JP6060392B2 - 電気機器および電気機器制御方法 - Google Patents

電気機器および電気機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6060392B2
JP6060392B2 JP2013540630A JP2013540630A JP6060392B2 JP 6060392 B2 JP6060392 B2 JP 6060392B2 JP 2013540630 A JP2013540630 A JP 2013540630A JP 2013540630 A JP2013540630 A JP 2013540630A JP 6060392 B2 JP6060392 B2 JP 6060392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy saving
time
unit
saving pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061532A1 (ja
Inventor
甲田 哲也
哲也 甲田
敏 辻村
敏 辻村
中谷 直史
直史 中谷
俊久 池田
俊久 池田
吉村 康男
康男 吉村
和典 栗本
和典 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013061532A1 publication Critical patent/JPWO2013061532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060392B2 publication Critical patent/JP6060392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/46Control of the energy or water consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0047Energy or water consumption, e.g. by saving energy or water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/38Time, e.g. duration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/52Changing sequence of operational steps; Carrying out additional operational steps; Modifying operational steps, e.g. by extending duration of steps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、省エネルギー化を実現する電気機器、および、電気機器制御方法に関する。
従来から、複数の電気機器と、複数の電気機器を制御する運転制御装置とで構成される機器管理システムが提案されている。このような機器管理システムにおいては、それぞれの電気機器の運用規則である省エネルギー化パターンを、運転制御装置が決定し、その省エネルギー化パターンに従って電気機器の制御を行う。これにより、システム全体の目的である省エネルギー化を達成することができる。
このような従来のシステムにおいては、運転制御装置から電気機器に対してリアルタイムに制御内容を送るのではなく、電気機器が、予め送られた省エネルギー化パターンに従って自律的な制御を行う。これにより、運転制御装置の負荷を低減することができる。
このようなシステムにおいて、現行の省エネルギー化パターンに基づく電気機器の制御が、ユーザに不快を感じさせるレベルである場合を想定する。このような場合には、快適性を確保するために、省エネルギー化パターンに反する違反動作がユーザによって行われる。違反動作としては、例えば、エアコンを電気機器とした場合、ユーザが、冷房時にその設定温度を下げる動作、および、暖房時にその設定温度を上げる動作等がある。
この結果、実際の運用が、設定された省エネルギー化パターンに従ったものとはかけ離れてしまい、その結果、システム全体の目的を達成できないという課題があった。
このような課題に鑑みて、特定の期間における違反動作を、定量的に表す違反量を算出する算出部を備えた電気機器、および運転制御装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
上述した技術では、特定の期間における違反動作を定量化することにより、省エネルギー化パターンに対する電気機器の準拠レベルを把握することができる。そして、把握された結果に基づいて、省エネルギー化パターンの変更および削除が行われることにより、電気機器に対して、違反量の少ない、適切な省エネルギー化パターンを設定することができる。
例えば、特定の期間における違反量が多い場合には、その電気機器の省エネルギー化パターンを、より緩い省エネルギー化パターンに変更する。これに合わせて、他の電気機器の省エネルギー化パターンも変更する。これにより、システム全体の目的である省エネルギー化を達成することができる。
このような従来の技術においては、電気機器について、特定の期間における、省エネルギー化パターンに反する違反動作を定量的に表す違反量を算出して、省エネルギー化パターンを変更する。このため、ユーザが不快に感じたことによる設定変更等の違反動作が頻繁に起こった場合にも、省エネルギー化パターンを変更するためには、特定の期間が終了するまで待つ必要がある。よって、パターンが変更されるまでの期間、常にユーザが不快を感じ、利便性の低下を生じてしまう可能性がある。
特開2010−210209号公報
利便性の低下が生じにくく、適切に運用規則を設定できる電気機器および電気機器制御方法が提供される。
電気機器は、操作指示が入力される操作部と、操作部に対する入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部とを備えている。また、回数検出部がカウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、回数検出部によってカウントされた回数と、時間計測部で計測された時間とに基づいて、第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備えている。さらに、制御部は、時間計測部による計測開始から回数検出部によりカウントされる回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、第1の省エネルギー化パターンを、第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成する。
