JP6062581B1 - プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム - Google Patents

プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6062581B1
JP6062581B1 JP2016005336A JP2016005336A JP6062581B1 JP 6062581 B1 JP6062581 B1 JP 6062581B1 JP 2016005336 A JP2016005336 A JP 2016005336A JP 2016005336 A JP2016005336 A JP 2016005336A JP 6062581 B1 JP6062581 B1 JP 6062581B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
time
life
unit
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125776A (ja
Inventor
富田 康意
康意 富田
安部 克彦
克彦 安部
熊野 信太郎
信太郎 熊野
素志 高須
素志 高須
悦史 菅野
悦史 菅野
高広 川口
高広 川口
正夫 荻野
正夫 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016005336A priority Critical patent/JP6062581B1/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to DE112016006228.1T priority patent/DE112016006228T5/de
Priority to PCT/JP2016/086542 priority patent/WO2017122469A1/ja
Priority to CN201680078651.XA priority patent/CN108463616B/zh
Priority to US16/069,298 priority patent/US20190018384A1/en
Priority to KR1020187019861A priority patent/KR102081573B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6062581B1 publication Critical patent/JP6062581B1/ja
Publication of JP2017125776A publication Critical patent/JP2017125776A/ja
Priority to PH12018501485A priority patent/PH12018501485A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/12Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/83Testing, e.g. methods, components or tools therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/11Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05D2270/112Purpose of the control system to prolong engine life by limiting temperatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2619Wind turbines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】オーバーファイアリング運転での運転可能時間を正確に算出する。【解決手段】状態量取得部は、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する。変数算出部は、状態量の履歴に関する履歴変数を算出する。時間算出部は、タービンの設計寿命に相当する履歴変数と、算出された履歴変数とに基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラムに関する。
ガスタービンや蒸気タービンを備える火力発電プラントでは、電力需要に応じてベースロード(定格負荷,100%負荷)での運転や部分負荷(例えば75%負荷)での運転をしている。また、特許文献1には、ガスタービン部品の累積負荷により、オーバーファイアリング運転(重負荷運転)が可能か否かを判断してオーバーファイアリング運転を行う技術が開示されている。オーバーファイアリング運転とは、ベースロード運転の負荷(100%負荷)より高い負荷(例えば110%負荷)でタービンを運転させることをいう。
特開2003−13744号公報
特許文献1に開示された技術では、ガスタービンの保守部品の累積負荷から算出される重負荷運転したときの運転保守期間が保守部品の交換時期から定められる所定期間確保できるか否かを判断することで、重負荷運転の途中で保守部品が損壊することを防止している。しかしながら、保守部品は、重負荷での運転を前提にした設計がなされていない。このため、重負荷運転を行うことで、保守部品は様々な要因により判断した期間より早く損壊してしまうことが考えられる。
本発明の目的は、タービンの状態量に基づいてオーバーファイアリング運転での運転可能時間を正確に算出することができるプラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、プラント分析装置は、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部と、所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出部と、前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する消費寿命算出部と、前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るプラント分析装置は、前記時間算出部が算出した前記運転可能時間に基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第1判定部をさらに備える。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係るプラント分析装置は、前記時間算出部が、前記タービンの点検時期まで前記タービンを製品寿命に至らせないための前記運転可能時間を算出する。
本発明の第4の態様によれば、第1または第2の態様に係るプラント分析装置は、前記時間算出部が算出した前記運転可能時間に基づいて、前記タービンの点検時期を決定する点検時期決定部をさらに備える。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係るプラント分析装置は、前記状態量に基づいてマハラノビス距離を算出する距離算出部と、前記マハラノビス距離により前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第2判定部とをさらに備える。
本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係るプラント分析装置は、売電価格が所定の閾値未満であるか否かに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第3判定部をさらに備える。
