JP6424465B2 - 飼料用添加物の生産方法及び装置 - Google Patents

飼料用添加物の生産方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424465B2
JP6424465B2 JP2014107220A JP2014107220A JP6424465B2 JP 6424465 B2 JP6424465 B2 JP 6424465B2 JP 2014107220 A JP2014107220 A JP 2014107220A JP 2014107220 A JP2014107220 A JP 2014107220A JP 6424465 B2 JP6424465 B2 JP 6424465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
tank
treatment tank
load
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221021A (ja
Inventor
東 ひろみ
ひろみ 東
哲朗 深瀬
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2014107220A priority Critical patent/JP6424465B2/ja
Publication of JP2015221021A publication Critical patent/JP2015221021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424465B2 publication Critical patent/JP6424465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は、有機性排水を用いて畜産、水産等に使用する飼料添加物を効率的に生産する方法及び装置に関する。
世界的な天然資源の枯渇に伴い、養殖の飼料原料となる魚粉などの動物性たんぱく質が減少し、その価格も高騰している。植物性の代替たんぱく質が利用されつつあるが、消化性や嗜好性が低く、そのため飼料効率が低いなど問題があり、安価な動物性たんぱく質が求められている。
海産魚の種菌等の生産用の動物性飼料としてワムシが広く用いられている。ワムシの培養方法として、特許文献1(特開昭57−65137)には、食品加工排水などの有機性排水の生物処理汚泥を流下させてワムシを培養することが記載されている。特許文献2(特開2006−247494)には分散性細菌生成槽と、それに続く微小動物処理槽で有機排水を好気性生物処理することが記載されている。
分散性細菌生成槽と微小動物培養槽で有機排水を処理し、微小動物含有率の高い余剰汚泥を生成して、これを飼料用添加物とする方法では、微小動物が効率よく増殖できるように、分散性細菌生成槽の滞留時間やDO(溶存酸素)を調整したり、微小動物培養槽のBOD/汚泥負荷やSRT(汚泥滞留時間)を調節したりしている。しかし、原水として負荷変動の大きい排水、例えば食品系排水、下水などを対象とする場合、濃度や水量の変動が大きく、分散性細菌生成槽の条件と微小動物培養槽の条件をともに最適に保つのはきわめて困難であった。このため、培養される微小動物の個体数が大きく変化することがあり、ひいては生産される飼料用添加物の質も大きく変化することがあった。
特開昭57−65137 特開2006−247494
本発明は、原水の負荷変動が大きい場合であっても、微小動物を安定して培養して飼料添加物として得ることができる飼料用添加物の生産方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の飼料用添加物の生産方法は、有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、第2生物処理槽の槽内汚泥の一部を取り出して飼料用添加物の原料として得る汚泥分離工程とを有する主処理工程により飼料用添加物を生産する方法において、該第1生物処理槽の槽負荷が所定範囲となるように有機性排水の少なくとも一部を副処理工程に供給して処理することを特徴とするものである。
本発明の飼料用添加物の生産装置は、有機性排水を受け入れて細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理槽と、第1生物処理液を受け入れて活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理槽と、第2生物処理槽の槽内汚泥の一部を取り出して飼料用添加物として得る汚泥分離手段とを有する主処理装置により飼料用添加物を生産する装置において、該第1生物処理槽の槽負荷が所定範囲となるように有機性排水の少なくとも一部を受け入れて処理する副処理装置を備えたことを特徴とするものである。
