JP6062367B2 - 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤 - Google Patents

筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6062367B2
JP6062367B2 JP2013532614A JP2013532614A JP6062367B2 JP 6062367 B2 JP6062367 B2 JP 6062367B2 JP 2013532614 A JP2013532614 A JP 2013532614A JP 2013532614 A JP2013532614 A JP 2013532614A JP 6062367 B2 JP6062367 B2 JP 6062367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
als
day
lateral sclerosis
amyotrophic lateral
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035712A1 (ja
Inventor
孝友 米岡
孝友 米岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47832157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6062367(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2013035712A1 publication Critical patent/JPWO2013035712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062367B2 publication Critical patent/JP6062367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D231/261-Phenyl-3-methyl-5- pyrazolones, unsubstituted or substituted on the phenyl ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、筋萎縮性側索硬化症(以下、ALSと記すこともある)の治療若しくは病勢進展抑制、又はALSに起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤に関する。
運動ニューロン疾患の一つであるALSは、手の脱力、手指の運動障害及び上肢の線維束攣縮などの初期症状から、筋萎縮・筋力低下、球麻痺や筋肉の線維束攣縮を経由し、呼吸不全に至る難病である。ALSは、発症部位により上肢型、球型、下肢型及び混合型に分けられ、いずれの型でも症状の進行とともに全身の筋群が侵される。ALSの病因はまだ十分に解明されていないが、主な病因として、(1)自己免疫説(Caチャンネルに対する自己抗体の出現)、(2)興奮性アミノ酸過剰・中毒説(細胞外グルタミン酸の増加とグルタミン酸の運搬障害)、(3)酸化的ストレス障害説(Cu/Zn superoxide dismutase(SOD)遺伝子異常とフリーラジカルによる神経細胞障害)、(4)細胞骨格障害説(運動神経細胞への neurofilament の蓄積や封入体の出現)、(5)神経栄養因子の欠損などが仮説として提唱されている。
現在、ALSの病勢進展の抑制に効果がある医薬品としては、グルタミン酸作動性神経におけるグルタミン酸伝達を抑制するリルゾール(riluzole)が承認されている。しかしながら、リルゾールについては、有効性が確認できないという報告もあり、評価が一定していない。
また、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンを含むALS治療剤が知られている(特許文献1)。特許文献1には、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンがALS治療に有用であることは、示唆ないし教示されているものの、患者に対する投与形態、投与量及び投与回数等は具体的に開示されていない。
さらに、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンを有効成分とする筋萎縮性側索硬化症又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療及び/又は進行の抑制に用いるための薬剤であって、治療及び/又は進行を抑制する期間中に1日以上の休薬期間を1回又は2回以上設ける薬剤が知られている(特許文献2)。また、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン30mgをALSの患者に14日間点滴投与後に、月に10日間投与を行う方法が報告されている(非特許文献1)。
国際公開WO02/34264号公報 国際公開WO2005/075434号公報
神経治療,2003年,Vol.20,N0.5,P.557-564
一般に医薬品の効能追加の承認には新たな臨床試験において効果(有効性)を確認する必要がある。そして、患者の状態によって医薬品の効果が異なることがあり、医薬品の効果が十分に発揮されるような患者を選別して、このように選別された患者に対して医薬品を投与することが望ましい場合がある。
本発明の課題は、治療が必要なALS患者の中でも特に治療効果の高い患者に対して投与することができる、ALSの治療若しくは病勢進展抑制、又はALSに起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための新規な薬剤又は方法を提供することである。また、別の観点から本発明の課題を説明すると、本発明の課題は特定のALSの治療若しくは病勢進展抑制、又は特定のALSに起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制のための新規な薬剤又は方法を提供することである。
本発明者は上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、2001年6月以来、脳保護剤(一般名「エダラボン」、商品名「ラジカット(登録商標)」:田辺三菱製薬株式会社製造・販売)として上市されている医薬組成物が、ALS患者の中でも特定の患者群に特に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者が、下記の何れかの患者に用いる薬剤が提供される。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者;