また、電気機器制御方法は、操作指示が入力される操作部と、操作部に対する入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部とを備えた電気機器を制御する方法である。この電気機器は、さらに、回数検出部が前記カウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、回数検出部によってカウントされた回数と、時間計測部で計測された時間とに基づいて、第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備えている。電気機器制御方法は、制御部が、時間計測部による計測開始から回数検出部によりカウントされる回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、第1の省エネルギー化パターンを、第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成するステップを備えている。
上述した構成および方法によれば、省エネルギー化パターンに反する電気機器の違反動作の回数が所定値に達すると、省エネルギー化パターンが、より緩い省エネルギー化パターンに変更される。このため、特定の期間が終了するまで省エネルギー化パターンの変更を待つことがないので、ユーザの利便性の低下を防ぐことができる。
よって、電気機器に、利便性、経済性の観点から最適な省エネルギー化パターンを設定することができる。
図1は、本発明の実施の形態における機器管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における、電気機器と運転制御装置との間で行われる処理を示すフローチャートである。 図3Aは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対する設定温度の関係の一例を示す図である。 図3Bは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対するNG回数の関係の一例を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対する設定温度の関係の別の例を示す図である。 図4Bは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対するNG回数の関係の別の例を示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対する設定温度の関係のさらに別の例を示す図である。 図5Bは、本発明の実施の形態の機器管理システムにおける、時間に対するNG回数の関係のさらに別の例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態における省エネルギー化パターンの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって、本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態における機器管理システム400の構成を示すブロック図である。
機器管理システム400は、電気機器100,200および運転制御装置300を備えている。
電気機器100,200それぞれと、運転制御装置300とは、有線または無線のネットワークで接続されており、相互に情報交換を行うことができる。
なお、電気機器100,200は、ここでは二台であるとして説明を行うが、本発明はこの例に限定されず、任意の台数の電気機器100,200を用いて機器管理システム400を構成することができる。
電気機器100は、送受信部101、操作部102、運転部103、制御部104、時間計測部105およびカウント数記憶部106を有している。
送受信部101は、有線または無線を介して、運転制御装置300と種々の情報を送受信する。
操作部102には、リモコン等の入力手段による、設定温度変更等のユーザによる操作指示が入力される。
運転部103は、電気機器100の機能を実現するための運転を行うものである。例えば、電気機器100がエアコンの場合には、運転部103は、冷風および熱風の少なくとも一方を生成する機構全般を指す。また、例えば、電気機器100が洗濯機の場合には、運転部103は、衣服を攪拌するためにパルセータを駆動するモータを指す。運転部103は、操作部102に対する入力に基づいて、省エネルギー化パターンに従って運転を行う。
制御部104は、操作部102により受け付けられたユーザの指示を受信する。また、制御部104は、送受信部101が受信した情報および操作部102によって受け付けられたユーザの指示の少なくとも一方に基づいて、運転部103に運転指示を行う。さらに、制御部104は、後述する処理に基づいて、運転制御装置300へ送信すべき情報を生成し、送受信部101を介して、運転制御装置300の送受信部301に出力する。制御部104は、カウント数記憶部106および時間計測部105の制御も行う。
また、制御部104は、後述する回数検出部によってカウントされた回数と、時間計測部105で計測された時間とに基づいて、省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する。
時間計測部105は、制御部104からの指示に基づいて時間計測を行う。具体的には、後述するように、運転制御装置300から送信された省エネルギー化目標値を受信した時を起点とした時間計測を行う。つまり、時間計測部105は、後述する回数検出部がカウントを開始してからの時間を計測する。
カウント数記憶部106は、運転制御装置300から送信された省エネルギー化目標値を受信した時からの、電気機器100の運転に対して、ユーザから省エネルギー化に反する指示がなされた回数をカウントし、記憶する(詳細は後述)。カウント数記憶部106は、操作部102に対する操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部として機能する。
