JP6061685B2 - ラックの製造方法 - Google Patents

ラックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061685B2
JP6061685B2 JP2013002654A JP2013002654A JP6061685B2 JP 6061685 B2 JP6061685 B2 JP 6061685B2 JP 2013002654 A JP2013002654 A JP 2013002654A JP 2013002654 A JP2013002654 A JP 2013002654A JP 6061685 B2 JP6061685 B2 JP 6061685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
workpiece
tooth
work
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133924A (ja
Inventor
哲正 渡邊
哲正 渡邊
中井 靖文
靖文 中井
昭宏 花木
昭宏 花木
Original Assignee
富士電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電子工業株式会社 filed Critical 富士電子工業株式会社
Priority to JP2013002654A priority Critical patent/JP6061685B2/ja
Publication of JP2014133924A publication Critical patent/JP2014133924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061685B2 publication Critical patent/JP6061685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ラックの製造方法に関するものであり、特に歯が斜歯又は曲がり歯のラックを製造する方法であって高周波焼入工程を含むラックの製造方法に関するものである。
自動車のステアリングには、ラックアンドピニオン機構が使用されている。旧来のステアリングで採用されていたラックは、直歯のラックであった。即ちラックの歯先の線は、軸線に対して直交するものであった。
ステアリング用のラックは、長尺状のワークの一面に、機械加工(切削及び鍛造を含む)で歯切りを行い、その後に当該ワークを焼入して作られる。
また特許文献1には、900MPa以上のねじり応力を鋼材に付加した状態で、前記鋼材を高周波焼入することを特徴とするトーションバーの製造方法が開示されている。
特許文献1に開示された方法は、トーションバーの使用方向にねじり応力を付加した状態で高周波焼入を行い、トーションバーに圧縮残留応力を付与し、使用時に掛かる引っ張り応力を相殺するものである。
特開2010−185478号公報
ところで近年の切削加工技術の発達に伴い、ステアリング用のラックに斜歯ラックや曲がり歯ラックが採用される傾向にある。以下、代表して斜歯ラックを例に説明する。
斜歯ラックを焼入する手段として、高周波焼入を採用したいという要望がある。そこで本発明者らが斜歯ラックの歯を高周波焼入したところ、旧来の直歯ラックを高周波焼入する場合には無かった新たな問題に直面した。
即ち斜歯ラックを焼入したところ、僅かではあるが、ラックが捩れ方向に変形してしまった。
この現象は、直歯ラックを高周波焼入する場合には発生しなかった現象である。また直歯ラックでは多少のねじれがあったとしても、大きな欠点とはならないが、斜歯ラックが捩れると、ラックからの伝達効率が大きく損なわれるという問題があった。
即ち直歯ラックに多少のねじれが生じても、歯は一定のピッチが保たれる。これに対して斜歯ラックが捩れると、歯のピッチが歯先の線方向の位置で相違することとなり、ピニオンとのかみ合わせが悪くなる。また斜歯ラックは、かみ合い率が高いので、複数の歯が同時にピニオンとかみ合っている状態が長い。そのためピッチが歯先の線方向の位置で相違してラック又はピニオンが軸方向等に逃げようとしても、他の歯と押し合う関係となり、逃げ場がない。そのため伝達効率を著しく損なうこととなる。
そこで本発明は、斜歯ラック等を高周波焼入によって製造する方法を提案するものであり、高周波焼入の際に捩れることが少ないラックの製造方法を提案するものである。
本発明者らは上記した課題を解決するために多数の斜歯ラックを成形し、焼入した。そして斜歯ラックの変形方向を検討したところ、いずれのラックも、歯のピッチが狭くなる方向に変形していることが判った。
