JP6064075B1 - 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法 - Google Patents

構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064075B1
JP6064075B1 JP2016162629A JP2016162629A JP6064075B1 JP 6064075 B1 JP6064075 B1 JP 6064075B1 JP 2016162629 A JP2016162629 A JP 2016162629A JP 2016162629 A JP2016162629 A JP 2016162629A JP 6064075 B1 JP6064075 B1 JP 6064075B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber body
laminated rubber
hard
seismic isolation
steel plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031145A (ja
Inventor
合田 裕一
裕一 合田
亮平 黒沢
亮平 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
BBM Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
BBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd, BBM Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2016162629A priority Critical patent/JP6064075B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064075B1 publication Critical patent/JP6064075B1/ja
Publication of JP2018031145A publication Critical patent/JP2018031145A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】構造が簡単で、製造組み立てが容易で免震効果の大きな構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の構造物用免震支承装置は、上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体に対してリング状の空間を形成して配置され上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に配置される硬質粒状物又は硬質粉状体が分散したウレタン成形体からなる減衰部材と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、建築物、橋梁等の構造物の上部構造と下部構造との間に設置される構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法に関する。
ビルや橋梁などの構造物において地震の際の揺れを抑制するため、免震支承装置が使用される場合がある。この免震支承装置として、金属などの剛性板とゴムなどの弾性板とを交互に積層した積層弾性体の中央部に円筒状の中空部を形成し、前記中空部に減衰部材として円柱状の鉛体(鉛プラグ)が嵌め込まれるものが提案されている。
このような構造の免震支承装置は、積層されたゴム等の弾性体のせん断変形時には内部の鉛プラグの塑性変形によりエネルギーを吸収することができる。従って、この免震支承装置を構造物と基礎との間に配置しておくことで、地震の際、積層されたゴム等により構造物の固有周期を地震の周期からずらすとともに、減衰部材により縦揺れや横揺れのエネルギーが吸収され、構造物の破壊を防ぐ効果が得られる。
近年、上記のような免震支承装置の減衰部材に関しては、環境負荷の観点から鉛以外の代替材料が望まれる傾向にある。鉛以外の減衰部材として、錫などの降伏点の低い材料からなる減衰部材を用いた免震支承装置が提案されている。
一方、中空部にガラスビーズ、鉄等の硬質粒状物を最密充填した免震支承装置が提案されている。このような免震構造体では、中空部に最密充填された硬質粒状物同士の摩擦力により減衰効果が発揮される。
特開平11−190391号公報 特開2004−169894号公報 特開平9−177367号公報
しかしながら、錫などの低降伏点材料により連続体として作製した減衰部材を用いた場合、繰返し変形に対して減衰部材に多数の亀裂58が発生し易く、繰り返し耐久性が低いという問題がある。また、ガラスビーズ等の硬質粒状物は地震等の際に粒状物同士が摩擦し合うことにより破壊され易く、減衰効果が大きく低下して次の地震発生時に十分なエネルギー吸収を発揮できないおそれがある。
本発明は、構造物用免震支承装置の製造方法及び構造物用免震支承装置は、前記従来技術の持つ問題点を解決する、構造が簡単で、製造組み立てが容易で免震効果の大きな構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の構造物用免震支承装置は、前記課題を解決するために、上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体に対してリング状の空間を形成して配置され上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に配置される硬質粒状物又は硬質粉状体が分散したウレタン成形体からなる減衰部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の構造物用免震支承装置は、前記ウレタン成形体からなる減衰部材が、鉄、アルミニウム、セラミックのいずれか1種又は2種以上組み合わせで含有量1〜18体積%、粒径1〜20mmの硬質粒状物又は硬質粉状体を含むことを特徴とする。
また、本発明の構造物用免震支承装置の製造方法は、上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体の外周部にリング状の空間をあけて上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体を配置し、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に硬質粒状材又は硬質粉状材を混合したウレタン成形材料を充填し硬質粒状材又は硬質粉状材が分散したウレタン成形体からなる減衰部材を形成することを特徴とする。