ここで、省エネルギー化に反する指示とは、例えば、電気機器100がエアコンであれば、冷房時に、ユーザによる操作部102に対する設定温度を下げる指示を含む。逆に、暖房時には、ユーザによる操作部102に対する設定温度を上げる指示を含む。つまり、省エネルギー化パターンに沿った運転に対して、エネルギー使用量を増加させる方向の操作指示のことを省エネルギー化に反する指示と記す。
また、以降の説明では、電気機器100の運転に対してユーザから省エネルギー化に反する指示がなされた回数、特に、時間計測部105による計測が開始して以降のNG(省エネルギー化に反する指示)が認められる回数の累積値のことをNG回数と表現する。
なお、電気機器200の構成は、電気機器100の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、運転制御装置300は、送受信部301および目標値設定部302を有している。
送受信部301は、有線または無線を介して、電気機器100および電気機器200の少なくとも一方と、種々の情報を送受信する。
目標値設定部302は、システム全体の省エネルギー化目標を、接続されている電気機器(図1の場合では電気機器100と電気機器200)に対して分配する。
目標値設定部302の機能について、具体的に説明する。
まず、目標値設定部302は、初期の電気機器100の省エネルギー化量の分配量P1および電気機器200の省エネルギー化量の分配量P2を決定する。決定は、平均消費電力が大きい電気機器は省エネルギー化量も大きくすることができるとして、以下の式(1)、式(2)に従って行う。
P1=Ptotal×W1/(W1+W2) ・・・(1)
P2=Ptotal×W2/(W1+W2) ・・・(2)
ここで、システム全体の省エネルギー化目標(例えば消費電力量)をPtotal、電気機器100の平均消費電力をW1、電気機器200の平均消費電力をW2とする。
なお、上述した式(1)および式(2)は、あくまでも一例であって、本発明はこの例に限定されない。他にも、消費電力量の比率、使用回数の比率等に基づいて省エネルギー化目標を分配してもよく、要するに、ユーザの利便性を考慮して、システム全体の省エネルギー化目標を達成できる分配方法であれば、どのような方法を用いてもよい。
送受信部301は、例えば、電気機器100におけるNG回数が増えたことにより、電気機器100から省エネルギー化目標再設定要求信号を受信する。目標値設定部302は、電気機器100の省エネルギー化パターンを、より緩い省エネルギー化パターンに変更する場合には、電気機器100の省エネルギー化量の分配量P1(例えば消費電力量)、および、電気機器200の省エネルギー化量の分配量P2(例えば消費電力量)を、以下の式(3)および式(4)に従って決定する。
P1 ← P1+ΔP ・・・(3)
P2 ← P2−ΔP ・・・(4)
ここで、ΔPは、省エネルギー化パターンを変更したときの、省エネルギー化分配量の配分変化を示す値である。「←」は、矢印の方向に値を代入することを示す。
なお、電気機器200の省エネルギー化量の分配量P2を、式(4)に従って変更すれば、より厳しい省エネルギー化パターンに変更することになるが、これは、システム全体の省エネルギー化目標Ptotalを達成することを優先させたためである。
例えば、システム全体の省エネルギー化目標Ptotalを達成することを優先しないのであれば、電気機器200についても、式(3)に従って、より緩い省エネルギー化パターンに変更してもよい。
一方で、目標値設定部302が、電気機器100から省エネルギー化目標再設定要求信号を受信して、電気機器100の省エネルギー化パターンを、より厳しい省エネルギー化パターンに変更する場合について説明する。この場合には、電気機器100の省エネルギー化量の分配量P1、および、電気機器200の省エネルギー化量の分配量P2を、以下の式(5)および式(6)に従って決定する。
P1 ← P1−ΔP ・・・(5)
P2 ← P2+ΔP ・・・(6)
なお、電気機器200の省エネルギー化量の分配量P2を、式(6)に従って変更すれば、より緩い省エネルギー化パターンに変更することになるが、これはシステム全体の省エネルギー化目標Ptotalを達成することを優先させたためである。
例えば、システム全体の省エネルギー化目標Ptotalを達成することを優先しないのであれば、電気機器200についても、式(5)に従って、より厳しい省エネルギー化パターンに変更してもよい。
上述したように、目標値設定部302は、まず、過去の平均消費電力から省エネルギー化量の分配量を決定する。そして、その後、各電気機器100,200の省エネルギー化パターンの選択結果に従って、省エネルギー化量の分配量を変更する。
これにより、ユーザの快適性を確保しながら、システム全体の省エネルギー化目標を達成することができる。なお、式(3)〜式(6)は一例であって、様々な演算方法や対応付けの方法を用いることができる。
次に、目標値設定部302は、省エネルギー化量の分配量を決定して、その分配量を達成するための電気機器100の設定温度(Tc1)を演算する。ユーザが希望する電気機器100の設定温度をTk1(以下、希望温度とも記す)、省エネルギー化パターンによる電気機器100の設定温度をTc1(以下、制御温度とも記す)とすると、希望温度Tk1と制御温度Tc1との間には、以下の式(7)で示される関係がある。
P1=W1・t1・α・|Tc1−Tk1| ・・・(7)
ここで、P1は電気機器100に対する省エネルギー化量の分配量P1、W1は電気機器100の平均消費電力、t1は電気機器100の平均使用時間、αは設定温度を一度変えた場合の省エネルギー化の変化率を、それぞれ示している。
式(7)で計算する制御温度Tc1は、省エネルギー化量の分配量P1を、時系列的に定められる量、例えば消費電力量であって、時間帯によって変化するものとして算出することもできる。省エネルギー化のパターンによって、電気機器100の省エネルギー化量の分配量P1が決定される。
また、目標値設定部302は、電気機器200に対しても、同様の方法で、P2から制御温度Tc2を求める。
次に、電気機器100と運転制御装置300との間で行われる処理の流れについて説明する。
図2は、本発明の実施の形態における、電気機器100と運転制御装置300との間で行われる処理を示すフローチャートである。
なお、運転制御装置300は、電気機器100を制御するのと同様に、電気機器200や、他の複数の電気機器を制御対象にすることができるが、便宜上、図2においては、電気機器100との処理について図示する。
