JP6064572B2 - 飼料用添加物の原料の生産方法 - Google Patents

飼料用添加物の原料の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064572B2
JP6064572B2 JP2012271515A JP2012271515A JP6064572B2 JP 6064572 B2 JP6064572 B2 JP 6064572B2 JP 2012271515 A JP2012271515 A JP 2012271515A JP 2012271515 A JP2012271515 A JP 2012271515A JP 6064572 B2 JP6064572 B2 JP 6064572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
sludge
feed additive
raw material
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113130A (ja
Inventor
東 ひろみ
ひろみ 東
哲朗 深瀬
哲朗 深瀬
中山 哲
哲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012271515A priority Critical patent/JP6064572B2/ja
Priority to MYPI2015701923A priority patent/MY170540A/en
Priority to US14/650,783 priority patent/US20150320082A1/en
Priority to PCT/JP2013/083051 priority patent/WO2014092068A1/ja
Publication of JP2014113130A publication Critical patent/JP2014113130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064572B2 publication Critical patent/JP6064572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/22Animal feeding-stuffs from material of animal origin from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • C02F2103/327Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from processes relating to the production of dairy products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、有機性排水を用いて畜産、水産等に使用する飼料添加物を効率的に生産する方法に関する。
世界的な天然資源の枯渇に伴い、養殖の飼料原料となる魚粉などの動物性たんぱく質が減少し、その価格も高騰している。植物性の代替たんぱく質が利用されつつあるが、消化性や嗜好性が低く、そのため飼料効率が低いなど問題があり、安価な動物性たんぱく質が求められている。
海産魚の種菌等の生産用の動物性飼料としてワムシが広く用いられている。ワムシの培養方法として、特許文献1(特開昭57−65137)には、食品加工排水などの有機性排水の生物処理汚泥を流下させてワムシを培養することが記載されている。特許文献2(特公昭63−37611)にはワムシを培養してプランクトンネットで分離濃縮することが記載されている。
特許文献3(特開2010−187612)には、アミノ酸を含有させた成長性の優れた養魚用飼料が記載されている。
特開昭57−65137 特公昭63−37611 特開2010−187612
上記特許文献1,2の方法は、ワムシを培養、濃縮するものであるが、いずれもワムシを養魚用の飼料そのものとして使用するものであり、また嗜好性を高めるという観点はない。また、特許文献3の飼料では、飼料に添加するアミノ酸として合成されたアミノ酸を用いるため製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、飼料の嗜好性を高めるための飼料添加物として用いられる、アミノ酸を多く含む微小動物を安定して培養して飼料添加物の原料として得ることができる飼料用添加物の原料の生産方法を提供することを目的とする。
第1発明の飼料用添加物の原料の生産方法は、たんぱく質を40wt%以上含む有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、第2生物処理槽の槽内汚泥の一部を取り出して飼料用添加物の原料として得る汚泥分離工程とを有するものである。
第2発明の飼料用添加物の原料の生産方法は、たんぱく質を40wt%以上含む有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、第2生物処理液を分離汚泥と分離水とに固液分離する固液分離工程と、第2生物処理槽の槽内汚泥の一部及び/又は該分離汚泥の少なくとも一部を取り出して飼料用添加物の原料として得る汚泥分離工程とを有するものである。
第1及び第2発明の飼料用添加物の原料の生産方法の第2生物処理工程では、第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得ると共に第1生物処理液に含まれる分散性細菌を微小動物によって捕食させることにより微小動物を培養することが好ましい。
