判定部11にテーブルを有し、変化量の差Δmを予め記憶させておく事ができる。
一方、図5(b)に示すように、最大電圧値を示す単位電池Fの電圧値の時間変化がVFmax(t)で表される場合に、時刻t=0からバランサ動作が開始される時刻t=z4までの間の時刻に、劣化判定部11がt=xおよびt=yを設定する。ただし、時刻t=yは時刻t=xよりも後の時間とする。ここで、図5(b)において、最大電圧値を示す単位電池Fの時刻t=xから時刻t=yにおける電圧値の変化量をm(max)とする。また、図5(b)において、最小電圧値を示す単位電池Eの時刻t=xから時刻t=yにおける電圧値の変化量をm(min)とする。最大電圧値を示す単位電池Fの電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と最小電圧値を示す単位電池Eの電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差Δmが、Δm>m(th)の関係を満たすため、劣化測定が行われ、このとき、最大電圧値を示す単位電池Fが劣化していると判定する。
ただし、図5(b)に示すような場合でのm(max)は、以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
次に、組電池2の充電時において、図1に示した構成が劣化した単位電池1を検出する動作について、図1を参照しながら説明する。組電池2に含まれる単位電池1の充電時において、図1に示した制御部10は、組電池2に含まれる単位電池1の電圧値を取得する。制御部10が複数の単位電池1の電圧値を取得するタイミングは、上述した組電池2の放電時における電圧値の取得のタイミングと同様である。
劣化判定部11は、制御部10が取得した単位電池1の電圧値を参照し、単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池1および最小電圧値を示す単位電池1を検出する。また、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)との差Δmが所定値m(th)より大きい場合に、最大電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池2が充電状態にあるときの劣化判定の手順を示すフローチャートについて説明する。図6は、組電池2に含まれる単位電池1が充電状態にあるときの蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順を示したものである。蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順が開始されると、制御部10によって組電池2に含まれる複数の単位電池1の電圧値を取得する(ST6)。
劣化判定部11は、制御部10が取得した単位電池1の電圧値を参照し、単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池1および最小電圧値を示す単位電池を検出する(ST7)。また、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(max)と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量m(min)を算出し(ST8)、m(max)およびm(min)との差Δmを所定の値m(th)と比較する(ST9)。
劣化判定部11は、Δmが所定の値m(th)よりも大きい場合に劣化した単位電池1があると判定し(ST10)手順を終了する。ただし、劣化判定部11は、Δmが所定の値m(th)よりも小さい場合は、制御部10による組電池2に含まれる複数の単位電池1の電圧値を取得する手順(ST6)以降を繰り返す。
本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の状態に関する情報を取得する制御部10と、予め設定された所定の値を有し制御部10で取得された前記複数の単位電池1の状態に基づく情報のうち最大値を示す単位電池1と最小値を示す単位電池1を検出し、最大値を示す単位電池1の状態に関する情報の所定時間あたりの変化量と最小値を示す単位電池1の状態に基づく情報の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定する劣化判定部11とを備えるので、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、単位電池1の状態に関する情報は電圧値であり、劣化判定部11は、制御部10で取得された複数の単位電池1の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池1と最小電圧値を示す単位電池1を検出し、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定するので、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の放電時において、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、最小電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定するので、単位電池1の放電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の充電時において、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、最大電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定するので、単位電池1の充電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態1に係る蓄電システム装置21によれば、直列に接続された複数の単位電池1と、単位電池1の劣化を検出する実施の形態1に記載の蓄電池劣化測定装置3と、単位電池1から供給される電力を制御する電力制御装置22とを備えるので、単位電池1の放電時および充電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21を示したものである。実施の形態2においても、複数の単位電池1の状態に関する情報が、単位電池1の電圧値であるとして説明する。図7に示すように本発明の実施の形態2に係る、蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21は、実施の形態1で説明したバランサ回路4のそれぞれに電流検出器30をさらに備えたものである。また、電流検出器30で検出された電流値は、劣化判定部11によって取得され処理されるため、電流検出器30はそれぞれ、回路31を介して劣化判定部11と接続されている。それ以外の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21は、バランサ動作時に単位電池1の劣化を検出するものである。図7に示すように、電流検出器30とバランサ抵抗5とスイッチ素子6はバランサ回路4において直列に接続されている。電流検出器30は、スイッチ素子6がON状態となった時にバランサ回路4に流れるバランサ電流を検出する。