まず、運転制御装置300の目標値設定部302は、電気機器100に対する、初期の省エネルギー化目標値を設定する(S401)。省エネルギー化目標値は、省エネルギー化パターン(時系列的に定められた消費電力量)として、または、一定の消費電力量として定められる。また、別の例として、電気機器100がエアコンである場合には、式(7)で求められる設定温度値を、省エネルギー化目標値としてもよい。
運転制御装置300の目標値設定部302は、初期の省エネルギー化目標値を設定すると、電気機器100へ、その初期の省エネルギー化目標値(消費電力量または設定温度値)を送信する(S402)。
電気機器100は、運転制御装置300から送信された省エネルギー化目標値を受信する(S403)。
制御部104は、運転部103を用いて省エネルギー化目標値を達成するための運転を自律的に行うとともに、時間計測部105を起動させ、時間を計測し始める(S404)。
なお、電気機器100は、省エネルギー化目標値を達成するための運転を自律的に演算して行う。しかしながら、ユーザによって操作部102にリモコン操作等の入力がなされた場合には、制御部104は、利便性を確保するために、一定時間、リモコン操作等の入力に従った制御を行うものとする。
制御部104は、定期的に、時間計測部105による計測時間が、第1所定期間を越えたか否かを判定する(S405)。
制御部104は、時間計測部105による計測時間が第1所定期間を越えていないと判定した場合(S405,No)には、カウント数記憶部106に記憶されている、時間計測部105が時間計測を開始して以降のNG回数の累積値が、所定値に達しているか否かを判定する(S406)。
制御部104は、NG回数の累積値が所定値に達していない場合と判定した場合(S406,No)には、再度ステップS405以降の処理を行う。
一方、制御部104は、NG回数の累積値が所定値に達している場合と判定した場合(S406,Yes)には、時間計測部105による計測を停止し、リセットする(S407)。そして、制御部104は、カウント数記憶部106に記憶されているNG回数の累積値をリセットする。
さらに、制御部104は、ステップS403で受信した省エネルギー化目標値を、より厳しい省エネルギー化目標値に再設定することを要求する目標再設定要求信号を生成して、送受信部101から運転制御装置300へ送信する(S408)。
ステップS405において、制御部104は、時間計測部105による計測時間が、第1所定期間を越えていると判定した場合(S405,Yes)には、時間計測部105が時間計測を開始して以降の、NG回数の累積値が所定値に達しているか否かを確認する(S409)。
そして、制御部104は、NG回数の累積値が所定値に達していると確認した場合(S409,Yes)には、時間計測部105による計測を停止し、リセットする(S410)。また、制御部104は、カウント数記憶部106に記憶されているNG回数の累積値をリセットして、ステップS404以降の処理を行う。
一方、ステップS409において、制御部104は、NG回数の累積値が所定値に達していないと判定した場合(S409,No)には、時間計測部105による計測時間が、第2所定期間を越えたか否かを判定する(S411)。なお、第2所定期間は、第1所定期間よりも長い期間に設定されているものとする。
ステップS411において、制御部104は、時間計測部105による計測時間が第2所定期間を越えていないと判定した場合(S411,No)には、ステップS405以降の処理を行う。
一方、ステップS411において、制御部104は、時間計測部105による計測時間が第2所定期間を越えたと判定した場合(S411,Yes)には、時間計測部105による計測時間を停止し、リセットする(S412)。また、制御部104は、カウント数記憶部106に記憶されているNG回数の累積値をリセットする。そして、制御部104は、ステップS403で受信した省エネルギー化目標値を、より緩い省エネルギー化目標値に再設定することを要求する目標再設定要求信号を生成し、送受信部101は運転制御装置300に送信する(S413)。
運転制御装置300の送受信部301は、電気機器100から省エネルギー化目標再設定要求信号を受信する(S414)。省エネルギー化目標再設定要求信号にもとづいて、目標値設定部302は、電気機器100および電気機器200に対する省エネルギー化目標値を再設定する(S415)。
なお、省エネルギー化目標再設定要求信号には、省エネルギー化目標値を再設定する対象となる対象機器を示す情報と、再設定において省エネルギー化目標値をより緩くすべきか、または、厳しくすべきかを示すデータとが含まれている。
目標値設定部302は、ステップS415において、省エネルギー化目標値を、より緩くすべき場合には、例えば、式(3)および式(4)に従って省エネルギー化目標値を決定し、より厳しくすべき場合には、例えば、式(5)および式(6)に従って省エネルギー化目標値を決定する。
ここで、制御部104が、第1所定期間中にNG回数の累積値が所定値に達したと判定した場合(S406,Yes)について説明する。この場合には、短時間にNG操作の回数が多いので、ユーザの快適性が著しく損なわれていると考えられる。よって、目標値設定部302は、直ちに、より緩い省エネルギー化目標値(省エネルギー化パターン)に変更し、ユーザの快適性の低下時間を最小限に防ぐ必要がある。
このような場合について、より具体的に説明する。
図3Aは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対する設定温度の関係の一例を示す図である。図3Aにおいては、横軸を時間tとし、縦軸を電気機器100(ここではエアコンを例とする)の設定温度Tsとして示している。
また、図3Bは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対するNG回数の関係の一例を示す図である。図3Bにおいては、横軸を時間tとし、縦軸をNG回数として示している。
図3Aおよび図3Bには、省エネルギー化パターンによる制御温度Tc、第1所定期間th1、第2所定期間th2、所定値Ngh、測定時間thを示している。
図3Aおよび図3Bにおいて、ユーザは、冷房中に不快を感じたとして、エアコンの設定温度Tsを、省エネルギー化パターンで示される制御温度Tcから、より低い希望温度Tkに、時間t1、t2、t3、t4、t5、t6において変更している。この際、電気機器100であるエアコンの設定温度Tsは、図3Aに示すように変化する。ただし、電気機器100は、図3Aに示すように、設定温度Tsが、制御温度Tcから希望温度Tkに変更されてから、所定の時間Δt後に、制御温度Tcに戻る仕様であるものとする。
このとき、NG回数は、図3Bに示したように変化する。つまり、NG操作がなされる度に、NG回数が加算される。