第1及び第2発明において、汚泥分離工程は、目合い500〜2000μmの第1濾過材によって濾過する第1濾過工程と、第1濾過工程後に目合い20〜50μmの第2濾過材によって濾過する第2濾過工程とを行い、第1濾過材を通過し、第2濾過材を通過しないものを飼料用添加物として得るものであることが好ましい。この場合、第1濾過材不通過の汚泥と、第2濾過材の通過液とを第2生物処理槽に返送することが好ましい。
第1及び第2発明において、第1生物処理槽のBOD汚泥負荷が2〜12kg/kg−MLSS/dであることが好ましい。
第1及び第2発明において、第1生物処理工程における第1生物処理槽のDOは1mg/L以上であることが好ましい。また、第1生物処理槽の滞留時間は2〜12時間であることが好ましい。
第1及び第2発明において、前記有機性排水に糖質および/または粗脂肪が含まれていることが好ましい。
本発明で製造された飼料添加物の原料はアミノ酸を豊富に含有し、魚等の嗜好性を向上する効果を有する。即ち、本発明では、第1生物処理槽に導入する有機性排水がたんぱく質を40wt%以上含むため、嗜好性を向上させるアミノ酸に富んだワムシ等の微小動物を含む固形物を連続的にきわめて効率的に生産することが可能となり、安価な飼料製造が可能となる。
本発明において、飼料添加物の原料としてのワムシ等の微小動物を、食品工場から出る煮汁など副生成物を用いて培養することにより、資源保全かつ循環社会的に貢献するだけでなく、安全で安価な原料を提供することができる。
実施の形態に係る飼料用添加物の培養方法のフロー図である。
本発明では、図1のように、たんぱく質を40wt%以上例えば40〜60wt%含む有機性排水を第1の好気性反応槽(生物処理槽)1にて好気的に処理して細菌を培養し、この第1の生物処理槽1からの第1処理水を第2の好気性反応槽(生物処理槽)2に導入して第1処理水に含まれる分散菌を微小動物(原生動物、後生動物)に捕食させることにより微小動物を培養する。図1では、この第2の好気性反応槽2からの第2処理水を沈殿槽3に導入し、固液分離し、処理水を系外に取り出す。
第2の好気性反応槽2内の汚泥の一部と、この沈殿槽3で沈降した汚泥を濃縮槽4に導入する。濃縮槽4内には目合いの大きい第1の濾過材4aと目合いの小さい第2の濾過材4bとが設けられており、第1の濾過材4aを通過し、第2の濾過材4bを通過しない大きさの後生動物と汚泥を飼料用添加物又はその原料として収穫する。
たんぱく質を40wt%以上含む有機性排水としては、食品場排水(例えば食品工場からの煮汁)、魚粉分散水、畜産排水、血液排水、米とぎ排水等の穀物粉末分散水、生ごみ破砕物の分散水、廃牛乳、廃飲料などが例示される。この有機性排水は、糖質および/または粗脂肪を合わせて10wt%以上、例えば20〜40wt%含むことが好ましい。この理由は、これら成分は微小動物の増殖に必要な成分であるからである。
この有機性排水を第1の好気性反応槽1に好ましくは滞留時間2〜12時間となるよう連続的に通水し、細菌によりBOD成分(有機成分)を菌体に変換(菌体培養)する。
この第1の好気性反応槽1では、ワムシ等の微小動物の餌となる細菌を培養する。ワムシ等の微小動物の餌となる細菌は、3〜20μm程度、特に5〜10μmの微小フロックを形成しており、かつたんぱく質、糖質が豊富なものが好適である。
このような微小フロックの分散性細菌は、たんぱく質及び糖質を含む基質、望ましくは可溶性の高分子化合物を基質として、滞留時間2〜12時間程度で好気性条件下、連続培養することにより得られる。第1の好気性反応槽1のDO濃度は、好ましくは1mg/L以上、特に2〜10mg/Lである。図1のように、第1の好気性反応槽1に攪拌機1aを設けて強攪拌することが望ましい。
本発明は、微小動物を用いた有機性排水の生物処理(例えば特開2006−247494)とは異なり、微小動物の安定した大量培養を目的とするので、第1の好気性反応槽のBOD汚泥負荷を2kg/kg−MLSS/d以上、例えば2〜12kg/kg−MLSS/dのように非常に高くし、かつDO(溶存酸素)濃度を1mg/L以上例えば2〜10mg/Lに高くする。さらにこのとき、攪拌強度G値5〜100s−1という強攪拌でDOを槽内全体にまんべんなく供給することによって、分散性細菌が粗大フロック化することを抑制することが望ましい。
第1の好気性反応槽1のpHは5〜9が好ましく、基質に油を含む場合は、やや高め、具体的には8〜9程度が好ましい。
第1の好気性反応槽1の滞留時間は、前述の通り2〜12時間が好ましいが、有機性排水として溶解性の可溶性でんぷん、魚肉エキス等を使用する場合は2〜8時間程度、魚粉や穀物粉末等固形性のものを用いる場合は6〜12時間程度が好ましい。
第1の好気性反応槽1の温度は30〜35℃が好ましいが、10〜40℃の範囲であればよい。
このような条件で細菌を培養することにより、投入した有機性排水中の有機物重量の40〜70%例えばほぼ50%の、栄養価の高い、微小動物の捕食に好適な分散菌が連続的に生産される。この有機性排水中のたんぱく質含有量が多いため、細菌はアミノ酸を豊富に含んだものとなり、その結果、この細菌を捕食した微小動物もアミノ酸を多く含むものとなる。
第2の好気性反応槽2では、微小動物を連続的に培養する。培養開始時は、好ましくは微小動物を少量添加すると共に、場合によっては、食品工場等の活性汚泥等を添加し、散気管2a等の曝気手段により曝気してDOを好ましくは1mg/L以上例えば2〜10mg/Lに維持しながら、第1の好気性反応槽1からの第1処理水を添加する。この添加は連続式とすることが好ましいが、初期は回分式の添加でもよい。第2の好気性反応槽2は、pHを7〜8に維持することが望ましい。第2の好気性反応槽2の温度を25〜30℃に維持すると、一日あたり後生動物の重量とほぼ同量の細菌を食するので、これを目安に第1処理水を添加するのが好ましい。
この操作を継続すると、第2の好気性反応槽2の微小動物を含む固形物は、乾燥重量で3〜10g/L程度の濃度で安定する。槽内の微小動物種は、後生動物であるワムシ類を主体とし、ゾウリムシ、アルテミア類、ミジンコ類等を少量含むものとなる。
この第2の好気性反応槽2からの第2処理水を沈殿槽3に導入し、固液分離し、処理水を系外に取り出す。