劣化判定部11は、電流検出器30からバランサ電流の電流値を取得し、バランサ回路4がバランサ動作を開始した時点からバランサ動作を終了する時点までのバランサ電流の積算値を算出する。図8は、放電時における単位電池1の時間経過に伴う電圧値の低下と、バランサ動作によるバランサ電流の変化について示したものである。
図8(a)は、既に図3(a)に示した単位電池1の電圧値の低下について示したものと同一のものである。すなわち、組電池2に含まれる単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池Aの電圧値と最小電圧値を示す単位電池Bの電圧値の変化について示したものである。既に、図3(a)で述べたとおり、単位電池Aは、時刻t=z1においてバランサ動作が開始され、時刻t=pにおいてバランサ動作が終了する。
図8(b)は、図7で示したバランサ回路4にバランサ電流が流れた時の電流検出器30で検出される電流値の時間変化I(t)を示したものである。図8(b)に示すように、時刻t=0からバランサ動作が開始される時刻t=z1までの時間においては、バランサ動作が行われないため、バランサ電流の時間変化I(t)は0である。時刻t=z1において、バランサ動作が開始するとスイッチ素子6がON状態となり電流検出器30はバランサ電流を検出する。バランサ回路4に含まれるバランサ抵抗5の抵抗値は一定値であるためバランサ電流は単位電池Aの電圧値の低下に伴い低下する。バランサ電流は、時刻t=z1において最大値I(z1)をとり、その後時間経過とともに低下し、バランサ動作が終了する時刻t=pにおいてはI(z1)よりも小さいバランサ電流の最小値I(p)をとる。
図8(b)に示すように時刻z1から時刻pにおいてバランサ回路4を流れるバランサ電流の積算量Qは劣化判定部11により以下の数式に基づいて算出することができる。
Figure 0006065156
一方、図8(c)に示すように、単位電池Bよりも単位時間あたりの電圧値の低下が大きい単位電池Dが存在する場合について説明する。図8(c)は、既に図3(b)に示した単位電池1の電圧値の低下について示したものと同一のものである。すなわち、組電池2に含まれる単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池Aの電圧値と最小電圧値を含む単位電池Dの電圧値の変化について示したものである。既に、図3(b)で述べたとおり、時刻t=z2においてバランサ動作が開始され、時刻t=qにおいてバランサ動作が終了する。
図8(c)に示したバランサ動作に要する時間(q−z2)は、図8(a)に示したバランサ動作に要する時間(p−z1)よりも長い。これはすなわち、図8(b)に示されているバランサ電流の積算量Qよりも図8(d)に示した、バランサ電流の積算量Qの方が大きいことを示している。
図8(d)に示すように時刻t=z2から時刻t=qにおいてバランサ回路4を流れるバランサ電流の積算量Qは劣化判定部11により以下の数式に基づいて算出することができる。
Figure 0006065156
そこで、本発明の実施の形態2にかかる蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、組電池2の放電時においてバランサ動作を開始した時点からのバランサ電流の積算量Qが所定値Q(th)よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定するものである。
図8(b)に示すように、時刻t=z1から時刻t=pにおける電流積算量Qが所定値Q(th)以下である場合、すなわちQ≦Q(th)である場合には、劣化測定は行わない。
一方、図8(d)に示すように、劣化判定部11は時刻t=z2から時刻t=qにおける電流積算量Qが所定値Q(th)より大きい場合、すなわちQ>Q(th)である場合には劣化測定を行い、この時最小電圧を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池2の放電時でかつバランサ動作が行われている場合に、図7に示した構成が劣化した単位電池1を検出する動作について、図7を参照しながら説明する。制御部10は、組電池2に含まれる単位電池1のうち、最大電圧を示す単位電池1の電圧値と最小電圧を示す単位電池1の所定時間あたりの電圧値との差が所定の値よりも大きくなった場合に電圧均等化処理部9を制御し、電圧均等化処理部9は回路15を介してバランサ回路4を動作させる。
バランサ動作が開始されると劣化判定部11は、バランサ回路4を流れるバランサ電流を取得し、取得したバランサ電流に基づいて、バランサ回路4が動作を開始した時点からのバランサ電流積算量Qを算出する。バランサ電流積算量Qが所定値Q(th)よりも大きい場合に、最小電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池2が放電状態でかつバランサ動作時にあるときの劣化判定の手順を示すフローチャートについて説明する。図9は、組電池2に含まれる単位電池1が放電状態にあるときの劣化判定部11による劣化判定の手順を示したものである。電圧均等化処理部9によりバランサ動作が開始されると、劣化判定部11は、バランサ回路4を流れるバランサ電流の電流値を取得する(ST11)。
次に、劣化判定部11はバランサ回路4が動作を開始した時点からからのバランサ電流積算量Qを算出する(ST12)。次に、劣化判定部11は算出したバランサ電流積算量Qが、所定値Q(th)と比較する(ST13)。劣化判定部11は、算出したバランサ電流積算量Qが、所定値Q(th)よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定し(ST14)手順を終了する。ただし、劣化判定部11は、バランサ電流積算量Qが所定値Q(th)以下である場合は、劣化判定部11は、バランサ動作を行っている回路のバランサ電流の電流値を取得する手順(ST11)以降を繰り返す。