この知見に基づいて開発された請求項1に記載の発明は、鋼製であって断面の径に比べて全長が長く、軸線に対して歯先の線が傾斜した斜歯又は曲がり歯を一つの面に形成したワークを成形する成形工程と、成形工程を経たワークに誘導コイルを近接させて当該ワークを高周波焼入する焼入工程とを行うラックの製造方法において、ワークに回転方向のブレーキ力を掛けつつ前記ワークを歯のピッチが広がる方向に回転させ、ワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛けた状態で焼入工程を行うことを特徴とするラックの製造方法である。
本発明のラックの製造方法では、焼入工程の際にワークの回転に抗するブレーキ力を掛けると共にワークを歯のピッチが広がる方向に回転させ、ワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛けた状態で高周波焼入を行う。その結果、焼入処理後の変形が解消された。
なお斜歯ラックを高周波焼入した場合に、ラックが捩れ方向に変形する理由として次のものが考えられる。
考えられる一つの理由は、高周波焼入れ時の熱応力及び変態応力によるもので、これは斜歯ラックの形状により決まる。
次に考えられる理由は、ワークを機械加工(切削及び鍛造を含む)したときに、ワークに残留応力が残り、高周波焼入で加熱した際に残留応力が開放されて変形するものである。
他の理由は、高周波焼入の際に歯の部分で熱分布がばらつき、一定の方向に変形してしまうというものである。
ここで、焼入工程とは、ワークに高周波誘導電流を励起させて誘導加熱する工程と、焼入れ温度まで昇温したワークを、冷却液で冷却する工程とを含む。
ブレーキ力をかける位置および回転力をかける位置は任意である。例えばワークの一端側にブレーキ力をかけ、他端側を回転させることによってワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛ける。あるいは、ワークの中間部にブレーキ力をかけ、ブレーキ力をかけた位置から離れた位置に回転力をかけることによってワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛ける。またはワークの端部にブレーキ力をかけ、ワークの中間部に回転力をかけることによってワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛ける。
請求項2に記載の発明は、焼入工程の際にかけるトルクは、ワークに掛かる捩じり応力が100MPa以下となるトルクであることを特徴とする請求項1に記載のラックの製造方法である。
本発明のラックの製造方法は、特許文献1の様な強力な残留応力を生じさせるものではなく、むしろ残留応力を緩和するものであると言える。そのため、回転時にかけるトルクは小さいものであることが望ましい。
本発明の方法によって製造されたラックは、変形が少なく、伝達効率が高い。
ワーク及びワークの回転方向を説明する斜視図であり、(a)はトルクを掛けていない状態を示し、(b)は歯のピッチが広がる方向に回転させた状態を示し、(c)は歯のピッチが狭まる方向に回転させた状態を示す。 ワーク及びワークの回転方向を説明する平面図であり、(a)はトルクを掛けていない状態を示し、(b)は歯のピッチが広がる方向に回転させた状態を示し、(c)は歯のピッチが狭まる方向に回転させた状態を示す。 本発明の実施形態のラックの製造法における焼入工程を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態のラックの製造法における焼入工程を示す斜視図である。
本発明は、斜歯ラックや曲がり歯ラックを製造する方法であり、成形工程(切削加工や鍛造工程等)と焼入工程によって構成されている。成形工程は、ワークを切削加工又は鍛造してその一面のみに、ラック歯を設ける工程である。
図1(a)は、加工工程を終えた中間製品たるワーク1を示している。
ワーク1は、全体形状が棒状であって断面の径に比べて全長が著しく長い。ワークに形成されたラック歯2は、斜歯であって、歯先の線3は一定の傾斜角をもっている。即ちラック歯2の歯先の線3は、ワークの軸線X−Xに対して垂直に交差する仮想線Y−Yを想定したとき、仮想線Y−Yに対して一定の角度Aの傾斜角度をもっている。
仮に各図の左端を回転元とし、図1、図2の(b)の様に歯先の線3が回転元から離れる回転方向たる矢印B方向に回転させると、ラック歯2のピッチPは開く方向となる。逆に、図1、図2の(c)の様に歯先の線3が回転元に近づく回転方向たる矢印C方向に回転させると、ラック歯2のピッチPは狭くなる方向となる。
本実施形態のラック製造方法では、機械加工(切削又は鍛造)を終えたワーク1を回転させつつ、高周波誘導加熱を行う。
本実施形態の焼入工程で使用する高周波焼入装置10は、図3の通りである。即ち高周波焼入装置10は、回転軸11と、センター12と、ブレーキ用ローラ13と、誘導加熱コイル15と、図示しない高周波電源、冷却装置、ワーク移動装置によって構成されている。
回転軸11は、モータ20及び図示しない減速機から動力を受けて回転するものであり、ワーク1を保持するチャック21を備えている。
センター12は、チャック21と対向する位置に設けられている。
ブレーキ用ローラ13は、複数の小ローラ22によって構成され、小ローラ22間の間隔を縮める機能を備えている。
