JP6058166B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058166B2
JP6058166B2 JP2015557732A JP2015557732A JP6058166B2 JP 6058166 B2 JP6058166 B2 JP 6058166B2 JP 2015557732 A JP2015557732 A JP 2015557732A JP 2015557732 A JP2015557732 A JP 2015557732A JP 6058166 B2 JP6058166 B2 JP 6058166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength dispersion
semiconductor laser
dispersion element
width
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107792A1 (ja
Inventor
智毅 桂
智毅 桂
大嗣 森田
大嗣 森田
今野 進
進 今野
藤川 周一
周一 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058166B2 publication Critical patent/JP6058166B2/ja
Publication of JPWO2015107792A1 publication Critical patent/JPWO2015107792A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、複数の発光点からの光線を、外部共振器構成にて波長分散を有する光学素子によって波長重畳した半導体レーザ装置に関するものである。
従来の半導体レーザ装置では、異なる発光点同士で成立する外部共振器光路による発振(以下、「クロスカップリング」という)を抑制するために、外部共振器の波長分散素子と部分反射ミラーとの間に空間フィルター(Spatial Filter)を挿入していた(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
米国特許第06192062号 米国特許出願公開第2013/0208361号 国際公開第2014/087726号
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1の半導体レーザ装置では、空間フィルターに用いるレンズの収差やロスによる、レーザパワーや集光性の低下という問題が生じる。また、レンズを用いない空間フィルター(スリットなど)を用いる場合でも、求めている正規の発振とクロスカップリングの分離が困難である。この結果、クロスカップリング抑制が不十分となるか、正規の発振まで抑制してしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、外部共振器に空間フィルター等の光学素子を新たに追加設置することなく、レーザパワーや集光性の低下なしに効率良くクロスカップリング発振を抑制することができる半導体レーザ装置を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体レーザ装置は、波長が異なる複数のビームを出射する半導体レーザと、半導体レーザから出射される複数のビームを空間的に重畳する結合光学系と、重畳された複数のビームを波長分散によって一本のビームに重畳する波長分散素子と、一本のビームの一部を反射させて波長分散素子に戻す部分反射ミラーとを備えて構成される外部共振器を有する半導体レーザ装置であって、一本のビームが波長分散時に複数に分離する方向の波長分散素子の幅を波長分散素子幅とし、正規発振が成立しているときのビームを正規発振ビームとするときに、波長分散素子幅は、正規発振ビームの幅と同じ大きさである。