本発明の第7の態様によれば、プラント分析方法は、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得ステップと、所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出ステップと、前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する累積寿命算出ステップと、前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出ステップとを有する。
本発明の第8の態様によれば、プログラムは、コンピュータを、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部、所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出部、前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する消費寿命算出部、前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出部として機能させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、プラント分析装置は、タービンの温度を含む状態量に基づいて温度履歴変数を算出し、当該温度履歴変数からオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する。タービンのひずみは、温度が高いほど大きくなる。そのため、プラント分析装置は、タービンの温度履歴に基づいてタービンの寿命を管理することで、タービンの残り寿命を正確に特定することができる。したがって、プラント分析装置は、オーバーファイアリング運転での運転可能時間を正確に算出することができる。
分析対象の一例に係る発電プラントの概略構成図である。 第1の実施形態に係るプラント分析装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るプラント分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るプラント分析装置によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るプラント分析装置が出力する提案情報の一例である。 第2の実施形態に係るプラント分析装置によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るプラント分析装置が出力する提案情報の一例である。 第3の実施形態に係るプラント分析装置の構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係るプラント分析装置による点検時期決定動作を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、分析対象の一例に係る発電プラントの概略構成図である。
プラント分析装置1は、発電プラント2が備えるタービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する。本実施形態において、プラント分析装置1の分析の対象となる発電プラント2は、図1に示すように、ガスタービンと蒸気タービンとを備えるGTCCプラントである。図1に示す発電プラント2は、ガスタービン10と、第1発電機20と、排熱回収ボイラー30と、蒸気タービン40と、第2発電機50と、復水器60とを備えている。ガスタービン10は、空気Aを圧縮し、圧縮された空気中で燃料Fを燃焼させることで発生する高温高圧の燃焼ガスにより駆動する。第1発電機20は、ガスタービン10の駆動で発電する。排熱回収ボイラー30は、ガスタービン10からの排気ガスの熱で蒸気Sを生成する。蒸気タービン40は、排熱回収ボイラー30からの蒸気Sで駆動する。第2発電機50は、蒸気タービン40の駆動で発電する。復水器60は、蒸気タービン40から排気された蒸気Sを冷却水Cにより冷却することで復水Wに戻す。復水器60により戻された復水Wは、排熱回収ボイラー30に供給される。なお、図1に示す発電プラント2は、分析対象の一例であって、プラント分析装置1の分析対象は、コンベンショナルプラントなどの他の火力発電プラントであっても良い。
図2は、第1の実施形態に係るプラント分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
プラント分析装置1は、データ収集部101、ヒートバランス算出部102、弱点特定部103、消費寿命算出部104、消費寿命記憶部105、入力部106、部品寿命データベース107、点検時期記憶部108、時間算出部109、距離算出部110、売電情報取得部111、判定部112、出力部113を備える。
データ収集部101は、発電プラント2からリアルタイムにタービン等の発電プラント2の運転データを収集する。具体的には、データ収集部101は、タービン等に設けられたセンサから所定の収集周期(例えば、5分)ごとに、運転データを収集する。収集周期は、監視の即時性が失われない程度に短い周期である。運転データは、発電プラントが運転中であるか否かに関わらず収集される。運転データの例としては、流量、圧力、温度、振動、およびその他の状態量が挙げられる。タービンに設けられるセンサは、一般に用いられるセンサに加え、特殊計測用センサを含んでもよい。特殊計測用センサの例としては、最終段動翼で仕事をした流体のガス温度を計測するセンサおよび動翼先端と車室との隙間を計測するチップクリアランスセンサが挙げられる。データ収集部101は、タービンの状態量を取得する状態量収集部の一例である。
ヒートバランス算出部102は、データ収集部101が収集した運転データに基づいて、タービン等の発電プラント2のヒートバランスを算出する。ヒートバランスとは、タービン等の発電プラント2の複数の部分それぞれにおける温度、圧力、エンタルピ、流量、およびその他の状態量である。ヒートバランス算出部102は、運転データに基づくシミュレーションによりヒートバランスを算出する。ヒートバランス算出のためのシミュレーションの手法の例としては、FEM(Finite Element Method)およびCFD(Computational Fluid Dynamics)が挙げられる。ヒートバランス算出部102は、タービンの状態量を取得する状態量収集部の一例である。
弱点特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて、タービンの各パーツのうち高負荷運転時に最も高温となる部位を特定する。
消費寿命算出部104は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて、直近の収集周期における各パーツの劣化量を示すLMP(Larson-Miller Parameter)値Lを算出する。つまり、消費寿命算出部104は、状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出部の一例である。LMP値は、以下に示す式(1)により求められるパラメータである。
Figure 0006062581
は、パーツの熱力学温度を示す。熱力学温度は、セルシウス温度に273.15を加算した値と等価である。パーツの熱力学温度は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスのうち弱点特定部103が特定した部位の温度によって特定される。tは、温度Tでのタービンの運転時間を示す。つまり、時間tは、データ収集部101による収集周期に等しい。Cは、パーツの材料により定められる定数である。例えばパーツの材料が低炭素鋼またはクロムモリブデン鋼である場合、定数Cは20であってよい。また例えばパーツの材料がステンレス鋼である場合、定数Cは15であってよい。