[4]%FVCが80%以上である患者;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者がEL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者に用いる薬剤。
(2) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者がEL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者に用いる薬剤。
(3) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者に用いる薬剤。
(4) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者の%FVCが80%以上である患者に用いる薬剤。
(5) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者に用いる薬剤。
(6) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者がEL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者に用いる薬剤。
(7) 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者がEL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者に用いる薬剤。
好ましくは、投薬期間及び休薬期間は、14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すものである。
好ましくは、筋萎縮性側索硬化症に起因する症状は、呼吸機能の低下、音声言語障害、嚥下障害、又は手足の運動障害である。
さらに本発明によれば、以下の何れかの患者に3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を投与することを含む、筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制のための方法であって、14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す上記方法が提供される。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者;
[4]%FVCが80%以上である患者;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
更に本発明によれば、筋萎縮性側索硬化症患者の中から以下の何れかの患者を選別する工程、上記で選別した患者に3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を投与することを含む、筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制のための方法であって、14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す上記方法が提供される。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者;
[4]%FVCが80%以上である患者;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
さらに本発明によれば、筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者が、以下の何れかの患者に用いる薬剤の製造のための、14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩の使用が提供される。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者;
[4]%FVCが80%以上である患者;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
さらに本発明によれば、14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症患者に投与される薬剤であって、投与を受ける患者の筋萎縮側索硬化症が以下の何れかである、筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤が提供される。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する筋萎縮性側索硬化症;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する筋萎縮性側索硬化症;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上である筋萎縮性側索硬化症;
[4]%FVC80%以上である筋萎縮性側索硬化症;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮性側索硬化症;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮性側索硬化症;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮性側索硬化症;
本発明の薬剤及び方法はALS又はALSに起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に有用である。本発明の薬剤及び方法によれば、投与回数や来院回数の減少が可能である。また、本発明の薬剤及び方法によれば、高い治療効果又は高い病勢進展抑制効果を発揮できるような、ALS患者の中でも特定の患者群に対して薬剤を投与することができる。さらに、本発明の薬剤及び方法によれば、ALSの中でも特定のALSに対して高い治療効果若しくは高い病勢進展抑制効果、又は特定のALSに起因する症状に対して高い治療効果若しくは高い病勢進展抑制効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の薬剤における有効成分は、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンである。3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンは下記構造式で表すことができる。3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンは、下記構造式で示す互変異性体が存在するが、本発明の薬剤の有効成分としては、これらの異性体の何れでもよい。