第1生物処理槽の槽負荷は、2〜30kg−BOD/m/dayから選択された負荷範囲であることが好ましい。
第2生物処理槽のSRTが10〜40日であり、主処理装置入口の原水に対して槽負荷が1〜5kg−BOD/m/dayであることが好ましい。
本発明では、第1生物処理槽の前段に、有機性排水中の固形分及び/又は油分を取り除くための前処理手段を設けてもよい。
本発明では、副処理工程は、固定床を用いた好気性生物処理であり、槽負荷1〜5kg−BOD/m/day以下であることが好ましい。
本発明の飼料用添加物の生産方法及び装置では、飼料用添加物を生産する主処理工程(主処理装置)の第1生物処理槽の槽負荷が2〜30kg−BOD/m/dayの範囲から選ばれた一定の負荷を超える場合には、有機性排水の所定範囲を超える部分を別の副処理工程(副処理装置)にて処理する。これにより原水負荷変動があっても、主処理工程で安定した微小動物の培養が可能となり、飼料用添加物の生産が可能となる。また、夏、冬で水温が変わった場合でも微小動物生産用の第2生物処理槽の条件を最適に維持できる。
実施の形態に係る飼料用添加物の培養方法及び装置のフロー図である。 比較例に係る飼料用添加物の培養方法及び装置のフロー図である。
本発明では、図1のように、有機性排水を必要に応じ設置される前処理手段1によって前処理し、固形分や油分を除去した後、主処理装置2に導入して処理し、有機性排水の負荷が大きいときには、有機性排水の少なくとも一部を副処理装置3に供給して処理する。前処理手段1は省略されてもよい。
主処理装置2では、有機性排水を第1生物処理槽(生物処理槽)10にて好気的に処理して細菌を培養し、この第1生物処理槽10からの第1処理水を第2生物処理槽(生物処理槽)20に導入して第1処理水に含まれる分散菌を微小動物(原生動物、後生動物)に捕食させることにより微小動物を培養する。図1では、この第2生物処理槽20からの第2処理水を沈殿槽30に導入し、固液分離し、処理水を系外に取り出す。
第2生物処理槽20内の汚泥の一部と、この沈殿槽30で沈降した汚泥を濃縮槽40に導入する。濃縮槽40内には目合いの大きい第1の濾過材41と目合いの小さい第2の濾過材42とが設けられており、第1の濾過材41を通過し、第2の濾過材42を通過しない大きさの後生動物と汚泥を飼料用添加物又はその原料として収穫する。
副処理装置3は、散気管51aを備えた好気性生物処理槽51と、沈殿槽52とを有しているが、これに限定されない。好気性生物処理槽51には固定床が設けられてもよい。
<有機性排水>
有機性排水としては、食品工場排水(例えば食品工場からの煮汁)、魚粉分散水、畜産排水、血液排水、米とぎ排水等の穀物粉末分散水、生ごみ破砕物の分散水、廃牛乳、廃飲料、サプリメント製造排水、飼料製造工場排水、下水などが例示される。この有機性排水は、糖質および/または粗脂肪を合わせて10wt%以上、例えば20〜40wt%含んでもよい。これらの成分は微小動物の増殖に必要な成分である。
<前処理手段>
前処理手段1は、後段の生物処理槽10,20の運転条件に影響を与える固形物や油分などが排水中に含まれる場合に用いられることが好ましい。有機性排水から固形物を除去する手段としてはスクリーン、固形物沈殿槽などを用いることができる。油分除去手段としては、加圧浮上型分離装置などを用いることができる。固形物除去手段および油分除去手段の両方を用いてもよい。
<第1生物処理槽>
前処理手段1からの有機性排水を第1生物処理槽10に一過式に、好ましくは滞留時間2〜15時間となるよう連続的に通水し、細菌によりBOD成分(有機成分)を菌体に変換(菌体培養)する。
この第1生物処理槽10では、ワムシ等の微小動物の餌となる細菌を培養する。ワムシ等の微小動物の餌となる細菌は、3〜10μm程度、特に5〜10μmの微小フロックを形成しており、かつたんぱく質、糖質が豊富なものが好適である。
このような微小フロックの分散性細菌は、たんぱく質及び糖質を含む基質、望ましくは可溶性の高分子化合物を基質として、滞留時間2〜10時間程度で好気性条件下、連続培養することにより得られる。第1生物処理槽10としては、DO濃度を1mg/L未満とした槽を用いてもよい。図1のように、第1生物処理槽10に攪拌機1aを設けて強攪拌し、分散性細菌が粗大フロック化することを抑制することが望ましい。
第1生物処理槽10のpHは5〜9が好ましく、基質に油を含む場合は、やや高め、具体的には8〜9程度が好ましい。
第1生物処理槽10の滞留時間は、前述の通り2〜15時間が好ましいが、有機性排水として溶解性の可溶性でんぷん、魚肉エキス等を使用する場合は2〜8時間程度、魚粉や穀物粉末等固形性のものを用いる場合は6〜15時間程度が好ましい。
第1生物処理槽10の温度は25〜35℃が好ましいが、10〜40℃の範囲であればよい。