上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体に対してリング状の空間を形成して配置され上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体と、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に配置される硬質粒状物又は硬質粉状体が分散したウレタン成形体からなる減衰部材と、を備えることで、地震時に作用するせん断変形により、減衰部材を構成する硬質粒状材又は硬質粉状材が分散したウレタン成形体中の硬質粒状材又は硬質粉状材がウレタンと摩擦を起こすことで地震エネルギーを減衰することが可能となる。
ウレタン成形体からなる減衰部材が、鉄、アルミニウム、セラミックのいずれか1種又は2種以上組み合わせで含有量が1〜18体積%、粒径1〜20mmの硬質粒状物又は硬質粉状体を含むことで、硬質粒状材又は硬質粉状材を環境負荷が小さい材料とし、硬質粒状材又は硬質粉状材同士が摩擦、衝突する割合が少ないので硬質粒状材又は硬質粉状材が破壊されないので減衰性能を長期間維持することが可能となり、体積率、粒径の最適化を図り、ウレタン成形体中の応力集中点を多数点在させることにより、積層ゴム体のせん断変形によってウレタン成形体からなる減衰部材全体を均一にせん断変形させることが可能となる。
上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体の外周部にリング状の空間をあけて上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体を配置し、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に硬質粒状材又は硬質粉状材を混合したウレタン成形材料を充填し硬質粒状材又は硬質粉状材が分散したウレタン成形体からなる減衰部材を形成することで、減衰部材をリング状空間に挿入配置する工程を省略することができ効率のよい免震支承製造方法とすることが可能となる。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
本発明の実施形態を図により説明する。図1〜図4は、本発明の構造物用免震支承装置1の一実施形態を示す縦断面図である。
構造物用免震支承装置1は、平面視円形の中央積層ゴム体2を備えている。中央積層ゴム体2は、ゴム層3と補強鋼板4を交互に鉛直方向に複数毎積層し、上下に上連結鋼板5と下連結鋼板6を配置し、加硫成形により一体化して形成される。
中央積層ゴム体2の外側に中央積層ゴム体2に対して所定間隔のリング状空間12を開けてリング状の外側積層ゴム体7を配置する。外側積層ゴム体7は、ゴム層8と補強鋼板9を交互に鉛直方向に複数毎積層し、上下に上連結鋼板10と下連結鋼板11を配置し、加硫成形により一体化して形成される。
中央積層ゴム体2の下連結鋼板6の両端にリング状の下押え型枠13を載置するための段部6aが形成される。また、外側積層ゴム体7の下連結鋼板11の内側にリング状の下押え型枠13を載置するための段部11aが形成される。
中央積層ゴム体2の上連結5の両端にリング状の上押え型枠14を載置するための段部5aが形成される。また、外側積層ゴム体7の上連結鋼板10の内側にリング状の上押え型枠14を載置するための段部10aが形成される。
図4は、中央積層ゴム体2と外側積層ゴム体7との間のリング状空間12に減衰部材15を形成する第一工程を示す図である。この工程では、中央積層ゴム体2の下連結鋼板6に形成した段部6aと外側積層ゴム体7の下連結鋼板11に形成した段部11aに下押え型枠13を載置し固定ボルト16で固定する。
減衰部材15を構成するウレタン成形体を形成するため、ポリオール、イソシアネートの主原料に触媒、発泡剤、整泡剤等と環境負荷の少ない鉄、アルミニウム、セラミックのいずれか1種又は2種以上組み合わせた硬質粒状物又は硬質粉状体を混合した材料をリング状空間12の上部から充填する。
硬質粒状物又は硬質粉状体のウレタン成形体中の含有率を1〜18体積%、とする。1体積%未満では、ウレタン成形体からなる減衰材の塑性変形能の改善効果が不十分であり、18体積%超ではウレタン組成物の含有率が減少し、硬質粒状物又は硬質粉状体同士の摩擦により振動エネルギーの減衰効果が十分に得られないためである。
硬質粒状物又は硬質粉状体の粒径を1〜20mmとする。硬質粒状物又は硬質粉状体の粒径が1mm未満であると大きさが不十分であり応力集中点として機能しない。一方、硬質粒状物又は硬質粉状体の粒径球体が20mm超であるとウレタン成形体からなる減衰部材15に硬質粒状物又は硬質粉状体を均一に分散させることが困難となる。
図3は、リング状空間12への上記混合材料の充填が終了すると、中央積層ゴム体2の上連結鋼板5に形成した段部5aと外側積層ゴム体7の上連結鋼板10に形成した段部10aに上押え型枠14を載置し固定ボルト16で固定する。
この状態でウレタン成形混合物を成形すると発泡により体積が増加するがリング状空間12の上下が上押え型枠14と下押え型枠13で閉じられているため減衰部材15は加圧成形の状態で成形される。
ここまでの製造工程は、工場で実施される。出来上がった構造物用免震支承装置1は、現場に搬送され、上部構造と下部構造の間に設置される。
このように構成された構造物用免震支承装置1は、地震時に作用するせん断変形により減衰部材15中の硬質粒状材又は硬質粉状材がウレタンと摩擦し地震エネルギーを減衰する。硬質粒状材又は硬質粉状材同士が摩擦、衝突する割合が少ないので、硬質粒状材又は硬質粉状材が破壊しないので長期的に減衰性能を維持することができる。
また、減衰部材15の中央ゴム体2と外側ゴム体7間のリング状空間12への挿入配置の工程を省略することができ効率のよい免震支承の製造方法とすることが可能となる。
1:構造物用免震支承装置、2:中央積層ゴム体、3:ゴム層、4:補強鋼板、5:上連結鋼板、5a:段部、6:下連結鋼板、6a:段部、7:外側積層ゴム体、8:ゴム層、9:補強鋼板、10:上連結鋼板、10a:段部、11:下連結鋼板、11a:段部、12:リング状空間、13:下押え型枠、14:上押え型枠、15:減衰部材、16:固定ボルト