この発明によれば、正規発振の光路とクロスカップリングの光路が最も空間的に分離される波長分散素子の幅を正規発振のビームの幅と同じ大きさとすることにより、正規発振のビームからクロスカップリング発振のビームを除去している。この結果、外部共振器に空間フィルター等の光学素子を新たに追加設置することなく、レーザパワーや集光性の低下なしに効率良くクロスカップリング発振を抑制することができる半導体レーザ装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の例を示す第1の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の例を示す第2の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る正規発振時の波長スペクトルを示す。 本発明の実施の形態1に係るクロスカップリング発振を説明するための概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係るクロスカップリング発振が起きている場合の波長スペクトルを示す。 本発明の実施の形態1に係る波長分散素子上の正規発振ビームの強度分布のグラフを示す。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を示す概略構成図である。
以下、この発明における半導体レーザ装置の好適な実施の形態について図面を用いて説明する。なお、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1及び図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の例を示す概略構成図である。具体的には、図1は、1つの半導体レーザ1の発光点2a、2bからの光を、波長分散素子6の波長分散を用いて、一本のビームに重畳する構成を示している。また、図2は、複数の半導体レーザ1a、1bの発光点2a、2bからの光を、波長分散素子6の波長分散を用いて、一本のビームに重畳する構成を示している。
図1では、半導体レーザ1の発光点2a、2bの光出射側面と反対側の面と、部分反射ミラー7とによりレーザ共振器が構成されている。ここで、半導体レーザ1は、通常は、上記の共振器以外にも、発光点2a、2b自体が共振器となっているが、以下では、これら2種類の共振器を区別するために、部分反射ミラー7と発光点2a、2bとで構成される方の共振器を外部共振器と呼ぶことにする。
なお、図1では、簡単のために、2つの発光点2a、2bを有する1つの半導体レーザ1の例を示している。しかしながら、本実施の形態1の半導体レーザ装置は、このような構成に限定されるものではない。例えば、半導体レーザ1の個数は、2以上でもよい。
また、半導体レーザ1として、複数の発光点2を有する半導体レーザバーの場合以外にも、図2に示すように、各半導体レーザ1a、1bが各々1つの発光点2a、2bを有する、いわゆる、シングルエミッター半導体レーザの場合でも同様に、以下で述べるように、複数の発光点2a、2bからの光を一本のビームに重畳することが可能である。以下、図2に基づいて説明する。
図2では、実際には、外部共振器内でビームが往復しているが、まず、発光点2a、2bから部分反射ミラー7に向かう方向のビームの伝播について説明する。
半導体レーザ1a、1bの発光点2a、2bから発生されるビームは、発散しながら出射される。ビーム並行化光学系3a、3bは、外部共振器のモードとカップリングさせるために、半導体レーザ1a、1bから発生するビームをほぼ平行化させる。
ビーム並行化光学系3a、3bは、円筒レンズ、球面レンズ、非球面レンズ、曲率を有するミラー、または、これらの組み合わせを用いることができる。一般的には、半導体レーザ1a、1bから発生する光の発散角は、異方性があり、紙面に垂直な方向と紙面内の方向とでは発散角が異なる。したがって、ビーム並行化光学系3a、3bとしては、複数枚のレンズまたは曲率ミラーを組み合わせて用いることが望ましい。
ビーム並行化光学系3a、3bによってほぼ平行化された2本のビームは、ミラー4a、4bによって結合光学系5の方向に向きを変えられる。なお、図2ではミラー4a及び4bを用いてビームの向きを変えたが、図1のようにミラーがない場合もあり得る。
発光点2a、2bからの2本のビームは、結合光学系5によって、波長分散素子6上に空間的に重畳される。なお、図2では、結合光学系5が1枚のレンズで構成されている例を示しているが、結合光学系5は、円筒レンズ、球面レンズ、非球面レンズ、曲率を有するミラー、または、これらの組み合わせを用いることが出来るし、ビーム並行化光学系3の配置を工夫することで、結合光学系5とすることも可能である(例えば、特許文献3参照)。