図3Bにおいて、制御部104は、NG回数が所定値Nghに達した測定時間thを測定する。そして、制御部104は、その測定時間thが、第1所定期間th1よりも短いと判定した場合、ユーザの快適性が著しく損なわれていると判断する。そして、制御部104は、現行の省エネルギー化パターン(第1の省エネルギー化パターン)を、省エネルギー化量がより緩い省エネルギー化パターン(第2の省エネルギー化パターン)へ変更することを要求する、目標再設定要求信号を生成し、運転制御装置300に送信する(S408)。そして、運転制御装置300の目標値設定部302は、直ちに、より緩い省エネルギー化目標値(省エネルギー化パターン)に設定変更を行い(S415)、電気機器100に送信する(S402)。
次に、制御部104が、第1所定期間th1経過後であって、第2所定期間th2中に、NG回数の累積値が所定値に達したと判定した場合(S409,Yes)について説明する。
この場合は、ユーザの快適性の低下ではなく、一般的な使い方により、NG回数がカウントされたものであると判断できる。よって、制御部104は、現行の運転の省エネルギー化目標値(第1の省エネルギー化パターン)を変更することを要求する信号を生成しない。これにより、ユーザの快適性を誤認識することによる、省エネルギー化パターンへの移行に伴う経済性の低下やユーザの快適性の低下等を防ぐことができる。
エアコンを例として説明すると、一般的なユーザの電気機器100の使い方として、エアコンの設定温度、または、電源オン/オフ等の設定変更は、ユーザの快適性に関係なく一定の割合で操作されることがわかっている。
そこで、回数検知部によりカウントされるNG回数が、所定値に達するまでの期間が第1所定期間th1を越えて、かつ、第1所定期間th1よりも長い第2所定期間th2内であれば、制御部104は、快適性の低下ではなく、一般的な使い方によるカウントであると判断する。そして、制御部104は、現行の運転の省エネルギー化パターンを変更しないこととする。これにより、ユーザの快適性の誤認識による省エネルギー化パターンへの移行に伴う経済性の低下やユーザの快適性の低下等を防ぐことができる。
このような場合について、具体的に説明する。
図4Aは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対する設定温度の関係の別の例を示す図である。図4Aにおいては、横軸を時間tとし、縦軸を電気機器100(ここではエアコンを例とする)の設定温度Tsとして示している。
図4Bは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対するNG回数の関係の別の例を示す図である。図4Bにおいては、横軸を時間tとし、縦軸をNG回数として示している。
図4Aおよび図4Bには、省エネルギー化パターンによる制御温度Tc、第1所定期間th1、第2所定期間th2、所定値Ngh、測定時間thを示している。
図4Aおよび図4Bにおいて、ユーザは、冷房中に不快を感じたとして、エアコンの設定温度Tsを、省エネルギー化パターンで示された制御温度Tcから、より低い希望温度Tkに、時間t1、t2、t3、t4、t5、t6において変更している。この際、電気機器100であるエアコンの設定温度Tsは、図4Aに示すように変化する。また、NG回数は、図4Bに示したように変化する。
図4Bにおいて、制御部104は、NG回数が所定値Nghに達した測定時間thを測定する。そして、制御部104は、その測定時間thが、第1所定期間th1よりも長く、第2所定期間th2よりも短い場合には、ユーザの快適性があまり損なわれていないとして、現状の省エネルギー化パターンを継続して使用する(S410)。
次に、制御部104が、時間計測部105による計測開始から第2所定期間th2を越えても、NG回数の累積値が所定値に達しないと判定した場合(S411,Yes)について説明する。
この場合は、ユーザの快適性はほとんど損なわれていないとして、制御部104は、現行の省エネルギー化パターン(第1の省エネルギー化パターン)を、より厳しい省エネルギー化パターン(第3の省エネルギー化パターン)に変更することを要求する信号を生成し、より省エネルギー化を実現することができる。
このような場合について、具体的に説明する。
図5Aは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対する設定温度の関係のさらに別の例を示す図である。図5Aにおいては、横軸を時間tとし、縦軸を電気機器100(ここではエアコンを例とする)の設定温度Tsとして示している。
図5Bは、本発明の実施の形態の機器管理システム400における、時間に対するNG回数の関係のさらに別の例を示す図である。図5Bにおいては、横軸を時間tとし、縦軸をNG回数として示している。
図5Aおよび図5Bには、省エネルギー化パターンによる制御温度Tc、第1所定期間th1、第2所定期間th2、所定値Ngh、測定時間thを示している。
図5Aおよび図5Bにおいて、ユーザは、冷房中に不快を感じたとして、エアコンの設定温度Tsを、省エネルギー化パターンで示された制御温度Tcから、より低い希望温度Tkに、時間t1、t2、t3、t4、t5において変更している。この際、電気機器100であるエアコンの設定温度Tsは、図5Aに示すように変化する。また、NG回数は、図5Bに示したように変化する。
比較的長時間である第2所定期間th2を越えても、省エネルギー化に反するNG回数が所定値まで達しない場合には、現行の省エネルギー化パターンで電気機器100を制御してもユーザの快適性は落ちないことを意味している。よって、省エネルギー化パターンを、より厳しい省エネルギー化パターンに変更することにより、経済性を高めることができる。
なお、第1所定期間th1および第2所定期間th2は、適宜変更することができる。例えば、ステップS411において計測時間が第2所定期間th2を越えた(S411,Yes)と判断された場合を想定する。この場合、制御部104は、省エネルギー化パターンを、より厳しい省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、例えば60分と設定されていた第1所定期間th1を80分に変更することができる。
このように、より厳しい省エネルギー化パターンへ変更した場合には、省エネルギー化に反する違反動作の要因は、ユーザの快適性の低下による不満となる可能性が高くなる。よって、第1所定期間th1を長くすることでユーザに不満がある場合には、より緩い省エネルギー化パターンに変更することにより、快適性の低下を防ぐことができる。