後生動物を収穫するには、濃縮槽4内の上段側に第1の濾過材4aを張設し、下段側に第2の濾過材4bを張設し、第1の濾過材4aの上側に第2の好気性反応槽2の沈降汚泥と、沈殿槽3の沈降汚泥とを導入する。第1の濾過材4aを通過するが、第2の濾過材4bを通過しない大きさの後生動物と汚泥を濃縮槽4から取り出し、後生動物含有汚泥を飼料用添加物の原料として収穫する。
第1の濾過材4aの目合いは500〜2000μm特に1000〜1500μmが好適であり、第2の濾過材4bの目合いは20〜50μm特に20〜30μmが好適である。これにより、粒径20〜2000μm特に50〜500μmの後生動物含有汚泥が飼料用添加物として濃縮槽4から収穫される。
第1の濾過材4a不通過の粒径の大きい汚泥と、第2の濾過材4bを通過した微細汚泥、分散菌、原生動物及び溶解性有機成分等を含む液分とを第2の好気性反応槽2に返送することが好ましい。
なお、沈殿槽3からの汚泥のみを濃縮槽4に導入してもよい。
後生動物の収穫に当たっては、全量ではなく一部の後生動物を残すように収穫することが望ましい。毎日1回、前日に増えた分のみ収穫するようにしてもよい。後生動物の増える量(重量)は、与えた細菌の重量の30〜40%である。前述の通り、第1の好気性反応槽1では、投入した糖類、たんぱく質の約50%が細菌に変換されるので、第1の好気性反応槽1に投入した糖類及びたんぱく質の15〜20wt%程度の後生動物が生産される。
収穫した後生動物を含む汚泥は、そのまま飼料用添加物とされてもよく、脱水されて飼料用添加物とされてもよく、乾燥されてから飼料用添加物とされてもよい。また、その他の添加物が添加されてもよい。その他の添加物としては、ビタミン、ミネラル、抗生物質、食品添加物などが例示される。
本発明では、製造された飼料用添加物は、遊離アミノ酸を、乾燥状態において0.01〜10wt%以上、特に1〜10wt%含むことが好ましい。このように遊離アミノ酸を多く含む後生動物は、接餌促進作用に優れる。遊離アミノ酸としては、アルギニン、リジン、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸が好適である。この乾燥状態における遊離アミノ酸含有率とは、アミノ酸自動分析での遊離アミノ酸含有率を表わす。
本発明方法によって製造された飼料用添加物を、魚粉などの飼料と混合することにより混合飼料が製造される。混合飼料中の飼料用添加物の好ましい配合量は、混合飼料を105℃で恒量になるまで乾燥した状態において0.5〜20wt%特に1〜10wt%である。
飼料としては、魚粉、穀物類、大豆類、グルテンミール、小麦粉、飼料用酵母、油脂類などの1種又は2種以上を用いることができる。
<実施例1>
図1のフローに従って下記条件で微小動物を培養し、後生動物含有汚泥を収穫した。なお、第1の濾過材4aの目合いは1000μm、第2の濾過材4bの目合いは20μmである。第1の濾過材4a不通過の汚泥と第2の濾過材4b通過液との全量を第2の好気性反応槽2に返送した。
原水:たんぱく質50wt%、糖質30wt%、粗脂肪5wt%を含む魚加工排水
第1の好気性反応槽
BOD汚泥負荷:5kg/kg−MLSS/d
攪拌強度G値:5s−1
DO:2mg/L
pH:7.0
温度:27℃
第2の好気性反応槽
SRT:25日
DO:2mg/L
pH:7.0
温度:27℃
得られた後生動物含有汚泥を脱水し、105℃で恒量になるまで乾燥させた。この乾燥汚泥の一部を分取し、後生動物を取り出して後生動物含有率を測定したところ、乾燥汚泥に対し10wt%であった。
また、この乾燥汚泥についてアミノ酸自動分析法によってアミノ酸量を分析したところ、主な遊離アミノ酸量は、
遊離アラニン:0.95wt%、
遊離グリシン:0.39wt%、
遊離プロリン:0.39wt%
遊離グルタミン酸:0.93wt%
(合計2.66wt%)であるから、アミノ酸が多いことが認められた。
上記の後生動物含有汚泥を脱水及び乾燥して水分含有率6wt%の飼料用添加物を製造した。市販の養魚用配合飼料(日本水産株式会社、ニッスイ初期飼料D−2、主な遊離アミノ酸濃度合計1.2wt%程度)90重量部と、この飼料用添加物10重量部とを混合して混合飼料を調製した。
この混合飼料を用いてタイ稚魚20匹(平均体重33.0g)を6週間飼育し、平均体重を測定したところ、56.5gであった。
<比較例1>
飼料として上記養魚用配合飼料のみを用い、実施例1と同様にしてタイ稚魚20匹を6週間飼育して平均体重を測定したところ、50.7gであった。この結果より、アミノ酸を多く含む実施例1の飼料用添加物は嗜好性を向上させる効果があることが示された。
<比較例2>
実施例1において原水水質を下記条件に変えて培養した。
原水:たんぱく質20wt%、糖質10wt%、粗脂肪5wt%を含む飼料製造工程排水
この後生動物含有汚泥を実施例1と同様に脱水及び乾燥し、後生動物含有率を測定したところ10wt%であり、またアミノ酸分析の結果、乾燥状態の主な遊離アミノ酸量は、
遊離アラニン:0.01wt%、
遊離グリシン:0.04wt%、
遊離プロリン:検出されず
遊離グルタミン酸:0.07wt%
(合計0.12wt%)であり、実施例1に比べてアミノ酸量が著しく少なく、さらに比較例1で用いた市販飼料と比較してもアミノ酸量は少なかった。
この後生動物含有汚泥を脱水及び乾燥して製造した水分含有率6wt%の飼料用添加物を用いたこと以外は実施例1と同様にして混合飼料を調製し、同様に、タイ稚魚20匹を6週間飼育して平均体重を測定したところ、44.5gであった。
1 第1の好気性反応槽
2 第2の好気性反応槽
3 沈殿槽
4 濃縮槽
4a 第1の濾過材
4b 第2の濾過材

Claims (8)

  1. たんぱく質を40wt%以上含む有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、
    第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、