Figure 0006062367
本発明の有効成分である3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンは公知の化合物であり、合目的な任意の方法により合成することができる。好ましい合成方法の例としては欧州特許公開公報第208874号公報(又は特公平5−31523号公報)に記載されている製造方法が挙げられる。
本発明の薬剤の有効成分としては、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩、あるいはそれらの水和物若しくは溶媒和物を用いてもよい。生理学的に許容される塩としては、塩酸、硫酸、臭化水素塩、リン酸等の鉱酸との塩;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸等の有機酸との塩;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アンモニア、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等のアミンとの塩が挙げられる。この他、生理的に許容されるものであれば塩の種類は特に限定されることはない。
本発明の薬剤の有効成分である3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又はその塩をそのまま患者に投与してもよいが、好ましくは、有効成分と薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物を加え、当業者に周知な形態の製剤として提供することができる。
薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、例えば、賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、溶解剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を用いることができる。経口投与に適する製剤の例としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、又はシロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する製剤としては、例えば、注射剤、点滴剤、貼付剤又は坐剤などを挙げることができる。
経口投与に適する製剤には、添加物として、例えば、ブドウ糖、乳糖、D-マンニトール、デンプン、又は結晶セルロース等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、又はカルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤を用いることができる。
注射あるいは点滴用に適する製剤には、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール等の水性あるいは用時溶解型注射剤を構成しうる溶解剤又は溶解補助剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D-マンニトール、グリセリン等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基等のpH調節剤等の製剤用添加物を用いることができる。
なお、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンを有効成分とする脳保護剤(注射剤)が、すでに臨床において使用されているので(一般名「エダラボン」、商品名「ラジカット(登録商標)」:田辺三菱製薬株式会社製造・販売など)、本発明の薬剤及び方法に使用する3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンとして、上記市販製剤をそのまま用いることができる。
一般に人体に何らかの疾患が発見された場合、医師により適切な治療が行われる。薬物治療も治療の一つであるが、薬物治療においては疾患が治癒するまでの間、薬物が投与され続けることが一般的である。これに対し、本発明の薬剤及び方法は薬物治療期間中に14日間の休薬期間を2回以上設ける、すなわち、投薬期間及び休薬期間を1単位としてこれを2回以上繰り返すことに特徴がある。ここで、投薬期間及び休薬期間を2回以上繰り返すと、その最後は必ず休薬期間となるが、最後の休薬期間を設けることは必須ではない。すなわち、例えば投薬期間及び休薬期間を2回繰り返す場合、「投薬期間、休薬期間、投薬期間、休薬期間」となるが、最後の休薬期間を設けない、「投薬期間、休薬期間、投薬期間」も本発明に包含される。また、本発明において、休薬期間とは7日間以上連続して薬物投与を行わない期間のことである。
本発明における投薬期間は、14日間、又は14日間中の10日とすることができる。14日間中の10日とは、連続する14日間のうちの任意の10日という意味であり、この投薬される10日は、連続する10日間でもよいし、1日〜4日間の投薬しない期間で分断されている連続ではない10日間でもよい。投薬期間は、患者の状態を観察しながら好ましい期間を選択することができる。
本発明における休薬期間は、14日間である。
14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す場合における繰り返しの回数は2回以上であれば特に限定されないが、好ましくは2回〜12回、より好ましくは2回〜6回などとすることができる。
14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す場合における、14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す回数は1回以上であれば特に限定されないが、好ましくは1回〜11回、より好ましくは1回〜5回などとすることができる。