このように、LMP値は、パーツの熱力学温度と運転時間とから特定されるパラメータである。つまり、LMP値は、パーツに掛かる温度の履歴に関する履歴変数の一例である。LMP値により、クリープ変形の程度の状態を表すことができる。
また消費寿命算出部104は、算出したLMP値Lに基づいて、以下に示す式(2)により、パーツの定格温度Tで換算したパーツの消費寿命tを算出する。
Figure 0006062581
消費寿命記憶部105は、消費寿命算出部104が算出した消費寿命tの積算値(以下、累積消費寿命Σtという)を、タービンのパーツごとに記憶する。
入力部106は、運営者からオーバーファイアリング運転の可否判定処理の実行指示の入力を受け付ける。例えば、入力部106は、判定開始ボタンの押下により、実行指示の入力を受け付ける。
部品寿命データベース107は、タービンの各パーツの設計寿命tおよび定格温度Tを記憶する。
点検時期記憶部108は、予め定められたタービンの点検時期を記憶する。点検時期は、プラント分析装置1の運営者によって指定される日時である。
時間算出部109は、各パーツの累積消費寿命Σtと、各パーツの設計寿命tと、タービンの点検時期とに基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間tを算出する。具体的には、時間算出部109は、設計寿命tから累積消費寿命Σtを減算することで、パーツの残寿命tを算出する。残寿命tは、定格温度tでのパーツの運転可能時間である。時間算出部109は、算出された残寿命tとパーツの定格温度tとに基づいて、以下に示す式(3)によりLMP値Lを算出する。そして、時間算出部109は、LMP値Lとオーバーファイアリング温度Tとに基づいて、以下に示す式(4)により、点検時期まで全てのパーツを製品寿命に至らせないための運転可能時間tを算出する。
Figure 0006062581
Figure 0006062581
距離算出部110は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいてタービンのマハラノビス距離を算出する。マハラノビス距離は、特定時点のタービンの状態と正常状態との乖離の度合いを示す。具体的には、距離算出部110は、過去にタービンから取得された複数の状態量によって構成される単位空間に、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスを射影することで、マハラノビス距離を算出する。単位空間とは、マハラノビス距離の算出の基準とするデータ群のことである。また、マハラノビス距離は、単位空間における状態量の分散や相関に応じて重み付けがなされた距離であり、単位空間におけるデータ群との類似度が低いほど大きい値となる。
売電情報取得部111は、現在の売電価格を示す売電情報を取得する。売電情報取得部111は、インターネットを介して外部サーバから売電情報を取得してもよいし、運営者によって売電情報が入力されてもよい。
判定部112は、時間算出部109が算出した運転可能時間、距離算出部110が算出したマハラノビス距離、および売電情報取得部111が取得した売電情報のそれぞれに基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する。判定部112は、運転可能時間が所定時間未満である場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。また、判定部112は、マハラノビス距離が所定距離を超える場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。さらに、判定部112は、売電情報が示す売電価格が所定価格未満である場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。
出力部113は、判定部112による判定結果を示す提案情報を出力する。提案情報の出力形式の例としては、ディスプレイへの表示、記憶媒体への記録、およびシートへの印刷が挙げられる。提案情報の例としては、運転可能時間に基づくオーバーファイアリング運転の可否、マハラノビス距離に基づくオーバーファイアリング運転の可否、および売電価格に基づくオーバーファイアリング運転の可否が記載されたリストが挙げられる。
ここで、本実施形態に係るプラント分析装置の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るプラント分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。
プラント分析装置1は、収集周期ごとに、以下に示す処理を実行する。
まずデータ収集部101は、タービン等の発電プラント2に設けられたセンサからタービンの運転データを収集する(ステップS1)。ヒートバランス算出部102は、収集された運転データを入力としてタービン等の発電プラント2のヒートバランスを算出する(ステップS2)。
次に、プラント分析装置1は、タービンのパーツを1つずつ選択し、選択されたパーツについて、それぞれ以下に示すステップS4からステップS6の処理を実行する(ステップS3)。
まず、弱点特定部103は、ヒートバランス算出部102の現在の演算結果および過去の演算結果の少なくとも一方に基づいて、選択されたパーツのうち、オーバーファイアリング運転時に最も高温となる部位を特定する(ステップS4)。
次に、消費寿命算出部104は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスのうち、弱点特定部103が特定した部位に係る温度Tを用いて、選択されたパーツの直近の収集周期tの間における温度履歴を示す消費寿命を算出する(ステップS5)。つまり、消費寿命算出部104は、上述した式(1)および式(2)により消費寿命を算出する。そして、消費寿命算出部104は、消費寿命記憶部105が記憶する選択されたパーツに関連付けられた累積消費寿命に、算出した消費寿命を加算する(ステップS6)。これにより、消費寿命算出部104は、消費寿命記憶部105が記憶する累積消費寿命を更新する。
プラント分析装置1は、上記ステップS1からステップS6の処理を収集周期ごとに実行することで、消費寿命記憶部105が記憶する累積消費寿命を最新の状態に保つことができる。
ここで、本実施形態に係るプラント分析装置1によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作について説明する。
図4は、第1の実施形態に係るプラント分析装置によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作を示すフローチャートである。
運営者がプラント分析装置1にオーバーファイアリング運転の可否判定処理の実行指示を入力すると、入力部106は、実行指示の入力を受け付ける(ステップS101)。時間算出部109は、タービンのパーツを1つずつ選択し、選択されたパーツについて、それぞれ以下に示すステップS103からステップS104の処理を実行する(ステップS102)。
まず、時間算出部109は、部品寿命データベース107が記憶する選択されたパーツに関連付けられた製品寿命から、消費寿命記憶部105が記憶する選択されたパーツに関連付けられた累積消費寿命を減算することで、選択されたパーツの残寿命を算出する(ステップS103)。次に、時間算出部109は、算出された残寿命と点検時期記憶部108が記憶する点検時期とに基づいて、現在時刻から点検時期までの間に選択されたパーツが設計寿命に至らないように、最大のオーバーファイアリング運転時間を算出する(ステップS104)。つまり、時間算出部109は、上述した式(3)および式(4)により、オーバーファイアリング運転時間を算出する。
時間算出部109は、全てのパーツについてステップS103からステップS104の処理を実行すると、算出された各パーツのオーバーファイアリング運転時間のうち、最も短いものを、点検時期までタービンを製品寿命に至らせないための運転可能時間として特定する(ステップS105)。