(充電時)
次に、組電池2の充電時におけるバランサ動作のバランサ電流に基づく単位電池1の劣化測定について説明する。図10(a)は、既に図5(a)に示した単位電池1の電圧値増加について示したものと同一のものである。すなわち、組電池2の充電時において、組電池2に含まれる単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池Dの電圧値の時間変化VDmax(t)と最小電圧値を含む単位電池Eの電圧値の時間変化VEmin(t)について示したものである。既に、図5(a)で述べたとおり、単位電池Dは、時刻t=z3においてバランサ動作が開始され、時刻t=rにおいてバランサ動作が終了する。
図10(b)は、図7で示したバランサ回路4にバランサ電流が流れた時の電流検出器30で検出されるバランサ電流の時間変化I(t)を示したものである。図10(b)に示すように、時刻t=0からバランサ動作が開始される時刻t=z3までの時間においては、バランサ動作が行われないため、バランサ電流の時間変化I(t)は0である。時刻t=z3において、バランサ動作が開始するとスイッチ素子6がON状態となり電流検出器30はバランサ電流を検出する。バランサ回路4に含まれるバランサ抵抗5の抵抗値は一定値であるためバランサ電流は単位電池Dの電圧値の低下に伴い低下する。バランサ電流は、時刻t=z3において最大値I(z3)をとり、その後時間経過とともに低下し、バランサ動作が終了する時刻t=rにおいてはI(z3)よりも小さいバランサ電流の最小値I(p)をとる。
図10(b)に示すように時刻t=z3から時刻t=rにおいてバランサ回路4を流れるバランサ電流の積算量Qは劣化判定部11により以下の数式に基づいて算出することができる。
Figure 0006065156
一方、図10(c)に示すように、単位電池Dよりも単位時間あたりの電圧値の増加が大きい単位電池Fが存在する場合について説明する。図10(c)は、既に図5(b)に示した単位電池1の電圧値の増加について示したものと同一のものである。すなわち、組電池2に含まれる単位電池1の中で最大電圧値を示す単位電池Fの電圧値の時間変化VFmax(t)と最小電圧値を含む単位電池Eの電圧値の時間変化VEmin(t)について示したものである。既に、図5(b)で述べたとおり、時刻t=z4においてバランサ動作が開始され、時刻t=sにおいてバランサ動作が終了する。
図10(c)に示したバランサ動作に要する時間(s−z4)は、図10(a)に示したバランサ動作に要する時間(r−z3)よりも長い。これはすなわち、図10(b)に示されているバランサ電流の積算量Qよりも図10(d)に示した、バランサ電流の積算量Qの方が大きいことを示している。
すなわち、図10(d)に示すように時刻t=z4からt=sにおいてバランサ回路4を流れるバランサ電流の積算量Qは劣化判定部11により以下の数式に基づいて算出することができる。
Figure 0006065156
そこで、本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、組電池2の充電時においてバランサ動作を開始した時点からのバランサ電流の積算量Qが所定値Q(th)よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池が存在すると判定するものである。
図10(b)に示すように、時刻=z3から時刻t=rにおける電流積算量Qが所定値Q(th)以下である場合、すなわちQ≦Q(th)である場合には、劣化測定は行わない。
一方、図10(d)に示すように、時刻t=z4から時刻t=sにおける電流積算量Qが所定値Q(th)より大きい場合、すなわちQ>Q(th)である場合には劣化測定が行われ、この時最大電圧を示す単位電池1が劣化していると判定する。
なお、実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、バランサ回路4を流れるバランサ電流の積算量Qを算出しているが、バランサ電流の積算量Qはバランサ動作の継続時間と比例の関係があるため、バランサ動作を開始した時点からのバランサ動作の継続時間により、単位電池1の劣化を判定してもよい。
次に、蓄電池の充電時でかつバランサ動作が行われている場合に、図7に示した構成が劣化した単位電池1を検出する動作について、図7を参照しながら説明する。制御部10は、組電池2に含まれる単位電池1のうち、最大電圧を示す単位電池1の電圧値と最小電圧を示す単位電池1の所定時間あたりの電圧値との差が所定の値よりも大きくなった場合に電圧均等化処理部9を制御し、電圧均等化処理部9は回路15を介してバランサ回路4を動作させる。
バランサ動作が開始されると劣化判定部11は、バランサ回路4を流れるバランサ電流を取得し、取得したバランサ電流に基づいて、バランサ回路4が動作を開始した時点からのバランサ電流積算量Qを算出する。バランサ電流積算量Qが所定値Q(th)よりも大きい場合に、最小電圧値を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池が充電状態でかつバランサ動作時にあるときの劣化判定の手順を示すフローチャートについて説明する。図11は、組電池2に含まれる単位電池1が充電状態にあるときの劣化判定部11による劣化判定の手順を示したものである。電圧均等化処理部9によりバランサ動作が開始されると、劣化判定部11は、バランサ回路4を流れるバランサ電流の電流値を取得する(ST16)。
次に、劣化判定部11はバランサ回路4が動作を開始した時点からからのバランサ電流積算量Qを算出する(ST17)。次に、劣化判定部11は算出したバランサ電流積算量Qが、所定値Q(th)と比較する(ST18)。劣化判定部11は、算出したバランサ電流積算量Qが、所定値Q(th)よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定し(ST19)手順を終了する。ただし、劣化判定部11は、バランサ電流積算量Qが所定値Q(th)以下である場合は、劣化判定部11は、バランサ動作を行っている回路のバランサ電流の電流値を取得する手順(ST16)以降を繰り返す。
本発明の実施の形態2においては、単位電池1の劣化を、単位電池1にそれぞれ設けられたバランサ回路4の電流検出器30により電流積算量Qを求めているが、図7に示した電圧検出器7およびバランサ抵抗5の値からバランサ電流を算出し、電流積算量Qを求めてもよい。このとき、電流検出器30の構成を省略することができる。