誘導加熱コイル15は、公知の半開放鞍形コイルである。
本実施形態のラック製造方法では、機械加工工程を経たワーク1の両端を、チャック21とセンター12とで支持する。すなわち、ワーク1の一端側をセンター12で支持すると共に、ワーク1の他端側をチャック21で掴む。
そしてワーク1のセンター12側にブレーキ用ローラ13を近接させ、ブレーキ用ローラ13の小ローラ22でセンター12側を挟む。
即ちワーク1を回転軸11側に固定すると共にセンター12で支持し、回転軸11側と対向する側をブレーキ用ローラ13の小ローラ22で挟む。
なおブレーキ用ローラ13でワーク1を掴むことによって、ワーク1が落下したり撓むことなく支持することができる場合は、センター12を外す。すなわちこの場合においては、ワーク1は、チャック21とブレーキ用ローラ13とで支持されることとなる。もちろん、チャック21でワーク1を片持ち支持することによってワーク1の水平姿勢を保つことができる場合においてもセンター12は不用である。
そしてワーク1の一端近傍にブレーキ用ローラ13によるブレーキ力を掛けると共にワーク1の他端側をチャック21で保持してワーク1をラック歯2のピッチPが広がる方向に回転させる。その結果ワーク1に対してラック歯2のピッチPが広がる方向のトルクが掛かることとなる。
なおトルクの大きさは、ワークに掛かる捩じり応力が100MPa以下であり、より望ましくは50MPa以下である。実際には8乃至20MPaのトルクが掛けられる。
またトルクの下限は、ワークに掛かる捩じり応力が3MPaのトルクである。
そしてこの状態で、誘導加熱コイル15をワーク1に近接し、誘導加熱コイル15に高周波電流を通電して、ワーク1を誘導加熱する。
なお実際の作業においては、ワーク1を静止した状態で支持し、この状態で、誘導加熱コイル15をワーク1に近接し、ワーク1が静止した状態で誘導加熱コイル15に高周波電流を通電する。
そして誘導加熱コイル15に高周波電流を通電した状態でワーク1の回転を開始することとなる。
ワーク1が赤熱したら誘導加熱コイル15への通電を停止して、図示しない冷却装置でワーク1を急冷し、焼入れ工程を完了する。こうして製造されたラック30は、ねじれが少なく、後加工の必要性が少ない。
上記した実施形態では、ワーク1の一端近傍にブレーキ用ローラ13を当接してブレーキ力を掛けたが、ブレーキ用ローラ13を当接する位置は任意であり、例えば図4の様にワーク1の中間部分にブレーキを掛けてもよい。
次に本発明の効果を確認するために実施した実験について説明する。
ワーク1として、全長690mm、断面積530平方ミリメートル、モジュール1.87の斜歯ラックを成形した。
ワーク1の材質は、S45C相当の炭素鋼である。
このワーク1に対して高周波焼入装置10で焼入を行った。ワーク1に掛けたトルクは、ワークに掛かる捩じり応力が9.1MPaとなる程度のものである。
比較例として、ブレーキ用ローラ13を外し、他は同一の条件で、ワーク1を焼入れした。
その結果、本実施形態の方法で焼入されたラック30は、ねじれの無いものであった。これに対して比較例のラックは、約0.25度のねじれ変形が認められた。
1 ワーク
10 高周波焼入装置
11 回転軸
12 センター
13 ブレーキ用ローラ
21 チャック
22 小ローラ

Claims (2)

  1. 鋼製であって断面の径に比べて全長が長く、軸線に対して歯先の線が傾斜した斜歯又は曲がり歯を一つの面に形成したワークを成形する成形工程と、
    成形工程を経たワークに誘導コイルを近接させて当該ワークを高周波焼入する焼入工程とを行うラックの製造方法において、
    ワークに回転方向のブレーキ力を掛けつつ前記ワークを歯のピッチが広がる方向に回転させ、ワークに対して歯のピッチが広がる方向のトルクを掛けた状態で焼入工程を行うことを特徴とするラックの製造方法。
  2. 焼入工程の際にかけるトルクは、ワークに掛かる捩じり応力が100MPa以下となるトルクであることを特徴とする請求項1に記載のラックの製造方法。
JP2013002654A 2013-01-10 2013-01-10 ラックの製造方法 Active JP6061685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002654A JP6061685B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ラックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002654A JP6061685B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ラックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133924A JP2014133924A (ja) 2014-07-24