有効成分の1日あたりの投与量は患者の年齢や状態などの条件に応じて適宜選択可能である。一般的には成人に対して、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの量(有効成分が3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの場合には3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの量、有効成分が3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの生理的に許容される塩の場合には3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン相当の量)として約15〜約240mgであることが好ましく、約30mg〜約60mgであることがより好ましく、約60mgであることがさらにより好ましい。
投薬期間中の1日あたりの投与回数に制限はなく、患者の状態を観察しながら好ましい回数を選択することができる。しかし、患者の負担等を考え3回、2回及び1回が好ましく、1回がより好ましい。
有効成分を投与するにあたっては、その投与経路は特に限定されず、経口的または非経口的に投与することができる。さらに、ボーラス(bolus)投与及び持続的投与が可能であるが、持続的投与が好ましい。持続的投与とする場合、点滴による静脈内投与、経皮投与、舌下錠を用いた経口投与並びに徐放化製剤を用いた経口及び直腸内投与等が挙げられるが、点滴による静脈内投与が好ましい。注射によるボーラス(bolus)投与や点滴による静脈内投与を行う場合には、例えば、特開昭63-132833号公報及び特開2011-62529号公報に記載された注射剤などを用いることが好適である。
点滴による静脈内投与とする場合、その投与速度は3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの量で約0.5〜約1mg/分とすることが望ましく、時間に換算すると約15〜約480分、好ましくは約30〜約120分、より好ましくは約30〜約60分、さらにより好ましくは約60分である。
1分あたりの3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの投与量を約0.5〜約1mgとする点滴による静脈内投与と実質的に同等である投与形態とは、薬物動態学的に実質的に同等であれば良い。具体例を挙げると、投与された3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又はその生理学的に許容される塩の血漿中の3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン未変化体濃度の経時変化が実質的に同等であると認められる投与形態である。この様な投与形態としては、例えば、経皮投与、舌下錠を用いた経口投与並びに徐放化製剤を用いた経口及び直腸内投与等が挙げられる。
ALSに起因する症状としては、例えば、呼吸機能の低下、音声言語障害、嚥下障害、又は手足の運動障害などの臨床症状を挙げることができ、本発明においては呼吸機能の低下を好ましい例として挙げることができる。この用語は、上記の定義に合致するかぎり最も広義に解釈されるべきであり、疾患名の異同に拘泥して解釈されるべきではない。なお、ALSに相当する疾患であるか否かは熟練した医師ならば容易に診断可能である。
また、ALS又はALSに起因する症状の治療及び/又は進行の抑制の好適例としては筋萎縮性側索硬化症における呼吸機能の低下の抑制を挙げることができる。
本発明の薬剤又は方法は、投薬を受ける患者が、下記の何れかの患者であることを特徴とする。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者;
[4]%FVCが80%以上である患者;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者;
また、本発明の薬剤又は方法が適応される患者の筋萎縮性側索硬化症は、下記の何れかの筋萎縮側索硬化症であることを特徴とする。
[1]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する筋萎縮側索硬化症;
[2]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する筋萎縮側索硬化症;
[3]ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上である筋萎縮側索硬化症;
[4]%FVC80%以上である筋萎縮側索硬化症;
[5]ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮側索硬化症;
[6]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮側索硬化症;
[7]EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、ALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮側索硬化症;
EL Escorial改訂Airlie House 診断基準は、世界的に広く認められている診断基準であり、日本神経学会治療ガイドライン ALS治療ガイドライン2002、III.診断・鑑別診断の3.診断確実性のグレード化、に以下の通り詳述されている。
1)El Escorial改訂Airlie House診断基準
1990年スペインALS協会(ADELA)では以下のような臨床所見に加え、筋電図、神経伝導速度と画像所見からの情報を加えて、臨床的診断確実性を四段階に区分した。これはさらに1994年改定され、世界神経学会(WFN)のEL Escorialの診断基準として広く認められてきたものである。その後、1998年世界神経学会運動ニューロン疾患研究委員会はEl Escorialの診断感度を上げる必要があるとして、Airlie House会議(米国)においてBR Brooksのもとに意見を集約し、以下の基準を提唱するに至った。この基準を理解することは診断の確実性がどの程度であるかを判断したり、薬剤効果判定などの臨床研究上重要である。この新しい基準の相違点は、EL Escorialの基準にある臨床的に身体の1部位の上位・下位運動ニューロン変性所見に加えて、臨床的に障害が明らかではない少なくとも 神経根と末梢神経支配の異なる2筋で急性除神経所見を認めるグループをALS可能性大(probable ALS)に加えたことである。つまり特定部位の筋力低下・筋萎縮という臨床的所見を筋電図学的所見で代用することを認め、筋力低下と萎縮を筋電図学的な下位運動ニューロン変性と同等においた。この方法で筋電図学的に規定した下位運動ニューロン変性には急性脱神経所見(細線維性攣縮、陽性鋭波)と慢性脱神経所見(高振幅・長持続性運動単位)があり、かつrecruitment(運動単位の増員状況)の低下所見があることである。本診断基準は早期症例を治療的研究に組み入れる必要性からEl Escorialの基準よりも診断感度を上げることを意図して作成されたが、別な基準を利用した治療研究や批判もある。Traynorら(2000)のアイルランドALSでの検討では決して診断感度は上がらなかったことが指摘され、基準をもっと緩やかにすることを提唱している。