    第2生物処理槽の槽内汚泥の一部を取り出して飼料用添加物の原料として得る汚泥分離工程と
    を有する飼料用添加物の原料の生産方法。
  2. たんぱく質を40wt%以上含む有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、
    第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、
    第2生物処理液を分離汚泥と分離水とに固液分離する固液分離工程と、
    第2生物処理槽の槽内汚泥の一部及び/又は該分離汚泥の少なくとも一部を取り出して飼料用添加物の原料として得る汚泥分離工程と
    を有する飼料用添加物の原料の生産方法。
  3. 請求項1又は2において、汚泥分離工程が、
    目合い500〜2000μmの第1濾過材によって濾過する第1濾過工程と、
    第1濾過工程後に目合い20〜50μmの第2濾過材によって濾過する第2濾過工程と
    を行い、第1濾過材を通過し、第2濾過材を通過しないものを飼料用添加物の原料として得るものであることを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
  4. 請求項3において、第1濾過材不通過の汚泥と、第2濾過材の通過液とを第2生物処理槽に返送することを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、第1生物処理工程における第1生物処理槽のBOD汚泥負荷が2kg/kg−MLSS/d以上であることを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、第1生物処理工程における第1生物処理槽のDOが1mg/L以上であることを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、第1生物処理工程における第1生物処理槽の滞留時間が2〜12時間であることを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記有機性排水に糖質および/または粗脂肪が含まれていることを特徴とする飼料用添加物の原料の生産方法。
JP2012271515A 2012-12-12 2012-12-12 飼料用添加物の原料の生産方法 Active JP6064572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271515A JP6064572B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 飼料用添加物の原料の生産方法
MYPI2015701923A MY170540A (en) 2012-12-12 2013-12-10 Method for producing feed additive raw material
US14/650,783 US20150320082A1 (en) 2012-12-12 2013-12-10 Method for producing feed additive raw material
PCT/JP2013/083051 WO2014092068A1 (ja) 2012-12-12 2013-12-10 飼料用添加物の原料の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271515A JP6064572B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 飼料用添加物の原料の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113130A JP2014113130A (ja) 2014-06-26
JP6064572B2 true JP6064572B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50934356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271515A Active JP6064572B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 飼料用添加物の原料の生産方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150320082A1 (ja)
JP (1) JP6064572B2 (ja)
MY (1) MY170540A (ja)
WO (1) WO2014092068A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478988B2 (ja) * 1999-02-25 2003-12-15 株式会社西原環境テクノロジー 有機性廃水処理装置
JP2003285099A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Ntt Auto Leasing Co Ltd 醸造廃液の処理方法
GB0402469D0 (en) * 2004-02-04 2004-03-10 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
JP4655535B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-23 栗田工業株式会社 排水の生物処理方法
US7722768B2 (en) * 2004-09-10 2010-05-25 Paques B.V. Process for the simultaneous removal of BOD and phosphate from waste water
US20090095674A1 (en) * 2005-03-09 2009-04-16 Kurita Water Industries Ltd. Method and eqipment for biological treatment of organic wastewater
US20080073284A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Cort Steven L Device and method for utilizing magnetic seeding and separation in a water treatment system
DK2215213T3 (da) * 2007-11-01 2013-07-22 Oberon Fmr Inc Slambaseret tilsætningsstof til dyrfoder og fremgangsmåde til fremstilling heraf
US8809037B2 (en) * 2008-10-24 2014-08-19 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for treating wastewater
US8685247B2 (en) * 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113130A (ja) 2014-06-26
WO2014092068A1 (ja) 2014-06-19
MY170540A (en) 2019-08-15
US20150320082A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230413882A1 (en) Single cell protein from thermophilic fungi
AU2009225307B2 (en) Microbial biomass, feed product/ingredient and processes for production thereof
WO2007125598A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
CN1295441A (zh) 加工磷虾水解物的方法和设备
CN115594310A (zh) 一种畜禽粪污沼液生产饲用单细胞蛋白的方法
De Pauw et al. Microalgal wastewater treatment systems: potentials and limits
EP2874957B1 (en) Method of treating a digestate from a biogas process
CN101037448B (zh) 菜籽饼粕深加工制取菜籽浓缩蛋白和植酸的方法
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP6064572B2 (ja) 飼料用添加物の原料の生産方法
EP3902920A1 (en) Method for converting starch-containing (residual) streams into high-quality proteins
JP6064573B2 (ja) 飼料用添加物及び混合飼料
Lavens et al. Evaluation of mono-and mixed diets as food for intensive Artemia culture
RU2283000C2 (ru) Способ получения белка
Boushy et al. Biological conversion of poultry and animal waste to a feedstuff for poultry
Mahanand et al. Application of biofloc technology for sustainable aquaculture development
RU2410896C2 (ru) Способ приготовления корма для иглокожих
US11053173B2 (en) Process for forming a product solution from poultry waste digestate
JP6424465B2 (ja) 飼料用添加物の生産方法及び装置
Ahmed The Use of Micro filter Recovered Palm Oil Mill Effluent (POME) Sludge as Fish Feed Ingredient
JP2018061452A (ja) 水草のメタン発酵消化液を用いる微細藻類の培養方法
Gallardo-Collí et al. Biofloc meal production protocol through three stages: thickening, dewatering and drying, and its effect on the proximal composition
Gallardo-Collí et al. Effect of three biofloc meal production methods on its chemical composition
CN106798150A (zh) 一种增强机体免疫力鸭用纳米饲料添加剂
Jitariu et al. CERCETĂRI CU PRIVIRE LA COMPOZIŢIA CHIMICĂ A LAPTELUI DE OAIE LA RASA DE LAPTE PALAS RESEARCH ON SHEEP MILK CHEMICAL COMPOSITION OF PALAS MILK SHEEP BREED

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250