距離算出部110は、ヒートバランス算出部102が算出した直近のヒートバランスに基づいて、マハラノビス距離を算出する(ステップS106)。また、売電情報取得部111は、売電価格に関する売電情報を取得する(ステップS107)。
判定部112は、時間算出部109が算出した運転可能時間に基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する(ステップS108)。具体的には、判定部112は、時間算出部109が算出した運転可能時間が所定時間(例えば、1時間)未満である場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。次に、判定部112は、距離算出部110が算出したマハラノビス距離に基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する(ステップS109)。具体的には、判定部112は、マハラノビス距離が所定距離(例えば、2)を超える場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。判定部112は、売電情報取得部111が取得した売電情報に基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する(ステップS110)。具体的には、判定部112は、売電情報が示す売電価格が所定価格(例えば、年間の平均売電価格)未満である場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。
出力部113は、判定部112によるステップS108からステップS110の判定結果に基づいて、それぞれの判定結果を示す提案情報を生成する(ステップS111)。出力部113は、生成した提案情報を出力する(ステップS112)。
図5は、第1の実施形態に係るプラント分析装置が出力する提案情報の一例である。
図5に示すように、出力部113は、提案情報としては、運転可能時間に基づくオーバーファイアリング運転の可否、マハラノビス距離に基づくオーバーファイアリング運転の可否、および売電価格に基づくオーバーファイアリング運転の可否が記載されたリストを出力する。これにより、運営者は、提案情報を参照し、タービンをオーバーファイアリング運転させるか否かを判断することができる。なお、運営者は、提案情報において、一部の条件がオーバーファイアリング運転をすべきでないことを示す場合であっても、タービンをオーバーファイアリング運転させてよい。
このように、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、タービンの設計寿命とタービンに掛かる温度履歴を示すLMP値とに基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する。タービンのひずみは、温度が高いほど大きくなる。そのため、プラント分析装置1は、タービンの温度履歴に基づいてタービンの寿命を管理することで、タービンの残り寿命を正確に特定することができる。したがって、本実施形態に係るプラント分析装置1は、オーバーファイアリング運転での運転可能時間を正確に算出することができる。
また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、運転可能時間に基づいてタービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する。これにより、発電プラント2の運営者は、タービンをオーバーファイアリングすべきか否かを容易に判断することができる。なお、本実施形態に係るプラント分析装置1は、オーバーファイアリング運転の可否を提案情報として出力するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、判定部112による判定結果に従ってタービンの運転を自動制御してもよい。また、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定せず、運転可能時間を出力するものであってもよい。
他の実施形態においては、プラント分析装置1は、LMP値を用いずに運転可能時間を算出してもよい。例えば、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、LMP値以外の温度履歴変数に基づいて運転可能時間を算出してもよい。
また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、タービンの点検時期までタービンを製品寿命に至らせないための運転可能時間を算出する。これにより、当該運転可能時間に従ってタービンをオーバーファイアリング運転させた場合に、次回の点検時期に、ちょうど設計寿命に至ったパーツを交換することができる。つまり、当該運転可能時間に従ってタービンをオーバーファイアリング運転させることで、次回の点検時期の前にタービンを運転できなくなる可能性を低減することができる。
また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、タービンの状態量に基づいて算出されたマハラノビス距離によりタービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する。タービンのオーバーファイアリングは、ベースロード運転より高い負荷での運転であるため、パーツにクリープ以外の劣化が生じる可能性がある。そのため、プラント分析装置1がマハラノビス距離によりタービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定することで、オーバーファイアリングにより異常が生じるか否かを予測することができる。また、ベースロード運転を継続する分には問題がないが、オーバーファイアリング運転に切り替えると異常が生じ得る状態を予測するために、マハラノビス距離の判定に用いる閾値は、タービンの通常の障害の検出のために用いられる閾値より低い値であってよい。他方、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、必ずしもマハラノビス距離に基づくオーバーファイアリング運転の可否の判定を行わなくてもよい。
また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、売電価格が所定の閾値未満である否かに基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する。つまり、プラント分析装置1は、売電価格が比較的高いときにオーバーファイアリング運転ができると判定する。これにより、運営者は、オーバーファイアリング運転が収益に見合っているときに、タービンをオーバーファイアリング運転させることができる。他方、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、必ずしも売電価格に基づくオーバーファイアリング運転の可否の判定を行わなくてもよい。
また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、マハラノビス距離および売電価格の少なくとも一方と運転可能時間とを含む基準に基づいてオーバーファイアリング運転の可否を判定する。これにより、運転可能時間のみに基づいてオーバーファイアリング運転の可否を判定する場合と比較し、より適切にオーバーファイアリング運転の可否を判定することができる。
《第2の実施形態》
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