Claims (3)

  1. 上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体と、
    前記中央積層ゴム体に対してリング状の空間を形成して配置され上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体と、
    前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に配置される硬質粒状物又は硬質粉状体が分散したウレタン成形体からなる減衰部材と、
    を備えることを特徴とする構造物用免震支承装置。
  2. 前記ウレタン成形体からなる減衰部材が、鉄、アルミニウム、セラミックのいずれか1種又は2種以上組み合わせで含有量1〜18体積%、粒径1〜20mmの硬質粒状物又は硬質粉状体を含むことを特徴とする請求項1に記載の構造物用免震支承装置。
  3. 上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した中央積層ゴム体の外周部にリング状の空間をあけて上下に上下連結鋼板を配置した補強鋼板とゴムとを交互に積層した外側積層ゴム体を配置し、前記中央積層ゴム体と前記外側積層ゴム体との間のリング状空間に硬質粒状材又は硬質粉状材を混合したウレタン成形材料を充填し硬質粒状材又は硬質粉状材が分散したウレタン成形体からなる減衰部材を形成することを特徴とする構造物用免震支承装置の製造方法。
JP2016162629A 2016-08-23 2016-08-23 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法 Active JP6064075B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162629A JP6064075B1 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162629A JP6064075B1 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6064075B1 true JP6064075B1 (ja) 2017-01-18
JP2018031145A JP2018031145A (ja) 2018-03-01

Family

ID=57800062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162629A Active JP6064075B1 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064075B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178029B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-09 株式会社ビービーエム 構造物用免震支承装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177367A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 免震構造体
JPH11125306A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Bridgestone Corp 免震システム
JPH11190391A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 積層ゴム支承構造
JP2000283226A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2001140976A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Bridgestone Corp 軽量構造物用免震システム
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2006329284A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Bridgestone Corp 免震装置
JP2007113771A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Bridgestone Corp 免震装置及び免震装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177367A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Bridgestone Corp 免震構造体
JPH11125306A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Bridgestone Corp 免震システム
JPH11190391A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 積層ゴム支承構造
JP2000283226A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2001140976A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Bridgestone Corp 軽量構造物用免震システム
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2006329284A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Bridgestone Corp 免震装置
JP2007113771A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Bridgestone Corp 免震装置及び免震装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178029B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-09 株式会社ビービーエム 構造物用免震支承装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031145A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178029B1 (ja) 構造物用免震支承装置
EP2783057B1 (en) Seismic dissipation module made up of compression-resistant spheres immersed in a variable low density material
TWI716537B (zh) 防震裝置
WO2014193328A1 (en) Natural rubber or synthetic rubber elastomer-based earthquake isolator with rigid polyurethane core
EP1319759B1 (en) Modular anti-seismic protection array that can be used in the preservation of buildings and the like
JP6064075B1 (ja) 構造物用免震支承装置及び構造物用免震支承装置の製造方法
JP4994338B2 (ja) 免震構造体及びその製造方法
CN204570978U (zh) 碟簧铅芯橡胶三维减震支座
CN104805922B (zh) 一种多维粘弹性减隔震装置
JP2012246643A (ja) 免震装置
JP2009002124A (ja) 多殻構造材料及びその一軸圧縮試験方法
JPH0337435A (ja) 免震支承
JPH1037212A (ja) 免震地盤
KR101247149B1 (ko) 건축물의 면진구조
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP6031632B1 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
CN206143961U (zh) 一种应用颗粒阻尼技术提升rc剪力墙结构抗倒塌能力的装置
KR20200061761A (ko) 3차원 강선 트러스를 이용한 합성 댐퍼
JPH08270254A (ja) 三次元免震装置
KR102213493B1 (ko) 지진 에너지 흡수 기능이 강화된 고무기반의 댐퍼
CN214364203U (zh) 一种环形盒式颗粒阻尼隔震支座
TWI650470B (zh) 惰性減震結構
JP6169659B2 (ja) 免震構造物に用いる変位制限装置及びプレコンプレッションの導入方法
JPH0439969Y2 (ja)
JP2021156152A (ja) アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート構造体及びその構造体を備えた建造物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250