2)Airlie House診断基準のポイントは以下のようである。
1.上位運動ニューロン障害の所見があること
2.下位運動ニューロン障害の所見があること
3.発症から少なくとも6-12ヶ月を越えて悪化していること
以下のような所見があるとき、そしてこれらがALS以外の疾患、高齢などによって説明できない場合は、筋萎縮性側索硬化症の診断とは相容れない。
1.感覚障害
2.括約筋障害
3.自律神経障害
4.前方視路異常
5.パーキンソン病に見られる運動障害
6.アルツハイマー病に見られる認知障害
ALS診断基準に先立ち、まず以下のAが存在する。
A:1 下位運動ニューロン変性の証拠が臨床的、電気生理学的、または神経病理学的検査によって明らかである。
A:2 臨床的所見から上位運動ニューロン変性が明らかである。そして、
A:3 障害身体部位内(たとえば右上肢)で、あるいは他の部位への症状や症候の進行性拡大を病歴あるいは神経検査によってみとめる。
それと共に以下のBが欠如することが必要である。
B:1 上位あるいは下位運動ニューロン変性の所見が他の疾患や病態によるという電気生理学的、病理学的証拠がある。
B:2 観察された臨床・電気生理学的所見が、神経画像検査によって他の病態によるという証拠が示される。
診断基準(以下の図を参照)
Figure 0006062367
1.臨床的に確実な筋萎縮性側索硬化症(clinically definite ALS、「ALS確実」)とは、身体3部位において上位運動ニューロンと下位運動ニューロン障害の臨床所見があること。
2.臨床的に可能性大な筋萎縮性側索硬化症(clinically probable ALS、「ALS可能性高し」)とは、少なくとも身体2部位において上位・下位運動ニューロン障害所見があり、さらにここの下位運動ニューロン障害のレベルよりも頭側において上位運動ニューロン障害所見があること。
3.臨床的に可能性大であり検査所見で裏づけられる筋萎縮性側索硬化症(clinically probable-laboratory-supported ALS、「ALS可能性高し検査陽性」)とは、臨床的に上位・下位運動ニューロン障害所見が身体1部位にのみ認めるか、身体1部位に上位運動ニューロン障害所見がある場合で、かつ2肢以上に針筋電図で下位運動ニューロン障害所見を認め 、神経画像検査やその他の検査によって他疾患を除外できるもの。
4.臨床的に筋萎縮性側索硬化症の可能性あり(clinically possible ALS、「ALS可能性あり」)とは、身体1部位のみに下位と上位運動ニューロン障害所見を認めるか、もしくは下位運動ニューロン障害のみを身体2部位以上に認めるものである。または上位運動ニューロン障害よりも頭側で下位運動ニューロン障害所見があるもの。第3の臨床的に可能性大であり検査所見で裏づけられる筋萎縮性側索硬化症(clinically probable-laboratory-supported ALS)がここでは満たされないものであるが、他疾患は除外できているものと規定する。
5.臨床的に筋萎縮性側索硬化症疑い(clinically suspected ALS)とは、純粋な下位運動ニューロン障害を呈するものであり、筋萎縮性側索硬化症の臨床研究を目的とするグループとして適さない。よって世界神経学会EL Escorial改訂ALS診断基準からは除外する。
ALSFRS-Rとは、以下に示す評価尺度である。ALSFRS-Rは、四肢の運動機能障害、球機能障害、呼吸機能障害についての評価項目、合計12項目から構成されている。ただし、摂食動作については、胃瘻設置の有無によって項目を選択して評価する(脳神経・53(4):346−355、2001年4月)。
Figure 0006062367
%FVCとは、%予想努力性肺活量(percent-predicted forced vital capacity, %FVC)を意味し、努力性肺活量(FVC)の測定値/予測肺活量×100により算出される。予測肺活量は性別・年齢・身長から計算され、その計算式は男性の場合は(27.63−0.112×年齢)×身長(cm)、女性の場合は(21.78−0.101×年齢)×身長(cm)である。ALSでは50%以下が呼吸補助の基準として挙げられている(日本神経学会治療ガイドライン ALS治療ガイドライン2002、VIII. 呼吸管理・栄養管理)。また、一般的に%FVCの正常値は80%以上であると認識されていることから、本明細書において、%FVCが80%以上と呼吸機能が「正常」または「ほぼ正常」とは同義である。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
(試験方法)
以下の選択基準に合致する筋萎縮性側索硬化症患者199名を実薬投与群100名、プラセボ投与群99名に群分けした。
1)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」「ALS可能性高し」「ALS可能性高し検査陽性」又は「ALS可能性あり」のいずれかに適合
2)食事、排泄、移動ができ、日常の生活において介助が不要
3)ALSを発症して3年以内
4)年齢が満20歳以上75歳以下
5)投与開始前12週間のALSFRS-Rスコアの変化量が−1〜−4点
6)呼吸機能の低下による呼吸困難がない
7)パーキンソン病、統合失調症、認知症などの薬効評価に影響を及ぼすと考えられる合併症がない
実薬投与群には「ラジカット(登録商標)注30mg」(30mgの3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンを含有、製造販売:田辺三菱製薬株式会社)2アンプルを1日1回適当量の生理食塩水で用時希釈して、60分かけて点滴により静脈内に投与した。プラセボ投与群には生理食塩水のみを実薬投与群と同様に投与した。
薬物の投与は第1〜6クールに分け、第1クールは連続して14日間の投薬期間を設け、その後14日間投薬を行わない休薬期間とした。第2〜6クールは、14日間のうち計10日間投薬する投薬期間及びその後14日間の休薬期間を1セットとして、これを5セット繰り返した。薬物の投与を図に示すと以下の通りである。
Figure 0006062367
(試験結果)
199名の患者の第1クール投与開始前、並びに第1、2、3、4、5及び6クールの休薬期間終了時のALSFRS-Rを測定した。199名の中には第4クール投与開始後、第6クールの休薬期間終了前までに試験から脱落した患者もいたが、この脱落した患者については、脱落時点の直前に測定したALSFRS-Rスコアを第6クールの休薬期間終了時のスコアとみなして解析を実施した。
第1クール投与開始前と第6クールの休薬期間終了時のALSFRS-Rスコアの差を以下に示す。
Figure 0006062367
次に、199名の患者を、
(1)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者、
(2)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者、
(3)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者、
(4)%FVCが80%以上である患者、
(5)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者、
(6)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者、
(7)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者、
に特定した場合における第1クール投与開始前と第6クールの休薬期間終了時のALSFRS-Rスコアの差を以下に示す。
Figure 0006062367
筋萎縮性側索硬化症の患者を特定しない場合であっても、プラセボ投与群ではALSFRS-Rスコアが6.0減少するのに対し、実薬投与群では5.3しか減少していないため、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンは筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制剤、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に効果を示している。しかしながら、筋萎縮性側索硬化症の患者の中でも、(1)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者、(2)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者、(3)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者、(4)%FVCが80%以上である患者、(5)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者、(6)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者、(7)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者に対しては、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オンの効果がより顕著に現れることが明らかとなった。すなわち、筋萎縮性側索硬化症の患者を特定しない場合、第1クール投与開始前と第6クールの休薬期間終了時のALSFRS-Rスコアの差は、実薬投与群が−5.3に対して、プラセボ投与群が−6.0なので、群間差は0.7である。これに対し、(1)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致する患者の場合には群間差が1.2、(2)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者の場合には群間差が2.0、(3)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上である患者の場合には群間差が1.6、(4)%FVCが80%以上である患者の場合には群間差が1.3、(5)ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者の場合には群間差が2.5、(6)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」又は「ALS可能性高し」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者の場合には群間差が3.7、(7)EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致し、投薬を受ける患者のALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者の場合には群間差が6.4であり、いずれも0.7より大きな値になっている。上記(1)〜(7)の中で最も群間差が小さい(1)でも1.2であり、筋萎縮性側索硬化症の患者を特定しない場合の0.7と比べると0.5の差がある。ALSFRS-Rの1点の差は筋萎縮性側索硬化症患者の死亡又は気管切開のリスクを7%増加させるとの報告(Neurology 2005;64:38-43)があることより、本願発明の特定の患者の場合には死亡又は気管切開のリスクを3.5%以上減少することができ、筋萎縮性側索硬化症患者にとってメリットは非常に大きい。さらに、上記(5)〜(7)の患者群では群間差がそれぞれ2.5、3.7、6.4であり、患者群を特定しない場合の群間差である0.7と比べて3倍以上優れた結果であった。そしてこれら(5)〜(7)の患者群ではプラセボ投与群と比較して有意な差も認められた。

Claims (8)

  1. 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤であって、投薬を受ける患者が、ALSFRS-Rを構成する全項目が2点以上且つ%FVCが80%以上である患者に用いる薬剤。
  2. 投薬を受ける患者が、EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS可能性高し」に合致する患者である、請求項1に記載の薬剤。
  3. 投薬を受ける患者が、EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する患者である、請求項1に記載の薬剤。
  4. 14日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すか、又は14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返す3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン又は生理学的に許容される塩を有効成分とする筋萎縮性側索硬化症患者に投与される薬剤であって、投与を受ける患者の筋萎縮側索硬化症がALSFRS-Rを構成する全項目2点以上且つ%FVC80%以上である筋萎縮性側索硬化症である、筋萎縮性側索硬化症の治療若しくは病勢進展抑制、又は筋萎縮性側索硬化症に起因する症状の治療若しくは病勢進展抑制に用いるための薬剤。
  5. 投与を受ける患者の筋萎縮側索硬化症が、EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS可能性高し」に合致する筋萎縮性側索硬化症である、請求項4に記載の薬剤。
  6. 投与を受ける患者の筋萎縮側索硬化症が、EL Escorial改訂Airlie House 診断基準で「ALS確実」に合致する筋萎縮性側索硬化症である、請求項4に記載の薬剤。
  7. 投薬期間及び休薬期間が、14日間の初回投薬期間後に14日間の初回休薬期間を設けた後に14日間中10日間の投薬期間及び14日間の休薬期間を繰り返すものである請求項1〜6の何れか一項に記載の薬剤。
  8. 筋萎縮性側索硬化症に起因する症状が、呼吸機能の低下、音声言語障害、嚥下障害、又は手足の運動障害である請求項1〜7の何れか一項に記載の薬剤。
JP2013532614A 2011-09-05 2012-09-05 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤 Active JP6062367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192288 2011-09-05
JP2011192288 2011-09-05
PCT/JP2012/072544 WO2013035712A1 (ja) 2011-09-05 2012-09-05 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035712A1 JPWO2013035712A1 (ja) 2015-03-23
JP6062367B2 true JP6062367B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=47832157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532614A Active JP6062367B2 (ja) 2011-09-05 2012-09-05 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20140228420A1 (ja)
EP (2) EP2754440B1 (ja)
JP (1) JP6062367B2 (ja)
KR (5) KR20140071354A (ja)
CN (2) CN107648227A (ja)
CA (1) CA2847624A1 (ja)
DK (1) DK2754440T3 (ja)
ES (1) ES2736007T3 (ja)
HU (1) HUE044369T2 (ja)
PL (1) PL2754440T3 (ja)
PT (1) PT2754440T (ja)
TR (1) TR201905098T4 (ja)
WO (1) WO2013035712A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014144978A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sarepta Therapeutics, Inc. Improved compositions for treating muscular dystrophy
CN107613976B (zh) * 2015-06-10 2021-07-06 江苏先声药业有限公司 一种组合物在制备治疗肌萎缩性侧索硬化症药物中的应用
DK3551181T3 (da) 2017-01-17 2020-11-30 Treeway Tw001 B V Behandling omfattende oral eller gastrisk indgivelse af edaravone
ES2868955T3 (es) 2017-01-17 2021-10-22 Treeway Tw001 B V Tratamiento médico que comprende la administración enteral de edaravona
CA3078320A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Method for treating amyotrophic lateral sclerosis and method for suppressing progress of amyotrophic lateral sclerosis
CN109431966B (zh) * 2018-04-27 2020-09-22 首都医科大学附属北京天坛医院 依达拉奉药物组合物
WO2023210598A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 田辺三菱製薬株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263917A (ja) 1985-05-20 1986-11-21 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk 脳機能正常化剤
DK169672B1 (da) 1985-05-20 1995-01-09 Mitsubishi Chem Ind Farmaceutiske præparater indeholdende pyrazolonderivater som aktiv bestanddel og anvendelsen af pyrazolonderivater til fremstilling af farmaceutiske præparater
JPH07121861B2 (ja) 1986-11-25 1995-12-25 三菱化学株式会社 3−メチル−1−フエニル−2−ピラゾロン−5−オンを含有する安定な注射剤
JP3758164B2 (ja) * 2000-10-24 2006-03-22 三菱ウェルファーマ株式会社 筋萎縮性側索硬化症(als)治療剤
CN1926115A (zh) * 2004-02-09 2007-03-07 三菱制药株式会社 肌萎缩性侧索硬化症(als)或由als引起的疾病的新型治疗药剂
PT1714960T (pt) 2004-02-09 2018-05-02 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Um agente terapêutico inovador para a esclerose lateral amiotrófica (ela) ou doenças provocadas pela ela
JPWO2009066752A1 (ja) 2007-11-22 2011-04-07 田辺三菱製薬株式会社 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
HUE044369T2 (hu) 2019-10-28
PL2754440T3 (pl) 2019-09-30
WO2013035712A1 (ja) 2013-03-14
EP2754440B1 (en) 2019-04-03
KR20140071354A (ko) 2014-06-11
JPWO2013035712A1 (ja) 2015-03-23
CN107648227A (zh) 2018-02-02
EP3520788A1 (en) 2019-08-07
KR20190049905A (ko) 2019-05-09
KR20220054724A (ko) 2022-05-03
DK2754440T3 (da) 2019-07-15
ES2736007T3 (es) 2019-12-23
CA2847624A1 (en) 2013-03-14
PT2754440T (pt) 2019-07-11
TR201905098T4 (tr) 2019-05-21
CN103889415A (zh) 2014-06-25
EP2754440A1 (en) 2014-07-16
EP2754440A4 (en) 2015-06-03
US20220047551A1 (en) 2022-02-17
US20140228420A1 (en) 2014-08-14
KR20200105980A (ko) 2020-09-09
KR20190132585A (ko) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062367B2 (ja) 筋萎縮性側索硬化症の治療又は病勢進展抑制のための薬剤
EP1714960B1 (en) Novel therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis (als) or disease attributable to als
US20090105298A1 (en) Pharmaceutical composition for therapy of interstitial cystitis
WO2011107583A1 (en) Substituted 4-phenyl-n-alkyl-piperidines for preventing onset or slowing progression of neurodegenerative disorders
EP3666258B1 (en) Method of treating prader-willi syndrome
JP2017531021A (ja) 多発性硬化症治療用のシポニモドとラキニモドを含む組み合わせ
US20110118317A1 (en) Use of epothilones in the treatment of neuronal connectivity defects such as schizophrenia and autism
JP6734469B2 (ja) ヒスタミン−3受容体インバースアゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びnmda受容体アンタゴニストの3種組合せ
US20200281928A1 (en) Vitamin b1 in high doses for use in the medical treatment of motor symptoms of some sporadic neurodegenerative diseases, of genetic origin, and of cluster headache and of migraine headache
JP2019094304A (ja) オートファジー誘導剤
JP6031722B2 (ja) 女性の排尿障害の治療剤
JP2017014198A (ja) 脊髄小脳変性症における運動失調の治療剤の投与レジメン
JP6551671B2 (ja) アルツハイマー治療薬
JP2006143707A (ja) 神経疾患治療剤
Lakshmikuttyamma et al. Antipsychotic agents
WO2013027806A1 (ja) 低活動膀胱の予防または治療用医薬組成物
US20220133656A1 (en) Methods of treating trigeminal nerve pain
TW202120116A (zh) 纖維肌痛症之治療藥或預防藥
WO2016208045A1 (ja) 脊髄小脳変性症における運動失調の治療剤の投与レジメン
KR20070032071A (ko) 중추 신경 질환 발증 후의 기능 장해의 회복 촉진제
WO1998026778A1 (fr) Medicaments pour traiter/prevenir les mouvements anormaux qui accompagnent les troubles du systeme nerveux extrapyramidal
TW201103546A (en) New use of 5H-dibenz/b,f/azepine-5-carboxamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250