波長分散素子6は、反射型回折格子、透過型回折格子、プリズム、回折格子とプリズムを組み合わせた素子(グリズム)を用いることが出来る。波長分散素子6は、波長分散が大きい、すなわち、異なる波長のビームを入射した際に回折角または屈折角の違いが大きいほうが、省スペースで複数の半導体レーザ1a、1bからのビームを重畳することが出来る。このため、プリズムよりは回折格子を使用することが望ましい。
異なる発光点2a、2bからの光が、ある特定の異なる波長であるときには、波長分散素子6の波長分散特性、すなわち、波長によって回折角または屈折角が変化する特性によって、入射した複数のビームは、一本のビームとして重畳される。
一本のビームに重畳されたビームは、部分反射ミラー7に向けて出射される。部分反射ミラー7に照射されたビームは、一部は透過し、レーザパワーとして取り出され、残りの一部は反射される。反射されたビームは、発光点2a、2bから部分反射ミラー7へ向かうビームと同じ経路で逆向きに伝播する。そして、反射されたビームが、半導体レーザ1a、1bの発光点2a、2bに入射して、半導体レーザ1a、1bの発光点2a、2bの後ろ側端面まで戻ると、外部共振器が成立する。このような外部共振器を成立させるためには、部分反射ミラー7、波長分散素子6、結合光学系5、ミラー4a、4b、ビーム並行化光学系3a、3bの位置や角度を適性に調整する必要がある。
この外部共振器が成立している状態では、部分反射ミラー7と波長分散素子6の間は、一本の光軸となっており、一方、波長分散素子6と発光点2a、2bとの間は、波長分散素子6と発光点2aとを結ぶ光軸と、波長分散素子6と発光点2bとを結ぶ光軸との、二本の異なる光軸となっている。これらの光軸が成り立つように、各々の発光点2a、2bによるレーザ発振波長は、自動的に決定される。
すなわち、外部共振器が成立している時には、図2において、正規発振光軸8で示した光軸で共振器が成立するように、自動的に発光点2a、2bの発振波長が決定され、その波長は、各々異なる波長となる。以下、この発振のことを、正規発振と呼ぶことにする。
図3は、本発明の実施の形態1に係る正規発振時の波長スペクトルを示す。この正規発振においては、発光点2a、2bからの二本のビームが重畳され、一本のビームとして部分反射ミラー7から出射されている。この結果、ビームの輝度を約2倍にすることができる。半導体レーザ1a、1b及び発光点2a、2bの数を増加させると、更にビームの輝度を向上させることが可能である。
一方で、図2の正規発振が成立するように外部共振器内の各光学素子を調整したとしても、望ましくないレーザ発振が起こり得る。このような、望ましくないレーザ発振は、後述するように、異なる発光点2a、2bを結合(カップリング)することにより発振することから、以下では、クロスカップリング発振と呼ぶことにする。
図4は、本発明の実施の形態1に係るクロスカップリング発振を説明するための概略構成図である。この図4を用いてクロスカップリング発振について説明する。図4おいては、クロスカップリング発振の光軸を点線のクロスカップリング光軸10として示した。また、正規発振の光軸を実線の正規発振光軸8として示した。
正規発振光軸8は、波長分散素子6上で一箇所であり、部分反射ミラー7には垂直に入射する。一方、クロスカップリング光軸10は、波長分散素子6上に於いて、一箇所には集まっておらず、また、部分反射ミラー7に対しても垂直ではなく斜め入射している。
クロスカップリング光軸10は、発光点2a、2bにおいても斜めに入射することになるが、発光点2a、2bからはある程度の角度幅をもってビームが発生し得るため、斜めに入射したクロスカップリング光軸10でも外部共振器が成立する。
このとき、発光点2aから出射したビームは、部分反射ミラー7で一部が反射され、発光点2bに入射する。また、発光点2bから出射したビームは、部分反射ミラー7で一部が反射され、発光点2aに入射する。このように、2つの発光点2aと発光点2bとの間で相互にビームが入射、出射する光路にて外部共振器が成立する。
図5は、本発明の実施の形態1に係るクロスカップリング発振が起きている場合の波長スペクトルを示す。図5に示すように、クロスカップリング発振による発振波長は、正規発振における発光点2a及び発光点2bの発振波長の中間の波長となる。
また、図4に示すように、正規発振光軸8は、部分反射ミラー7上に垂直に入射する1本の光軸であるのに対して、クロスカップリング光軸10は、部分反射ミラー7上で斜めである。このように、進行方向の異なるクロスカップリング発振のビームが混じることによって、外部共振器から発生するビームの集光性が低下してしまう。