また、第1所定期間th1を延長すると共に、例えば24時間に設定されていた第2所定期間th2を26時間に延長することも可能である。制御部104は、変更した第1所定期間th1および第2所定期間th2を記憶手段(図示せず)に記憶する。
より厳しい省エネルギー化パターンに変更した場合には、省エネルギー化に反する違反動作の要因は、一般的な使い方である可能性が低くなる。よって、第2所定期間th2を長くすることにより、快適性の低下を防ぐことができる。
上述したように、第1所定期間th1および第2所定期間th2を延長することで、ユーザの快適性の低下時間を最小限に抑えることができる。
逆に、ステップS406において、制御部104が、時間計測部105が時間計測を開始して以降のNG回数の累積値を、所定値に達していると判断した場合(S406,Yes)を想定する。この場合には、制御部104は、省エネルギー化パターンを、より緩い省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、例えば60分と設定されていた第1所定期間th1を40分にすることができる。
より緩い省エネルギー化パターンへ変更した場合には、省エネルギー化に反する違反動作の要因は、ユーザの快適性の低下による不満である可能性が低くなるので、第1所定期間th1を短くすることにより、経済性を高めることができる。
また、第1所定期間th1を短縮すると共に、例えば24時間に設定されていた第2所定期間th2を22時間に短縮することも可能である。制御部104は、変更した第1所定期間th1および第2所定期間th2を記憶手段(図示せず)に記憶する。
より緩い省エネルギー化パターンへ変更した場合には、省エネルギー化に反する違反動作の要因は、一般的な使い方である可能性が高くなるので、第2所定期間th2を短くすることにより、経済性を高めることができる。
このように第1所定期間th1や第2所定期間th2を短くすることで、経済性を高めることができる。
なお、省エネルギー化目標値の変化を表す一形態である省エネルギー化パターンは、前述のように、設定温度を時系列的に定めたもの(設定温度の時間変化)によって示されるものであってもよく、また、室内温度Taと設定温度Tsとの関係によって示されるものであってもよい。
省エネルギー化パターンを設定温度の時間変化とすることにより、容易に本発明を実現することができる。また、省エネルギー化パターンを設定温度と室内温度との関係によって示すことにより、省エネルギー化パターンを、ユーザの快適性との関係が深い、設定温度および室温温度とすることができ、よりユーザの快適性の低下を防ぐことができる。
図6は、本発明の実施の形態における省エネルギー化パターンの一例を示す図である。
図6においては、電気機器100がエアコン(冷房)であるとして、横軸を室内温度Taとし、縦軸を設定温度Tsとして、エアコンが設置された部屋の室内温度Taとエアコンの設定温度Tsとの関係を示している。図6には、ユーザが設定したバターン(a)、より厳しい省エネルギー化パターン(b)、および、より緩い省エネルギー化パターン(c)を同時に示している。
図6のユーザが設定したパターン(a)に示すように、ユーザの快適性を考慮すると、室内温度Taが高い時にはエアコンの設定温度Tsを低く設定する必要がある。逆に、システムの経済性を考慮すると、室内温度Taが低い時にはエアコンの設定温度Tsを高く設定する必要がある。
また、図6に示したように、より厳しい省エネルギー化パターン(b)で制御した場合には、同じ室内温度Taであっても、エアコンの設定温度Tsを、ユーザが設定したパターン(a)よりも高く設定するため、よりシステムの経済性を増すことができる一方で、ユーザの快適性が損なわれることになる。
一方、より緩い省エネルギー化パターン(c)で制御した場合には、同じ室内温度Taであっても、エアコンの設定温度Tsを、ユーザが設定したパターン(a)よりも低く設定するため、よりシステムの経済性は減ることになるが、ユーザの快適性は向上することになる。
このように、ユーザが設定したパターン(a)、より厳しい省エネルギー化パターン(b)、および、より緩い省エネルギー化パターン(c)のうち、どのパターンを使用するかは、ユーザの経済性、快適性を考慮して決定すればよい。具体的には、ユーザの経済性を重視する場合には、より厳しい省エネルギー化パターン(b)を使用し、ユーザの快適性を重視する場合には、より緩い省エネルギー化パターン(c)を使用すればよい。
このように、室内温度Taとエアコンの設定温度Tsとの関係を、省エネルギー化パターンとして用いることができる。
なお、本実施の形態においては、式(3)から式(7)までに示した演算は、運転制御装置300側で行うものとして説明した。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではない。
たとえば、運転制御装置300に代わって、電気機器100側、または、電気機器200側で上述の処理を行って、電気機器100,200側で、自律的に省エネルギー化パターンの変更を行ってもよい。この場合には、ステップS408およびステップS413に示した、目標再設定要求信号を送信すること、および、ステップS414で示した省エネルギー化目標再設定要求信号を受信することは必要ない。また、ステップS415で示した演算は、電気機器100,200側の制御部104で行うことができる。
以上述べたように、本発明によれば、ユーザの利便性の低下が生じにくく、適切に運用規則を設定できる、という格別な効果を奏することができる。つまり、本発明は、利便性を考えて省エネルギー化目標を達成する最適制御を実現することができるので、省エネルギー化を実現する電気機器、および、電気機器制御方法等として有用である。
100,200 電気機器
101,301 送受信部
102 操作部
103 運転部
104 制御部
105 時間計測部
106 カウント数記憶部
300 運転制御装置
302 目標値設定部
400 機器管理システム

Claims (9)

  1. 操作指示が入力される操作部と、
    前記操作部に対する前記入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、
    前記操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、前記省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部と、