JP6061685B2 true JP6061685B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51412419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002654A Active JP6061685B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 ラックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014549A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 Ntn株式会社 機械部品の製造方法
JP7086729B2 (ja) * 2018-06-04 2022-06-20 高周波熱錬株式会社 ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852534B2 (ja) * 1978-02-14 1983-11-24 日本電子株式会社 高周波焼入れ装置
JPS5931572B2 (ja) * 1979-04-23 1984-08-02 トヨタ自動車株式会社 ラック歯面の改周波焼入装置
JPS5913569B2 (ja) * 1979-04-23 1984-03-30 トヨタ自動車株式会社 ラック歯面の高周波焼入装置
JP2591954B2 (ja) * 1987-05-28 1997-03-19 高周波熱錬株式会社 ラツク部とパイプ部とからなるラツクバーの焼入れ方法
JP3238085B2 (ja) * 1996-11-27 2001-12-10 高周波熱錬株式会社 真円部分と異形部分とを有する部材の焼入れ方法
JP4477842B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-09 電気興業株式会社 高周波誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133924A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408819B2 (ja) 中空ラックバーの製造方法
JP5865246B2 (ja) ばねの製造方法及び通電加熱装置
CN102388232B (zh) 压缩螺旋弹簧、螺旋弹簧的制造装置及制造方法
US20110068150A1 (en) Friction Stir Weld Assembly And Associated Method For Mitigating Distortion In A Friction Stir Weld Joint
CN1623763A (zh) 搅拌成形装置和方法
JP2016179475A (ja) ラックバー及びラックバーの製造方法
US20200223001A1 (en) Toothed rack and method for producing a toothed rack for a steering gear of a motor vehicle
JP6061685B2 (ja) ラックの製造方法
RU2611000C2 (ru) Способ восстановления износа боковых поверхностей шлицев
JP2016191415A (ja) クランクシャフトの製造方法
JP2006102777A (ja) ひずみ矯正方法とその装置
JPS63297524A (ja) ラツク部とパイプ部とからなるラツクバ−の焼入れ方法
JP2002275538A (ja) 鋼材の熱処理方法及び熱処理装置
WO2017002531A1 (ja) 機械部品の製造方法
JP5349563B2 (ja) 軸肥大加工方法
JP2005088066A (ja) 軸肥大加工方法
JP6144516B2 (ja) 金属管のねじり加工方法及び装置
KR20140096527A (ko) 드라이브 샤프트의 제조 방법
WO2017002532A1 (ja) 機械部品
TWI633950B (zh) Metal tube torsion processing method and device
JP5471493B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
JPS63157736A (ja) 歯形部材の転造方法
JP6750226B2 (ja) 3次元熱間曲げ焼入れ装置、3次元熱間曲げ焼入れ加工部材の製造方法、および自動車用構造部材の製造方法
JPH0247291B2 (ja) Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho
JP6655879B2 (ja) 管体を内面から把持可能なチャック、これを備える曲げ加工装置、および、このチャックによる管体の把持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150