外部共振器において、クロスカップリングが発生しているかどうかは、外部共振器パワーの波長スペクトルを見れば分かる。クロスカップリングが発生せず、正規発振のみとなっている時には、波長スペクトルのピークの個数は、外部発振器に含まれる発光点2の個数と一致する。
そこで、本実施の形態1の半導体レーザ装置では、クロスカップリング発振を抑制するために、図1及び図2に示すように、波長分散素子6の幅を、波長分散素子6上の正規発振ビーム9の幅と等しくなるよう設定している。
ここで、波長分散素子6の幅とは、図1及び図2において、長方形で示された波長分散素子6の長辺方向の大きさのことである。すなわち、一本のビームが波長分散時に二本に分離する方向の波長分散素子6の幅のことである。更に言い換えると、波長分散素子6の光を受ける面の、波長分散を有する面内(図1及び図2において紙面を含む面)での幅である。紙面と垂直な方向の大きさは、正規発振ビーム9を受けるのに十分な大きさであれば良く、大きすぎても外部共振器動作に悪影響を及ぼすことはない。
図6は、本発明の実施の形態1に係る波長分散素子6上の正規発振ビーム9の強度分布のグラフを示す。図6の横軸は、波長分散素子6の幅方向の位置である。波長分散素子6上の正規発振の強度分布は、図6のように中央が強いガウシアン形状に近い釣鐘状である。
図6では、正規発振のビーム強度のうち、波長分散素子6に照射される部分を、色(グレー)を付けて示した。波長分散素子6の幅の目安としては、この色を付けて示した波長分散素子6に照射されるパワーが、正規発振のビームのパワー全体の95%以上、より好ましくは99%以上となるように設定する。波長分散素子6がこれより小さいと、正規発振に対するロスが増加し、外部共振器から発生するレーザパワーの低下が顕著になる。
一方で、波長分散素子6が大きすぎると、クロスカップリング発振のビームも十分に波長分散素子6において受光され回折されることが可能であり、外部共振器内でクロスカップリング発振出来るようになるため、クロスカップリング発振の抑制効果が低下する。すなわち、波長分散素子6の幅の上限の目安は、正規発振のビームパワー全体の99%が含まれる幅×1.1倍であり、波長分散素子6の幅をこれ以上大きくすると、クロスカップリング発振の抑制効果が低下する。
正規発振のロスを低減するためには、正規発振光軸8を波長分散素子6上で良好にオーバラップさせることが必要である。ミラー4a、4bがないと、波長分散素子6での正規発振光軸8のオーバラップ具合は、半導体レーザ1a、1bの設置精度で決定されるため、良好なオーバラップを得ることは困難である。したがって、ミラー4a、4bを共振器中に設置して、ビーム並行化光学系3a、3bの位置及びミラー4a、4bの向きを調整することで、正規発振光軸8を波長分散素子6上で良好にオーバラップさせることが出来る。
半導体レーザ1が、シングルエミッター半導体レーザや、半導体レーザバーであるときは、正規発振は回折限界に近いビームである。正規発振ビーム9の波長分散素子6上のビーム波形に関しては、光線追跡及び波動計算を用いて算出することが可能である。
図4で示したように、外部共振器中でクロスカップリング光軸10と正規発振光軸8が空間的に最も離れるのは、波長分散素子6上である。したがって、両者が最も離れる場所で、クロスカップリング発振のビームと正規発振のビームとを選択することにより、正規発振のロスを増加させること無く効果的にクロスカップリングを抑制することが出来る。
一方で、従来技術のように外部共振器中に空間フィルターを設置すると、クロスカップリング光を選択的に遮断するための遮蔽構造(開口やスリット)によって散乱した光が、発光点2a、2bに戻って発光点2a、2b内で増幅され、破損の原因になることがある。また、空間フィルター用のレンズとしては、収差が大きい短焦点距離レンズを用いる必要があり、外部共振器中に挿入されたレンズの収差によって、正規発振のビーム品質の悪化やパワー低下が発生することがあった。
以上のように、実施の形態1によれば、正規発振の光路とクロスカップリングの光路が最も空間的に分離される波長分散素子の幅を正規発振のビームの幅と同じ大きさとする構成を備えている。この結果、外部共振動作を乱して正規発振のビーム品質悪化やパワー低下の原因となる光学素子や遮蔽物を外部共振器内に設置することなく、効率的にクロスカップリング発振を抑制して、複数の発光点からのビームを重畳できる。このため、高輝度のレーザパワーを得ることが出来るという顕著な効果を奏するものである。
実施の形態2.