    前記回数検出部が前記カウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、
    前記回数検出部によってカウントされた前記回数と、前記時間計測部で計測された前記時間とに基づいて、前記第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記時間計測部による計測開始から前記回数検出部によりカウントされる前記回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成し、
    前記時間計測部による計測開始から、前記第1所定期間よりも長い第2所定期間を越えても、前記回数検出部によりカウントされる回数が前記所定値に達しなければ、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも厳しい、第3の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成する
    電気機器。
  2. 前記制御部は、前記時間計測部による計測開始から、前記回数検知部によりカウントされる回数が前記所定値に達するまでの期間が、前記第1所定期間を越えて、かつ、前記第2所定期間内であれば、前記第1の省エネルギー化パターンを変更することを要求する信号を生成しない
    請求項記載の電気機器。
  3. 前記制御部が、前記第1の省エネルギー化パターンを前記第3の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、前記第1所定期間を長くする
    請求項に記載の電気機器。
  4. 前記制御部が、前記第1の省エネルギー化パターンを前記第3の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、前記第2所定期間を長くする
    請求項2に記載の電気機器。
  5. 前記制御部が、前記第1の省エネルギー化パターンを前記第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、前記第1所定期間または前記第2所定期間を短くする
    請求項1に記載の電気機器。
  6. 操作指示が入力される操作部と、
    前記操作部に対する前記入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、
    前記操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、前記省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部と、
    前記回数検出部が前記カウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、
    前記回数検出部によってカウントされた前記回数と、前記時間計測部で計測された前記時間とに基づいて、前記第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記時間計測部による計測開始から前記回数検出部によりカウントされる前記回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成し、
    前記制御部が、前記第1の省エネルギー化パターンを前記第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成した後、前記第1所定期間を短くす
    気機器。
  7. 前記第1の省エネルギー化パターンおよび前記第2の省エネルギー化パターンは、設定温度の時間変化によって示される
    請求項1または6に記載の電気機器。
  8. 操作指示が入力される操作部と、
    前記操作部に対する前記入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、
    前記操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、前記省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部と、
    前記回数検出部が前記カウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、
    前記回数検出部によってカウントされた前記回数と、前記時間計測部で計測された前記時間とに基づいて、前記第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記時間計測部による計測開始から前記回数検出部によりカウントされる前記回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成し、
    前記第1の省エネルギー化パターンおよび前記第2の省エネルギー化パターンは、設定温度と室内温度との関係によって示され
    気機器。
  9. 操作指示が入力される操作部と、前記操作部に対する前記入力に基づき、第1の省エネルギー化パターンに従って運転を行う運転部と、前記操作指示から、省エネルギー化に反する指示を検出し、前記省エネルギー化に反する指示の回数をカウントする回数検出部と、
    前記回数検出部が前記カウントを開始してからの時間を計測する時間計測部と、前記回数検出部によってカウントされた前記回数と、前記時間計測部で計測された前記時間とに基づいて、前記第1の省エネルギー化パターンの変更を促す信号を生成する制御部とを備えた電気機器を用いた電気機器制御方法であって、
    前記制御部が、前記時間計測部による計測開始から前記回数検出部によりカウントされる前記回数が所定値に達するまでの時間が第1所定期間内であるときに、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも緩い、第2の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成するステップと、
    前記制御部が、前記時間計測部による計測開始から、前記第1所定期間よりも長い第2所定期間を越えても、前記回数検出部によりカウントされる回数が前記所定値に達しなければ、前記第1の省エネルギー化パターンを、前記第1の省エネルギー化パターンよりも厳しい、第3の省エネルギー化パターンに変更することを要求する信号を生成するステップと
    を備える電気機器制御方法。