第1の実施形態に係るプラント分析装置1は、現在時刻の売電価格に基づいて、オーバーファイアリング運転すべきか否かを判定する。これに対し、第2の実施形態に係るプラント分析装置1は、日ごとの売電価格示す売電価格スケジュールに基づいて、点検時期までの運転スケジュールを出力する。第2の実施形態に係るプラント分析装置1は、第1の実施形態に係るプラント分析装置1と判定部112の処理が異なる。
ここで、本実施形態に係るプラント分析装置1によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作について説明する。なお、本実施形態に係る収集周期ごとの動作は、第1の実施形態と同様である。
図6は、第2の実施形態に係るプラント分析装置によるオーバーファイアリング運転の可否判定動作を示すフローチャートである。
運営者がプラント分析装置1にオーバーファイアリング運転の可否判定処理の実行指示を入力すると、入力部106は、実行指示の入力を受け付ける(ステップS201)。次に、時間算出部109は、タービンのパーツを1つずつ選択し、選択されたパーツについて、それぞれ以下に示すステップS203からステップS204の処理を実行する(ステップS202)。
まず、時間算出部109は、部品寿命データベース107に記憶する選択されたパーツの製品寿命から、消費寿命記憶部105に記憶する選択されたパーツの累積消費寿命を減算することで、選択されたパーツの残寿命を算出する(ステップS203)。次に、時間算出部109は、算出された残寿命と点検時期記憶部108が記憶する点検時期とに基づいて、現在時刻から点検時期までの間に選択されたパーツが設計寿命に至らないように、最大のオーバーファイアリング運転時間を算出する(ステップS204)。
時間算出部109は、全てのパーツについてステップS203からステップS204の処理を実行すると、算出された各パーツのオーバーファイアリング運転時間のうち、最も短いものを、点検時期までタービンを製品寿命に至らせないための運転可能時間として特定する(ステップS205)。
次に、距離算出部110は、ヒートバランス算出部102が算出した直近のヒートバランスに基づいて、マハラノビス距離を算出する(ステップS206)。また、売電情報取得部111は、売電情報として、日ごとの売電価格の推移を示す売電価格スケジュールを取得する(ステップS207)。
判定部112は、距離算出部110が算出したマハラノビス距離に基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する(ステップS208)。具体的には、判定部112は、マハラノビス距離が所定距離(例えば、2)を超える場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。
判定部112は、マハラノビス距離に基づく判定においてオーバーファイアリング運転ができると判定した場合(ステップS208:YES)、時間算出部109が算出した運転可能時間を1日あたりの運転継続時間で除算し、オーバーファイアリング運転ができる日数である運転可能日数を算出する(ステップS209)。次に、判定部112は、売電情報取得部111が取得した売電価格スケジュールに基づいて、現在から点検時期までの日の中から、売電価格が高い順に運転可能日数分の日を特定する(ステップS210)。そして、判定部112は、特定した日を、オーバーファイアリング運転ができる日であると判定する(ステップS211)。また、判定部112は、残りの日を、オーバーファイアリング運転をすべきでない日であると判定する(ステップS212)。つまり、判定部112は、時間算出部109が算出した運転可能時間と売電情報取得部111が取得した売電価格スケジュールとに基づいて、現在から点検時期までの各日について、オーバーファイアリング運転の可否を判定する。
他方、判定部112は、マハラノビス距離に基づく判定においてオーバーファイアリング運転をすべきでないと判定した場合(ステップS208:NO)、現在から点検時期までの各日を、オーバーファイアリングを運転すべきでない日であると判定する(ステップS213)。
出力部113は、判定部112によるステップS211およびステップS212の判定結果、またはステップS213の判定結果に基づいて、運転スケジュールを示す提案情報を生成する(ステップS214)。つまり、運転スケジュールは、オーバーファイアリング運転ができる日と判定された日について、オーバーファイアリング運転を提案する。運転スケジュールは、オーバーファイアリング運転をすべきでない日と判定された日について、ベースロード運転を提案する。出力部113は、生成した提案情報を出力する(ステップS215)。
図7は、第2の実施形態に係るプラント分析装置が出力する提案情報の一例である。
図7に示すように、出力部113は、提案情報として、現在から点検時期までの運転スケジュールを出力する。図7に示す提案情報は、6日、13日、20日、24日、25日、および27日について、オーバーファイアリング運転を提案し(図7における「OF(Over Firing)」)、残りの日について、ベースロード運転を提案している(図7における「BL(Base Load)」。これにより、運営者は、提案情報を参照し、タービンをオーバーファイアリング運転させるか否かを判断することができる。なお、運営者は、提案情報において、ある日についてオーバーファイアリング運転が提案されていない場合であっても、タービンをオーバーファイアリング運転させてよい。
このように、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、オーバーファイアリング運転での運転可能時間と売電価格スケジュールとに基づいて、現在から点検時期までの各日について、オーバーファイアリング運転の可否を判定する。これによりプラント分析装置1は、収益が最も高くなるような運転スケジュールを生成することができる。
《第3の実施形態》
以下、図面を参照しながら第3の実施形態について詳しく説明する。
第3の実施形態に係るプラント分析装置1は、タービンがオーバーファイアリング運転を継続する場合に、当該タービンの点検時期を決定する。つまり、第1の実施形態に係るタービンの点検時期は、点検時期記憶部108に記憶された時期である。これに対し、第3の実施形態に係るタービンの点検時期は、プラント分析装置1によって決定される時期である。
図8は、第3の実施形態に係るプラント分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係るプラント分析装置1は、第1の実施形態の構成に加え、点検時期決定部114をさらに備える。点検時期決定部114は、時間算出部109が算出した運転可能時間に基づいて、タービンの点検時期を決定する。他方、第3の実施形態に係るプラント分析装置1は、第1の実施形態の構成のうち、点検時期記憶部108および売電情報取得部111を備えない。また、第3の実施形態に係るプラント分析装置1は、時間算出部109および出力部113の動作が第1の実施形態と異なる。
ここで、本実施形態に係るプラント分析装置による点検時期の決定動作について説明する。なお、本実施形態に係る収集周期ごとの動作は、第1の実施形態と同様である。
図9は、第3の実施形態に係るプラント分析装置による点検時期の決定動作を示すフローチャートである。
運営者がプラント分析装置1に点検時期決定処理の実行指示を入力すると、入力部106は、実行指示の入力を受け付ける(ステップS301)。次に、時間算出部109は、タービンのパーツを1つずつ選択し、選択されたパーツについて、それぞれ以下に示すステップS303からステップS305の処理を実行する(ステップS302)。
まず、時間算出部109は、部品寿命データベース107に記憶する選択されたパーツの製品寿命から、消費寿命記憶部105に記憶する選択されたパーツの累積消費寿命を減算することで、選択されたパーツの残寿命を算出する(ステップS303)。次に、時間算出部109は、算出された残寿命に基づいて、現在時刻からオーバーファイアリング運転を継続して行う場合に、選択されたパーツが設計寿命に至るまでの時間であるオーバーファイアリング運転時間を算出する(ステップS304)。また、時間算出部109は、算出された残寿命に基づいて、現在時刻からベースロード運転を継続して行う場合に、選択されたパーツが設計寿命に至るまでの時間であるベースロード運転時間を算出する(ステップS305)。