本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1のそれぞれと並列に設けられた複数のバランサ回路4を動作させる電圧均等化処理部9を備え、劣化判定部11は、制御部10で取得された複数の単位電池1の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池1と最小電圧値を示す単位電池1を検出し、制御部10は、最大電圧を示す単位電池1の電圧値と最小電圧を示す単位電池1の所定時間あたりの電圧値との差が所定の値よりも大きくなった場合に均等化処理部9を制御し前記バランサ回路4を動作させ、劣化判定部11は、バランサ回路4を流れるバランサ電流を取得し、取得した前記バランサ電流に基づいてバランサ回路4が動作を開始した時点からのバランサ電流積算量を算出し、バランサ電流積算量が所定値よりも大きくなった場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定するので、バランサ動作を行う組電池2においても単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、記複数の単位電池1の放電時において、劣化判定部11は、バランサ電流積算量が所定値よりも大きくなった場合に、最小電圧を示す単位電池1が劣化していると判定するので、バランサ動作を行う単位電池1の放電時において単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態2に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の充電時において、劣化判定部11は、バランサ電流積算量が所定値よりも大きくなった場合に、前記最大電圧を示す単位電池1が劣化していると判定するので、バランサ動作を行う単位電池1の充電時において単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態2に係る蓄電システム装置21によれば、直列に接続された複数の単位電池1と、単位電池1の劣化を検出する実施の形態1に記載の蓄電池劣化測定装置3と、単位電池1から供給される電力を制御する電力制御装置22とを備えるので、バランサ動作を行う単位電池1の放電時および充電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21を示したものである。実施の形態3では、複数の単位電池1の状態に関する情報が、単位電池1の温度値であるとして説明する。図12に示すように、実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21は、実施の形態1における電圧検出部25を温度検出部34に置き換えたとした構成以外は、実施の形態1と同一の構成であるため、温度検出部34以外の構成については説明を省略する。温度検出部34は、組電池2に含まれる複数の単位電池1にそれぞれ設けられた温度検出器35を含んでいる。温度検出器35は、単位電池1の温度を計測することが可能であり、例えば、単位電池1の表面温度を計測することが可能な温度センサまたは単位電池1の電極の温度が計測することが可能な温度センサ等を用いることができる。
実施の形態3では、単位電池1が劣化することにより単位電池1の内部抵抗が増大し、充放電時間にジュール発熱が大きくなることを利用したものである。単位電池1が劣化している場合には、充電時、放電時を問わず単位電池1の温度上昇を検出することにより単位電池1の劣化を判定(測定)することができるため構成の簡略化が可能となる。
実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、複数の単位電池1の温度値のうち、最大温度を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量と最小温度値を示す単位電池1の温度値の変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、最大温度値を示す単位電池1が劣化していると判定する方法を用いている。なお、当該変化量の差の判定は、図12に示した劣化判定部11によって行われる。
ここで、充放電時の単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量について説明する。図13に示すように、放電または充電を開始する時点での時刻をt=0とする。時刻t=0より遅い時点に、時刻t=xおよび時刻t=yを設定する。ただし、時刻t=yは、時刻t=xよりも後の時刻とする。
図13(a)において、組電池2に含まれる単位電池1で最大温度を示す単位電池Gの温度変化TGmax(t)を一点鎖線で示す。また、組電池2に含まれる単位電池1で最小温度を示す単位電池Hの温度変化THmin(t)を実線で示す。図13(a)において、時刻t=xから時刻t=yにおける単位電池Gおよび単位電池Hの温度値の変化の傾きをそれぞれmT(max)およびmT(min)とする。つまり、最大温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量をmT(max)、最小温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量をmT(min)と表す。
ただし、図13(a)において、mT(max)およびmT(min)は以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
Figure 0006065156
ここで、温度値の変化量の差ΔmTについて定義する。温度値の変化量の差は、傾きmT(max)および傾きmT(min)とがなす角に基づく値と定義するとΔmTは、次式で表すことができる。
Figure 0006065156
ここでΔmTが所定値mT(th)よりも大きい場合、最大温度値を示す単位電池が劣化していると判定する。すなわち、図13(a)に示すような場合では、最大温度値を示す単位電池Gの温度値の所定時間あたりの変化量はmT(max)と、最小温度値を示す単位電池Hの温度値の所定時間あたりの変化量mT(min)との差ΔmTが、ΔmT≦mT(th)であるため、劣化測定は行わない。なお、所定値mT(th)としては、あらかじめ劣化した単位電池1と正常な単位電池1との単位時間あたりの温度値の変化量の差をあらかじめ計測しておき、劣化判定部11に記憶させておくことができる。例えば、劣化判定部11にテーブルを有し、変化量の差Δmを予め記憶させておく事ができる。