本実施の形態2では、複数の外部共振器が、1つの部分反射ミラー7を共有する構成について説明する。このような構成により、コストを抑えて、容易にビームを光ファイバ等に導光することができるようになる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す概略構成図である。本実施の形態2の半導体レーザ装置は、先の実施の形態1の半導体レーザ装置を折り返して隣接させて2つ組み合わせた形をしている。
ここでは、先の実施の形態1の半導体レーザ装置を基本モジュールと呼ぶことにする。図7に示す半導体レーザ1a、1b、1c、1d、発光点2a、2b、2c、2d、ビーム並行化光学系3a、3b、3c、3d、ミラー4a、4b、4c、4d、結合光学系5、および、波長分散素子6の機能は、先の実施の形態1と同様である。
図7では、2つの基本モジュールが鏡面対象に設置されている。ここで、各半導体レーザ装置は、先の実施の形態1の場合と同数の各光学素子を有するが、外部共振器の一端を構成する部分反射ミラー7については、2つの基本モジュールで共有されている。なお、基本モジュールの数は、3以上とすることも可能である。
また、本実施の形態2においても、先の実施の形態1と同様に、波長分散素子6の幅は、波長分散素子6上の正規発振ビーム9の幅とほぼ同じ大きさに設定する。従って、図7に示すように、2つの基本モジュールを近接させて設置することが可能である。この結果、左側の基本モジュールから発生するビームと、右側の基本モジュールから発生するビームとの隙間をほとんどなくすることが可能である。
半導体レーザ装置をレーザ加工に用いる際には、ビームを光ファイバに入射させて加工対象の近くまで導光することが多い。そこで、本実施の形態2では、部分反射ミラー7から出射した隙間のない二本のビームを、集光レンズ11を用いて光ファイバ12に導光している。
このような構成により、ビームの集光性は、基本モジュールの2倍に悪化するが、パワーは2倍となる。すなわち、輝度は変化せず、パワーを2倍にすることが出来る。一方、従来技術においては、複数のモジュールからのビームを光ファイバに導光するためには、集光レンズの他に、基本モジュールから発生したビームを隣接させるミラーやレンズなどといった光学系が必要であった。
以上のように、実施の形態2によれば、2つの基本モジュールを鏡面対象に設置し、1つの部分反射ミラーを共有する構成を備えている。この結果、2つの基本モジュールからのビームを隣接させるための光学系を新たに追加することなく、一本の光ファイバに導光出来るのみならず、部分反射ミラーを2つの基本モジュールで共有できる。また、光学素子を削減することにより、半導体レーザの製造コスト削減と安定性向上、効率向上という顕著な効果を奏するものである。
実施の形態3.
本実施の形態3では、正規発振ビーム9のうち波長分散素子6の幅外に照射されて波長分散素子6の後方に漏れるビームのパワーを検出することにより、外部共振器の状態をモニタリングする構成について説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を示す概略構成図である。図8に示す本実施の形態3の半導体レーザ装置は、先の実施の形態2の図7と比較して、波長分散素子6の後方にビームセンサ13を更に備えている点が異なっている。その他の構成は図7と同じである。
図8に示す本実施の形態3の波長分散素子6は、正規発振ビーム9のパワー全体の95.0%以上かつ99.5%以下が、波長分散素子6の幅内に照射されるようにその幅が設定されている。すなわち、正規発振ビーム9のパワーの0.5%〜5.0%のパワーは、波長分散素子6の幅外に照射されて波長分散素子6の後方に漏れることとなる。本実施の形態3では、このはみ出した正規発振ビーム9のパワー値を、波長分散素子6の後方に備えたビームセンサ13を用いて検出することにより、外部共振器の状態、すなわち外部共振器が正常なパワーを発生しているかをモニタリングする。
ビームセンサ13としては、単一のフォトダイオード、フォトダイオードアレイ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いることが出来る。単一のフォトダイオードを用いる場合には、外部共振器のパワー低下のみを検出できる。また、フォトダイオードアレイ、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを用いて、空間分布を検出する場合には、複数の半導体レーザ1a、1b、1c、1dのうちの、どの半導体レーザ1のパワーが低下しているかを検出することが可能である。
半導体レーザ装置をレーザ加工機として用いる場合には、加工品質を一定に保つためにレーザパワーをモニタリングする必要があるが、このような本実施の形態3の構成によれば、外部共振器におけるレーザパワーをモニタリングできるとともに、レーザパワーが低下した際には、容易に原因の特定および復旧を行うことが可能である。
具体的には、例えば、光ファイバ12に導光後のレーザパワーが低下しているときには、半導体レーザ装置のモニタリング部(図示せず)は、ビームセンサ13が検出する外部共振器におけるレーザパワーと、光ファイバ12に導光後のパワーとを比較することにより、光ファイバ12が損傷しているのか、あるいは外部共振器におけるレーザパワーが低下しているのかを切り分けることができる。
更に、外部共振器のレーザパワーが低下している場合は、前述のように、ビームセンサ13が検出するビームのパワーの空間分布を検出することにより、どの半導体レーザ1a、1b、1c、1dのパワーが低下しているのかについても特定することが可能である。
以上のように、実施の形態3によれば、正規発振ビームのうち波長分散素子幅外に照射されて波長分散素子の後方に漏れるビームのパワーを検出するビームセンサを、波長分散素子の後方に更に備えている。この結果、ビームセンサが検出する波長分散素子幅外に照射されるビームのパワー値に基づいて外部共振器の状態をモニタリングすることができるので、レーザパワー低下時の復旧が容易になるという顕著な効果を奏することができる。
なお、図8では、先の実施の形態2の図7の構成に対して更にビームセンサ13を備えた例を示したが、本実施の形態3はこのような構成に限定されるものではない。例えば、先の実施の形態1の図1及び図2に対して、更にビームセンサ13を備えた構成によっても同様の効果を得ることが可能である。

Claims (4)

  1. 波長が異なる複数のビームを出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出射される前記複数のビームを空間的に重畳する結合光学系と、重畳された前記複数のビームを波長分散によって一本のビームに重畳する波長分散素子と、前記一本のビームの一部を反射させて前記波長分散素子に戻す部分反射ミラーとを備えて構成される外部共振器を有する半導体レーザ装置であって、
    前記一本のビームが波長分散時に複数に分離する方向の前記波長分散素子の幅を波長分散素子幅とし、正規発振が成立しているときの前記ビームを正規発振ビームとするときに、前記波長分散素子幅は、前記正規発振ビームの幅と同じ大きさである
    半導体レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    複数の前記外部共振器が、1つの前記部分反射ミラーを共有している
    半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    前記波長分散素子幅は、前記波長分散素子に照射される前記ビームのパワーが、前記正規発振ビーム全体のパワーの95%以上となるように設定される
    半導体レーザ装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    前記波長分散素子幅は、前記波長分散素子に照射される前記ビームのパワーが、前記正規発振ビーム全体のパワーの95.0%以上かつ99.5%以下となるように設定され、
    前記波長分散素子の後方に備えられて、前記正規発振ビームのうち前記波長分散素子幅外に照射されて前記波長分散素子の後方に漏れるビームのパワーを検出するビームセンサと、
    前記ビームセンサが検出する前記波長分散素子幅外に照射される前記ビームのパワー値に基づいて前記外部共振器の状態をモニタリングするモニタリング部と、
    を更に有する
    半導体レーザ装置。
JP2015557732A 2014-01-14 2014-12-04 半導体レーザ装置 Active JP6058166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004078 2014-01-14
JP2014004078 2014-01-14
PCT/JP2014/082084 WO2015107792A1 (ja) 2014-01-14 2014-12-04 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058166B2 true JP6058166B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2015107792A1 JPWO2015107792A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53542696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557732A Active JP6058166B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-04 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160329685A1 (ja)
JP (1) JP6058166B2 (ja)
CN (1) CN105917535A (ja)
DE (1) DE112014006160T5 (ja)
WO (1) WO2015107792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356657B1 (ja) 2022-05-11 2023-10-05 真由美 羽佐古 子供用身体保持具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017022142A1 (ja) * 2015-08-04 2017-11-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN106019499B (zh) * 2016-08-03 2018-03-27 四川华拓光通信股份有限公司 基于波分复用技术的40g或100g光组件发端
JP6223650B1 (ja) * 2017-02-13 2017-11-01 三菱電機株式会社 レーザ発振装置
WO2018158892A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 レーザ発振装置
WO2018167975A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 レーザ発振装置
JP7256352B2 (ja) * 2017-11-29 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 光源装置
JPWO2019155668A1 (ja) * 2018-02-07 2020-02-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456756B1 (en) * 1999-10-25 2002-09-24 Aculight Corporation Fiber raman amplifier pumped by an incoherently beam combined diode laser
US6665471B1 (en) * 2001-08-13 2003-12-16 Nlight Photonics Corporation System and method for optimizing the performance of multiple gain element laser
JP2007311703A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujifilm Corp 波長掃引光源および光断層画像化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349602A (en) * 1993-03-15 1994-09-20 Sdl, Inc. Broad-area MOPA device with leaky waveguide beam expander
US6192062B1 (en) * 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
US6356576B1 (en) * 1999-11-29 2002-03-12 Cymer, Inc. Deep ultraviolet catadioptric anamorphic telescope
JP4333550B2 (ja) * 2004-10-18 2009-09-16 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びホログラム装置
WO2009101238A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Nokia Corporation Device and method for determining gaze direction
US8077328B2 (en) * 2009-07-06 2011-12-13 Gammex, Inc. Variable color incoherent alignment line and cross-hair generator
US9256073B2 (en) * 2010-03-05 2016-02-09 TeraDiode, Inc. Optical cross-coupling mitigation system for multi-wavelength beam combining systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456756B1 (en) * 1999-10-25 2002-09-24 Aculight Corporation Fiber raman amplifier pumped by an incoherently beam combined diode laser
US6665471B1 (en) * 2001-08-13 2003-12-16 Nlight Photonics Corporation System and method for optimizing the performance of multiple gain element laser
JP2007311703A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujifilm Corp 波長掃引光源および光断層画像化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356657B1 (ja) 2022-05-11 2023-10-05 真由美 羽佐古 子供用身体保持具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006160T5 (de) 2016-11-10
CN105917535A (zh) 2016-08-31
US20160329685A1 (en) 2016-11-10
WO2015107792A1 (ja) 2015-07-23
JPWO2015107792A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058166B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6289640B2 (ja) 半導体レーザ装置
US9256073B2 (en) Optical cross-coupling mitigation system for multi-wavelength beam combining systems
JP5911038B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8854737B2 (en) Collimator device and laser light source
JP6412478B2 (ja) 波長合成レーザシステム
JP6157194B2 (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
KR101616635B1 (ko) 레이저 합성 광학 장치
WO2017022142A1 (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2018163598A1 (ja) 波長結合レーザ装置
US10254552B2 (en) Laser array
JP2016096333A (ja) 半導体レーザ装置
US20210265822A1 (en) Power and spectral monitoring in wavelength beam combining laser systems
JP6227212B1 (ja) レーザ発振装置
WO2015145608A1 (ja) レーザ装置
US20220123523A1 (en) Semiconductor laser device
US20210184429A1 (en) Laser device
KR101611342B1 (ko) 실시간 정렬이 가능한 레이저 빔 결합 방법
KR102099722B1 (ko) 단일-이미터 라인 빔 시스템
JP2006301195A (ja) レーザ装置およびファイバカップリングモジュール
KR101611347B1 (ko) 실시간 정렬이 가능한 레이저 빔 결합 장치
JP2006147879A (ja) 半導体レーザ装置
US20230163550A1 (en) Laser system
JP2006163256A (ja) 波長変換結晶及び波長変換光学系
WO2016140046A1 (ja) 光源装置及び画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250