このような条件で細菌を培養することにより、投入した有機性排水中の有機物重量の40〜70%例えばほぼ50%の、栄養価の高い、微小動物の捕食に好適な分散菌が連続的に生産される。この有機性排水中のたんぱく質含有量が多いため、細菌はアミノ酸を豊富に含んだものとなり、その結果、この細菌を捕食した微小動物もアミノ酸を多く含むものとなる。
第2生物処理槽20では、微小動物を連続的に培養する。培養開始時は、好ましくは微小動物を少量添加すると共に、場合によっては、食品工場等の活性汚泥等を添加し、散気管21等の曝気手段により曝気してDOを好ましくは1mg/L以上例えば2〜8mg/Lに維持しながら、第1生物処理槽10からの第1処理水を添加する。この添加は連続式とすることが好ましいが、初期は回分式の添加でもよい。第2生物処理槽20は、pHを7〜8に維持することが望ましい。第2生物処理槽20の温度を25〜30℃に維持すると、一日あたり後生動物の重量とほぼ同量の細菌を食するので、これを目安に第1処理水を添加するのが好ましい。
第2生物処理槽20は、SRT10〜40日、主処理装置の入口の原水に対して槽負荷1〜5kg−BOD/m/dayの範囲の中から選ばれた一定のSRTかつ槽負荷となるよう、排水を供給するのが好ましい。最適な槽負荷、SRTは排水の種類、特に有機物の種類によって異なる。
たとえば、タンパク質と糖を50%ずつ含む溶解性の食品排水では、温度25℃の場合、槽負荷4kg/m/day、SRT15日程度が最適であり、負荷、SRTとも上下20%程度以内の範囲に維持することが好ましい。
また、大豆の煮汁排水の場合は槽負荷3.5kg/m/day、SRT20日程度が最適であり、負荷、SRTとも上下20%以内の範囲に維持することが好ましい。
また、最適な槽負荷、SRTは温度によっても変化し、温度が10℃上がると槽負荷は2倍になり、SRTは半分程度になる。
したがって、夏と冬で水温が20℃違う場合、第2生物処理槽20の負荷を夏場には年間平均値の2倍に、冬場には年間平均値の半分にすることで、第2生物処理槽20の条件を微小動物生産に最適に維持できる。負荷の変動分は副処理装置3で処理する。
この操作を継続すると、第2生物処理槽20の微小動物を含む固形物は、乾燥重量で3〜10g/L程度の濃度で安定する。槽内の微小動物種は、後生動物であるワムシ類を主体とし、ゾウリムシ、アルテミア類、ミジンコ類等を少量含むものとなる。
この第2生物処理槽20からの第2処理水を沈殿槽30に導入し、固液分離し、処理水を系外に取り出す。
後生動物を収穫するには、濃縮槽40内の上段側に第1の濾過材41を張設し、下段側に第2の濾過材42を張設し、第1の濾過材41の上側に第2生物処理槽20の沈降汚泥と、沈殿槽30の沈降汚泥とを導入する。第1の濾過材41を通過するが、第2の濾過材42を通過しない大きさの後生動物と汚泥を濃縮槽40から取り出し、後生動物含有汚泥を飼料用添加物の原料として収穫する。
第1の濾過材41の目合いは500〜2000μm特に1000〜1500μmが好適であり、第2の濾過材42の目合いは20〜50μm特に20〜30μmが好適である。これにより、粒径20〜2000μm特に50〜500μmの後生動物含有汚泥が飼料用添加物として濃縮槽40から収穫される。
第1の濾過材41不通過の粒径の大きい汚泥と、第2の濾過材42を通過した微細汚泥、分散菌、後生動物及び溶解性有機成分等を含む液分とを第2生物処理槽20に返送することが好ましい。
なお、沈殿槽30からの汚泥のみを濃縮槽40に導入してもよい。
後生動物の収穫に当たっては、全量ではなく一部の後生動物を残すように収穫することが望ましい。毎日1回、前日に増えた分のみ収穫するようにしてもよい。後生動物の増える量(重量)は、与えた細菌の重量の20〜40%である。前述の通り、第1生物処理槽10では、投入した糖類、たんぱく質の約50%が細菌に変換されるので、第1生物処理槽10に投入した糖類及びたんぱく質の10〜20wt%程度の後生動物が生産される。
副処理工程は、一般的な有機性廃水処理システムを活用することができる。ただし負荷変動に耐えられるよう(無負荷の状態が数日続いても固定床内部で汚泥が保持できるよう)固定床を用いた好気性生物処理が好ましい。固定床としては、生物膜濾過や浸漬濾床等の固定床が望ましい。固定床であれば流動床のように汚泥剥離が少なく、担体の表面や間隙に汚泥を大量に保持できる。汚泥が槽内で保持されているため、数日間、無負荷の状態が続き、その後負荷がかかった場合でも、処理が滞ることはない。固定床の担体としては、表面だけでなく間隙部にも汚泥の保持ができるよう、多孔質状のセラミック濾材や、プラスチック濾材やスポンジが望ましい。なお、曝気量はDOが1〜3mg/Lになるように、曝気量を管理する。副処理工程の槽負荷は0〜5kg−BOD/m/dayが好ましい。
第1生物処理槽10の負荷を所定範囲に維持するためには、第1生物処理槽(分散性細菌生成槽)10の槽負荷が所定負荷(2〜30kg−BOD/m/dayの間から選定された負荷範囲)となるように有機性排水を主処理装置2に供給し、主処理装置2に供給されなかった有機性排水を副処理装置3に供給して処理する。
本発明の一態様では、予め前処理槽1のTOC濃度を測定して第1生物処理槽10が所定範囲の槽負荷を得るための第1生物処理槽10への流量(設計流量)を予め算出しておき、まず運転開始時(再開時)は前処理槽1からの有機性排水の全量を主処理装置2に通水し、所定水位に達すると、次いで通常運転時は前処理槽1からの有機性排水の一部を副処理装置3に分岐して第1生物処理槽10への流量が設計流量となるように流量調整することで第1生物処理槽10の槽負荷を所定範囲に維持するようにしたものである。この際、例えば分岐点と第1生物処理槽10の間の配管に流量計と流量調整弁を介設するなどして流量制御することができる。なお第1生物処理槽10の槽負荷の変動幅が小さいほど望ましく例えば±50%程度の範囲内で維持することが望ましい。
このように本発明は原水の負荷変動によらず安定して微小動物を培養できるように主処理装置2の負荷制御をすることが狙いであるから副処理装置3の処理水や分離汚泥を主処理装置2内に供給することはしない。
このように、有機物の余剰の負荷を副処理装置3に逃がすことで、原水の負荷が変動しても、主処理装置2の運転条件を一定に維持できるようになるため、安定して微小動物含有量の多い飼料用添加物を生産することができる。
収穫した後生動物を含む汚泥は、そのまま飼料用添加物とされてもよく、脱水されて飼料用添加物とされてもよく、乾燥されてから飼料用添加物とされてもよい。また、その他の添加物が添加されてもよい。その他の添加物としては、ビタミン、ミネラル、抗生物質、食品添加物などが例示される。
本発明方法によって製造された飼料用添加物を、魚粉などの飼料と混合することにより混合飼料が製造される。混合飼料中の飼料用添加物の好ましい配合量は、混合飼料を105℃で恒量になるまで乾燥した状態において0.5〜40wt%特に1〜20wt%である。
飼料としては、魚粉、穀物類、大豆類、グルテンミール、小麦粉、飼料用酵母、油脂類などの1種又は2種以上を用いることができる。
<実施例1>
図1のフローに従って下記条件で原水として魚煮汁排水を用いて微小動物を培養し、後生動物含有汚泥を収穫した。なお、第1の濾過材41の目合いは1000μm、第2の濾過材42の目合いは20μmである。第1の濾過材41不通過の汚泥と第2の濾過材42通過液との全量を第2生物処理槽20に返送した。
なお、原水中の油分やSSは前処理槽1で除去した。また本実施例では、第1生物処理槽の槽負荷が28kg−BOD/m/day程度に維持されるように原水供給を流量制御し、余剰分の原水は分岐して副処理装置3に送液した。原水は高負荷であったが易分解性であるタンパク質の廃液であったため本装置で処理可能であった。
原水(有機性排水):
たんぱく質50wt%、糖質30wt%、粗脂肪10wt%を含む魚煮汁排水
原水濃度は1〜2kg−BOD/m、原水量は10〜15m/hrの間で変動
第1生物処理槽10
撹拌強度G値:5s−1
DO:2mg/L
温度:27℃
槽容量:8.5m
第2生物処理槽20
DO:2mg/L
温度:27℃
槽容量:120m
副処理装置3
DO:2mg/L
温度:27℃
固定床:槽容積に対してプラスチック濾材を40%添加
槽容量:160m
濃縮槽40において収穫した後生動物含有汚泥を分取し、遠心脱水機で90wt%に脱水し、105℃で恒量になるまで乾燥させた。この乾燥汚泥の一部を分取し、後生動物を取り出して、微小動物含有率を測定したところ、乾燥汚泥に対し10wt%であった。
一方、副処理装置3は原水負荷が大きく変動したが、負荷変動に強い活性汚泥処理であったため負荷変動を吸収して安定して処理水を得られた。
<比較例1>
図2の通り、前処理手段1及び副処理装置3を省略したこと以外は実施例1と同一フローにて同一の原水を用いて後生動物を培養した。
この比較例1では、第1生物処理槽10の槽負荷が6kg−BOD/m/dayを超える運転条件となった。
この運転条件下で収穫した微小生物含有汚泥の一部を分取し、遠心機脱水機で90wt%以下に脱水し、105℃で恒量になるまで乾燥させた。この乾燥汚泥の一部を分取し、後生動物含有率を測定したところ、乾燥汚泥に対しほぼ0%であり、飼料原料として不適な収穫物となった。
<比較例2>
図2のように、図1の副処理装置3を主処理装置2aに置き換えて同一の処理装置を2系列設けたフローとして、各系列に均等な流量で原水を通水したこと以外は実施例1と同等の条件として微小動物を培養し、後生動物含有汚泥を収穫した。
原水(有機性排水):
たんぱく質50wt%、糖質30wt%、粗脂肪10wt%を含む魚煮汁排水
原水濃度は1〜2kg−BOD/m、原水量は10〜15m/hrの間で変動
第1生物処理槽10、10a
撹拌強度G値:5s−1
DO:2mg/L
温度:27℃
槽容量:8.5m
第2生物処理槽20、20a
DO:2mg/L
温度:27℃
槽容量:120m
比較例では単に原水負荷を2系列に分散しているだけであるため、第1生物処理槽10、10aの槽負荷は共に変動した。その結果、濃縮槽40、40aにおいて収穫した後生動物含有汚泥を分取し、遠心脱水機で90wt%に脱水し、105℃で恒量になるまで乾燥させた。この乾燥汚泥の一部を分取し、後生動物を取り出して、微小動物含有率を測定したところ、乾燥汚泥に対しほぼ0wt%であり、飼料原料として不適な収穫物となった。
以上の実施例及び比較例により、本発明によると、原水の濃度や水量の変動が大きい場合も安定して微小動物を培養することができることが認められる。
1 前処理手段
2,2a 主処理装置
3 副処理装置
10,10a 第1生物処理槽
20,20a 第2生物処理槽
21,21a 散気管
30,30a 沈殿槽
40,40a 濃縮槽
41,41a 第1の濾過材
42,42a 第2の濾過材

Claims (3)

  1. 有機性排水を、第1生物処理槽に導入して細菌により好気性生物処理して分散性細菌を含む第1生物処理液を得る第1生物処理工程と、
    第1生物処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理して第2生物処理液を得る第2生物処理工程と、
    第2生物処理槽の槽内汚泥の一部を取り出して飼料用添加物として得る汚泥分離工程と
    を有する主処理工程によって飼料用添加物を生産する方法において、
    該第1生物処理槽の槽負荷が所定範囲となるように有機性排水の少なくとも一部を好気性生物処理槽を有する副処理工程に供給して好気性生物処理する飼料用添加物の生産方法であって、
    第1生物処理槽の槽負荷は、2〜30kg−BOD/m /dayから選択された負荷範囲であり、
    第1生物処理槽の前段に、有機性排水中の固形分及び/又は油分を取り除くための前処理手段が設置されており、
    予め前処理槽のTOC濃度を測定して第1生物処理槽が所定範囲の槽負荷を得るための第1生物処理槽への流量(設計流量)を予め算出しておき、該前処理槽からの有機性排水の一部を副処理装置に分岐して第1生物処理槽への流量を調整することで第1生物処理槽の槽負荷を所定範囲に、かつ第1生物処理槽の槽負荷の変動幅を±50%の範囲内とすることを特徴とする飼料用添加物の生産方法。
  2. 請求項1において、副処理工程は、固定床を用いた好気性生物処理であり、槽負荷が0〜5kg−BOD/m/day以下であることを特徴とする飼料用添加物の生産方法。
  3. 請求項1又は2において、第2生物処理工程における第2生物処理槽の汚泥滞留時間が10〜40日であり、第1生物処理槽の入口の原水に対して、槽負荷が1〜5kg−BOD/m/dayであることを特徴とする飼料用添加物の生産方法。
JP2014107220A 2014-05-23 2014-05-23 飼料用添加物の生産方法及び装置 Active JP6424465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107220A JP6424465B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 飼料用添加物の生産方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107220A JP6424465B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 飼料用添加物の生産方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221021A JP2015221021A (ja) 2015-12-10
JP6424465B2 true JP6424465B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54784467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107220A Active JP6424465B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 飼料用添加物の生産方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424465B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190232A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Kankyo Eng Co Ltd 家畜用ミネラル補給剤
WO2011136043A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 東レ株式会社 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2012115754A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221021A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008036580A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5271356B2 (ja) 動物飼料のためのバイオソリッドに基づく食品添加物の製造方法
JP5092797B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
EP2022763A1 (en) Method and apparatus for biologically treating organic discharged water
WO2012169381A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
WO2007003940A2 (en) Biowaste treatment
DK2996991T3 (da) Fremgangsmåde og indretning til behandling af en biomasse blandet med vand med henblik på produktion af drikkevand, biogas og brændbare faste legemer
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
US20070039362A1 (en) Progressive digestion process for producing fertilizer
EP2874957B1 (en) Method of treating a digestate from a biogas process
NL1034002C1 (nl) Werkwijze voor het winnen van drinkwater uit een vloeibare fractie van menselijke of dierlijke fecalien, bioreactoreenheid, opslagvat en werkwijze voor het kweken van een bacteriecultuur voor gebruik in een dergelijke werkwijze.
JP6761245B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP6442856B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
CN202849211U (zh) 一种食品废水处理系统
JP6424465B2 (ja) 飼料用添加物の生産方法及び装置
WO2012073752A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
US11053173B2 (en) Process for forming a product solution from poultry waste digestate
US20070039363A1 (en) System for industrial production of fertilizer by progressive digestion process
JP6064572B2 (ja) 飼料用添加物の原料の生産方法
JP6064573B2 (ja) 飼料用添加物及び混合飼料
CN218561431U (zh) 一种尾菜综合利用沼气发酵工艺系统
JP5887874B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
Srichat et al. Impact of organic loading rates of waste water from broilers’ Manure on CSTR biogas system
WO2004106240A1 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法と処理装置
Ozkana et al. FISH PROCESSING INDUSTRY WASTEWATER TREATMENT BY SEQUENCING BATCH REACTOR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250