JP2013540630A 2011-10-27 2012-10-12 電気機器および電気機器制御方法 Expired - Fee Related JP6060392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235763 2011-10-27
JP2011235763 2011-10-27
PCT/JP2012/006544 WO2013061532A1 (ja) 2011-10-27 2012-10-12 電気機器および電気機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061532A1 JPWO2013061532A1 (ja) 2015-04-02
JP6060392B2 true JP6060392B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48167388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540630A Expired - Fee Related JP6060392B2 (ja) 2011-10-27 2012-10-12 電気機器および電気機器制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9523968B2 (ja)
JP (1) JP6060392B2 (ja)
CN (1) CN103906980B (ja)
WO (1) WO2013061532A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033187B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電気機器制御装置及びプログラム
JP7062475B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-06 株式会社東芝 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175814B2 (ja) * 2002-02-27 2008-11-05 大阪瓦斯株式会社 空調設備及びその制御装置
JP2008083506A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5178325B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-10 株式会社東芝 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP4586927B2 (ja) * 2009-03-12 2010-11-24 ダイキン工業株式会社 機器管理システム
JP2010281467A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Daikin Ind Ltd 機器管理システム
JP2011038718A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Bunpei Magoori 人為的操作を許容できる建築物省エネルギーシステム
JP5330941B2 (ja) 2009-09-15 2013-10-30 パナソニック株式会社 機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140207256A1 (en) 2014-07-24
US9523968B2 (en) 2016-12-20
WO2013061532A1 (ja) 2013-05-02
CN103906980A (zh) 2014-07-02
JPWO2013061532A1 (ja) 2015-04-02
CN103906980B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745365B2 (ja) 空調システム制御装置
EP3306770B1 (en) Method and apparatus for controlling power supply
JP5555873B2 (ja) 省エネルギー装置及び省エネルギーシステム
JP5895246B2 (ja) 制御装置および制御方法
KR101110217B1 (ko) 공기조화기 및 그 시작 및 종료의 pmv값을 이용한 에너지 최적화 구현방법
JP6668010B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および空調制御プログラム
US10037013B2 (en) Method and apparatus for managing energy by analyzing energy usage pattern of electric device
JP6234264B2 (ja) 電力需要調整システム、電力需要調整方法、および電力需要調整装置
JP6280569B2 (ja) 動作パラメータ値学習装置、動作パラメータ値学習方法、学習型機器制御装置及びプログラム
JP6908107B2 (ja) 空調システム制御方法、空調システム制御装置および空調システム制御プログラム
CN105190193B (zh) 空调控制装置、空调控制系统和空调控制方法
JP6060392B2 (ja) 電気機器および電気機器制御方法
JP2020106153A (ja) 空調制御システム及び方法
JP2011155744A (ja) 電力管理システム
JP6471751B2 (ja) エネルギー制御システム、エネルギー制御装置、エネルギー制御方法及びプログラム
JP5523359B2 (ja) 空調制御システム及び空調コントローラ
CN111373206B (zh) 空调控制装置、空调系统、空调控制方法以及程序
JP2015064155A (ja) 設定温度緩和装置および方法
JP2016115271A (ja) 運用管理サーバ、運用管理システムおよび運用管理方法
JP2018151093A (ja) 室内暖房制御装置
JP5371925B2 (ja) 空調制御システム
CN109323397B (zh) 空调器及其控制方法和装置
CN115218358B (zh) 一种室内空气环境调节方法和设备
JP5460772B2 (ja) ホームネットワーク管理システム、サーバ、および、プログラム
JP6188662B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees