JP2012115754A - 有機性排水の生物処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115754A
JP2012115754A JP2010267006A JP2010267006A JP2012115754A JP 2012115754 A JP2012115754 A JP 2012115754A JP 2010267006 A JP2010267006 A JP 2010267006A JP 2010267006 A JP2010267006 A JP 2010267006A JP 2012115754 A JP2012115754 A JP 2012115754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological treatment
tank
treatment tank
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010267006A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Fujishima
繁樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2010267006A priority Critical patent/JP2012115754A/ja
Priority to PCT/JP2011/076863 priority patent/WO2012073752A1/ja
Priority to CN2011800576561A priority patent/CN103228578A/zh
Priority to TW100143734A priority patent/TW201236982A/zh
Publication of JP2012115754A publication Critical patent/JP2012115754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】生物処理槽からの余剰汚泥を受け入れて微小動物に捕食させる汚泥減量槽において、汚泥の減量化に有効な微小動物の増殖を促進して汚泥減量化効果を高める。
【解決手段】有機性排水を生物処理槽1に導入して活性汚泥処理し、生物処理水を固液分離して、固液分離汚泥の一部を生物処理槽1に返送し、生物処理槽1内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた汚泥を汚泥減量槽3に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う有機性排水の生物処理方法において、有機性排水の一部を汚泥減量槽3に導入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる有機性排水の生物処理方法及び装置に関するものであり、特に、処理水質、処理効率を高く維持した上で、余剰汚泥発生量の低減が可能な有機性排水の生物処理方法及び装置に関する。
有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。しかしながら、活性汚泥法におけるBOD容積負荷は0.5〜0.8kg/m/d程度であるため、広い敷地面積が必要となる。また、分解したBODの20%が菌体、即ち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。
有機性排水の高負荷処理に関しては、担体を添加した流動床法が知られている。この方法を用いた場合、3kg/m/d以上のBOD容積負荷で運転することが可能となる。しかしながら、この方法では発生汚泥量は分解したBODの30%程度で、通常の活性汚泥法より高くなることが欠点となっている。
特開昭55−20649号公報には、有機性排水をまず、第一処理槽で細菌により処理し、排水に含まれる有機物を酸化分解して非凝集性の細菌の菌体に変換した後、第二処理槽で固着性原生動物に捕食除去させることで余剰汚泥の減量化が可能になることが記載されている。さらに、この方法では高負荷運転が可能となり、活性汚泥法の処理効率も向上するとされている。
このように細菌の高位に位置する原生動物や後生動物の捕食を利用した廃水処理方法は、多数提案されている。
例えば、特開2000−210692号公報では、特開昭55−20649号公報の処理方法で問題となる、原水の水質変動による処理性能悪化の対策が提案されている。具体的な方法としては、「被処理水のBOD変動を平均濃度の中央値から50%以内に調整する」、「第一処理槽内及び第一処理水の水質を経時的に測定する」、「第一処理水の水質悪化時には種汚泥又は微生物製剤を第一処理槽に添加する」等の方法が提案されている。
特公昭60−23832号公報では、細菌、酵母、放線菌、藻類、カビ類や廃水処理の初沈汚泥や余剰汚泥を、原生動物や後生動物に捕食させる際に、超音波処理または機械攪拌により、これらの餌のフロックサイズを動物の口より小さくさせる方法を提案している。
また、流動床と活性汚泥法の多段処理に関する発明としては、特許第3410699号公報に記載のものがある。この方法では、後段の活性汚泥法をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg−MLSS/dの低負荷で運転することで、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。
このような微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法は、実際に有機性廃水処理に用いられており、対象とする排水によっては処理効率の向上、発生汚泥量の減量化が可能となっている。しかしながら、汚泥減量効果は処理条件や排水の水質によっては異なるものの、標準活性汚泥法で発生する汚泥量を半減させる程度であり、また、安定した汚泥減量を長期にわたり維持できないのが現状である。
そこで、汚泥減量効果を高めるために、生物処理槽から引き抜いた余剰汚泥を別の生物処理槽(汚泥減量槽)に導入して、この槽内で微小動物に捕食させることにより、汚泥を減量する方法が試みられている。
例えば、特開2006−51414号公報では、有機性排水を第1生物処理槽に導入して細菌により生物処理し、該第1生物処理槽からの細菌を含む処理液を第2生物処理槽に導入して活性汚泥処理し、該第1生物処理槽内汚泥及び/又は該第2生物処理槽内汚泥を固液分離して得られる汚泥を汚泥減量槽である第3生物処理槽に導入して好気条件で酸化処理し、該第3生物処理槽の処理物の一部又は全部を該第2生物処理槽に返送する生物処理方法が提案されている。