時間算出部109は、全てのパーツについてステップS303からステップS305の処理を実行すると、算出された各パーツのオーバーファイアリング運転時間のうち、最も短いものを、タービンが製品寿命に至るまでのオーバーファイアリング運転可能時間として特定する(ステップS306)。また、時間算出部109は、算出された各パーツのベースロード運転時間のうち、最も短いものを、タービンが製品寿命に至るまでのベースロード運転可能時間として特定する(ステップS307)。
距離算出部110は、ヒートバランス算出部102が算出した直近のヒートバランスに基づいて、マハラノビス距離を算出する(ステップS308)。次に、判定部112は、距離算出部110が算出したマハラノビス距離に基づいて、タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する(ステップS309)。具体的には、判定部112は、マハラノビス距離が所定距離(例えば、2)を超える場合に、オーバーファイアリング運転をすべきでないと判定する。
判定部112がマハラノビス距離に基づく判定においてオーバーファイアリング運転ができると判定した場合(ステップS309:YES)、点検時期決定部114は、現在時刻からオーバーファイアリング運転可能時間が経過したときの日付を、点検時期に決定する(ステップS310)。他方、判定部112が、マハラノビス距離に基づく判定においてオーバーファイアリング運転をすべきでないと判定した場合(ステップS307:NO)、点検時期決定部114は、現在時刻からベースロード運転可能時間が経過したときの日付を、点検時期に決定する(ステップS311)。
出力部113は、判定部112による判定結果と、点検時期決定部114が決定した点検時期とを示す提案情報を生成する(ステップS312)。つまり、提案情報は、オーバーファイアリング運転の可否と、次回の点検時期とを提案する。次に、出力部113は、生成した提案情報を出力する(ステップS313)。
このように、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、オーバーファイアリング運転可能時間に基づいて点検時期を決定する。これにより、プラント分析装置1は、タービンを常にオーバーファイアリングにより稼働する場合にも、適切な時期に点検時期を設定することができる。また、本実施形態によれば、プラント分析装置1は、マハラノビス距離に基づいてオーバーファイアリングをすべきでないと判定した場合、ベースロード運転可能時間に基づいて点検時期を決定する。これにより、プラント分析装置1は、オーバーファイアリング運転により異常が生じ得ると判断される場合に、ベースロード運転を提案し、かつベースロード運転に適切な時期に点検時期を設定することができる。
以上、図面を参照していくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、弱点特定部103が、オーバーファイアリング運転時に最も高温となる部位を特定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、オーバーファイアリング運転時に最も高温となる部位が、タービンの設計者などによって予め特定されていてもよい。また、他の実施形態に係る消費寿命算出部104は、オーバーファイアリング運転時に最も高温となる部位の温度ではなく、パーツの平均温度などの他の温度に基づいてLMP値を算出しても良い。
また、上述した実施形態では、プラント分析装置1が温度履歴変数としてLMP値を用いることで、クリープ変形によりパーツが寿命に至るか否かを判定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、他の温度履歴変数を用いても良い。例えば、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、温度とサイクル数との関係を示す温度履歴変数を用いることで、低サイクル疲労によりパーツが寿命に至るか否かを判定してもよい。また、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、複数の温度履歴変数を用いて、クリープ変形および低サイクル疲労など、複数の劣化事由に基づいてパーツが寿命に至るか否かを判定してもよい。
また、上述した実施形態では、プラント分析装置1がタービンを構成する各パーツについてのオーバーファイアリング運転時間に基づいて、タービン全体のオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るプラント分析装置1は、パーツごとのオーバーファイアリング運転時間の算出を行わずに、タービン全体の設計寿命に基づいて直接的にタービン全体のオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出してもよい。
また、上述した実施形態では、弱点特定部103、消費寿命算出部104、および距離算出部110が、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて計算を行うが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、弱点特定部103、消費寿命算出部104、および距離算出部110の少なくとも1つが、データ収集部101が収集した運転データに基づいて計算を行ってもよい。
特に、他の実施形態において、弱点特定部103、消費寿命算出部104、および距離算出部110のいずれもが、データ収集部101が収集した運転データに基づいて計算を行う場合、プラント分析装置1は、ヒートバランス算出部102を算出しなくてもよい。
図10は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述のプラント分析装置1は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPUは、プログラムに従って、点検時期記憶部108および消費寿命記憶部105に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、部品寿命データベース107に対応する記憶領域を補助記憶装置903に確保する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 プラント分析装置
101 データ収集部
102 ヒートバランス算出部
103 弱点特定部
104 消費寿命算出部
105 消費寿命記憶部
106 入力部
107 部品寿命データベース
108 点検時期記憶部
109 時間算出部
110 距離算出部
111 売電情報取得部
112 判定部
113 出力部
114 点検時期決定部
900 コンピュータ
901 CPU
902 主記憶装置
903 補助記憶装置
904 インタフェース

Claims (8)

  1. タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部と、
    所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出部と、
    前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する消費寿命算出部と、
    前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出部と
    を備えるプラント分析装置。
  2. 前記時間算出部が算出した前記運転可能時間に基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第1判定部をさらに備える
    請求項1に記載のプラント分析装置。
  3. 前記時間算出部が、前記タービンの点検時期まで前記タービンを製品寿命に至らせないための前記運転可能時間を算出する
    請求項1または請求項2に記載のプラント分析装置。
  4. 前記時間算出部が算出した前記運転可能時間に基づいて、前記タービンの点検時期を決定する点検時期決定部をさらに備える
    請求項1または請求項2に記載のプラント分析装置。
  5. 前記状態量に基づいてマハラノビス距離を算出する距離算出部と、
    前記マハラノビス距離により前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第2判定部と
    をさらに備える請求項1から請求項4の何れか1項に記載のプラント分析装置。
  6. 売電価格が所定の閾値未満であるか否かに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転の可否を判定する第3判定部をさらに備える
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載のプラント分析装置。
  7. タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得ステップと、
    所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出ステップと、
    前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する累積寿命算出ステップと、
    前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出ステップと
    を有するプラント分析方法。
  8. コンピュータを、
    タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部、
    所定周期ごとに前記状態量の履歴に関する履歴変数を算出する変数算出部、
    前記履歴変数を所定温度における消費寿命に換算し、当該消費寿命を積算して累積消費寿命を算出する消費寿命算出部、
    前記タービンの設計寿命と前記累積消費寿命とに基づいて、前記タービンのオーバーファイアリング運転での運転可能時間を算出する時間算出部
    として機能させるためのプログラム。
JP2016005336A 2016-01-14 2016-01-14 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム Active JP6062581B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005336A JP6062581B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
PCT/JP2016/086542 WO2017122469A1 (ja) 2016-01-14 2016-12-08 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
CN201680078651.XA CN108463616B (zh) 2016-01-14 2016-12-08 设备分析装置、设备分析方法及非暂时性计算机可读介质
US16/069,298 US20190018384A1 (en) 2016-01-14 2016-12-08 Plant analyzer, plant analysis method, and program thereof
DE112016006228.1T DE112016006228T5 (de) 2016-01-14 2016-12-08 Fabrikanalysierer, Fabrikanalysierverfahren und Programm
KR1020187019861A KR102081573B1 (ko) 2016-01-14 2016-12-08 플랜트 분석 장치, 플랜트 분석 방법, 및 프로그램
PH12018501485A PH12018501485A1 (en) 2016-01-14 2018-07-11 Plant analyzer, plant analysis method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005336A JP6062581B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062581B1 true JP6062581B1 (ja) 2017-01-18
JP2017125776A JP2017125776A (ja) 2017-07-20

Family

ID=57800033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005336A Active JP6062581B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190018384A1 (ja)
JP (1) JP6062581B1 (ja)
KR (1) KR102081573B1 (ja)
CN (1) CN108463616B (ja)
DE (1) DE112016006228T5 (ja)
PH (1) PH12018501485A1 (ja)
WO (1) WO2017122469A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122468A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
US11381085B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Operational support device for power generation facility
US11525375B2 (en) 2020-04-09 2022-12-13 General Electric Company Modeling and control of gas cycle power plant operation with variant control profile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100039A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Hitachi Ltd Flame help control system in complex cycle
JPS593335A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd ガスタ−ビンプラントの保守監視方法
JPH10197515A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co基耐熱合金の使用温度の推定方法
JP2003013744A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ebara Corp ガスタービン制御装置、コージェネレーションシステム
JP2005301909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 発電設備運用管理支援システム、その運用管理支援方法およびその運用管理支援方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010191641A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント監視用の方法、プログラム及び装置
WO2014024734A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金
JP2014074659A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常検出前処理装置および方法ならびにプログラム、それを備えた異常検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003493A (en) * 1975-05-27 1977-01-18 Wells Robert A Easy-open container with nondetachable opening member
JP4053211B2 (ja) * 2000-05-11 2008-02-27 株式会社東芝 ガスタービン運転監視装置
US8069077B2 (en) * 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
KR20150056612A (ko) * 2012-10-25 2015-05-26 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 플랜트 감시장치, 플랜트 감시프로그램 및 플랜트 감시방법
JP5968248B2 (ja) * 2013-02-15 2016-08-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料ガスカロリー推定装置、燃料ガスカロリー推定方法およびプログラム
JP6618674B2 (ja) 2014-06-16 2019-12-11 未来工業株式会社 地中埋設箱の防蟻構造
CN105157986B (zh) * 2015-06-17 2017-09-22 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种用于燃气轮机热端部件的可靠性监测方法
JP5973096B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100039A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Hitachi Ltd Flame help control system in complex cycle
JPS593335A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd ガスタ−ビンプラントの保守監視方法
JPH10197515A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co基耐熱合金の使用温度の推定方法
JP2003013744A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ebara Corp ガスタービン制御装置、コージェネレーションシステム
JP2005301909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 発電設備運用管理支援システム、その運用管理支援方法およびその運用管理支援方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010191641A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント監視用の方法、プログラム及び装置
WO2014024734A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni基単結晶超合金
JP2014074659A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異常検出前処理装置および方法ならびにプログラム、それを備えた異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122468A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
US10990070B2 (en) 2016-01-14 2021-04-27 Mitsubishi Power, Ltd. Plant analyzer, plant analysis method, and program thereof
US11381085B2 (en) 2019-03-28 2022-07-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Operational support device for power generation facility
US11525375B2 (en) 2020-04-09 2022-12-13 General Electric Company Modeling and control of gas cycle power plant operation with variant control profile

Also Published As

Publication number Publication date
US20190018384A1 (en) 2019-01-17
KR20180095579A (ko) 2018-08-27
PH12018501485A1 (en) 2019-03-25
JP2017125776A (ja) 2017-07-20
CN108463616A (zh) 2018-08-28
DE112016006228T5 (de) 2018-09-27
CN108463616B (zh) 2020-10-16
KR102081573B1 (ko) 2020-02-26
WO2017122469A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973096B1 (ja) プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
JP5916069B2 (ja) ターボ機械のハイブリッドリスクモデリングのシステム及び方法
RU2310226C2 (ru) Способ и устройство для оценки производительности парогазовых электроустановок
JP6062581B1 (ja) プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
JP2004211587A (ja) 発電プラントの運用支援システム
JP6088131B2 (ja) タービン性能診断システム及び方法
JP6792939B2 (ja) タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム
JP2004145496A (ja) 機器設備の保守支援方法
WO2018101248A1 (ja) 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
JP6635253B2 (ja) 発電プラント分析装置、発電プラントの分析方法、およびプログラム
KR102040422B1 (ko) 계획 장치, 계획 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
JP2005248848A (ja) ガスタービン診断方法及び装置
WO2004104746A2 (en) Process for estimating and reducing cost of cycling

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250