一方、図13(b)に示すように、最大温度値を示す単位電池Fの電圧値の時間変化がTImax(t)で表される場合に、最大温度値を示す単位電池Iの温度値の所定時間あたりの変化量mT(max)と、最小温度値を示す単位電池Hの温度値の所定時間あたりの変化量mT(min)との差ΔmTが、ΔmT>mT(th)の関係を満たすとき、劣化測定が行われる。この時、最大温度値を示す単位電池Iが劣化していると判定する。
ただし、図13(b)に示すような場合でのmT(max)は、以下の関係を満たすとする。
Figure 0006065156
次に、組電池2の充放電時において図12に示した構成が劣化した単位電池1を検出する動作について図14を参照しながら説明する。組電池2に含まれる単位電池1の充放電時において、図12に示した制御部10は、組電池2に含まれる単位電池1の温度値を取得する。制御部10が複数の単位電池1の温度値を取得するタイミングは、全ての単位電池に対して周期的に取得してもよいし、所定の周期、例えば1日に数時間おきのタイミングで、全ての単位電池1の温度値を一斉に取得してもよい。
劣化判定部11は、制御部10が回路36を介して温度検出器35より取得した単位電池1の温度値を参照し、単位電池1の中で最大温度値を示す単位電池1および最小温度値を示す単位電池1を検出する。また、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量mT(max)と最小温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量mT(min)との差ΔmTが、所定の値mT(th)より大きい場合に、最大温度値を示す単位電池1が劣化していると判定する。
次に、組電池2が充放電状態にあるときの劣化判定の手順を示すフローチャートについて説明する。図14は、組電池2に含まれる単位電池1が充放電状態にあるときの蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順を示したものである。蓄電池劣化測定装置3による劣化判定の手順が開始されると、制御部10は、組電池2に含まれる複数の単位電池1の温度値を取得する(ST20)。
劣化判定部11は、制御部10が取得した単位電池1の温度値を参照し、単位電池1の中で最大温度値を示す単位電池1および最小温度値を示す単位電池1を検出する(ST21)。また、劣化判定部11は、最大温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量mT(max)と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量mT(min)を算出し(ST22)、mT(max)およびmT(min)との差ΔmTを所定の値mT(th)と比較する(ST23)。
劣化判定部11は、ΔmTが所定の値mT(th)よりも大きい場合に劣化した単位電池1があると判定し(ST24)手順を終了する。ただし、劣化判定部11は、Δmが所定の値mT(th)よりも小さい場合は、制御部10による組電池2に含まれる複数の単位電池1の温度値を取得する手順(ST20)以降を繰り返す。
また、本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21として、実施の形態1に示したように単位電池1のそれぞれについて電圧検出器7をさらに備えたものを考えることが可能である。図15は、単位電池1のそれぞれについて温度検出器35に加え電圧検出器7を備えた蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21を示したものである。
実施の形態3の変形例によれば、電圧値および温度値を劣化判定の要因として考慮するので、特定の単位電池1に設けられた電圧検出器7または温度検出器35のうちいずれかが故障した場合であっても単位電池1の劣化を検出することが可能である。
本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、制御部10は、複数の単位電池1の温度値を取得し、劣化判定部11は、制御部10で取得された複数の単位電池1の温度値のうち最大温度値を示す単位電池1と最小温度値を示す単位電池1を検出し、最大温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量と最小温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、最大温度値を示す単位電池1が劣化していると判定するので、充放電時に関わらず同様の構成により単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
また、本発明の実施の形態3に係る蓄電システム装置21によれば、直列に接続された複数の単位電池1と、単位電池1の劣化を検出する実施の形態1に記載の蓄電池劣化測定装置3と、単位電池1から供給される電力を制御する電力制御装置22とを備えるので充放電時に関わらず同様の構成により単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21について示したものである。実施の形態4では、複数の単位電池1の状態に関する情報が、単位電池1の温度値であるとして説明する。実施の形態4に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21では、実施の形態2で示した複数の単位電池1がそれぞれバランサ回路4を有する構成に、実施の形態3で示した温度検出器35を更に備えたものである。
また、実施の形態4に係る蓄電池劣化測定装置3および蓄電システム装置21の動作は、実施の形態1〜3と同様であるため説明を省略する。
実施の形態4に係る構成によれば、充放電時における単位電池1の劣化測定に失敗した場合でも、バランサ回路4におけるバランサ電流に基づく劣化測定が可能となるので、より正確な単位電池1の劣化測定が可能となる。
本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、制御部10は、複数の単位電池1の電圧値および複数の単位電池1の温度値を取得し、劣化判定部11は、制御部10で取得された複数の単位電池1の電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池1と最小電圧値を示す単位電池1とを検出し、制御部10で取得された複数の単位電池1の温度値のうち最大温度値を示す単位電池1と最小温度値を示す単位電池1を検出し、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量と最小電圧値を示す単位電池1の電圧値の所定時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きく、最大温度値を示す単位電池1の温度値の所定時間あたりの変化量と最小温度値を示す単位電池1の温度値の時間あたりの変化量との差が所定の値よりも大きい場合に、劣化した単位電池1が存在すると判定するので、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができるとともに、正確な単位電池1の劣化測定が可能となる。
本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の放電時において、劣化判定部11は、最小電圧値を示す単位電池1と最大温度値を示す単位電池1が同一である場合に単位電池が劣化していると判定するので、単位電池1の放電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができるとともに、正確な単位電池1の劣化測定が可能となる。
本発明の実施の形態3に係る蓄電池劣化測定装置3によれば、複数の単位電池1の充電時において、劣化判定部11は、最大電圧値を示す単位電池1と最大温度値を示す単位電池が1同一である場合に単位電池1が劣化していると判定するので、単位電池1の充電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができるとともに、正確な単位電池1の劣化測定が可能となる。
また、本発明の実施の形態2に係る蓄電システム装置21によれば、直列に接続された複数の単位電池1と、単位電池1の劣化を検出する実施の形態1に記載の蓄電池劣化測定装置3と、単位電池1から供給される電力を制御する電力制御装置22とを備えるので、バランサ動作を行う単位電池1の放電時および充電時において、単位電池1の劣化状態を測定する時間を従来よりも短縮することができるとともに、正確な単位電池1の劣化測定が可能となる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その発明の範囲において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜変更、省略したりすることができる。
1 単位電池
3 蓄電池劣化測定装置
4 バランサ回路
9 電圧均等化処理部
10 制御部
11 劣化判定部
21 蓄電システム装置
22 電力制御装置

Claims (11)

  1. 複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値を取得する制御部と、
    記制御部で取得された前記複数の単位電池の前記電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池を検出し、前記最大電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量と前記最小電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、前記複数の単位電池の中に劣化した単位電池が存在すると判断する劣化判定部と
    を備えたことを特徴とする蓄電池劣化測定装置。
  2. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された放電中の前記複数の単位電池の前記電圧値に基づき、前記最大電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量と前記最小電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、前記最小電圧値を示す単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  3. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された充電中の前記複数の単位電池の前記電圧値に基づき、前記最大電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量と前記最小電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、前記最大電圧値を示す単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  4. 複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値を取得する制御部と、
    前記複数の単位電池のそれぞれと並列に設けられた複数のバランサ回路を動作させる電圧均等化処理部と、
    記制御部で取得された前記複数の単位電池の前記電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池を検出する劣化判定部と
    を備え、
    前記制御部は、前記バランサ回路の動作前に前記電圧値を取得し、前記最大電圧を示す単位電池の前記電圧値と前記最小電圧を示す単位電池の前記電圧値との差が第1の設定値よりも大きくなった場合に前記均等化処理部を制御し前記バランサ回路を動作させ、
    前記劣化判定部は、前記バランサ回路を流れるバランサ電流を取得し、取得した前記バランサ電流に基づいて前記バランサ回路が動作を開始した時点からのバランサ電流積算量を算出し、前記バランサ電流積算量が第2の設定値よりも大きくなった場合に、前記複数の単位電池の中に劣化した単位電池が存在すると判断することを特徴とする蓄電池劣化測定装置。
  5. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された前記電圧値が前記複数の単位電池の放電中の前記電圧値である場合に、前記バランサ電流積算量が第2の設定値よりも大きくなると、前記最小電圧を示す単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  6. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された前記電圧値が前記複数の単位電池の充電中の前記電圧値である場合に、前記バランサ電流積算量が第2の設定値よりも大きくなると、前記最大電圧を示す単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  7. 複数の単位電池の充電中又は放電中の電圧値および温度値を取得する制御部と、
    記制御部で取得された前記複数の単位電池の前記電圧値のうち最大電圧値を示す単位電池と最小電圧値を示す単位電池とを検出し、前記制御部で取得された前記複数の単位電池の前記温度値のうち最大温度値を示す単位電池と最小温度値を示す単位電池を検出する劣化判定部と
    を備え、
    前記劣化判定部は、前記最大電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量と前記最小電圧値を示す単位電池の前記電圧値の設定時間あたりの変化量との差が第1の設定値よりも大きく、前記最大温度値を示す単位電池の前記温度値の設定時間あたりの変化量と前記最小温度値を示す単位電池の前記温度値の設定時間あたりの変化量との差が第2の設定値よりも大きい場合に、前記複数の単位電池の中に劣化した単位電池が存在すると判断することを特徴とする蓄電池劣化測定装置。
  8. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された放電中の前記複数の単位電池の前記電圧値及び前記温度値に基づき、前記最小電圧値を示す単位電池と前記最大温度値を示す単位電池が同一である場合に前記単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  9. 前記劣化判定部は、前記制御部で取得された充電中の前記複数の単位電池の前記電圧値及び前記温度値に基づき、前記最大電圧値を示す単位電池と前記最大温度値を示す単位電池が同一である場合に前記単位電池が劣化していると判断することを特徴とする請求項に記載の蓄電池劣化測定装置。
  10. 複数の単位電池の充電中又は放電中の温度値を取得する制御部と、
    前記制御部で取得された前記複数の単位電池の前記温度値のうち最大温度値を示す単位電池と最小温度値を示す単位電池を検出し、前記最大温度値を示す単位電池の前記温度値の設定時間あたりの変化量と前記最小温度値を示す単位電池の前記温度値設定時間あたりの変化量との差が設定値よりも大きい場合に、前記複数の単位電池の中に劣化した単位電池が存在すると判断する劣化判定部と
    を備えたことを特徴とする蓄電池劣化測定装置。
  11. 直列に接続された複数の単位電池と、
    前記単位電池の劣化を検出する請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の蓄電池劣化測定装置と、前記単位電池から供給される電力を制御する電力制御装置とを備えたことを特徴とする蓄電システム装置。
JP2016512492A 2014-04-09 2014-04-09 蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置 Active JP6065156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/002051 WO2015155805A1 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6065156B2 true JP6065156B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015155805A1 JPWO2015155805A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512492A Active JP6065156B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211490B2 (ja)
EP (1) EP3125354B1 (ja)
JP (1) JP6065156B2 (ja)
AU (1) AU2014390724B2 (ja)
WO (1) WO2015155805A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104979594B (zh) * 2014-04-02 2018-02-09 比亚迪股份有限公司 动力电池的控制方法及系统
JP2017175705A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 二次電池の劣化抑制装置および個別劣化抑制装置
JP7004650B2 (ja) * 2016-07-12 2022-01-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US11218006B2 (en) * 2017-04-13 2022-01-04 Enphase Energy, Inc. Method and system for an AC battery
DE102017208770B4 (de) * 2017-05-23 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Prüfung eines Batteriezustands und Prüfvorrichtung zur Prüfung eines Batteriezustands
EP3742540A4 (en) * 2018-01-16 2021-03-17 GS Yuasa International Ltd. MONITORING DEVICE, MONITORING METHOD, COMPUTER PROGRAM, DEGRADATION DETERMINATION METHOD, DEGRADATION DETERMINATION DEVICE AND DEGRADATION DETERMINATION SYSTEM
KR102521577B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 추정 장치
KR102520673B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 추정 장치
CN112952224B (zh) * 2019-12-11 2022-12-20 南京泉峰科技有限公司 一种电池包的充电平衡方法、系统和电池包
KR20210079020A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 엘지화학 불량 배터리 셀 조기 검출 장치 및 방법
JP7326237B2 (ja) 2020-09-07 2023-08-15 株式会社東芝 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP2022188418A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の異常放電検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2009295300A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JP2012013472A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 蓄電手段劣化推定方法及び電源装置,鉄道車両
JP2013118757A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659772B2 (ja) 1997-08-07 2005-06-15 三菱自動車工業株式会社 バッテリの劣化判定装置
JP3543662B2 (ja) 1999-03-09 2004-07-14 日産自動車株式会社 電気自動車用二次電池のsoc演算方法
JP3839761B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-01 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP2007017357A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池残存容量検出方法及び電池残存容量検出装置
JP2007311255A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JP5179047B2 (ja) 2006-11-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP4943879B2 (ja) 2007-01-31 2012-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2010032261A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JPWO2013002202A1 (ja) 2011-06-29 2015-02-23 三洋電機株式会社 電池劣化判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2009295300A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JP2012013472A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 蓄電手段劣化推定方法及び電源装置,鉄道車両
JP2013118757A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014390724B2 (en) 2017-12-14
AU2014390724A1 (en) 2016-10-27
EP3125354A1 (en) 2017-02-01
WO2015155805A1 (ja) 2015-10-15
EP3125354B1 (en) 2019-12-18
JPWO2015155805A1 (ja) 2017-04-13
US10211490B2 (en) 2019-02-19
EP3125354A4 (en) 2018-02-28
US20170125856A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065156B2 (ja) 蓄電池劣化測定装置、蓄電システム装置
JP6477733B2 (ja) 充電状態推定装置
JP5319081B2 (ja) コントローラ付き組電池の製造方法
JP5036556B2 (ja) リチウムイオンまたはリチウムポリマーのバッテリをバランス充電するための方法
JP5897701B2 (ja) 電池状態推定装置
JP4778431B2 (ja) 内部インピーダンス検出装置、内部インピーダンス検出方法、劣化度検出装置および劣化度検出方法
JP5910889B2 (ja) 蓄電システム
JP5743634B2 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
JP2015080334A (ja) 蓄電システム
EP3173805B1 (en) Internal state estimation system and estimation method
JP2008151526A (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP2009050085A (ja) 二次電池パック
JP2012154839A (ja) 寿命予測評価装置および寿命予測評価方法
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
KR20190041360A (ko) 배터리 수명 예측 방법 및 장치
JP2008066390A (ja) キャパシタの測定検査方法及び装置
JP5332062B2 (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JP7214002B2 (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法及びエネルギー貯蔵システム
WO2012046285A1 (ja) バッテリの状態推定方法及び電源システム
JPWO2018203509A1 (ja) 蓄電システム及び微小短絡の検査方法
JP2017219430A (ja) 電池システム
JP5999036B2 (ja) 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置
JP2010246214A (ja) 電池電圧調整監視装置
US20210356527A1 (en) Power storage control device, power storage system and control method
JP6060831B2 (ja) 充電電流の多段階制御方法および多段階制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250