この方法では、排水処理のための生物処理系統と汚泥減量のための生物処理系統とが分かれているため、それぞれの処理に悪影響を与えないという利点があるが、汚泥減量槽で、微小動物数を安定して維持できないことが課題とされている。これは、汚泥減量槽に導入される余剰汚泥が、自己消化の進んだ細菌で構成されており、これを捕食しても微小動物が増殖するのは困難なためである。
特開昭55−20649号公報 特開2000−210692号公報 特公昭60−23832号公報 特許第3410699号公報 特開2006−51414号公報
本発明は上記従来の問題点を解決し、生物処理槽からの余剰汚泥を受け入れて微小動物に捕食させる汚泥減量槽において、汚泥の減量化に有効な微小動物の増殖を促進して汚泥減量化効果を高める有機性排水の生物処理方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、生物処理槽からの余剰汚泥を受け入れて微小動物に捕食させる汚泥減量槽に、原水である有機性排水を分注することにより、汚泥減量槽において微小動物を安定に維持して汚泥の大幅な減量化を図ることができることを見出した。
本発明は、このような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 有機性排水を生物処理槽に導入して活性汚泥処理し、生物処理水を固液分離して固液分離汚泥の一部を該生物処理槽に返送する有機性排水の生物処理方法であって、該生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた汚泥を前記生物処理槽とは別の生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う有機性排水の生物処理方法において、前記有機性排水の一部を該汚泥減量槽に導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[2] [1]において、前記生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理を行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[3] 二段以上の多段に設けられた生物処理槽に有機性排水を順次通水し、多段に設けられた生物処理槽のうちの第一生物処理槽に有機性排水を一過式で通水して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽で活性汚泥処理し、最終段の生物処理槽の生物処理水を固液分離して固液分離汚泥の一部を該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する有機性排水の生物処理方法であって、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を前記多段に設けられた生物処理槽とは別の生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う有機性排水の生物処理方法において、前記有機性排水及び/又は第一生物処理水の一部を該汚泥減量槽に導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[4] [3]において、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理を行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記汚泥減量槽の有機物汚泥負荷が0.15g−CODCr/g−VSS/d以下となるように、該汚泥減量槽に前記有機性排水及び/又は第一生物処理水を導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、前記汚泥減量槽への生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の導入を間欠的に行い、汚泥の導入停止期間中に、該汚泥減量槽内の液を静置して沈降分離を行う有機性排水の生物処理方法であって、該沈降分離により得られる上澄水の一部を前記生物処理槽に返送するか或いは処理水として系外へ排出し、該沈降分離により得られる沈降汚泥の一部を前記生物処理槽に返送するか或いは系外へ排出することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
[7] 有機性排水を受け入れて活性汚泥処理する生物処理槽と、該生物処理槽からの生物処理水を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された固液分離汚泥の一部を該生物処理槽に返送する汚泥返送手段と、該生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜く汚泥引き抜き手段と、引き抜いた汚泥を受け入れて好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う、前記生物処理槽とは別に設けられた生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)とを備える有機性排水の生物処理装置において、前記有機性排水の一部を該汚泥減量槽に導入する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
[8] [7]において、前記生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記汚泥引き抜き手段により前記生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部が引き抜かれ、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理が行われることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
[9] 有機性排水が順次通水される、二段以上の多段に設けられた生物処理槽であって、多段に設けられた生物処理槽のうちの第一生物処理槽は、有機性排水が一過式で通水されて細菌により生物処理される槽であり、第二生物処理槽は、第一生物処理槽からの細菌を含む第一生物処理水が活性汚泥処理される槽である生物処理槽と、最終段の生物処理槽の生物処理水を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された固液分離汚泥の一部を該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する汚泥返送手段と、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜く汚泥引き抜き手段と、引き抜いた汚泥を受け入れて好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う、前記多段に設けられた生物処理槽とは別に設けられた生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)とを有する有機性排水の生物処理装置において、前記有機性排水及び/又は第一生物処理水の一部を該汚泥減量槽に導入する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
[10] [9]において、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記汚泥引き抜き手段により前記第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部が引き抜かれ、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理が行われることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
[11] [7]ないし[10]のいずれかにおいて、前記汚泥減量槽の有機物汚泥負荷が0.15g−CODCr/g−VSS/d以下となるように、該汚泥減量槽に前記有機性排水及び/又は第一生物処理水が導入されることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
[12] [7]ないし[11]のいずれかにおいて、前記汚泥減量槽への生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の導入が間欠的に行われ、汚泥の導入停止期間中に、該汚泥減量槽内の液を静置して沈降分離が行われる有機性排水の生物処理装置であって、該沈降分離により得られる上澄水の一部を前記生物処理槽に返送する手段及び/又は該上澄水の一部を処理水として系外へ排出する手段と、該沈降分離により得られる沈降汚泥の一部を前記生物処理槽に返送する手段及び/又は該沈殿汚泥の一部を系外へ排出する手段とを有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
本発明によれば、生物処理槽からの余剰汚泥を受け入れて微小動物に捕食させる汚泥減量槽に、原水の有機性排水を分注することにより、微小動物の増殖に有効な餌となる基質を供給することができ、汚泥減量槽において微小動物を増殖させて、その数を安定に維持して汚泥の大幅な減量化を図ることができ、以下のような優れた効果のもとに、有機性排水の効率的な生物処理が可能となる。
1) 排水処理時に発生する汚泥の大幅な減量化
2) 高負荷運転による処理効率の向上
3) 安定した処理水質の維持
本発明の有機性排水の生物処理方法及び装置の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の生物処理方法及び装置の他の実施の形態を示す系統図である。
以下に図面を参照して本発明の有機性排水の生物処理方法及び装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1,2は本発明の有機性排水の生物処理方法及び装置の実施の形態を示す系統図である。
図1,2において、1は生物処理槽、1Aは第一生物処理槽、1Bは第二生物処理槽、2は沈殿槽、3は汚泥減量槽であり、同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
[第1態様]
図1は本発明の第1態様を示し、有機性排水(原水)の一部は汚泥減量槽3に導入され、残部は生物処理槽1に導入されて活性汚泥処理され、この生物処理槽1の生物処理水は沈殿槽2に導入されて固液分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。一方、分離汚泥の一部は返送汚泥として生物処理槽1に返送され、残部は引き抜き汚泥として汚泥減量槽3に導入され、汚泥減量槽3内において、好気条件で酸化処理され汚泥の減量が行われる。この汚泥減量槽3の処理条件、好適な処理方式については後述する。
生物処理槽1のpHは5.5〜8、特に6.5〜7.5とすることが好ましく、溶存酸素(DO)濃度は0.5mg/L以上とすることが好ましい。
生物処理槽1は、従来の標準活性汚泥処理法またはその各種変法の活性汚泥処理槽を採用できるが、高負荷処理を行うために、生物処理槽1は、担体を充填した流動床式とすることが望ましい。
生物処理槽1に添加する担体の形状は、球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。また、担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。
生物処理槽1に添加する担体の充填率は流動性の点で50%以下が好ましい。
図1の態様において、沈殿槽2の分離汚泥を生物処理槽1に返送する活性汚泥法の代りに、生物処理槽1内に膜モジュールを浸漬する膜分離活性汚泥法を採用してもよく、この場合においても、生物処理槽1の生物処理水を固液分離して、分離汚泥が生物処理槽1に返送されたことになる。
なお、図1において、汚泥減量槽3には、沈殿槽2の固液分離汚泥の代りに、生物処理槽1から直接引き抜いた汚泥を導入してもよく、沈殿槽2の固液分離汚泥と、生物処理槽1から引き抜いた汚泥の両方を導入してもよい。
[第2態様]
図2は、本発明の第2態様を示し、有機性排水(原水)の一部は汚泥減量槽3に導入され、残部は、第一生物処理槽1Aに導入されて、分散性細菌により、有機成分の70%以上、望ましくは80%以上、さらに望ましくは90%以上が酸化分解される。この第一生物処理槽1AのpHは6以上、望ましくは8以下とする。ただし、原水中に油分を多く含む場合にはpHは8以上としても良い。
また、第一生物処理槽1AへのCODCr容積負荷は1kg−CODCr/m/d以上、例えば1〜20kg−CODCr/m/d、HRTは24h以下、例えば0.5〜24hとすることで、非凝集性の分散性細菌が優占化した処理水を得ることができ、また、HRTを短くすることで有機物濃度の低い排水を高負荷で処理することができ、好ましい。
また、この第一生物処理槽1AのDO濃度は0.5mg/L以下、特に0.05〜0.5mg/Lに制御することが好ましく、これにより、1〜5μm程度の大きさの分散菌が優占化し、これらは第二生物処理槽1Bで速やかに捕食される。
この第一生物処理槽1Aには、後段生物処理槽からの汚泥の一部を返送したり、第一生物処理槽を二槽以上の多段構成としても良い。
なお、第一生物処理槽1AのHRTが最適値に比べて長くなると、糸状性細菌の優占化やフロックの形成につながり、後段の第二生物処理槽1Bで捕食されにくい細菌が生成してしまう。そこで、第一生物処理槽1AのHRTを一定に制御する必要がある。この最適HRTは原水の水質により異なるため、机上試験などから、有機成分の70〜90%を除去できるHRTを求める必要がある。HRTを最適値に維持する方法としては、原水量減少時に、処理水の一部を返送して、第一生物処理槽1Aに流入する水量を一定にし、第一生物処理槽1AのHRTを安定させる方法や、原水量の変動に合わせて第一生物処理槽1Aの水位を変動させる方法がある。第一生物処理槽1AのHRTを安定させる幅は、机上試験で求めた最適HRTの0.75〜1.5倍の範囲内に納めることが望ましい。
本発明において、第二生物処理槽1Bに導入する第一生物処理水中に有機物が多量に残存した場合、その酸化分解は第二生物処理槽1Bで行われることになる。しかし、微小動物が多量に存在する第二生物処理槽1Bで細菌による有機物の酸化分解が起こると、微小動物の捕食から逃れるための対策として、細菌は捕食されにくい形態で増殖することが知られており、このように増殖した細菌群は微小動物により捕食されず、これらの分解は自己消化のみに頼ることとなり、汚泥発生量低減の効果が下がってしまう。
そこで、第一生物処理槽1Aでは原水中の有機成分の大部分、すなわち原水BODの70%以上、望ましくは80%以上、さらに望ましくは90%以上を分解し、菌体へと安定して変換しておく必要がある。そのため、第一生物処理槽1Aは、担体を充填した流動床式とすることが望ましい。しかし、第一生物処理槽1Aに添加する担体の充填率が高い場合、分散菌は生成せず、細菌は担体に付着するか、糸状性細菌が増殖するので、第一生物処理槽1Aに添加する担体の充填率は20%以下、望ましくは10%以下、例えば3〜10%とすることが好ましく、これにより、濃度変動に影響されず、捕食しやすい分散菌の生成が可能となる。
第一生物処理槽1Aに添加する担体の形状は、球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。また、担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。
なお、第一生物処理槽1Aで溶解性有機物を完全に分解した場合、第二生物処理槽1Bではフロックが形成されず、また、微小動物増殖のための栄養も不足し、圧密性の低い汚泥のみが優占化した生物処理槽となる。従って、第一生物処理槽1Aでの有機成分の分解率は100%ではなく、95%以下となるようにすることが好ましい。
第一生物処理槽1Aの処理水(第一生物処理水)は、第二生物処理槽1Bに通水して、ここで、残存している有機成分の酸化分解、分散性細菌の自己分解及び微小動物の捕食による余剰汚泥の減量化を行う。この第二生物処理槽1BのDO濃度は、微小動物保持の点で1mg/L以上とすることが好ましく、またpHは6〜8、特に6.5〜7.5の範囲が好ましい。
第二生物処理槽1Bでは、細菌に比べ増殖速度の遅い微小動物の働きと細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件及び処理装置を用いる必要がある。そこで第二生物処理槽1Bに、沈殿槽2の分離汚泥の一部を返送する活性汚泥法を行う。なお、沈殿槽2の代りに、第二生物処理槽1B内に膜モジュールを浸漬して第二生物処理槽1B内の生物処理水を固液分離する膜分離式活性汚泥法を採用してもよい。この場合であっても、第二生物処理槽1Bの生物処理水が固液分離され、固液分離汚泥の一部が第二生物処理槽1Bに返送されたことになる。
また、第二生物処理槽1Bは、曝気槽内に担体を添加した流動床を形成することにより、微小動物の槽内保持量を高めることができる。第二生物処理槽1Bに添加する担体の形状は、球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。また、担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。
第二生物処理槽1Bでは、微小動物を維持するための多量の足場が必要となることから、添加する担体の充填率は10%以上、望ましくは20%以上、例えば20〜40%とすることが望ましい。
この第二生物処理槽1Bでは、微小動物槽汚泥(第二生物処理槽汚泥)を定期的に入れ替える、即ち、微小動物や糞を間引くため、SRTを15〜30日の範囲内で一定に制御することが望ましい。第二生物処理槽1BのSRTが短か過ぎると汚泥減量に有効な濾過捕食型微小動物を十分に増殖させることができず、長過ぎると凝集体捕食型微小動物が発生し、処理水にSSが増加する。第二生物処理槽1BのSRTが上記範囲内であることにより、第二生物処理槽1B内の微小動物は濾過捕食型微小動物が優勢となり、処理水質を高く維持した上で汚泥の減量化が可能となる。
この第二生物処理槽1Bからの処理水(第二生物処理水)は、次いで、沈殿槽2で固液分離され、分離汚泥の一部が返送汚泥として第二生物処理槽1Bに返送され、分離水は処理水として系外へ排出される。
図2の態様では、この沈殿槽2で固液分離された汚泥の一部を引き抜いて、引き抜き汚泥を汚泥減量槽3に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の更なる減量を行う。この汚泥減量槽3の処理条件、好適な処理方式については以下に説明する。
なお、図2の態様において、汚泥減量槽3には、有機性排水の代りに第一生物処理水の一部を導入してもよく、有機性排水の一部と第一生物処理水の一部とを導入してもよい。
また、汚泥減量槽3には、沈殿槽2の固液分離汚泥の代りに、第二生物処理槽1Bから直接引き抜いた汚泥を導入してもよく、第二生物処理槽1Bから引き抜いた汚泥と沈殿槽2の固液分離汚泥との両方を導入してもよい。
[汚泥減量槽の処理条件、処理方式]
図1,2において、汚泥減量槽3では、沈殿槽2の固液分離汚泥の一部が導入され(前述の如く、生物処理槽から引き抜いた汚泥であってもよい。)、導入された汚泥を好気条件で酸化処理することにより、汚泥の更なる減量が行われる。
本発明では、汚泥減量槽3に原水である有機性排水の一部を添加することにより(前述の如く、図2の態様にあっては第一生物処理水であってもよい。)、槽内の微小動物に栄養を与え、また、微小動物が捕食し易い細菌を汚泥減量槽3内で増殖させることで、汚泥減量槽3内に汚泥の減量に有効な微小動物を増殖させて安定した汚泥の減量を行うことができる。
即ち、図1の生物処理槽1又は図2の第二生物処理槽1Bの汚泥或いはその固液分離汚泥は、フロック化したものが多く、このような汚泥が汚泥減量槽3に導入されると微小動物の増殖が遅くなる。
本発明においては、有機性排水の一部(及び/又は第一生物処理水の一部)を汚泥減量槽3に直接添加することで、この問題を解決する。
汚泥減量槽3への有機性排水及び/又は第一生物処理水の添加は、汚泥減量槽3の有機物汚泥負荷が0.15g−CODCr/g−VSS/d以下、特に0.05g−CODCr/g−VSS/d以下となるように添加することが望ましい。汚泥減量槽3の有機物汚泥負荷が、高過ぎると汚泥が発生してしまう。
また、汚泥減量槽3において、汚泥の減量に有効な微小動物を増殖させるために、汚泥減量槽3のpHは6以下、特に5.0〜6とすることが好ましく、汚泥減量槽3のSRTは5日以上、特に5〜30日、とりわけ5〜20日とすることが好ましい。
汚泥減量槽3においても、前述の生物処理槽1や第二生物処理槽1Bと同様に、SRTが短か過ぎると汚泥減量に有効な濾過捕食型微小動物を十分に増殖させることができず、長過ぎると凝集体捕食型微小動物が発生し、処理水SSが増加する。汚泥減量槽3のSRTが上記範囲内であることにより、汚泥減量槽3内の微小動物は濾過捕食型微小動物が優勢となり、処理水質を高く維持した上で汚泥の減量化が可能となる。
汚泥減量槽3を大型化することなく、このような長いSRTを確保するために、汚泥減量槽3においては、生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の導入を間欠的に行い、汚泥の導入停止期間中に、汚泥減量槽3内の液を静置して沈降分離を行い、沈降分離により得られる上澄水の一部を生物処理槽に返送するか或いは処理水として系外へ排出し、沈降分離により得られる沈降汚泥の一部を生物処理槽に返送するか或いは系外へ排出する半連続方式(SBR)で運転を行うことが好ましい。
汚泥減量槽3の上澄水は、既に生物処理されたものであり、十分に良好な処理水質であるため、処理水として放流することができる。ここで、汚泥減量槽3の上澄水は、その一部を生物処理槽に返送し、一部を処理水として系外へ排出するものでもよい。
また、汚泥減量槽3の上澄水を生物処理槽へ返送する場合、図2の態様においては、第一生物処理槽1Aに返送しても第二生物処理槽1Bに返送してもよいが、好ましくは第二生物処理槽1Bに返送する。汚泥減量槽3の上澄水を生物処理槽に返送することは、処理水質をさらに向上させる点で好ましい。
一方、汚泥減量槽3の沈降汚泥は、十分に減量、濃縮されたものであるため、このまま余剰汚泥として系外へ排出して脱水処理に供することができる。この場合、系全体の余剰汚泥は、汚泥減量槽3のみから引き抜くことが好ましい。汚泥減量槽3の沈降汚泥は、その一部を生物処理槽に返送すると共に、一部を系外に排出してもよい。汚泥減量槽3の沈降汚泥を生物処理槽に返送する場合、図2の態様では、第二生物処理槽に返送することが濾過捕食型微小動物保持の点で好ましい。
このような汚泥減量槽3における半連続方式(SBR)での処理の周期については特に制限はなく、汚泥減量槽3に必要なSRTを確保できる程度でよいが、通常、1〜2日に1回の頻度で沈降分離を行うことが好ましい。
[他の態様]
図1,2の態様は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示の方法に限定されるものではない。
例えば、生物処理水の固液分離手段としては、沈殿槽の他、膜分離装置や浮上分離槽等を用いても良い。また、前述の如く、生物処理槽と固液分離手段とを兼ねる膜浸漬型生物処理槽を用いて膜分離式活性汚泥処理を行ってもよい。
また、図2に示す第2態様において、排水処理系の生物処理槽は2槽以上であればよく、3槽以上を多段に設けてもよい。この場合、第二生物処理槽以降の生物処理槽、好ましくは最後段の生物処理槽から引き抜いた汚泥及び/又は固液分離汚泥が汚泥減量槽に導入される。また、汚泥減量槽の沈降汚泥が返送される場合、第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送され、汚泥減量槽から上澄水が返送される場合、好ましくは第一生物処理槽に返送される。
また、有機性排水(及び/又は第一生物処理水)を汚泥減量槽3に添加する際に、別の合成排水と共に添加してもよい。更に、後述の栄養剤と共に添加してもよい。
また、有機性排水及び/又は第一生物処理水を受け入れる更に別の生物処理槽を分散槽として設け、そこで、微小動物に捕食されやすい細菌を生成させ、これを汚泥減量槽に添加することで、微小動物の増殖をより促進させ、汚泥減量効果をより一層向上させることもできる。この分散菌槽では非凝集性細菌が優占化した処理水を得ることができれば、運転方法は任意で良く、pH、温度、滞留時間等に制約はない。また、好気処理、嫌気処理いずれでも良い。また、連続培養でも回分培養でもよい。分散菌槽の細菌はそのまま添加しても良いし、濃縮して添加してもよい。
また、汚泥減量槽の処理水を固液分離する手段を設け、汚泥返送を行う好気処理法を行ったり、汚泥減量槽を、担体を添加した流動床式または膜分離式好気処理法とすることで、汚泥減量槽での汚泥滞留時間を長くするようにしても良い。
また、運転条件を微小動物の増殖に適したものに設定しても、原水中に微小動物の増殖に必須な成分が含まれていなければ、微小動物は増殖せず、汚泥減量効果も向上しない。そこで、第二生物処理槽以降の生物処理槽や汚泥減量槽に栄養剤を添加して、微小動物を安定して維持させ、これにより汚泥減量の効果を安定させるようにしても良い。この場合、栄養剤としてはリン脂質、遊離脂肪酸、リゾリン脂質、ステロールやこれらを含むレシチン、その他、液糖、米糠、ビールの絞り粕、植物性油の絞り粕、大豆抽出物、甜菜粕、貝殻粉、卵殻、野菜エキス、魚肉エキス、各種アミノ酸、各種ビタミン等の後生動物の増殖促進に効果のある栄養剤を用いることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
これらの栄養剤を添加する場合、その添加量は原水中の有機物量の0.5〜10%程度とすることが好ましい。
また、汚泥減量槽では、微小動物の割合が高いため、この汚泥減量槽から引き抜いた汚泥を受け入れる別の槽を設け、嫌気処理、物理処理、化学処理のいずれかまたはこれらを組み合わせて処理することで汚泥を可溶化し、さらなる減量化を図ることも可能である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図2に示す如く、容量が3.6Lの第一生物処理槽(汚泥返送なし、一過式)1Aと、容量が15Lの第二生物処理槽(沈殿槽2からの汚泥返送あり)1Bと、容量が5Lの沈殿槽2と、容量が3Lの汚泥減量槽3を連結させた実験装置を用いて、本発明に従って有機性排水(CODCr濃度:1000mg−CODCr/L)を0.9L/hの流量で処理した。各生物処理槽の処理条件は次の通りとした。
<第1生物処理槽1A>
DO:0.5mg/L
担体充填率:5%
CODCr容積負荷:6kg−CODCr/m/d
HRT:4h
pH:6.8
<第2生物処理槽1B>
DO:4mg/L
担体充填率:0%(なし)
HRT:16.7h
SRT:23d
pH:6.8
<汚泥減量槽3>
DO:4mg/L
HRT:96h
SRT:16d
pH:6.0
なお、第一生物処理槽1Aの担体としてはスポンジ担体を用いた。
また、装置全体でのCODCr容積負荷は1.16kg−CODCr/m/dであり、装置全体でのHRTは20.7hで運転を行った。
汚泥減量槽3には、基質として原水である有機性排水を、100mL/d添加した。汚泥減量槽3に有機性排水を添加することにより、汚泥減量槽3の有機物汚泥負荷は0.008g−CODCr/g−VSS/dとなった。
第二生物処理槽1Bからは槽内汚泥(MLSS=4000mg/L)を0.65L/d(2.6g−SS/d、SRT=23d)引き抜き、汚泥減量槽3に添加した。ただし、一日一回、汚泥減量槽3の曝気を止め、汚泥を沈降させ、沈降汚泥(MLSS=10000mg/L)を0.15L/d(1.5g−SS/d、SRT=16d)引き抜き、系外へ排出した。また、上澄水を600mL/d引き抜いて、沈殿槽2の分離水と共に処理水として放流した。
その結果、一ヶ月以上の連続運転において、汚泥転換率は0.07kg−MLSS/kg−CODCrであり、処理水のSSは20mg/L以下であった。
実施例2
図1に示す如く、容量が15Lの生物処理槽1と、容量が5Lの沈殿槽2と、容量が3Lの汚泥減量槽3を連結させた実験装置を用いて、本発明に従って、有機性排水(CODCr濃度:1000mg−CODCr/L)を0.725L/hの流量で処理した。
<生物処理槽1>
DO:4mg/L
担体充填率:0%(なし)
CODCr容積負荷:1.16kg−CODCr/m/d
HRT:20.7h
SRT:15d
pH:6.8
<汚泥減量槽3>
DO:4mg/L
HRT:60h
SRT:10d
pH:6.0
汚泥減量槽3には、基質として原水である有機性排水を、200mL/dで添加した。汚泥減量槽3に有機性排水を添加することにより、汚泥減量槽3の有機物汚泥負荷は0.01g−CODCr/g−VSS/dとなった。
生物処理槽1からは槽内汚泥(MLSS=4000mg/L)を1.00L/d(4.0g−SS/d、SRT=15d)引き抜き、汚泥減量槽3に添加した。ただし、一日一回、汚泥減量槽3の曝気を止め、汚泥を沈降させ、沈降汚泥(MLSS=10000mg/L)を0.20L/d(2.0g−SS/d、SRT=10d)引き抜き、系外へ排出した。また、上澄水1000mL/dを引き抜きいて、沈殿槽2の分離水と共に処理水として放流した。
その結果、一ヶ月以上の連続運転において、汚泥転換率は0.15kg−MLSS/kg−CODCrであり、処理水SSは20mg/Lであった。
比較例1
実施例1において、有機性排水を汚泥減量槽3に分注せず、汚泥減量槽3の曝気停止時に沈降分離された上澄水の系外放流量を500mL/dとしたこと以外は同様にして処理を行ったところ、処理水は良好だったものの、汚泥転換率は0.11kg−MLSS/kg−CODCrであった。
比較例2
実施例2において、有機性排水を汚泥減量槽3に分注せず、汚泥減量槽3の曝気停止時に沈降分離された上澄水の系外放流量を800mL/dとしたこと以外は同様にして処理を行ったところ、処理水は良好だったものの、汚泥転換率は0.20kg−MLSS/kg−CODCrであった。
比較例3
実施例2において、汚泥減量槽を設けずに、生物処理槽のSRTを12.5dとしたこと以外は同様にして一ヶ月以上連続運転したところ、処理水質は良好だったものの、生物処理槽内に微小動物はほとんど発生せず、汚泥転換率は0.30kg−MLSS/kg−CODCrとなった。
比較例4
実施例2において、汚泥減量槽を設けずに、生物処理槽のSRTを40dとしたこと以外は同様にして一ヶ月以上連続運転したところ、汚泥転換率は0.19kg−MLSS/kg−CODCrと比較例3よりはやや減少したものの、槽内汚泥中に凝集体捕食型微小動物であるハオリワムシが20000個/mL発生し、処理水SSが50mg/Lと悪化した。
比較例5
実施例1において、汚泥減量槽を設けずに、第二生物処理槽のSRTを12.5dとしたこと以外は同様にして一ヶ月以上連続運転したところ、処理水質は良好だったものの、第二生物処理槽内の濾過捕食型微小動物数であるヒルガタワムシ数は、3000個/mLに留まり、汚泥転換率は0.21kg−MLSS/kg−CODCrとなった。
比較例6
実施例1において、汚泥減量槽を設けずに、生物処理槽のSRTを40dとしたこと以外は同様にして一ヶ月以上連続運転したところ、汚泥転換率は0.12kg−MLSS/kg−CODCrと比較例5よりは減少したものの、第二生物処理槽内汚泥中に凝集体捕食型微小動物であるハオリワムシが30000個/mL発生し、処理水SSが70mg/Lと悪化した。
上記実施例1,2及び比較例1〜6の結果を表1にまとめる。
Figure 2012115754
以上の結果から、本発明によれば、処理水質、処理効率を高く維持した上で、余剰汚泥発生量の大幅な低減が可能であることが分かる。
本発明の有機性排水の生物処理方法は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる。
1 生物処理槽
1A 第一生物処理槽
1B 第二生物処理槽
2 沈殿槽
3 汚泥減量槽

Claims (12)

  1. 有機性排水を生物処理槽に導入して活性汚泥処理し、生物処理水を固液分離して固液分離汚泥の一部を該生物処理槽に返送する有機性排水の生物処理方法であって、該生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた汚泥を前記生物処理槽とは別の生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う有機性排水の生物処理方法において、
    前記有機性排水の一部を該汚泥減量槽に導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理を行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  3. 二段以上の多段に設けられた生物処理槽に有機性排水を順次通水し、多段に設けられた生物処理槽のうちの第一生物処理槽に有機性排水を一過式で通水して細菌により生物処理し、第一生物処理槽からの細菌を含む第一生物処理水を第二生物処理槽で活性汚泥処理し、最終段の生物処理槽の生物処理水を固液分離して固液分離汚泥の一部を該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する有機性排水の生物処理方法であって、
    該第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を前記多段に設けられた生物処理槽とは別の生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)に導入して好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う有機性排水の生物処理方法において、
    前記有機性排水及び/又は第一生物処理水の一部を該汚泥減量槽に導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  4. 請求項3において、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜き、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理を行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記汚泥減量槽の有機物汚泥負荷が0.15g−CODCr/g−VSS/d以下となるように、該汚泥減量槽に前記有機性排水及び/又は第一生物処理水を導入することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記汚泥減量槽への生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の導入を間欠的に行い、汚泥の導入停止期間中に、該汚泥減量槽内の液を静置して沈降分離を行う有機性排水の生物処理方法であって、該沈降分離により得られる上澄水の一部を前記生物処理槽に返送するか或いは処理水として系外へ排出し、該沈降分離により得られる沈降汚泥の一部を前記生物処理槽に返送するか或いは系外へ排出することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  7. 有機性排水を受け入れて活性汚泥処理する生物処理槽と、該生物処理槽からの生物処理水を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された固液分離汚泥の一部を該生物処理槽に返送する汚泥返送手段と、該生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜く汚泥引き抜き手段と、引き抜いた汚泥を受け入れて好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う、前記生物処理槽とは別に設けられた生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)とを備える有機性排水の生物処理装置において、
    前記有機性排水の一部を該汚泥減量槽に導入する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  8. 請求項7において、前記生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記汚泥引き抜き手段により前記生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部が引き抜かれ、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理が行われることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  9. 有機性排水が順次通水される、二段以上の多段に設けられた生物処理槽であって、多段に設けられた生物処理槽のうちの第一生物処理槽は、有機性排水が一過式で通水されて細菌により生物処理される槽であり、第二生物処理槽は、第一生物処理槽からの細菌を含む第一生物処理水が活性汚泥処理される槽である生物処理槽と、最終段の生物処理槽の生物処理水を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段で分離された固液分離汚泥の一部を該第二生物処理槽以降の生物処理槽に返送する汚泥返送手段と、該第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部を引き抜く汚泥引き抜き手段と、引き抜いた汚泥を受け入れて好気条件で酸化処理することにより汚泥の減量を行う、前記多段に設けられた生物処理槽とは別に設けられた生物処理槽(以下「汚泥減量槽」と称す。)とを有する有機性排水の生物処理装置において、
    前記有機性排水及び/又は第一生物処理水の一部を該汚泥減量槽に導入する手段を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  10. 請求項9において、前記第二生物処理槽以降の生物処理槽のSRTが15〜30日となるように、前記汚泥引き抜き手段により前記第二生物処理槽以降の生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の一部が引き抜かれ、前記汚泥減量槽のSRTが5日以上となる条件で処理が行われることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  11. 請求項7ないし10のいずれか1項において、前記汚泥減量槽の有機物汚泥負荷が0.15g−CODCr/g−VSS/d以下となるように、該汚泥減量槽に前記有機性排水及び/又は第一生物処理水が導入されることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  12. 請求項7ないし11のいずれか1項において、前記汚泥減量槽への生物処理槽内汚泥及び/又は固液分離汚泥の導入が間欠的に行われ、汚泥の導入停止期間中に、該汚泥減量槽内の液を静置して沈降分離が行われる有機性排水の生物処理装置であって、該沈降分離により得られる上澄水の一部を前記生物処理槽に返送する手段及び/又は該上澄水の一部を処理水として系外へ排出する手段と、該沈降分離により得られる沈降汚泥の一部を前記生物処理槽に返送する手段及び/又は該沈殿汚泥の一部を系外へ排出する手段とを有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
JP2010267006A 2010-11-30 2010-11-30 有機性排水の生物処理方法及び装置 Pending JP2012115754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267006A JP2012115754A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 有機性排水の生物処理方法及び装置
PCT/JP2011/076863 WO2012073752A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-22 有機性排水の生物処理方法及び装置
CN2011800576561A CN103228578A (zh) 2010-11-30 2011-11-22 有机性排水的生物处理方法及装置
TW100143734A TW201236982A (en) 2010-11-30 2011-11-29 Method and apparatus for biologically treating organic wastewater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267006A JP2012115754A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 有機性排水の生物処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012115754A true JP2012115754A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46171694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267006A Pending JP2012115754A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 有機性排水の生物処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012115754A (ja)
CN (1) CN103228578A (ja)
TW (1) TW201236982A (ja)
WO (1) WO2012073752A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221021A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 栗田工業株式会社 飼料用添加物の生産方法及び装置
JP2017029925A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 汚泥減容方法およびそれを用いた膜分離型活性汚泥処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247494A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
WO2006109715A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Kurita Water Industries Ltd. 有機性廃水の生物処理方法及び生物処理装置
JP4923504B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-25 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
KR101233545B1 (ko) * 2006-02-03 2013-02-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 폐수의 생물 처리 방법
JP2008043841A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Suzuki Kogyo Kk 汚泥処理装置
JP4644215B2 (ja) * 2007-02-01 2011-03-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理装置及び排水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221021A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 栗田工業株式会社 飼料用添加物の生産方法及び装置
JP2017029925A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 汚泥減容方法およびそれを用いた膜分離型活性汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103228578A (zh) 2013-07-31
WO2012073752A1 (ja) 2012-06-07
TW201236982A (en) 2012-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821493B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5092797B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
WO2007125598A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
WO2012169381A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5994253B2 (ja) 有機性排水の生物処理装置及び方法
JP5176542B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法及び生物処理装置
WO2007088860A1 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP5915643B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4655535B2 (ja) 排水の生物処理方法
JP6442856B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2005279551A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5103796B2 (ja) 廃水の生物処理促進剤およびそれを用いた廃水の生物処理方法
JP4581551B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5935236B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
WO2012073752A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4572587B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
US20090095674A1 (en) Method and eqipment for biological treatment of organic wastewater
KR20130040800A (ko) 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP2006051414A (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2011122217A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5887874B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP6424465B2 (ja) 飼料用添加物の生産方法及び装置
JP2015042394A (ja) 有機性排水の生物処理装置